宣教師夫婦の紹介

吉村博明先生吉村博明 プロフィール

・フィンランド・ルーテル福音協会(SLEY)宣教師
・フィンランド・ルター派国教会信徒
・神学博士

略歴

・慶応大学博士課程(政治学)在籍中にフィンランド・トゥルク大学法学部留学。1986年から89年までフィンランド政府奨学金留学生、89年から90年まではフィンランド科学アカデミー(Suomen Akatemia)研究員として。
・憲法学の修士相当論文”Kielellisen tasa-arvon periaate ja kaksikielisyys Suomessa”は、フィンランド政府の憲法改正委員会の資料に用いられる。
・1991年から93年まで、日本学術振興会特別研究員。
・1993年から96年まで、外務省専門調査員として在スウェーデン日本大使館に勤務。
・1997年SLEY宣教師パイヴィ・ランタマキ(旧姓)と結婚。
・1997年フィンランドのスウェーデン語系のオーボ・アカデミー大学神学部聴講生、翌年同学部に正式入学。
・2003年神学修士。修士論文”Den förstockande Gud och Jesus”が認められ、フィンランド科学アカデミーが支援する大学間プロジェクト”Formation of Ideology of Early Judaism and Christianity”のプロジェクト研究員に。研究員と国教会の牧師助手をしながら博士論文を作成。
・2010年神学博士。博士論文”Did Jesus cite Isa 6:9-10?”の公開討論審査で反論者を務めたのは、カナダ・トロント大学のJ・クロッペンボーグ教授。
・2010年夏フィンランドのルター派国教会の公認ミッション団体であるSLEYの宣教師として、福音ルーテル教会に派遣され今日に至る。
・2013年ルーテル学院大学・同神学校にて新約聖書ギリシャ語の講師を務める。

その他

・政治学、公法学の分野で論文、共著本多数(日本語、英語)。北欧紹介の一般書籍にも携わる。
・神学、キリスト教分野では、”Did Jesus cite Isa 6:9-10? – Jesus’ saying in Mark 4:11-12 and the Isaianic idea of hardening and remnant”(Åbo Akademi Univ. Press, 2010)、”Juutalainen Jeesus” (共著Åbo Akademi Univ. Press, 2012)、”Kohta kukkii kirsikkapuu” (共著Sley kirjat, 2000)。

 

お問い合わせ

電子メールで gro.i1746121992akuoy1746121992kimou1746121992s@ihs1746121992ukob1746121992
Tel 03-6233-7109


ヨシムラ・パイヴィの自己紹介ヨシムラ・パイヴィ

こんにちは。ヨシムラ・パイヴィです。

私は1986年にフィンランドのヤルヴェンパー市にある国立の専門学校を卒業して家庭科の先生になりました。それから、北のオウライネン市にある国立の専門学校で6年間、家政学の先生として働いた後、フィンランドのルター派国教会のミッション団体であるフィンランド・ルター派福音協会(SLEY)が運営する宣教師養成学校に入って宣教師になりました。1991年にSLEYの宣教師として日本に派遣され、6年間ほど日本福音ルーテル教会の中の教会で働きました。

1997年にフィンランドに帰国して、博明と結婚しました。フィンランドでは娘・ヨハンナと息子・悦才が生まれ、国教会のトゥルクにある教会でミッション課に勤めたり、2003年からはカーリナ市にある国立の社会福祉士・看護士養成学校の先生として栄養学・衛生学・調理学を教えました。

2010年夏に、再びSLEYの宣教師として、今度は家族と一緒に日本に再来日しました。日本に来てから2年半の間は日本福音ルーテル教会の日吉教会と横浜教会で働きました。そしてこの度、2013年の4月からスオミ教会で働くこととなりました。

