説教「神に罪を赦された者として生きるということ」神学博士 吉村博明 宣教師、ルカによる福音書 6章37-49節

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがにあるように。 アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.

本日の福音書の箇所の終わりのところで、イエス様は、二人の異なる人を比較します。一人は、イエス様の教えを聞いて、それを実行する人。もう一人は、教えは聞くが、実行しない人です。この二人がどう比較されるかというと、最初の、イエス様の教えを聞いて実行する人は、堅個な地盤を選んでそこにしっかりした基を築いて、その上に家を建てた人。教えを聞いても実行しない人は、地盤を選ばずただの地面に基も築かずに家を建てた人。そして洪水が押し寄せてきたとき、堅個な地盤の基の上に建てられた家は、揺るぎもせず洪水に押し流されることもなく、しっかりとどまったが、ただの地面に基もなく建てられた家は、見るも無残に倒壊してしまった。イエス様の教えを聞いて実行する人は、このしっかり残った家を建てた人で、教えを聞いても実行しない人は、倒壊してしまった家を建てた人と同じである、と言うのであります。

ここでイエス様が言われることは、ルター派のキリスト信仰者である私たちをドキリとさせます。イエス様の教えを聞くだけでは足りない。それを実行しなければならない。そうしないと、基のない家を建てる人と同じように家ともども悲惨な運命を迎えてしまう。つまり救いに与れない、復活の命・永遠の命に入れないということであります。

ご存じのように、ルター派では、イエス様を救い主と信じる信仰によって神から「お前はふさわしい者だ」みなされる、「よし」とみなされる、つまり信仰によって義と認められるという信仰義認が強調されます。人間は、律法に命じられたことを守ることで神に「よし」と認められるのでなく、また善い行いを積み重ねて神に「よし」と認められるのでない。イエス様を救い主と信じる信仰によって神に「よし」と認められるというのであります。そうすると、本日の箇所で、イエス様は、ご自分の教えを実行することの重要性を説くのでありますが、それは、信仰義認ではなく、律法主義や善行義認を意味するのでしょうか。まず、この問題を考えてみましょう。

2.

確かに、イエス様の教えには、「あれをしなさい、これを守りなさい」と私たちに実行や実現を迫る命令が多くあります。ただし、ルターによれば、こうしたイエス様の命令は、人がイエス様を救い主と信じる信仰に入って救われた状態になった時に関係してくるというものです。つまり、これらの命令は、まだ救われていない人がこれから救われることを目的として行うものではない、ということです。

どういうことかもう少し詳しくみてみます。本日の福音書の箇所のはじめで、イエス様は、「あなたがたは、自分の量る秤で量りかえされる」(6章38節)と述べます。つまり、キリスト信仰者は、他人を見下したり侮ったりすれば、自分も神から見下されたり侮られたりしてしまうということです。他人に情けなく振る舞えば、神もその情けない人に対して同じように情けなく振る舞ってしまうということです。ルターは、この箇所について、次のように教えます。

『これは、まことに奇妙な教えだ。神は、我々が神よりも隣人に仕えることの方が大事だと教えているようにみえるからだ。神は、御自分に関わることならば、我々の罪を全て赦し、我々の背きに復讐しないと言われる。ところが、隣人に関わることとなると、そうではない。もし我々が隣人に対して悪く立ち振る舞えば、神はもう我々と平和な関係にはない、以前与えた赦しも全て却下すると言われるのだ。

実は、この「量る、量りかえされる」というのは、我々が信仰に入った後に起こることで、信仰に入る前のことではない。君は、信仰に入った時のことを思い出すがよい。神は、君のことを君の業績や能力にもとづいて受け入れたのではなかった。神は、御自分の一方的な恵みによって君を受け入れて下さったのだ。そして、信仰に入った君に対して、神は今、次のように言う。「私がお前にしたように、お前も他の人たちにせよ。もししないのならば、お前が他の人たちにしたのと同じことがお前にも及ぶ。お前は彼らを顧みて上げなかった。それゆえ私もお前を顧みない。お前は他の人たちを断罪したり見捨てたりした。それゆえ私もお前を断罪し見捨てる。お前は彼らから取り上げるだけで、何も与えなかった。それゆえ私もお前から取り上げ、何も与えないことにする」と。

信仰に入った後の「量ること、量りかえされること」は、このようにして起きる。神は、信仰者の我々が隣人に向ける行いにこれほどまでに大きな意味を与える。それで、もし我々が隣人に善いことをしようとしなければ、神も我々にお与えになった善いことを却下されるのである。そのようにして我々は、自分に信仰がないことを表明し、誤ったキリスト教徒であることを示すのである。』

実に厳しい教えです。しかし、ルターが言わんとしていることは、こういうことです。つまり、私たちは神から計り知れない恵みをいただいているのだから、そのことがわかっているならば、そのような計り知れない善いことを私たちにして下さった神を心から愛して仕え、その方の言われることには従うのが当然だという心になる。また、そのいただいたものの計り知れなさを思いやれば、隣人に対して出し惜しみするとか恨みを持ち続けることが実に取るに足らないものになる、ということであります。つまり、キリスト信仰者にとって、善い行いとは、神に救われたことの結果として自然に生じてくる果実のようなものでなければならないということです。神から救いを勝ち取るための努力や修行では全くないのです。

そうすると、イエス様を救い主と信じる信仰に入ることで救われて、そんなに簡単に善行が生じてくるのか、と訝しがる向きもでてくるかもしれません。実はそんな時こそ、自分が救われたことがどんなに大きなことであるか、一度立ち止まって吟味する必要があります。

3.

何が人間の救いか、何が救われていない状態で、そこからどのようにして救われた状態に入れるのか、ということについて、聖書は明確に知らせています。救いということがわかるために、まず人間には造り主がいるということを認めなければなりません。人間なんか、神の大いなる意志や計画とは無縁に、いろんな化学物質の偶然の合成からできてきて勝手に進化して今ある姿かたちになったのだ、という見方をとれば、救いということはでてきません。聖書は、人間とは創造主の神に造られたものであり、神から命と人生を与えられたという立場に立っています。そして、その造り主である神と造られた人間がどんな関係にあるか、そこにどんな問題があるのか、それはどう解決されるのか、そういうことを明らかにしていきます。救いとは、つまるところ、造り主の神と造られた人間の間の関係にかかわることなのです。

創世記の初めに記されているように、最初の人間アダムとエヴァが神の意思に反して、神に不従順となり罪を犯したことが原因で、人間は死ぬ存在となってしまいました。こうして、造り主である神と造られた人間の間に深い断絶が生じてしまいました。死ねば永遠に造り主から切り離されて滅ぶしかない人間を、神は深く憐れみ、再び関係を回復して神のもとに戻れるようにしようと計画を立てて、ひとり子をこの世に送り、これを用いて計画を実現されました。それは、人間の罪と不従順からくる罰を全てこのひとり子イエスに負わせて十字架の上で私たちの身代わりとして死なせ、この身代わりの死に免じて、人間の罪と不従順を赦すことにしたのです。さらに、イエス様を死から復活させることで、死の持っていた絶大な力を無力にして、永遠の命、復活の命への扉を私たち人間に開かれました。
詩篇49編8-9節に次のように言われています。
「神に対して、人は兄弟をも贖いえない。神に身代金をはらうことはできない。魂を贖う値は高く、とこしえに、払い終えることはない」。
このように、人間がいくら金銀財宝を積み上げても、造り主である神との関係を立て直して、永遠の命を得ることはできません。ところが、この払いきれない身代金を払って、人間を罪と死の奴隷状態から贖い出して下さった方がいました。それが、イエス様だったのです。イエス様は、十字架に架けられる前から、自分は「多くの人の身代金として自分の命を捧げるために来た」(マルコ10章45節)のだと、御自分に課せられた任務を明らかにしていました。イエス様が私たちを買い戻すために支払った代金とは、十字架の上で血みどろになって流した血、神聖な神の御子の血がそれだったのです。それが、私たち一人一人の価格だったのです。

こうして、人間は、イエス様の十字架の死と死からの復活が全て自分のためになされたのだとわかって、それでイエス様を自分の救い主と信じて洗礼を受けることで、この神の整えた「罪の赦しの救い」を受け取ることができます。これを受け取った人間は、神との関係が修復された者となり、この世の人生において永遠の命、復活の命に通じる道に置かれます。神との結びつきができたのでありますから、順境の時にも逆境の時にも絶えず神の守りと導きを受けられます。たとえ、この世から死ぬことになっても、造り主である神の御許に引き上げてもらって永遠にそこに留まることができるようになりました。私たち人間にこれほどまでのことをして下さった神に、私たちはこれ以上何を求める必要があるでしょうか?神の私たちに対する愛の深さがわかれば、喜びと感謝のあまり、他人が自分に対してどんな負債があろうが、また自分に気に食わないことを言ったとか、そういうことは全て些細なことになります。そして、そのようなとてつもなく大きなことを私のために成し遂げて下さった神を全身全霊で愛するのが当然と思うようになります。そして、そこから出発して、神がしなさいと言われる隣人愛、隣人を自分を愛するが如く愛せよ、ということもそうするのが当然となっていきます。

4.

