ニュースブログ

手芸クラブの報告 2021.11.24

東京も紅葉が深まる晩秋の11月24日、スオミ教会の手芸クラブが開催されました。

今回はマクラメのクリスマスツリーと編み物でした。クリスマスツリーは糸の長さを測ってから結び始めます。マクラメの二つの基本の結び方を用いました。二本の糸でスタートした後どんどん糸を増やしていくとツリーの枝は長くなっていきます。結びの途中で飾りのパールを入れて可愛らしいクリスマスツリーの出来上がりです。

編み物は以前始めたルームシューズの続きでした。好みの色で四角の形を16枚編み合わせると一足のルームシューズが出来ます。作り目を編んでから表網で編んでいきます。

参加者の皆さんにとってマクラメのテクニックは初めてだったのでクリスマスツリーは興味を引き付けました。編み物の方も四角の枚数はどんどん増えていきました。時間はあっという間に過ぎてコーヒータイムになりました。そこで歓談の時を持ってから、マクラメや聖書の詩編の139篇についてお話がありました。

次回の手芸クラブは新年が開けた後の1月です。詳しくは教会のホームページの案内をご覧ください。皆さんのご参加をお待ちしております。

 

手芸クラブのお話2021年11月24日

今日はマクラメのテクニックを使ってクリスマスツリーを作りました。マクラメのテクニックは簡単で糸を結ぶだけです。マクラメの結び方はいろいろありますが、基本の二三の結びだけ出来るようになると、いろんな模様がある商品、飾り物、バック、クッションなどが作れます。マクラメの結びが出来るようになると、もっといろんなものを作りたくなり、きっと夢中になると思います。

マクラメは古い手芸のテクニックで、1200年頃アラブ人たちが始めたそうです。1800年頃マクラメはイギリスで盛んになってヨーロッパ中に広がりました。マクラメはフィンランドでは1970年までよく作られましたが、その後しばらく忘れられたようです。2017年マクラメのテクニックがその年の手芸のテーマに選ばれて、注目され若者もマクラメの商品が好きになりました。

マクラメのテクニックで作った物は織物と似ています。そのせいか、私はマクラメのものが好きでいろいろ作っています。マクラメの結びを作っている時に一つの聖書の箇所をよく思い出します。それは旧約聖書の詩編の有名な箇所です。それを紹介したく思います。

CC0「あなたは、私の内臓を造り母の胎内に私を組み立てて下さった。私はあなたに感謝をささげる。私は恐ろしい力によって驚くべきものに造り上げられている。御業がどんなに驚くべきものかわたしの魂はよく知っている。秘められたところで私は造られ深い地のそこで織りなされた。あなたには、私の骨も隠されてはいない。」
詩編139編13-15節

この詩編のみ言葉から、私たち一人一人は天の神様の御手の業で造られたということが分かります。私たちは母の胎内から生まれましたが、織りなされたのは天の神様です。神様は私たち一人一人を愛を込めて造られて、同じような人間は たった一人だけで 他はこの世界にはいません。世界中の全ての人々は神様にとって価値がある人間です。私たちは、私たち自身のことは自分だけが一番知っていると思いますが、本当はそうではありません。神様は私たち一人一人を造られたので、私たちのことを私たちよりもよくご存じで、私たちが見えない骨までも知っています。

天の神様はこのように私たちのことをご存じですので、私たちも、わたしたちの造り主である神様を知ることが重要です。赤ちゃんが生まれると、親と赤ちゃんの良い関係を造るのは大事です。同じように私たち人間と造り主の天の神様の関係も重要です。天の神様はどんな方か、どのように私たちを世話するのかを知ると、人間と神様の関係は強くなると思います。良い関係があると私たちは神様に信頼することも出来ます。しかし私たちは神様と人間の関係の重要性を分からない時もあります。その時私たちは神様から離れて生活するようになります。そのような時はどうでしょうか。神様も私たちのことを忘れてしまうでしょうか。そうではありません。私たちが神様から離れても神様は私たちの近くにおられ、私たちが神様のもとに戻るようにいつも待っています。私たちは神様から離れることに気づくと、神様を見つけて神様の元に戻れることがいつでも出来ます。イエス様は新約聖書の言葉でこのように教えられます。 「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。」マタイによる福音書7章7-8節です。

天の神様は私たち一人一人を愛を込めて造られました。それをいつも覚えて感謝しましょう。そのために神様との関係を忘れないで、神様を求めたり、探したり、門をたたいたりして行きましょう。

説教「真理とは何か?」吉村博明 宣教師、ヨハネによる福音書18章33-37節

主日礼拝説教 2021年11月21日 聖霊降臨後最終主日
市ヶ谷教会(いずみ教会共同体講壇交換日礼拝)

ダニエル7章9-10、13-14節、黙示録1章1b-8節、ヨハネ18章33-37節

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

真理とは何か?これは、本日の福音書の日課にあるイエス様とピラトの対話の終わりでピラトが口にした言葉です。38節です。本日の日課はその前の37節までなので、説教題にするのはどうかと思われる方もいるかもしれません。11月初めに浅野先生から今日の説教題何にしますかと聞かれて、電話口で慌てて聖書日課を見て、ああイエス様とピラトの対話か、じゃ「真理とは何か?」でいいやと思い、それでお願いしますと言ってしまいました。先週説教を準備し始めて、38節が入っていないことに気づき後の祭りでした。それでもイエス様自身37節で真理という言葉を口にします。これはきっとピラトだけでなく、この御言葉を聴く全ての人にとっても関心事になるだろうと、それでこの説教題で問題ないと思った次第です。

真理とは何か?ごく一般的に言えば、それは時や場所を超えて普遍的に当てはまること普遍的に有効なこと、人間がどうあがいても変えられない、好むと好まざるにかかわらずその下で生きるしかない、そういう何か絶対的な法則というか有り様が真理です。光が1秒間に30万キロで進むというのは物理学上の真理です。三角形の内角の総和は180°というのは数学上の真理です。
イエス様とピラトの対話の中で出てくる真理とは、そういう自然科学上の真理とは異なります。でも真理である以上は時や場所を超えて普遍的に有効な有り様について言われています。何のことでしょうか?イエス様は自分は王であると、しかもその国はこの世に属さない国だと言っています。そういう国があることとその国の王であることが真理に関係します。この世に属さない国とは、いうまでもなくイエス様が地上で一番よく教えた「神の国」のことです。ユダヤ民族に属さないピラトに神の国と言っても何のことかわからないので、それでその言葉は使わず「この世に属さない国」と言ったのです。

神の国とイエス様がその王であることが真理に関係するのであれば、神の国とイエス様がその王であることがどういうことかわかると、イエス様の言われる真理もわかってきます。今日はこうしたことについてお話しします。今日の説教は二部構成になります。第一部では、イエス様とピラトの対話を歴史に忠実に見ていきます。何をするのかと言うと、二人の対話が記されているテキストを確実性の高い歴史的事実とかけ合わせて見るということです。第二部では、イエス様の言われる真理を聖書全体の観点から明らかにします。

2.歴史の中へ - イエス様とピラトの対話

CC0皆さんは、二人の対話を読んで、おやっと思ったことはありませんか?イエス様とピラトは何語で話をしていたのだろうと疑問に思ったことはありませんか?ピラトはローマ帝国から派遣された総督です。ローマの高官ということはラテン語か?じゃ、イエス様はラテン語を話したのか?イエス様は神の子だから、語学も奇跡の業であっという間にできたのだ、と言う人にはこの説教は意味がありません。聖書の神は具体的な歴史を通して自分の意思や計画を人間に示される方です。それなので、神の意思や計画を知ろうとするならば、歴史を飛躍せずにそれを足場にして知ろうとしなければなりません。

福音書をよく見ると、イエス様はアラム語とギリシャ語のバイリンガルであることがわかります。アラム語というのは、文字はヘブライ語と同じですが文法や語彙はかなり違います。ユダヤ民族はもともとヘブライ語を話していましたが、バビロン捕囚で3世代くらい異国の地にいた時にその地のアラム語に同化してしまいます。エズラ-ネヘミア書をひも解くと祖国に帰還した民に指導者が律法を読んで聞かせそれを解説したとあります。ヘブライ語で読んでアラム語で解説したのです。イエス様の時代のシナゴーグの礼拝でも同じでした。専門家がヘブライ語で旧約聖書を朗読してそれをアラム語で解説したのです。ルカ4章でイエス様がナザレの会堂でイザヤ書の巻物を渡されて朗読し、会衆が彼の説き明かしを待ったことが記されています。その意味で彼はヘブライ語も出来たことになります。ただ、それは会話言葉ではありませんでした。

イエス様がアラム語で話した肉声が福音書の中にあります。マルコ7章で耳が聞こえず舌が回らない人を癒す奇跡を行った時の言葉エッファタ、正確にはאפתהイップターです。おまじないの言葉と思う人もいるのですが、単にアラム語で、お前の閉じている部分は開かれよ、と言っているだけです。マルコ5章の会堂長の娘を生き返らせる奇跡を行った時の言葉タリタ、クム、少女よ、起きなさい、ですが、正確にはטליתא קומיテュリーター、クーミーです。そして有名な、イエス様が十字架の上で叫んだ言葉、エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ、わが神、わが神、なぜ私を見捨てたのですか?正確にはאלהי אלהי למא שבקתניエラヒー、エラヒー、レマー、シャバクタニーと言います。ご存じのように新約聖書はギリシャ語で書かれています。つまり、もともとアラム語だったイエス様の言葉はことごとくギリシャ語に翻訳されます。ただし、目撃者に強烈な印象を与えた言葉はギリシャ語に訳されずに音声のまま記されたのです。それが日本語訳の聖書ではカタカナになっているのです。私たちはイエス様の肉声と共に当時の人たちの驚きにも触れられるのです。

イエス様がギリシャ語も出来たというのは、マルコ7章のシリア・フェニキア人の女性との会話から伺えます。ユダヤ人でない異邦人の女性です。ギリシャ語は当時地中海世界の東側では公用語でしたから、アラム語が出来ない異邦人と話す場合はギリシャ語しかないでしょう。総督ピラトも任地が地中海東海岸であれば公用語のギリシャ語は必須だったでしょう。ギリシャ語が出来たからユダヤに送られたのかもしれません。そういうわけで今日の日課の二人の対話はギリシャ語でなされたと考えるのが妥当です。先に申したように、新約聖書はギリシャ語で書かれ、イエス様の言葉もギリシャ語に翻訳されていきました。そうすると今日の福音書のイエス様とピラトの対話はギリシャ語で書かれていても、これは翻訳されたのではない二人の生の会話のそのままの記録ということになります。ここでもイエス様の肉声に触れることができるのです。

アラム語についてもう一言。本日の旧約の日課ダニエル7章もアラム語で書かれています。あれ、旧約聖書ってヘブライ語じゃないの、と思われるかもしれませんが、一部はアラム語で書かれています。ダニエル2章でバビロン王ネブカドネツァルが自分が見た夢の意味を賢者たちに説明させようとします。4節で「賢者たちは王にアラム語で答えた」とあり、そこまでヘブライ語だった文章はここでアラム語に転換します。ヘブライ語の知識しかない読者は文字は同じなのに全然理解できず面食らってしまいます。アラム語は7章の終わりまで続きます。本日の日課7章13節に出てくるあの有名な「人の子」もアラム語でבר אנשバル エナーシュと言います。これはもともとは単に人間を意味する言葉でした。それがダニエル書の預言で使われて以来、この世の終末の時に雲と共に現れて神から王権を与えられて神と共に裁きを行うという、終末の王という意味を持つようになります。イエス様がアラム語圏の世界で自分のことをバル エナ―シュであると呼び、将来自分は雲と共に再臨すると言った時、当時の人たちの驚きよう、特にユダヤ教社会の支配層の驚きはいかようだったか想像に難くありません。

3.歴史を超えて - 十字架と復活が真理をその通りであると公けにした

ここでイエス様の言われる真理を見てみましょう。対話の終わりの方でイエス様は「わたしは真理について証しをするために生まれ、そのためにこの世に来た」と言います。「真理について証しする」という訳は少し頼りない訳です。「真理について証しする」と言うと、「真理がどういうものか公けにする」という意味になります。つまり、真理の内容を開示することです。イエス様の言いたいことはそれではありません。ギリシャ語の用法(dativus commodi)に忠実に訳すと「真理にとって利益となるように真理を公けにする」という意味です。つまり「真理がその通りであることを公けにする」ことです。イエス様の言いたいことは「私は真理がその通りであることを公けにするために生まれ、そのためにこの世に来た」です。真理の内容を開示するためでなく、真理がその通りであることを公けにするためです。イエス様が真理の内容は何も言わないで、真理がその通りであることを公けにするために来た、と言ったので、ピラトはじゃ真理とは何なのだ?と内容を聞き返したのです。それではイエス様の言われる真理とは何か?イエス様はどうやってそれがその通りだと公けにしたのでしょうか?これからそれを見ていきます。

