説教「幸いなるかな、神の小羊の血で衣を白くされた者は」神学博士 吉村博明 宣教師、黙示録7章9-17節

主日礼拝説教 2020年11月1日 全聖徒の日

説教動画を見る

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

今年の日本のルター派教会の「全聖徒の日」の聖書日課は変則的に旧約聖書がなくて、その代わりに黙示録からでした。その7章で著者のヨハネが天使から見せられたこの世の将来の出来事についての一場面です。万物の造り主である神と救い主イエス・キリストの御前に世界中から数えきれないくらいの大勢の人たち、しかも純白に輝く衣を纏った人たちが集まっている場面です。福音書の日課の方はマタイ5章の有名なイエス様の「山上の説教」の初めの部分で、「幸いな人」とは誰かについて教えるところです。今から約2,000年前の地中海東海岸のガリラヤ地方でイエス様が群衆を前にして教えた事柄です。黙示録の方は、イエス様の時代から60年くらい経った後に弟子のヨハネが神からの啓示を受けて今の世が新しい世に取って替わる時の出来事について見せられた事柄です。二つは一見何の繋がりもないようですが、実は内容的には繋がっています。というのは、イエス様が「幸い」と言っている人たちはヨハネが見せられた大勢の純白の衣を纏った人たちのことだからです。今年の全聖徒の日の説教ではそのことについてお話ししようと思います。

2.黙示録7章の純白の衣を纏った人たち

まず、黙示録7章を見てみましょう。玉座には万物の造り主である父なるみ神がいます。その傍に御子イエス・キリストがいて小羊と呼ばれます。玉座を前にして純白の輝く衣を纏った世界中から集められた大勢の者たちが神と小羊を賛美している場面です。彼らは大声で叫びます。「救いは、玉座に座っておられる私たちの神と、小羊のものである。」これは少し注釈を要します。原文はギリシャ語ですが、文のヘブライ語の背景を考慮に入れると、「救いは、玉座に座っておられる私たちの神と小羊のもとにある」です(後注1)。救いは他のところにはないということです。純白の衣を纏った者たちはその神と小羊の御前に来たのです。救いがあるところにです。この場面はまさに、今ある天と地が終わりを告げて最後の審判と死からの復活が起こって、神が新しい天と地を創造して、そこに神の国が現れて神に義とされた者たちが迎え入れられた場面です。

そう言うと一つ疑問が起きます。ここはまだ7章ではないか?最後の審判と復活は20章、新しい天と地の創造と神の国への迎え入れられは21章ではないか?黙示録というのは、こういうふうに最終的に起こることをプロセスの途中で垣間見せることがあります。19章にも同じことがあります。復活して神の国に迎え入れられた者たちがキリストと結ばれる婚宴の祝宴の場面を見せられます。この祝宴も新しい天と地のもとでの神の国のことです。このように黙示録の時系列は私たちの理解を超えるものです。あまり自分の頭で理解しようとしないことが肝要です。人間の理解力でどうにかなるような代物ではありません。一つはっきりしていることは、理解を超える時系列を通して私たちに大事なことを伝えているということです。それは、最終目的地に至るプロセスの中でどんな苦難や困難の真っ只中にあっても、お前は今垣間見せてもらった、やがて起こることになる場面の当事者なのだ、今そこに向かう道を間違いなく進んでいるのだ、だから心配するな、そう励まし力づけているということです。これで十分でしょう。

玉座の場面を見せられたヨハネは、一人の長老から、これらの純白の衣を纏う者たちに起こることを聞かされます。「彼らはもはや飢えることも渇くこともなく、太陽もあらゆる灼熱も彼らを襲うことはない。」これはイザヤ書49章10節にある預言です。太陽や灼熱は身体的な苦痛だけでなく、マルコ4章のイエス様の教えから明らかなように迫害も意味します。「小羊が牧者となり、命の水の泉へ導く」とは詩篇23篇の言葉です(後注2)。「神が彼らの涙をことごとく拭われる」というのは、これもイザヤ書25章8節の中にある預言です。8節全部はこうでした。「主なる神は、死を永久に滅ぼされる。全ての顔から涙を拭い、ご自分の民が受けた恥や屈辱を地上から一掃される。」