以上から、イエス様が「あれをしなさい、これを守りなさい」と私たち信仰者に命じられる時、それは同時に、「お前は、私が十字架と復活をもって実現した救いの所有者であることを忘れるな」という注意喚起が伴っていることが明らかになりました。このことを念頭に入れて、本日の福音書の箇所のイエス様の教えを見てみましょう。

まず、37-38節。裁いてはいけない、有罪としてはいけない、とイエス様は命じられます。ここで注意しなければならないのは、これは、悪や犯罪を放置しろ、悪や犯罪をさせたいままにさせろ、ということでは全くありません。天地創造の神は、罪や不正義や神への不従順を激しく憎む方です。神は神聖な方ですから、汚れた罪を目の前にすれば、即座に焼き払われる方です。従って、私たちは、犯された罪を目の当たりにした時、うやむやにしたり曖昧にしたりすることなく、それは罪であると、神の意思に反するものであると、罪を犯した人に対して態度を明確にしなければなりません。もし罪が他人に危害や損害をもたらす度合いのものであれば、それは社会の法制度が定めている仕方で処罰や償いを実行していかなければなりません(もちろん、その処罰や償いが理に適っているかどうかは、たえず考えていかなければならない問題ですが、ここでは立ち入りません)。

しかしながら、ここで注意しなければならないことは、罪や不従順を断罪せずにはいられない神聖な神の目的は、実は人間が罪と抱きかかえに滅んでしまうことではなく、「罪の赦しの救い」を受け取って神との関係を回復することにあるということです。キリスト信仰者が罪に対して明確な態度をとる時に、罪を犯した人に対して、「こんなことをしたお前は神との関係が断ちきれたままで、関係修復の見込みはない」などと断罪してはならないということです。神の関係が断ちきれたままで関係修復の見込みがないかどうか、それは神が将来最終的に決めることであります。ひょっとしたら、その人は、いつの日かイエス様を自分の救い主と信じるかもしれないのに、今断罪してしまったら、これは呪いをかけるも同然です。神の目的は出来るだけ多くの人が「罪の赦しの救い」を受け取ることができるようにすることなのに、この目的を阻止することになります。神に反対する者になってしまいます。神の反対者であれば、そのような人こそ逆に神から呪われる者になってしまいます。罪を犯した人に対して、キリスト信仰者は、断罪するかどうかは神に任せて、自分自身としては、罪を犯した者がイエス様を救い主として信じ受け入れられるような働きかけをする、ということであります。もちろん、罪を犯した人が異常な位に心が凝固していれば、働きかけは逆効果になる危険があります。その場合は、神に祈って祈ることから始めます。祈ることも大事な働きかけです。とにかく働きかけをするのが、神の目的に仕えるキリスト信仰者の任務であります。罪びとが「罪の赦しの救い」を最後まで拒否し続ければ神の断罪は免れません。しかし、それを受け入れてイエス様を救い主と信じるならば、どんな大きな罪も赦されて神との関係が回復されるのです。社会的な償いが大きくなる犯罪であればあるほど、この「どんな大きな罪も赦される」はなかなか信じられません。しかし、神の目から見て神との関係が修復されたことは揺るがないのであります。

39-40節のイエス様のたとえの教え。盲目の人が盲目の人を道案内しようとすれば、二人とも穴に落ちてしまう。道案内をしようとする盲目の人とは、先に述べた、罪びとに「罪の赦しの救い」を及ぼすのを妨げる者、神の専権事項である断罪を自分の仕事にする者のことです。このような者の断罪を被ってしまう罪びとは、救いを受けることを妨げられ、気の毒です。断罪を行う者は行う者で、そのために神から断罪されかえされてしまい、憐れです。二人とも救いの可能性を失い、穴に落ちてしまう、これは悲劇です。

ここで、イエス様は、弟子は教師に優るものではないが、全ての弟子は、やがて必要な課程を修了した者となって教師のようになる、と言われます。動詞の未来形(εσται)が使われ、将来こうなると約束がなされます。どういうことかと言うと、イエス様が、これらの一連の教えを述べているのは、まだ十字架と復活の出来事の前のことです。まだ、神の御子の神聖で尊い血を身代金とする「罪の赦しの救い」は、まだ実現されていません。そんな時に、罪びとを裁くな、赦せ、などと教えられても、人々にはそれを実行するための土台がないのですから、途方にくれるしかありません。この時、弟子は教師であるイエス様に遠く及ばない存在でしかありません。しかし、イエス様の十字架と復活により「罪の赦しの救い」が実現して以降は、状況が一変します。自分はとてつもない価格をもって神のもとに買い戻されたのだとわかって、この救いを受け取る者がでる。そして、その者が今度はまさにイエス様の真の弟子として、他の人たちもその救いを受け取ることができるようにすることが任務となる。まさに、洗礼と信仰という必要な課程を修了して、救いを拡げていく者として、教師イエスが開始した仕事を受け継ぐ、その意味で教師のようになるのです。この教えを述べられた当時、イエス様は、今はまだ不可能であるが、将来そうなる、と約束しているのです。その約束は実現されたのでした。

こうして、41節から後のイエス様の教えは、「罪の赦しの救い」を拡げていく者とそれを妨げる者の対比となります。41-42節に出てくる、他人の目にある屑のような小さいゴミに気づいて、自分の目にある大木には気がつかない人とは、まさに断罪して「罪の赦しの救い」を拡げていくことを妨害する盲目の信仰者のことです。43-45節の良い実を実らせる良い木とは、「罪の赦しの救い」を拡げていく者であり、悪い実を実らせる悪い木とはそれを妨げる者を指します。そして、最後に46-49節で、イエス様の教えを聞いて実行する者とは、まさに「罪の赦しの救い」を自ら受け取ってそれを拡げていく者であり、教えを聞いて実行しない者とは、赦しを受け取ったにもかかわらず、断罪者となってしまい赦しを拡げることを妨害してしまう者のことです。一方は、嵐や洪水が来ても倒れない家を建てる人と比較され、他方は倒壊してしまう家を建てる人と同じになってしまいます。

5.

先に、イエス様が「あれをしなさい、これを守りなさい」と私たち信仰者に教えられる時、それは、「お前は、私が十字架と復活をもって実現した救いの所有者であることを忘れるな」という注意喚起が伴っている、と申しました。そして、もし私たちが、イエス様の十字架と復活を通して神から計り知れない恵みを賜ったことが自覚できているならば、そのような計り知れない善いことをして下さった神を私たちは心から愛して仕え、その方の言われることには従うのが当然だという心になる。また、そのいただいたものの計り知れなさを思いやれば、隣人に対して出し惜しみするとか恨みを持ち続けることが実に取るに足らないものになる、と申し上げました。まさに、神の私たちに対する愛と恵みのなんたるやを知った時に、私たちの心にも愛が点火される、ということであります。

そうは言っても、現実はなかなかそう甘くはない。隣人を自分を愛するが如く、と言っても、いつも壁にぶつかるし、ましてや神を全身全霊で愛していると言えるかどうか。そこで、ルターは、キリスト信仰者のこの世の人生は、洗礼の時に植えつけられた霊に結びつく新しい人と以前からある肉に結びついた古い人との間の内的な戦いであると教えます。古い人を日々死に引き渡し、新しい人を日々育てていく戦いであると。キリスト信仰者は、この世から死ぬ時に古い人は肉と共に滅びて、完全なキリスト信仰者になると言っています。この戦いは、本当に一進一退の戦いです。しかし、聖書の神の御言葉と聖餐にしっかり繋がり、罪と死と地獄に対して完全勝利を収めたイエス様に結びついている限り、イエス様は私たちを必ず勝利に導いて下さいます。

最後に、イエス様の教えを聞いてそれを実行する人、つまり「罪の赦しの救い」を受け取って、それを他の人にも拡げていく信仰者の人生について一言。イエス様は、残念ながら、救いを受け取った信仰者に安逸な人生が保障されるとは教えません。しっかりした地盤の基の上に建てられた家も、基がないままに建てられた家となんら変わりなく、嵐や洪水に見舞われると言われます。つまり、人生の歩みの中では、信仰者であるかないかにかかわらず、同じように苦難や災難に遭遇するということです。いくら基の上に建てられたと言っても、家が激しく揺れたら、さすがに恐れや心配を抱いてしまうでしょう。いくら神との関係が回復して、日々守りと導きを受けていると言っても、苦難や災難に遭遇したら、立ち向かっていけるか心配になるでしょう。しかし、イエス様は、「罪の赦しの救い」を受け取って神との関係が回復された者、そしてそこから生じる喜びと感謝から自分の生き方を神の意思に沿うものにしようと志向する者、こういう者は倒壊しない家にいるのと同じなのだ、だから、恐れる必要はないのだ、と教えられるのです。兄弟姉妹の皆さん、このことを忘れずに共に歩んでまいりましょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように

アーメン

説教「なぜ神は三位一体なのか?」神学博士 吉村博明 宣教師、ヨハネによる福音書 16章12-15節

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがにあるように。 アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.