対話の中でイエス様はとても革命的なことを言われます。「私の国はこの世に属していない」という言葉です。原文を正確に訳すと「私の国はこの世に起源を持たない、この世に由来しない」です。革命という言葉は、1990年代に冷戦が終わってからあまり耳にしなくなりましたが、ある国の体制、統治の仕方が急激に別の体制に取って代わる変わられることを言います。そこでの国は皆、この世に起源を持ちこの世に属する国です。ところがイエス様の言われる国はこの世に起源を持たない、この世に属さない神の国です。そんな国が関わってくると通常の革命と全く異なる次元の大変動が起こるのです。通常の革命を超えた超革命と言ってもいいでしょう。

どういうことかと言うと、「ヘブライ人への手紙」12章で言われていることです。全ての被造物が激しく揺り動かされて取り除かれてしまう時が来る。その時、唯一揺り動かされないものとして神の国が現れるということです。まさに超革命の勝利者です。全ての被造物が揺り動かされて取り除かれるというのは、イザヤ書65章と66章で新しい天と地の創造について預言されています。その新しく創造される天と地の下に唯一の神の国が現れるのですが、その国に迎え入れられる者と迎え入れられない者の選別があることが先週の旧約の日課ダニエル書12章で言われていました。その選別は新約聖書では最後の審判としてイエス様や使徒たちがより明確に述べています。そう言うと、じゃ最後の審判というのは、その時点で生きている人たちが裁かれることでその前に死んでいれば関係ないのかと言われるかもしれません。しかし、先週のダニエル書12章では死者の復活の預言もありました。死者も審判にかけられるのです。そのことはキリスト教会の礼拝の信仰告白のところで私たちが唱える使徒信条やニケア信条の中で言われる通りです。再臨の主は生きている者と死んだ者とを裁かれるのです。

本日のダニエル7章で先ほど見た「人の子」が神から王権を与えられ、神と共に審判を行うことが言われています。王であり裁きの主でもあるこの方は言うまでもなく再臨の主イエス・キリストです。そこで審判にあたって巻物が開かれると言います。「巻物」ספר’ןシフリーンというのは、辞書を見るとbook本、書物です。当時は本は基本的に巻物ですから、そう言っても間違った訳ではありません。ただ、素直に「書物」と訳すると旧約聖書と新約聖書の繋がりがより良く見えてきます。新旧聖書を通して神の手元に書物があることが言われます。命の書とも言われます。それが最後の審判の時に開かれることが黙示録で言われます。ダニエル書7章10節の「巻物」も同じです。この書物に記されているのは名前だけではありません。この世に存在した全ての人間、国籍・文化・宗教を問わず全ての人間について全てのことが記されています。他人のことばかりでなく自分自身のことでも気がつかないこと見えないこと全てが記され、それが神の国へ迎え入れていい者かよくない者かの根拠になっているのです。私たちが間違っていないと思っていたことでも全てを見ていた神の目から見て間違っていたということもあるのです。相手は私たちの髪の毛の数すらわかっている私たち人間の造り主です。何も隠し立てはできません。

そうすると、自分は神の国に迎え入れられるのだろうかとすごく不安になります。そのような神の前に立たされた時、私は潔白ですと言えるだろうか?自信がなくなります。しかし、私たち人間を御国の御許に迎え入れてあげたいというのが、私たちの造り主である神の意思なのです。それだからひとり子のイエス様をこの世に贈ったのです。もし神が、神の意思に反する罪を持ってしまっている人間を片っ端から裁きたいだけだったら、ひとり子なんかわざわざ贈らなかったでしょう。逆に、もし罪を持っていてもそんなのどうでもいいよ、誰でも天国に入れてあげますよ、といういい加減な方だったら、そもそもひとり子を贈る理由なんかありません。神がイエス様を贈ったというのは、神が罪を罰せずにはおけない正義を体現する方であるということと、人間が神罰を受けないで御国に迎え入れられるようにしてあげようという愛をも体現する方であることを物語っているのです。神は愛と正義を両方兼ね備えた方なのです。
イエス様は自分のことをこの世に起源を持たない神の国の王であると言われました。それは彼が神と共に審判を行い、神の国に迎え入れらえる者に復活の体を着せて迎え入れてあげる方ということです。復活の体についてはパウロが第一コリントの15章で詳しく述べています。イエス様が復活の日に死者を復活させて懐かしい人と再会させてくれることは、ヨハネ11章のマルタとの対話の中で述べています。

新しい天地の下での神の国も、最後の審判も、復活も全て旧約聖書の中であちこちに断片的に知らされていました。しかし、旧約聖書自体を持たない異邦人のピラトには何のことか全くわからなかったでしょう。ところが旧約聖書を持っていた肝心のユダヤ民族もよくわかっていなかったのです。将来ダビデの家系から王が登場して神の力を受けて王国を建てるという預言が旧約聖書に見られますが、彼らにとってそれは、ローマ帝国の支配を打ち破ってかつての王国を復興させてくれるというような、この世に起源を持つこの世に属する国のことでした。それだから、ユダヤ教社会の指導層はイエス様のことでとても心配したのです。何が心配だったかというと、ローマ帝国に反乱の意図を疑われたら一巻の終わりだ、せっかく大きな神殿を持ててうまくやっているのに軍事介入など元も子もないと恐れたのです。それでイエス様を逮捕して総督のもとに引き出したのです。旧約聖書理解では民衆も指導者たちと同じ土俵に立っていました。彼らはイエス様に救国の英雄を期待しました。ところが彼が逮捕されて裁判にかけられると失望して背を向けてしまったのです。

このように当時の人たちは旧約聖書を持ってはいても、視点は自民族中心でとても全世界的・全人類的とは言えませんでした。彼らは、今あるこの世を超えて次に到来する世というところにまで目が届いていなかったのです。旧約聖書の預言はそこまで踏み込んでいたにもかかわらず。それに気がつかなかったのは、ユダヤ民族が辿った歴史を考えればやむを得なかったのかもしれません。

しかし、それだからこそ神はひとり子を贈って旧約聖書の正しい理解の仕方を教えさせたのでした。しかも、このひとり子は教え.ることだけに留まりませんでした。人間の歴史がこの神の計画の通りに進むようなことをしでかしたのです。もし、それをしなかったなら神の計画は実現しなかっただろうと言えるようなことをしでかしたのです。彼の十字架の死と死からの復活がそれです。

イエス様の十字架と復活の出来事の後、人々の目が見開かれて旧約聖書を事後的に正確に理解できるようになったことが福音書の中に記されています。エマオの道で二人の弟子と復活の主との出会いは一つの例です。イエス様が神の想像を絶する力で復活させられたことで、彼が神の贈られしひとり子であることがわかるようになりました。そのひとり子ともあろう方が十字架にかけられて苦しみながら死ななければならなかったのは、これは、人間の罪を全て自ら背負い人間に代わって神罰を受け、人間が受けないで済むようにする犠牲の業であることが明らかになりました。そのことも全て旧約聖書に預言されていたのです。神はひとり子を文字通り犠牲の生贄にして人間の罪の償いをさせたのです。神のひとり子の犠牲ですから、これ以上の犠牲はありません。まさに神聖な犠牲です。

こうしたことが起きた以上は、今度は人間の方が、このようなことが歴史上起こったと知らされて、それは今の世を生きる自分のためになされたんだとわかって、それでこの大役を果たしたイエス様こそ真に自分の救い主だと信じて洗礼を受けます。そうするとイエス様が果たしてくれた罪の償いがその人に覆いかぶさりその人は罪を償ってもらった人になります。罪を償ってもらったのだから、その人は神の目から見て罪を赦された者となります。罪を赦されたから神との強固な結びつきを持ててこの世を生きられるようになります。神はさらにイエス様を死から復活させて死を超えた永遠の命があることをこの世に示されて、そこに至る道を人間に切り開かれました。神との結びつきを持ってこの世を生きる者はその道を歩みます。その結びつきは順境の時も逆境の時も全く変わらずにある結びつきです。それなので常に神の守りと導きの中で歩むことが出来ます。たとえこの世から去ることになっても、復活の日に目覚めさせられて復活の体を着せられて神の国に永遠に迎え入れられます。そこは懐かしい人たちの再会が待っているところです。

イエス様は十字架の死と死からの復活を遂げることで、人間が神の国へ迎え入れられるようになるための道を用意して下さったのです。まさに十字架と復活の業が起こったことで、今の天と地に取って代わって新しい天と地が再創造されることや、そこに神の国が現れることや、最後の審判や死からの復活、神の国への迎え入れが起きるのです。これらのことがその通り起こるということが公けになったのです。イエス様を救い主と信じる者は、この真理の下に服してこの世を生き復活への道を進んでいます。しかし、世界にはこの真理に服さない人たちも沢山います。創造主の神の願いは、全ての人が今のこの世と次に到来する世の二つの世を生きる命を持てるようになることです。これ以上の救いはありません。だからイエス様の十字架と復活を宣べ伝え続けることは時代や国境を越えて普遍的に大事なのです。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン

2021年11月21日(日)聖霊降臨後最終主日 主日礼拝 司式・説教 浅野直樹 牧師(むさしの教会)

説教題「真理を証しする者」

2021年11月21日 聖霊降臨後最終主日礼拝説教(スオミ教会)

聖書箇所:ヨハネによる福音書18章33〜37節

説教題:「真理を証しする者」

 お久しぶりです。もう何年振りでしょうか。スオミ教会がこの地に移転した時には来させて頂きましたが、まだこの会堂ではお話ししたことがなかったと思います。

 今日は、聖霊降臨後最終主日です。教会の暦としては、今年一年の最後の主日となる。ですので、聖書のテキストも、終末…、つまり世界の終わりに関わる箇所が取り上げられていました(毎年のことですが)。先週もそうでした。マルコ福音書にある「終末の徴」についてでした。そこでお話しした一部を、ここスオミ教会でもまずはじめにお話ししたいと思います。

 言わずと知れたこのコロナ禍で、私たちは大変な生活を強いられました。もちろん、そうです。未曾有の出来事。多くの方々が職を失い、精神的にも追い詰められてしまいました。そのこと自体を決して軽視するつもりはありませんが、私の中ではどうしてもこういった問いが生まれてならなかったのです。このコロナ禍だけなのだろうか、と。ある方の一言が、そんな私の問いを後押ししてくれたようにも思います。「私は全然危機感を抱いていない。戦争はこんなものではなかった」、そう戦争を体験された方が告げられたからです。

 繰り返しますが、決して軽視するつもりはありません。本当に大変な方々が多くおられるのも事実です。そういった方々に対するセーフティーネットをもっともっと拡充していく必要があるのではないか、それこそが政府・政治の役割ではないか、とも思う。私たちにも出来ることがあるのではないか、とも問われる。反省も無力さも感じる。そうです。本当にそうです。しかし、私自身は、どうしてももう一つのことに思いが向かうのです。私たちは「終末論」の信仰をどうも見失ってしまっていたのではないか。この「終末論」の信仰を伝えるのを怠ってしまっていたのではないかと、今更ながら反省させられてもいるのです。

 「終末論」とは、世界の終わりのことです。この世界はやがて終わりを迎える。そこに向かって、戦争、天変地異、飢饉、迫害などの徴が現れる。そう聖書は語ります。確かにそれは、あまり触れたくないところです。しかし、「終末論」とは、それだけを伝えるのではありません。新しい世界の到来を告げるものです。その新しき世界とは、まさに愛なる神さまが御支配されておられる世界。救いの完成の時。死も苦しみも悩みも痛みもなく、全てから解き放たれて、祝福だけが満ち溢れている世界。そう、この世の労苦が報われる世界です。

 現代社会の課題は、希望が見えなくなっているところです。非正規雇用は非正規雇用のまま、どうせ未来などない。こんな給料じゃ家庭なんか持てない。子どもなんて育てられない。どうせ先が見えているなら、何も変わらないなら生き続ける意味などあるのだろうか。そんな世界。気持ちが分からない訳じゃない。しかし、最初にお話した問いが私の中に浮かんでくるのです。このコロナ禍だけなのだろうか。人類の歴史とは、ずっとそうだったのではなかったか。むしろ、もっと過酷な世界を生きてきたのではなかったか。では、それらの人々は希望を持つことができなかったのだろうか。いいや、違う。たとえ、今は、この世では恵まれない人生だとしても、満たされない人生だとしても、不遇の人生だとしても、必ず救ってくださる方が、報いてくださる方がいてくださる。この私を、幸いな世界へと招き入れてくださる方がいてくださる。だから、耐えていける。我慢していける。今を生きていける。そういった希望があったのではないか、と思うのです。

