説教「なぜキリスト信仰者は祈るのか ― 祈りの原理とテクニック」吉村博明 宣教師、マルコによる福音書10章46-52節

主日礼拝説教2021年10月24日 聖霊降臨後第22主日
エレミア31章7-9節、ヘブライ7章23-28節、マルコ10章46-52節

説教をYouTubeで見る

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

 本日の福音書の箇所は、イエス様が弟子たちや群衆を従えてエルサレムに向かう途中エリコという町に立ち寄り、そこで盲人の男バルティマイの目を見えるようにしたという奇跡の出来事です。本日の説教では次の2つの事柄について考えてみたく思います。

 一つめは、イエス様がバルティマイを癒す直前に「あなたの信仰があなたを救ったのだ」と言ったことです。よく考えるとこれは変です。というのは、癒す前にこの言葉が言われたからです。もし癒しが起きた後で「あなたの信仰があなたを救ったのだ」と言ったのなら筋が通ります。イエス様はバルティマイの信仰を立派と認めてご褒美に目を見えるようにしてあげたことになるからです。ところがイエス様は目が見えるようになる前にそう言ったのです。どういうことでしょうか?一つの考え方として、イエス様は癒す前に「君はもう治ってるよ」と、治ることを先回りして言ってみせた、というのがあるかもしれません。つまり、治ることを預言者っぽく先に述べたというわけです。そうすると結局は、病気が治るというのはイエス様に立派と認められる信仰があったおかげということになります。もし治らなければ立派な信仰がないということになります。イエス様は病気が治る治らないは信仰の優劣で決まると言っているのでしょうか?実はそうではないのです。このことは、救われるとは何を意味するかわかれば明らかになります。これは以前の説教でもお教えしたことですが、大事なことなので今回もお話しします。

 本日の説教でもう一つ考えることは、祈ったことが起こる起こらないというのは信仰に優劣があるからではない、とすると、じゃ、起こる起こらないの決め手は何なのか?これはもう誰もが知りたいことでしょう。キリスト信仰者は経験上、祈ったことが起こらないことがあるということを知っています。祈ったことと全然違うことが起こるとか、また起こってもすごく時間がかかったとか、よくあります。バルティマイは望んだことがすぐ起こりました。羨ましいです。天地創造の神は何か気まぐれな方なのでしょうか?

 キリスト信仰では、祈りは結果はどうあれしなければならないことです。そう言うと、じゃ何のために祈るの?と言われてしまうでしょう。それは十戒の第一の掟、神以外を崇拝してはならない、というのがあるからです。それが意味することは、何か嬉しいこと悲しいことがあれば必ずこの神に報告する、願い事があればこの神に打ち明ける、他にはしないという位に創造主の神に信頼を置くということです。その信頼する神が祈ったことをしてくれなかったら普通だったらもう信頼なんかしない、ということになるでしょう。それでも祈るのがキリスト信仰者なのです。このことも後ほど見ていきましょう。

2.「救われる」とは?

 「あなたの信仰があなたを救ったのだ」というイエス様の言葉について。以前の説教でもお教えしましたが、「救ったのだ」と言っているギリシャ語原文の動詞の用法が日本語の訳では伝えきれていません。正確に訳すと「過去のある時点から現在まであなたの信仰があなたを救っていたのだ」ということです。過去のある時点と言うのはイエス様を救い主と信じた時です。それでここの意味は、イエス様を救い主を信じた時から現在に至るまでその人は救われた状態にあった、ということです。しかし、これは変です。だって、まだ目が見えるようになる前に既に救われていたと言うのです。普通なら、病気が治ったことをもって救われたと言うはずのに、イエス様ときたら治ってもいない時にお前は既に信仰によって救われた状態にあるというのです。なぜでしょうか?

 それは、イエス様にしてみれば、病気が治ることと救われることとは別問題だからです。病気の状態にあっても救われた状態にあると言っているのです。それでは救われるとは一体何なのでしょう?病気の状態にあっても救われた状態にあるなんてあり得るでしょうか?病気が治ることと「救われる」ことは別問題と言うのなら、逆に健康であっても救われた状態にないというのもあり得ます。イエス様が考える救いとは何なのでしょうか?救われていないとはどんなことなのでしょうか?

