ニュースブログ

「善の力の驚くべき守りに」 フラッシュモブ

フラッシュモブ、フィンランドのトゥルクのテロ事件

フィンランド・トゥルク市で起きたテロ事件からちょうど1週間経った8月25日、現場のマーケット広場に市民が集まって、教会讃美歌600番「善の力の驚くべき守りに」を合唱しました。その模様をyoutubeでご覧いただけます。伴奏者はトゥルク市交響楽団の団員たち。この讃美歌はドイツの有名な神学者ディートリッヒ・ボンヘッファーの作詞によるものです。この歌の内容については、9月3日の吉村宣教師の説教の中でも触れられています。併せてご覧ください。

説教「通常の生活を送る力はどこから来るか?」神学博士 吉村博明 宣教師、マタイによる福音書14章22-33節

主日礼拝説教 2017年9月3日 聖霊降臨後第13主日

下の開始ボタンを押すと説教を聞くことができます。
https://www.suomikyoukai.org/2020/wp-content/uploads/2017/09/2017_9_3_Yoshimura.mp3

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.
今年の夏のフィンランドは20度を超える日があまりない冷夏でした。夏を謳歌したい北欧の人たちにとって残念なことだったのは天候だけではありませんでした。それは、フィンランドでもテロ事件が起こったのです。8月17日にスペインのバルセロナなどで15人の犠牲者を出すテロ事件が起きた2日後、私たちが滞在していたトゥルク市の中心にあるマーケット広場で、スペインの時と同じ国出身の若者が刃物で無差別殺傷事件を起こし、2人が命を落とし8人が重軽傷者という犠牲者を出しました。スペインの事件ではISが犯行の関与の声明を出したということですが、フィンランドの方は捜査が進むにつれて、犯人がISの思想の影響を受けていたことが明らかになってきました。

フィンランドは2年前欧州を揺るがした移民難民の大量流入の時、3万人近くを受け入れました。人口550万ほどで3万人とは、1億2500万の日本で考えたら70万近く入ったことになります。かつては他の北欧諸国に比べて移民難民の受け入れに消極的だったフィンランドでしたが、時代は変わったと思わせました。もちろん移民難民の受け入れに反対するポピュリスト政党も大きな勢力を持っています。ちょうど夏前に同党の強硬派と穏健派が分裂した後だっただけに、今回の事件が政治的にも影響を与えることが心配されます。

さて、今回の事件の捜査や裁判の行方がどうなるか、またフィンランドの政治や社会がどのような方向に進むかという話しには立ち入らないことにします。それなら、なぜ説教の冒頭でこの事件を取り上げたのかというと、良識ある市民の対応を報道などを通して追っているうちに、本日の福音書の箇所が大きな意味を持っていることに気づいたからです。本日の箇所の、イエス様が溺れかけたペトロに手を差し出して引き上げて助けた場面です。

テロ事件の後、世論の中でスローガン的に言われた言葉に次の二つのものが頭に残りました。一つは「憎しみを憎しみで返すな」です。もう一つは「出来る限り通常の生活を続けよう」というものです。この二つは真理だと思います。というのは、テロリズムの目指すところにあるものは、相手に憎しみを掻き立てて同じ土俵に引き込もうとすることであり、また相手が憎しみや恐怖に満たされて通常の生活が出来なくするようにすることだからです。それで、「憎しみを憎しみで返さない」、「出来る限り通常の生活を続ける」ことほど、テロリストを悔しがらせることはないのです。

とは言っても、「憎しみを憎しみで返すな」とか「悪に悪で報いるな、善で報いよ」というのは、なかなかできることではありません。こうしたことは、イエス様の教えにも、またそれを受け継ぐパウロの教えにもはっきり言われているのですが、キリスト教徒でも実践するのは困難です。それでも、キリスト信仰には、そういう教えに絶えず心と目を向けさせる力が働いているので、信仰者に大きな葛藤をもたらします。私は以前の説教でこの難しいテーマについて触れたことがありますが、そこで申し上げたことは、キリスト信仰の中の二つの要素が人間の心と目をそういう方向に向けさせる力を生み出している、二つの要素とは、一つはイエス様を救い主と信じる信仰であり、もう一つはそれと密接に結びついていて、最後の審判と死者の復活の信仰がそれです。このテーマは、この世が存在する限りは無くなることのないテーマですので、これからも繰り返し説教の中で取り上げられるでしょう。それで、本日の説教では、本日の福音書の箇所に関係する、もう一つのテーマに絞ってみます。それは、「出来る限り通常の生活を続ける」ということです。

今回のフィンランドのテロ事件は、犠牲者の遺族や関係者だけでなく、全国民的なショックを与えました。受けたショックに対しては、「一人でとじこもったり、一人で考え込んではいけない、思いを言葉にして他の人に聞いてもらいなさい、思いを語られたら聞いてあげなさい」ということをよく耳にしました。事件のあったマーケット広場の一角は沢山の蝋燭と花束が置かれ、連日多くの人が取りまいていました。その中に赤十字の職員やボランティアが何人も出ていて、思いを打ち明けたい人たちの話を聞いている場面を目にしました。また、事件が起きたのが金曜日だったので、週明けの月曜日は市内の学校では最初の授業時間に先生が事件について明らかになっていることを話し、生徒の思いを聞くことをしました。これは、ネットなどで根も葉もない情報が飛び交って、恐怖や憎しみを煽り、子供たちが惑わされないようにするために重要な指導でした。事件当日は本当にデマ情報も流れたのです。月曜日のテレビ・ニュースのインタビューで中学生の生徒が「話し合いをして良かった。これからどうなるか心配したが、話し合いの後クラスのみんなは授業に集中できたと思う。クラスの雰囲気は前と同じに戻ったと思う」と話していたのが印象的でした。

2.

テロ事件に限らず、大惨事とか悲劇的なことが起きると、悲しみや恐怖が人々に拡がります。その時、通常の生活がもろく崩れやすいものに感じられ、確かなものを失ったという喪失感に襲われます。テロ事件のようなことが起こると、これからは危険と隣り合わせに生きなければならないということを否が応でも意識します。そうなると「出来る限り通常の生活を続ける」というのは、自然に出来ることではなくなって、本当に意識して努力してしなければならないものになってしまいます。一人で籠っていろんな感情の虜にならないようにするために、話をする、聞いてあげる、というのは基本的なことです。それでも、危険と隣り合わせということを意識して、出来る限り通常の生活を続けるというのは、何か足かせをして前に頑張って前に進まなければならないような重々しさがあります。大人や親は、子供がのびのびと自然に通常の生活を送れるように守る責務があると思います。しかし、子供も大人になれば、通常の生活というものは空気のようにあるのではなくて、意識して送るもの、場合によっては努力して送らなければならないということを学ぶ必要があると思います。それは子供を守るためでもあり、自分自身のためだからです。人間は誰でもいつかは死を迎えるのだから、テロ事件があるかどうかにかかわらず、これは学ばなければならないことだと思います。もちろん、悲しみを生み出す出来事が大きすぎて、意識して努力するなどと言っても、通常の生活を続けるということが非常に困難になる場合もあります。意識するにも、努力するにも、力の源が必要です。どこにそんな力があるでしょうか?

少し脇道に入りますが、ドイツの有名な作家トーマス・マンの小説に「魔の山」というものがあります。主人公の青年が雪山で遭難しそうになって、吹雪の中で睡魔に襲われて夢を見ます。平和に満ちた海辺の町があって、そこには礼儀正しく思いやりに満ちて互いに敬意を表し合う、とても高潔な人たちが住んでいる。そこの若者たちもとても健康的で、見ていて思わず憧れてしまう。ところが、町の背後の山には不気味な神殿があって、そこでは血に飢えた鬼のような者たちが幼児を八つ裂きにしている。海辺の人たちは、実はそういう残酷で悲惨な世界が紙一重にあることを知っていて高潔に生きている。そう気づいた主人公の青年は、彼らはそういう世界があるのを知って、どう生きていこうかと考えて、結論として高潔に生きることを選んだのだと推論する。自分も彼らのように善良になりたい、と思った青年は、そのためには思考を死に服従させてはいけないのだ、と気づき、そこで目が覚める、そういう場面です。

それでは、危険や死と隣り合わせでも、それらに押し潰されない力はどこから来るのか?思考を死に服従させないのが鍵ならば、その具体的な手引きは何で、それを行える力はどこから来るのか?マンの小説に答えはないのではないかというのが、2回読んだだけの私の見解です。もしそうだとしたら、マンの意図というのは、世界にはいろんな宗教や信条があるのだから、答えはそれぞれが自分で見つけなさい、という、読む人に問題点がどこにあるのかを明らかにして示すことにあったのでは、というのが現在の私の解釈です。それが的を得ているか得ていないかという議論はしませんが、危険や死と隣り合わせでも、それらに押し潰されない力、出来る限り通常の生活を送る力はどこから来るかという問いに対しては、キリスト信仰者は聖書から答えを見出します。本日の福音書の箇所も答えを与えています。

3.

焦点となる場面をよく見てみましょう。イエス様は、5千人以上の人たちの空腹を満たす奇跡を行った後、弟子たちに舟に乗ってガリラヤ湖の対岸に先に行っていなさい、と命じます。弟子たちは出発し、イエス様は群衆を解散させると、山に登って一人で祈りを捧げます。時刻はすっかり夜でした。強風がガリラヤ湖一帯に吹き始めます。弟子たちが乗った舟は、向かい風とそれがもたらす波に進行を妨げられて悪戦苦闘します。新共同訳によると舟は陸から「何スタディオン」離れていたとありますが、ギリシャ語原文では「何」どころか「たくさんの(πολλους)」スタディオンです。2,3スタディオン程度ではありません。1スタディオンは約192メートルということなので、仮に10スタディオンとすれば、大体2キロ程離れていたことになります。その時、山を下りたイエス様が、湖の上を歩いて舟に接近します。弟子たちは「幽霊だ」と言って「おびえた」とありますが、おびえたと言うよりは、ギリシャ語では「驚愕した」という位の強い意味の動詞(εταραχθησαν)で、恐怖のあまり叫び出すくらいのパニック状態に陥りました。

さて、水の上を歩いて来た者が幽霊ではなくイエス様とわかって、皆がホッとした時、ペトロがイエス様にあえて命じさせて水の上に乗り出します。新共同訳では「イエスの方に進んだ」(29節)と訳されていますが、これもギリシャ語原文を忠実に見ると、イエス様のところにほぼ到達した表現です(ηλθεν προς τον Ιησουν)。実際、ペトロが溺れ出した時にイエス様は手を差し出して引き上げたのだから、それくらい近くまで行っていたのです。それでは、ペトロが水の上を歩いた距離がどれくらいだったか推測できるでしょうか?水の上に立っているイエス様と舟の間の距離はどれくらいだったかということから考えると、夜明けの薄暗さと強風と波がある中でイエス様の声が聞き分けられたということなので、50メートルというのはどうでしょうか?長すぎますか?それなら30メートルはどうでしょう?30メートルでも、ペトロはそれをほぼ完歩したのです。しかも強風と波の中を、です。さて、溺れかけたペトロをイエス様は手で支えるようにしてか、または両腕で抱きかかえるようにしてかは、ギリシャ語の表現でははっきりしませんが、いずれにしても二人が舟に乗り込むと、風は止み、平穏な湖が戻ります。以上が本日の福音書の箇所の出来事の流れです。

4.