 もちろん、この社会はもっと改善されるべきです。弱者に優しい世界へと変革されるべきです。しかし、いくら社会が変わっても、どうしても恵まれない人は生まれてしまうのだと思う。だからこそ、その視点が、その信仰が今でも必要なのだと思えてならないのです。新しき世界を見つめる目が。今の労苦が必ず報われるという信仰が。

 今朝の福音書で、イエスさまはこう語られました。「わたしの国は、この世には属していない。もし、わたしの国がこの世に属していれば、わたしがユダヤ人に引き渡されないように、部下が戦ったことだろう。しかし、実際、わたしの国はこの世には属していない」。ここについては、さまざまな理解の仕方があるでしょうが、要は、この世界であっても、あるいは新しき世界であっても、イエスさまの国は、この世とは全く一線を画するということでしょう。イエスさまの国は、この世とは相容れないもの。なぜならば、それは神さまの国でもあるからです。神さまが御支配されている世界。この私たちの世界は「武力」に代表されるように、弱肉強食の世界です。いくら社会が変革し、制度が変わっても弱者の上に強者が君臨するといった図式は変わらないのです。そこに、現代社会の歪みも起こっている。しかし、イエスさまが目指される国は、決してそうではないのです。イエスさまが目指される国は、99匹をたとえ野に残しておいても、見失われた1匹を探し求められる世界です。一人一人が真に尊重され、愛される世界です。だから、必ず報われるのです。たとえ、どんな些細なことであったとしても。たったいっぱいの水を差し出したに過ぎないとしても。

 そのイエスさまはこうも語られる。「わたしは真理について証しするために生まれ、そのためにこの世に来た。真理に属する人は皆、わたしの声を聞く」。ヨハネ福音書では、この「真理」という言葉がよく出てきます。それほど重視している、ということでしょう。では、「真理」とは何でしょうか。カトリックの雨宮神父はこのように語っておられました。「聖書にとって『真理』とは、『いつでも、どこでも通用する妥当な知識や認識』(おそらく、これが日本人が抱く「真理」の意味ということだと思いますが)というよりは、『堅固で、信頼ができ、永続するもの』を指します」。「真理」とは堅固・確かで、信頼ができ、永続するもの、つまり、イエスさまそのものであり、福音ということです。

 先ほど、ヨハネ福音書ではこの「真理」という言葉が多用されていると言いましたが、皆さんはこの言葉も思い浮かべられたのではないでしょうか。ヨハネ14章6節「イエスは言われた。『わたしは道であり、真理であり、命である』」。ここでイエスさまは、ご自身で「わたしこそが真理である」と言っておられる訳です。しかし、注意していただきたいのは、この言葉には続きがある、ということです。「わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない」と言われていることです。先ほどの「道」「真理」「命」はよく耳にしたり目にしたりしますが、個人的にはこの句が外されていることに大変違和感を感じています。ともかく、イエスさまはご自身のことを、神さまへと通じる道であり、真理であり、命なのだ、と告げておられる、ということです。そうです。イエスさまを通してでなければ、私たちは本当の神さまのお姿には出会えないのです。神さまのお姿がボケてしまうか、間違えてしまうか、だけです。

 今日の福音書の箇所は、イエスさまが十字架にかかられる前の裁判の席でのことでした。つまり、「真理」である方がこれから十字架の上で死なれるのです。そして、三日目に復活なされる。それが、私たちを唯一神さまの御許へと導いてくださる「真理」である方なのです。この方が示される「終末」だからこそ希望が持てる。この方が約束してくださった新しい世界だからこそ待ち焦がれることができる。この方がご自身の身をもって明らかにしてくださったからこそ、私たちは忍耐していける。必ず報いられることを信じて励んでいける。現実の中をも生きていける。そうではないでしょうか。

 私たちは、もう一度、苦難の中に生きた人々が仰ぎ望んだ希望の世界を見つめ直したいと思うのです。そして、この世界の中だけでは希望を見出せなくなってしまっておられる方々に、少しでもこの希望を届けていければと願わされています。

礼拝はYouTubeで同時配信します。後でもそこで見ることが出来ます。

 

クリスマスの準備も済みました。

スオミ教会・フィンランド家庭料理クラブの報告

11月のスオミ教会・料理クラブは13日と18日の2回、両日とも秋の爽やかな陽気の中で開催しました。今回はフィンランドのカフェでもよく見かけるサーモンパイです。

初めに、いつものようにお祈りをしてスタート。まず、パイ生地を作ります。

それを冷蔵庫で寝かせている間、パイのトッピングを作ります。焼いたサーモンをほぐし、他のトッピングも準備します。ディルを細かく刻むと香りが漂い出来上がりがますます楽しみになります。パイ皿に生地を伸ばして、その上にサーモンをたっぷりのせてトッピングを流しこんだ後オーブンに入れます。オーブンからサーモン、生地、ディルの合わさった豊かな香りが広がりました。

焼き上がったパイを切ってお皿にサラダと一緒にのせてみんなで美味しく楽しく味わいました。そこでフィンランドのお魚と聖書に出てくる「漁師」についてお話がありました。

次回12月11日はもう待降節・アドベントの期間です。それでフィンランドのクリスマスのお菓子を作ります。

詳しくは教会のホームページの案内をご覧ください。皆さんのご参加をお待ちしております。

 

料理クラブのお話2021年11月13日18日

フィンランドは湖や川がたくさんある国です。湖や川の魚の種類は多く、魚釣りが好きな人も多いです。昔、魚釣りは趣味ではなく、食料を得るための仕事でした。それで、魚釣りはどの家庭でも行われ、魚は一番よく出されたおかずでした。

silakkamarkkinat

時代は変わって、魚は家で捕るものではなくなって店で買われるようになりました。その頃から海で捕れるいわしが食べられるようになりました。いわしは沢山捕れたので安く買えました。まだ冷蔵庫がない時代には、秋に家庭でいわしを沢山買って、塩づけにして保存して、冬中ずっと食べていました。私の子供の頃も家でいわしを塩づけにして保存して何か月も食べていました。残念なことに、現在いわしを食べるフィンランド人は少なくなり、一年に一人当たり300gだけ食べるそうです。近年トゥルクやヘルシンキでは秋になるといわしの市場が開かれるようになって、そこではいわしだけでなく他の魚で作った料理や保存食も売っています。このいわし市は、冬に向かうフィンランドの秋の大きなイベントになって沢山の人が訪れます。

今フィンランドではどんな魚がよく食べられるでしょうか?まず、湖や川で捕れる白身の魚がよく食べられます。海の魚ではいわしとニシンとサーモンがよく食べられますが、一番よく食べられるのはサーモンです。サーモンはフィンランドで養殖したものか、ノルウェーの海で捕ったものかのどちらかです。サーモンは昔は高価な魚だったのでクリスマスのようなお祝いの時にしか食べられませんでした。しかし、今では普段の日にもよく食べられるようになりました。サーモンを使った料理のなかで、サーモンスープが伝統的なものですが、オーブンやフライパンで焼いたり、スモークサーモンにしたり、生のものを塩漬けにしたりして食べます。

私は、日本のお店で売っている魚を見て、種類の多さにびっくりします。フィンランドの普通のお店で生で売っている魚の種類は少なく、いわしとサーモンとあと何か白身の魚が1種類くらいあるだけです。日本の方がフィンランドに旅行すると種類の少なさにきっとびっくりするでしょう。

さて、聖書の時代にも魚はよく食べられていて、漁師は普通の職業でした。今日はこれから聖書に出てくる漁師についてお話ししたいと思います。

ある日イエス様がゲネサレト湖という湖にやってくると、2人の漁師が舟からおりて、網を洗っているのを見かけました。そのとき、大勢の群衆がイエス様の教えを聞こうとして、彼の周りに集まって来ました。イエス様は漁師のシモン・ペテロの舟に乗って、少し岸から離れた場所まで行って、そこから岸辺にいる群衆に向かって神様について教えました。

話し終えてからイエス様はペテロに「舟を少し冲に漕いで、そこで網を下ろしてみなさい」と言われました。ペテロは、「先生、私たちは夜中苦労しましたが、何も捕れませんでした。しかしお言葉ですから、網を下ろしてみましょう」と答えました。ペテロは漁師なので魚のことはよく知っていました。もし夜魚が捕れなかったら、昼はもっと獲れない、と思ったでしょう。それでもペテロは、イエス様の教えをいつも聞いていてイエス様を尊敬していたので、言われた通りにしました。するとどうでしょう。信じられないことが起こりました。網が破れそうになるくらいに大量の魚がかかって、その重さでペテロの乗っている舟ともう一そうの舟は沈みそうになりました。

2006-07-28 by MMBOX PRODUCTION

ペテロはこれを見て、どう思ったでしょうか?彼はイエス様の足元にひれ伏して、こう言ったのです。「主よ、私から離れてください。私は罪深いものです。」ペテロはお礼を言うどころか、こう言ったのです。どうしてでしょうか?この時ペテロは、今起こったことは神様の力で起きたと信じたのです。それで自分の前にいるこの方は神聖な神のみ子で、この方の前では自分など罪深い者にすぎない、とわかったのです。それで「私は罪深いものなので、どうか私から離れてください」と言ったのです。しかし、イエス様はペテロから離れないで、次のように言われました。「恐れることはない。これからは、あなたはこれからは、あなたは人間をとる漁師になる。」そこでペテロは舟を陸に上げて、イエス様は神様の子だから信頼して大丈夫な方だと信じて、全てを捨てて従って行きました。ペテロはイエス様の弟子の一人になったのです。

このようにペテロはイエス様と出会って、イエス様に従って行きました。私たちもイエス様と出会うことができます。それは、聖書のみ言葉を読んだり聞いたりする時にできるのです。聖書のみ言葉を読んだり聞いたりすると、私たちは神様のみ前では罪深いものであることがわかります。しかしイエス様は私たちから離れないで、一緒にいて下さるのです。どうしてでしょうか?それは、イエス様は私たち人間を救うためにこの世に来て下さったからです。私たちは神様の計画によって、天の神様のみもとに行くことが出来るようになります。それはどんな計画でしょうか?私たちが罰を受けないようにと、イエス様は私たちのかわりに十字架にかけられて死なれました。それから三日目に復活させられて天に昇られました。これが神様の計画です。神様はイエス様の十字架のおかけで私たち人間を許して下さるのです。このように神様の人間に対する愛は罪を赦す愛なのです。

イエス様はペトロだけでなく私たちにとっても信頼して大丈夫な方です。ペテロが見たような奇跡を私たちも見ることが出来るかどうかは分かりません。しかし、イエス様が十字架の業を受け入れてイエス様を救い主と信じると、神様のみもとに迎え入れてもらえるというのは確かなことです。イエス様は十字架の業を世界の全ての人々のために成し遂げて下さいました。それで私たちもそれを受け取ることが出来るのです。「あなた方をお招きになったなった方は、真実で、必ずそのとおりにしてくださいます。」テサロニケの信徒への第一の手紙5章24節です。イエス様は私たち一人一人を愛して下さり、ご自分に従ってついてくるように、と招いて下さいます。

説教「最後の審判の恐れを上回る勇気を持てたらこの世もへっちゃらなのだ」吉村博明 宣教師、マルコによる福音書13章1-8節

主日礼拝説教2021年11月14日 聖霊降臨後第25主日
ダニエル12章1-3節、ヘブライ10章11-25節、マルコ13章1-8節

説教をYouTubeで見る

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに - 最後の審判に心を向けよう!

