ニュースブログ

牧師の週報コラム

遠藤周作「沈黙」から帚木蓬生「守教」へ

(先週の週報コラムで和辻哲郎の「鎖国」と渡辺京二の「バテレンの世紀」について書いたら、礼拝後のコーヒータイムの席で遠藤周作の「沈黙」が話題になりました。それで今回はその時の話の続きとして)

昔、遠藤の「沈黙」についてある青年キリスト信仰者と話し合った時のこと。イエス様は自分を公けに主と認める者を神の御前で認める、しかし、拒否する者は神の御前で拒否すると言われた(マタイ10章32~33節)。そこで、イエスを拒否しないとこの者たちは死ぬんだぞと、拷問に苦しむ人たちの声を聞かされたら、どうしたらいいのか?「沈黙」ではそれで棄教した宣教師があたかも自分こそが真のキリスト信仰者であるかのように気取って終わる。信仰を告白することが愛のなさになってしまうのはなんともやりきれない(遠藤は欧米キリスト教に一泡ふかせたかったのか)。

そこで考えたのは、はい、信仰を捨てます、と言って(表情は無念の苦渋を滲ませ、心の中ではあかんべー)、踏み絵を踏んでキリシタンの人たちを助けたら、また伝道と礼拝を始める、そしてまた捕らえられて同じ脅迫を受けてまた「棄教

する、そしてまた伝道と礼拝を始める、これを繰り返したらどうだろう。もちろん繰り返しなんかありえず、2回目でバッサリだとは思うが、どうせキリスト教徒でいることは死を意味する時勢なのだから。

帚木の「守教」はおそらくこの考え方と軌を一にしているのではないかと思った。潜伏キリスト教徒たちは確かに踏み絵を踏んで檀家制度に組み入れられた。しかし、彼らは独自の連絡網を築いて信仰の共同体を維持。宣教師が彼らに言う。殉教は宣教師のすること、信徒がすべきことは次に宣教師が来るまで何百年かかろうとも共同体を守ること。潜んだとは言え、キリスト教徒たちは全く安泰ではなかった。発覚すれば拷問と死罪。登場人物も言うように、薄氷の上を歩くのと同じだったのだ。氷が割れて落ちてしまった人たちも大勢いただろう。踏み絵を踏んだ棄教の宣教師は身の安全を保証されて余生を送れたが、潜伏キリスト教徒たちは全く正反対の境遇に置かれた。

「守教」の最終章は幾世代も続いた潜伏が劇的な展開を遂げて終息に向かう。もちろん、開国はしても禁教が解けるまで20年近くあるのでまだ波乱万丈は続く。しかし、200年以上に渡る苦難の歴史の終わりがやっと始まったという幕開けの感動が漲る。渡辺京二は日本と西洋とファースト・コンタクトとセカンド・コンタクトの間には断絶があると論じた。確かに国家レベルではそうだろう。しかし、この世界の片隅にあった連続性は認めてもいいのでは?「守教」には棄教宣教師に対する批判も出てくる。「沈黙」に対する見事なアンチテーゼの書だと思う。 

DSC_3767

手芸クラブの報告

4月の手芸クラブは24日に開催しました。朝から雨がしとしと降り少し涼しい日になりましたが、季節はまだ新緑がきれいな春です。

今回の作品はクロスステッチの刺繡です。初めにモデルを見て自分の作りたいものを選びます。それから作りたいものの糸の色と布を選んで、早速刺繡に取りかかります。クロスステッチには少し細かいことがあるので少し難しく感じたところもありましたが、皆さん一生懸命頑張りました。だんだん可愛い模様が見えるようになると、「可愛い!」「素敵!」「きれいな色合い」などの声があちらこちらから聞こえてきました。刺繡は完成まで時間がかかります。それで、来月も刺繡を続けたいと希望する声があがりました。来月は今回の続きでも良いし、または新しい少し簡単なクロスステッチのものを作ることにします。

クロスステッチ刺繡で細かい作業に集中した後はコーヒータイムで一息入れます。フィンランドのコーヒーブレッドPullaを味わいながら歓談の時を持ちました。そこで刺繡の歴史などについてや、私たちと共にいつもいて下さる父なる神さまについてのお話がありました。

次回の手芸クラブは5月22日に開催予定です。開催日が近づきましたらホームページに案内案内を載せますので是非ご覧ください。

手芸クラブの話

刺繡は世界中に愛されている古い伝統的な手芸の一つです。刺繡は同じテクニックや材料を使いますが、それぞれの国の文化の影響も受けて違いもあります。

刺繡は古代オリエントのエジプト、バビロニア、ギリシャで始まったと言われます。最初は布を縫い合わせる時に刺繡のテクニックが使われましたが、後で布をきれいに飾り付けるためのものになりました。

刺繡はフィンランドでも伝統的な手芸の一つです。かつて刺繡は飾りとして服、シーツ、テーブルクロスなどに付けられました。女性たちはシーツやタオルを縫う時、最後にイニシャルを刺繡しました。テーブルクロスにはきれいな花の模様を刺繡して華やかなものにしました。

刺繡にはいろいろなテクニックがありますが、最も一般的なのは今日皆さんが作ったクロスステッチです。フィンランドでは1800年代にクロスステッチのテクニックがとても盛んになったので、クロスステッチの世紀とも言われています。そのテクニックは簡単で早く覚えられるので盛んになりました。クロスステッチではいろいろな模様が出来ます。昔クロスステッチの模様のデザインのモデルがなかったので、デザインは自分で考えなければなりませんでした。女性たちは作ったデザインを交換し合ったのでクロスステッチのいろんな模様が広がっていきました。フィンランドの西と南の地方ではスウェーデンから模様が伝わりました。shugeikurabu東の地方はロシアから伝わりました。そのため西と東の刺繡の模様は少し違うのです。特に東のカレリアという地方の刺繡はロシアの刺繡の影響を強く受けています。それは他の刺繡とどのように違うでしょうか?カレリア地方の刺繡の基本は白い布に赤い糸でな模様を作ることです。

刺繡は昔からキリスト教会にとっても大事な技能でした。多くの教会の聖壇の布には聖書に関係する模様が刺繡してあります。教会からも刺繡のいろんなテクニックが広く社会に普及しました。聖壇の布に刺繡してある模様はいろいろありますが、よく見られるものは三角形の模様です。その中に目の模様の刺繍を付けることもあります。これはどんな意味があるのでしょうか?三角形は天の父なる神さまを表しています。その中にある目の模様は神さまが私たちのことをいつも見守ってくださり、いつも共にいて下さることを表します。このように聖壇の布の模様を通して、神さまの存在や神さまが私たちといつも一緒にいて下さることを見る人に確信させる役割を果たすのです。

ところで、私たちはどうでしょうか?天の神さまが私たちと共にいて下さることをいつも感じることが出来るでしょうか?神さまがどこか遠くに行ってしまったと感じることが時々あると思います。そのような時、私たちはどうしたら良いでしょうか?

shugeikurabuこの間、息子の悦才と博明が一緒に家の近くの神田川にジョギングに行った時の出来事です。悦才は支援が必要な若者です。二人は出発の前にどこまで走るか話し合って走る道を決めました。しかし、途中で悦才はとてもスピードを出して走るようになったので、博明は追いつかなくなり悦才の姿は見えなくなってしまいました。博明は息子は出発点で待っていると思いましたが、そこに着いたらいなかったので、もう家に帰ったと思って家を見に行きました。しかし息子は家には帰っていませんでした。博明はまた神田川に戻っていろいろ捜しましたが、見つかりません。それでもっと遠くまで探しに行けるようにまた家に戻って自転車を取り出しました。自転車で出発点に向かうと、そこで息子が大きな声で「お父さーん!お父さーん!」と叫んでいる姿を見つけました。それから二人は無事に家に帰ることができました。

聖書は、天の神さまは私たちの父であると教えています。私たちは人生の中で自分の行きたい道を進みたいと思って進んでみると、迷ってしまって正しい方向がわからなくなってしまうことがあります。ちょうど息子の悦才と同じようにです。どうやったら正しい道に入れるかわかりません。そのような時は天の神さまの方を向いて「お父さーん、お父さーん」と叫べばよいのです。旧約聖書の詩篇には次のようなみ言葉が書いてあります。「わたしは主を愛する。主は嘆き祈る声を聞き、私に耳を傾けて下さる。生涯、わたしは主を呼ぼう。」詩編116篇1-2節です。このように天の神さまはいつも私たちを見守っていて下さり、いつも私たちの叫び声も聞いてくれるので、私たちは安心して平安を得られるのです。本当に天の神さまは私たちのことをよくご存じですので、叫び声をあげることが出来ないときでも、その時は静かな囁きでも神さまは一言ももらさないで聞いてくださいます。

私たちの人生の中にはいろんな時があります。それでも、天の神さまは私たちがどんな状況にあるのか、いつどこにいても良くご存じで、それで、いつも一番良い歩む道を示して下さいます。それに信頼できればどんな時があっても安心や平安の中で生活が出来るのです。

スオミ教会・家庭料理クラブの報告

ryourikurabu

4月の料理クラブは桜もそろそろ終わり始めの13日、爽やかな春の陽気の中で開催しました。今回はこの季節にピッタリのフィンランドのコーヒーブレッド、アウリンコ・プッラを作りました。