ペトロの一件をよく見ると、3つの段階があることに気づきます。初めにペトロは、イエス様が水の上を歩ける方だとわかり、そのイエス様がひと言命じて、それに聞き従えば、自分も歩けると信じて、実際そうなりました。イエス様が水の上を歩いたというのは、重力に関する自然法則を超えていたからです。天地創造の神が造られた天と地の中で効力を持つ自然法則、これをイエス様が超えたというのは、ヨハネ福音書1章や「コロサイ人への手紙」1章に言われるように、イエス様が神のひとり子として、乙女マリアから生まれる前は永遠の存在として天地創造の場面にも居合わせて創造の役割を担っていたのです。まさに父なるみ神と同様の万物の創造者なので、造られたもの、自然法則をも含む被造物を超えているのです。水の上を歩くというのは、まさに神の子としての一面を現わしたということです。ペトロは、この方の言葉を信じて従えば、同じことが出来ると信じました。そして、まさにそうなりました。しかし、それが出来たのはペトロの力ではありません。それは、完全にイエス様の力によるもの、「来なさい」という言葉に秘められたイエス様の力によるものでした。その言葉をそのまま受け入れたので、言葉に秘められた力がそのまま働いたのです。これが第一の段階です。

次の段階は、場面の描写をよく注意してみる必要があります。新共同訳ですと、ペトロはイエス様に向かっている最中に風に気づいて、それで怖くなって溺れ出した、という訳です。つまり、最初は風に気づいていなかったが、歩いている最中に突然気づいてしまったという表現です。ところが、ギリシャ語原文をよく見ると、そうではなく、「風に気づいた」の「気づいた」は「見る」(βλεπω)という動詞で、その用法は、水の上を歩き出してからイエス様の所に到達するまで、そして怖くなって溺れ出すまで、ずっと一貫して「見ている」(現在分詞、あとの動詞は全部アオリスト)という意味です。ペトロは途中で気づいたのではなく、ずっと風も波もイエス様と同じくらい眼中にあったのです。それで危険な状態があるということは頭のどこかにあるはずなのですが、イエス様の力を信じることが恐怖を上回っていて、「来なさい」というイエス様の言葉が耳に大きく響き、風の音は気にならない雑音にしかすぎなかったのです。ところが時間が経つうちに、雑音が大きく響きだし、イエス様よりも波風の方が強く目に入いるようになって、信じることと恐怖が逆転してしまいました。この、恐怖と信じることの力関係が逆転したことが第二段階です。

この逆転が起きると、自然法則を超えるイエス様の力が働かなくなってしまい、ペトロはその法則の中に吸収されてしまいました。そうなると今度は、被造物である人間の能力や努力で水の上に立たなければなりません。しかし、自然法則の圏内に置かれれば、どんなに踏ん張っても力を込めても、沈むものは沈んでしまいます。

溺れ出したペトロはイエス様に「助けて下さい」と叫びます。イエス様は手を差し出してペトロを引き上げます。これが第三段階です。ここで、「助けて下さい」というのは、ギリシャ語の原文では「救う」という意味の動詞(σωζω)、キリスト信仰で言う、罪の支配からの「救い」、神の罰からの「救い」、死を超えた永遠の命に与る「救い」というような、個々の困難からの脱出を超えた広い意味を持つ言葉です。溺れることから「助かる」という直近のことだけでなく、人間の「救い」に関係する言葉です。

このことからこの出来事を捉えなおすと次のようになります。ペトロが溺れ出したというのは、人間が自分の力で神聖な神のもとに自分を引き上げようとするとどうなるか、ということを象徴しています。人間は自分に内在する罪をそのままにしては父なるみ神のもとに引き上げてもらうことはできません。なぜなら、神は罪の汚れとは全く対極にある神聖な方だからです。ペトロが溺れ出したというのは、人間は自分の力で罪の汚れを拭い去ることができないことを如実に象徴しているのです。

そこでペトロがイエス様に叫んですぐ手を出してもらって引き上げてもらったというのは、まさにイエス様が人間に代わって罪の問題を解決して下さったということ、そのイエス様に全身全霊に委ねることでイエス様がしてくれた解決を自分の解決のように頂けて、それで神の御許に引き上げてもらえることを象徴しています。イエス様が人間に代わって罪の問題を解決してくれたというのは、十字架の出来事として歴史上の出来事としてあります。神話とか作り話ではありません。そこで、十字架の出来事とは何かと言うと、神のひとり子が人間に代わって人間の受けるべき神罰を全部引き受けて下さった、まさに神聖な生け贄になった、ということです。それで話は終わりません。イエス様は一度死なれたが、三日後に父なるみ神の力で復活し、そのようにして死を超えた永遠の命があることを示され、その扉を人間のために開かれました。人間は、これらのことが全部自分のために行われたとわかってイエス様を救い主と信じて洗礼を受ければ、イエス様に全身全霊で「私を助けて下さい、救って下さい」と叫べるようになり、ペトロのように引き上げてもらえるようになったのです。

たいていの人は、イエス様に手を差し出してもらって引き上げてもらえると聞くと、人生のいろんな困難や危機において「助けて」もらえることを考えるかもしれません。もちろん、それもあります。しかしながら、人間の命にとって一番重要で決定的なことは、この世を去る時に自分の造り主のもとに引き上げてもらえるかどうかということです。このような命の決定的な場面でも「救って」下さる神のひとり子を救い主として信じる信仰、この信仰があれば、人生の中で嵐が吹き荒れ大波が荒れる時でも、いつもイエス様は手の届くところにおられるのだと安心することができます。イエス様は「助けて下さい、救って下さい」という叫びに必ず応じて手を差し出して引き上げて下さいます。それは、この世の人生の中の個々のいろんな困難や危機の時もそうだし、一番重要で決定的な、この世を去る時にも手を差し出して引き上げて下さいます。これが確実なことだ、と信じられるのは、何といっても、イエス様の十字架と復活の出来事があるためですが、その出来事が起きる前にも、ペトロを水の中から引き上げことで、そうして下さる方であることを具体的に示していました。この世を去る時にそうして下さるのなら、この世の人生の中でも個々のいろんなことでも引き上げて下さると信じられるのです。このことが、死や危険と隣り合わせにいる緊張感があっても、重々しくならず、出来るだけ普通の生活を続けることを意識し、努力する力を生み出すのです。まさに聖書を通してその力が与えられるのです。

5.

終わりに、フィンランドのテロ事件から1週間後、国教会のトゥルク市とその近郊の有志の呼びかけで、事件の場所に集まって讃美歌を一緒に歌うということがあったので、それについて触れておきましょう。トゥルク市交響楽団の団員が伴奏を担当し、集まった人たちが歌ったのはフィンランドの教会讃美歌600番「善の力の驚くべき守りに」でした。それは、悪の力に襲われた時、父なるみ神に身を寄せることの大切さを歌う内容です。曲はフィンランドの作曲家によるものですが、作詞は誰のものかというと、これがかの有名なドイツの神学者ディートリッヒ・ボンヘッファーによるものなのです。あの、ナチス・ドイツの時代に反体制の態度を示して強制収容所に送られて処刑された悲劇の神学者です。その彼が処刑される前年に書いたテキストがフィンランド語に訳されて讃美歌になりました。ドイツ語の原文が手に入らなかったので、ここではフィンランド語訳を紹介します。神から差し出される手にしっかり掴まることが言われています。危機や悲惨なことが起きて心がかき乱されて、これからどうなるかと不安に陥る時、父なるみ神とみ子イエス・キリストへの信頼を今一度思い起こさせ心を落ち着かせ、通常の生活を送れる力を与えてくれる讃美歌だと思います。

「善の力の驚くべき守りに」フィンランド教会讃美歌600番

1.善の力の驚くべき守りに
我らは皆静かに包まれている。
忠実な創造主に信頼して
今ともに新しい時に進み行かん

2.苦難の道、我らの前に立ちはだかるなら、
キリストはその時も我らを運び往かん。
我ら命を父なるみ神のみ手に委ね、
神自ら我らに平安を備えたまう。

3.主よ、希望の蝋燭に輝きを与えたまえ。
ともし火に安らかな、温かな光を与えたまえ。
闇に光を投じ、恐れを取り除きたまえ。
キリストよ、我らの間に留まりて平和を来たらせたまえ!

4.悪の支配が周囲で勢いを増すとき、
御国の声を轟かせたまえ。
御国の民が新しい賛美の調べで今もう歌っているのを
我らが聞き入ることができるようにしたまえ。

5.善の力の忠実な源である方
何が起ころうとも我らを覆い包んで下さる。
夕べから朝まで闇の時もずっと共にいて下さる創造主
彼から我らは新しい日を受け取る。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

 

説教:田中 良浩牧師

 

4 2017年8月27日 聖霊降臨後第12主日礼拝

田中良浩

聖書日課 イザヤ5515、ローマ915、マタイ141321

説 教   「いのちの糧をいただく」

私たちの父なる神と主イエス・キリストからの恵みと平安があるように!

 

序 8月という月は多くの人にとって死と命について想いが錯綜する月である。

言うまでもなく戦争における「不条理な死」であり、そしてそのような悲劇にも拘わらず、戦後の生活を拓き、築いてきた「新しい命」についてである。

このような状況にあって今日のイザヤの「耳を傾けて聞き、わたしのもとに来るがよい。聞き従って、魂に命を得よ。・・ダビデに約束した真実の慈しみのゆえに。」(イザヤ55:3)。との言葉は示唆に富んでいる。

 

 

 さて今日の福音書の日課の冒頭は「イエスはこれを聞くと、舟に乗って

そこを去り、ひとり人里離れた所に退かれた。」というみ言葉である。

この「イエスはこれを聞くと・・」と語り出されたのはマタイ14章の始めの物語「洗礼者ヨハネの死という出来事」(マタイ14112)、つまり横暴な領主ヘロデによって捕らえられていた洗礼者のヨハネの首がはねられ、殺されるという残忍な出来事を主イエスが聞いたことから始まるのである。

 

この出来事を、深く理解するために主イエスの宣教の始めを想い起したい。

マタイ福音書(4章12節以下)によれば、見出しに「ガリラヤで伝道を始める」とあるが、そこでは「主イエスは、洗礼者ヨハネが(ヘロデによって)捕らえられたと聞いて、ガリラヤへ退かれた。そして宣教を開始された」のである。(マルコ福音書(114)も同様のことを、簡潔に記している

 

マタイ412節以下にはこのように記されている。

「イエスは、ヨハネが捕らえられたと聞き、ガリラヤに退かれた。そして、ナザレを離れ、ゼブルンとナフタリの地方にある湖畔の町カファルナウムに来て住まわれた。それは、預言者イザヤを通して言われていたことが実現するためであった。「ゼブルンの地とナフタリの地、湖沿いの道、ヨルダン川のかなたの地、異邦人のガリラヤ、 暗闇に住む民は大きな光を見、死の陰の地に住む者に光が射し込んだ。」そのときから、イエスは、「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言って、宣べ伝え始めたのである。

主イエスの言動(言葉と行為)には、すべてプロセス(経緯)がある。

それは主なる神さまのみ心に原点があるプロセスである。

 

洗礼者ヨハネは、ご存知のように主イエスの先駆者であった。それは預言者イザヤによって数百年前から預言されていた。(4013)

「慰めよ、わたしの民を慰めよと、あなたたちの神は言われる。

エルサレムの心に語りかけ、彼女に呼びかけよ、苦役の時は今や満ち、彼女の咎は償われた、と。罪のすべてに倍する報いを主の御手から受けた、と。

呼びかける声がある。主のために、荒れ野に道を備え,わたしたちの神のために、荒れ地に広い道を通せ。

 

 

洗礼者ヨハネの言動は、まさに主イエスの先駆けであったのである!

主イエスの言動は、ヨハネの言動に連動しているのである。

 

ここで主イエスは洗礼者ヨハネの残忍で、悲劇的な死の知らせを聞いた。

それは将に、主イエス自らの死をも予表するものであった。

そのことを弟子たちは誰一人知り得なかったが、主イエス・キリストはよく

ご存じであった。具体的に主イエスの往く手にあるのは嘲りと苦難の十字架の死であった。それこそが主イエスにとっては宣教の使命であった。

主イエスは、そのようなご自分の死、十字架の死の意味を、ここで今や解き明かそうとされるのである。

 

 

 次に、日課の物語は「イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て深く憐れみ、その中の病人をいやされた。」(マタイ14:14)と続いている。

主イエスは「群衆を見て深く憐れ」む心を持たれたのである。何故か?

