説教「種をまく人」木村 長政 名誉牧師、マタイによる福音書13章1節~9節

マタイ福音書13章からは、イエス様が語られたたとえ話しが記されています。 今週は1~9節までで、「種を蒔いた種がどうなった」かの、たとえ話です。

なぜイエス様は、たとえを用いて話をなさるのでしょうか。その理由について、ちゃんと10節~16節で弟子たちに話されているんですね。 簡単に申しますと、「あなた方には、天の国の秘密を悟ることが許されているが、あの人たちに、許されていない」からである。

イエス様は、誰でも生活の身近なところで経験して、よく知っていることを用いて、そこに隠されている、天の御国の秘密の心理を語られているんです。

ところが人によっては、聞いても聞かず、理解できない者もいる。 そして、イザヤの予言の言葉を持って来て言われました。14節です。 「聞くには聞くが、理解できない。見るには見るが、決して認めない」。

大事なことは、民の心は鈍っているからだということ。 見ても聞いても、心で理解しない。悔い改めない。 そういう者を、神はいやされないのだ、ということ。 しかし、あなた方の目は見ている、あなた方の耳は聞いているから幸いだ。

弟子たちの目の前に語っておられる方が、どういう方であるかを、本当に、真にわかったら、あなた方の目は見ている。耳は聞いているのだ、なんと幸いなことであろうか。と福音書記者、マタイが記しているんです。 今、イエス様は、この世に遣わされた救い主として、立っておられる。そして神様が、ご自身を王として啓示されている。 そのことを明らかに示そうとして、されているわけです。

さて、いよいよ3節から、たとえの話をされています。 種を蒔く人が、種蒔きに出ます。そこに4種類の土地に種が蒔かれ、その結果種は育ってどうなったか、わかりやすい話です。 4~8節に記されているとおりです。 まず、第一の種は道端に落ち、鳥が来て食べてしまった。種蒔く人が種をまいても、長いこと道にあった種つぶは、鳥が来て食べてしまった、というものです。鳥はえらいですね。何百種類の小鳥たちが、それぞれ自分の好きな種をちゃんと知っています。 道ばたに長いこと転がっていたら、みんな食べられてなくなります。 種は、はじめから失われた。 この世界に、福音の種が伝えられても、すべて失われてしまう状況です。

次に第二の種は、5節にありますように「ほかの種は、石だらけで土の少ない所に落ち、そこは土が浅いのですぐ芽を出した。しかし、日が昇ると焼けて、根がないため枯れてしまった」。

次の第三の種は、7節にありますように、「茂みにおおわれた土地に種が蒔かれても、芽や根が雑草でおおわれて、成長してもいばらに追われ、ふさがれてしまった」。

さて、第四の種ですが、畑に蒔かれた種は駄目にならず、それぞれに応じて豊かな実りをもたらした。 ここに、「種を蒔く人」は神の国の奥義を語る人です。しかも、天の父から使命を受けて、この世にこられ、天の奥義の言葉が語られていくのであります。

この蒔かれた種が、どのようになっていくのか、どのような場所に蒔かれ、その結果、その種がどのように育っていくのか。それが大きな問題であります。

まず、道端に種が落ちる、というのは、普通私たちの常識では、考えにくいことであります。 しかし、当時のユダヤでは、まず種を袋につめ、一箇所穴をあけ、無造作にそこいら一面ばらまいて歩きまわる、といった状態でしょう。 それから土をかぶせる、という方法で農耕が営まれた、ということです。 だから、種はばらまかれて、道端のようなゴロゴロした上に落ちたままであった。そこへ鳥が来て食べてしまうこともありえることでしょう。 これは、どんな意味があるのでしょうか。

19節にイエス様の解説です。 「だれでも、御国の言葉を聞いて悟らなければ、悪い者が来て、心の中に蒔かれたものを奪い取る。道端に蒔かれたものとは、こういう人である」。 この世界で、御言葉に逆らう者のことを説明しています。

イエス様が教えられた言葉を、理解しないままでいる人、或いは、自分のことや、この世の人々の考えがいっぱいになっているため、御霊に向かって心の扉が開かれていない。 では、そこで何が起こるかというと、悪い者が来て、彼らから御言葉を奪うのである。 そうすると、御言葉に反対するために、サタンの国からやってきた力強い勢力に、もう防ぎようもなく身をまかせてしまう。 そして、欲望が呼び起こされて、イエス様の言葉に反発するようになる。

福音に対する疑いが押し寄せ、世俗的な考えをする仲間が、ピタッとくっついて取り巻いてしまう。 彼らから、イエス様の言葉は跡形もなく消えていく。 人間がそれをつかむことがないように、悪い者が盗むのである。

次に、石地に落ちた種も、茨の中に落ちた種も、誰もがよくわかることです。

神の御国の福音が、受け入れられるところであっても、その福音が役に立たないままでいることがある。 そこには、福音の力に疑いを持つことも起きる。そこに何か、不思議な謎が秘められているように思います。 それは教会の中でさえ、心の中に疑問や失望を経験して去っていく者がある、ということでしょう。

イエス様はこのようなことのために、弟子たちに用意をさせておられるのです。 神の国の福音は、ただ単に急いで受け入れられることを求めていない。 しっかりとした忍耐によって、守られることを求めているのです。 信仰がためされる、試練がおそってくる。外からの苦難や病気、思いがけない出来事、迫害もやってくるでしょう。 そこで彼らは、根を深くほっていないので倒れてしまう。