本日は三位一体主日です。私たちキリスト信仰者は、天地及び人間を造り、私たちに人生を与えて下さった神を三位一体の神として崇拝します。一人の神が三つの人格を一度に兼ね備えているというのが三位一体の意味です。三つの人格とは、父としての人格、そのひとり子としての人格、そして神の霊、聖霊としての人格の三つです。これらが同時に一つであるというのが私たちの神であります。

三つが一体を成しているということは、本日の福音書の箇所にもよく出ています。まず、イエス様は弟子たちにこう言います。お前たちには言うべきことがまだ沢山あるのだが、おまえたちはそれらを背負いきれない、耐えられない(ギリシャ語動詞βασταζωは「理解する」より、こっちのほうがよい)、と(12節)。イエス様が弟子たちに言おうとすることで弟子たちが耐えられないものとは、もちろん、神から送られた独り子がこれから十字架刑に処せられて死ぬことになるということ。そして、そのような仕方でしか、人間を神から切り離している原因すなわち罪の呪いを取り除くことが出来ないということ。このようなことは、十字架と復活が本当に起きる前の段階では、聞くに耐えられないことであります。なぜなら、このナザレ出身のイエスこそ、ユダヤ民族をローマ帝国の支配から解放してくれる英雄であるとの期待がもたれていたからであります。

しかしながら、十字架と復活そして昇天の後で、弟子たちは起きた出来事の意味が次々とわかるようになります。まさに、神の御子の十字架上の死は人間を罪の呪いから贖い出すための身代わりの死であったのだと、そして、主の死からの復活によって永遠の命が確立し、罪と死は人間に対する支配力を失ったのだと、こうした真理がわかるようになったのであります。これは聖霊が働いたためですが、まさに、イエス様が13節で言われるように、聖霊が「あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる」ということです。この箇所のギリシャ語の原文は、「あなたがたが真理全体にしっかりとどまれるように聖霊は教え導く」と訳すこともできます。神の真理がわかってイエス様を救い主と信じて生きるようになっても、今のこの世には罪の力がまだ働いていて、神の真理を曇らせよう、イエス様が救い主であることを忘れさせようとします。そうなると、それまで当然と思われていた神を全身全霊で愛することと、隣人を自分を愛するが如く愛することは、嫌気がさすものになっていきます。信仰者は、この変わり様を悲しみ、なんとかまた当然のこととなるようにと苦しい戦いを始めます。この時、真理全体にとどまれるよう私たちを応援してくれるのが聖霊なのす。そういうわけで、兄弟姉妹の皆さん、私たちが信仰の戦いをする時には、私たちは一人ぼっちではなく、聖霊が共におられることを忘れないようにしましょう。

13節から15節にかけてイエス様は、聖霊が私たちを教え導いてくれる時、それは聖霊が自分で好き勝手なことを告げるのではなく、イエス様がこう言いなさいと言ったことを、イエス様についての真理を、私たちに告げるのだ、と教えます。そして、父なる御神のものは同時に御子のものでもある、と言われているように(15節)、イエス様がこう言いなさいと言ったことは、それは父なる御神がこう言いなさいと言ったことでもある、ということなのであります。つまり、父と子と聖霊は同じ真理を持って作用するという意味で、三位一体なのであります。

キリスト教は、現在、カトリック、プロテスタント、正教などにわかれていますが、わかれていてもこれらが共通して守っている信仰告白はどれも神を三位一体として受け入れています。そうした共通の信仰告白は、使徒信条、二ケア信条、アタナシウス信条の三つがあります。わかれていてもキリスト教がキリスト教たるゆえんとして三位一体があると言えます。また、わかれた教会が一致を目指す時の土台とも言えます。もし三位一体を離れたら、それはもはやキリスト教ではないということになります。

三位一体は、初期のキリスト教徒が新しく作り出した考えと見なされることがあります。しかし、その見方は正しくありません。三つの人格を一つとして持つ神ということは、既に旧約聖書のなかに垣間見ることが出来ます。箴言8章22-31節には、神の知恵がいかに人格を持った存在であり、知恵(「彼」と呼ばれる)は天地創造の前に父から生まれ、父が天地創造を行っている時にその場に居合わせていた、ということが述べられています。イエス様は、自分がソロモン王の知恵より優れたものであると言っていました(ルカ11章31節、マタイ12章42節)。ソロモン王の知恵は神由来の知恵として知られていたので、それより優れた知恵と言えば、神の知恵そのものということになります。箴言のなかに登場する、天地創造の時に父なる御神とともに居合わせた知恵について、初期のキリスト教徒たちは、これがイエス・キリストを指すとすぐわかりました。それで、御子は天地創造の時にすでに父なる御神と一緒にいたということを言うようになったのです(第一コリント8章6節、コロッサイ1章14-18節、ヨハネ1章、ヘブライ1章1-3節)。さらに、天地創造の時、神は言葉を発しながら万物を作り上げていったことから、御子が創造に積極的にかかわったことを明確にしようと、それでイエス様のことを神の言葉そのものであると言うようになりました(ヨハネ1章)。

ところで、天地創造の時に居合わせたのは神の知恵や言葉である御子だけではありません。創世記1章2節には、神の霊も居合わせたことが明らかに述べられています。創世記1章26節に興味深いことが書いてあります。「我々にかたどり、我々に似せて、人間を造ろう」。天地創造を行った神は、その時に人格を持った同席者を有していたということであります。

2.

次に、私たちの神はなぜ三つの人格を同時にもった一人の神でおられるのか、ということについて考えてみます。神が三位一体であるということは、神の私たちに対する愛と大いに関係があります。私たちに愛と恵みを注ぐために、神は三位一体でなければならない、三位一体でなければ愛と恵みは注げない、と言っても過言ではないくらい、神は三位一体な存在なのであります。以下に、そのことを見てまいりましょう。

私たちがまず、思い起こさなければならないことは、神と人間の間には途方もない溝が出来てしまったということです。この溝は、創世記に記されている堕罪のときにできてしまいました。「これを食べたら神のようになれるぞ」という悪魔の誘惑の言葉が決め手となって最初の人間たちは禁じられていた実を食べてしまい、善だけでなく悪をも知り行えるようになってしまう。そして死する存在になってしまいます。使徒パウロが「ローマの信徒への手紙」5章で明らかにしているように、死ぬということは、人間は誰でも神への不従順と罪を最初の人間から受け継いでいることのあらわれなのであります。人によっては、悪い行いを外に出さない真面目な人もいるし、悪いこともするが良い行いが上回っているという素敵な人もいます。それでも、全ての人間の根底には、神への不従順と罪が脈々と続いている。このように人間を罪の存在とみなすと、神は全く正反対の立場の神聖な存在です。神と人間、それは神聖と罪という全くかけ離れた二極の存在です。

ここで、「神聖」という言葉について。日本語ではよく「聖」という言葉を使います。「聖なる万軍の主」とか言うように。それは少し弱くありませんか?明治憲法に「天皇は神聖にして侵すべからず」とありましたが、「神聖」と言った方が、「聖」より迫力があって、本質に迫れる言葉だと思います。