料理クラブはいつもお祈りをしてスタートします。

pullaまず、プッラの生地を作ります。材料を測って順番にボールに入れてから小麦粉を加えます。生地をよく捏ねてから柔らかくしたマーガリンを加えて、またよく捏ねて生地を仕上げます。暖かい場所において一回目の発酵をさせます。その時にプッラのトッピングを作ります。卵以外のものをボールに入れて味見をし、もう少し砂糖を加えてみてから卵を混ぜて完成です。トッピングを準備している間に生地は大きく膨らみました。そこでプッラの形作りです。生地を細い棒の形に丸めて切り分け、切った生地を一個一個丸めていきます。初めは少し難しかったですが、何個か丸めていくうちに皆さん上手になってきて、きれいなプッラが次々と鉄板の上に並べられていきます。それから二回目の発酵をさせます。今回は幼稚園のお子さんと小学生のお子さんがお母さんと一緒に参加して、大人と一緒に一生懸命プッラの生地を捏ねて上手に生地を丸めていました。

二回目の発酵の時にちょっと一休み。あちこちから楽しそうな会話の声が聞こえてきます。さて、プッラはあっという間に大きく膨らみました。一つひとつプッラの真ん中にコップで溝を作って、そこにトッピングをのせます。鉄板には最初の丸形とは違う形のプッラがきれいに並べられました。それをオーブンに入れて焼き始めます。少し経つとオーブンから美味しそうな香りが教会中に広がりました。

pullaきれいな焼き色になったプッラをオーブンから取り出してよく冷まします。その間にコーヒーやテーブルのセッティング。それからアイシングを作って、冷ましておいたプッラのトッピングの周りに太陽の光の筋の模様を描きました。

そうして、出来たてのアウリンコ・プッラをコーヒー・紅茶と一緒に味わう時間になりました。皆さんと一緒にプッラを頂きながら楽しい歓談のひと時を過ごしました。この時にフィンランドのプッラや太陽についてと、「天地創造の神さまは私たちと共にいる」という聖書のお話がありました。

今回の料理クラブも無事に終えることができて天の神さまに感謝です。次回の料理クラブは5月

11日に予定しています。詳しい案内は教会のホームページをご覧ください。皆さんのご参加をお待ちしています。

 

料理クラブのお話2024年4月13日

ryourikurabuフィンランド人はコーヒーブレッド、Pullaが大好きです。フィンランドには色んな名前のプッラがあります。例えばバター・プッラ、クリスタル・プッラ、ブルーベリー・プッラ、ラフカ・プッラなどなど、そして今日皆さんと一緒に作ったアウリンコ・プッラもその一つです。プッラはフィンランドではコーヒーや紅茶と一緒に食べます。プッラは初めは貴族のおやつでしたが、1880年頃から一般の人も食べるようになりました。その時はプッラは家庭で作られるものではなくお店で買うものでした。第二次世界大戦の後、砂糖やイーストなどプッラの材料が普通に販売されるようになってプッラは多くの家庭で作られるようになりました。昔、プッラは高価なものだったので、イースター、夏至祭、クリスマスのようなお祝いの時しか食べませんでした。他にプッラが出される大事なお祝いとして赤ちゃんの誕生祝いがありました。赤ちゃんが生まれると近所のお母さんたちが大きめで丸い形のプッラを焼いて、それを赤ちゃんが生まれた家族に持って行きました。このプッラは赤ちゃんの誕生をお祝いに来る親戚や近所の人たちをおもてなすために出されるもので、赤ちゃんのお母さんにとって助けになりました。

時代は変わり、プッラは毎日食べられるおやつになって、ほとんどの家庭で毎週プッラを焼くようになりました。奥さんが美味しいプッラを作るのは大事な技能と考えられました。私の母は毎週金曜日にプッラを焼きました。私たち兄弟姉妹が学校から帰ると、焼きたてのプッラの香りが家の外にまで広がったものです。家族みんなで暖かいプッラを冷たい牛乳と一緒に食べました。

プッラを作るのはそんなに簡単ではありません。イーストを使って2回発酵させるので、時々硬くなったり、表面がちぎれることもあります。美味しいプッラが出来るために、時間と発酵の温度は大事です。それから生地を十分にこねることです。今日皆さんは、とても上手にきれいな美味しいプッラを作りました。

今日作ったプッラは太陽のイメージなのでアウリンコ・プッラという名前です。ちょうど2週間前はイースター・復活祭のお祝いがありました。フィンランドでは暗い冬が終わり日光時間が長くなる季節になりました。人々の気分も明るくなります。アウリンコ・プッラはこの季節にピッタリなプッラです。

この季節にフィンランドの教会では天の神さまの創造の業についての讃美歌がよく歌われます。天の神さまは太陽や月、湖や森や人間も造られたという歌詞で始まる明るい感じの歌です。これは子ども向けの讃美歌として歌われますが、大人も大好きです。これから、この讃美歌を一緒に聴きましょう

旧約聖書の一番最初は創世記という書物で、神さまの天地創造について書かれています。神さまは太陽や月や星を造られました。神さまは光と闇を分けられ、太陽は昼、月は夜、この地上を照らすようになりました。私たちは太陽が照る時間が長いと明るい気分になります。逆に照る時間が短いと少し落ち込む気分になるでしょう。私はフィンランドの父に毎週電話しますが、父はいつもフィンランドの天気のことを話しします。去年の秋と今年の春は太陽の照る日が少なかったので、太陽はどこに行ってしまったのかといつもがっかりした様子で話していました。sora

太陽は雲のない青空できれいに輝きますが、空が厚い雲に覆われたら太陽は見えません。しかし太陽は見えない時でも雲の上の空にあります。天の神様も太陽と同じように考えることができます。旧約聖書の申命記という書物には次のように書かれてあります。「主ご自身があなたに先立って行き、主ご自身があなたと共におられる。主はあなたを見放すことも、見捨てられることもない。恐れてはならない。おののいてはならない。」申命記31章8節です。

私たち人間の人生にはいろんな段階、幸せの時、試練や困難の時があります。太陽が青空に輝いている時は幸せや喜びの時とすれば、太陽が雲に覆われて見えない時は試練や困難の時です。試練の時、神さまがいなくなってしまったと思うかもしれません。でもそうではありません。太陽は雲に隠れてしまっても、それは太陽がなくなってしまったのではなく、雲の上で輝いています。天の神さまも同じです。神さまを信じて受け入れると、いつも神さまが共にいて下さるという確信が生まれます。試練の時でも、雲の上で輝く太陽を思えるように、共にいて下さる神さまを思えるようになります。その時、今読んだ申命記のみ言葉は真実になります。天の神さまは見放すことも見捨てることもせず、いつも私たちと共にいて下さるのです。

2024年4月21日(日)復活節第四主日 主日礼拝 説教 木村長政 名誉牧師

[私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵と、平安とが、あなた方にあるように。アーメン]

                          2024年4月21日(日)スオミ教会

 「私は、まことの羊飼い。」

今日の聖書はヨハネ福音書10章1~10節です。

イエス様は「羊飼いと羊の譬え」を10章1~10節までに語られて、11節からは本格的に「私はよい羊飼いである。」とご自分を「羊飼い」に譬えて語られます。これまでにも、イエス様はご自分のことを「私は命のパンである」とか「私は命に至る道である」とか10章のはじめでは「私は門」である、と譬えで表されました。羊の群れを囲っている一つの門である、羊たちはこの門を通って出入りする。羊飼いは同じご自分のことを露わに表されています。羊飼いは羊の世話をします。命がけで世話をします。現代で言えば教会には牧師がいます。教会で牧師というのは牧者と言う言葉から来ていると思います。主イエス様こそ教会の「よき牧者」であられます。主イエス様が、よき牧者であり給うのは、1に、その羊の事をよく心にかけて、羊のために命を捨て給うからであります。イエス様が11節から13節にかけてそのことを教えられています。その前にまず、10節で「私が来たのは、羊が命を得るため、しかも豊かに受けるためである。」と言われ、続いて「私はよい羊飼いである。よい羊飼いは羊のために命を捨てる。」と言われます。そして、「羊飼いでなく、自分の羊を持たない雇人は狼が来るのを見ると羊を置き去りにして逃げる。―(そうすると)狼は羊を奪い、また追い散らす。―彼は雇人で羊のことを心にかけないからである。そして、14節から再び力説されています。「私はよい羊飼いである。私は自分の羊を知っており、羊も私を知っている。それは父が私を知っておられ、私が父を知っているのと同じである。」よい羊飼いと雇人と比較して、雇人は狼が来ると、羊を置き去りにして逃げる。自分の身の安全の事しかない。雇人は自分が自分の事、自分中心にしか心が及ばない。

――――――――――――――――――◇―――――――――――――――――――――

ペテロは教会の長老たち、及び牧会者たちに警告しています。ペテロの第1の手紙5章2節以下で「あなた方の長老たちに、勧めます。あなた方に委ねられている神の羊の群れを牧しなさい