 聖書の観点では、人間が救われていない状態というのは、神に造られた筈の人間の内に神の意思に反しようとする罪が入り込んで、造り主との結びつきが失われてしまった状態のことを言います。それで、この罪の問題を解決して神との結びつきを回復できることが救いになります。神との結びつきを回復できるとどうなるかと言うと、この世の人生でいついかなる時、それこそ順境の時だけでなく逆境の時にも、神との結びつきは何ら変わらないので常に神から助けと導きを受けながら歩めるようになります。たとえ、この世から別れることになっても、復活の日に目覚めさせられて、復活の体という朽ちない、神の栄光に輝く体を着せられて永遠に神の御許に迎え入れられます。

 そういうふうに神との結びつきが回復できるためには人間の内にある罪をどうにかしなければなりません。人間は自分の力で罪を除去することが出来るでしょうか?マルコ7章でイエス様は、人間を汚しているのは人間の内に宿っている諸々の悪い性向である、それらはどんな宗教的な清めの儀式をしても除去できない位に染みついてしまっている、と教えます。それならば、十戒の掟をしっかり守れば人間は神に義とされて結びつきを回復できるでしょうか?これもイエス様は十戒の第五の掟「汝、殺すなかれ」について、兄弟を憎んだり罵ったりしたら神の目から見て破ったも同然と教えました。第六の掟「汝、姦淫するなかれ」についても、異性をみだらな目で見たら神の目から見て破ったも同然と教えました。十戒の掟というのはそれくらい外面的な行いだけでなく、内面の心の有り様まで問うているのだと教えるのです。そこまで言われると神の目に適う人は誰もいなくなります。まさに使徒パウロが教えるように、十戒というのは外面的に守って自分は神の目に適う者だと得意がるためにあるのではない、内面までも問われることで自分はどれだけ神の意思から遠い存在であることを映し出す鏡なのです。

 そうなると人間はもはや自分の力では罪の問題を解決することは出来ません。しかしながら、天の父なるみ神はこれを放置することはしませんでした。神の切実な願いは、人間が自分との結びつきを早く回復して今の世と次に到来する世の双方を生きられるようになってほしいということだったからです。それで神はひとり子のイエス様をこの世に贈り、本当だったら人間が背負わなければならない罪の重荷を全部、彼に背負わせてゴルゴタの十字架の上にまで運び上げさせ、そこで人間に下されるはずの神罰を全部彼に受けさせて死なせたのです。このように神が取った解決策は、人間が神罰を受けないで済むようにとひとり子を身代わりの犠牲にして、それに免じて人間を赦すということだったのです。

 さらに神は一度死なれたイエス様を想像を絶する力で復活させて、今度は死を超える復活の命、永遠の命があることをこの世に示され、そこに至る道を人間に切り開かれました。それで今度は人間の方が、これら全てのことは自分のためになされたのだとわかって、それでイエス様こそ自分の救い主だと信じて洗礼を受けると、この神のひとり子の犠牲に免じた罪の赦しはその人にその通りになるのです。このようにして神から罪の赦しを受けられると神との結びつきが回復し、今のこの世と次に到来する世の双方を合わせた大きな人生を生きることが始まります。これが救いです。

 この救いは、まさに神がひとり子イエス様を用いて人間にかわって人間のために成し遂げたものです。人間はイエス様を救い主と信じる信仰と洗礼によってこの救いを受け取ることが出来ます。この信仰と罪の赦しというお恵みの中に留まれば受け取った救いはなくなりません。これは、受け取る人が健康であっても病気であってもそうです。それなので救いを受け取ったとき、それで病気がすぐ治るということでもありません。もちろん、医療の発達やそれこそ奇跡が起きて病気が治ることもあります。しかし、たとえ治らなくても、病気の信仰者が受け取った救いは健康な信仰者が受け取った救いと何ら変わりはありません。もし重い病気が奇跡的に治ったら、その人は、神の栄誉を病気の時とは違った形で現すことになります。まさにそのために癒されたのだと気づかなければなりません。