神の神聖さとは、罪の存在である人間にとってどんなものであるか、それについて本日の旧約の箇所イザヤ6章はよく表しています。エルサレムの神殿で預言者イザヤは神を肉眼で見てしまう。その時の反応は次のようなものでした。「私は呪われよ、私は滅びてしまう。なぜなら私は汚れた唇を持つ者で、汚れた唇を持つ民の中に住む者だからだ。そんな私の目が、王なる万軍の主を見てしまったからだ」。これが、神聖と対極にある罪の存在が神聖を目にした時の反応であります。罪の汚れをもつ存在が神聖な神を前にすると、焼き尽くされる危険があるのです。神から預言者として選ばれたイザヤにしてこうなのでありますから、預言者でもない私たちにはなおさらのことです。自分の罪と自分の属する民の罪を告白したイザヤに対して、天使の一種であるセラフィムは、燃え盛る炭火をその唇に押し当てます。それがイザヤを罪から清めました。そして彼は神と面と向かって話ができるようになります。モーセは、そのような罪からの清めをせずにシナイ山で神と面と向かって話すことを許されましたが、山から下るとその顔は光輝き、人々の前で話をするときは顔に覆いを掛けねばならないほどでした(出エジプト記34章)。神の神聖さは、罪の汚れを持つ人間にとって危険なものなのです。

神を直接見ることのない私たちにとって、神聖の危険はわかりにくいかもしれません。聖礼典と呼ばれる洗礼や聖餐は、神聖な礼典です。でも、洗礼式や聖餐式において、誰も目や体を焼き尽くすような光や熱に遭遇しません。しかし、それらの礼典の持つ影響力は、莫大なものであることを忘れてはなりません。

洗礼によって、私たちは、イエス・キリストの義という白い衣を頭から被せられます。義というのは、神の神聖な意志が成就されている状態です。イエス・キリストは神の御子なので、その義を持っています。不従順と罪にまみれた私たちは、義が持てないので、それを外から与えてもらい、義にしてもらわねばなりません。本来私たちが受けるべき不従順と罪の裁きをイエス様がかわりに引き受けて下さって、私たちにはご自身の白い衣を被せて下さった、このことをわかって、それでイエス様は私の救い主であると信じて洗礼を受ければ、神は私たちに白い衣がまとわれていると認めて下さいます。私たちが衣の内側にまだ罪の汚れを持っているのにかかわらず、私たちがまとっているその白い衣を見て私たちを神に相応しい者と見て下さいます。洗礼には、このようなとてつもない影響力があります。

聖餐も同様です。この世の人生を歩むとき、私たちの内に残る不従順や罪が、私たちのまとっている義の衣のことを忘れさせようとします。まとう以前の古い命に戻るように誘い出します。そこで聖餐にて主の血と肉を受けることで、私たちは、義の衣を被されていることをはっきり思い起こすことができます。そして、その衣をまとわされた者としてふさわしく生きる力と栄養を受け取ることになります。パウロは、こうした聖餐がいかに神聖なものであるかを教えました。彼は、コリントの信徒たちに次のように注意しました。聖餐を受ける前に、まず、自分自身をよく吟味しなさい。不従順と罪の汚れのために義の衣をまとって生きることに疲れました、それで、主から力と栄養をいただきたいのです、と希求しなさい。そのように希求する者として聖餐に与りなさい。しかし、自己吟味もせず、聖餐が霊的な力と栄養を与える重大なものであることをわからずに受けるならば、それは主の体と血に対して罪を犯すことになり、ひいては、その人に対して裁きを呼び起こすことになる。実際、コリントの教会にて、聖餐を誤った仕方で受けた者が、病気になったり命を落とした例があると、パウロは指摘しています(第一コリント11章26-32節)。

以上のように、神の神聖さに対して、私たち人間は、怖れをもってよく注意しなければなりません。しかし、今の世が新しい世にとってかわる日、すなわち復活が起きて私たちが永遠の命に入る日には、全てが一変します。そこで、私たちは神聖な神を顔と顔を合わせるように目にすることが出来るのです(第一コリント13章12節)。その時、私たちは、神の神聖さに燃やし尽くされません。なぜなら私たちが神聖な者に変えられたからです。

3.

このように、神聖な神は、復活の日に私たちを神聖なご自身のもとに迎え入れて下さいます。私たち人間との間にある果てしない溝を超えて、私たちに救いの手を差しのばされ、私たちが信じて洗礼を受けた時にその手と手が結ばれ、その後は神は、私たちから手を離すことがない限り私たちを天の御国に導いて下さいます。このような神の私たちに対する愛は、三つの人格のそれぞれの働きをみるとはっきりわかります。このことをルターの使徒信条の説明を通してみてみましょう。今日は、説教の後で、この使徒信条によって信仰告白をいたします。

使徒信条の第一部は、神が父としての人格をもつことと、その創造の役割について信仰告白するところです。ルターは、これを次のように説明します。
「私は、神が私と全ての生き物を造られたこと、私に肉体と魂と目と耳その他の全ての器官と理性と五感をお与えになったことを信じます。また神は、これらのものが動くようにして下さり、さらに衣服、靴、食べ物、飲み物、家屋、配偶者、子供、畑、家畜その他の所有物を与えて下さり、また毎日十分に栄養その他生きるための必要物をお贈り下さり、さらに、あらゆる危険から守って下さり、あらゆる悪から守り救い出して下さると信じます。これらのこと全てを、神は、私が何かを行った褒美として与えて下さるのではなく、ただ神ならではの思いやりと憐れみから一方的にして下さったと信じます。私は、こうしたこと全てのために、神に感謝し賛美を捧げ、神に仕え、従順でなければなりません。以上のことは、まことにその通りです。」

使徒信条の第二部は、神が御子としての人格をもつことと、それが私たちを罪の呪いから贖う役割を持つということについての信仰告白です。ルターは、次のように説明します。
「私は、永遠という状態のなかで父から生まれた真の神である方、また同時に乙女マリアから生まれた真の人間でもある方、イエス・キリストを私の主であると信じます。その主が、私を滅びと裁きから贖い出して下さったこと、そして私を全ての罪から、また死や悪魔の力から神の御許へと買い戻して下さったこと、しかも、私を買い戻す際に金銀その他の財宝を代償金にせず、ご自身の神聖で高価な血をもって、その買い戻し金とされました。そして、何の罪もないのに、苦しみ死ぬことによって私を買い戻して下さったことを信じます。この買戻しは、私が彼自身のものとなり、彼の御国の忠実な一員となるためになされました。また、私が永遠の義のなかにとどまれ、良心の潔癖さを保証され、まさに至福に与る者として彼に仕えることができるようになるためになされたのだと信じます。私が永遠の義と良心の潔癖さと至福の中で主に仕えるということは、主が死から復活し永遠に生きて治められていることと表裏一体の関係にあります。以上のことは、まことにその通りです。」

使徒信条の第三部は、神が聖霊としての人格をもつことと、それが私たちを絶えず神聖化する役割をもつことについての信仰告白です。ルターは、これを次のように説明します。
「私は、私が自分の頭脳と能力によってはイエス・キリストを私の主と信じることもできず、彼のもとにいくこともできないと信じます。そうではなく、聖霊が福音を通して私を招き、賜物を通して私に理解を与え、正しい信仰にあって私を神聖なものとし、守って下さったのでした。聖霊は、私に対して行ったように、地上の全てのキリスト信仰者を招き、集め、理解を与え、神聖なものとし、イエス・キリストにあって唯一の正しい信仰のなかで守ってくださいます。このキリスト信仰者の共同体において、主は、私にも他の全ての信仰者にも、毎日、全ての罪を十分に赦し、最後の日に私と全ての死んだ人をよみがえらせ、キリストに繋がる私と他の全ての信仰者に永遠の命を与えて下さると信じます。これらのことは、まことにその通りです。」

以上、神は創造と贖いと神聖化の三つの役割をもって活動することが明らかになりました。まず、神は創造の主として、私たちを造りこの世に誕生させました。ところが、人間が罪と不従順に陥ったために、神は今度は、独り子を使って私たち人間のために罪と死と悪魔を無力化して、私たちをそれらから贖い出して下さいました。こうして、私たちは、罪の赦しの救いの中に生きることとなりましたが、人生の日々の歩みのなかで、信じることが弱まったり、罪の赦しの中に生きていることを忘れそうになります。そのたびに、聖霊から導きや指導を受けるようになりました。

これらのことを成し遂げて下さった神への感謝が、私たちの生きる土台となりますように。また、その感謝から、神を全身全霊で愛する心、隣人を自分を愛するが如く愛する心が生まれますように。その時、隣人も三位一体の神の愛を受け取ることが出来るよう、私たちを用いて下さるように。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように

アーメン

説教「聖霊とは何者か?」神学博士 吉村博明 宣教師、ヨハネによる福音書 16章4b-11節

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.