  1. 病気の人々がいたから(マタイ14:14)。

  2. 飼い主のいない羊のような有様であったから(マルコ6:34)。

  3. 当然のことながら群衆は、貧しく、飢えていたから、である。

 

こうした群衆の必要に応えるのが、一貫した主イエスの宣教であった。

「イエスはガリラヤ中を回って、諸会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、

また、民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた。・・・ こうして、

ガリラヤ、デカポリス、エルサレム、ユダヤ、ヨルダン川の向こう側から 、大勢の群衆が来てイエスに従った。」(マタイ4:23~25)。

 今日の物語の中心は、「5000人の給食

である。

前提としては:

1 奴隷の地エジプトを解放された神の民イスラエルが荒れ野で飢えた時

神は朝にマナを、夕べにはウズラを与えた。(出16章参照)。

 

<神の民イスラエル(ユダヤ教)は、最後のメシア(キリスト)つまり、救済者が現れる時、最初の救済者モーセの時のようになる、という期待があった。それがメシア待望の信仰である。>

 

2 エリシヤが20個のパンで100人を養い、余りまで出た(王下4章42節以下)。これらは、主イエス・キリストの給食の予表、先駆けとなる。

 

3 最終的に勝利を得る者には神の国のマナが与えられる!(黙2章17節)

 

その時の状況は:

1 主イエスを取り巻く大勢の群衆を見て、弟子たちは「群衆を解散させてください。そうすれば、自分で村へ食べ物を買いに行くでしょう」と

と言った。それに対して、主イエスは、「行かせることはない。あなたがたが、彼らに食べる物を与えなさい」と言われた。

 

<ここでの群衆に対する、弟子たちと、主イエスの対応の違いが浮き 彫りになる>

 

(弟)弟子たちは、群衆は夕方になり食べ物が必要になったという状況

を判断しただけである。それ以上の配慮はない。むしろ不可能!

(主)しかし主イエスは「神の国という共同体的な発想」、具体的には「教会的な発想」を持っておられた。

(弟)そこで弟子たちは、反論した!「ここにはパン五つと、魚二匹しかありません!」と。食料の数は、ごく僅かである、限られている。

これは極めて、人間的、常識的な反論である。

 

ここには主イエスの神の国の発想から言えば同情(Compassion)も憐れみ(Mercy)も、救い(Salvation)もないのである。

神の国の共同体には、これらが必要であること示されたのである。

 

(主)主イエスは「あなたがたが与えなさい」と言われた、その聖なる命令を決して撤回しない。むしろその聖なる命令を実現するために、「五つのパンと二匹の」をここに盛って来なさい」と言われた。

そして群衆を、草の上に座るようにお命じになった。

 

そして主イエスは:(マタイ1419節~20節)

「そして、五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて弟子たちにお渡しになった。弟子たちはそのパンを群衆に与えた。すべての人が食べて満腹した。そして、残ったパンの屑を集めると、十二の籠いっぱいになった。

 

 

この神の国の出来事つまり奇跡は、言うまでのなく、キリスト教会

の主要な聖礼典洗礼と共にある「聖餐の原型」になっている。

ここに主イエスの私たちへの同情、憐れみ、救いが表されている。

 

主イエス・キリストは、この神の国の奥義を「最後の晩餐

、そして「十字架

という出来事を通して成し遂げられたのである。

 

ちなみに、聖餐についてのルターの理解は「現在説」(Real presence

である。単なる記念、象徴ではない。

 

 

 五つのパンと二匹の魚

   

 

 

 

 

 

 (1)「パン」について

ヨハネ福音書(6章1節以下)に5000人の給食の物語がある。

それに続く箇所で明らかにされた。

「すると、イエスは言われた。「はっきり言っておく。モーセが天からのパンをあなたがたに与えたのではなく、わたしの父が天からのまことのパンをお与えになる。神のパンは、天から降って来て、世に命を与えるものである。」そこで、彼らが、「主よ、そのパンをいつもわたしたちにください」と言うと、イエスは言われた。「わたしが命のパンである。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことがない。」と。

この5000人にパンをお与えになったこととは、主イエスの十字架に

おける「自己投与」(図のパンには十字架の印がある)の予表であり、

聖餐式の意味の根源になっている。

主の深い憐れみにたいする感激、感謝のほか何もない!

 

< 聖餐式について、私は個人的に大きな経験をすることができた>

それは7年前の、色々な意味で記念すべきイスラエル(聖地)旅行である。

特にこの旅行は故日野原重明先生と一緒であった。

 

その中の一コマであるが、私たちは主イエスと弟子たちの「最後の晩餐」が行われた「二階座敷」(Upper room )を訪ねた。(マタイ2617以下、マルコ14 :12以下、ルカ227以下、ヨハネ1321以下 参照)

そこで最後の晩餐の時を過ごし、続いて、「洗礼」と同時に重要な聖礼典で

ある「聖餐」が行われたのである。これは私たちの知っている通りである。

 

そして主イエス・キリスは十字架につけられ、殺され、墓に葬られたが、三日後に復活された。そしてその後、弟子たちに現れたが、やがてすべての業を終えて、昇天された。その時に、主は弟子たちに「エルサレムを離れず、前にわたしから聞いた、父の約束されたものを待ちなさい。」(使徒14

とお命じになった。

 

こうして使徒言行録によると、弟子たちがエルサレムに留まっていたが、

聖霊降臨日の前日にいたのは「二階座敷」であった。(使徒113

こうして、聖霊降臨の出来事が起こったのである!

つまり、この「二階座敷において教会誕生」の出来事が起こったのである。

(2)「魚」について

 

     

 

 

 

 

 

復活された主イエスは、ガリラヤ瑚で弟子たちとお会いになった。

湖畔には主によってパンと「焼き魚」が用意されていた(ヨハネ21章参照)。

ガリラヤにおける主イエス・キリストと弟子たちの「復活の祝宴」はパンと焼き魚であった!

図に示されているように、魚は初代教会の信仰告白のシンボルとなった。

 

< ローマのカタコンベ(地下墓所)を訪ねたことがある >

それはもう45年前のことである。家内と二人アメリカ留学の帰りであった。

 

ごぞんじの通り、初代教会ではローマでは特に大きな迫害が起こった。多くの使徒たちは迫害に遭遇した。使徒ペトロはローマで逆さ磔(はりつけ)の

十字架刑で殺されたという伝説が残っている。

ローマにおける迫害は激しいものがあった、そこで人々はカタコンベ(地下墓所)を造り、迫害に会い殉教した人々を葬った。またそのカタコンベでは密かに礼拝も行われていた。

そして埋葬された所に「魚」の印が彫られたのである。言うまでもなく、

それは、「イエス・キリスト 神の子 救い主」のしるしである。

 

 補遺:4000人の給食(マタイ1532以下)がある。

5000人の給食は、神の民イスラエルのた

4000人の給食は、異邦人(全世界の人々)のためと考えられる。

 

説教:木村長政 名誉牧師

 

第9回コリント信徒への手紙Ⅰ 2章10~16節                2017年8月20日(日)

 

今日はコリント信徒への手紙Ⅰ 2章10~16節です。実はこの10節の前に〔なぜならば〕という言葉があるのです。それで9節の終わり、ことを更に詳しく深めていくのに〔なぜならば〕と言っていくわけです。パウロは9節のところにイザヤの言葉を持ってきて揺るがない証明となっているのです。まだ誰も見たことも聞いたこともない、神の深いご配慮が私たちのために準備されていた。そのことを神が御霊によって知らせてくださったのです。神の御霊こそは全てのものを極め神の深みまでも訪ね知ることがおできであります。では、その神の深みというのは何でしょうか、それは神が人間を救ってくださるという恵みです。その深い恵みを御霊はあらわしてくださるのです、信じさせてくださるのであります。神の思いは神の御霊でなければ分からないのです。私たちが陥りやすいことですが自分の事はほんとうは誰にもわかってもらえないと思っています。心のそこにあるほんとうの自分の苦しみや悩みは人に話してもわかってはもらえるものではない。だから神様にもわかってはいただけないと思ってしまいます。11節の中ほどでパウロは書いています〔それと同じように神の思いも神の御霊以外のは知るものはない〕。人間は神のことを知りたくて長い歴史の中で努力してきました。しかしその結果分かったことは神のことは神の御霊のよるほかはないということです。

 

マタイ福音書11章28節のところでイエス様は言われました。「子を知る者は父のほかになく、父を知る者は子と子が選んだ者の外誰も知りません」。簡単に言い換えますと、父なる神を知る者は御子なるイエス・キリストである。そして、その御子が救うために選んだ信者たちであります。御子である神が知っておられることを人に伝えるお方が聖霊である、と言ったら良いでしょう。パウロはとても重要なことであるので繰り返し語るのであります。「私たちが受けたのは、この世の霊ではない神からの霊である」。神のことは神の霊だけである。その神の霊を私たちは受けたのである。ということです。<何というすごいことでしょう>自分たちにはその霊をお与えくださった。だから自分たちは神を知ることができるようになったとうのであります。しかし、そのようにして与えられた神の霊によって神を知るとは書いてありません。「神を知るのは神の霊だけである。その霊によって神から賜った〔恵み〕を悟るためである」と書いてあるのです。12節を見ますと〔私たちは世の霊ではなく神からの霊を受けました。それで私たちは神から恵みとして与えられたものを知るようになったのです。〕とあります。神がどういう方であるか、ということは神が恵み深いということを知ることであります。

 

ガラテヤ書4章9節には「今では神を知っているのに否、むしろ神に知られているのに」とあります。神を知るというのは「神の知られている」ことを知ることなのです。神の恵みを知るということになります。人は神を知るのに自分の立場からしか知ろうとしません。だから知ることができないのです。神がどんなに自分を知っていてくださるか、ということに気がついた時はじめて神を知ることができるのです。神の恵みが分からなければ神を知ることは到底できないのです。神の御霊はその恵みを悟らせてくださるのです。では、その恵みは何でしょうか。このことがまた分かり難いのであります。なぜなら、ここでも私たちは自分の都合の良いようにしか神の恵みを考えようとはしないからです。自分の健康のこと、それから矢張りお金のこと、富というもの、幸せな生活、こうしたことしか神の恵みを思わないからであります。それなら神の恵みは何でしょう、パウロがこの手紙の2章の始めからそのことを力説しています、それは十字架の福音であります。神の恵みはあらゆる方向に与えられているのでしょう。それらの全ての恵みのもとになっているのが十字架の恵みであります。この十字架の恵みを信じることができれば全てのことが働いて益となるのです。それなら御霊の賜物はどのようにして伝えられるのでしょうか。

 

パウロは13節で次のように言います「そして、私たちがこれについて語るのも人の知識に教えられた言葉によるのではなく、霊に教えられた言葉によっています。つまり霊的なものによって霊的なものを説明するのです。」ここで言っている霊的なものが教える言葉というのはどういうものでしょうか。ある神学者はこう言います「それは空しい飾りではなく、むしろ調和と単純を現す、かたちによって規正された言葉である」分かりやすく言いますと、飾りたてないで調和の取れたものでしょう。信仰による謙遜と確信に満ちたものということでしょう。神のことは神の御霊によるしかありません。神の御霊によらなければ神のことはあらわせないのです。ところで、生まれながらの人は御霊を受けていないので神の御霊の賜物を与えられてもそれを受け入れようとしない。信仰の難しさはここに理由があるのではないでしょうか。信仰のことは、まず人間の方で全力を尽くしても神を知ることは難しい。どうして難しいかといいますと人間は神を求めているように見えて、実は神の御霊の賜物は受け入れようとしないものを持っているからであります、受け入れようとしない。というのです。神を知ることは難しい、その理由は神にあるのだと考える。神というものが余りにも高く尊くあるため人間には近づき難いのである、と思うでしょう。或いは神のことは余りに神秘的で謎めいている、理解できないからだと言うかもしれない。しかし事実はそうではなくて、たとえ神がご自分をあらわし、お示しになったとしても人間にはそれを受けつけようとしないものがある、というのです。それはどういうことでしょう。それには神の御霊の賜物とはどういうものか、ということを知らねばならないと思います。御霊の賜物というのは神から賜った「恵み」というものと同じものであります。それならば十字架の福音ということになります。

