牧師の週報コラム

ルターによる御言葉の説き明かし ― フィンランドの聖書日課「神の子らへのマンナ」10月9日の日課から

「ところで、今はあなたがたも、悲しんでいる。しかし、わたしは再びあなたがたと会い、あなたがたは心から喜ぶことになる。」 最後の晩餐の席で主イエスが弟子たちに述べた言葉から(ヨハネ16章22節)

この主の御言葉を信じられることほど信仰の奥義はないであろう。キリストを救い主に持たない者たちが豊かに安逸に暮らせているのに、救い主に持ってそれを人前で明かす我々は命、名誉、財産を危険に晒してしまうというのは真実である。しかし、将来、我々を待ち迎えてくれるものは何か、心の目と耳をすまして思い起こせば、我々は嬉しさに溢れて「心から喜ぶことになる」。逆に、この世ほど惨めで憐れなものはないともわかる。この世の者たちが我々をどんなに無意味で無価値なものと見下しても、それが一体何であろう。我々が失うものは背中に背負っている荷袋だけだ。それは皮のような表層にしかすぎない。しかし、我々は中核にあるものを持っている。この世で何が起きようともこの世を去る時も持ち続けているものだ。この世で失ったものについては、溢れるほどの補償をしてもらえると知っている。

これとは逆に我々と異なる立場にある者たちは、この世のわずかな時を皮だけ持って生きているようなものだ。彼らには中核がなく、いずれその皮さえも失う。全てが一変する日が来るのだ。今、不足なく人生を謳歌している者たちは、その日には何もなくなる。我々はこのわずかな時を悩み苦しむが、あの者たちは永遠に悩み苦しむことになる。この世にこれ以上ないという位の大きな災難があるとすれば、それは福音を何ものとも思わない盲目さということになろう。その盲目さのゆえにこの世は裁きの下に置かれたのだから。そのようなものをこの世に望んで言いわけがない。私は、この世がこのような恐るべき状態から脱せられるように祈ろうと思う。(訳者注 原文の力強さと迫力が伝わるようにかなり意訳してあります。)

DSC_3767

 

歳時記

萩(Hagi)

<風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞くが、それがどこからきて、どこへ行くかは知らない。霊から生れる者もみな、それと同じである」 ヨハネ3:8>

以前、家の周囲の萩が今年は不作とお伝えしました。しかし此処、白州では萩が見事に咲いていました。古来より万葉人も愛した萩は矢張り美しいですね。風に靡く姿は歌にも歌われてきました。標高の高い清泉寮の辺りでは既に花も終わり綺麗な黄葉となって高原を吹く風に靡いていました。

(秋の野に咲ける秋萩 秋風に靡ける上に秋の露置けり  大伴家持 万葉集8-1597)

牧師の週報コラム 

ルターによる御言葉の説き明かし ― フィンランドの聖書日課「神の子らへのマンナ」9月29日の日課から

「見よ、わたしはあなたと共にいる。あなたがどこへ行っても、わたしはあなたを守り、必ずこの土地に連れ帰る。わたしは、あなたに約束したことを果たすまで決して見捨てない。」 創世記28章15節

この神自身が語られ、ヤコブを祝福した御言葉から、我々は目には見えない形で彼がいかなる状態にあったかがわかるのである。神は意味のないことをだらだら口にするおしゃべり屋ではない。ヤコブは酷い苦境に立たされていた。兄が命を狙っていると知るや否や、彼は泥棒のように逃げ去らなければならなかった。まさにこのような危険の中でどこからも助けが来ない状態にあった時、神は共にいて助け守って下さると約束されたのだ。

この出来事が記録されているのは、神はご自分に属する者たちを決して見捨てないということを我々が確信できるためなのである。たとえ全世界が我々に立ち向かって来ようとも、神は共にいて我々を守って下さるのだ。たとえ全てが万事休すでもう沈没するしかないと思われる状態にあっても、神は共におられ、一瞬のうちに我々を危機から掴み出して下さるのだ。それならば、神はもっと早く助けて下さってもよいのではないか、なぜ直ぐ助けて下さらないのか、という疑問が生じるだろう。それは、助けが絶体絶命の時であればあるほど、神は死から救って下さるという恵みと業と言葉は我々にとって身近な真実になり、その通りだと証言できるようになるためなのである。このことは自分で経験しない限り、誰も信じることは出来ない。この神がどんな状況でも共にいて助けて下さるという希望の励ましは誰もが受けられるものではない。全ての被造物から見捨てられ、神以外には助けてくれるものは誰もいないという状況に置かれた時に受けられるのだ。

DSC_3767

 

