お気軽にお問い合わせください。 TEL 03-6233-7109 東京都新宿区早稲田鶴巻町511-4-106
窓際のエサ台にゴジュウカラ(五十雀)が来ました。この鳥に初めて会ったのは丹沢の最高峰ヒルガ岳(蛭ヶ岳)の頂上直下のブナの古木でした。 幹を下向に或は枝の下側を仰向けに掴まり走り回っている不思議な鳥がゴジュウカラでした。この鳥を見かけるのは稀で数も少ないと聞いております。よくぞ来てくれたと餌のヒマワリの種を大奮発しました。
池の氷も融けて、春一番の南風も吹いて、例年より少し早めの春が来そうです。梢の蕾も膨らんできました、神の御業に目を見張るばかりです。
居間の窓際のクロガネモチの実を狙って毎日ヒヨドリが数羽ずつやって来ました、 今朝見たらあれほど沢山あった実がすっかりなくなっていました恐るべしヒヨドリの食欲です。今週の初めに珍しくメジロがやって来ました、メジロの小さなくちばしにはクロガネモチの実は少々大きすぎると思いましたがヒヨドリの脇でせっせと啄んでいました。
以前、牧草地であったところが公園になり近くでもあるのでよく出かけます。見下ろす向こうに小学校があります。越してくる前からあるので相当古い学校かも知れません。まだこの辺が団地になる前からこのあたりの集落の小学校だったのかもしれません。秋になると生徒たちが田んぼの稲刈りの体験学級をしています。
草木瓜(くさぼけ)の花が咲きました。たった一輪ですが咲き始めたばかりのようです、ここにも咲くべき時があるのでしょうか、最近コへレとの言葉の「時の歌」が気にかかり何度も読み返しています、それは「神のなさることは、すべて時にかなって美しい」からなのでしょうか。
裏の雑木林で木の芽を見つけました。何の木かわかりませんがとてもみずみずしかったので思わずシャッターを押してしまいました。あたりはまだまだ冬枯れの木立ですがこの木だけは春の息吹を伝えてくれました。
今年コロナ禍のために開催できなくて残念だったものは何?と聞かれたら、大抵の人は東京オリンピックと答えるのではないでしょうか? 実は今年はSLEY(フィンランド・ルーテル福音協会)が日本伝道を開始してから120年目の年でした。 5月後半の主日に午前中は自由参加の記念礼拝と祝会、午後は招待者を中心とする祝会を開催することを計画していました。計画を立て始めてまもない2月に断念を決めました。来年は開催できるでしょうか?
SLEYの最初の宣教師が日本の土を踏んだのは1900年のことでした。フィンランドが独立する17年前のことです。ヴェルロース牧師一家と17歳のクルヴィネン嬢の一行が長崎に上陸しました。
そこで伝道開始するも、牧師一家の末娘が病死してしまい失意の一家は帰国。一人取り残されたクルヴィネン嬢は米国の宣教団と行動を共にします。まもなくしてフィンランドから新たな宣教師の派遣があり、SLEYとしての伝道を再開。ところが日露戦争が始まり、当時フィンランドはロシア帝国の一部だったため敵国民扱いを受けてしまい、都市部での伝道はやめて長野県の飯田や諏訪の地域に移動。やがてそこで信徒が増え始めて教会が建てられます。日露戦後は再び東京で活動を開始、池袋や大岡山に教会が建てられます。その他に北海道の札幌にも建てられました。
第二次大戦中は8人の宣教師が帰国の機会を逸して日本に留まりました。フィンランドは日本にとって「敵の敵は味方」のような立場でしたが、天皇絶対主義の日本ではキリスト教はとても肩身の狭い思いをしました。戦争末期にはSLEY宣教師たちは軽井沢に強制疎開させられ、軟禁状態に置かれて孤立化と食糧難に苦しみました。
戦後すぐの1948年に伝道活動が再開されます。SLEYは当初、自分たちが設立した教会から成る独自のルター派教団を結成するつもりでした。ところが、新しく設立された「日本福音ルーテル教会」への対応をめぐり意見が真っ二つに分かれます。最終的にはこの日本のルター派教団に合流することが決められ、自分たちが設立した教会や付属幼稚園は全部、日本福音ルーテル教会に譲渡されて今日に至っています。今でこそ日本フィンランド間の交流は公的私的レベルにおいて広く深いものになりましたが、かつてフィンランドのルター派国教会の一ミッション団体が両国間交流の中心的存在であったことを今日誰が思い起こすでしょうか?
アドベントという「待降節」に入りました。アドベントはクリスマス 前の4週間を意味します。12月1日からは、このホームページで「エートゥ君、おじいさんとアドベントの天使たち」というクリスマスカレンダーを公開します。大人も子どももみんな、 カレンダーの物語を読みながらクリスマスを楽しんで迎えましょう。
文・写真:パイヴィ・ポウッカ
吉村宣教師が説教で紹介していた、フィンランドの教会の待降節第1主日の礼拝で「ダビデの子、ホサナ」が斉唱される場面のビデオです(エスポー教会、2015年11月29日収録)。是非、雰囲気を味わって下さい!
来年の待降節では是非スオミ教会で歌いましょう!
今日は、12月何日ですか?
エートゥ君はフィンランド人の小学生です。「エートゥ君、おじいさんとアドベントの天使たち」というクリスマスカレンダーはエートゥ君の一日の出来事を語っています。12月1日から毎日、日の数字をクリックするとエートゥ君の物語は続きます。ストーリーが終わったらクリスマス・イブです!
アドベントという言葉は「待降節、降臨節」、つまりクリスマス 前の4週間を意味します。ですから、大人も子どももみんな、 カレンダーの物語を読みながらクリスマスを楽しんで迎えましょう。