強制されて、ではなく、神に従って自ら進んで世話をしなさい。卑しい利得のためにではなく、身的にしなさい。委ねられている人々に対して権威を振り回してもいけません。むしろ、群れの規範になりなさい。そうすれば、大牧者がお見えになる時、あなた方はしぼむことのない栄冠を受けることになります。同じように、若い人たち、長老に従いなさい。皆、互いに謙遜を身に着けなさい。何故なら「神は高慢な者を敵とし、謙遜な者には恵みをお与えになる」からです。だかr、神の力強い、み手の下で自分を低くしなさい。そうすれば、かの時には高めていただけます想い煩いは、何もかも神にお任せしなさい。神があなた方の事を心にかけて下さるからです。「よい羊飼いであるイエス様は、自分で羊のために命を捨てる、それは再び命を得るためである。」10節で言われたように、命を捨てるのは羊に命を得させるため、豊かに得させるため、というのです。世間の人間並みの立派な牧師であっても、羊のために命を捨てるでしょうか。羊たちに命を得させるため、豊かに得させるでしょうか。ここに、全くちがう、主イエス様こそは羊の身代わりに十字架に命を捨て、永遠の命によみがえる、と言っておられるのです。ここでは、イエス様が十字架にかかって、死に給うたのが、ただ羊である私たちの罪の身代わりで命を捨て、そのことで、もっと豊かに、多くの全世界の迷える羊に、永遠の命を豊かに与えるためである、というのです。2 に主イエス様が「よき羊飼い」であるのは、羊をよく知っておられる、からであります。14~15節を見ますと、「私はよい羊飼いであって、私の羊を知り、私の羊はまた、私を知っている。それは、ちょうど父が私を知っておられ、私が父を知っているのとおなじである。」天にいらっしゃる父なる神が、神のみ子、イエス・キリストを全て知り尽くしておられる。神のみ子イエス様も父を知っておられる。互いに全てを知り尽くしておられるのです。それと同じように、主イエス様はイエス様を信じて、神の子とされた私たちキリスト者の全てを知っていて下さるのであります。イエス様だけが、まことの羊飼いであって羊たちの一匹々のすべてを知り尽くしておられます。

――――――――――――――――――◇―――――――――――――――――――――

ジョージ・アダムスという人が、パレスチナを旅行した時、一つの井戸の傍らで真昼の休息をしていた時のことです。そこに三、四人の羊飼いが水を飲みに来た、また羊たちにも水を飲ませた。当然それぞれの羊の群れも一緒にくっついて来るわけです。一つの井戸ですから、その井戸から水を汲んだ所に羊はみな群がって飲み、戯れますから三つ、四つの群れはごちゃ混ぜになってしまったわけです。見ていたこちらの方が心配になって、あれは後でどうやって羊をえり分けるのかと思って注目していると、暫くして三・四人の羊飼いが一人はあちら、一人はこちら、と別々の方向へ行って立ち上がり、それぞれが独特の声で合図をすると、ごちゃ混ぜになっていた羊の群れはそれぞれが自分の羊飼いの所へと行って、いつの間にか見事に元通りの羊の群れは三つ、四つに分かれて行ったというのです。このように羊たちは自分の羊飼いの呼び声を知っていますから、主人である羊飼いに付いて行くのです。それほど本当に羊を知り尽くした羊飼いの下で養われた羊は羊飼いを知りぬくのです。また羊飼いは生まれてくる羊の一匹々に特徴を見つけて、相応しい名前を付けてその羊を呼ぶのです。この羊と羊飼いの絶妙、絶対の信頼,頼り切った深い関係、そのものを譬えとして言っておられるのです。イエス様は神の子として父なる神に全幅の信頼を頼り切って、いつも、いつも困難と苦しみの只中で父なる神に祈ってゆかれたのです。天にいらっしゃらる父なる神は、こよなく一人子イエス様を愛し、その苦しみと戦いのすべてを知って、それに応えて無限の知恵と力とを与えてゆかれた。それと同じようにイエス様を信じ、頼り切ってイエス様を知り、信頼してゆく私たち一人々に一番相応しい恵みと力を注いでいる、全ての真実を知り尽くして助け導いて下さるのであります。

――――――――――――――――――◇―――――――――――――――――――――

預言者イザヤはイザヤ書49章14節以下で申しました。イスラエルであるシオンは全能の神に嘆き訴えました。「主は私を捨てられた、主は私を忘れられた」と。すると主は言われた。「女がその乳飲み子を忘れて、その腹の子を哀れまないようなことがあろうか。たとえ彼らが忘れるようなことがあっても私は、あなたを決して忘れるようなことはない。見よ、私は、たな心に彫り込んだ」これがイスラエルの民を牧される牧者、主なる神様であります。シオンの民は忘れられた、と僻みました。神様は世界中に何万、何千とある教会の中で私たちの小さい群れなど、忘れていらっしゃるのではないかと、心の隅のどこかで僻みます、けれども主イエス様は言われます、「女が乳飲み子を忘れる事がないように、その腹を痛めた子供を哀れまずに放っておけないように、いやたとえそんなことがあったとしても、主なる神様はあなたを決して忘れない。あなたの、すべてをたな心に刻んで、いつも覚えている」と言って下さるのであります。まことの牧者、主イエス・キリストは愛をもって見守ってくださっているのであります。イエス様は「羊のために命を捨てる」とおっしゃいました時、それは決して十把一絡げの100人、200人のために命を捨てたのではなくて、実にあなたのために、たな心に刻んである、あなた一人を心にかけて、命を捨て給う、という愛を示して下さったのであります。――――――――――――――――――◇―――――――――――――――――――――

最後にイエス様がよき牧者であり給いますのは「一つの群れ、一人の羊飼いとなる」お方であるからであります。群れを一つにしたもう方です。「私はまた、この囲いにいない他の羊がある。私は彼らを導かねばならない。彼らも私の声を聞き従うであろう。そして、ついに一つの群れ、一人の羊飼いとなるであろう」。ここで言われている「この囲いにいない他の羊の群れ」というのは旧約聖書を知らない、異邦人のことですが、彼らも「導いて」「一つ」になし給うのは、何によってなされる、かと言うと、それはイエス様が命を捨てるところの十字架の死によって、であります。実は11章51節のところでこの年の大祭司が預言して言いました。「イエスがイスラエル国民のために、また、ただ国民のためだけでなく、散在している神の子らを一つに集めるために死ぬことになっている、と言ったのである」。イエスの十字架によって異邦人も一つの群れに加わる、ということが起こってきたのです。エペソ人への手紙2章15節で、こう言われています。「それはキリストにあって、二つのものを、一人の新しい人につくり変えて平和を来たらせ、十字架によって二つのものを一つの体として、神と和解させ敵意を十字架にかけて滅ぼしてしまったのである」。ここで言おうとしている事は神によって選ばれた選民と異邦人とが、互いに敵意を持っていた、この二つのものが十字架の死によって取り払われて一つとなる、平和の神の民となる。そういう事が言われているのです。

元々は神の子イエスが十字架の死をもって神と罪ある人間とを和解してくださった。そうして私たちが神の子となり、神を父と呼ぶことが出来るようになりました。一つになって平和の神の子となる事が出来るようになる、ここに本当に人間たちがイエス・キリストの十字架によって、神も子とせられ、愛情の関係に入った時、一人々の人間が皆、同じ神の子として兄弟となり「一つの群れ」として結びつく事ができるわけであります。イエス様は、そのような新しい兄弟たち「この囲いにいない、他の異邦人たちを導かねばならない、それは『他の羊』があるからだ」と言っておられるわけです。

イエス様が言われるのは「導いたら、キリストを信じる、そういう群れができるだろう」ではないのです。もう既に私には「他の羊の群れがある、であるから導かねばならない」とおっしゃっているのです。

使徒言行録18章9節から11節にはパウロがコリントの町で非常に困難の中で伝道しておりました。信仰に入った者たちがユダヤ人から激しい迫害を受ける、ということが起こりました。その夜キリストは幻のうちにパウロに現れて励まされたのです。「恐れるな。語り続けよ、黙っているな。あなたには私がついている。誰もあなたを襲って危害を加えるようなことはない。この街には私の民が大勢いる」。そう言われてパウロは1年6ヵ月コリントで伝道したあのであります。この街には私の民がいる。だから導かねばならないのだ。私たちが導いたり、伝道するから民が出来るのではないのです。私たちが、何故私たちの囲いの外にある所にまで伝道に行かねばならないのか、それは命に定められた群れが既にある、からであります。このようにして、外にいる既にある「一つの群れ」の「一人の羊飼いとなる」というのがイエス・キリストの使命であります。それが、また、彼が命を捨て給う救いのみ業の完成なのであります。

[人知では、とうてい測り知ることのできない、神の平安があなた方の心と思いを、キリスト・イエスにあって守るように]      アーメン

礼拝はYouTubeで同時配信します。後でもそこで見ることが出来ます。

 

 

牧師の週報コラム

 和辻哲郎「鎖国」から渡辺京二「バテレンの世紀」へ

和辻哲郎の「鎖国」は驚くべき本である。中心テーマは室町時代末期から江戸時代初期にかけてのキリシタン盛衰記だが、序説がなんとローマ帝国の崩壊から始まる。 十字軍とルネサンスまでの西洋史を振り返り、第1章でスペインとポルトガルの新大陸進出、第2章は両国が喜望峰を越えてインド洋、東南アジア、東アジアに進出していく過程の詳細な記述。あれっ、私は何の本を読んでいたんだっけと戸惑うことも。一体いつになったら日本が出てくるのか?それでも、だんだん近づいてついに種子島に。ここから日本列島の自由闊達な者たちと西洋流「普遍」との交流と対話が始まるのだ。しかし結果は、「普遍」を遮断するようにして「日本人」が作られるようになってしまうことに。序説の出だしはこう、「太平洋戦争の敗北によって日本民族は実に情けない姿をさらけ出した」。さらに、キリスト教を排斥して代わりに古代シナ(!著者の言葉遣い)の思想である儒教を思想的主柱にしたことが日本人に合理的な思考を起こさせない要因になったとも。そして締めくくりは、「現在のわれわれはその決算表をつきつけられているのである」。「現在」とは昭和25年。日本は占領下にあり、まだ焼け跡と闇市が社会風景の時だ。