長老はヨハネに、純白の衣の者たちにこれらの預言が起こると言っているのです。彼らが父なるみ神と御子キリストの御前に立つ時には預言は全てその通りになっているのだと。飢えも渇きも迫害も苦痛もなく、命の水の源がそこにあり、涙も苦痛のだけでなく無念の涙も全て拭われていると。まさに、最後の審判と死からの復活を経て神の国への迎え入れが起こったのです。

これら神とキリストの御前に集う純白の衣の者たちは一体誰なのか?それは、イエス様の山上の説教の「幸いな者」の教えからわかります。

3.幸いな人とは神の国に迎え入れられる人のことである

イエス様は山上の説教の出だしの部分で「幸いな人」について教えていますが、ここで「幸せ」ではなくて「幸い」と言っていることに注意します。もとにあるギリシャ語の単語マカリオスμακαριοςの訳として「幸せ」ではなく「幸い」が選ばれました。普通の「幸せ」と異なる「幸せ」が意味されています。以前にもお教えしましたが、「幸い」とは神の目から見てこれが人間にとって幸せだという、神の視点での幸せです。人間がこれが幸せだと言うのとどう違うのか?重なる部分もあるのですが、人間の視点では幸せとは言えない状態であっても、「幸い」な状態にあるということもあるのです。それで違うのです。それでは「幸い」とはどんな幸せなのでしょうか?

まず、「心の貧しい人たち」が幸いであると言われます(3節)。以前にもお教えしましたが、この「心の貧しい」というのはギリシャ語の原文では「霊的に貧しい」です。英語の聖書(NIV)をはじめ、いくつかの国々の聖書も「霊的に貧しい」と訳しています。「霊的に貧しい」というのはどういうことか?ここから先はルター派の観点で述べていきます。「霊的に貧しい」とは、万物の造り主である神を前にして至らないところがあるということです。さらに大事なことは、その至らなさを自覚しているということです。十戒があるおかげで神が人間に何を求めているかがわかります。それに照らし合わせると、自分は神に対して至らないということがわかります。これが霊的に貧しい状態です。イエス様は「山上の説教」の別のところで、兄弟を罵ったら殺人と同罪、異性をふしだらな目でみたら姦淫と同罪などと教えています。神聖な神は人間の外面的な行為や言葉のみならず心の奥底まで潔白かどうか見ておられるのです。そうすると、自分は永遠に神の前に失格者だ。このように神聖な神の意思を思う時、全然なっていない自分に気づき意気消沈します。これが霊的に貧しいことです。しかし、そのような者が「幸いな者」と言うのです。

なぜ、そのような者が幸いなのか?その理由が言われていています。「なぜなら天の国はその人たちのものだからである。」新共同訳では出ていませんが、ギリシャ語原文ではちゃんと「なぜなら」と言っています。この後の「幸い」な人のところでも全部「なぜなら」と言っています。「天の国」、つまり「神の国」のことですが(マタイは「神」という言葉を畏れ多くて使わず「天」に置き換える傾向があります)、それが、神の前に立たされても大丈夫な者、霊的に貧しくなんかない者が幸いで神の国を持てるとは言わないのです。逆に、自分は神聖な神の前に立たされたら罪の汚れのゆえに永遠に焼き尽くされてしまうと心配する。そういう霊的に貧しい者が幸いで神の国を持てるとイエス様は言われるのです。これは一体どういうことなんだろうと考えさせられます。イエス様は同じ調子で話を続けていきます。

霊的に貧しい人に続いて「悲しむ者」が幸いと言われます(4節)。何が悲しみの原因かははっきり言っていません。一つには、神の前に立たされて大丈夫でない霊的な貧しさが悲しみの原因と考えられます。加えて、そういう神との関係でなく、人間との関係や社会の中でいろんな困難に直面して悲しんでいることも考えられます。両方考えて良いと思います。ここでも「悲しむ者」がなぜ幸いなのか、理由が述べられています。「なぜなら彼らは慰められることになるからだ。」ギリシャ語原文は未来形なので、将来必ず慰められるという約束です。さらに新約聖書のギリシャ語の特徴の一つとして、受け身の文(~される)で「誰によって」という行為の主体が言われてなければ、たいていは神が主体として暗示されています。つまり、悲しんでいる人たちは必ず神によって慰められることになる、だから幸いなのだと言うのです。