キリスト教会のカレンダーは聖霊降臨祭の後は聖霊降臨後第何主日と言って数え、次主日21日が今年の聖霊降臨後の最後の主日になります。28日からは待降節に変わりイエス様の降誕を祝うクリスマスの準備期間となります。

毎年同じことの繰り返しですが、聖霊降臨後の季節も終わりに近づくと聖書の日課は最後の審判とか復活に関係するテーマが多くなります(考えてみたら本スオミ教会の説教は年がら年中そのテーマで話しているかもしれません)。北欧諸国のルター派教会では聖霊降臨後の最終主日は「裁きの主日」と呼ばれます。「裁き」とは、今のこの世が終わる時にイエス様が再び今度は栄光に包まれて天使の軍勢を従えて再臨する時に起こることです。私たちが礼拝の中で唱える使徒信条や二ケア信条にあるように、この再臨する主が「生きている人と死んだ人を裁く」という最後の審判のことです。その時はまた、創造主の神が今ある天と地に代わって全く新しい天と地を創造するという天地の大変動も起きます。さらに死者の復活ということも起きて、審判の結果、神に義と認められた者は復活の体、神の栄光を映し出す朽ちない体を着せられて新しい天地のもとにある神の国に迎え入れらえるということが起こります。じゃ、それまでに死んでいれば最後の審判は関係ないかというとそうではなく、その時既に死んでいた人も眠りから起こされて、その時点で生きている人と一緒に審判を受けるのです。まさに「生きた人と死んだ人とを裁かれる」のです。

最後の審判がいつなのかは、マルコ13章の終わりの方でイエス様が言います。天の父なるみ神以外には誰にも知らされていないと(32節)。それで、主の再臨の日、この世の終わりの日、最後の審判の日、死者の復活の日、新しい天と地が創造される日、それらがいつなのかは誰にもわかりません。イエス様は、その日がいつ来ても大丈夫なように準備をしていなさい、目を覚ましていなさい、と教えられるだけです(33ー37節)。

教会の一年の最後の日を「裁きの主日」と定めることは、最後の審判に今一度心を向けて、今自分は復活と永遠の命に至る道を歩んでいるのだろうかと自省する意味があります。これが心の準備をすることであり目を覚ますことです。しかしながら、最後の審判とか裁きとかいうのは、あまり景気のいい話ではありません。はっきり言って恐ろしいです。それででしょうか、「裁きの主日」を定めている肝心の北欧諸国をみても、自省なんかしないでさっさとクリスマスの準備に入ってしまう人が大半ではないかと思います。しかし、忘れてはならない大事なことは、イエス・キリストの福音は、裁きの恐れを上回る勇気を与えてくれるということです。最後の審判は怖くないという勇気を与えられたら、今度は返す刀でこの世で怖いものもなくなります。理不尽な上司も権力者も脅しも祟りも誘惑もみんな空振り三振のバッターのようになります。イエス・キリストの福音とはそういう勇気を与えるものだということがわかるためにこそ、最後の審判に目を向けることは必要なのです。

2.マルコ13章のイエス様の預言について

イエス・キリストの福音は最後の審判の恐れを上回る勇気を与えてくれることを、今日の旧約の日課ダニエル12章と使徒書の日課ヘブライ10章をもとに見ていこうと思います。福音書の日課はどうしましょうか?マルコ13章の初めの部分ですが、福音の勇気を得るためにその部分だけでは少し足りないと思います。私としては13章全部を日課にしてほしかったです。そもそもマルコ13章は「キリストの黙示録」とも呼ばれる、イエス様の預言の言葉です。預言の内容はとても複雑です。一方でイエス様の十字架と復活の後イスラエルの地で起こる直近の出来事の預言、他方ではもっと遠い将来全人類にかかわる出来事の預言、これら二つの異なる預言が入り交ざっています。それらを解きほぐすように読まなければなりません。それは容易ではありません。破茶滅茶な解釈が起きないように、かつ全てを昔の人のファンタジーと片付けてしまわないように熟達したバランス感覚が必要です(同じことは黙示録でも言えます)。

マルコ13章を少しだけ見てみます。冒頭でイエス様は、エルサレムの神殿が跡形もなく破壊される日が来ると預言されます。これは実際にこの時から約40年後の西暦70年にローマ帝国の大軍によるエルサレム攻撃が起きてその通りになりました。預言が気になった4人の弟子が、それはいつ起こるのか、その時どんな前兆があるのかと聞きます。それに対する答えとしてイエス様の詳しい預言が語られていきます。預言は語られるうちに、エルサレム神殿の破壊の前兆から、イエス様の再臨の日の前兆すなわちこの世の終わりの前兆に移っていきます。

神殿破壊の前兆として、偽キリスト、戦争やその噂、地震、飢饉が起こると預言されます。西暦70年の前にこれらのことが実際に起こったことは歴史を細かく調べれば出てくると思います。一例として、14節の「憎むべき破壊者が立ってはいけない所にたつ」というのを見てみます。これはダニエル書11章や12章の預言に出てくるものです。こういう歴史的事件がありました。イエス様の十字架と復活の出来事から10年程後にローマ皇帝カリギュラがエルサレム神殿に自分の像を建てようとして、ユダヤ人たちが必死の外交努力で撤回させたという事件がありました。しかし、これがきっかけとなってローマ帝国とユダヤ民族の相互不信が一気に高まってしまい、ついには西暦70年のエルサレム攻撃に至ってしまったのです。このように預言されたことは歴史的に突き止めることが可能です。

3章19節で、天地創造以来一度もなかった災いが起こるというあたりから、預言の内容はイエス様の再臨の前兆すなわちこの世の終わりの前兆に移っていきます。どんな災いかは具体的には述べられていませんが、主がその期間を短くしなければ、誰一人として助からないくらいの災いである、と言うから凄まじいものです。しかし、主は選ばれた者たちのために既にその期間を短く設定したと言われます(20節)。「選ばれた者たち」というのは、聖書の観点ではもちろんキリスト教徒ということになります。こう言うと、またキリスト教の独りよがりが始まったと思われてしまうかもしれません。「選ばれた者」などと優越感に浸りやがって、と。ここで、キリスト教徒とはいかなる種族の者か考えてみましょう。まず、キリスト教徒とは洗礼を受けた者です。しかし、せっかく洗礼を受けても最後の審判の恐れを上回る勇気を得ていなかったら、この世で神以外のものを沢山恐れて生きていたことになります。それは、洗礼をただのアクセサリーにしてしまったことになります。アクセサリーでは最後の審判や天地の大変動の前に立ち往生してしまいます。洗礼から吹き付けてくる力をかわしたり逃げたりせず、それを全身全霊で受け止めて力を身につけないといけません。そうするキリスト教徒が「選ばれた者」なのです。詰まるところ、キリスト教徒とは最後の審判が怖くてビビっているから勇気をもらわないとダメな種族なのです。別に優越感になんか浸っていません。

マルコ13章全体の詳しい説き明かしは別の機会に譲り、今日はダニエル12章とヘブライ10章をもとにイエス・キリストの福音が最後の審判の恐れを上回る勇気を与えることを見ていきましょう。

3.ダニエル書12章 - 最後の審判をクリアーする人たち

先週の礼拝の説教で、キリスト信仰では死というのは復活までの眠りにしか過ぎず、復活の日に目覚めさせられて神の栄光に輝く復活の体を着せられて永遠に神の御許に迎え入れられるということを申しました。まさにキリスト信仰の死生観です。本日のダニエル書の日課はまさにその死生観をはっきり言い表しています。2節で「多くの者が地の塵の中の眠りから目覚める」と、復活とはまさに死からの目覚めであることがはっきり言われています。

2節ではまた、ある人たちは永遠の命に与り、別の人たちは永遠の恥と憎悪の的となると言われます。選別が行われるので最後の審判があることを示唆しています。永遠の恥と憎悪とは、創造主の神から見て恥ずべき者、神の憎悪を永遠に受けてしまう人たちのことです。恐ろしいことです。ひるがえって、永遠の命に与る人たちのことを3節で「目覚めた人々は大空の光のように輝き、多くの者の救いとなった人々はとこしえに星と輝く」と言っています。これらの人々が輝くというのは、使徒パウロが第一コリント15章で述べているように、神の栄光を映し出す朽ちない復活の体を着せられることを意味します。

ここで、「目覚めた人たち」というのは正しい訳ではありません。「理解できる人たち」とか「見ることが出来る人たち」です(動詞שכלの動名詞形)。そう訳すとは、じゃ、理解できる人たちとは誰?ということを考えなければならなくなり話が難しくなります。それで、どうせ復活して目覚めさせられる人たちのことだから、目覚めた人でいいや、とやってしまったのではないかと思います。本当かどうかわかりませんが、もし本当なら情けない訳です。

それでは「理解できる人たち」、「見ることが出来る人たち」は誰のことかわかるのかというと、これはダニエル書がどういう書物か考えればそんなに難しくはありません。ダニエル書というのは、神の秘められた計画を神の使者が人間に明らかにしてくれる事例集です。神の秘められた計画は人間の力では理解できず見えもしません。それで、神が遣わした者が人間に明らかにして理解できるようにしてくれる、見えるようにしてくれるのです。キリスト信仰の観点に立ってみると、理解できる人、見ることが出来る人というのは、イエス様のおかげで神の秘められた計画を理解できるようになった人、見ることが出来るようになった人のことです。その人たちが復活の体を着せられて永遠の命を持って生きることになるのです。最後の審判をクリアーしたのです。

3節にはまた、最後の審判をクリアーする人たちとして「多くの者の救いとなった人々」というのもあります。これも原文を直訳すれば、「多くの人を神のみ前で無罪になるように導いてくれる人々」です。キリスト信仰の観点に立ってみれば、そういう導きをする人はイエス・キリストの福音を周囲に伝える人のことです。そして、福音を伝えられて受け入れた人は最後の審判で無罪扱いになる。これはまさに福音が福音である所以を言い表しているとても大事なことです。だから福音を伝えられて自分のものにすることが出来ると最後の審判の恐れを上回る勇気を得られるのです。このことを見ていきましょう。

4.福音と洗礼で最後の審判の恐れを上回る勇気を得よう!

最後の審判の日、裁き主は一人一人を十戒に照らし合わせてみて、神の目に適う者かどうか判断します。もし殺人姦淫その他行為によって人を傷つけた者は法律上の刑罰を受けたかどうか以上に問われることがあります。それは、神が与える罪の赦しを受け入れたかどうか、受け入れたらそれで神に背を向ける生き方をやめたかどうかが問われます。さらにイエス様は、行為に出さず法律上の問題にならなくても、心の中で兄弟を罵ったり異性をみだらな目で見たりしただけで神の目に適う者になれないと教えられました。そういうふうに心の有り様まで問われたら、誰も神の前で、私は潔癖です、などと言えません。だから最後の審判は恐ろしいのです。

しかしながら、神は人間が完全に神の目に適う者にはなれないことをご存じでした。堕罪の時から全て人間は神の意思に反しようとする罪を持つようになってしまったので自分の力ではなれないのです。そこで神は、それならば私の力で適う者にしてあげよう、目に適う者になれて私と結びつきを持ててこの世を生きられるようにしてあげよう、この世から別れた後は復活の日に目覚めさせて復活の体を着せて私の許に永遠に迎えてあげよう、そう決めてひとり子をこの世に送られたのです。そして、ひとり子イエス様に人間の全ての罪を負わせて、あたかも彼が全責任者であるかのようにして、十字架の上で神罰を受けさせて死なせました。自分のひとり子に人間の罪の償いを果たせたのです。しかも神はその後、想像を絶する力でイエス様を死から復活させ、死を超えた永遠の命があることをこの世に示され、そこに至る道を人間に切り開かれました。この出来事の全容を知らせるのが福音です。

あとは人間がこの福音の知らせを聞いて、イエス様の十字架と復活はまさに自分が神と結びつきを持ててこの世と次に到来する世の双方を生きられるようにするためだったんだとわかって、それでその大役を引き受けたイエス様こそ自分の救い主と信じて洗礼を受ければ、イエス様が果たしてくれた罪の償いを自分のものにできるのです。洗礼を受けるというのは、イエス様が果たされた罪の償いを全身全霊に吹き付けられて償いに染められてしまうことです。罪を償ってもらったということは、神の目から見て罪を赦された者になったということです。

神から罪を赦された者と見られるとどうなるのか?それは本日のヘブライ11章17節で言われています。それはエレミヤ31章34節の引用です。神はお前の罪を思い出さないと言われます。これが神の罪の赦しの本質です。罪を赦すと言うのは罪を許可することではありません。許可など断じて出来ないが、それで裁いてしまったらお前は永遠の恥と憎悪に投げ込まれてしまう。そうならないために、お前はこの世だけでなく次に到来する世も生きられる新しい命を得なければならない、そのために私はイエスを贈ったのだ。そのイエスをお前は救い主と信じ洗礼を受けて罪の償いを自分のものにしたのだ。だから、お前が犯した罪は、私はもうとやかく言わない。犯した事実は書き換えられないが、さもなかったかのようにする、だからお前は与えられた新しい命に相応しく生きよ。そう神はおっしゃられるのです。これが罪の赦しです。