ヨシムラ・パイヴィ私が宣教師になろうと思ったのは、大人になってからですが、子供の時に、母とおばあさんが信仰のあつい人で、自分もいつか他の人にイエス様のことを伝えられたらと思うようになりました。宣教師の道をはっきり考えるようになったのは、私が家政学の先生を養成する学校で勉強していた時のことです。世界の国々の栄養状態について、卒業論文を書きました。その時、アフリカの栄養状態の悪さに改めて考えさせられ、もしアフリカに宣教師として行ければ、自分の仕事が役に立つと思いました。しかし、宣教師になるためには、最初何年間かは自分の職業で経験を持たなければなりません。それで私は家政学の先生として、専門学校で働きました。

6年程働いた後で、SLEY(Suomen luterilainen evankeliumiyhdistys)の宣教師養成学校に入学が認められました。自分としては、アフリカが派遣先になると思っていましたが、コースの途中で日本に行かないかと聞かれました。これには驚きました。日本のことは全然考えたことはなく、言葉もとても難しく、自分には無理だと思いました。しかし、日本にはまだクリスチャンが人口の1パーセントしかいないことや、100年以上にわたるSLEYの日本での活動の歴史について教えられて、少しずつ興味がわいてきました。そして、もし神様が遣わすのなら、日本でもいいと思うようになりました。このように神様が私を日本へ導いて下さいました。

私は自然が大好きで、フィンランドではよく家族と一緒にお弁当をもって森や湖や多島海に行きました。日本でも四季の花や季節ごとにあらわれる自然の変化を見たり、自然の中を歩くのが好きです。

スオミ教会の日曜礼拝や活動にも是非ご参加ください。

ヨハネの福音書15章16節にあるイエス様の言葉「あなたがたが私を選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ。」

新規の投稿
  • 2025年5月4日(日) 復活節第三主日 礼拝
    司式・説教 吉村博明 牧師 聖書日課 使徒言行緑9章1~6節、黙示録5章11~14節、ヨハネ21章1~19節 説教題 「現代日本における神の愛と栄光を表す生き方に関する一考察」 讃美歌 92、322、338、255、384 特別の祈り 全知全能の父なるみ神よ。 […もっと見る]
  • 歳時記
    杜若・カキツバタ・Kakitsubata <15 人は、そのよわいは草のごとく、その栄えは野の花にひとしい。 16 風がその上を過ぎると、うせて跡なく、その場所にきいても、もはやそれを知らない。 詩編103:15・16> […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム
     ルターの聖句の説き明かし(フィンランドの聖書日課 「神の子らへのマンナ」4月17日の日課 「その一人の方は全ての人のために死んでくださった。その目的は、生きている人たちが、もはや自分自身のために生きるのではなく、自分たちのために死んで復活してくださった方のために生きることなのです。」(第二コリント5章15節) […もっと見る]
  • スオミ教会・フィンランド家庭料理クラブのご案内
    5月の料理クラブは10日(土)13時から開催します。 今フィンランドでも春の季節が深まってきています!5月の料理クラブではフィンランドの伝統的なドーナツ「ムンキ」を作ります。表面はサクサク、中身はソフトな甘いムンキの秘密はプッラの生地で作ること。 […もっと見る]
  • 手芸クラブの報告
    4月の手芸クラブは23日に開催しました。暖かい雨の日で梅雨を思わせる陽気でしたが、今は色んな花が咲いているので、とても美しい季節です。 今回の作品は前回に続いてバンド織りのキーホルダーです。はじめに前回と同じように参加者がキーホルダーの毛糸の色を選びます。選んだ毛糸でどんなキーホルダーが出来るか楽しみです。 […もっと見る]
  • 子ども料理教室の報告
    子ども料理教室は4月19日に開催しました。この日はちょうどイースター/復活祭の前日だったので、みんなでイースター・パイナップル・マフィンを作ってイースター・エッグの飾りつけをしました。 […もっと見る]
  • 歳時記
    <・・・・あなたがたの名が天にしるされていることを喜びなさい。 ルカ 10:20 ここで、あなたがたに奥義を告げよう。わたしたちすべては、眠り続けるのではない。終りのラッパの響きと共に、またたく間に、一瞬にして変えられる。 Ⅰコリント 15:51> […もっと見る]