 

パウロが2章の前半で強く主張しましたように十字架は滅びる者には愚かなものである、と言われた。十字架の救いを与えられながら人はそれは愚かなものであると思い、それゆえに受け入れようとしないのであります。十字架がなぜ愚かに見えるのでしょうか、十字架はまず人間を誰にでも罪人であると言います、人間の誇りを傷つけます。親しい友達にも、家族にも、尊敬されている人、先生も先輩も偉いと威張っている市会議員も、国家議員も誰でも人間には罪がある、罪人である。こう真っ向から言われたら「なんで罪人などと言われなければならないの」とまず傷つきますね。十字架は「人間には自分を救う力などない。と言います、なお十字架は言うのであります。神の御霊に服従して謙遜な人間へと変えられない限り、その人はよろこんで神の福音を受け入れようとはしないのであります。人間は救われなければならないのです。しかしそれが分かってもなお自分の力で何とかなると思っているのであります。だから御霊によってはじめて示される十字架の救いは愚かしく見えるのであります。神の御示しを愚かと思うのであります。それから更に申しますと信仰に関すること、福音の救いという恵みというのか、御霊といういわば聖霊によって判断する世界ですから人間にそれを理解することができない。そこでどうしても御霊に導かれることなくしては「神の恵み」も賜物も全く空しくなってしまうのであります。こうして見ると神の霊に導かれた者だけが神についての全てのことを判断することができるということがわかります。しかも彼自身は誰からも判断され裁かれることもないのであります。なぜなら神の御霊の賜物によって生きる者を判断し,裁くことのできるお方は主イエス・キリストだけであるからです。神の御霊を受けた者はキリスト者だからであります。

 

こうして見るとパウロは2章の終わりに13~14節を思い出さざるを得ない、それでイザヤ書40章16節にしっかりと書くのであります。〔だれが主の思いを知り、主を教えるのか〕。神のことは神の御霊によらねば知ることができないとパウロは教えてきました。それならば主の心を知っている者は神の御霊を受けている者であるはずでありましょう。次に<だれが主なる神を教えることができるのでありましょうか>と言っています。ここを少し厳密に訳しますと「だれが主の心を知ったであろうか、だれが主に忠告することができるのか」ということになります。それは何を言おうとしているのでしょうか、それは私たち人間がいかに主なる神から遠くいるか、主なる神を知ることができない者であるか、ということでしょう。ましてや神に忠告しようなどと考える者はいないのであります。しかし私たちのなかに愚かにも神のなさることに注文をつけ身勝手な願いをして、まるで神に忠告しているようなことをするのであります。私たちは今やキリストの思いを持っているのであります。キリストの思いを持っていることは神の心を持っているのと同じであります。キリストと同じになった、ということではありません。ただキリストの御心を知る手がかりを持っているということであります。私たちはこの恵みを大切に持って生かして用いるようにしてもらいたいと思います。<人知では測り知ることのできない神の平安があなた方にありますように。 アーメン。>

 

説教:田中良浩 牧師

 

 3 8月13日(聖霊降臨後第10主日)       於 スオミ教会

聖書日課 イザヤ4468、ローマ82630、マタイ132435

説 教   「神のみ心は実現する」

  • 父なる神とみ子主イエス・キリストからの恵みと平安あれ!

 

序 私たちはこの時期、TVを通しても、新聞によっても、日本の歴史、つまり第二次世界大戦の出来事を顧みる。特に終わり間近に8月6日に広島そして9日には長崎にアメリカによって原爆が投下され、8月15日に無条件降伏という終戦記念日を迎えた。こうした歴史を考慮して日本福音ルーテル教会

は、8月の第一主日を「平和の主日」として守るように勧めている。

他方伝統的には、つまり通常の教会歴によれば、先週の福音書の日課は有名な「種を蒔く人」のたとえである。(そのために「平和の主日」を守り、その

教会暦に従うと、聖霊降臨後第9主日の聖書日課をスキップすることになる。)

 

マタイによる福音者の「種を蒔く人」のたとえ

「種を蒔く人が種蒔きに出て行った。蒔いている間に、ある種は道端に落ち、鳥が来て食べてしまった。ほかの種は石だらけで土の少ない所に落ち、そこは土が浅いのですぐ芽を出した。しかし日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった。ほかの種は茨の間に落ち、茨が伸びてそれをふさいでしまった。ところが、ほかの種は、良い土地に落ち、実を結んで、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍にもなった。

耳のある者は聞きなさい。」

 

物語の内容は全く同じであるが、最後だけがそれぞれ異なっている。

マタイは100倍、60倍、30倍、マルコは正反対に30倍、60倍、100倍、

そしてルカはただ100倍とだけ記されている。

また共観福音書はすべて、「種を蒔く人のたとえ」の説明を記している。

それぞれ改めて読み比べて見ると良いと思う。

 

 ミレーの「種を蒔く人」の有名な絵が、甲府の山梨県立美術館ある。

もう一つの「種を蒔く人」の絵画ボストン美術館にある。

私たちはこの両方の絵を見る機会が与えられたことは、幸いであった。

御覧になった方も多いと思うがどのような印象をお持ちになったであろうか。

 

この種を蒔く人の絵は勿論、聖書の「種を蒔く人のたとえ」(マタイ1319、マルコ419、ルカ848)から取られていることは明らかである。

 

ここに有名は、エピソードがある。

ある日ミレーがパリを散歩をしていると、美術商の店先に掛けてある彼が売った裸体画を、2人の男が眺めているのに出くわした。

「この絵は誰が書いたんだい?

 

「ミレーって男さ」

「ミレー? どんな絵描きだい?

 

「いつも女の裸ばっかり描いていて、それしか能のないやつさ」

二人の男はそう会話して立ち去っていった。それを聞いていた彼は愕然とした。金のために仕方なくとはいえども、裸体画ばかり描いているせいで、世間に低級な好みを狙っている画家であると評価されているのだと悟ったのである。それ以後、彼は一切裸体画は書かない、と心に決めたという。

そして以後もっぱら聖書を背景とした宗教画を書き続けた。

 

今日の説教題を「神のみ心は実現する」。それはどのように実現するのか?

ミレーについて言えば、ミレーが「本来の(あるべき)ミレーになる」ことである。私たち、一人一人についても同じである。つまり、「私が、本来の(あるべき)私になる」ということである。神が実現してくださる!

 

 

 今日の日課を学ぶために、心に留めておきたい重要なことは:

  1.  今日の日課の最後の部分(マタイ133435)である。

「わたしは口を開いてたとえを用い、天地創造の時から隠されていたことを告げる。」という御言葉である。

<隠されていた神の奥義が明らかにされる、神のみ心の実現なのである。>

 

  1. 次に「毒麦のたとえ」は、マタイ福音書にのみある特有な物語である。

最初に書かれた福音書はマルコである。マルコは30倍、60倍、100倍と

宣教について希望的な数字の配列をしている。マタイは逆である。

このことはマタイが既に宣教の迫害、困難さも直面していたのかも知れない。

 

古代社会では農夫が敵である農夫の畑に蒔いたことがあり、ローマの法律では、そのような行為を禁じていたという記録がある。

  1. さらに、今日の福音書の日課を理解するために、それに続く箇所で「毒麦のたとえ」の説明が、記されているので(マタイ13:36~43)それを心に留めたい。後からでも読んで、理解を深めていただきたい。

 

<ここで毒麦とは何か?考えてみたい。>

聖書(ギリシャ語)では、“チツァーニオン” 英語訳は、KJVRSV等は

殆どWeeds(つまり雑草)。Darnel(有毒なイネ科ドク麦属の植物、毒麦)

日本では新共同訳を始め文語訳、口語訳、フランシスコ会訳、改訳、岩波訳いずれも「毒麦」である。

昔から聖書の世界(パレスチナ地方)では、いわゆる「毒麦」と考えられる植物がある。アラビアでは古代からツワーンと呼ばれて、小麦に似た植物で、毒性があり、間違って食べると目まいや、吐き気を催すといわれる。

 

 

私は小学校2年生の後半から高校生の時まで、島根県のほぼ中央にある大田という田舎に育った。いまでは世界遺産の石見銀山がある街である。

父の仕事は農業ではなかったが、農作業の経験がある。

田圃の耕作、田植え、田の草取りと、そこに稗(ヒエ)の存在が現れる。

これがおは百姓さんを悩ませる存在なのである。植えもしない雑草なのに

イネの株のところに一緒に生えてくる。下手に抜くと、イネの株まで一緒に抜いてしまう。小さな鎌で根元から切り取るように教えられた。

 

 

 毒麦を蒔いた敵、悪魔とは?

◎“毒麦”とは、主イエスによると“悪い者の子ら”である、と言う。

聖書によれば、良い、悪いは実にはっきりしている。山上の説教によると

「すべて良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ」(マタイ717)。

「良い実を結ばない木は皆、切り倒されて火に投げ込まれる」(19)のである。

 

さらに、主イエスは毒麦を蒔いた敵は、悪魔であると言う。

悪魔「サタン」(原語的には中傷する者)は、何を表し、意味しているのか?

悪魔的な力:人の心と目を真理から背けさせ、神から引き離す力である。

1「人をそそのかす存在」(創世記の蛇)(創世記31以下)として現れる。

「蛇は女に言った。「決して死ぬことはない。それを食べると、目が開け、神のように善悪を知るものとなることを神はご存じなのだ。」

2 サタンは「訴える者」(告発者)(ヨブ記1:6以下)という存在である。罪状を数え上げる、罪をあばく告訴人である。

 

3 闇の支配者である。(イザヤ822)それは死の支配者である!

「地を見渡せば、見よ、苦難と闇、暗黒と苦悩、暗闇と追放。 今、苦悩の中にある人々には逃れるすべがない。」。

 

4 主イエスの言葉によれば敵である。神と対立する敵である。

ご存じの通り主イエスは荒れ野で「悪魔も誘惑(試み)をお受けになった。

私たちの心と目を真理から背けさせ罪と死へ追いやるこの世的な力である。

ヨハネ黙示録では、この「死をもたらす敵

である悪魔が滅ぼされて、神の国、「新天新地」が到来するという約束が記されている。(20:7~10)。

 

 

< 8月7日の朝日新聞の天声人語 >

「歩きスマホ」についての記事があった。

最近の英語でそれを“スマートホンゾンビ”という。ハワイのホノルル市ではこの10月からスマートホンを使いながら横断歩道を渡ると罰金が科せられる(15ドル~35ドル)。 

本来ゾンビとは「呪詛(おまじない)によって生き返った死体」をいう言葉である、と言う。スマートホンゾンビとは、スマートホンによって理性も感情も奪われてしまった人間をいうらしい。現代の悪魔的な実に困った状況である。

 

 

 さて今日学ぶべきことは多くある!

  1. 神の言葉(福音)は蒔き続けられる。そしていずれにしても成長する。

今日の日課でも、繰り返して「ある人が『良い種を畑に蒔いた』」と語られている。神の言葉は、蒔き続けられ、語り続けられなければならない!

使徒パウロは言った、(Ⅱテモテ41~2)

「神の御前で、そして、生きている者と死んだ者を裁くために来られるキリスト・イエスの御前で、その出現とその御国とを思いつつ、厳かに命じます。

御言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くても励みなさい。」と。

 

 

神の言葉を伝える「宣教」は、教会という場はいうまでもなく、教会で建てられた学校(ミッションスクール)、キリスト教社会福祉活動で、また教会立の病院等で行われている。そのような働きの場(り宣教の場)で働いていらっしゃる方もあるでしょう。それは尊いことである。祈りつつ、与えられた務めに励んでいただきたいと思います。

 

私は今でも「救世軍の建てたブース記念病院」で奉仕している。

そのモットーは「心は神に、手は人に」ささげる、である。

私たちの病院(ホスピス)では、終末期を迎えた癌の患者さんとそのご家族が、厳粛に死を迎えようとしている。そこで神の言葉を伝えるのである!