 ところで、バルティマイが癒された時はまだ十字架と復活の出来事の前でした。それなので「あなたは私を救い主と信じる信仰によって既に救われた状態にある」などと言われても、直ぐにはピンとこないでしょう。なんだかただの口先言葉にしか聞こえないでしょう。その意味で、癒しの奇跡が起きたことはイエス様の言葉は口先だけではないということが明らかになったのです。同じことがマルコ3章の全身麻痺の人の癒しのところでも起きていました。イエス様はその人とその人を必死の思いで担いできた人たちの信仰を見て、「あなたの罪は赦される」と言いました。これに対して律法学者が、人間の罪を赦すことが出来るのは神しかいないのにこの男はなんと大それたことを言うのか、自分を神と同等扱いにして神を冒涜している、と批判します。これに対してイエス様は自分の口から出る言葉は単なる音声ではないことを示すために男の人に立ちあがって行きなさいと命じます。するとその人の麻痺状態はふっと消えて本当に歩いて行ってしまったのです。「罪は赦される」と言った言葉が口先だけでないことが示されたのです。

3.祈りの原理とテクニック

 バルティマイに起きた奇跡は、人間が健康であろうがなかろうがイエス様を救い主と信じる信仰で救われる、つまり神との結びつきを持って生きられる、このことを十字架と復活の出来事の前の段階で奇跡の業をもって実証した出来事でした。十字架と復活の出来事の後は、信仰で救われるというのは別に奇跡の業をしてもらわなくても十字架と復活の出来事があるのでその通りになりました。

 それでは奇跡はもう必要ないのでしょうか?神との結びつきを持って生きられることに関しては信仰と洗礼があるので奇跡が必要になることはありません。しかしながら、病気を治したい、痛みから解放されたい、苦しみや困難から脱したい、という願いに関してはどうでしょうか?神がキリスト信仰者に祈ることを命じているというのは、癒しや解決を祈り求めなければならないということです。

 それでは祈り求めよと言っている神は、言う通りにしたらちゃんと癒しや解決をしてくれるでしょうか?冒頭で申したように、祈ったことが起こらないということが往々にしてあります。起こったとしてもあまりにも時間がかかりすぎるとか、祈ったことと全然違うことが起こるとか、そういうことがよくあります。祈り求めよと言っているのに話が違うじゃないか、と文句の一つでも言いたくなります。これについて宗教改革のルターは、神に助けを祈り求める人は、いつ、どんな仕方で、誰を通して等々、神を縛りつけるような祈りはしてはいけないと教えます。そんな祈りをしたところで、いつ、どんな仕方で、誰を通して等々については神が自分の判断で決められる。そういうわけで祈り求めたことには必ず答えが返って来る。ただし、それが祈り求めた内容と一致しなくても、時間がかかったとしても、それは神が良かれと判断してそうしたことなのである。人間の救いのためにひとり子をこの世に贈り犠牲にすることも厭わなかった神の判断である。だから、自分が祈り求めた内容よりも、神が与えた答えの方がよいものとして受け取らなければならないということです。

 それじゃ、神が上に立って自分の切実な願いは下ということなのか、という不満が出てきますが、残念ながらそういうことなのです。このことに納得できる人はいいですが、出来ない人のために次のことを申し上げようと思います。納得できている人もどうして自分は納得しているか確認する意味で聞いてよいかと思います。神が人間に望んでいることは、人間が神との結びつきを持てて今のこの世と次に到来する世の双方を生きられるということでした。それで神がキリスト信仰者の祈りを聞いて願いを叶えるというのは、この神の願いに結びついているのです。神との結びつきを回復してもらったキリスト信仰者がせっかく復活の日を目指して人生の道を歩んでいるのに、痛みや苦しみや困難が起きてまた自分の悪い心があって歩みを難しくしてしまった時、信仰者が祈れば神は癒しや解決、正しい心を与えて下さるということです。なぜなら神の願いは人間が復活の日に自分の御許に永遠に迎え入れられるようになることだからです。祈り求めるというのは、私たちが本気で道を歩もうとしていることを神に知らせることになります。そうなれば神としても障害物を取り除かないわけにはいかなくなるのです。