牧師の週報コラム

最近フィンランド事情(その2)

前回のコラムは、フィンランドの若者の間でキリスト教回帰が見られることについて触れて終わりました。今回はその続きです。

フィンランドは1980年代まで国民の90%以上がルター派国教会に属するキリスト教国だったが、その後キリスト教離れが進み、人口550万人の国で毎年56万人が教会を脱退する事態に。現在は60%すれすれまで落ちた。ところが、最近の傾向として1020代の若者の間で洗礼を受けたり(つまり親が無宗教になっていたため洗礼を受けていなかった)、信仰を告白する者が増加していることが統計的にも明らかになってきている。

例えば、世論調査で「神を信じるか、イエス・キリストの復活を信じるか」という質問に対する十代の子供たちの回答は、2015年で男子27%、女子16%だったが、2019年にはそれぞれ43%、19%に上昇。調査対象は教会に所属する人しない人双方を含む。同じ質問を堅信礼を受けた15歳の子供たち(つまり教会に所属する)にすると、2024年の調査では男子60%、女子43%が信じると出た。

あれっ、堅信礼を受けたのなら、100%信じるのが筋ではないかと思われるのだが、フィンランドではそれだけ堅信礼は形式的な通過儀礼の意味合いが強かったということ。しかし、2019年は男女ともに30%程度だったので、男子は2倍に増えたことになり、信仰告白が真実のものになってきていることは明白。しかも、興味深いのは、いずれの結果も信仰は男子の方が女子よりも多いということと、男子が増えるにつれて女子も後追いしているということだ。

若者の間で”キリスト教回帰”が見られる背景として、コロナ禍やウクライナ戦争(フィンランドは1,300キロに渡ってロシアと国境を接する)のために命や将来に不安を感じて心の支えを求めるようになったという見方をしばしば聞いた。人によっては、この現象は世界各地で見られる若者の”保守化”の傾向の一環と見る人もいるかもしれない。私もそういう面は確かにあると思う。しかし、現在のフィンランドの国教会の状態を見ると、そうとも言い切れないこともあり、一概にそうだとは言えないフィンランド特有の複雑な事情がある。そうしたことについては、いつか別の機会に紹介できればと思っている。

DSC_3767

スオミ教会・フィンランド家庭料理クラブのご案内

フィンランド家庭料理クラブを再開します。
次回は10月11日(土)13時から開催します。

今フィンランドはリンゴやベリーの季節です。今回のメニューは、フィンランドの多くの家庭で作られるリンゴ・ケーキです。リンゴ・ケーキはいくつか種類があり、今回のものは生地にシロップやオートミールを混ぜてしっとり感を持たせます。リンゴも厚切りにし、黒砂糖、シナモン、カルダモンなどのスパイスで味付けしたものを生地の中に押しこんでいきます。そうすることで生地全体の風味が一層リッチに引き立つのです。バニラアイスを添えたりバニラソースをかけて味わえば、お口の中に贅沢感がひろがることうけあい!そんなリンゴ・ケーキをご一緒に作ってみませんか?

参加費は一人1,800円です。
どなたでもお気軽にご参加ください。
お子様連れでもどうぞ!
お問い合わせ、お申し込みは、
moc.l1764095172iamg@1764095172arumi1764095172hsoy.1764095172iviap1764095172 まで。

手芸クラブの報告

shugei

この秋の最初の手芸クラブは9月24日に開催しました。暑い日がずっと続きましたが、やっと秋を感じさせる涼しい朝を迎えることができました。

今回の作品はクロスステッチの刺繡です。初めにモデルを見て自分の作りたいものとそれに合う糸を選びます。それから作りたい模様の形を色鉛筆で書いてから刺繡に入ります。クロスステッチには少し細かいことがあるので難しく感じられるところもありましたが、皆さん一生懸命頑張りました!

だんだん可愛い模様が見えるようになると、「可愛い!」「素敵!」「色合いがきれい!」などの声があちこちから聞こえてきました。今回は参加者の皆さんが刺繡に興味をもっていたので積極的で賑やかな雰囲気でした。楽しくおしゃべりしながら可愛い刺繡の模様がどんどん大きくなります。刺繡は完成まで時間がかかります。来月も続けたいと希望する声があがりました。それで来月は今回の続きをすることに決めました。

クロスステッチ刺繡は細かい作業を要求するので目が疲れます。それでは、コーヒータイムで一休みしましょう!今回はコーヒーブレッドPullaの他にも、下関に里帰りされた参加者の方がお持ちになられたお土産「ふぐのおかき」と別の参加者の方が育てられたフィンガーライムという珍しい果物などもテーブルを飾りました。それらを皆で一緒に味わいながら話し弾むコーヒータイムになりました。