次に「柔和な人々」が幸いと言われます(5節)。「柔和」とは、日本語の辞書を見ると「態度や振る舞いに険がなく落ち着いたさま」とあります。ギリシャ語の単語プラウスπραυςも大体そういうことだと思いますが、もう少し聖書の観点で言えば、マリアの品性がそうだと言えます。マリアは神を信頼し、神が計画していることは自分の身に起こってもいいです、という物分かりのいい態度でした。たとえ世間から白い目で見られることになっても、神が取り仕切って下さるから大丈夫という単純さでした。そうした神の計画を運命として静かに受け入れる態度でした。そういう神への信頼に裏打ちされた物分かりのよさ、単純で静かに受け入れる態度、これらが柔和の中に入って来ると思います。

そんな柔和な人たちが幸いだという理由は、「地を受け継ぐことになるからだ」と言います。少しわかりにくいですが、旧約聖書の伝統では「地を受け継ぐ」と言えば、イスラエルの民が神に約束されたカナンの地に安住の地を得ることを意味します。キリスト信仰の観点では、「約束の地」とは将来復活の日に現れる「神の国」になりますので、「地を受け継ぐ」というのは「神の国」を得る、そこに迎え入れられることを意味します。神を信頼する柔和な人たちが神の国に迎えられるということです。

次に「義に飢え渇く人々」が幸いと言われます(6節)。「義」というのは、神聖な神に相応しい状態、神の前に立たされても大丈夫、問題ないという状態です。先ほど見た、霊的に貧しい者は神の前に立たされたら大丈夫でないと自覚しています。それなので義に飢え渇くことになります。そのような者が幸いだと言う理由は、「彼らは満たされることになるからだ」と言います。これも受け身の文なので、神が彼らの義の欠如を満たして下さるということです。義がない状態を自覚して希求する者は必ず義を神から頂ける。だから、義に飢え渇く者は者は幸いである、と。逆に言えば、義の欠如の自覚がなく、義に飢えも渇きもない人は満たしてもらえないので幸いではありません。

7節では「憐れみ深い人」が幸いで、それは彼らが神から憐れみを受けることになるからだと言います。神から憐れみを受けるとは、神の意思に照らしてみると至らないことだらけの自分なのに神が受け入れて下さるということです。神の意思に反する罪を持つのに赦してもらえるということです。そのような罪の赦しを受けていることをよく覚えて、周りの人たちにも赦しの心で接すれば、神はご自分が与える罪の赦しを揺るがないものにして下さるのです。

8節では「心の清い人」が幸いで、それは彼らが神をその目で見ることになるからだと言われます。「心の清い」とは罪の汚れがないことです。そんな人は神の前に立たされても大丈夫なはずですから、神を見るのは当然です。本日の使徒書の日課である第一ヨハネの3章で言われているように、神を目で見れるようになるのは復活を遂げて神の国に迎え入れられた時です(後注3)。

9節では「平和を実現する人」が幸いで、それは神の子と呼ばれるようになるからだと言われます。「平和を実現する」と言うと、何か紛争地域に出向いて支援活動をするような崇高な活動のイメージが沸きます。しかし、平和の実現はもっと身近なところにもあります。ローマ12章でパウロは、周囲の人と平和に暮らせるかどうかがキリスト信仰者次第という時は、迷わずそうしなさいと教えます。ただし、こっちが平和にやろうとしても相手方が乗ってこないこともある。その場合は、こちらとしては相手と同じことをしてはいけない。「敵が飢えていたら食べさせ、乾いていたら飲ませよ」、「迫害する者のために祝福を祈れ」と、一方的な平和路線を唱えます。なんだかお人好し過ぎて損をする感じですが、神の子と呼ばれる者はそうするのが当然というのです。

10節と11節を見ると、義やイエス様を救い主と信じる信仰のゆえに人からあることないこと言われたりひどい場合は迫害されてしまうが、それも幸いなことと言われ、それは神の国に迎え入れられることになるからだと言います。どうやら、全ての「幸い」のケースは神の国への迎え入れと関係しているようです。神に慰められることも、神の国を受け継ぐことも、義が満ち足りた状態になるのも、憐れみを受けるのも、神を目で見ることも、神の子と呼ばれることも全て、神の国に迎え入れられるからそうなるのだ、ということが見えてきます。それでは、神の国に迎え入れらるとはどういうことでしょうか?