このように神がどう祈りに応えるかということには、キリスト信仰者が復活の日に向かって歩めるかどうかということが神の判断基準にあるのです。そのため場合によっては、神はこれは障害物にあたらないと判断するかもしれないということです。これは聞きようによっては残酷に聞こえるかもしれません。しかし、これは心に大きな平安を与えることでもあります。これがキリスト信仰の祈りの原理です。キリスト信仰者は復活の日に向かって歩む以上、祈るのは必然的なことなのです。キリスト信仰者が他者のために祈る時もこの原理に基づくのです。

 こういう祈りの原理に基づいて祈る時の祈りのテクニックにはいろいろあります。その一つを最後に紹介したく思います。それは、神に障害物を取り除いてもらいたいのなら、本気でそれをあたかも粗大ゴミのように神に投げ捨てるように祈るということです。そのことが「ペトロの第一の手紙」5章7節にあります。新共同訳では「思い煩いは、何もかも神にお任せしなさい。神が、あなたがたのことを心にかけていてくださるからです」ですが、この訳は少し弱いです。原文のギリシャ語はもっと強くて「思い煩いは、何もかも神に投げ捨ててしまいなさい。なぜなら神はあなたがたの面倒をみて下さる方だからです」となります。新共同訳の「神は心にかけてくれる」では弱すぎます。「神は面倒をみてくれる」のです。英語やドイツ語やスウェーデン語やフィンランド語の聖書の訳をみても、強い意味をとっています。フィンランドでは、キリスト信仰者は試練にある兄弟姉妹を励ます時によくこの聖句を贈り言葉に用います。日本の信仰者はどの聖句を贈り言葉にするでしょうか?この聖句をもとにルターが祈りのテクニックを教えているので最後にそれを引用して本説教の締めにしたいと思います。

「君たちは抱えている課題を自分の重荷に留めてしまってはいけない。なぜなら、君たちはそれを負い続けることは出来ないからだ。そんなことをしていたら、やがてそれに押し潰されてしまうであろう。そうではなくて、重荷をかなぐり捨てて、それを喜んで安心して神に投げ捨てて、神が処理してくれるのに任せるのだ。そして次のように祈るべきである。『父なるみ神よ、あなたは私が仕えるべき主であり、私の神です。あなたは、私がまだ存在しない時に私を造って下さり、それだけでなく、あなたのひとり子イエス様を通して私を罪と死の奴隷状態から自由の身にして下さいました。そのあなたが、成し遂げよ、と言ってこの課題を私に与えて下さいました。しかし、それは私が望む通りにはうまくいきませんでした。多くの事柄が私の心身を重苦しくして、心配事が次々に押し寄せてきます。もう自分自身で助けも助言も見つけられません。どうか、あなたが助けと助言をお与えください。どうか、これら全ての課題や困難や心配事の中であなたが全てを掌る全てになって下さい。』

 この祈りは真に神の御心に沿う祈りである。神が私たちにせよと言っておられるのは、与えられた課題に取り組むことだけである。それ以上のこと、例えば取り組みがどんな結果をもたらすかの心配は君たちのところではなく神のところにあればよいのだ。

 このように祈ることが出来るキリスト信仰者の課題や心配事への向き合い方は他の者たちよりも勝っている。キリスト信仰者は心配事の鎖から自由になる術を心得ている。他の者は自分で自分をいじめるような不幸を背負い、しまいには希望のない状態に陥ってしまう。それに対して、キリスト信仰者は次の聖句を手に握りしめている。『思い煩いは何もかも神に投げ捨てよ。なぜなら、神はあなたがたの面倒をみて下さる方だからだ。』そして、この御言葉は真にその通りであると信じて疑わないのである。」

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン

新規の投稿