復活祭から7週間たった本日は、聖霊降臨祭です。復活祭を含めて数えるとちょうど50日で、復活祭から50番目の日をギリシャ語でペンテーコステー・ヘーメラーπεντηκοστη ημεραと呼ぶことから、聖霊降臨祭はペンテコステとも呼ばれます。聖霊降臨祭は、キリスト教会にとってクリスマス、復活祭と並ぶ重要な主日であります。クリスマスの時、私たちは、私たちの救い主が乙女マリアから生まれ、この神の御子が私たちを救うために人となられたことを喜び祝います。復活祭の時には、私たちのために苦しみを受け十字架の上で死なれた主が、自らの死と復活をもって死の力を無力にして、私たちのために神のもとに戻る道を開いて下さったことを感謝します。そして、聖霊降臨祭の時には、イエス様が約束通り私たちに聖霊を送って下さり、聖霊の力で私たちが信仰を持てて、神の真理に導かれて生きられるようになったことを喜び祝います。

皆様もご存じのように、キリスト教会の復活祭は、もともとはユダヤ教の伝統で出エジプトを記念する過越祭でした。歴史的には、過越祭から7週間たった時に七週祭という、収穫の捧げものをする祭日が守られていました(出エジプト記34章22-23節、申命記16章9-10節)。そういうわけで、イエス様が十字架に架けられ復活した年、西暦30年ないしそれに近い年の七週祭の日には、普段から世界各地からやってきたユダヤ人でごった返ししていたエルサレムの町は、お祝いのためにもっと人が増えていたでしょう。世界各地、とは言っても、もちろん地中海世界と現在の中近東が中心ですが、どんな地域から来ていたかについては、先ほど朗読していただきました使徒言行録2章の中に詳しく列挙されています。

聖霊が下ってイエス様の弟子たちに注がれた時、天から激しい風が吹くような音が聞こえ、人々は音のする方へ集まってきました。そこで、信じられない光景を目にしました。ガリラヤ出身者のグループが突然、集まってきた人々のいろいろな国の言葉で話をし出したのです。ギリシャ語、ラテン語、アラム語、ヘブライ語は言うに及ばず、世界各地の土着の言語を使って話を始めたのです。どんな言語にしても外国語を学ぶというのは、とても手間と時間がかかることです。それなのに弟子たちは、突然できるようになったのです。使徒言行録2章4節によると、聖霊が語らせるままにいろんな国々の言葉で喋り出した、とあるので、聖霊が外国語能力を授けたのであります。それにしても、弟子たちは他国の言葉で何を話し始めたのでしょうか?少なくとも、初級英会話レベルの内容ではなかったようです。使徒言行録2章11節で、集まってきた人たちの驚きを代弁して誰かが言います。「彼らがわたしたちの言葉で神の偉大な業を語っているのを聞こうとは。」

イエス様の弟子たちが世界各地の国々の言葉で語った「神の偉大な業」(τα μεγαλεια του θεου複数形なので正確には「数々の業」)とは、どんな業だったのでしょうか?集まってきた人たちは、世界各地から来たとは言え、皆ユダヤ人でした。ユダヤ人が「神の偉大な業」と理解するものの筆頭は、何と言っても、出エジプトの出来事です。イスラエルの民がモーセを指導者として奴隷の国エジプトから脱出し、シナイ半島の荒野で40年を過ごし、そこで神から十戒を授けられ、神の民として約束の地カナンに自分たちの移住場所を獲得していく、という壮大な出来事です。もう一つ、神の偉大な業として、バビロン捕囚からの帰還もあげられます。一度滅びて他国に強制連行させられた民が、神の人知を超えた歴史のかじ取りのおかげで、通常不可能な祖国復帰が実現したという出来事です。もう一つ、神の偉大な業として、神が万物を、そして私たち人間を造られた天地創造の出来事も付け加えてよいかと思います。この他にも、ユダヤ人が「神の偉大な業」と理解できる出来事はあるかと思いますが、以上の3つは代表的なものとして考えてよいでしょう。

ところが、イエス様の弟子たちが「神の偉大な業」について語った時、以上のようなユダヤ教に伝統的なものの他にもう一つ新しいものがありました。それは、弟子たちが直に目撃して、その証言者となった新しい出来事でした。つまり、偉大な預言者の再来と目されたあの「ナザレ出身のイエス」は、実は神の子であり、十字架刑で処刑され埋葬されたにもかかわらず神の力で復活させられて、人々の前に再び現れ、つい10日程前に天に上げられた、という出来事です。これは、まぎれもなく「神の偉大な業」であります。こうして、ユダヤ教に伝統的な「神の偉大な業」に並んで、このイエスの出来事とその意味することが語られたのです。

ユダヤ教に伝統的な「神の偉大な業」であれば、ユダヤ人の誰もが理解できるものだったでしょう。しかしながら、イエス様の出来事の場合、多くの人にとってはただ聞いた噂とか断片的な話のつなぎ合わせだったでしょうから、出来事の全体像を把握していたのは弟子たちを除いてはいなかったでしょう。ましてや、イエス様の出来事が人間の救いにとってどんな意味があるのか、そんなことは理解の域を超える事柄だったでしょう。

そこでペトロは、集まってきた群衆に向かって、この聖霊降臨の出来事について二つの異なる解き明しをします。最初の解き明しは、この異国の言葉を話し出すという現象についてです(使徒2章14-21節)。その次に、イエス様の出来事そのものとその意味について解き明しを始めます(22-40節)。ただし、この二つ目の解き明しは、本日の使徒言行録の箇所の後になります。

2.

異国の言葉を使って神の偉大な業を語りだすという出来事は、旧約聖書ヨエル書3章1-5節の預言の成就である、とペトロは解き明かしします。イエス様は、自分が天に上げられた後はお前たちが孤児みたいにならないために父なる神のもとから聖霊を送る、と何度も約束されました(ヨハネ14章、15章26節、16章4b-15節、ルカ24章49節、使徒1章8節)。天から激しい風のような轟く音がして、炎のような分岐した舌が弟子たち一人一人の上にとどまった時、異国の言葉で「神の偉大な業」について語りだすことが始りました。弟子たちは、これこそヨエル書にある神の預言の言葉そのままの出来事であり、そこで言われている神の霊の降臨が起きた、つまり、イエス様が送ると約束された聖霊は旧約の預言の成就だった、とわかるのであります。このことが示すように、父なる御神も御子イエス様も、私たちのために聖書の中で約束されていることは、必ず守り通し実現される方なのですから、私たちも、神は真に信頼するに値する方である、ということを忘れないようにしましょう。

ところで、ペテロは、ヨエル書の箇所を引用する時に「神は言われる。終わりの時に、わたしの霊をすべての人に注ぐ」と述べます。「終わりの時に」とは、ギリシャ語の原語では「終わりの日々に(εν ταις εσχαταις ημεραις)」となっています(ヘブライ語のヨエル書のこの箇所は「その後(אחרי־כן)」で、ギリシャ語訳旧約聖書の同箇所は「終わりの日々」です)。「終わりの日々」とはどういうことかと言うと、イエス様の十字架の死と死からの復活によって神の人間救済計画が成就したので、それから後の人間の歴史というものはイエス様の再臨を待つ「終わりの日々」となるわけです(同じ考え方は「ヘブライ人への手紙」1章1節にあります)。もう2千年近くたちましたが、仮に3千年かかろうとも、主の再臨を待つ以上、今は「終わりの日々」なのであります。

3.

以上、弟子たちが異国の言葉を使って「神の偉大な業」を語りだした現象は、旧約に預言された聖霊降臨の実現であるというペテロの解き明かしについて述べました。これに続いて、ペテロは、「神の偉大な業」の中で最も新しくまだ人々が理解していないイエスの出来事とその意味について解き明かしをしていきます。それは、使徒言行録の本日の箇所の後になる2章22-40節にあります。しかし、これはまだ序論です。その後もペテロは解き明しを続けます。神殿でイエス様の名において病人を癒した時にも、驚く群衆の前でとても詳しく解き明しますし(3章11-26節)、議会で取り調べを受けた時も同様です(4章8-12節)。これらの箇所は本日の日課には入らないので本説教では取り上げませんが、ペテロそして他の使徒たちが解き明かした「イエス様の出来事とその意味」について、その主旨をここで述べてみたく思います。