その後、日本は復興を遂げ経済は急成長し世界第2位の経済大国にのし上がった。しかし、バブルがはじけた後は、失われた10年が20年、30年(?)と続き、経済は4位転落、平均賃金、1人当たりGNPも韓国が上に。キリスト教は戦後一時期ブームになったそうだが、その後頭打ちとなり、信徒数は総人口の1%のまま。

そんな時代の2017年に出版されたのが「バテレンの世紀」。渡辺京二は「鎖国」の現代版を試みたそうだ。それで、スペイン・ポルトガルの海洋進出から始めるのだが、新大陸は割愛、インド洋アジア地域のみ。現在の世界の政治経済の重心が同地域に移っていることを意識したのか。ローマ帝国やルネサンス等の西洋史にも触れないのは、西洋流「普遍」に冷めた態度があるからか。渡辺のキリシタン記述は和辻ほど理想的ではない。宣教師の不祥事にも触れたりして現実的である。しかし、私が目を見張ったのは終わりの総括のところだ。キリスト教は日本人の体質に合わないという思考様式を批判的に論じている。日本のキリシタンはカトリック本国の平民以上に受容していたと。遠藤周作は、「沈黙」に登場する棄教の宣教師に、キリスト教は日本人には不向きな宗教と言わせた。武力で壊滅・根絶させられたのに、ほら、日本人の体質に合わなかっただろ、とは何という言い草だろう、筋違いも甚だしいと言わざるを得ない。

DSC_3767

2024年4月14日(日)復活節第三主日 主日礼拝 説教 田口聖 牧師(日本ルーテル同胞教団)

ルカによる福音書24章36〜49節

「生きておられる復活のキリストからの賜物としての信仰」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

1、「初めに」

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

 復活節の聖日の朝、今日もイエス様の復活の恵みを見ていきます。今日の箇所の前には、復活の日の出来事が書かれています。イエス様は弟子達に、十字架にかけられる前からご自身が死から復活することを予め伝えていたにもかかわらず、皆、そのことを忘れていました。忘れていただけではありません。復活のイエス様は女性たちに現れ、彼女達はそのことを弟子たちに伝えました。しかしその証言があっても11節、「使徒たちは、この話がたわ言のように思われたので、婦人たちを信じなかった。」と、弟子たちは信じなかったのです。しかし、その後、エルサレムを離れエマオへと向かう二人の弟子たちのところに、「イエス様の方から」現れてくださいます。二人はそれが復活のイエス様だと気づかないのですが、そんな二人にイエス様は、み言葉を繰り返し語り、思い出させ、ともにパンを裂くことによって二人の目を開き、イエス様がその弟子達の信仰をもよみがえらせました。エルサレムを離れエマオへと向かう二人の沈んだ閉ざされた心は「本当に約束の通りイエスはよみがえったのだ」と喜びに変えられ、彼らは向きを変えエルサレムへと戻って行ったのでした。今日はその続きですが、ここでもその復活の「イエス様の方から」の恵みの出来事を見ることができるのです。

2、「信仰は人の側からの熱心や意志の力やイエスとの親密さの強さなのか?」

「こういうことを話していると、イエス御自身が彼らの真ん中に立ち

36節

A,「イエスのご自身の方から」

 「彼ら」というのは弟子たちです。しかも11人の使徒とその仲間、他の弟子たちが皆集まっています。そんな彼らは何を話していたのでしょう。それは33節以下に書かれていますが、復活のイエス様がシモンに現れたということ、そして、先ほど述べたエマオに帰る途中、二人の弟子にイエス様の方から出会った下さったその出来事でした。シモンも、そしてその二人の弟子たちも復活のイエスが現れてくださったと、証しているのですが、それでも他の弟子たちは信じられません。この後も弟子達の信じることの不完全さ、無力さが続いています。37節

B,「自ら信じることの無力さ」

「彼らは恐れおののき、亡霊を見ているのだと思った。

 シモンとエマオの二人の弟子たち以外の弟子たちだと思いますが、彼らはそのような証言、証しがあっても、驚き、恐れます。つまりこの後「なぜ、うろたえているのか。どうして心に疑いを起こすのか。」とイエスの言葉にある通りに、彼らはまだ疑っている現実があります。どう思ったのかというと、「「亡霊を見ている」のだと思った」というのです。本当にイエスが復活をしたと信じれないのです。このようにまずわかる事実は、このように、まだ信じる前ではありますが、「イエス様の方から」がないなら、つまり、イエス様が現れなかったのなら、イエス様の方から来なかったのなら、弟子たちはずっとイエス様の復活を信じることはできなかったことでしょう。失望、絶望に沈み、悲しみに沈み、ヨハネの福音書にある通り、人を恐れて、戸を閉ざして引きこもっていたことでしょう。いや、それだけではない、エマオへ帰る二人の弟子は失望と暗い顔で自分の村に帰って行ったように、弟子たちはみな解散し、自分たちの出身のガリラヤの町々、村々に帰って行ったことででしょう。宣教も始まらなかったことでしょう。「イエス様の方から」がなかったなら、です。しかも目撃証言があり、それでも信ぜず、さらには、イエス様の方から現れたとしても「亡霊」だと思い、取り乱すしかない、心に疑いを持つことしかできません。このように一緒にいた弟子であっても、人はどこまでも、神のなさること、つまり、神の国、救いのことについて、「神の力なしには」、弟子たちの側、人の側だけではどこまでも無力であり、神に対して後ろ向きになり、信じない、悟れないものであることがわかります。それは、堕落した時のアダムとエバの姿とその性質そのものですが、その自らでは決して信じられない、疑うという罪の性質は、この復活の日の弟子たちの姿にまで受け継がれているのを見るのです。そのように信仰とは、人の熱心とか努力とか、根性とか意思の力とか、あるいは、どれだけ長く近しく過ごしてきたとか、そんな人間の側のことは全く関係ないし意味もないことがわかるのです。

3、「そのような人間の現実へどこまでも「イエスの方から」の意味」

A,「恵みに限界はあるのか?」

 しかし、そのように弟子たちは霊だと思い、取り乱し、疑います。信じません。ではこのようにもう何度も「イエス様から」の働きかけがあるのに、恵みが繰り返されているのに、それでも「信じないから」と、イエスはどうでしょう?ここで「イエス様から」の恵みは尽きるでしょうか? 終わるでしょうか? ここでもうこの弟子達はだめだ。もう私の堪忍袋の尾が切れた。もうあなた方は信じないからだめだ、と。イエス様の態度や働きが変わるでしょうか? それまでの恵みが、裁き、怒り、断罪、見捨てる、に変わるでしょうか? 人間だったら、忍耐、許すのは、二度まで、三度まででしょうか?いや、一度だけの失敗でも許せないと、いつまでも攻め続けたり、裁き続ける場合もあるでしょう。しかし、イエス様は、神様はどうでしょう?人間の悟りの遅さ、罪深さ、不完全さが理由で、神の恵みに、限界を設けているでしょうか?この後、こう続いています。

B,「イエスの方から」の恵みに限界はない」

「39わたしの手や足を見なさい。まさしくわたしだ。触ってよく見なさい。亡霊には肉も骨もないが、あなたがたに見えるとおり、わたしにはそれがある。」 40こう言って、イエスは手と足をお見せになった。

 イエス様はそれでも、つまり何度「イエス様の方から」示しても、何度働いても、それでも信じない弟子たちを、見捨てたりしません。怒ったり、裁いたりしません。それでもイエス様は、「イエス様の方から」をやめないでしょう。このように、神の恵みは、私たちの側の足りなさ、弱さ、失敗、頑なさ、罪によって、途絶えたり、終わったり、取り下げられたりしていません。それでも、どんなに頑なで、信じられない心にさえも「イエス様の方から」は絶えることはないです。イエス様は、自分から、ご自身の復活の体、肉体を見せ触れさせるのです。「亡霊ではないことを示すため」です。ヨハネの福音書にもご自身の体を触れさせることが書かれていますが、そのところでは、その手と足と脇腹にある傷に触れさせています。何のことかというと、それは十字架の傷のことで、手と足に釘を刺されや傷であり、脇腹は、ローマの兵隊が、イエス様が十字架刑で死んだのを確認するために槍で脇腹を刺したということがヨハネの福音書にあるのですが、そのことです。つまり、霊でも幻でもなく、まさに十字架で死んだそのイエス様が、その肉体が、本当によみがえったことを示しているわけですが、その体に、その傷に触れさせているのです。弟子たちは、それに触れて、本当に十字架で死んだイエス様がよみがえったのだ、復活したのだと、信じたのでした。

 そのようにイエス様は、自分の方からご自身の身体に触れさせることによって、信じない弟子たちを、「信じてほしい」と「信じるように」どこまでも働き、導いていることがわかるのではないでしょうか。このように、イエス様の恵みと働きは尽きることがないですし、まず「私たちの側から」何か貢献しなければ、完全にならなければ、信じなければ、等々、ではなく、そのまず「イエス様から」こそがどこまでも貫かれているのです。

4、「私たちの疑いが喜びと平安に変わるために」

 それによってどうなるでしょか?41節です。

「彼らが喜びのあまりまだ信じられず、不思議がっているので、イエスは、「ここに何か食べ物があるか」と言われた。 42そこで、焼いた魚を一切れ差し出すと、 43イエスはそれを取って、彼らの前で食べられた。

