宣教師の週報コラム 使徒的伝統に立って福音書を繙こう その2 

1953年のE.ケーゼマンの学会講演の主眼は、福音書を通して歴史的イエスを解明できるというものでした。 彼の提唱した方法は、まず福音書著者の叙述法を明らかにし、次にイエスの発言の記述から著者の手加えを削除する、そうすると著者が伝授した伝承が残る、それをもって実際のイエスに近づけるというもの。それに基づいて実際のイエスを解明する研究が増えていきます。ただ研究結果は大体において、イエスがいかにユダヤ教の伝統から外れた存在であるかを示す傾向が強かったと言われます。

歴史的イエス研究の大きな転換点となったのは1985年のE.P.サンダースの「Jesus and Judaism」(日本語訳見つからず)でした。彼の手法は、第ニ神殿期のユダヤ教社会の諸思潮を聖書外の文献からも明らかにして、そこにイエスの発言と行動を当てはめてみる、そうすると福音書に書かれている発言や行動の意味が今までと違ったふうに見えてくる、もう福音書著者や初代キリスト教徒が創作したなどと言わなくてもよくなるということです。ただし、彼の打ち出した歴史的イエス像は、罪人との食事は悔い改めを前提としなかったという主張などがあり賛否両論を引き起こしました。

これ以後、歴史的イエス研究は飛躍的に増加します。ユダヤ教社会の諸思潮の解明は、死海文書の解明や研究が進んだことも手伝って進みます。研究の拠点もドイツ語圏から英語圏に移ったと言われます。しかし、パンドラの箱を開けたような状態になりました。いろんな研究結果が無数に次から次へと出されたのです。アメリカのジーザス・セミナーのような、研究者が集まって、これは真正なイエスの発言、これは初代キリスト教徒の創作などと投票で決めるところも出ました。他方で、これは創作ではない、真正な発言と主張する研究結果であっても、イエスの発言の趣旨が福音書にある趣旨と180度正反対というものも多く出ました。その背景には、使徒や初代キリスト教徒は外の世界に対して挑戦的だったのでイエスの発言をそのように変容したという先入観がありました。そのため、研究者たちが打ち出した歴史上のイエスは、社会改革家、人権擁護者、フェミニスト、放浪哲学者、ヒッピーを思わせるものがいろいろ。あなたの好みに合うイエス様が見つかるかも(続く)

新規の投稿
  • 2025年10月19日(日)聖霊降臨後第19主日 礼拝
    司式 吉村博明 牧師 説教 木村長政 名誉牧師(日本福音ルーテル教会) 聖書日課 創世記32章23~32節、第二テモテ3章14節~4章5節、ルカ18章1~8節 説教題 「気を落とさず絶えず祈れ」 讃美歌 187、375、456、263、414 特別の祈り 全知全能の父なるみ神よ。 […もっと見る]
  • スオミ教会 手芸クラブのご案内
    次回は10月29日(水)10時~13時に開催します。 フィンランド風の刺繍を作ってみませんか。 次の手芸クラブは、前回に続いて刺繡はフィンランド風の刺繡をします。 刺繡はフィンランドでは何世紀にもわたって親しまれている手芸の一つです。今でも多くの人気があります。小さなクロスステッチで作った花などの模様は服やインテリアに可愛らしい趣きを増やします。 […もっと見る]
  • 子どもの料理教室のご案内 11月1日 10時30分~13時
  • 歳時記
    トマト <5 涙をもって種まく者は、喜びの声をもって刈り取る。6  種を携え、涙を流して出て行く者は、束を携え、喜びの声をあげて帰ってくるであろう。  詩編126:5・6>  […もっと見る]
  • フィンランド家庭料理クラブの報告
    秋の最初のフィンランド家庭料理クラブは10月11日に開催しました。小雨がぱらつく一日でしたが、教会の中は爽やかで明るい雰囲気でした。今回はこの季節にフィンランドの家庭でよく作られるリンゴ・ケーキを作りました。 […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム
    ルターによる御言葉の説き明かし ― フィンランドの聖書日課「神の子らへのマンナ」10月9日の日課から 「ところで、今はあなたがたも、悲しんでいる。しかし、わたしは再びあなたがたと会い、あなたがたは心から喜ぶことになる。」 最後の晩餐の席で主イエスが弟子たちに述べた言葉から(ヨハネ16章22節) […もっと見る]