 

  1. けれどもそこに障害や誘惑や試練が起こる。対外的に、体内的に。

今日の聖書に記される「毒麦」である。主イエスの言葉によれば、人々が知らないうちに、「敵が来て、麦の中に毒麦を蒔いて行った。芽が出て、実ってみると、毒麦も現れた」のである。神の種は、福音(良い知らせ)の種である。他方、毒麦の種はまさに正反対のもの、それは「悪い知らせの種」である。悪い知らせとは何か?その結果は、罪であり、絶望であり、死である。

 

主イエスは「刈り入れまで両方とも育つままにしておきなさい」と言われた。

ここに「刈り入れの時がくる」ことが明らかにされる。

神の忍耐!私の忍耐である。

 

  1. それは終わりの日であり、収穫の日である。

詩編126:5~6 「 涙と共に種を蒔く人は、喜びの歌と共に刈り入れる。種の袋を背負い、泣きながら出て行った人は、束ねた穂を背負い、喜びの歌をうたいながら帰ってくる。

 

 

 

  1. 今日の日課には、希望の言葉が添えられている。(133133

「天の国はからし種に似ている。人がこれを取って畑に蒔けば、どんな種

よりも小さいのに、成長するとどの野菜よりも大きくなり、空の鳥が来て枝に巣を作るほどの木になる。」

 

ここには神の国は成長する、という終末的な約束(どんでん返し)がある!

 

説教:木村長政 名誉牧師

 

第8回 コリント信徒への手紙 2章6~9節  2017年8月6日(日)

 

今日のみ言葉はコリント信徒への手紙2章6~9節であります。前回の2章2節のところでは「わたしは、あなた方の間では十字架につけられたイエス・キリスト以外何も知るまい、と心に決めてきた」。と言っています。パウロにとって福音と言うのは十字架の言でありました。そこにこそすべての力がある、と誇ってきました。それ以外に必要なものはない、と言うのが福音の力でもありました。ところで福音はまったく知恵を必要としないものでありましょうか。パウロは人の知恵に対して神の知恵というものを言います。神に知恵がないはずはないのです、信仰は簡単なことです。それは神の救いであります。救われるためには十字架だけしか必要ではありません。神の救いであれば深い神の知恵がないわけはありません。ただ救われるのにその知恵がいちいち必要ではないと言うことでもありましょう。信仰こそは最高の知恵であります。パウロはロマ書33節で次のように言っています、「あゝ深いかな、神の知恵と知識の富は」。それなら信仰そのものが神の知恵である、と言えるのではないでしょうか。パウロは十字架の福音しか語らない、と言ったのをある人たちが言いました。キリスト教はそれだけなのか、知恵はないのか。パウロはそう言われるのも知ってこう言っています。

 

それで6節の言葉です。〔しかし、わたし達は信仰に成熟した人たちの間では知恵を語るのだ〕。―(成熟していると言うのは完成されている。)―信仰が成熟して大人になっていると言うのです。信仰こそは神の知恵に根ざす者であります、しかしこの知恵はこの世の者の知恵ではありません。神の知恵は人の知恵と同じではありません。この世の滅び行く支配者たちの知恵とは違うものであります。神の知恵というものはどんなものでしょうか。それは世間でもてはやされる知恵とは違います。人々に知られないものであります、隠された奥義であります、神が容易にあらわしにならないものでありました。信仰は自分が知ろうことではありません、神が一切を知っていてくださることであります。神の知恵は永遠であり絶対であります。しかしなぜ神の知恵は隠されているのでしょうか、それは神が神となるためであります。神のことは人が全く知ることができないためであります、また人間が人間であるためであります。人間は神にはなれない、人間は神に造られたものであります。それゆえに神がお示しになることしか知ることができないのです。また人間は罪人です、それゆえに聖なる神を知ることはできないのであります。

 

7節を見ますと「わたしたちが語るのは隠されていた神秘としての神の知恵であり、神がわたし達に栄光を与えるため世界の始まる前から定めておられたものです。」とあります。―<すごいことではありませんか>―ここに神の知恵は明らかになりました。神の知恵はただ人間に知られないものである、と言うだけではなくてわたし達の救いのためにあるものです。わたし達の受ける栄光のため、ということはわたし達が栄光を受けるようになるため、それはすなわち救われるためということであります。ここに神の知恵の性質が明らかになりました。神の知恵は不思議であり、隠されているというだけではありません。神の知恵は人間の救われるためのものでありました、そのために世の始まらぬ先から神は用意しておられました。それ程にわたし達に与えられている「救い」は確かな根拠を持ったものであるということです。

 

神は人間をお造りになりました。神は人間が罪を犯すことを予想されました。神はその救いを用意されたのであります。そこに神の知恵の不思議さがあります、それが「隠されている」ということの意味であります。この知恵は神の知恵であり人の知恵ではありません。人には隠されたものであることをパウロは力説いたします。それだけではありません、この世の支配者たち誰一人としてこれを知りませんでした。彼らは永遠のご計画を知らなかった、それゆえに彼らはキリストを十字架につけてしまったのであります。そのように言うことによってパウロは神の永遠の知恵は実は十字架のことであったことを示しているのであります。成熟した者たちに対して知恵を語ると言いました、その知恵とは他でもない矢張り十字架でありました。そのようにして見ると十字架につけられた主イエス・キリストのみ姿は変わってくるのでしょう。十字架にかけられた、惨めな主はそこにはなくそこには神の永遠の知恵を成就する栄光に満ちた主がおられるのであります。教会の言葉から言えば栄光の主というのは蘇られた主のことであります。パウロはここでは恥じ多き十字架に比べてその十字架にかけられた主イエス・キリストがいかに栄えに満ちていたかを告げたいのであります。

   アーメン

 

説教:田中良浩 牧師

2 7月30日(聖霊降臨後第8主日) 於 スオミ教会

聖書日課 イザヤ402631、ローマ7:1525、マタイ⒒:2530

田中 良浩

説教 「キリストの招き」

父なる神さまとみ子主イエス・キリストからの恵みと平安あれ!

 

序 人には誰でも、例外なくそれぞれ信仰をもつに至った契機となる出来事やまた先輩クリスチャンとの出会いがある。また同時にそのような機会に深く関心を寄せるようになった聖書の箇所や言葉がある。

私も、ここ数年夏には吉村先生ご家族のフィンランド帰国の機会に、スオミ教会の皆様と共に礼拝する機会が与えられていることは、感謝である。

このような機会に私の説教だけではなく、さらに礼拝後のお茶の機会にでも皆様のクリスチャンとの出会いや、信仰生活のみ言葉の体験をお聞きしたいと思っている。

 

 

1さて、今日の福音書の日課は、私にとってもまさに「キリストの招き」に

与るものであった。そういう意味で、今朝は私の「信仰への道程」をお話ししたいと思っている。

 

私が最初に聖書に出会ったのが、このマタイ11章からの言葉であった。

それは「汝ら、何を眺めんとて野に出でし、風にそよぐ葦なるか」(文語訳)。

これを大岡昇平著「俘虜記」から読んだのである。第二次世界大戦のさ中に大岡昇平が従軍記者として派遣され、その部隊はフィリピンで全滅した。

彼は二三人の敗残兵と、密林を彷徨い歩き、ついに捕虜になったのである。

その一つの章に「タクロバンの雨」がある。その見出しに添えてあったのが

「汝ら、何を眺めんとて野に出でし、風にそよぐ葦なるか」という言葉であった。これはマタイ11章7節の言葉である。私にとっては、まだ聖書も、教会も何も知らない時に出会った。聖書の最初の言葉である。

そしてこの言葉が、私の人生を決定づける聖書の言葉にもなった。

 

私は1944年(昭和19年)に旧制中学校へ入学した。第二次世界大戦の

まっ只中であった。入学式の日、中学校へ行くと学校の左側の門には、「島根県立大田中学校」と書いた表札があった。けれども右側の門には「広島陸軍病院大田分院」と書かれた表札もあった。そういう戦時という時代であった。

当然学校へは行っても、勉強どころではなかった。ほんの少しは申し訳程度

に授業はあったが、殆どが学業ではなく、労働であった。

校庭を掘り返して、畑にしてサツマイモを植えた。収穫してそれを美味しく食べた、という想い出はない。どうしてであろう?そういう時代であった。

私たちの上級生たちは通年動員といって、年から年中、軍関係の工場の働きに動員されていた。私たちの中学校は田舎にあったが、例外ではなかった。

私たちは、人手の少なくなった、つまり働ける男の人は皆、徴兵されて軍隊に入り、戦地に送られていた。そこで田畑でお米や麦を作ったり農作業を

する働き人は高齢者と女の人だけになっていた。その為に私たち中学生までも、農作業のために、集団で送り込まれていた。

 

また私たちは本土決戦のために陣地工築にも駆り出され、山に穴を掘ったり、大きな材木を担がされたりした。当時は学校でも、動員先でも、毎朝朝礼があり、天皇陛下の御真影に敬礼、また宮城遥拝が行われた。

学生生活は「お国のために」の一点に集約されていたし、「神州不滅」は軍国日本のスローがんであった。もちろん英語は敵性語であるという理由で授業はなかった。田舎にいた私たちが英語の教科書に接したのは中学3年生になってからのことであった。

 

私たちの中学校が「広島陸軍病院大田分院」と掲げられていたので、戦時中 

は、いわゆる、戦地で傷を受けたり、病気になった兵隊さんが私たちの学校

の教室に収容されていた。こうした状況は敗戦まで続いた。

昭和20年8月15日、敗戦を迎えた。夏休みであった。

その数日後、学校に呼び出された。

傷病兵は当然学校から去って行った。けれども私たちの学校には原子爆弾で

被爆した兵士たちが広島から貨物列車に詰め込まれて私たちの学校に来た。

被爆した兵士たちが教室、理科実験室、音楽室、また教室とうに収容されて、

部屋のない兵士たちは、渡り廊下にスノコと蓆を敷いて、寝かされた。

このような悲惨な状態は数か月続いた。それはまさに地獄絵図であった。

私はこれが戦争そのものの実態だと、思い知らされました。

 

個人的にはその数年後、私の小学校一年生の弟が病気で亡くなりました。

私の中・高生時代は、まさに死に取り囲まれていました。

こうした暗黒の“青春時代”に私はこの言葉に出会ったのである。

 

その後“葦”について、事ある毎に私は思い出し、あれこれ考えさせられた。

今でもそうである。葦は、私にとってはまさに取りつかれた言葉である。

 

日本の国は「豊葦原の国」(日本書紀)と呼ばれた。それだけ古代から日本の国全体には、いたるところに葦が繁っていた。この植物は平安時代まで葦と

呼ばれたが葦は“悪し”に通じるということから“良し”を表す籚・葦が用いられるようになった。これは本当に興味ある日本的表現である!

葦は、古くからすだれやよしずの材料として使われた。また茅葺屋根も。

西洋では有名なパンフルートという楽器も、この葦から作られている。

 

さらに、哲学的、いやむしろ聖書的な偉大な表現がある!