41〜43節

A,「信仰は律法ではない。福音であり賜物である」

 みなさん、37節の「うろたえている」心が、まず「喜び」「うれしさ」に変わっています。「喜びのあまり信じられず」というのは、それは矛盾しているように見えますが、もう「認めざるを得ない」、つまり「信じざるを得ない」状況を示しているでしょう。信じがたいことが、信じさせられているという逆説的な言い回しです。それでもさらにイエス様は、食べ物を求めて、焼いた魚を食されるのです。そのようにして弟子たちはみな、イエス様は本当に死からよみがえったのだということを信じるのです。しかし先週のヨハネの福音書も、この前のところのエマオの途上の出来事でもそうであるように、その信仰は、律法や人間の力ではあり得ない、まさに賜物です。弟子たち自らでは信じることができませんでした。「イエス様の方から」がなければ、この「復活」の素晴らしい出来事が真実であることがわかりませんでした。しかしまさにイエス様の方からの優しい働きかけ、言葉によって弟子たちはこの復活の事実が真実であると悟り、悟らされることによって彼らは喜びに、信仰の復活に、導かれていることが教えられるのではないでしょうか。このように「復活を信じる信仰」、それは半分でも僅かでも、人の側の自分たちの努力があって、それで信じることができたという人間の力や理性や努力の産物ではないのです。「信じることができない、彼ら」が信じるために、信じるように、イエス様は、ご自身を現わされるのです。それは、創世記のアブラハムとサラなどをみていても一貫していることです。このように、「信じる」ということは、決して律法ではない、律法では不可能であり得ない。信仰はどこまでも福音であり、福音から生まれるのであり、恵みであり賜物であると言うことが聖書では貫かれているのです。

B,「私たちの信仰も同じである」

 そしてこのことが、私たちにも一貫して等しく働いている信仰とその歩みの原則であると言うことです。つまり私たちにも、どこまでも「神様から」「イエス様から」が常に働いているのです。「イエス様から」がなかれば、イエス様から働いてくださらなければ、私たちも信仰はありません。いや、そもそもイエス様が、イエスの方から、この世に来てくださなかったのなら、私たちの罪の赦しも救いも何もなく、堕落のまま、神の怒りの前に、私たちは死んで滅んでいくだけの存在であったでしょう。しかし、私たちは誰もキリストなど知らない存在であったのに、いやそれどころか知らされても初めは背いて反抗し信じないものだったのに、そんな私たちのために、イエス様の方から来てくださったから、語りかけてくださったから自分は、キリストも救いも知ったし信仰が与えられたと言うのではないでしょうか?福音書も証ししています。イエス様の方から、弟子たちを招いてくださいました。イエス様の方から、病人や、悪霊に憑かれている人々のところへ行き、手を差し伸べてくださいました。イエス様の方から、社会から忌み嫌われている罪人のところに行き、一緒に食事をされ、友となられているでしょう。イエス様の方から「あなたの罪は赦されています。安心して行きなさい」とおっしゃったでしょう。そして、私たち信仰と救いの核心部分。まさに他の誰でもない、私たちがでもない、神の御子であり罪のないイエス様が、イエス様だけが、イエス様自ら、罪人の刑罰である十字架にかかって死なれたでしょう。それは本来は全人類が、つまり私たち一人一人、私自身が負わなければならなかった十字架であり死です。しかし神の御子であり主であるイエス様はその私たちの、そして私の罪を全てご存知の上で、それを責めるのではない、裁くのでも断罪するのでも滅ぼすのでもない、その罪を全て背負って私たちのために、私たちの代わりに十字架にかかって死なれるでしょう。イエス様自ら、イエス様の方からです。まさにそのことが、この復活の後でも一貫して弟子たちに現れていますし、それが今も変わらず私たちにも現されている現実であると言うことです。その十字架と復活のキリストの恵みがどこまでも私たちを取り囲んでいるからこそ、私たちのクリスチャンとしての今があり、今の平安も喜びも、このイエス・キリストにこそあるのだということを教えられるのです。感謝なことではありませんか。

5、「平安があるようにー信仰は重荷でも私たちが行動の主役でもない」

  信仰は律法では決してない。信仰はどこまでも賜物です。信仰を与えてくださるのもイエス様であるし、信仰を強めてくださるのもイエス様です。復活の信仰を与えられていく弟子たちの姿はその一つの証しです。ですから、もし自分は「信仰が弱い」と思うことが誰でもあるとしても、しかしだからと、自分の力、努力で「信じなければいけない」「信仰を強めなければいけない」とするなら、それは神からの賜物を「自分からの何か」にすることになり、キリストの福音を歪めてしまっています。それは知らず知らず神のわざを退け、自分が行動の主役になってしまいます。しかしそれは表向きや見た目は敬虔そうには見えますが、実は不可能なことであることは、十字架と復活の前はもちろん、復活の後の罪深い弟子たちの姿、言葉、行動が示す通りです。そして何よりそのような誤解した信仰や、信仰を行いや律法にしてしまうことは、結局は、信仰生活に平安がなくなり、重荷になってしまい、息苦しくなってしまうことになります。行き詰まってしまいます。イエス様は「平安があるように」と言っているのにです。矛盾していませんか。信仰を律法にしてしまうそのような経験は、私自身もあります。誰もが直面する誘惑であり落とし穴だと思います。

 しかしイエス様は、感謝な方です。何よりイエス様はこのところになんと言って入ってきていますか?36節の初め、「あなたがたに平和があるように」とあるではありませんか?その平和は、イエス様が約束した世の与えることができないキリストが与えることができる平和、平安です。そのように、復活のイエス様は私たちから平安を奪い、重荷を負わせるために来たのではないことこそ、今日のところでもはっきりとわかることではありませんか。私たちちが信じることができないものだから、頑なななものだから、悟るに遅いものだからこそ、イエス様はそんな私たちに絶えず働いてくださる、イエス様の方から来てくださる。何より説教のみ言葉と聖餐を通してです。だからこそ、イエス様は繰り返し何度でも語ってくださり与えてくださる。教えるために。信じさせるために。信仰を強めるために。何度でもです。そして、そのように信仰を強めることによって重荷ではなく、喜びと平安を与えるのです。そのことが今日のところでも見事に重なっています。

6、「今も毎週の説教と聖餐のみことばを通して、変わることなく」

 そして、44節以下はその証しです。

「44イエスは言われた。「わたしについてモーセの律法と預言者の書と詩編に書いてある事柄は、必ずすべて実現する。これこそ、まだあなたがたと一緒にいたころ、言っておいたことである。」 45そしてイエスは、聖書を悟らせるために彼らの心の目を開いて、 46言われた。「次のように書いてある。『メシアは苦しみを受け、三日目に死者の中から復活する。 47また、罪の赦しを得させる悔い改めが、その名によってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる』と。エルサレムから始めて、 48あなたがたはこれらのことの証人となる。

 「わたしについて」と始まります。それは救いの御子イエス様ご自身を指し示しているでしょう。そして、その「わたしについて」の全ては神が与えた律法、預言、詩篇の聖書のみ言葉の実現だと、やはりここでも人間の側の計画、予想、わざ、敬虔、そのようなものは何もなく、ただただ、三位一体の神の方からのその言葉を通しての実現こそ、イエス様は「わたし」なのだ。わたしを指し示しているのだ、そしてそれがはっきりと現されているのが十字架と復活なのだと断言するでしょう。そして、それは「これから」の変わらない約束として「罪の赦しの悔い改め」の宣教にも実現すると約束します。しかも48節「あなた方はこれらのことの証人となる」です。あなた方が自分で「なりなさい」「ならなければならない」とは言っていません。「なる」と断言しているでしょう。そして49節では、「49わたしは、父が約束されたものをあなたがたに送る。高い所からの力に覆われるまでは、都にとどまっていなさい。」とあります。つまり宣教については「助け主である聖霊が与えられるまで、待ちなさい。とどまっていなさい」とイエス様は命じているでしょう。まさに聖霊の助けなしには、み言葉は実現しない。宣教も虚しいし実現しない。福音は伝えられない。だから、約束を、聖霊を待ちなさい。とどまりなさい。と伝えていることがわかるのです。まさに、その創造の初めから変わることのない約束の事実と実現が、今も変わらず、イエス様は、ご自身のみ言葉と聖霊の働きを通して、つまり何より説教と聖餐を通して、弟子達に、そして私たちにも常に働いてくださり、何度も新しくし、そして導いて用いてくださるのです。それは当然、教会も宣教もです。イエス様がみ言葉を語り続け与え続けることを通して、その信仰の道を、救いの道、そしてその良い働きまでもイエス様が与えてくださり、全てを完成させてくださることがどこまでも約束されているのです。それが聖書の伝える恵みの完全さに他なりません。パウロはそのことを伝えています。エフェソ2:8〜10節

「事実、あなたがたは、恵みにより、信仰によって救われました。このことは、自らの力によるのではなく、神の賜物です。行いによるのではありません。それは、だれも誇ることがないためなのです。なぜなら、わたしたちは神に造られたものであり、しかも、神が前もって準備してくださった善い業のために、キリスト・イエスにおいて造られたからです。わたしたちは、その善い業を行って歩むのです。

新改訳ですと10節は「私たちは神の作品であって、良い行いをするためにキリスト・イエスにあって造られたのです。神は私たちが良い行いに歩むように、その良い行いをもあらかじめ備えてくださったのです。」ともあります。

また、フィリピ1章6節ではこうもあります。

「あなたがたの中で善い業を始められた方が、キリスト・イエスの日までに、その業を成し遂げてくださると、わたしは確信しています。 」ピリピ1:6

7、「結び」

 信仰はどこまでも賜物です。神が与えてくださるからこそです。そして、神である復活の生きておられるイエス様は、今日も明日も永久に私たちのために、私たちに与えてくださった信仰のために、み言葉と聖霊の働きで、さらなる恵みの上にさらに恵みを与えてくださり強めてくださいます。私たちの安心のために、私たちの救いの完成のためにです。今日もイエス様は変わらず、罪を認め悔いるイエス様の前にある私たちに言って宣言してくださるのです。「あなたの罪は赦されています。安心して行きなさい」と。ぜひ感謝を持って福音を受けましょう。受けることによって恵みが真実であることを実感し、受けることによって救われていることを確信しましょう。そこに平安があります。平安のうちに私たちはここから遣わされていくことができるでしょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