4.神の小羊の血で衣を白くされる

イエス様の教えは当時はじめて聞いた人たちには理解不能だったのではと思われます。というのは、旧約聖書の伝統では「幸いな人」は、詩篇の第1篇で言われるように、律法をしっかり守って神に顧みてもらえる人を意味していたからでした。また、詩篇の第32篇にあるように、神から罪を赦されて神の前に立たされても大丈夫に見なされる人を意味しました。

人間はどのようにして神から罪を赦されるでしょうか?かつてイスラエルの民はエルサレムに大きな神殿を持っていました。そこでは律法の規定に従って贖罪の儀式が毎年のように行われました。神に犠牲の生け贄を捧げることで罪を赦していただくというシステムでしたので、牛や羊などの動物が人間の身代わりの生け贄として捧げられました。律法に定められた通りに儀式を行っていれば、罪が赦され神の前に立たされても大丈夫になるというのです。ただ、毎年行わなければならなかったことからみると、動物の犠牲による罪の赦しの有効期限はせいぜい1年だったことになります。

それに対してイエス様の意図はこうでした。イスラエルの民よ、お前たちは律法を心に留めて守っているというが、実は留めてもいないし守ってもいない。人間の造り主である神は人間の心の清さも求めておられるのだ。お前たちは神殿の儀式で罪の赦しを得ていると言っているが、実は本当の罪の赦しはそこにはない。父なる神が預言者たちの口を通して言っていたように、毎年繰り返される生け贄捧げは形だけの儀式で心の中の罪を野放しにしている。それなので私が本当に律法を心に留められるようにしてあげよう、本当の罪の赦しを与えよう。本当に罪の赦しを与えられ、本当に律法を心に留められた時、お前たちは本当に「幸いな者」になる。そして「幸いな者」になると、お前たちは今度は霊的に貧しい者になり、悲しむ者になり、柔和な者になり、義に飢え渇いたり、憐れみ深い者になり、心の清い者になり、義や私の名のゆえに迫害される者になるのだ。しかし、それが幸いなことなのだ。なぜなら、それがお前たちが神の国に向かって進んでいることの証しだからだ。

それではイエス様はどのようにして人間に本当の罪の赦しを与えて、人間が律法を心に留められるようにして「幸いな者」にしたのでしょうか?

それは、イエス様が父なるみ神の大いなる救いの意思に従って自らをゴルゴタの十字架の死に引き渡すことで全ての人間の罪の神罰を人間に代わって受けられたことで果たされました。罪と何の関係もない神聖な神のひとり子が人間の罪を神に対して償って下さったのです。

この償いの犠牲は神の神聖なひとり子の犠牲でした。それなので、神殿で毎年捧げられる生け贄と違って、本当に一回限りで十分というとてつもない効力を持つものでした。あとは人間の方がこれらのことは自分のためになされたのだとわかって、それでイエス様は自分の救い主であると信じて洗礼を受けると罪の赦しがその人に効力を発揮します。その人は朽ちない復活の体が待っている「神の国」に至る道に置かれて、その道を歩み始めます。イエス様を救い主と信じる信仰に入り洗礼を受けた者は、使徒パウロがガラティア3章26-27節で言うように、神聖なイエス様を衣のように頭から被せられるのです。黙示録7章で小羊の血で衣を純白にしたというのはこのことでした。イエス様の犠牲に免じて神から罪を赦されたというのは、まさにイエス様が十字架で流した血によって罪の汚れから清められたということなのです。

このようにキリスト信仰者は神の義と神聖さを衣のように着せられて、神の国に至る道に置かれてその道を神との結びつきを持って進む者です。これが「幸いな者」なのです。

ところで、この「幸いな者」は、この世ではまだ朽ちる肉の体を纏っています。それで、神の意思に反する罪をまだ内に宿しています。それなので信仰者は自分は果たして神の意思に沿うように生きているのだろうかということに敏感になります。たとえ外面的には罪を行為や言葉にして犯していなくとも、心の中で神の意思に反することがあることによく気づきます。霊的に貧しい時であり、悲しい時であり、義に飢え渇く時です。その時キリスト信仰者はどうするか?すぐ心の目をゴルゴタの十字架の上のイエス様に向けて祈ります。「父なるみ神よ、私の罪を代わりに償って下さったイエスは私の救い主です。どうか私の罪を赦して下さい。」すると神はすかさず「お前がわが子イエスを救い主と信じていることはわかっている。イエスの犠牲に免じてお前の罪を赦す。これからは罪を犯さないように」と言ってくれて、神の小羊の血が私たちの衣の白さを保ってくれます。キリスト信仰者はいつも、このように慰められて義の飢えと渇きを満たされます。それなので、神に対する信頼が一層強まり柔和になっていきます。