イエス様の出来事とその意味についてわかろうとする時、私たちはまず、人間は造り主である神に造られた被造物であるということをわきまえておかなければなりません。人間は自分の力と意志で自分を造ったのではありません。光よあれ、と言って、光を造った神の手によって造られたのです。その造り主の神と造られた人間の間に深い亀裂が生じてしまったことが、創世記に堕罪の出来事として記されています。人間が神への不従順と罪に陥り、神聖な神のもとにいられなくなったのです。罪と不従順を受け継ぐ人間は、自分の力で神のもとに戻ることはできません。そこで、神は人間が御自分との結びつきを回復できて、御自分のもとに戻ることができるようにと、ひとり子イエス様をこの世に送られました。神がイエス様を用いて行ったことは次のことです。人間に張り付いている罪や不従順には、人間を造り主から永遠に引き裂かれた状態にとどめる力がある。まさに呪いの力です。その力を無力化するために、神は人間の罪と不従順を全部イエス様に背負わせて、それらがもたらす滅びの死を全部イエス様に叩きつけた。これがゴルガタの十字架の出来事です。このように神は、イエス様を人間の身代わりとして死なせて、その犠牲に免じて人間の罪と不従順を赦すことにし、そのようにして造り主と人間の結びつきを回復して、造り主のもとに永遠に戻れる道を開いたのです。まさに罪の赦しによる救いを実現させたのであります。さらに神は、一度死なれたイエス様を復活させることで、死を無力にし、死を超える永遠の命、復活の命への扉も開かれました。私たち人間は、神のひとり子の死が本当に私たちの身代わりのための死だったとわかって、イエス様を救い主と信じ、洗礼を受けることで、この「罪の赦しの救い」の中に入ることができます。ところが、わからず、信ぜず、では、せっかく神が全ての人のために整えて下さった「罪の赦しの救い」の外側にとどまることになってしまいます。

こうしてキリスト信仰者は、この世ではまだ罪と不従順が張り付いているにもかかわらず、赦しを受けた者として、呪いの力を上回る命の力の下に置かれることになります。そして、この世にいながら永遠の命、復活の命に向かう道に乗せて、その上を歩み始め、この世から死んだ後は永遠に造り主のもとに戻れるようになったのです。

4.

人は洗礼を受ける時、神が送られる霊、聖霊を受けます。人がイエス・キリストを救い主とわかって信じることができるのは、聖霊の力が働いているからです。聖霊の力が働かなければ、誰もイエス様が自分の救い主だとはわかりません。いくら歴史の本をたくさん繙いたり、また歴史学・社会学的に「ナザレ出身のイエス」の思想と行動を分析しても、それではイエス様は、せいぜい歴史上数多くいた卓越した思想家、宗教家の一人としてしか捉えられません。単なる知識の集積だけでは、イエス様を「私の救い主」として捉えることはできません。つまり、この世を生きるこの私を永遠の命、復活の命に至る道に乗せて下った方、その道の歩みを日々支えて下さり、そして、この世から死んだ後は私を引っ張り上げて造り主のもとに永遠に戻ることができるようにして下さる方です。単なる歴史学、社会学の説明の中には聖霊は働きません。そもそも学術的研究というものは、本質上そういうものなのです。ところが、もし人が、知識の有無にかかわらず、ああ、あの2000年前のパレスチナで起きた出来事は実は今を生きている自分のためになされたのだ、とわかった時、それは聖霊がその人に働き始めているのです。そして、その人が洗礼を受けると、それからは100パーセント聖霊の働きのもとで生きることになります。他の霊は、その人に対して足場を失い、出て行かざるを得なくなります。「エフェソの信徒への手紙」1章13節に、聖霊を受けることは証印を押されることである、とありますが、まさに「この人は、神がイエス様を用いて整えた救いを受け取って、その所有者になった」という証印であります。

ところで、「他の霊」と申しましたが、聖書はいろいろな霊の存在について述べています。「ヨハネの手紙一」4章には、霊が神の霊かそうでない霊かを見分ける基準として、イエス・キリストのことを、人間となってこの世に来た神の子であると言い表すかどうか、つまりイエス・キリストについての真理をしっかり言い表すか、それとも覆い隠してしまうか、それが決め手である、と言っています。聖霊が「真理の霊」と言われるのは(ヨハネ15章26節、14章17節にもある)、まさに、イエス・キリストは人となった神のひとり子であり、神はイエス様を用いて人間の救済計画を実現された、という真理を人に明らかにするからです。

旧約・新約を通して聖書は、いろいろな霊の存在は当たり前のことと見ています。いろいろな霊の存在は、この日本に住む私たちにも身近なことです。表の社会では、霊などというものは表立って取り上げられませんが、それでも大新聞のページの下の方によく載せられるいろんな宗教団体の出版物の広告をみると、どれもいろいろな霊とかかわりを持っていることを窺わせます。表の社会も一歩裏に入ると、いろいろな霊とかかわりを持って生きている人は多いと思われます。この世の人生の中で、さまざまな困難に遭遇して、その解決を得ようとして、または今の境遇よりももっと成功して繁栄しようとして、いろいろな霊に伺いをたてたり、仕えたりするということが多くあると思います。

聖書の中で神は、霊媒や口寄せと一切の関係を持つことを禁じています(レビ記19章31節、申命記18章11節)。なぜなら、人間は、そのような者たちが呼び出す霊に依り頼み、自分の幸福や不幸、成功や失敗は霊のご機嫌次第ということになってしまい、自分で自分を霊に縛りつけていくことになるからです。私たちが依り頼むべきものは、私たちを造られた神のみでなければなりません。いろいろな霊というのも、「コロサイの信徒への手紙」1章16節に述べられているように、実は造られた被造物にしかすぎません。被造物である私たちが依り頼むべきものは、造り主であって別の被造物であってはなりません。それでは、なぜ神は依り頼んではならないものをわざわざ造られたのか?もともと天地創造の時に神が造られたものは全て良いものでした(創世記1章4節、12節、18節、21節、25節、31節)。それが、堕罪によって被造物は神聖さを失い、神との関係が断ち切れてしまったのです。「ローマの信徒への手紙」8章22節の言葉を借りれば、「被造物がすべて今日まで、共にうめき、共に産みの苦しみを味わっている」という状態に陥ったのです。神は、神聖さを失って神との関係が断ち切れ、死ねば永遠に造り主から切り離されて滅ぶしかない人間を深く憐み、再び関係を回復して神のもとに永遠に戻れることができるようにしようと、ひとり子を犠牲にして救いを私たちに整えて下さった、これは先に見た通りです。それほどまでして私たちに、今の世と次の世の双方を結びつける愛と恵みを示して下さった造り主をさしおいて、この世限りの幸福や成功を求めて被造物である霊に依り頼む、これくらい天地創造の神を失望させ、悲しませ、また怒らせることはないのです。

被造物である霊のなかで最大最悪のものは、聖書の中で悪魔サタンと呼ばれる霊です。サタンとは、ヘブライ語で「非難する者」「告発する者」という意味ですが、何を非難し告発するかというと、神の前で「この人はどうしようもない罪びとで憐れみをかけてはならない、極刑に値する」と告げ口をするのです。その働きぶりは、ヨブ記の最初のところで窺えます。このようにサタンの目的は、人を絶望に追いやり永遠に神と切り離された状態にとどめようとすることです。聖霊は、サタンに対抗します。サタンが「この人には義のかけらもない」と告発すると、聖霊は「この人は洗礼を通して、キリストの義という白い衣を頭から被せられている」と言って弁護するのです。本日の福音書の箇所でイエス様が言われるように聖霊が「弁護者」と呼ばれる所以です(ヨハネ15章26節、14章16節も)。

聖書に出てくる他の霊や日本の裏社会に跋扈する霊は一見サタンとは別もののように見えますが、イエス・キリストについて真理を言い表さず、それを覆い隠したりすることで、造り主と人間の関係回復を妨げたり、人が造り主のもとに永遠に戻ることを妨げようとします。つまり、神から出たのではない霊はどれも、同じ目的を持っているのです。

5.