礼拝はYouTubeで同時配信します。後でもそこで見ることが出来ます。

 

牧師の週報コラム

キリスト教徒の目のつけどころ

昔、スオミ教会が中野上高田にあった頃、復活祭の祝会にて信仰の証しを行い、キリスト信仰者になる前となった後で物の見方がどう変わったかについて話したことがある。一例として、信仰者になる前に読んだ本、観た映画で強く印象に残ったものを、信仰者になった後でもう一度読んだり観たりしたら新しい発見が一杯あったということについて。取り上げた本はドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」と吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」、映画はW. Beatty監督の「レッズ」。どんな新発見があったか、もう覚えていらっしゃらなければ、また別の機会に。

最近またキリスト教徒だからこんな見方、こだわりをするというのが二つほどあったので紹介します。一つは、池澤夏樹の新聞連載小説「また会う日まで」。主人公は秋吉利雄という旧海軍の将校でキリスト教徒という歴史上実在した異色の人物。天皇の軍隊でどうやってキリスト信仰を貫けたのか興味を持って読み続けた。しかし、かつての部下が今は亡き秋吉の墓参りをして線香をあげるラストシーンでがっかり。線香をあげるというのは死者との交信を始める合図のようなもの。キリスト信仰では手を合わせて話しかける相手は神のみ。死者とは対話しない。復活の日の再会に希望を託す。「また会う日まで」はその希望を歌い上げる讃美歌である。なんと題名にそぐわない終わり方をするのかと失望した。

もう一つは沢木耕太郎の「暦のしずく」。これも新聞の連載小説だが、まだ終わっていない。主人公は江戸時代中期に活躍した馬場文耕という講談師。これも歴史上実在した人物で講壇の内容が幕府の怒りを買い処刑されてしまう。私の注目の的は里見樹一郎という謎の浪人。文耕の講壇の倫理的側面にいつも儒教離れしたコメントをして文耕を驚かせる。私はすぐキリシタン関係者?と直感。案の定、先々週号では里見が自分の背景を謎めいた言い回しで文耕に語った。自分は九州の山奥から天狗に連れられて江戸に来た、徳川幕府の行く末を見届けるために、などと。私は思わず、おぉ!と唸ってしまった。予想は当たらないかもしれないが、これもキリスト教徒ならではのこだわりだろう。

DSC_3767

説教「教会の条件」吉村博明 牧師 、ヨハネによる福音書20章19ー31節

説教

主日礼拝説教 2024年4月7日 復活節第二主日

聖書日課 使徒言行録4章32ー35節、第一ヨハネ1章1節-2章2節、ヨハネ20章19ー31節

Youtubeで説教を聞く

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

本日の福音書の個所は、復活したイエス様が弟子たちの前に現れて、いろいろ大切なことを教えるところです。大切なことは三つあります。まず、イエス様が弟子たちに「あなたがたに平和があるように」と繰り返し言ったこと。イエス様の言う平和。それから、彼が聖霊を与えると言って弟子たちに息を吹きかけて罪を赦す権限を与えたこと。罪の赦しの権限。三つ目は、弟子の一人のトマスが自分の目で見ない限りイエス様の復活など信じないと言い張った挙句、目の前に現れたので信じるようになりましたが、その時イエス様が言った言葉、「見なくても信じる者は幸いである」です。この三つのこと、罪の赦しの権限、イエス様の言う平和、目で見なくても信じるということは、よく考えるとキリスト教会が成り立つ条件であると言えます。イエス様は復活後40日したら天の父なるみ神のもとに上げられますが、その後でこの世に誕生する教会の設立条件をここで定めたとも言えます。今日は、この三つの条件について学んで、それがスオミ教会に備わっているか各自で考えてみる一助になればと思います。

2.罪の赦しの権限

まず、罪の赦しの権限について。私たち人間には神の意思に反しようとする性向があります。人を傷つけるようなことを口にしたり時として行為に出してしまったり、そうでなくても心の中で思ってしまったりします。また、嘘をついたり、妬んだり、見下したり、他人を押しのけてまで自分の利害を振りかざそうとしてしまいます。それらを聖書では罪と言います。人間は罪を持つようになってしまったため創造主の神との結びつきが失われてしまって、その状態でこの世を生きなければならなくなってしまいました。この世を去る時も神との結びつきがないままで去らねばなりません。この悲惨な状態から人間を救うために父なるみ神はひとり子のイエス様をこの世に贈って、人間が受けるべき罪の罰を全部彼に受けさせました。それがイエス様のゴルゴタの十字架の死でした。しかし、神は想像を絶する力をもってイエス様を死から復活させ、死を超える永遠の命が存在することをこの世に示し、そこに至る道を人間に切り開かれました。

そこで人間はこれらのことは本当に起こったとわかって、それでイエス様は救い主なのだと信じて洗礼を受けると、イエス様が果たして下さった罪の償いを自分のものとすることができます。罪を償ってもらったから神から罪を赦された者として見てもらえるようになり、罪が赦されたから神との結びつきを持てるようになってこの世を生きられるようになります。永遠の命が待っている「神の国」に至る道に置かれて、その道を神との結びつきを持って進んで行きます。この新しい自分は神のひとり子の犠牲の上にあるとわかれば、罪に反対して生きていこうという心になります。

このように創造主の神はひとり子のイエス様を用いて罪の赦しを私たち人間に備えて下さいました。本日の福音書の個所で、イエス様が弟子たちに罪の赦しの権限を与えますが、それは、神が備えて下さった罪の赦しを人間に及ぼす権限を授けたということです。人間が罪の赦しを与えるのではありません。人間は罪の赦しを取り次ぐ道具のようなものです。そして、その権限は誰もが持てるというものではありません。使徒たちは、イエス様が聖霊を授けることをして権限が与えられました。イエス様が天に上げられると今度は、使徒たちが次に権限を与えられる者に手をかざす按手という儀式を行って、罪の赦しを取り次ぐ権限を伝授していきました。伝授された者たちも次に権限が与えられる者に同じように按手をして、それがずっとリレーのように繰り返されて今日に至ります。これが使徒的な伝統ということです。

2年前の復活節第二主日の礼拝の説教で、私は当時スオミ教会が用いていた日本福音ルーテル教会の式文に注文をつけたことがあります。皆さんはおぼえていらっしゃるでしょうか?それは、式の最初の部分で、会衆が一緒に行う「罪の告白」に続いて「罪の赦しの祈願祝福」というものがありました。その文句は「イエス・キリストを死に渡し、全ての罪を赦された憐れみ深い神が、罪を悔いみ子を信じる者に赦しと慰めを与えて下さるように」という具合に、牧師は「赦しがありますように」と赦しを祈り願う言い方でした。それに対して、フィンランドのルター派教会ではそのような祈願ではなく、ずばり罪の赦しを宣言します。言い方は、「ここに神から権限を委ねられた者として、あなたの罪は父と子と聖霊の御名によって赦されると宣言します。」ここで注意すべきことは、牧師が罪を赦すと言うのではなく、あくまで神から権限を委ねられた代理者として宣言しますということです。誰がそんな権限を委ねられているのか?先ほども申しましたように、最初の使徒たちがイエス様から委ねられました。本日のヨハネ福音書の通りです。その後は、使徒的な伝統に立って教会の牧会者に任命された者たちです。私は2年前の説教で、いつの日かスオミ教会でフィンランドと同じような罪の赦しの宣言がなされることを希望しますと申したのですが、それは本当にその通りになり感謝です。罪の赦しの権限を委ねられた牧会者がいるというのは教会の条件です。

3.目で見なくても信じられる

次に「見なくても信じる者は幸い」ということについて。この目で見ない限り信じないと言ったトマスの思いはもっともなことです。この目で見ない限り信じない。これは普通の宗教だったらどこでもそういうふうに考えるでしょう。何か目に見える不思議な業を行う、不治の病が治るという奇跡、そういうことを行う者を人々はこの方には不思議な力がある、普通の人間ではない、ひょっとしたら神さまだと信じ、自分たちも奇跡にあやかれると期待して、そこから宗教団体が生まれてくるでしょう。

ところが、イエス様がここで教えていることは、目で見て信じることではなく、目で見なくても信じるというのが本当の信じることだと言うのです。ちょっと変な感がしますが、よく考えたらわかります。私たちは誰でも目で見たら、本当はその時はもう、信じるもなにもその通りだということになります。その意味で「信じる」というのは、まさに見なくてもその通りだと言うことです。これがイエス様の主眼とすることです。復活したイエス様を見なくてもイエス様は復活したのだ、それはその通りだ、と言う時、イエス様の復活を信じていることになります。復活したイエス様を目で見てしまったら、復活を信じますとは言わず、信じるもなにも復活をこの目で見ましたと言います。

このようにキリスト信仰では目で見ないでも信じられるということを強調します。使徒パウロは第二コリント4章18節で「わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです」と言い、5章7節では「目に見えるものによらず、信仰によって歩んでいる」と言います。またローマ8章24節では、キリスト信仰者は将来復活に与れるという希望を持っていることで救われているのだ、見えるものに対する希望は希望ではない、現に見ているものを誰がなお望むだろうか、と言います。さらに「ヘブライ人への手紙」11章1節では、信仰とはズバリ言って希望していることがその通りだということであり目には見えない事柄がその通りになるということなのだと言われています。

さて、イエス様は復活から40日後に天の父なるみ神のもとに上げられますが、それ以後は復活の主を目撃できません。それなので、目撃者の証言を信じるかどうかということがカギになります。実際、目で見なくても彼らの証言を聞いて、その通りだ、イエス様は本当に神の子で死から復活されたのだと信じられる人たちが出てきたのです。どうして信じられたのでしょうか?もちろん、目撃者たちが迫害に屈せず命を賭して伝えるのを見て、これはウソではないとわかったことがあるでしょう。ところが、信じるようになった人たちも目撃者と同じように迫害に屈しないで伝えるようになっていったのです。直接目で見たわけではないのに、どうしてそこまで確信できたのでしょうか?