自分にとっての都合のいい、御利益を求めている信仰にすぎないこともあるのであります。 茨の中に落ちた種のイエス様解説には、御言葉を聞いて、この世の思いわずらいにいっぱいになってしまう。又、富のゆうわくというもので御言葉を窒息させてしまい、実らなくなることです。 人は、ここで、この世の時のことだけを考える。この世時に必要なものだけを求めるのです。茨の状態です。

この「たとえ」で言われるように、種にとって、鳥や、太陽や、いばらは、三つの敵でありました。 イエス様は御言葉の三つの反対者をえがかれた。 すなわち、人間の無理解につけこんで、御言葉からそらせてしまう悪魔、そして弱い心を窒息させてしまう人間の敵意、思いわずらいや欲望にひかれて、捕らわれる心である。 神の御支配は、悪魔との戦いにあります。 この世の、地上の欲望との戦いにあります。 この戦いにあっては、イエス様の御言葉以外、武器はないのです。

このような戦いにもかかわらず、御言葉は、神の恵み深い、御旨をなしていかれる。 それは、良い地に落ちた種です。御言葉を聞いて、理解する人のことです。 この人は実を結び、100倍、或いは60倍、30倍にもなるのです。

神は、イエス様の言葉を理解する聴衆を、用意されるのです。そして今、弟子たちにその確認をされたのです。

御言葉は聴衆の中に奇跡を生み出す。 ここにおいて、御言葉の、人々を明るくしていく力があまねく浸透し、多くの者をとらえるのです。そして、聴衆の中にはいっていくのです。ほかの人々にはそれは、依然として隠されたままであります。

確かに御言葉は、至る所で増えてゆき、それが正しい仕方で受け入れられる所では、とどまることはない。しかし必ずしも、どこでも、同じような爆発的な力で、人々を捕えるわけではないのです。 御言葉が、ある者の中につくった信仰によって、他の者の中に信仰が起こされる。ある人の中に植えつけられた愛によって、他の人の中に愛が目覚めさせられる。 しかし、その働きの範囲は、イエスの言葉を持ち、守る人々の中でも、いろいろ段階があるということです。 ちょうど一粒の種が、ある場合には30倍、ほかの場合は60倍又100倍と、 種の中に、又、種粒を生んでいくようなものである。

このようにイエス様は、弟子たちの中に、彼の働きが無駄に終わらないように。 又、弟子の業も無駄にならないという、喜びに満ちた確信を、呼び起こしたのです。 たとえ、多くの種粒が滅びても、それだからと言って、種蒔く人は無駄に働いたのではない。 幾百倍もの収穫が、すべてを豊かにもたらし、ついに、神の偉大な教会が生まれていくのであります。 アーメン。

聖霊降臨後第八主日  2014年8月3(日)                                 

新規の投稿
  • 2025年5月4日(日) 復活節第三主日 礼拝
    司式・説教 吉村博明 牧師 聖書日課 使徒言行緑9章1~6節、黙示録5章11~14節、ヨハネ21章1~19節 説教題 「現代日本における神の愛と栄光を表す生き方に関する一考察」 讃美歌 92、322、338、255、384 特別の祈り 全知全能の父なるみ神よ。 […もっと見る]
  • 歳時記
    杜若・カキツバタ・Kakitsubata <15 人は、そのよわいは草のごとく、その栄えは野の花にひとしい。 16 風がその上を過ぎると、うせて跡なく、その場所にきいても、もはやそれを知らない。 詩編103:15・16> […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム
     ルターの聖句の説き明かし(フィンランドの聖書日課 「神の子らへのマンナ」4月17日の日課 「その一人の方は全ての人のために死んでくださった。その目的は、生きている人たちが、もはや自分自身のために生きるのではなく、自分たちのために死んで復活してくださった方のために生きることなのです。」(第二コリント5章15節) […もっと見る]
  • 手芸クラブの報告
    4月の手芸クラブは23日に開催しました。暖かい雨の日で梅雨を思わせる陽気でしたが、今は色んな花が咲いているので、とても美しい季節です。 今回の作品は前回に続いてバンド織りのキーホルダーです。はじめに前回と同じように参加者がキーホルダーの毛糸の色を選びます。選んだ毛糸でどんなキーホルダーが出来るか楽しみです。 […もっと見る]
  • スオミ教会・フィンランド家庭料理クラブのご案内
    5月の料理クラブは10日(土)13時から開催します。 今フィンランドでも春の季節が深まってきています!5月の料理クラブではフィンランドの伝統的なドーナツ「ムンキ」を作ります。表面はサクサク、中身はソフトな甘いムンキの秘密はプッラの生地で作ること。 […もっと見る]
  • 子ども料理教室の報告
    子ども料理教室は4月19日に開催しました。この日はちょうどイースター/復活祭の前日だったので、みんなでイースター・パイナップル・マフィンを作ってイースター・エッグの飾りつけをしました。 […もっと見る]
  • 2025年4月27日(日)復活節第二主日 礼拝 説教 木村 長政 名誉牧師 (日本福音ルーテル教会)
    私たちの父なる神と、主イエス・キリストから恵みと平安があなた方にあるように。 アーメン 2025・4月27日(日) 聖書:ヨハネ福音書20章19~23節 説教題:「聖霊を受けよ」 […もっと見る]