ところが、このように神の力によって神の目に適う者とされていながら、またそのされた「適う者」に相応しい生き方をしようと希求しながらも、実際にはこの世で生きる限り神の目に相応しくないことがどうしても起きてきてしまいます。行為に出さなくても心の中に現れてきてしまいます。どうしたらよいでしょうか?その時は、すぐその罪を神に認めてイエス様の名に依り頼んで赦しを願います。心に痛みを伴うかもしれませんが、神に背を向けずこのように神の方を向くことを怠らなければ神は約束通りイエス様の犠牲に免じて罪を赦されます。こうして復活と永遠の命に向かう道に留まりそれを歩み続けることが出来ます。このように罪の赦しを心の中に貫かせている人は十戒をもう体の外側に持っていません。心の中に持っています。まさにヘブライ10章16節で引用されているエレミヤ31章33節の御言葉、神は十戒を心に与え刻み付け給う、が実現しているのです。十戒を心の中にではなく外側に持っていたら外面的に守っていることで満足して心の有り様は問わなくなります。最後の審判では心の有り様まで問われるのです。

やがてかの日が訪れ、神のみ前に立つことになる時、キリスト信仰者の申し開きはこうなります。確かに私には至らないことが沢山ありました。しかし、イエス様が果たしてくれた罪の償いにいつもしがみついて生きて参りました、いつもそこに戻るように生きてきました。それ以上のことはできませんでした。そう裁き主に言えばいいのです。神がそれで不十分と言うわけはありません。そんなことを言ったら、ひとり子の犠牲では不十分だったということになるからです。そんなことは絶対にあり得ません。ヘブライ10章14節で言われるように、この方の唯一の犠牲によって罪を不問にしてもって罪から清められた者たちが完全な者、最後の審判をクリアーできる者にされたのです。この方の前にも後にもそのような犠牲はありません。この方のだけです。
兄弟姉妹の皆さん、イエス・キリストの福音とはこのように最後の審判の恐れを上回る勇気を与えてくれる知らせです。洗礼は私たちの人生をその勇気の中で生きる人生にするものです。最後の審判を恐れない心があるならば、この世で何か怖いものがあるでしょうか?理不尽な上司や権力者が怖い、脅しや祟りや誘惑が怖い、それで間違ったことを間違っていると言えなくなることがあります。しかし、よく考えてみて下さい。その怖いと言っているのは神ではないのです。日本語では神でないものを神と呼ぶことが多いので紛らわしいのですが、その恐れる人やものの正体は考えればわかります。その人やものがあなたを造って命と人生を与えたのですか?違うでしょう。その人やものはあなたがこの世から別れた後、あなたを復活させる力があるりますか?ないでしょう。その人やものはあなたが言う通りにしないとあなたを地獄に落とすことが出来きますか?できません。その人たちこそ創造主の神の前で崩れ落ちる運命にあるのです。神を差し置いてそんな人たちを恐れるというのは話にならないとわかるでしょう。

最後にもう一言。このように私たちがこの世で怖いものがなくなって間違っていることを間違っていると言えるようになった時、言い方にも注意しなければなりません。ローマ12章でパウロが教えるように、相手を自分より優れた者のように振る舞い、自分はヘリ下って、少なくとも自分の側からは平和を保つように話さなければなりません。パウロもルターも十戒の第4の掟に基づいて父母やこの世の権威には敬意を払わなければいけないと教えています。敬意を払いながら間違いは間違いと言うのです。この点は、熱くなりやすい性格の人は意識して振る舞わないといけないので訓練が必要でしょう。聖書にはそのための手引きが沢山あります。イエス様や使徒たちの教えがそれです。また実例集も豊富にあります。例えばヨセフやダニエルが理不尽な人たちに対してどう振る舞ったかを見るのは大いに参考になります。
そういうわけで皆さん、これからも聖書をたくさん読んでいきましょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように
アーメン

 

フィンランドの「全聖徒の日(Pyhien Päivä)」について - スオミ教会の2021年の全聖徒主日(11月7日)の礼拝の初めの言葉として

フィンランドでは11月の最初の土曜日は「全聖徒の日」という国の祝日です。キリスト教の伝統に基づく祝日です。 キリスト教会では古くから11月1日をキリスト信仰のゆえに命を落とした殉教者を「聖徒」とか「聖人」と称して覚える日としてきました。加えて11月2日をキリスト信仰を抱いて亡くなった人を覚える日としてきました。フィンランドのルター派国教会では11月最初の土曜日が「全聖徒の日」と定められ、殉教者と信仰者双方を覚える日となっています。今年は昨日11月6日でした。

その日フィンランド人は何をするかと言うと、大方の人は教会の墓地にロウソクを持って行って火を灯します。風で消えないようにガラスの瓶に入っているロウソクです。日本ではお墓に花や何か贈り物を持っていくことを「供える」とか「供え物」と言います。フィンランドでも墓に花を飾るので、ああ、キリスト教徒も供え物をするんだな、と日本人は考えます。宗教は違っても人間の思いは同じなんだな、と。確かに表面上はそう見えますが、実はフィンランド人には「供える」という意識も感覚もありません。ただ飾るだけです。墓の前で手を合わせることもしないし、拝んだり、何かを唱えたり、または見えない誰かに何かを呟くこともしません。墓はあくまで家族の記念碑のようなものです。表面上の類似性の下には途方もない違いがあるのです。

rousokuどうしてそうなのかについては後ほどの説教の中でお話しします。

「全聖徒の日」にフィンランド全国の教会墓地は全てと言っていいほど墓の前にロウソクが灯されます。白夜の季節が終わった暗い晩秋の闇の中に浮かび上がる無数のともし火は、あたかも黙示録7章に登場する「白い衣を着けた大群衆」を思い起こさせます。これから歌います教会讃美歌496番「白雪おおえる」は、まさにその白く輝く大群衆について歌うものです。北欧ノルウェーの讃美歌で作曲家グリーグの編曲によるものです。

説教「聖書は復活信仰で満ちている」吉村博明 宣教師、ヨハネによる福音書11章32-44節

説教をYoutubeで見る。

主日礼拝説教 2021年11月7日(全聖徒主日)
聖書日課 イザヤ25章6-9節 、黙示録21章1-6a節、ヨハネ11章32-44節

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.復活とは眠りからの目覚めである

本日の福音書の日課はイエス様がラザロを生き返らせる奇跡を行った出来事です。イエス様が死んだ人を生き返らせる奇跡は他にもあります。その中でもシナゴーグの会堂長ヤイロの娘(マルコ5章、マタイ9章、ルカ8章)とある未亡人の息子(ルカ7章11~17節)の例は詳しく記されています。ヤイロの娘とラザロを生き返らせた時、イエス様は死んだ者を「眠っている」と言います。使徒パウロも第一コリント15章で同じ言い方をしています(6節、20節)。日本でも亡くなった方を想う時に「安らかに眠って下さい」と言うことがあります。しかし、大方は「亡くなった方が今私たちを見守ってくれている」などと言うので、本当は眠っているとは考えていないのではないかと思います。キリスト信仰では本気で眠っていると考えます。それじゃ、誰がこの世の私たちを見守ってくれるのか?と心細くなる人が出てくるかもしれません。しかし、キリスト信仰では心配無用です。天と地と人間を造られて私たち一人ひとりに命と人生を与えてくれた創造主の神が見守ってくれるからです。

キリスト信仰で死を「眠り」と捉えるのには理由があります。それは、死からの「復活」があると信じるからです。復活とは、本日の日課の前でマリアの姉妹マルタが言うように、この世の終わりの時に死者の復活が起きるということです(21節)。この世の終わりとは何か?聖書の観点では、今ある森羅万象は創造主の神が造ったものである、造って出来た時に始まった、それが先ほどの黙示録21章の中で言われるように、神に全て新しく造り直される時が来る。それが今のこの世の終わりということになります。ただし天と地は新しく造り直されるので、この世が終わっても新しい世が始まります。なんだか途方もない話でついていけないと思われるかもしれませんが、聖書の観点とはそういう途方もないものなのです。死者の復活は、まさに今の世が終わって新しい世が始まる境目の時に起きます。イエス様やパウロが死んだ者を「眠っている」と言ったのは、復活とは眠りから目覚めることと同じという見方があるからです。それで死んだ者は復活の日までは眠っているということになるのです。

ここで一つ注意しなければならないことがあります。それは、イエス様が生き返らせた人たちは実は「復活」ではないということです。「復活」は、死んで肉体が腐敗して消滅してしまった後に起きることです。使徒パウロが第一コリント15章で詳しく教えているように、神の栄光を現わす朽ちない「復活の体」を着せられて永遠の命を与えられることです。ところが、イエス様が生き返らせた人たちはみんなまだ肉体がそのままなので「復活」ではありません。時々、イエス様はラザロを復活させたと言う人もいるのですが正確ではありません。「蘇生」が正解でしょう。ラザロの場合は4日経ってしまったので死体が臭い出したのではないかと言われました。ただ葬られた場所が洞窟の奥深い所だったので冷却効果があったようです。蘇生の最後のチャンスだったのでしょう。加えて4日経ったとは言っても、実は3日だった可能性があります。というのは、当時の日数の数え方は出来事の最初の日も入れて数えるからです。イエス様は金曜日に十字架にかけられ日曜日に復活されたので私たちから見たら2日目ですが、聖書では3日目と言います。

いずれにしても、イエス様に生き返らせてもらった人たちはみんな後で寿命が来て亡くなったわけです。そして今は神のみぞ知る場所にて「眠って」いて復活の日を待っているのです。

本日の説教では、このキリスト信仰に特異な復活信仰について、本日の他の日課イザヤ25章と黙示録21章をもとに深めてみようと思います。深めた後で、なぜイエス様は死んだ人を蘇生させる奇跡の業を行ったのか、それが復活信仰とどう関連するのかということを考えてみようと思います。

2.聖書は復活信仰で満ちている

復活の日に目覚めさせられて復活の体を着せられた者たちは神の御許に迎え入れられます。その迎え入れられるところが「神の国」ないしは「天の国」、天国です。黙示録21章で言われるように、それは天すなわち神の御許から神と共に下ってきます。しかも下ってくる先は今私たちを取り巻いている天地ではなく、それらを廃棄して新たに創造された天と地です。その迎え入れられるところはどんなところか?聖書にはいろいろなことが言われています。黙示録21章では、神が全ての涙を拭われるところ、死も苦しみも嘆きも悲しみもないところと言われています。「全ての涙」とは痛みや苦しみの涙、無念の涙を含む全ての涙です。

特に無念の涙が拭われるというのはこの世で被ってしまった不正や不正義が完全に清算されるということです。キリスト教徒を冗談ではなく真面目にやっていたら、この世の不正や不正義を被るリスクが一気に高まります。創造主の神を唯一の神として祈り赦しを願い、神を大切なものとして礼拝など守っていたら、そうさせないようにする力が襲い掛かります。またイエス様やパウロが命じるように、害をもたらす者に復讐してはならない、祝福を祈れ、悪に悪をもって報いてはならない、善をもって報いよ、これらのことを行ったら、たちまち逆手に取られてどんどんつけ入れられます。

しかし、創造主の神の御許に迎え入れられる日、この世で被った不正や不正義が大きければ大きいほど、清算される値も大きくなります。それで、この世で神の意思に沿うように生きようとして苦しんだことは無駄でも無意味でもなかったということがはっきりします。

このため復活の日は神が主催する盛大なお祝いの日でもあります。黙示録19章やマタイ22章で神の国が結婚式の祝宴に例えられています。神の御許に迎え入れられた者たちはこのように神からお祝いされるのです。天地創造の神ががこの世での労苦を全て労って下さるのです。これ以上の労いはありません。そこで本日の旧約の日課イザヤ書25章6節でも祝宴のことが言われています。この節はヘブライ語の原文で読むと韻を踏んでいる詩的な文章です(新共同訳では「酒」が提供されると言っていますが、ヘブライ語原文を見ると「ぶどう酒」です。取り違えてはいけません。こういう訳をするから大酒飲みの牧師が出てくるのです)。

これは一見すると何の祝宴かわかりません。歴史的背景を考えて理解しようとすると、ユダヤ民族を虐げた国々が滅ぼされて、その後で催される勝利の祝宴を意味すると考えられるかもしれません。しかし、8節で「主は死を永遠に滅ぼされた、全ての顔から涙を拭われた」と言うので、これは復活の日の神の国での祝宴を意味するのは間違いないでしょう。

