説教「主よ、あわれんで下さい」木村長政 名誉牧師、マタイによる福音書15章21節~28節

今日の聖書は、表題にありますように「カナンの女の信仰」ということです。 ユダヤの女性が登場するのではなくて、カナンの女であります。

21節を見ますと「イエスはそこを立ち、ティルスとシドンの地方に行かれた。すると、その地に生まれたカナンの女が出て来て、「主よ、ダビデの子よ、わたしを憐れんで下さい。娘が悪霊にひどく苦しめられています」と叫んだ、とあります。

イエス様は、ユダヤ地方での福音宣教で、パリサイ人や律法学者といった人々との戦いに決裂して、弟子たちをつれてガリラヤよりずーっと北にあります、ツロとシドンの地方に退かれたのでした。 イエス様の生涯において、この旅が、どんな意図をもってなされたか、これは充分意味のあることであったでしょう。

これまでイエス様は、ガリラヤ湖の畔を中心に病気の人々を癒したり、多くの人々にはパンを施したり、といった救いの活動をなさってこられたのであります。しかし、イエス様にとっては、こうした救援活動をすることが、究極の目的ではありませんでした。 一方、北方にあるツロやシドンは、悪名高い、偶像崇拝の町でありました。どうしてイエス様は、わざわざこの悪名高い異邦人の町へ旅されたのでしょうか。

ツロの町については、旧約聖書イザヤ書23章1~7節に出てきます。又エゼキエル書26章から28章にかけて出てまいります。或いはヨエル書4章4~8節等にも記されています。 そこでは、ツロとシドンは滅ぼされるという予言です。 シドンについては、北イスラエルの王アハブの時代に、アハブ王がシドンの王女イゼベルを妃として迎えたために、この地のバアル崇拝となり、イスラエルは大きな禍いをもたらした、という事情が起こりました。これは、列王記上16章31節を見ますと分かります。 もっと昔にさかのぼって、士師時代にイスラエルの民は、シドンの神々に仕えた、という記述があります(士師記10章6節)。 そういう異邦人の地へ行かれたその訳は、結局のところわかりません。神からの御示しによる、としか言いようがないのかも知れません。 少なくとも、この地域に救いをもたらすためではなかった(マルコ7章24節)。

イエス様は群衆とはなれて、弟子たちと静かに、神の御旨の本質を深く、語りたかったのではないでしょうか。 間もなく、自分はこの世を去っていく。残った弟子たちに、福音宣教の重大な課題をしっかりと伝え、将来に備えての霊的訓練を、じっくりしておきたかったのではないでしょうか。 イエス様はここにおいて、弟子たちとの霊的交わりの重要さを、深く感じておられるのであります。

又、別の面から見ますと、イエス様の十字架と復活の後、昇天され、弟子たちはこの重大なキリストの福音を、西の方面へ、エジプトへと広められ、又、東の方面には、エラム、メソポタミヤといった世界へ、広められていったのであります。けれども主流としては、何と言っても、北の方面へと進められていったのです。 北の地、異邦人の地へと教会は広められて、アンテオケを中心に小アジアに教会は伝道され、時にパウロは主に、異邦人伝道につくのでありますが、このアンテオケを基地にして三回の伝道旅行をし、エルサレムへの往復も、彼らはツロとシドンの地方を通過したのでありました。こうしてみるとこの地方は、初代福音宣教の前進基地として、重要な役割を担ったことになります。

イエス様が、そういう時代の先の、歴史的事実を予想して、このツロとシドンの地方へ来られたのか、それはむずかしいところで、ただ、神様の御計画のうちになっていったのであります。 例えば、私たちのこのスオミ教会が、遠いフィンランドの教会の方々の、熱い伝道の思いをこめて、なぜ、東中野のこの地に宣教師の先生方を送って下さって、福音伝道がなさているのか、まことに不思議なことであります。 そのことが、やがて将来、何十年か何百年の後に、どのような重要な意味をもつ教会となっていくのか、私たちにはわかりません。神様の御経綸の中に成り行くことであります。人の目には隠されている。 しかし、確かにその布石はすでに打たれている、後の歴史的事実を見ます時、私たちは深い驚きを覚えるのであります。