その時にフィンランドの家の壁飾りによく刺繡されてある文章に関連して、聖書の「放蕩息子」の教えや天の神さまのもとには私たちの帰る家があるということについてお話を聞きました。

次回の手芸クラブは10月29日に開催予定です。開催日が近づきましたらホームページに案内案内を載せますので是非ご覧ください。

手芸クラブのお話2025年9月

刺繡はフィンランドで何世紀にもわたって親しまれてきた手芸の一つです。小さなクロスステッチで作った花などの模様は服やインテリアに可愛らしい趣きを増やします。スオミ教会の手芸クラブではいつもクロスステッチのテクニックを使って刺繡をしましたが、刺繡のテクニックは本当は数えきれないくらい多いです。ある本には200のテクニックが載っています。私たちにはまだまだ習得するテクニックがたくさんあります。

「思い煩いは、何もかも神にお任せしなさい」

フィンランドでは刺繡で作る壁飾りはスウェーデンから伝わり、昔からよく作られました。それらは、家のすぐ目に入る場所によく掛けられました。壁飾りとはどんなものでしょうか。普通それは、周りに刺繡で作られた可愛い飾りがあり、中央には色んな文、格言などが刺繡されています。文は普通は、心を慰めたり励まするものです。多くは聖書や讃美歌の一節です。例えば「神の恵みは朝ごとに新しくなる」「思い煩いは、何もかも神にお任せしなさい」です。

壁飾りに刺繡された言葉は家や家庭の大切さをよく表しています。私の実家には母が自分の母(私のおばさん)からもらった壁飾りがあります。そこには「勤勉は幸せの母」と刺繡されていました。母はいつも家庭の為に一生懸命働いていたので、これは母にピッタリの言葉でした。

もう一つよく知られている言葉は「家は黄金のように貴い」です。外から家に帰ると、ホッとしたり安心したりするでしょう。家は安らぎのある場所なので、「家は黄金のように貴い」は家の壁飾りに相応しい言葉でしょう。皆さんは壁飾りにはどんな言葉を刺繡するでしょか。

今日の聖書のお話は「家」に関係するものです。聖書は家について多くのことを教えています。私たちにはこの世にある家の他にもう一つの家があることを教えます。それは天と地と人間を造られた天の神さまのもとにある家です。神さまはそこで私たちのために場所を準備下さって、私たち一人一人をも含めて世界の全ての人たちご自分のもとに招かれるのです。しかし神さまは神聖なお方です。私たちは神さまの御心に沿わないをしてしまいます。そんな私たちを神さまは迎え入れて下さるでしょうか。

ここでイエス様が話された「放蕩息子」という有名なたとえの教えを紹介したいと思います。ある家に息子が2人いました。それは雇い人が沢山いる裕福な家でした。弟の方はある日、外国に行きたくなって、父親に言いました。「お父さん、お父さんが死んだら僕のものになる財産を今すぐ分けてよ。外国に行ってしたいことがあるんだ。」父親が何を言っても息子は聞こうとしません。父親は自分勝手な息子を悲しく思いましたが、財産を兄弟に分けることにしました。弟はそれを全部お金に換えると遠い国に旅立ちました。

息子はそこで華やかな生活をしました。高価な服を着て美味しいものを食べ、お酒を飲んで毎日遊んでばかりいました。しかし、いつかお金はなくなってしまいました。ちょうどその時、その国にひどい飢饉が起こって、彼は食べ物に困り始めました。

それで息子は仕事を探し、豚の世話する仕事をもらえましたが、お腹は空んたままでした。きたなくて冷たい豚の餌を食べたいと思うほどでしたが、持ち主は認めませんでした。その時、息子は父親の家には温かい食べ物も暖かい部屋もあることを思い出し、もう帰ろうと思いました。でも、父親の財産を無駄に使ってしまった自分父親は受けて入れてくれないでしょう。それで、雇い人の一人にしてくれるようにお願いしようと決めました。父親の前で言う言葉を考えました。

2006-09-13 by MMBOX PRODUCTION www.christiancliparts.net

そして、懐かしい家が見えてきました。すると、最初父親の方が遠くからやってくる息子に気がつきました。着ている服はボロボロで、体中汚く、顔も痩せていましたが、すぐ息子だと分かりました。父親は息子に向かって走って行きました。息子は父親のが走りくる姿に驚きました。その時、考えていたことを言おうとしましたが、父親は息子を抱きしめたのです。驚いた息子は、抱きしめられたまま考えていた言葉を言いました。「お父さん、僕は天に対しても、お父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はないんです。」しかし最後の言葉「雇い人の一人にして下さい」を言おうとすると、父親はそれを遮って家来たちに盛大なお祝いの準備をするように命じました。それからこう言ったのです。「息子は死んでいたのに、生き返ったのだ。見失われていたのに、見出されたのだ。祝うのは当然のことではないか!」