そのように理解すると難しい7節もわかります。「主はこの山ですべての民の顔を包んでいた布とすべての国を覆っていた布を滅ぼした。」布を滅ぼすとは一体何のことか?と誰もが思うでしょう。頑張って理解しようとする人は想像力を駆使して自分なりの結論を見つけるでしょう。しかし、聖書は神の言葉です。自分の想像力にぴったりな意味が神の言わんとしていることだなどという思い込みは捨てなければなりません。そういうわけで、自分の思いは脇に置いて神が言わんとしていることに迫ってみましょう。

7節のヘブライ語原文を直訳すると、「主はこの山で諸国民を覆っている表面のものと諸民族を覆っている織られたものを消滅させる」です。「覆っているもの」というのは人間が纏っている肉の体を意味します。どうしてそう言えるのかというと、詩篇139篇13節に「私は母の胎内の中で織られるようにして造られた」とあるからです。ヘブライ語原文ではちゃんと「織物を織る」という動詞(נסך)が使われているのに、新共同訳では「組み立てられる」に変えられています。イザヤ書25章7節でも同じ動詞(נסך)が使われていて人間が纏っているものを「織られたもの」と表現しています。それが消滅するというのは、復活の日に肉の体が復活の体に取って代わられることを意味します。

人間が纏っている肉の体は神が織物を織るように造ったという考え方は、パウロも受け継いでいます。第二コリント5章でパウロはこの世で人間が纏っている肉の体を幕屋と言います。幕屋はテントのことですが、当時は化学繊維などないので織った織物で作りました。まさにテント作りをしていたパウロならではの比喩でしょう。幕屋/テントが打ち破られるように肉の体が朽ち果てても、人の手によらない天の幕屋が神から与えられるので裸にはならないと言います。まさに神からの幕屋が復活の日に現れることが今日の黙示録の日課の中ではっきり言われるのです。21章3節です。ギリシャ語原文をパウロの意図を汲んで訳すとこうなります。「見よ、神の幕屋が人々と共にある、神は人々の上に幕屋を張り共に住まわる。」つまり、復活の体を纏わらせてもらった人たちが神の御許に迎え入れられたということです。

ここで余談ですが、なぜヘブライ語の原文ではこのように復活について言われているのに、翻訳ではそれが見えにくくなるように訳されてしまうかということについて。これは、旧約聖書を翻訳する人が、たとえ復活信仰を持つキリスト信仰者であっても、同時に聖書の学会の学説に縛られる研究者でもあるということによります。学会の定説では、復活信仰というのは紀元前2世紀頃に現れた思想ということになります。そうなると、それ以前からある旧約聖書の書物の中で復活を言っているように見える個所は実は復活信仰を言い表しているのではない、例えばユダヤ民族の復興を比喩的に言っているということになります。今ある天と地に代わって新しい天と地が創造される時に起きる、そういう全人類な出来事を言っているのではないのだと。それで、旧約聖書の中で復活を言っているように見える個所に出くわしても、復活を出さないように訳してしまうのです。

ところが、パウロもペトロもヨハネも各々の手紙や使徒言行録の中で言っていることを見ると、みんな旧約聖書のそういう個所をことごとく復活を意味していると言うのです。現代の聖書の学者たちが見たら歴史認識が欠如していると呆れかえるでしょう。ところがイエス様も同罪なのです。イエス様は復活なんかないと主張するサドカイ派の人たちに対して、いや復活はある、その証拠に神はモーセに「私はアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」と言ったではないか、と出エジプト記3章6節を根拠に掲げたのです。これは紀元前2世紀どころではない、かなり太古の時代の話です。

こういうふうに旧約聖書から復活信仰をくみ取るというのは、イエス様と使徒たちがとったアプローチ法です。私たちが手にする翻訳からでは見えてこないことを、ヘブライ語やアラム語やギリシャ語の原文を前にしてイエス様と使徒たちと同じ観点に立って見るといろんなことが見えてきます。人間の想像力など用いなくても神が言わんとすることに迫ることができるのです。学会の学説は一つの見識として片耳に挟む程度にして、私としては、これからもキリストと使徒の観点と原文を手掛かりにしてみ言葉の説き明かしに努めていきたく思います。そうやって説教を準備するといつも何か新しい発見があります。それで説教の業においては私もまだまだ発展途上なのです。

3.復活信仰の確認

話が横道にそれました。イエス様が死んだ人たちを生き返らせる奇跡を行ったことが復活信仰とどう関連するか見ていきましょう。

そのため少し本日の日課の前の部分に立ち戻らなければなりません。イエス様とマルタの対話の部分です。兄弟ラザロを失って悲しみに暮れているマルタにイエス様は聞きました。お前は私が復活の日に信じる者を復活させ永遠の命に与らせることが出来ると信じるか?マルタの答えは、「はい、主よ、私はあなたが世に来られることになっているメシア、神の子であることを信じております(27節)」。実に興味深い答えです。というのは、マルタはメシアについて当時一般的だった考え方、ユダヤ民族を他民族の支配から解放する英雄の王がメシアという考え方ではなかったからです。マルタがメシアを復活や永遠の命を人間に与える全人類的な救世主と捉えていたことを伺わせる答えでした。

マルタの答えで興味深いことがもう一つあります。それは、イエス様が救世主であることを「信じております」と言ったことです。ギリシャ語の原文ではこの動詞の意味は「過去の時点から今日の今までずっと信じてきました」という意味です。つまり、今イエス様と対話しているうちにわかって初めて信じるようになったということではありません。ずっと前から信じていたということなのです。このことに気づくとイエス様の話の導き方が見えてきます。私たちにとっても大事なことです。つまり、マルタは愛する兄を失って悲しみに暮れている。将来復活というものが起きて、そこで兄と再会するということはわかってはいた。しかし、愛する肉親を失うというのは、たとえ復活の信仰を持つ者でも悲しくつらいものです。これは何かの間違えだ、出来ることなら今すぐ生き返ってほしいと願うでしょう。復活の日に再会できるなどと言われても遠い世界の話か気休めにしか聞こえいでしょう。

しかし、復活信仰には死の引き裂く力を上回る力があります。復活そのものが死を上回るものだからです。それでは、どうしたら復活があると信じることが出来るのでしょうか?それは、神がひとり子のイエス様を用いて私たち人間に何をして下さったかを知れば持つことができます。聖書の観点に立ってみると、人間の内には神の意思に反しようとする罪があって、それが神と人間の間を引き裂く原因になっているということが見えてきます。そうした罪は人間なら誰でも生まれながらにして持ってしまっているというのが聖書の立場です。人間が神との結びつきを持ってこの世を生きられ、この世から別れた後は造り主のもとに永遠に戻れるようにする、そのためには結びつきを持てなくさせようとする罪の問題を解決しなければならない。まさにその解決のために神はひとり子イエス様をこの世に贈り、彼が人間の罪を全て引き受けてゴルゴタの十字架の上にまで運び上げ、そこで人間に代わって神罰を受けることで罪の償いを果たしてくれたのでした。さらに神は一度死なれたイエス様を死から復活させて死を超えた永遠の命があることをこの世に示され、その命に至る道を人間に切り開かれました。まさにイエス様は「復活であり、永遠の命」なのです。

神がひとり子を用いてこのようなことを成し遂げたら、今度は人間の方がイエス様を自分の救い主と信じて洗礼を受ける番となります。そうすれば、イエス様が果たしてくれた罪の償いを受け取ることができます。罪を償ってもらったということは、これからは神からの罪の赦しのお恵みの中で生きるこということです。頂いたお恵みに心と人生を方向づけられて歩んでいくことになります。目指す目的地は、死を超えた永遠の命と神の栄光を現わす体が与えられる復活です。そこでは死はもはや紙屑か塵同様です。神から頂いた罪の赦しのお恵みから外れずその中に留まっていれば神との結びつきはそのままです。この結びつきを持って歩むならば死は私たちの復活到達を妨害できません。

マルタは復活の信仰を持ち、イエス様のことを復活に与らせて下さる救い主メシアと信じていました。ところが愛する兄に先立たれ、深い悲しみに包まれ、兄との復活の日の再会の希望も遠のいてしまいました。今すぐの生き返りを期待するようになっていました。これはキリスト信仰者でもそうなります。しかし、イエス様との対話を通して、復活と永遠の命の希望が戻りました。対話の終わりにイエス様に「信じているか?」と聞かれて、はい、ずっと信じてきました、今も信じています、と確認できて見失っていたものを取り戻しました。兄を失った悲しみは消滅しないでしょうが、一度こういうプロセスを経ると、希望も一回り大きくなって悲しみのとげも鋭さを失い鈍くなっていくことでしょう。あとは、復活の日の再会を本当に果たせるように、キリスト信仰者としてイエス様を救い主と信じる信仰に留まるだけです。

ここまで来れば、マルタはもうラザロの生き返りを見なくても大丈夫だったかもしれません。それでも、イエス様はラザロを生き返らせました。それは、マルタが信じたからそのご褒美としてそうしたのではないことは、今まで見て来たことから明らかです。これが大事な点です。マルタはイエス様との対話を通して信じるようになったのではなく、それまで信じていたものが兄の死で揺らいでしまったので、それを確認して強めてもらったのでした。

それにもかかわらずイエス様が生き返りを行ったのは、彼からすれば死なんて復活の日までの眠りにすぎないこと、そして彼には復活の目覚めさせをする力があること、これを前もって人々にわからせるためでした。ヤイロの娘は眠っている、ラザロは眠っている、そう言って生き返らせました。それを目撃した人たちは本当に、ああ、イエス様からすれば死なんて眠りにすぎないんだ、復活の日が来たら、タビタ、クーム!娘よ、起きなさい!ラザロ、出てきなさい!と彼の一声がして自分も起こされるんだ、と誰でも予見したでしょう。

このようにラザロの生き返らせの奇跡は、イエス様が死んだ者を蘇生する力があることを示すこと自体が目的ではありませんでした。マルタとの対話と奇跡の両方をもって、自分が復活であり永遠の命であることを示したのでした。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

 

スオミ教会 手芸クラブのご案内 2021年11月24日(水)10時―12時

マクラメでクリスマスツリーを作ってみませんか。

次回の手芸クラブはマクラメのテクニックを使ってクリスマスツリーを作ります。

前回の刺繍飾りや編み物ルームシューズの続きも行うことができます。

おしゃべりしながら楽しく作りましょう!

材料費 作るものによって500円-1000円

人数制限がありますので、ご注意ください。

お子さん連れの参加も歓迎です。

皆様のご参加をお待ちしています。

 

お問い合わせ、お申し込み
moc.l1747125637iamg@1747125637arumi1747125637hsoy.1747125637iviap1747125637
03-6233-7109

日本福音ルーテルスオミ・ キリスト教会
東京都新宿区鶴巻町 511-4-106
www.suomikyoukai.org

 

私のクリスマスの旅

[time-restrict on=”2021-12-01″]

1. 友だちから「ピックヨウル(小さいクリスマス)」のプレセント*をいただきました。ハートのシールが付いた可愛い袋の中には、柔らかな紙に包装された小さな包みがありました。胸を高鳴らせながら包みを開いているときには、その贈り物が私をどんな旅へと連れ出してくれるのかまだ想像できませんでした。 *フィンランドでは、12月の始まりを「小さいクリスマス」と称して祝う習慣があります。
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-02″]

2. 包みの中には、ヨセフ、マリアと赤ん坊イエスの「キリスト降誕のシーン」の素敵な「スノーボール」がありました。ボールの下におかれた子羊は、「どうして聖家族は馬小屋にいるのかな」と不思議そうな表情をしています。ボールの中で雪が降りつもる様子から、 私はきらきらとしたホワイト・クリスマスを連想したのですが、一番初めのクリスマスは、現在のクリスマスとは全く違う、雪が家まで吹き込むような過酷なものだったでしょう。
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-03″]

3. スノーボールの雪が下に落ちたころ、私は若い両親に目を向けました。生まれたばかりの赤ん坊を一心に見つめる母親と父親は何を考えていたでしょうか。そんなことを考えながら、私の思いは、遠く最初のクリスマスに向かいました。
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-04″]

4. その頃のイスラエルでは、国を解放する強い支配者が王座に就くことが待ち望まれていました。イスラエル人はこれまで何度も様々な他の国々による支配を経験していたからです。その時は、ローマ帝国による圧制が敷かれていました。イスラエル人は昔から聖なる預言者たちの口を通して、ダビデの血筋から偉大な王様が出るという預言を聞いていました。しかし、その預言から既に数百年が経とうとしていました。人々はそれを信じることができていたでしょうか。預言によれば、旧約聖書に記されている偉大な王様に先立って、エリヤみたいな預言者が現れるはずでした。。。
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-05″]