イエス様御自身としては今、この異邦人の地ツロとシドンという地方へ、弟子たちをつれてこられ、大切なひとときをすごそうとされているわけであります。

ところがここに、思いもかけず一人のカナンの女が登場して参ります。そして、イエス様に助けを訴えるのであります。 「主よ、ダビデの子よ、わたしを憐れんでください」と、叫んでくるのです。 娘が悪霊に、ひどく苦しめられています。助けて下さい、と叫び続けます。恐らく重度の精神障害を負っていたのでしょう。 彼女の夫については、何も記されていないところからみると、この障害の子供のため、離別されたと思われます。 これからどう生きたらいいのか、将来の不安と、困窮のどん底で、彼女はイエス様の中に、神のみ力を見ていますので、その救いを求めて必死に叫びをあげているのです。 彼女は異邦人でありますが、イエス様に向かって「ダビデの子、主よ」とよびかけています。私たちは、彼女の叫びに驚かれます。

神学者シュラッターの解説を見ますと、イエスを呼び止めた異邦人の女は、イエスに「ダビデの子」という、王としての名前で呼んだ。 ユダヤ人からは、そうたびたび受け入れられなかった名であります。 彼女は、たた単に、イエスの偉大な業をなさることを聞いていったにちがいない。イエスこそ、自分の娘を助けることができるお方と、見たのである。 シュラッターの解説です。

待望の人が、今ここに現われたと、彼女は信じたことでしょう。 しかしイエス様は、彼女の叫びに一言もお答えにならなかった。弟子たちは、彼女の必死の叫びにうるさくて、ついにイエス様に願って言った。「彼女を追い払って下さい。叫びながらついて来ます」。 この時の弟子たちの態度の中には、異邦人に対する差別と、女を軽蔑するまなこで見ていることが、露骨に出ています。

弟子たちの求めに応じて、イエス様はこの女性に語られた。 「わたしはただ、イスラエルの家の、失われた羊にだけ遣わされたのだ」。 このことはマタイ10章6節で、12人の弟子を電動に派遣された時にも、言っておられたことでした。 「異邦人の道に行ってはならない。むしろイスラエルの家の、失われた羊のところへ行きなさい」。 イエス様の目は、しっかりと神の委託に目を向けておられるのです。それでも、なお、彼女はイエス様の前にひれ伏しまして「主よ、どうかお助け下さい」と言っています。 彼女は、イエス様の言葉でもそこを去らなかった。それどころか、遠くから叫ぶより、もっと大胆に近寄って来て、全身全霊を込めてイエス様の答えが、彼女のねがいを満たしてくれるように望んだのです。

こうしてこの場面は、以外な展開を見ることになります。 イエス様にとっては、彼女に強要されて、御自分の道を脇に追いやることは、できない。26節で、イエスは応えて言われた。「子供たちのパンを取って、小犬にやってはならない」。 イエス様の本来の使命は、まず、イスラエルの救いのため、全力を挙げねばならない。異邦人にまで救いはやれない、と。 それを、子供とパンをもって、たとえて言われた。

本来、子供たちに与えるパンを、小犬にはやれない、とカナンの女を小犬よばわりにされて、軽蔑のひびきすらする言葉です。 しかし、カナンの女はなおも、切実な願いを込めてイエス様に迫りました。彼女は、イエス様のそっけない返事に反発することなく、心を低くして、まずイエス様の言葉を受け止めています。 その上になお、願いを重ねていく必死の姿に、私たちは心うたれます。 そうして彼女な言っています。「主よ、そうです。しかし小犬でも、その主人の食卓から落ちるパンくずは、いただくのです」。