「家は黄金のように貴い」

父親は罰ではなく息子を愛をもって受け入れたのです。このたとえに出てくる父親とは神さまのことで、息子とは私たちのことを表しています。私たちも神さまの元に立ち返るなら神さまはこの放蕩息子と同じように必ず大喜びで私たちを自分の家に迎え入れて下さるのです。神様のもとに帰る人は皆、神様の子どもなのです。

壁飾りの他にも刺繡したテーブルクロスやクッションは家の雰囲気を温かくし、私たちを喜ばせてくれます。それらを目にする時、神さまのもとにある「家」を思い出しましょう。神さまは私一人一人をそこに招いてくださるのです。

歳時記

コスモスと甲斐駒ヶ岳

<1 たしは山にむかって目をあげる。わが助けは、どこから来るであろうか。
  2  わが助けは、天と地を造られた主から来る。 詩編121>

6月以来の山梨県北斗市白州です。初夏の時は白州は至る所に夏の花が咲いていましたが、此度の白州は路傍のコスモスが主役となり道行く人を楽しませてくれていました。山の団十郎、甲斐駒ヶ岳も昼下がりの秋の日を浴びて眠たそうでした。

 

歳時記

盗人萩(nusubito hagi)

「憎まれっ子世に憚る」の譬えではありませんが、厄介な盗人萩が今年は異常に繁殖して裏の叢にも道の両脇にびっしりと咲いて通りかかる人々を困らせています。本来の萩はどういう訳か今年は不作で寂しい限りです、萩の鮮やかな紅色に対して盗人萩は桃色で花の時期は可愛い花ですが先端の種が曲者で枯れるとうっかり触れるとその種が纏わりついて叩いてもなかなか取れない厄介ものです。

牧師の週報コラム

最近フィンランド事情(その1)

今年夏のフィンランド一時帰国中に現地のニュースや社会的話題で目にとまったものをいくつか紹介します。

まずは、法改正で小中学校の生徒たちが授業中にスマホを使用できないように学校側が管理する権限を与えられ、そのことが新学期を前にして新聞で大きく取り上げられていた。対面コミュニケーション増進のため休み時間も預かるような運用をする学校も。今年は子供の水死事故が多く、水泳教育の必要性が広く議論された。そう言えば、フィンランドの学校の体育には水泳はなかったと思い出された。

8月半ば米ロ首脳がアラスカでウクライナ停戦問題について会談したのを受けて、ホワイトハウスで欧州主要国との話し合いが行われた。英独仏伊EU首脳と並んでストゥッブ大統領も招かれていた。冒頭トランプ大統領から「ヤングでパワフルな男」などと評され、ジョークで返す余裕さ。フィンランドが1944年にソ連軍の大攻勢を食い止めて休戦に持ち込んだ経験が買われているのだろう。

ただ、現在は経済はあまり好調でないようで来年は上向く見通しだが、失業率はEUではスペインに次ぐ悪水準の9%超。Fitch Ratingsの国債信用度の格下げもあって10億ユーロの歳出削減の重圧。財務省の予算案策定でいきなり移民難民の社会統合支援が槍玉にあげられ移民難民の受け入れ是非の議論に発展。他方でフィンランドも少子高齢化の波が押し寄せている現実も明らかに。出生率は1,25(日本は1,2)、移民受け入れが仮に今の水準で続いても2040年から総人口は減少に転じる予想。2030年までに小中学生は10万人減り、500校が統廃合になると。日本創生会議の「消滅可能性都市予測」を彷彿させる議論が今起きている。きっと官界学界あげて先を往く日本の動向を注視していることだろう。

ここで、教会で仕事する者として目を引いたニュース・話題は、若者の間でキリスト教回帰が見られること。フィンランドは1980年代まで国民の90%以上がルター派国教会に属するキリスト教国だったが、その後キリスト教離れが進み、人口550万人の国で毎年56万人が教会を脱退、現在は60%すれすれまで落ちた。ところが、最近の傾向として1020代の若者の間で洗礼を受けたり(つまり親が無宗教なため洗礼を受けていなかった)、信仰を告白する者が増加していることが統計的にも明らかになってきていると。このことについては次号にて少し詳しく紹介します。乞うご期待。

DSC_3767