5. ある日のことです。ザカリアという祭司が、エルサレムの神殿で祭司の当番を務めていました。彼の前に天使が現れ、ある知らせを告げました。ザカリアの妻エリサベトは男の子を産み、その子をヨハネと名付けなさいとのことでした。その名前は「神は憐れんでくださる」という意味でした。彼は主の御前に偉大な人になり、預言された王の為に、道を整えるのです。ザカリアは恐怖の念に襲われました。今が、神様の約束が実現する時なのですか?そしてザカリアと妻が、そのことに巻き込まれるのでしょうか?
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-06″]

6.ザカリアの心は不信仰に陥りました。彼らのような、年をとった人が子どもを授かることができるでしょうか。この疑いのせいでザカリアは口が利けなくなってしまいました。天使が「知らせた事が起こる日までザカリアは話すことができなくなる」と告げた通りです。ザカリアが聖所の中で香りをたいていた間に、民衆が外で祈って待っていました。人々は、神殿から出て来たザカリアが話すことができなくなったことを見ると、彼が聖所で幻を見たのだと分かりました。
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-07″]

7. その頃、イスラエル北部ナザレという小さい町では、ある一家が喜びの興奮に満たされていました。彼らは、結婚式の準備をしていたからです。家の娘マリアは、偉大な王であったダビデの子孫であるヨセフという男の人と婚約していました。マリア自身はどんな気持ちで結婚式を待っていたでしょうか。この若い乙女はどんな夢を持っていたでしょうか。他の大勢の若い女性のように、自分の家や家族について夢を見ていたでしょうか。
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-08″]

8. ある日、予想外の出来事が起こりました。一人で家にいたマリアを、天使ガブリエルが訪れたのです。天使は、挨拶をし、怖がるマリアに不思議な知らせを伝えました。マリアは男の子を産む、その子は普通の子どもではなく神のみ子だ、その男の子をイエスと名付けなさい、というのです。最初の戸惑いから落ち着きを取り戻したマリアは、「どうして、そんなことがありえましょうか。わたしはまだ結婚さえしていないのです。」と尋ねました。
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-09″]

9. マリアは、聖霊といと高き方の力によって妊娠するとガブリエルは答えます。天使は、マリアの親戚で高齢のエリサベトも男の子を身ごもっていることを伝えた上に、神にできないことは何一つないと言いました。マリアは安心して言いました。「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように。」
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-10″]

10. 若いマリアは、天使のメッセージがいったいどんな意味であったのか、わけが分かりませんでした。彼女は、ぼんやりと家の中を歩いていました。それを見た両親とヨセフはきっと驚いたことでしょう。マリアは、どうしても誰かと話したかったのですが、彼女の気持ちを理解してくれる人はどこにいるのでしょう。マリアはエリサベトに会いに行くことにしました。マリアは、ユダヤの山里にある親戚の家までの長い旅の間に、ゆっくり考えることができたでしょう。神様は、本当にこのマリアを預言された王様の母親にと、選ばれたのでしょうか。
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-11″]

11. 二人の女性たちが会うと、エリサベトの胎内の子が喜びおどりました。エリサベトは挨拶をし、マリアを幸いだ、女性の中で最も祝福された方だ、そして主の母親だと言いました。親戚の家で時を過ごすことによって、マリアは多くの面で癒されました。不思議な妊娠を経験した他の女性からの支えを通して、聖霊が働き、この世で類を見ない妊娠を経験するマリアを力付けました。
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-12″]

12. マリアは、自分の体に起こっていることを理性では理解できませんでした。しかし、感情が開放されるにつれ、この唯一の経験に対する言葉を次第に見つけ始めました。マリアは、心から湧き出る賛美を通して、神聖なそして偉大で真実な神様を褒めたたえました。神様が先祖に与えた約束は実現します。この平凡な若いマリアに、その大切な役割が与えられたのです。
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-13″]

13. エリサベトの出産が近づきました。今度は、生まれたばかりの男の子を抱いたザカリアが賛美する順番です。九ヶ月以上声を発することのなかった口から、神様を讃える讃美が発されました。彼は父親になったことだけでなく、息子ヨハネのためにも喜びました。彼には、昔から預言された救い主のために、人々の心を準備する役目が与えられているのです。
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-14″]

14. 三ヶ月ほどの滞在を終え、マリアは家路へとつきました。すごい秘密を抱えながら。帰宅したマリアを迎えて、きっと家族は安心したことでしょう。これからまた結婚式の準備をはじめます。けれども、計画は思った通りに進みませんでした。マリアが身ごもっていることが明らかになったからです。両親がどのように反応したか、想像に難くないでしょう。「何が起こったのですか。マリアは何をしてしまったのですか。」
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-15″]

15.ヨセフも同じ疑問でいっぱいでした。彼にとって、とても厄介で嫌なことでした。ヨセフは法を重んじるユダヤ人でしたから、がっかりしながらも婚約をどのように穏便に取り消すことができるかと思い悩みました。マリアに恥をかかせたくなかったので、ひそかに縁を切ろうと決心しました。
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-16″]

16. 暗く思い悩むヨセフに、驚くべきことが起こりました。夢の中で天使が現れて、マリアと結婚するようにと励ましたのです。マリアは聖霊の力によって身ごもったと天使は語りました。ヨセフは赤ん坊をイエスと名づけるべきです。その名前は「主は救う」という意味です。その子は自分の民の救い主となるのです。
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-17″]

17. 眠りから覚めたヨセフには、メシアについての預言がマリアを通して実現することがはっきりと分かりました。「おとめは男の子を産み、その子をインマヌエルと呼ばれます。その名は「『神は我々と共におられる』という意味です。」これが分かったヨセフは安心しました。胎内の子の父である神様ご自身が、ヨセフを男の子の育て親としたのです。それでヨセフは思い煩うことなくマリアを妻として迎え入れました。
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-18″]

18. 出産の間際になって、マリア達は長い旅に出ることになりました。皇帝の命令によって、全国民を対象とする税制が準備されました。そのために、全ての人が自分の町で納税者の登録をしなければならなくなったのです。ダビデの家に属していたヨセフは、いいなずけマリアと共にダビデの町ベツレヘムへ旅立ちました。
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-19″]

19. 過酷な旅では、身体を清潔にしたり、食事をしたり、ゆっくり休んだりする以上の望みはなかったでしょう。しかし、生憎、町の宿は客でいっぱいでした。その時、月が満ち、マリアの陣痛が始まりました。マリアとヨセフは仕方なく馬小屋に泊まることになりました。マリアは家から離れた、質素なところで初めての子を産んだのです。
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-20″]

20. 皆が寝静まった頃、町の近くの野原では、羊飼いたちが自分の群れの番をしていました。どこも、安らかで静かでした。突然眩しい光が現れ、羊飼いたちを怖がらせます。天使が現れ、羊飼いたちを静めました。民全体に関わる不思議な知らせを伝えるためです。「ベツヘレムで救い主が生まれました。その方はキリストである主です。布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている幼子を探せば、羊飼いたちはその子を見つけるでしょう。」
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-21″]

21. すると、突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言いました。「いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。」
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-22″]

22. 羊飼いたちは驚きましたが、躊躇することなく町へ向かいました。マリア、ヨセフと飼い葉桶に寝かせた幼子を見つけ、野原で聞いたり経験したりしたことを、全部話し聞かせました。天使が宣べ伝えたことを聞いて皆、驚きました。マリアも静かに、その話を聞き、心に収めました。起こった出来事を、後で思い巡らせるためにです。
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-23″]

23. 私のクリスマスの旅は、これで終わりですが、神様の素晴らしい愛については、今も思い巡らせつづけています。神様は若いマリアの腕の中に、すべてをお造りになった主、神様がお選びになったキリスト、また名前の通りに救い主となる子を与えてくださいました。神様はこの幼子を、「驚くべき指導者、力ある神、永遠の父、平和の君」とし、この幼子のうちに、私たちのところに来られました。
[/time-restrict]

[time-restrict on=”2021-12-24″]

24. こうして、私はクリスマスの旅から戻りました。羊飼いたちのように、見たり聞いたりしたすべてのことを、神様に感謝し讃えながら。 ♫私たちの心を、クリスマスに備えましょう。安らかな心に、幼子イエスが再び生まれます♬ ♫クリスマスの子があなたの心に宿れば、クリスマスはずっとあなたと共にあります。♬

25. 最も素晴らしいクリスマスプレセントは、皆さんの心に贈られます!良いクリスマスを!

 

文・写真:パイヴィ・ポウッカ
翻訳:パイヴィ・ポウッカ & 杉本輝世

[/time-restrict]

 

 

 

 

説教「神への愛、隣人への愛、自分自身への愛」吉村博明 宣教師、マルコによる福音書12章28~34節

説教をYouTubeで見る

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

律法学者がイエス様に聞きました。「あらゆる掟のうちで、どれが第一でしょうか?」「第一」(πρωτη)というのは「一番重要な掟は何ですか?」と聞いているのです。

律法学者というのはユダヤ教社会の中で起きてくる様々な問題を律法すなわち神の掟に基づいて解決する役割がありました。それで職業柄、全ての掟やその解釈を熟知していなければなりませんでした。神の掟とは、まず私たちが手にする旧約聖書の中にモーセ五書という律法集があります。その中に皆さんよくご存知の十戒があります。その他にもいろんな規定があります。神殿での礼拝についての規定、宗教的な汚れからの清めについての規定、罪の赦しのためいつどんな生け贄を捧げるかについての規定、人間関係についての規定等々数多くの規定があります。これだけでもずいぶんな量なのに、この他にも文書化されずに口承で伝えられた掟も数多くありました。マルコ7章に「昔の人の言い伝え」と言われている掟がそれです。ファリサイ派というグループはこれらも文書化された掟同様に守るべきと主張していました。

これだけ膨大な量の掟があると、信仰生活や社会生活の中で解決しなければならない問題が起きた時、どれを適用したらよいのか、どれを優先させたらよいのか、どう解釈したらよいのか、そういう問題が頻繁に起きたでしょう。そればかりか、膨大な掟に埋もれていくうちに、神の掟と思ってやったことが実は神の意思から離れてしまうということも起きました。例として、両親の扶養に必要なものを神殿の供え物にすれば扶養の義務を免れるというような言い伝えの掟がありました。イエス様はこれを十戒の第4の掟「父母を敬え」を無効にするものだ、と強く批判しました(マルコ7章8-13節)。そういう時勢でしたから、何が神の意思に沿う生き方かということを真剣に考える人にとって、「どれが一番重要な掟か?」という問いは切実でした。現代というのは創造主の神など持ち出さなくていいという時代ですが、こういう問いかけは自分の生き方の方向を考え直す時に大事な視点になるのではないかと思います。

2.最も重要な掟

イエス様は、「第一の掟は、これである」と言って教えていきます。「イスラエルよ、聞け、わたしたちの神である主は、唯一の主である。心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」。本日の旧約の日課、申命記6章からの引用でした。これが第一の掟、一番重要な掟でした。ところが、律法学者は「第一の掟は?」と聞いたのに、イエス様はそれに続けて「第二」(δευτερα)の掟、すなわち二番目に重要な掟も付け加えます。それは、隣人を自分を愛するが如く愛せよ、でした。これはレビ記19章18節からの引用でした。イエス様は実に旧約聖書の上に立っているのです。

さて、二番目だから少し重要度が低いかというと、そういうわけでもなく、「この二つにまさる掟は他にない」と言われます。それで、この二つの掟は神の掟中の掟ということになる。山のような掟の集大成の頂点にこの二つがある。

ただし、その頂点にも序列があって、まず、神を全身全霊で愛すること、これが一番重要な掟で、それに続いて隣人を自分を愛するが如く愛することが大事な掟としてくる、ということです。

この二つの掟をよく見てみると、それぞれ十戒の二つの部分に相当することがわかります。皆様もご存知のように十戒の初めの3つは、天地創造の神の他に神をもったり崇拝してはならない、神の名をみだりに唱えてはならない、安息日を守らなければならない、でした。この3つの掟は神と人間の関係を既定する掟です。残りの7つは、両親を敬え、殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証するな、隣人の所有するものを妬んだり欲したり損なったりしてはならない、また隣人の妻など隣人の家族を構成する者を妬んだり欲したり損なってはならない、というように、人間と人間の関係を既定する掟です。最初の、神と人間の関係を既定する3つの掟を要約すれば、神を全身全霊で愛せよ、ということになります。人間と人間の関係を既定する7つの掟も要約すれば、隣人を自分を愛するが如く愛せよ、ということになります。