それは、イエス様の復活には何かとても大切なことが秘められているということ、これがわかってそれを自分のものにしたからです。この秘められた大切なことは目撃者の弟子たちが最初に自分のものにしていました。もし、イエス様の復活にその大切なことがなくただ単に死んだ人間が息を吹き返しただけだったら、それはそれで人々に情報拡散したい気持ちにさせる出来事でしょう。しかし、拡散したら命はないぞと脅されたら、わざわざ命を捨ててまで言い広めたりはしないでしょう。しかし、復活には不思議な現象を超えた大切なことがあるとわかったから、脅しや迫害に屈しないで宣べ伝えるようになったのです。それを目撃者の証言を聞いた人たちもわかって持てるようになったのです。それでは復活に秘められた大切なこととは何か?それがイエス様の言われる平和なのです。次にそれについて見てみましょう。

4.イエス様が言われる平和

イエス様が言われる平和について。ヨハネ福音書が書かれた言語はギリシャ語で「平和」はエイレーネーという言葉です。イエス様は間違いなくアラム語で話しておられたので、シェラームשלמという言葉を使ったでしょう。そのアラム語の言葉が土台にしている言葉はヘブライ語のシャーロームשלומです。シャーロームという言葉はとても広い意味を持っています。国と国が戦争をしないという平和の意味もありますが、その他に、繁栄とか成功とか健康というように人間個人にとって望ましい理想的な状態を意味します。イエス様は「平和」という言葉に特別な意味を持たせていました。

それがどういう意味だったかわかるために、イエス様が十字架に掛けられる前日に弟子たちに言われた次の言葉を見てみます。「わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない。心を騒がせるな。おびえるな」(ヨハネ14章27節)。イエス様は「平和」を与えるが、それは「わたしの」平和、イエス特製の平和であると。しかも、この世が与えるような仕方では与えないと言われます。一体それはどんな「平和」シャロームなのでしょうか?もし「この世が与えるような仕方」で平和シャロームが与えられるとすると、それは先ほど申しました国と国の平和、人間個人の繁栄、成功、健康、福利厚生ということになります。みな目に見える平和シャロームです。それに対するイエス様の平和は、この世が与えるようには与えないというものです。目に見える平和シャロームとどう違ってくるでしょうか?

イエス様が与える平和シャロームを理解する鍵となる聖書の箇所を見てみましょう。ローマ5章1節。「このようにわたしたちは信仰によって義とされたのだから、わたしたちの主イエス・キリストによって神との間に平和を得ており.....」。つまり、「平和」とは、人間と神との間の平和です。イエス様の十字架と復活の業のおかげで人間の罪の償いが果たされ、人間が神との結びつきを回復できたという平和、罪のゆえに神と人間の間にあった敵対関係がイエス様のおかげで解消されたという平和、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けることで神と一体になれるという平和です。イエス様の十字架と復活の出来事の前は、人間と神の間は敵対関係だったということはコロサイ1章21ー22節にも明確に述べられています。「あなたがたは、以前は神から離れ、悪い行いによって心の中で神に敵対していました。しかし今や、神は御子の肉の体において、その死によってあなたがたと和解し、御自身の前に聖なる者、きずのない者、とがめるところのない者として下さいました。」神と敵対関係にあった私たち人間は、イエス様の犠牲の死によって和解の道が開かれた、それでイエス様を救い主として受け入れたら、神のみ前に立たされても大丈夫でいられということです。

こうしてイエス様を救い主と信じる信仰と洗礼によって神との結びつきが持てるようになった者は神と平和な関係にあります。その人は永遠の命が待っている神の御国に向かう道に置かれてその道を進んでいます。進んで行く時、成功、繁栄、健康など目に見える平和シャロームがある時もあれば、ない時もあります。しかし、いずれの時にあっても、イエス様を救い主と信じる信仰に留まる限り、万物の造り主である神との結びつきは失われておらず、神との平和な関係は何の変更もなく保たれています。人間の目で見れば、失敗、貧困、病気などの不遇に見舞われれば、神に見捨てられたという思いがして、神と結びつきがあるとか平和な関係にあるなどとはなかなか思えないでしょう。しかし、キリスト信仰者は、礼拝のはじめで罪の告白を行うたびに罪の赦しの宣言を受けていれば、また聖餐式で主の血と肉に与って罪の支配から贖われていることを強化していけば、そして御言葉の説き明かしを通して信仰を揺るがないものにしていけば、神の目から見て神と一体であることは何ら変わらず、結びつきも平和な関係もしっかり保たれています。たとえ人間的な目にはどう見えようともです。そして、この世の人生の時に神との結びつきと平和な関係をこのように鍛えておけば、この世から別れる時、安心して自分の全てを神に任せることが出来ます。復活の日に目覚めさせてもらって主が御手をもって父なるみ神の御許に引き上げて下さることを確信して神に全てを委ねることが出来ます。

5.目撃者と証言を聞いた人たちの一体性

以上、キリスト教会の三つの条件、罪の赦しの権限を委ねられた牧会者が教会にいること、信仰と洗礼を通して信徒一人一人が神と揺るがない平和な関係にあること、そして一人ひとりは目で見なくともイエス様が復活されたことを信じられることについて見てきました。もし教会がこれらの条件を満たしていなかったら、教会とは言えないと言ってもいいかもしれません。

先ほど、目撃者たちは復活に秘められた大切なことをわかって自分のものにした、そして目撃者の証言を聞いた人たちもそれがわかって自分のものにした、だから目で見なくても信じられるようになったと申しました。その大切なこととは神との平和であるとも申しました。そのことについては本日の聖書日課の別の個所、使徒言行録の個所と第一ヨハネの個所でも述べられているので、最後にそれを見ておこうと思います。

そこでは、最初の目撃者と彼らの証言を受け入れて信じた人たちの間に一体性があるということが言われています。ヨハネは、目撃者の使徒たちがイエス様の復活を宣べ伝えるのは、ずばり、伝える者と伝えられた者が一体性を持つためであると言います(第一ヨハネ1章3節)。日本語訳では「交わりを持つため」と言っていて、なんだか礼拝の後のコーヒータイムみたいですが、ギリシャ語のコイノニアという言葉はもっと広くて深い意味です。フィンランド語訳やスウェーデン語訳では「一体性」を意味する言葉です(yhteys、gemenskap)。ドイツ語訳ではあのゲマインシャフトでまさに共同体です(ひるがえって英語ではフェローシップ、仲間です)。使徒言行録の日課の個所で信仰者たちが財産を共有する出来事がありました。ここではコイノニアの形容詞形コイノスが使われています。信徒たちが財産を共有する位に一体性を持っている、共同体を形成しているということです。このように、イエス様を救い主と信じ洗礼を受けた者は目では復活されたイエス様を見ていなくても、目撃者と同じように神との平和な関係を築けており、それで両者は一体で共同体を形成しているのです。

そこで一つ気になることは、その一体性、共同体性は自分の財産を放棄して共有にしなければならないのかということです。そこまでやらないと一体性、共同体性は本物にならないのか?これも教会の条件なのか?聖書に書いてあるから、自分の財産を捨てなさいなどと言ったら、それこそいかがわしい宗教団体になってしまうではないか?

ここで考慮にいれるべきことは、この財産の放棄はどうもイエス様が天に上げられた直後のエルサレムのキリスト信仰者の間で起こった特殊な出来事だったということです。パウロがコリントやガラティアやコロサイやフィリピやエフェソの教会に送った手紙を見ても、そこで財産の所有が禁じられて共有されていたことを示唆するものは見当たらないと思います。エルサレムのキリスト信仰者の集まりが共同体を形成するやり方として起こったことではないかと思います。どうしてエルサレムの集まりでそういうことが起こったのか?使徒言行録の記述からわかることは、まず彼らの心と魂は自分の所有物はないという位に一つになっていた状況があった、それからそのような状況が生まれた背景には使徒たちがイエス様の復活を大きな業をもって証ししていたことがあったということしかわかりません。それがどんな業だったかも具体的にはわかりません。それなので、イエス様が天に上げられた直後のエルサレムの信仰者たちは全財産を共有にするのが神の目に相応しいという状況だったということだと思います。

私たちの場合は、心と魂が一つになることの現れ方としては今のところは別の現れ方をするのが相応しいということだと思います。「今のところ」と言うのは、当時のエルサレムと同じような状況になれば共有するのが相応しいということも起こりえるということです。そういう日が来るかもしれないと心のどこかで準備をするのです。そのために宗教改革のルターが財産と信仰者の関係について教えたことは大事だと思います。ルターは、財産は別に持ってもいいと言います。ただし財産の奴隷になるな、財産の主人になれと言います。どういうことかと言うと、財産を困っている隣人のために役立てることに躊躇しないで用いられるのが財産の主人なのです。もちろん、財産を共有していない時にも信仰者の心と魂が一つになっていることがあります。それは聖餐式です。信仰者は聖卓の前に並んで一人ひとりパンとぶどう酒を受けますが、全員が天の父なるみ神と平和な関係を持ち神と結びついているからです。今日これから聖餐式があります。その時、私たちは神と平和な関係を持ち神と結びついている者として心と魂は一つになっていることを忘れないようにしましょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン

2024年3月30日(土)チャーチカフェ&ミニコンサート

聖金曜日と復活祭/イースターの間の土曜日にチャーチカフェ&ミニコンサートを開催しました。今回は西日本福音ルーテル教会で活動しているフィンランドの音楽伝道宣教師アウヴィネン夫妻をお招きしてのミニコンサートでした。

マリカイサさんの心にしみわたる美しい歌声とトーマスさんのテクニカルなギター演奏を通して聖書のメッセージを歌い上げて下さいました。なかでもマリカイサさんの作詞作曲による「自由になりたい」は、許せないという思いに囚われて身動きできなくなってしまった人をイエス様が自由にして下さるというメッセージで、聴く人の心を清める力に溢れていました。

3回の歌と演奏お疲れさまでした!