5.そして復活の日に

そうこうしているうちに歩んできた道も終わり、復活の日に眠りから目覚めさせられて神の前に立たされる日が来ます。キリスト信仰者は自分には至らないことがあったと自覚しています。あの古い世界で神の意思に反することが自分にあった、人を見下すこと罵ること傷つけること不倫や偽証や改ざん等々、たとえ行為で出すことはなくとも心の中で思ってしまったことがあった。しかし、自分としてはイエス様を救い主と信じる信仰に留まったつもりだった。あるいは、弱さのために行為や言葉に出してしまったことがあった。しかし、それは神の意思に反することとわかって悔いて神に赦しを祈り願った。その時イエス様の十字架のもとでひれ伏して祈った。本当にイエス様を救い主と信じる信仰が全てでした、そう神に申し開きをします。イエス様を引き合いに出す以外に申し開きの材料はありません。その時、神は次のように言われます。「お前は、洗礼の時に着せられた純白の衣をしっかり纏い続けた。それをはぎ取ろうとする力や汚そうとする力が襲いかかっても、お前はそれをしっかり掴んで離さず、いつも罪の赦しの恵みの中に踏みとどまった。その証拠に私は今、お前が変わらぬ純白の衣を着て立っているのを目にしている。」
そのように言われたら、私たちはどうなるでしょうか?私だったら、きっと感極まって崩れ落ちて泣いてしまうのではないか。そして立ち上がって周りにいる者たちと一緒にこう叫ぶのではないか。「救いは、玉座に座っておられる私たちの神と小羊のもとにある、他にはない!」

η σωτηρια τω θεω ημων τω καθημενω επι τω θρονω και τω αρνιω!

幸いなるかな、神の小羊の血で衣を白くされた者は!

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように

アーメン


(後注1)黙示録7章10節の群衆の叫びのギリシャ語原文のヘブライ語の背景というのは、前置詞לのことです。ギリシャ語の文はその直訳と考えられます。לは、「~のもの」と所有・所持の意味もありますが、「~のもとにある」の意味もあります。例として詩篇3篇9節「救いは主のもとにあります(新共同訳)」。

(後注2)その詩篇は預言には聞こえませんが、ヘブライ語の動詞の用法を見ると行為が完了していないことを表わしています。つまり、羊飼いは常に導く方である、間違いなく導いて下さる、という意味で預言にも捉えられます。

(後注3)新共同訳では「御子が現れる」と訳していますが、どうでしょうか?第一ヨハネ3章2節のギリシャ語原文を直訳すると以下のようになります。

「愛する者たち、私たちは今神の子なのです。しかし、(復活の日に)私たちがどのような様態になっているのかはまだ明らかではありません。私たちは知っています、(その日に)それが明らかになれば、私たちは彼と同じようになっているということを。なぜなら、私たちは(その日)彼をあるがままの姿で見ることができるからです。」

新共同訳はこうでした。

「愛する者たち、私たちは、今既に神の子ですが、自分がどのようになるかは、まだ示されていません。しかし、御子が現れるとき、御子に似た者となるということを知っています。なぜなら、その時御子をありのままに見るからです。」

参考までにフィンランド語訳はこうです(日本語に直訳します)。

「愛する友よ、私たちは既に今神の子ですが、私たちがどのようなものになるかはまだ明らかになっていません。私たちは知っています、それが明らかになる時、私たちは彼のようになるということを。なぜなら、私たちは彼をあるがままの姿で見ることになるからです。」

新共同訳では「現れる」のは「御子」ですが、ギリシャ語原文やフィンランド語訳では「明らかになる」のは「私たちがどのようなものになるか」です。それから、新共同訳では誰に似た者になるかという時、それは御子ですが、フィンランド語訳では「彼」は「神」を指していることは明らかです。私は、ギリシャ語原文もそうだと思います。

説教動画を見る

 

新規の投稿