このようにイエス様は、十戒の一つ一つを繰り返して述べることはせず、二つの部分にまとめあげました。それで、天地創造の神以外に神をもって崇拝してはならない云々の3つの掟は、つまるところ神を全身全霊で愛せよ、ということに行きつく。同じように、両親を敬え云々の7つの掟も、つまるところ隣人を自分を愛するが如く愛せよ、ということに行きつくというのです。

さて、イエス様から二つの掟を聞かされた律法学者は、目から鱗が落ちた思いがしました。目の前にあった掟の山が崩れ落ちて、残った二つの掟が目の前に燦然と輝き始めたのです。律法学者はイエス様の言ったことを自分の口で繰り返して言いました。「先生、おっしゃるとおりです。『神は唯一である。ほかに神はない』とおっしゃったのは、本当です。そして、『心を尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして神を愛し、また隣人を自分のように愛する』ということは、どんな焼き尽くす捧げ物やいけにえよりも優れています。」律法学者はわかったのです。どんなにうやうやしく神殿に参拝して規定通りに生け贄や貢物を捧げたところで、また何か宗教的な儀式を積んだところで、神を全身全霊で愛することがなければ、また隣人を自分を愛するが如く愛さなければ、そんなものは神からみて何の意味もなさない空しい行為にすぎない、ということが。律法学者がこの真理の光を目にしたことを見てとったイエス様は言われます。「あなたは、神の国から遠くない。」

これでこの件はめでたしめでたしの一件落着かと言うと、そうではありませんでした。イエス様が言われたことをよく注意してみてみましょう。「あなたは、神の国から遠くない」。「神の国に入れた」とは言っていないのがミソです。「神の国に入れる」というのはどういうことでしょうか?それは、人間がこの世から別れた後、復活の日に目覚めさせられて復活の体という朽ちない神の栄光に輝く体を着せられて自分の造り主である神のもとに迎え入れられて永遠に生きることを意味します。そのようにして、今のこの世の人生と次に到来する新しい世の人生の二つを合わせたとてつもなく大きな人生を生きられることです。そのような人生を生きられるために守るべき掟として、一番重要なのは神への全身全霊の愛、二番目に重要なのは隣人愛である。それらをより具体的に言い表したのが十戒で、その他の掟はこれらを土台にしているかどうかで意味があるかないかがわかる。こうしたことを知っていることは、神の国に入れるために大切なことではあるが、ただ知っているだけでは入れないのです。実践しなければ入れないのです。知っているだけでは、せいぜい「遠くない」がいいところです。

それでは人間はどうすればイエス様が教える神への全身全霊の愛と隣人愛を実践することができるのでしょうか?それを次に見てみましょう。

3.神を全身全霊で愛する愛

まず一番重要な掟、神を全身全霊で愛することからみていきます。全知全能の神、天と地と人間を造られ、人間一人一人に命と人生を与えられた創造主にして、ひとり子イエス様をこの世に送られた父なる神。その神を全身全霊で愛する愛とはどんな愛なのでしょうか?

その答えは、この一番重要な掟の最初の部分にあります。「わたしたちの神である主は、唯一の主である。」これは命令形でないので、掟には見えません。しかし、イエス様が一番重要な掟の中に含めている以上は掟です。そうなると、「神を全身全霊で愛せよ」というのは、神があなたにとっても私にとっても「唯一の主」として保たれるように心や力を尽くせ、ということになります。つまり、この神以外に願いをかけたり祈ったりしてはならないということです。この神以外に自分の運命を委ねてはならないし、またこの神以外に自分の命が委ねられているなどと微塵にも考えないことです。嬉しい時にはこの神に感謝し、苦しい時にはこの神に助けを求めてそれを待つ、そうする相手はこの神以外にないということです。さらに、もしこの神を軽んじたり、神の意思に反することを行ったり思ったり言葉にした時は、すぐこの神に赦しを願うことです。こうしたことが神を唯一の主として保つことです。

実は、このような全身全霊を持ってする神への愛は、私たち人間には生まれながら自然に備わっていません。私たちに備わっているのは、神の意思に反しようとする罪です。それでは、どうしたら神への愛を持てるのでしょうか?それは、神は私たちに何をして下さったのかを知ることで持てます。それを知れば知るほど神への愛は強まってきます。それでは、神は私たちに何をして下さったのか?まず、今私たちが存在している場所である天と地を造られました。そして私たち人間を造られ、私たち一人一人に命と人生を与えて下さいました。ところが残念なことに、人間が悪魔に隙を見せてしまったために神の意思に反しようとする罪が備わってしまいました。それで最初にあった神との結びつきはが失われてしまったのです。しかし、神は失われた結びつきを人間に取り戻して人間が自分との結びつきを持って生きられるようにしようと決意されました。まさにそのためにひとり子イエス様をこの世に送られました。そして本当なら私たちが受けるべき罪の罰を全部イエス様にかわりに受けさせて十字架の上で死なせ、その犠牲の死に免じて私たち人間の罪を赦すことにして下さいました。さらに一度死んだイエス様を死から復活させることで死を超えた永遠の命があることをこの世に示し、そこに至る道を切り開かれました。そこで人間がこれらのことは全て自分のためになされたとわかって、それでイエス様こそ自分の救い主と信じて洗礼を受けると、イエス様の犠牲に免じた罪の赦しを受け取ることになります。神から罪の赦しを受けたことになるので、その人は神との結びつきを回復して永遠の命に至る道に置かれてそれを歩み始めるようになります。こうして順境の時も逆境の時も絶えず神から助けと良い導きを得られながら歩むことができ、この世から別れることになっても復活の日に目覚めさせられて復活の体を着せられて永遠に自分の造り主のもとに迎え入れられるのです。

このように私たちは、神が私たちにして下さったことのなんたるやがわかると、この神にのみ願いをかけ祈るようになり、この神にのみ自分の運命を委ねるようになり、この神にのみ感謝し助けを求めるようになり、この神にのみ赦しを願うようになるのです。まさに神を全身全霊で愛するようになるのです。

4.隣人を自分を愛するが如く愛する愛、自分自身を愛する愛

次に二番目に重要な掟「隣人を自分を愛するが如く愛せよ」を見てみましょう。これはどういう愛でしょうか?

隣人愛と聞くと、大方は苦難や困難に陥った人を助けることを思い浮かべます。しかし、人道支援という隣人愛は、キリスト信仰者でなくても、他の宗教を信じていても、また無信仰者・無神論者でもできます。そのことは、日本で災害が起きるたびに多くの人がボランティアに出かけることを見てもわかります。人道支援はキリスト信仰の専売特許ではありません。しかし、キリスト信仰の隣人愛にあって他の隣人愛にないものがあります。それは、先ほども申しましたように、神への全身全霊の愛の上に立っているということです。神への全身全霊の愛とは、神を唯一の主として保って生きることです。そのように生きることが出来るのは、神がこの自分にどんなにとてつもないことをして下さったか、それをわかることにおいてです。このため、隣人愛を実践するキリスト信仰者は、自分の業が神を唯一の主とする愛に即しているかどうか吟味する必要があります。仮に創造主の神は唯一なんかではない、という考えで行ったとしても、それはそれで人道支援の質や内容が落ちるということではありません。しかし、それはイエス様が教える隣人愛とは別物です。

イエス様が教える隣人愛の中でもう一つ注意しなければならないことがあります。それは「自分を愛するが如く」と言っていることです。自分を愛することが出来ないと隣人愛が出来ないのです。自分を愛するとはどういうことでしょうか?自分は自分を大事にする、だから同じ大事にする仕方で隣人も大事にする。そういうふうに理解すると、別にキリスト教でなくてもいい、一般的な当たり前の倫理になります。そこでイエス様の教えを少し掘り下げてみましょう。

イエス様は隣人愛を述べた時、レビ記19章18節から引用しました。そこでは隣人から悪を被っても復讐しないことや、何を言われても買い言葉にならないことが隣人愛の例としてあげられています。別のところでイエス様は、敵を憎んではならない、敵は愛さなければならない、さらに迫害する者のために祈らなければならないと教えています(マタイ5章43-48節)。そうなると、キリスト信仰者にとって、隣人も敵も区別がつかなくなり、全ての人が隣人になって隣人愛の対象になります。しかし、そうは言っても、そういう包括的な「隣人」の誰かが良からぬことをしたり迫害することも現実にはありうる。そのような「隣人」をもキリスト信仰者は愛さなければならないとはどういうことなのでしょうか?

イエス様は、敵を愛せよと教えられる時、その理由として、父なるみ神は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせて下さる方だからだ、と教えました。もし神が悪人に対して太陽を昇らせなかったり雨を降らせなかったら、彼らは一気に滅びてしまいます。しかし、神は悪人が悪人のままで滅んでしまうのを望んでいないのです。神は悪人が神に背を向けた生き方を方向転換して神のもとに立ち返ることを望んでいて、それを待っているのです。彼らがイエス様を救い主と信じる信仰に入って、永遠の命に向かう道を歩む群れに加わるのを待っているのです。そういうわけで、神が悪人にも太陽を昇らせ雨を降らせるというのは、なにか無原則な気前の良さを言っているのでは全くなく、悪人に神のもとへ立ち返る可能性を与えているということなのです。

ここから、敵を愛することがどういうことかわかってきます。イエス様が人間を罪と死の支配状態から救い出すために十字架にかけられる道を選ばれたのは、全ての人間に向けてなされたことでした。神は、全ての人間がイエス様を救い主と信じて罪の赦しというお恵みを受け取ることを願っているのです。キリスト信仰者は、この神の願いが自分の敵にも実現するように祈り行動するのです。迫害する者のために祈れ、とイエス様は命じられます。一体全体、何を祈るのかというと、まさに迫害する者がイエス様を自分の救い主と信じて神のもとに立ち返ることを祈るのです。「神様、迫害者を滅ぼして下さい」とお祈りするのは神の御心に適うものではありません。もし迫害を早く終わらせたかったら、神様、迫害者がイエス様を信じられるようにして下さい、とお祈りするのが遠回りかもしれませんが効果的かつ神の御心に適う祈りでしょう。

このように、キリスト信仰の隣人愛は、苦難困難にある人たちを助けるにしても、敵や迫害者を愛するにしても、愛を向ける相手が「罪の赦しの救い」の中に入れるようにすることが視野に入っているのです。神がひとり子を用いて私たち人間にどれだけのことをしてくれたかをわかればわかるほど、この神を全身全霊で愛するのが当然という心になります。その神が実は敵や反対者に対しても罪の赦しというお恵みをどうぞ受け取りなさいと差し出しているのです。それがわかると敵や反対者というものは神のお恵みを受け取ることが出来るように助けてあげるべき人たちになり、打ち負かしたり屈服させるためにあるものではなくなります。

こうしたことがわかると、キリスト信仰で「自分を愛する」というのはどういうことかもわかります。神は御自分のひとり子をらいに私のことを愛して下さった、神はそれくらい私のことを愛するに値する者として扱って下さっている、それなので私はこの神の愛に留まり、これから離れたり外れたりしないようにしよう。これが「自分を愛する」ことです。神の愛が自分に注がれるのに任せる、神の愛に全身全霊を委ねる、これが「自分を愛する」ことです。そのような者として隣人を愛するというのは、まさに隣人も同じ神の愛を受け取ることが出来るように祈ったり働きかけたりすることになります。隣人が既にキリスト信仰者の場合は、その方が神の愛の中に留まれるように助けてあげることです。

このように、神を全身全霊で愛する愛、隣人を自分を愛するがごとく愛する愛、自分自身を愛する愛、これらの愛は、神がひとり子を用いて私たち人間に大いなる救いをもたらして下さったという愛があってこそ起こってくる愛です。そして、その神の愛の中に留まり続けることで強まっていく愛です。このことに立ってヨハネの次の言葉を心に刻んでおきましょう。

「わたしたちが神を愛したのではなく、神がわたしたちを愛して、
わたしたちの罪を償ういけにえとして、御子をお遣わしになりました。
ここに愛があります。
愛する者たち、神がこのようにわたしたちを愛されたのですから、
わたしたちも互いに愛し合うべきです。」
(第一ヨハネ4章10~11節)

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン

 

特別の祈り

全知全能の父なるみ神よ。

あなたは私たちに日々、罪の赦しのお恵みを新しくして下さり、祝福を豊かに与えて下さいます。あなたが私たちをどれだけ愛して下さっているか、もっと気づけるようにして下さい。感謝のうちにあなたと隣人を愛し、喜び仕えることができるように導いて下さい。

あなたと聖霊と共にただひとりの神であり、永遠に生きて治められるみ子、主イエス・キリストのみ名を通して祈ります。アーメン