最後に、本日の福音書の箇所で、イエス様が、弁護者である聖霊が来れば、罪と義と裁きについて世の誤りを明らかにする、特に、「義についてとは、わたしが父のもとに行き、あなたがたがもはやわたしを見なくなること」(16章8、10節)である、と述べています。この箇所のギリシャ語の原文は少々難解なのですが、要は、イエス様が父なる御神のもとに行くことが、罪にとどまるこの世に対して神の義を明らかにするということです。それでは、イエス様が天に上げられることとこの世で神の義が明らかになることとは、一体どう結びつくのか?そのことについてのルターの教えを引用して、本日の説教の締めとしたいと思います。

「この主の言葉こそは、主が成し遂げた全仕事は我々の罪からの贖いと救い以外の何ものでもないことを如実に示している。まさに、このために神の御子は天から送られたのであり、我々のために与えられた任務を全て果たしたのである。その任務とは、受難であり、死であり、そして死からの復活であった。彼の任務は、実はまだ続いている。彼を救い主と信じる者たちの中にある神の御国を堅持することである。これは、この世の終わりの日まで続く任務である。

主が父なる御神のもとに行くということは、彼が尊い血を流して御自分を犠牲にするに任せるということであり、また、我々の罪がもたらす死の負債を御自分の命を代償にして全額支払うということである。そして、死から復活させられることで、罪と死と地獄に対して勝利し、それらを御自分の下に服従させるということである。

主は、復活の命を持つ者として、父なる御神の右に座し、そこから、我々の肉眼では見えないけれども、天上のもの地上のもの全てを支配する。福音が宣べ伝えられるところで、主は、信仰者をみもとに集め、御国を広げていく。主は、また、御神と我々人間との間をとりもつ永遠の大祭司として、御神の前で信仰者を代表し、我々のための祈りを御神に捧げて下さる。そのようにして、信仰者とはいえまだ弱さと罪が残存している我らを助けて下さる。

以上のようなわけで、キリスト信仰者が御神の前で義なる存在でいられるのは、主が父なる御神のもとに行くからなのである。つまり、主が私たちのために苦しみを受け、死から復活させられることで、御神と我々の関係が修復されたからである。主のおかげで、我々は罪の赦しの恵みを受けることができるのである。これがいわゆる「人間外部に由来する義」というものである。我々人間がそれを持てるために何かをしなければならないとか犠牲を払わなければならないとか、そういう必要のない義である。それは、我々に贈り物として与えられるのであり、それを受け取る時、我々は神の義を自分のものとすることができるのである。この「人間外部に由来する義」を受け取った時、我々は、御神の御心に適う者、その愛する子供となり、相続人の地位におかれるのである。」

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン

説教「キリスト信仰者の愛の試練」神学博士 吉村博明 宣教師、ヨハネによる福音書13章31-35節

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.

本日の福音書の箇所は、イエス様が十字架につけられる前日、弟子たちと一緒に過越祭の食事をしている時にイエス様が述べられた教えの一部です。マタイ、マルコ、ルカの三福音書では、この最後の晩餐の時のイエス様の教えは聖餐式の教え、つまり、イエス様を救い主と信じる者は神との新しい結びつきの中でしっかり生きられるように聖餐式のパンとぶどう酒を通して主の血と肉を受け取りなさい、という教えが中心です。ヨハネ福音書では、最後の晩餐の時のイエス様の教えはとても詳細に収録され、13章のはじめから17章の終わりまで4章に渡っています。

この長いイエス様の教えを駆け足でみてみますと、まずイエス様が弟子たちの土と埃にまみれた汚い足を洗い、弟子たちもお互いに同じようにしなさいと命じます。これは、お互いに奉仕の心を持って仕え合いなさい、という助け合い精神の意味だけではなく、罪の汚れからの清め、罪の赦しをお互いの間でも実践しなさい、という霊的な意味が含まれていることに注意する必要があります。その後で、もうすぐ自分は裏切られることになると弟子たちに予告し、その張本人となるイスカリオテのユダが食事の席から立ち去って行きます。ユダが立ち去ったまさにその時、イエス様は「今や、人の子は栄光を受けた」と言って、本日の箇所となります。

本日の箇所の終わりで、互いに愛し合いなさいと教えた後で、イエス様はこれからどこに行ってしまうのかということが弟子たちの関心事となります。そこで、イエス様は、自分こそは人が天の父なる神のもとに到達できる唯一の道であり、真理であり、命である、と宣べます(14章6節)。それから、天に上ったイエス様が彼を信じる者たちに聖霊を送るという約束が来て、自分と弟子たち信仰者たちの関係はぶどうの木と枝が結びついているように一体であると教えます。

しかしながら、イエス様が身近にいなくなる状況で、弟子たち信仰者たちはこの世では憎しみの対象となって迫害を受ける。しかし、イエス様が約束した聖霊が弁護者として働き、たとえ憎まれ迫害を受けても、信仰者は神の目から見てやましいことは何もなく、真理に沿って歩む者であることを聖霊は示してくれる。そして、この世で被る悲しいことつらいことは全て、イエス様の再臨の日に喜びに取って代わられる。弟子たち信仰者たちは、この世では苦難にあるが、この世のあらゆる力に打ち勝ったイエス様に結びついているので、気落ちせず勇気を持ちなさい、と励まします(16章23節)。ここまでが16章で、17章は全章が、イエス様が弟子たち信仰者たちのために父なる神に捧げる祈りです。この祈りは、私たちのためにも祈られている祈りです。それですので、今日、お家に帰りましたら是非お読みすることをお勧めしたく思います。イエス様と父なる神が私たちのことをたえず心に留めているということがおわかりになると思います。

2.

以上が、ヨハネ福音書に収録された最後の晩餐でのイエス様の教えの概要でした。そこで、本日の箇所をみてみましょう。これからイエス様を裏切ることになるイスカリオテのユダが立ち去った後、イエス様は「今や、人の子は栄光を受けた。神も人の子によって栄光をお受けになった」と言われます。裏切る者がこれから目的を果たそうとして出て行って、イエスが栄光を受けた、神も栄光を受けた、とは、どういうことでしょうか?

それは、イエス様が受難を受ける、死ぬことになるということが、もう後戻りできない位に確定した、ということであります。それでは、どうしてイエス様が死ぬことが、栄光を受けることになるのか?しかも、それで、神も栄光を受けることになるのか?

イエス様が死ぬことには、普通の人間の死にはない非常に特別な事柄が含まれていました。どんな事柄かというと、最初の人間アダムとエヴァ以来、人間が代々背負ってきた神への不従順と罪を人間から取り除くための犠牲になったということです。神は神聖な方ですので、神に背を向ける罪や不従順は神にとって忌むべきもの、焼き尽くすべき汚れです。私たち人間は、自分の力で罪と不従順の汚れを取り除くことはできません。私たちが死ぬということが、既に罪と不従順の力の下に服していることを示しています。取り除くことはできないと言って、そのままにしていれば、人間はいつまでたっても造り主である神との関係が断ちきれたままで、この世から死んだ後も造り主のもとに戻ることはできません。神としては、人間がこの世では御自分とのしっかりした結びつきの中で生きられ、この世から死んだ後は、造り主である御自分のもとに永遠にもどることができるよう望まれたのです。それで、御自分の独り子をこの世に送り、人間全ての罪と不従順を全て神聖な御子に背負わせ、人間にかわって滅んでもらう道を選びました。少し刑法的な言葉を交えて言うならば、本当は神に対して有罪なのは人間の方でしたが、その罰は人間が背負うにはあまりにも大きく重すぎるので、神はそれを無実の方に負わせて、有罪の者が背負わないですむようにしたのです。有罪の者は、気が付いたら無罪となっていたのです。

そのようにして、人間の罪と不従順からの解放は、神の独り子の犠牲に免じて赦されるという形で実現しました。人は、イエス様の十字架での死は自分のためになされた犠牲の死ということがわかって、それで彼を救い主と信じて洗礼を受けることで、この神が独り子を用いて整えた「罪の赦しの救い」を自分のものとすることができます。これが、キリスト信仰における「救い」であります。ただし、キリスト信仰者といえども、この世で肉を纏って生きる以上は、罪と不従順をまだ内に宿しています。しかし、信仰者は、神との結びつきが再興されて、永遠の命、復活の命に至る道に置かれた者です。そのような人に対しては、罪と不従順はもはや人を神から引き離す力を失っています。そもそも死から復活されたイエス様は、死を超える命を打ち立てました。それまでは、死は絶大な力を持っていましたが、永遠の命、復活の命が現れたことで、死は絶対者の地位から引きずり降ろされたのです。ルターの言葉を借りるならば、キリスト信仰者とは、たとえ自らの内に罪が宿っていても、罪が持っている死に至らせる毒の力を殺してしまう強力な対抗薬が全身全霊に作用している者と言うことができます。

以上から、神の独り子であるイエス様が死ぬことになるというのは、神の人間救済計画を実現することになる、それゆえイエス様が栄光を受けることになり、それはまた計画者であり実行者である神が栄光を受けることになるということが明らになりました。

3.

33節で、イエス様は、以前に反対者に対して「わたしが行く所にあなたたちは来ることはできない」と言っていたことを、弟子たちにも言います。そのため、ペトロや他の弟子たちが心配しだします。誰もついてくることの出来ない所にイエス様は行く。一体、イエス様はどこに行こうとなさっているのか?