Bパスカルの「パンセ」には、「人間は、自然のうちで最も弱い、一本の葦に過ぎない。しかしそれは考える葦である」(347)との有名な言葉がある。

ご存知の通り、この言葉を起点にして、パスカルは「考えることの大切さ」から「信じることの大切さ」へと展開していくのである。

私にとって、このマタイ11章は、葦という言葉をきっかけにして、重要な聖書を読み解く箇所になったのである。

 

旧約聖書でも葦という言葉は多く用いられているが、有名なものは:-

  • エジプトを出た神の民イスラエルは、モーセによって紅海を渡るが

この紅海は、聖書では“葦の海”と呼ばれている。(出15:4)

詩編では、「感謝せよ。慈しみはとこしえに。力強い手と腕を伸ばして導き出した方に感謝せよ。慈しみはとこしえに。葦の海を二つに分けた方に感謝せよ。慈しみはとこしえに。」(詩編136:12~13)

 

  • 預言者イザヤの言葉(42:3~4)

「傷ついた葦を折ることなく、暗くなってゆく灯心を消すことなく、裁きを導き出して、確かなものとする。暗くなることも、傷つき果てることもない、この地に裁きを置くときまでは。島々は彼の教えを待ち望む。

 

 

さて、聖書の物語としては、「洗礼者ヨハネ」の物語である。

主の先駆者で会ったヨハネは捉えられて牢屋にいた。そこで彼は弟子たちを遣わして、主イエス・キリストに聞かせたのである。

「来るべき方(救い主)はあなたでしょうか。それとも、ほかに待つべきでしょうか」(11:2)と。

主イエスは弟子たちにはっきりお答えになった。(11:4~6)

「行って、見聞きしていることをヨハネに伝えなさい。目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。 わたしにつまずかない人は幸いである。」と。

 

ルカにはこのように記されている(4:17~19)

「預言者イザヤの巻物が渡され、お開きになると、次のように書いてある個所が目に留まった。「主の霊がわたしの上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために、主がわたしに油を注がれたからである。主がわたしを遣わされたのは、捕らわれている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を告げ、圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである。」

<イザヤの預言の成就である!>

 

 

こうしてマタイ11章の最後の部分が、今日の福音書の日課なのである。

2 今日の福音書日課の前半部分(11章25~27)は:

  1.  「主の祈り」に続く主イエスが父である神に祈られた、祈りである。

第一に「天地の主である父への讃美である」

ここには明らかに主イエスの言葉には、父は天地の創造者、支配者であるという理解がある。つまり、創造者である神は、被造物にすべてに責任をお持ちになる父である。日ごとに守り、導いてくださるのである。

人間であれば、作ったモノに、無責任な態度をとることがあるであろう。

けれども天地の創造者である父には、そのような無責任さはない!

恵みと愛をそそいで、守り、導いてくださるのである。

その父なる神への讃美である!

 

  1.  第二は、「神の恵みの真理が賢い者には隠されて、幼子のような者ni

お示しになられた」ということである。

主イエスご自身繰り返して、お語りになっている。(マタイ19:13)

「しかし、イエスは言われた。「子供たちを来させなさい。わたしのところに来るのを妨げてはならない。天の国はこのような者たちのものである。」と。

これは共観福音書マルコ10:13~16、ルカ18:15~18にも

共通に記されている。

これは同時に使徒パウロによってⅠコリント1:18節以降においても強調されている。

「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、わたしたち救われる者には神の力です。それは、こう書いてあるからです。「わたしは知恵ある者の知恵を滅ぼし、賢い者の賢さを意味のないものにする。」

知恵のある人はどこにいる。学者はどこにいる。この世の論客はどこにいる。神は世の知恵を愚かなものにされたではないか。世は自分の知恵で神を知ることができませんでした。それは神の知恵にかなっています。そこで神は、宣教という愚かな手段によって信じる者を救おうと、お考えになったのです。

ユダヤ人はしるしを求め、ギリシア人は知恵を探しますが、わたしたちは

十字架につけられたキリストを宣べ伝えています。すなわち、ユダヤ人にはつまずかせるもの、異邦人には愚かなものですが、ユダヤ人であろうがギリシア人であろうが、召された者には、神の力、神の知恵であるキリストを宣べ伝えているのです。」と。

 

 

3 今日の福音書日課の後半部分(11章28~30):

「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである。」

 

このみ言葉は誰にでもよくわかる招きの言葉である。多くの教会の掲示板にこのみ言葉は掲示されている。私も稔台教会でも、熊本教会でも掲げていた。

 

すべての疲れた者、重荷を負う者に呼びかけられている招きの言葉である。

 

旧約聖書イザヤ40:29~31)でイザヤは語っている。

「疲れた者に力を与え、勢いを失っている者に大きな力を与えられる。

若者も倦み、疲れ、勇士もつまずき倒れようが、主に望みをおく人は新たな力を得、鷲のように翼を張って上る。走っても弱ることなく、歩いても疲れない。」と。

 

  • 人知では、とうてい測り知ることのできない神の平安が、信仰からくる

あらゆる喜びと平安をあなたがたに満たしてくださるように!アーメン。

説教:木村長政 名誉牧師

 

第7回 コリント信徒への手紙 2章1~5節

 今日からコリント信徒への手紙2章に入ります。前回の1章の終わり、31節の言葉でひとつの区切りでした。30~31節を見てみますと〔神によって、あなた方はキリスト・イエスに結ばれ、このキリストは私たちにとって神の知恵となり義と聖と贖いとなられたのです。「誇る者は主を誇れ」と書いてあるとおりになるためです。〕これが1章のこれまでの結論でした。救われた人は自分は何の誇るところもない。一切はキリストの十字架によって成し遂げられているのです。主が全てのことをしてくださったのであります。パウロはこのことを良く知っていました。ですからパウロはそのことだけを告げようと思いました。こうしてパウロはコリントの教会へ行ったときのことを思い出すのであります。そして2章の言葉へと入ってゆきます。2章1~2節〔兄弟たち私たちもそちらに行った時、神の秘められた計画を宣べ伝えるのに優れた言葉や知恵を用いませんでした。なぜなら私たちはあなた方の間でイエス・キリストそれも十字架につけられたキリスト以外何も知るまいと心に決めていたからです。〕ここに1節の真ん中に新共同訳では「神の秘められた計画を宣べ伝えるのに」とあります。ここのところは口語訳の聖書では「神の証しを宣べ伝えるのに」となっていました。ここでの神の証しとはどういうものでしょうか。神が何を証しされたのでありましょうか。これはキリストの救いについて語っているに違いありません。キリストの救いは神が証ししておられることである。というのであります。(神が証ししておられるという視点は私にも新たな発見です。)ひとりの人が十字架にかかって死んだことがどうして全ての人の人間の救いになるか、ということは大きな謎であります。私自身もずうっと大きな謎でありました。これはもう教会の教えだからそのまま余り考えなしに、そういうものだ、信じれば良いのだとずうっと心の奥にしまったまま、いつも何か引っ掛かった課題でした。(皆さんの中にもそう思われたことがあるかも知れません)この問題は誰にも説明できないものであるかも知れません。それで新共同訳聖書では「神の秘められたご計画である」と訳しています。

 

パウロ自身は神様のなさるみ業の不思議な神秘に満ちた出来事のことを心の奥にいっぱい展開して心の内にこめてこの言葉を書いていると思います。まさに神の秘められた謎であって説明して納得するようなものではない。ではよくわからないことを何でもかんでも、あーそれは神様の秘められた謎であるといって片付けようとしているのではありません。神の子イエス・キリストの死と復活が私たち信じる者に関わってゆく最も重要な点にさしかかっている謎であるからこのように重視しているわけです。そこでです!・・・・・ただ神が証ししてくださる時にただそれがまことの私と繋がった救いであることが分かるというのであります。(私自身これで少しだけほっとしました。)私たちはキリストの十字架の話を聞かされます。ある時それによって心が動かされ自分の救いをいくらかでも確信するようになる。その聞いたことが事実まことであると神が私たちの心に示してくださった、証ししてくださった。神は聖霊によってそのことを証ししてくださるということであります。(これはすごい事です。)その時です私たちはここに与えられていることが「唯一の救いの道である。」ことを確信するようになるのであります。主イエス・キリストは永遠のいのちに至る道である、この道によらなければ救いに至ることはできない。これがメッセージであります。いまあなたに明らかに示された神からの啓示というものであります。特別の啓示というものです。聖霊なる主が働いてくださって証ししてくださる。この証しという字の中によく似た字で神秘という言葉が含まれていると言われています。それならばこの救いの道が神のみ知っておられる深いご計画であったということになります。まさに神の秘められた計画であります。それで・・・パウロは言います。これが神の救いの道であるから自分はそれを証しするにどんな優れた言葉も知恵も用いなかった!一切を主によって行われるためである。これがパウロの決心でありました。決心と言う字は判断して決めたと言うことです、私たちが知らねばならないことは多くあるでしょう、でもその中で自分の救いに役立つことはそんなに多くあるはずはありません。その救いが大きく確かであればあるほど多くあることはありません。そうすると大事なことをぐうっと絞って行くとその一つのことを知りさえすれば他には何もいらないと言うことになるはずであります。

 

そういう意味からいえば信仰というものは大切な事になります。自分の生き死にに関する問題でしょう、どうでも良いとことではありません。その救いはイエス・キリストから来たのであります。それならば大切な事はイエス・キリストを知ることであります、イエス・キリストだけを知るのであります。しかしイエス・キリストを知るというのはどういうことでしょうか。キリストの生涯はまことに短いものでした。しかもガリラヤに出ていよいよ大事な活動をされたのは僅か3年間です。イエス・キリストが語られた大事な教え又数々の奇跡の出来事などその一つ一つの中には深い真理が示されていました。しかしキリストがこの世に来られたのは唯一つの目的のためでありました。十字架にかかって人間の罪のために死ぬということだけのためであったのです。ですからパウロは言います、イエス・キリストだけを知る決心をした。そのことはつまり十字架につけられたイエス・キリストを知るということだ、と言いたいのであります。自分がこの世で生きるために、ただ十字架につけられたキリストだけが必要である、ということを知ることであります。それは祈りにおいて教会の礼拝において日常の生活のすべてにおいてそのことを知り、そこにだけ力があり望みがあることを確信することであります。

 

さて3節になりますとパウロは自分の弱点を吐いた言い方になってゆきます・パウロはコリントに行く前の自分の気持ちを語っています。「弱く、かつ恐れ、ひどく不安であった」と言っています。普通パウロというと熱狂的な強い伝道者のように想像しがちでありますが意外な面があったと言っています。それは事実であったでしょう、さらに度々パウロをおそって来るひどく苦しい病気がありました。そういう中にあってパウロの教える十字架の苦しみによる信仰が支えになりました。だからパウロはただただ十字架のキリストを語る以外にないのであります。十字架だけが頼みとすることであったでしょう。従ってパウロがこのように弱い状態であったことはかえって彼の十字架の信仰の強さをあらわしているものである、ということができるのであります。使徒言行録18章にコリントへ行った時のことが詳しく記されています。彼はアテネで軽蔑され何の成果もなしにコリントへ行ったのであります。コリントにはプリスカとアクラの夫婦がいてパウロを迎えてくれました。そして一緒に天幕を造りながら伝道していったのであります。しかしユダヤ人たちの反対が強くて伝導も容易なことではありませんでした。ある夜、幻の中に主のみ言葉を聞きました。「恐れるな、語り続けよ、黙っているな」という励ましの声でありました。パウロは押し寄せてくる反対と恐ろしさでだんだん語ることを止め黙っているようになったので神のをみ声を聞いたのでしょう。パウロは言います「わたしの言葉も宣教も巧みな知恵の言葉によらないで、霊と力との証明によったのである」と言っています。伝道は結局人間の力や知恵ではありません。キリストが救い主であることを誰が信じさせることができるかでありましょう。それは人間の説明や業でできることではないのです。ただ霊と力によるだけであります。聖霊と神の力によるということです。パウロは言いました2章11節を見ますと「神のことは神の霊によるほかはない、と堅く信じていました。」人間にできることは、ただ神の力に委ねるだけであります。十字架の力にすべてを託すだけのことであります。

 