そうです。主人は子供にはパンを与えます。でも、主人の食卓から落ちるパンくずは、いただけるのでしょう、と、彼女は言っているのです。 私たちは、彼女のこの深い、叡智に裏付けられた熱い言葉に、胸打たれます。 もし子供が飢えて、小犬が満腹するというのなら、あってはならないことでしょう。しかし、子供も充分に与えられ、落ちたパンくずで小犬も食べられるなら、救われるのです。 彼女は、イエス様の御力がユダヤ人にも、異邦人にも、すべての者のために、豊かに溢れるように、と信じたのです。彼女は、このお方なら、イスラエルの民のために仕えると共に、異邦人を助け、イスラエルの約束を満たすと共に、異邦人の女の願いも聞きとどける、という、両方の事が同時におできになる、と信じたのであります。

イエスは彼女に言われた。「女よ、あなたの信仰は見上げたものだ。あなたの願うとおりになれ」。すると彼女の娘は、その時癒された。 イエス様は、彼女の信仰を、見上げたものだ」と言われます。 この異邦人の女は教養もなく、聖書もない、神学もなかったが、イスラエルの教師たちが分からない謎を、解くことができたのであります。

聖書には、<神は御自分の御国のために、イスラエルをお造りになったが、それと同時に、その栄光は地上に満ち溢れる>と、記されている。 この二つが、どのようにして一緒に見出されるようになるか、将来の大きな謎であります。 しかし、神様の御旨は必ず成っていくのであります。 アーメン

 

  聖霊降臨後第13主日  2014年9月7(日) 

新規の投稿
  • 2025年5月4日(日) 復活節第三主日 礼拝
    司式・説教 吉村博明 牧師 聖書日課 使徒言行緑9章1~6節、黙示録5章11~14節、ヨハネ21章1~19節 説教題 「現代日本における神の愛と栄光を表す生き方に関する一考察」 讃美歌 92、322、338、255、384 特別の祈り 全知全能の父なるみ神よ。 […もっと見る]
  • 歳時記
    杜若・カキツバタ・Kakitsubata <15 人は、そのよわいは草のごとく、その栄えは野の花にひとしい。 16 風がその上を過ぎると、うせて跡なく、その場所にきいても、もはやそれを知らない。 詩編103:15・16> […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム
     ルターの聖句の説き明かし(フィンランドの聖書日課 「神の子らへのマンナ」4月17日の日課 「その一人の方は全ての人のために死んでくださった。その目的は、生きている人たちが、もはや自分自身のために生きるのではなく、自分たちのために死んで復活してくださった方のために生きることなのです。」(第二コリント5章15節) […もっと見る]
  • 手芸クラブの報告
    4月の手芸クラブは23日に開催しました。暖かい雨の日で梅雨を思わせる陽気でしたが、今は色んな花が咲いているので、とても美しい季節です。 今回の作品は前回に続いてバンド織りのキーホルダーです。はじめに前回と同じように参加者がキーホルダーの毛糸の色を選びます。選んだ毛糸でどんなキーホルダーが出来るか楽しみです。 […もっと見る]
  • スオミ教会・フィンランド家庭料理クラブのご案内
    5月の料理クラブは10日(土)13時から開催します。 今フィンランドでも春の季節が深まってきています!5月の料理クラブではフィンランドの伝統的なドーナツ「ムンキ」を作ります。表面はサクサク、中身はソフトな甘いムンキの秘密はプッラの生地で作ること。 […もっと見る]
  • 子ども料理教室の報告
    子ども料理教室は4月19日に開催しました。この日はちょうどイースター/復活祭の前日だったので、みんなでイースター・パイナップル・マフィンを作ってイースター・エッグの飾りつけをしました。 […もっと見る]
  • 2025年4月27日(日)復活節第二主日 礼拝 説教 木村 長政 名誉牧師 (日本福音ルーテル教会)
    私たちの父なる神と、主イエス・キリストから恵みと平安があなた方にあるように。 アーメン 2025・4月27日(日) 聖書:ヨハネ福音書20章19~23節 説教題:「聖霊を受けよ」 […もっと見る]