今回のチャーチカフェのメニュー、ピーチのクリームチーズケーキも好評でした!

牧師の週報コラム

イースターおめでどうございます!

クリスマス夜の同様に、天使はイースターの朝にも良いお知らせを告げに現れました。

さて、安息日が終わって、週の初めの日の明け方に、マグダラのマリアともう一人のマリアが、墓を見に行った。すると、大きな地震が起こった。主の天使が天から降って近寄り、石をわきへ転がし、その上に座ったのである。

天使は婦人たちに言った。「恐れることはない。十字架につけられたイエスを捜しているのだろうが、 あの方は、ここにはおられない。かねて言われていたとおり、復活なさったのだ。さあ、遺体の置いてあった場所を見なさい。それから、急いで行って弟子たちにこう告げなさい。『あの方は死者の中から復活された。そして、あなたがたより先にガリラヤに行かれる。そこでお目にかかれる。』確かに、あなたがたに伝えました。」 

婦人たちは、恐れながらも大いに喜び、急いで墓を立ち去り、弟子たちに知らせるために走って行った。(マタイによる福音書 2801 節–02節、05節 – 08節)

罪と死と悪魔の力に打ち勝たれた、私たちの救い主は生きておられます 〜 ハレルヤ!!!

「今日こそ主の御業の日。今日を喜び祝い、           

喜び躍ろう。」(詩編/ 118024節)

この良いお知らせをこれからもご一緒に広げましょう!

主にあり、

Päivi & Martti Poukka

2024年3月31日 ヘルシンキより

セイヤ&パーヴォ・ヘイッキネン夫妻

Pääsiäismessuun kokoontunut Suomi Kirkko seurakunta!

Elämme alkuvuotta 2024. Tuo määrä vuosia on kulunut jostakin todella käänteentekevästä historian murroskohdasta. Aikaa lasketaan ennen sitä ja sen jälkeen. Toki on muitakin ajanlaskutapoja. Mutta Kaikkivaltiaan, Iankaikkisen Jumalan Poika syntyi ihmiseksi 2024 vuotta sitten. Ajatus on huimavan suuri  historiallinen tapahtuma; todellinen käännekohta.

Kuten tiedätte, hän kasvoi vastasyntyneestä vauvasta aikuiseksi, noin 33 vuoden ikään. Evankelistat Matteus, Markus, Luukas ja Johannes kirjoittivat Pyhän Hengen johdatuksessa Hänen elämänsä, opetuksensa, kärsimisensä, kuolemansa, kuolleista ylösnousemisensa ja taivaaseen paluunsa valtavista  teemoista. Johannes, päättäessään evankeliuminsa kirjoittaa: “On paljon muutakin, mitä Jeesus teki; ja jos se kohta kohdalta kirjoitettaisiin , luulen, etteivät koko maailmaan mahtuisi ne kirjat, jotka pitäisi kirjoittaa.” Johannes 21: 25 Mutta kaikki tarpeellinen on kirjoitettu, kaikki. 

Tunnemme tämän Pyhän Kirjan nimellä RAAMATTU. Tämän Raamatun sanaa, Vanhaa ja Uutta Testamenttia pastorinne teille opettaa ja julistaa. Ja sitä samaa Raamattua te myös kotonanne luette. 

Evankeliumikirjojen, Matteuksen, Markuksen, Luukkaan ja Johanneksen evankeliumit sisältävät Vapahtajamme Iankaikkisen ennalta olemisen, ihmiseksi syntymisen, noin 33v. vuotta kestäneen ihmiselämän, hänen kärsimisensä, kuolemansa, kuolleista ylösnousemisensa ja taivaaseen paluunsa tosiasiat. Ja myös sen, että Herra palaa näkyvällä tavalla tälle maapallolle, josta Japanikin muodostaa osansa. 

Niin, ensimmäisenä Pääsiäisenä herätti Jumala kuolleista  Ainoan Poikansa; Hänet, joka todellisesti kuoli meidän syntiemme tähden. Liian monet ihmiset ohittavat olankohautuksella tuon ennen kuulumattoman sanoman, tuon historiallisen tapahtumaan. Ja se ohitus on seurauksiltaan äärimmäisen suuri vahinko. 

Mutta älä sinä ole yksi niistä, jotka tuon Hyvän Uutisen kuultuaan  ohittavat sen olankohautuksella; älä. Pysähdy miettimään, ala tutkimaan yhdessä ja yksin, mitä ja KUKA Jeesus on! Ja teet löydön tai paremminkin sinut löydetään. Johannes kirjoittaa evankeliuminsa I luvussa Andreas nimisestä ihmisestä, joka lausuu ihmetellen ja iloiten veljelleen: “Me olemme löytäneet Messiaan…” Kristuksen. Se tapaaminen oli hänen elämälleen  käänteen tekevä.  Ja sitä se olisi sinullekin. Kuuntele tarkasti pastorisi opetusta/julistusta. Hän kuuluttaa HYVÄÄ UUTISTA. 

HYVÄÄ PÄÄSIÄISTÄ!

Paavo ja Seija (muinoiset Suomi-Kirkkolaiset.)

 

シルッカリーサ&ペッカ・フフティネン夫妻

スオミ・教会で集まっている皆様

今週中天の父なる神様の大いなる恵みや愛を感動しています。世の罪を取り除く神の小羊は三日に復活された。このすばらしいことをスオミ・教会の皆さんを含めて全世界のクリスチャンが感謝します。

イエス様の御復活おめでとうございます

Pekka Sirkka-Liisa HuhtinenHelsinki

高木賢氏

「彼は侮られて人に捨てられ、

悲しみの人で、病を知っていた。

また顔をおおって忌みきらわれる者のように、

彼は侮られた。われわれも彼を尊ばなかった。

まことに彼はわれわれの病を負い、

われわれの悲しみをになった。

しかるに、われわれは思った、

彼は打たれ、神にたたかれ、苦しめられたのだと。

しかし彼はわれわれのとがのために傷つけられ、

われわれの不義のために砕かれたのだ。

彼はみずから懲しめをうけて、

われわれに平安を与え、

その打たれた傷によって、

われわれはいやされたのだ。」

(「イザヤ書」53章3〜5節、口語訳)

十字架で私たちの罪のゆえに死んでくださり、私たちを義とするために復活してくださった主イエス様に感謝します。

高木賢 (フィンランド・ルーテル福音協会)

 

ティーナ&ミカ・ラトヴァラスク夫妻

スオミ教会の皆様へ、

イエス・キリストはこう言われます。

「恐れるな。わたしは最初の者にして最後の者、

また生きている者である。一度は死んだが、見よ、

世々限りなく生きて、死と陰府の鍵を持っている。」

(ヨハネの黙示録11617節)

この聖書の箇所は、私たちに勇気や希望をもたらしてくれます。どんな試練や困難があっても、恐れる必要はありません。復活された主イエスは、世々限りなく生きておられ、天と地の一切の権能を授かって、死と陰府の鍵を持っています。全能の神は私たちを愛しておられ、キリストは私たちの罪の罰を受けてくださったので、イエスの名を呼び求める私たちは基本的には大丈夫です。

明るい春の日差しが、スオミ教会に届きますように。

世界中のクリスチャンと一緒に復活祭をお祝いしましょう!

ティーナとミカ

 

ペンティ・マルッティラ牧師

Ylösnousseen Herramme Jeesuksen Kristuksen nimessä,

Tokion Suomi-seurakunta tekee erittäin arvokasta työtä, kun se todistaa Herrastamme Jeesuksesta Kristuksesta.

Sillä maailmassa ei ole muuta toivoa kuin Jeesus, Hänen kuolemansa ja ylösnousemuksensa.

Omalla kuolemallaan Hän voitti synnin, kuoleman ja paholaisen vallan.

Jokainen, joka uskossa laittaa toivonsa Jeesukseen, saa synnit anteeksi ja iankaikkisen elämän Jumalan yhteydessä.

Tätä ilosanomaa meitä kutsutaan julistamaan kaikkialla.

”Älkää te peljätkö; sillä minä tiedän teidän etsivän Jeesusta, joka oli ristiinnaulittu. Ei hän ole täällä, sillä hän on noussut ylös,” (Matt. 28:5-6)

Pentti Marttila

Aasian aluekoordinaattori

 

イヴァン・ラプテヴ監督