死から復活させられて、40日の間、弟子たちの前に姿を現したイエス様は、天の父なる神のもとに引き上げられました。そこは、誰も行って帰ってくることはできない場所です。しかしながら、イエス様は、自分が天の父なる神のもとに行くのは、弟子たち信仰者たちに住む場所を用意するためであると、本日の福音書の箇所のすぐ後で述べます。そして、「行ってあながたのために場所を用意したら、戻ってきて、あなたがたをわたしのもとに迎える」(14章3節)と述べ、将来の再臨の日に、彼らはイエス様の行く所に行けるようになると約束します。

それでは、イエス様の再臨の日まで、弟子たち信仰者たちは地上のこの世で取り残された状態になってしまうのか?そうではない、と主は言われます。なぜなら、主は父なる神のもとから神の霊である聖霊を弟子たち信仰者たちに送るからです。聖霊の働きについては、これからも礼拝説教や聖書の学びの会などを通してわかるようにしていきますが、キリスト教会の信仰告白の一つである二ケア信条には次のように簡潔に述べられています。「主であって、いのちを与える聖霊を私は信じます。聖霊は父と子から出て、父と子とともに礼拝され、あがめられます。また、預言者をとおして語られました。」

聖霊が私たちのもとにいて下さるおかげで、弟子たち信仰者たちは、主の再臨の日がまだ先のことであっても、この世で取り残された者にはならない、ということが明らかになりました。そのことがわかった時、次に重要になることは、それでは、主の再臨の日まで、私たちキリスト信仰者はどのように生きるべきか、ということです。まさに、それについてイエス様は、本日の箇所で、こう教えるのです。「あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。互いに愛し合うならば、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、皆が知るようになる」(13章34-35節)。

キリスト教の専売特許のように、隣人愛ということがよく言われます。隣人愛とは、どんな愛のことを言うのでしょうか?困難や苦難に陥った人を助けることを意味するのでしょうか?今次の東日本大震災では、大勢の人が被災地に赴き支援活動に参加しました。参加者の中には、キリスト教徒もいたことは言うまでもないのですが、総数からみたら、キリスト教徒でない人の割合の方が大きかったでしょう。つまり、困難や苦難に陥っている人を助けるというのは、別にキリスト教徒でなくてもできるのであります。こんなことは、支援活動に参加した仏教徒や無宗教の人たちからみたら当たり前すぎて、言うこと自体がキリスト教徒の傲慢ととらえられてしまうかもしれません。

しかしながら、キリスト教徒が困難や苦難に陥った人を助ける場合、外見はキリスト教以外の人たちの活動と変わりがないようでも、実は隣人愛の出発点になっているものと、それが最終的に目指しているものの中に決定的な違いがあります。それは何かと言うと、イエス様が私たちに互いに愛し合いなさいと命じる時、「私があなたがたを愛したように」と言っていることが関係します。イエス様がわたしたちを愛したように、わたしたちも互いに愛し合う。確かに、イエス様も、不治の病の人たちを完治したり、食べる物がなくて困った状態になった群衆の腹を満たしたり、舟が嵐で沈みそうになった時に嵐を静めたりしました。そのようにして、困難や苦難に陥った人々を助けました。

しかしながら、イエス様のそもそもの愛の実践とは何であったかを振り返ると、それは、人間が造り主の神との関係を再興させて、神との結びつきのなかでこの世の人生を歩めるようにし、順境の時も逆境の時も絶えず神から見守られ助けを得られるようにする、そして、この世から死んだ後は永遠に造り主のもとにもどれるようにする、このことを実現するものでした。そして、その実現の障害となっていた罪と不従順を私たちから除去すべく自らそれを全部引き取るというものでした。そういうわけで、キリスト信仰者においては、隣人愛というものは、イエス様が自分の命を捧げてまで全ての人に救いを準備したということがその出発点であり、この救いを多くの人が持てるようにすることが目指すゴールなのであります。そういうわけで、苦難や困難に陥っている人を助ける場合でも、この出発点とゴールの間で動くことになります。これから外れたら、それはキリスト信仰の隣人愛ではなくなり、別にキリスト信仰でなくても出来る隣人愛になります。

そこで、隣人愛の対象が同じキリスト信仰者である場合をみてみましょう。この時、相手の方は既に神の整えた救いを所有しているので、その人が神との結びつきの中で人生の歩みを歩めるように支援することが隣人愛になります。キリスト信仰者といえども、罪や不従順に陥ったり、また罪と関係はないのに苦難や困難に陥ってしまうことがあります。そのような時、神との結びつきを疑うことが起きてきます。神の目から見れば、人がどんな状況にあっても、結びつきはちゃんと保たれているのにもかかわらず。どうやったら、その人が疑いに打ち勝って、結びつきを信じて力強く歩んでいけるか、キリスト信仰者の隣人はよく考えて行動しなければなりません。

次に、隣人愛の対象がキリスト信仰者でない場合、相手の方は、まだ神の整えた救いを所有していないので、その人が救いの所有者になるようにしていくのが隣人愛となります。しかし、これはたやすいことではありません。もし相手の人がキリスト信仰に興味関心を持っているなら、信仰者としては、心から教えたり証ししたりすることができます。しかし、いろんな理由から相手の人に興味関心がない場合、または誤解や反感を持っている場合、それはまず不可能です。それでも、もし信仰者が、神との関係が再興されてその結びつきの中で生きることは本当に大事で素晴らしいことだとわかり、隣人にもこの同じ新しい命を持って人生を歩んでほしいと願うならば、まずはお祈りの中で父なる神にそれをお願いすることから始められます。隣人の救いのために神に祈ることは、その人の信教の自由を侵害することにはなりません。祈りの内容としては、父なる神よ、あの人がイエス様を自分の救い主とわかり信じられるようにして下さい、という具合に一般的に祈るのもいいし、もう少し具体的に、あの人にイエス様のことを伝える機会をわたしに与えて下さい、と祈ってもいいと思います。その場合は、次のように付け加えましょう。「そのような機会が来たら、しっかり伝え証しできる力を私に与えて下さい」と。

4.

イエス様が「あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。互いに愛し合うならば、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、皆が知るようになる」と言う時、この愛せよという掟は、弟子たち信仰者たちに向けられていることがわかります。信仰者たちの隣人愛とは、既に受け取った「罪の赦しの救い」をしっかり所有して神との結びつきの中にとどまれるようにお互いを支援し合うことだと申しました。ルターは、キリスト信仰者というものは、完全な聖なる者なんかではなく、始ったばかりの初心者であり、これから成長していく者である、と言っています。つまり、支援を必要としない人は誰もいないのです。もちろん、ある人は他の人より、多くの支援を必要としたり、少なく必要としたりする程度の違いはあるでしょうが、皆が支援を必要としているのです。

最後に、お互いに支援を必要とし合うキリスト信仰者相互の隣人愛について、ルターが次のように教えていることを引用して、本説教の結びとしたく思います。この教えは、「コリントの信徒への第一の手紙」12章27節で使徒パウロが「あなたがたはキリストの体であり、また、一人一人はその部分です」と教えている所の注釈です。

「この御言葉は、我々が信仰の兄弟姉妹の愛を実践するように、また、言い争いや不和が教会内に生まれるのを阻止するようにと勧めるものである。もし、誰かが信仰の兄弟姉妹から不愉快な思いをさせられた時、それがその人にとって背負いきれない重荷になってしまわないためにも、このことは大切である。もっとも、我々がしっかりわきまえていなければならないことは、信仰の兄弟姉妹とは言っても、実際には我々の間には、弱さや道の誤りは無数に起き、避けられないということである。そのことに立腹しても仕方のないことである。誰だって、誤って舌を噛んでしまった時とか、目にひっかき傷を造ってしまった時とか、転んで足にけがをしてしまった時とか、いちいち立腹することはないだろう。それと同じことである。

次のように考えてみるとよい。君を一つの体全体とすると、兄弟姉妹であり隣人でもあるその人はその一部分なのだ。そのことに対しては何もなしえない。その人が君に不愉快な思いをさせた時、彼は注意深さが欠けていたのだろうし、またそれを回避する力が不足していたのだ。悪意をもってそれをしたというのではなく、ただ弱さと理解力の不足が原因だったのだ。君は傷つけられて悲しんでいる。しかし、だからと言って、自分の体の一部分をはぎ取ってしまうわけにもいくまい。させられた不愉快な思いなど、ちっぽけな火花のようなものだ。唾を吐きかければ、そんなものはすぐ消えてしまう。さもないと、悪魔が来て、毒性の霊と邪悪な舌をもって言い争いと不和をたきつけて、小さい火花にすぎなかったものを消すことの出来ない大火事にしてしまうであろう。その時はもう手遅れで、どんな仲裁努力も無駄に終わる。そして、教会全体が苦しまなければならなくなってしまう。」

そういうわけで、愛する兄弟姉妹の皆様、私たちは皆、「始まったばかりの初心者で、これから成長していく者」であることを胸に刻み、それぞれが神から助けを受ける者であり、神から助けを受ける者としてお互いが支援し合うという構図を忘れないようにしましょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように
アーメン