それでパウロは2章5節で書いています。「それはあなた方の信仰が人の知恵によらないで神の力によるためであった。」これが目的であったということです。パウロはこの手紙の1章から2章に口を極めて人間の知恵は救いにならないことを語るのであります。人間の知恵と神の知恵とを比べようとしてゆきます。ギリシャ人は知恵を求める優れた哲学や神学の議論が盛んで大好きでありました。それはギリシャ人に限らずどの人間も知恵を求めます、ギリシャ人はその代表であります。知恵を求めるというのは知恵によって救われようよいうことです。知恵によって救われようとするのは要するに自分で納得したいということでしょう。自分が分かり理解し自分が承知するということ、結局は自分なのです。そこにギリシャ人だけでなく全ての人間の問題であります。私もずうっとこの課題がどうしてもあったのです。そうするとこの言葉は信仰が人の知恵によるのでなくというのですから信仰が人の知恵によるものではないんだ、ということがわかる。このことが目的の一つであったことになるでしょう。それなら信仰にとって最も確かなことは何かということになります。それは神の力であるということです。信仰は神の力によるということが明らかとなる。十字架のみを知る、というのもそれが示されるためであります。それなら神の力とは何でしょうか、ある人が言いました、それは神の恵みである。そうです神の恵みです。神の力というものは分かるようで分かり難いものです。多くの人は神の力といえば神の強さを考えます。しかし神の強さによっては人は救われません。神のまことの強さはその恵みなのであります。神の「恵み」であります。愛ということさえ恵みでなければ人に対して力となって働いてはこないのです。「恵み」は赦しであります。神は愛であります。しかし罪人である人間にとっては神は恵みでなければ愛はわかりません。同じように神が恵みをお与えなければ、それは力として働かないのであります。エペソの手紙でパウロはこう言います。1章17節〔どうか私たちの主イエス・キリストの神、栄光の父が知恵と啓示の霊をあなたに賜って神を認めさせ、さらにまた神の力強い活動によって働く力が私たち信じる者にとって、いかに絶大なものであるかをあなた方が知るように、と祈っている。〕神の力を知るとはこういうことであります。

 

旧約聖書 詩篇42篇にあります〔鹿が谷川を慕いあえぐように、わが魂もあなたを慕いあえぐ。わが魂はかわいて神を慕いいける神を慕う〕このような神を求める魂に対して神はどのようにお答えになるのでしょう。それは「恵み」であります。恵みが神の力となって与えられたのです。それならその恵みはどこに示されたでしょうか。それは十字架でありました。そこで神は「御子の死」という恵みを全力を注いでお与えになりました。それなら人も全力を持ってその十字架を知れば良いのであります。十字架以外なにも知る必要はないのであります。     アーメン

 

説教:田中良浩 牧師

 

1 7月16日(聖霊降臨後第6主日) 於 スオミ教会

聖書日課 エレミヤ20713、ローマ61~⒒、マタイ101633

田中 良浩

説教  「キリストと共に生きる」

父なる神さまと主イエス・キリストからの恵みと平安あれ!

 

序 マタイによる福音書10章は弟子たち<それは使徒と呼ばれる>を宣教へと派遣するに当たって、主イエス・キリストが弟子たちにその使命と心構えをお語りになった物語である。同時に、私たちも主に召され、この世に派遣されている者であるのでこの宣教への使命と心構えは、同時に私たちにも語られたものである。

主なる神さまは私たちを召して、十字架による罪の赦しと、復活による永遠の命を約束して、恵みと祝福を日々お与えくださるのであるから、私たちはこの恵みと祝福を、隣人と分かち合い、共有するのが必須である。

 

  1. 今日の福音書から学ぶべき第一のことは:

主イエス・キリストは弟子たちに「わたしはあなたがたを遣わす」と言われた。つまり主イエスは「遣わす者」であり宣教の主である。そして弟子たちは「遣わされた者」、つまり使徒である。

そして同時に私たちも主から「遣わされた者」「派遣された者」なのである。

私たちは、主イエス・キリストによって召されて弟子とされ、そして生かされている。つまり一人、一人の生活の場、また仕事の職場、そして地域社会

に遣わされている、つまり派遣されているのである。

 

ちなみに戦後間もなくのことですが、私が高校生の時に用いた聖書は文語訳の聖書でした。現在の新共同訳によるヨハネ3章16節の「永遠の命」は

「永遠の生命」と記されていました。私は人間の実態を表すこの「生命」と

いう表現に関心があります。有名な漢字の学者、故白川静立命館大学教授は、「漢字百話」で「生命」についてこのように記しています。「生は自然的な生である。生きることの意味は問われていない。(それは草や木が大地から芽生え、成長する姿を表している)。一方、命は始め“令”と書かれた。それはおそらく聖職者が礼冠(式服)を付けてひざまづいて、静かに神の啓示を受けている。つまり神意を求める姿である。また“口”が添えられるが

その祈りに対して与えられる神意が“命”である」と。つまり生命には、

人の自然的な生と、神から与えられる使命的な命が表現されている、と思う。

しかし、ここで主イエスは弟子たちに「迫害を予告」された。同時に私たちも派遣された者として生きいく時に、様々な困難や試練に直面する。

 

何時の時代も社会は、常識、知識的、科学的であろうとする。キリスト教も例外ではない。人の集団や組織の判断は、人間の判断に委ねられる。

つまり宗教や信仰は、この世界では本質的ではなく、第二義的である。

ホスピスのチャプレンとしても、時には「何しに来た?」と言われる。

終末的な患者さんに、医療職、看護職でもない者が「何の役に立つか?」

 

こうして主イエスから派遣された者として生きるには、争いや葛藤がある。

主が言われたように、狼の群れに羊を送り込むようなものだ」と、初めから

困難と試練が予告されているのである。

旧約の日課預言者エレミヤも迫害にあう苦痛の告白をした。(20:7以下)

「主よ、あなたがわたしを惑わし、わたしは惑わされて、あなたに捕らえられました。あなたの勝ちです。わたしは一日中、笑い者にされ、人が皆、わたしを嘲ります。・・・わたしは疲れ果てました。わたしの負けです」と。

それゆえ、エレミヤは「悲しみの預言者」と呼ばれる。主は「悲しみの人!」

 

主イエスは興味深い教えの言葉を与えるのである。

「だから蛇のように賢く、鳩のように素直になりなさい」と。この意味は?

この賢くは創世記(3章)のエバを誘惑した最も賢い蛇と同じ言葉である。

賢いとは知恵があること、蛇は知恵を悪用した。狡猾であった。

しかし主イエスは使徒たちに「あなたに与えられた知恵をつくせ

「神の知恵者となれ

と教えたのであろう。

 

また鳩は、旧約聖書では、聖なる鳥とされ犠牲として用いられた。主イエスの洗礼に時にも、聖霊が鳩の姿をとって現われた。また素直で、霊的であると考えられていた。意味としては非常に幅広く用いられた鳩であるが、ここでは、「派遣の主の教えに素直であれ、あとは主に信頼せよ

との意味であろうか。その迫害の中においてさえ、主は「心配するな!

「言うべきことは教えられる」、そして「最後まで耐え忍ぶものは救われる」と約束される。

 

ご存じの通り、初代教会では各地で迫害が起こった。使徒言行録を読めば

ペンテコステ(聖霊降臨日)、教会誕生間もなくから、迫害は起こった。

異邦人への使徒とよばれた使徒パウロも、最初は迫害者であった。

我が日本の歴史も、キリスト教迫害の歴史を中世から、現代に至るまでもっていることは良く知られている。

迫害の歴史は同時に、キリスト教宣教の歴史でもある。

 

 

  1.  今日の第二のことは:「恐れるな」という、力と希望に満ちた言葉である。

 

ここで「恐れるな」=3回繰り返されている。

26節「人々を恐れてはならない」

28節「体は殺しても、魂を殺すことの出来ない者どもを恐れるな」

31節「だから恐れるな」

 

これは降誕の喜びの想起でもある!(ルカ2:10~11)

「天使は言った。「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシア(キリスト)である。

 

 

「人々を恐れるな!神を恐れよ!」という意味である。

主イエス・キリストは繰り返し言われる。

「二羽の雀が一アサリオンで売られれているではないか。だがその一羽さ

え、あなたがたの父のお許しがなければ、地に落ちることはない」。

「恐れるな、あなたがたはたくさんの雀よりもはるかにまさっている!」。

 

これは、山上の説教の「思い悩むな」(マタイ6:25以下)を想起する。

「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。」

<この聖句は、終末的な患者さんに安らぎと希望を与える言葉である>

 

「主イエス・キリストは言われる。わたしが共に生きて、それぞれの生活の場で、あるいは働きの場で、共に生き、共に働くと約束してくださる!」

そして「最終的な責任はわたし(主イエス・キリスト)にある」と。

 

 

  1.  第三のことは:再度の確認の言葉、「わたしたちは主イエスの仲間である」

「だから、だれでも人々の前で自分をわたしの仲間であると言い表す者は、わたしも天の父の前で、その人をわたしの仲間であると言い表す。 しかし、人々の前でわたしを知らないと言う者は、わたしも天の父の前で、その人を知らないと言う。」

 

ここで用いられている「仲間」という言葉は、ギリシャ語聖書にはない。

単純に、「わたし(主イエス)を告白する」という言葉が用いられている。

翻訳された「言い表す」とは、「告白する」ことである。

 

第一に、弟子たちにとっても、また私たちにとっても生きる道は、神の愛

によって隣人に仕える生活であり、また告白し、証し、伝道の生活である。

この2000年来、初代教会から不変、また普遍のものである。

 

第二はこの第三の部分には「最後の日」のことが暗示されている。

私たちは、最後の日とは、自分の地上における最後の日を思う。

 

しかし聖書は裁きを伴う救いの完成する日を「最後の日、主の日」と呼ぶ。

それはどのような日であるか、だれにも人間的には理解し、判断できない。

理性的に解らないことを詮索しても、どうにもならない。けれども

聖書はそれを「輝ける神の都、永遠の命の国

として描いている。

 

 

ここで覚えたいことがある。

弟子たちは、他でもない、主イエス・キリストにより召されたのである。

ヨハネ福音書(告別の説教14章16節)(15章16節)

主イエスは言われた「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたし があなたがたを選んだ」と。「わたしがあなたがたを任命し、あなたがたを遣わした」と。

 

私は「弟子のペトロ」を想い起す。

主イエスの裁きの時、その最後の時になって、彼は「わたしは彼を知らない」と三度も「知らない」と繰り返した。(マタイ26章69節以下)

 

 

それ「にも拘わらず」、ペトロは繰り返して悔い改め、ペンテコステの日には大胆に、大勢のユダヤ人の前で説教をしたのである!

そして3000人もの人が悔い改めて洗礼を受けたのである。

 

 

「遣わされた者」の生活、(つまりそれは宣教である)には

数々の恵みと喜び、祝福が伴い、人知をはるかに超えた奇跡が起きる!

 

最後に:-

皆様と、主イエス・キリストが共に生き、また働いてくださいます

ように!

皆様の上に、主イエス・キリストのお恵みとお導きをお祈りいたします。

アーメ

 

説教「イエス様の弟子の役割」神学博士 吉村博明 宣教師、マタイによる福音書9章35節~10章15節

主日礼拝説教 2017年7月9日(聖霊降臨後第五主日)

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがにあるように。アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1. キリスト信仰者というのは、イエス様の弟子であるとよく言われます。弟子である以上は、先生であるイエス様の教えをよく聞いて、それを守らなければなりません。最初に、イエス様の教えをよく聞いて守るということはどういうことかについて、少し考えてみたいと思います。

二、三年前のことでしたか、キリスト教の別の教派の方からメールを頂きまして、なんでもスオミ教会のホームページを見て、お宅の教会は「新しく生まれ変わる」ことが出来ていないのでは、などと批判的なコメントを受けたことがあります。「新しく生まれ変わる」ということについて、その教派にはきっと自分たちの考え方があるのだろう、それで議論してもかみ合わないだろうと思い、他のコメントにはお答えしたのですが、それについては触れませんでした。それ以後はその方からはメールは頂いていません。

 「新しく生まれ変わる」ということについて、私はすぐヨハネ福音書3章にあるイエス様の言葉を思い出します。「人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」(3節)。「だれでも水と霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない」(5節)。「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」(16節)。これらの言葉を総合すれば、イエス様を救い主と信じ、洗礼を受けて神から聖霊を頂ければ、新たに生まれ変わることが起きる、ということは明らかです。人間は、信仰と洗礼によって新しく生まれ変わって神の国に迎え入れられて永遠の命を得ることができる、ということです。

ところが、聖書にはそれでは不十分だと思わせるような教えもあります。「ヤコブの手紙」2章を見ますと、行いが伴わない信仰は役に立たない、死んでいる、と繰り返し言っていて、24節などは「人は行いによって義とされるのであって、信仰だけによるのではありません」とまで言っています。これはパウロが、人間は信仰によって義とされる、つまり神の目に適う者とされる、と強調したのと真っ向から対立しているように見えます。こうしたパウロの考え方は「ローマの信徒への手紙」1章から5章にかけてよく表れています。

ただ、ここで注意しなければならないのは、パウロはイエス様を救い主と信じたら、それで全てが解決したとは言いません。もちろん、イエス様を救い主と信じる信仰によって神から罪の赦しを頂くことができるようになり、最後の審判の時に神の罰を受けないで済むようになったという意味では全ては解決しています。もう、救いを得ているからです。問題は、こうした永遠の安心を神から与えてもらった以上は、この世を生きる際にはその神の御心に沿うように生きていこうと志向するようになるかどうか、ということです。ローマ12章1節でパウロは信徒たちに向かって「自分の体を神に喜ばれる聖なる生けにえとして捧げなさい」と勧めます。生け贄などとは、ちょっとギョッとさせる表現です。どういうことかと言うと、続く2節を見ればわかります。つまり、イエス様を救い主と信じる信仰に生きるようになって、それで神の罪の赦しの中で生きられるようになったら、あとは何が神の御心か、何が神に喜ばれる善いことで完全なことかよく見極めながら生きていきなさい、たとえ罪に満ちた世の中の考えと相いれないものであっても、そうしなさい、ということです。それが神に喜ばれる聖なる生けにえになるということです。

またガラテア5章6節でパウロは、「イエス・キリストに結ばれていれば、割礼の有無は問題ではなく、愛の実践を伴う信仰こそ大切です」と教えます。イエス様を救い主と信じる信仰に生きるならば、モーセ律法の掟の一つである割礼を受けるか受けないかは意味を持たない。持つのは、「愛の実践を伴う信仰」である、と。この最後の部分はギリシャ語原文を忠実に訳すと「愛を通して働く(作動する)信仰」です(注意!日本語訳はενεργομενηをαγαπηςにかけているような訳ですが、かかっているのはあくまでπιστιςです!)。つまり、ここのポイントは、イエス様を救い主と信じる信仰というのは、本質上、働きが伴うものなのだ、ということです。どうして信仰には本質上、働きが伴うのか、と言うと、前にも申しましたが、罪の赦しの中で生きられる、最後の審判の日に神の裁きを免れる、ということから永遠の安心感を持てて、そこから神の御心に適う生き方をしようという心意気になるからです。そこで、神の御心に適う生き方とは何かと言えば、それは、イエス様流に要約すれば、神を全身全霊で愛し、隣人を自分を愛するが如く愛するということです。

こういうふうに見て行けば、ヤコブが、行いが伴わない信仰は役に立たない、とか、人は行いによって義とされるのであって、信仰だけによるのではない、などと言ったことも、実はパウロと正反対のことを言っているのではないことがわかります。二人とも、信仰とは心意気を生み出すものだ、心意気を生み出さない信仰は信仰ではない、ということでは同じです。ヤコブの場合は、手紙の受け手側の教会の中で、心意気を生み出さないような信じ方が蔓延していたのでしょう。逆にパウロの場合は、ほとんどいつもそうなのですが、神から罪の赦しを頂けるために人間は何かしなければならないという考え方と対決しなければなりませんでした。そんな考え方は、せっかくイエス様が自分の命を犠牲にして人間の罪を十字架の上で償って下さったのに、それを無意味なものにしてしまいます。このように、基本的には同じ立場に立っていても、教える相手の状況に応じて言い方が異なるということはよくあることです。

宗教改革のルターの言い方はパウロに倣っています。それは宗教改革の状況がパウロにそうさせたからですが、ルターにしてもパウロ同様、人間の善い業というのは、神から救いを頂くためにするというような救いの条件としてするのではありませんでした。イエス様を救い主と信じる信仰のおかげで罪の赦しの中で生きられるようになった結果、まさに救われた結果、実のように育ってくるものでした。

ここで一つ注意しなければならないことがあります。イエス様を救い主と信じる信仰に生き始めて救われた者となったら、その人は100%神の御心に沿って生きるようになるのか、善い業しか行わない完璧な善人になるのか、というとそういうことではありません。ルターは、完璧なキリスト信仰者などこの世にいない、みんな初心者のようなもので、完璧に向かうプロセスにあるのだ、しかも完璧になるのはこの世から死んで肉体が滅びる時だ、などと言っています。その完璧に向かうプロセスには何があるかと言うと、それは、洗礼の時に植えつけられた聖霊に結びつく「新しい人」と、肉体と一緒に以前から存在して罪に結びつく「古い人」との内的な戦いです。この戦いは、先ほどのパウロの勧め「この世ではなく神の御心に倣うようにして自分を聖なる生けにえとせよ」、これを実践しようとすると必ず激しさを増します。しかし、信仰者には、罪と死を十字架の上で滅ぼした永遠の勝利者イエス様がいつもついていて下さるので、たとえ苦戦を強いられても、必ず勝つ戦いを戦っているというわけです。

ここで冒頭に提起した「新しく生まれ変わる」ということについて申し上げると、それは、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けたら、もう100%神の御心に沿って生きるようになるとか、善い業しか行わない完璧な善人になるとか、そういうプロセスの終点に到達することではありません。そうではなくて、そのプロセスに参入すること自体が実は「新しく生まれ変わる」ことであり、そこから離脱することなく内なる戦いを戦い続けることが新しく生まれ変わった命を生きることになるということです。このようにして生きるキリスト信仰者は、まさにイエス様が十字架の上で成し遂げたことを生きる根拠にして、自分や周囲の者をイエス様の教えと神の御心に沿うようにしようとしているので、これは正真正銘の弟子です。

 

2. 本日の福音書の箇所でイエス様は、多くの弟子たちの中から12人を選びました。この12人は「弟子」という言葉ではなく「使徒」という言葉で言い表わされます。ギリシャ語でも別々の言葉です。「使徒」アポストロスというのは、ギリシャ語の「送り出す、派遣する」という動詞アポステッローから来ています。本日の箇所は、イエス様がこの12人を派遣する場面です。12という数字は、ユダヤ民族を構成するヤコブの12支族から来ている象徴的な数です。そこで本日の箇所で興味深いのは、イエス様は派遣先をユダヤ民族に限っていることです。ユダヤ民族以外の民族、つまり異邦人たちのところには行ってはならない、と言うのです。何故でしょうか?皆様もご存知のように、イエス様の十字架の死と死からの復活の出来事の後まもなくして、キリスト信仰の伝道は急速に周辺民族に及んで行きました。本日の箇所でイエス様が行ってはならないと名指ししたサマリア民族などは、いち早くキリスト信仰を受け入れた民族です。どうして、この時のイエス様は異邦人伝道を禁じたのでしょうか?このことを見てみましょう。

鍵になるのは、イエス様が12人に託した役割の中に「天の御国は近づいた」ということを宣べ伝えることです(7節)。「天の御国」または「天国」とは、マタイ以外の福音書では「神の国」と呼ばれています。マタイの場合は、「神」という言葉は畏れ多いので「天」に言い換えることがほとんどです。そういうわけで「天の御国」、「天国」、「神の国」はみな同じものを指しますが、ここで特に日本人が注意しなければならないことがあります。それは、聖書の「天国」というのは、黙示録や「ヘブライ人への手紙」などから明らかなように、将来、今ある天と地が終わりを告げて神が新しい天と地を創造する時に現れてくるものであるということです。その時、イエス様が再臨し、死者の復活が起こって、イエス様を裁き主とする最後の審判が行われ誰がそこに迎え入れられて誰が入れられないかということが決められるということです。なぜ日本人が注意しなければならないかというと、人間は死んだらどこに行くかということについて、仏教や神道にはちゃんと教えがあると思うのですが、一般の人たちは死んだらすぐ天国に行って、そこから地上にいる友だちを見守ってくれていると思っている人が多いからです。聖書の「天国」は世の終わりに現れて、死から復活させられた者が再会しあうところです。

そう言うと、なるほど天国は世の終わりに現れるのか、それなら、その時までは亡くなった人はどこにいるのか、という質問がおきるでしょう。ルターによれば、復活の日までは神のみぞ知る場所にいて安らかに眠っている、ということになります。そう言うと、あれっ、カトリックでは聖人というものがあって、もう天国にいる人がいるんじゃなかったっけ、という質問もおきるかもしれません。確かに聖書をよく読むと、エノクやエリヤのようにこの地上から直接神の御許に引き上げられた者がいるので、既に今の段階で天国には神と天使以外にも誰かいるということになります。しかし、それが誰かは私たち人間にはわからないのです。実はルターも聖人の存在を否定はしませんでした。ただ、彼の立場ははっきりしていて、聖人は崇拝の対象ではない、それはあくまで父、御子、御霊の三位一体の神である、ということです。

さて、イエス様が活動を開始した時のメッセージは「悔い改めよ、神の国は近づいた」でした。「神の国」が近づいたことを告げ知らせるのと同時に、イエス様は無数の奇跡の業を行いました。不治の病を治し、悪霊を追い出し、大勢の群衆の空腹を僅かな食糧で満たし、自然の猛威を静めたりしました。神の国とは、黙示録を繙くまでもなく、悩みも嘆きも苦しみも死もない至福の国です。神が全ての涙を拭って下さるという、この世での無念が最終的に全て晴らされる国です。本当に天国です。実は、イエス様が起こった奇跡というのは、神の国がどんなところであるかを人々に垣間見せるものでした。病気も飢えも危険もない国。つまり、この世では奇跡なのが奇跡ではなく、当たり前になっている国です。イエス様が12人を派遣した時に奇跡を行える力を与えたというのは、イエス様がしたのと同じように神の国の実在を示すためのものでした。それで、神の国の実在を示す相手が最初ユダヤ民族に限られたことも理解できます。旧約聖書に新しい天と地の創造について預言されているからです。そういうことを全く知らない異民族に奇跡を見せたら、どうなったでしょうか?ギリシャ神話の神々のリストを増やすことになっていたでしょう。実際、癒しの奇跡を行ったパウロは寸でのところでギリシャ神話の神に祭り上げられるところでした。

イエス様の十字架の死は、人間の罪を人間に代わって償うという身代わりの犠牲でした。創世記に記されているように、罪が人間に入り込んでしまったために、人間は神の国から出て行かなければならなくなりました。しかし、神は、人間が再び神の国に入れるようにと、それでひとり子イエス様をこの世に送って彼に人間の罪の罰を全部受けさせて、それをもって人間の罪を赦すこととしたのです。このように神がひとり子イエス様を用いて完成した罪の赦し、これを受け入れた者は、文字通り罪の赦しの中で生きられるようになり、神の国に至る道に置かれて、それを歩むようになるのです。

こうして、イエス様の十字架の死と死からの復活をもって、人間が神の国に迎え入れられる可能性が開かれました。これが福音です。奇跡の業を行って神の国の実在性を示すよりも、福音を伝えることの方が人々を神の国に至る道に導く手段として主流になっていきました。まさに十字架と復活の出来事を待って異邦人への伝道が解禁されたというのはよく理解できます。もちろん使徒言行録の時代やその後の時代にもいろいろな奇跡が行われましたし、現代でも行われていると聞きます。しかし、仮に奇跡を起こせなくても、がっかりする必要はありません。福音があり、イエス様を救い主と信じているならば、その人の神の国への迎え入れは確固として揺るがないからです。

そういうわけで、兄弟姉妹の皆さん、イエス様の弟子でもあるキリスト信仰者にとって、まだ神の国に至る道に入っていない人たちを福音を持って導いてあげること、そして既にその道にある兄弟姉妹たちがしっかり歩めるように福音を持って支えてあげること、これらは大切な役割であるということを忘れないようにしましょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン