4月5日(枝の主日)の聖句に基づく教え「平時でも非常時でも神との結びつきを持って生きることに変わりはない」神学博士 吉村博明 宣教師、マタイによる福音書21章1-11節

画像をクリックしてユーチューブでの動画をご覧ください

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。
アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆さん

1.

今日から受難週が始まります。今日はイエス様がエルサレムに入城したことを記念する「枝の主日」です。受難週には、最後の晩餐を覚える聖木曜日、イエス様が十字架に架けられたことを覚える聖金曜日があります。それらの後にイエス様の死からの復活を記念する復活祭、イースターが来ます。今年はコロナウイルスの感染リスクのため教会での礼拝や集会を控えなければならなくなってしまいました。だからと言って、イエス様の受難と復活を心に留めて日々を歩むことに何も変更はありません。

受難週の最初の主日を「枝の主日」と呼ぶのは、イエス様がこれから受難を受けることになるエルサレムに入城する際に、群衆が木の枝を道に敷きつめたことに由来します。ろばに乗ってエルサレムに入られるイエス様に、群衆は「ホサナ」という歓呼の言葉を叫びます。これは、もともとヘブライ語のホーシーアーンナーהןשיעה נאという言葉があって、その意味は神に「救って下さい」とお願いするものでした。そのホーシーアンナ―がアラム語のホーシャーナーになりました。アラム語というのは当時、今のイスラエルの地域で話されていた言葉です。

ヘブライ語とかアラム語とか出てきたので少し解説しておきます。旧約聖書の大部分の書物はヘブライ語で書かれています。ヘブライ語はもともとはユダヤ民族の言語でしたが、紀元前6世紀のバビロン捕囚の出来事があって異国での捕虜生活の間にアラム語化が進み、イスラエルの地に帰還した時はアラム語が主要言語になっていました。シナゴーグの礼拝で聖書はヘブライ語のものが朗読されましたが、それをアラム語で解説していました。これが、イエス様を迎えた群衆がヘブライ語のホーシーアーンナーではなく、アラム語のホーシャーナーを叫んだ背景です。この出来事は最初アラム語で言い伝えられて記録されて、後にマタイ福音書がギリシャ語で書かれました。その時、群衆の歓呼の声ホーシャーナーはアラム語の音声をそのままギリシャ文字に置き換えて、ホーサンナωσανναになりました。日本語の聖書の「ホサナ」はそこから来ていると思われます。

実は新約聖書の中には、同じようにもともとアラム語で話されたことをギリシャ語に翻訳しないで、音声のまま残しているものが他にもあります。例をあげると、
タリタ クム(娘よ、起きなさい)」(マルコ5章41節、アラム語「トゥリーター クーミー」、ギリシャ語「タリタ クーム」、
エッファタ(開け!)」(マルコ7章34節、アラム語「イッファタ」、ギリシャ語「エッファタ」)、
ラボニ(私の主/私の先生)」(ヨハネ20章16節、「ヘブライ語」とありますが正しくはアラム語です、アラム語「ラッボーニー」、ギリシャ語「ラッブーニ」)、
マラナ ター(主よ、来て下さい!)」(第一コリント16章22節、アラム語「マーラナーター」、ギリシャ語「ギリシャ語「マラナター」、
そしてあの有名な
エロイ、エロイ、レマ サバクタニ(わが神、わが神、なぜ私を見捨てたのか?)」(マルコ15章34節、アラム語「エラーヒー、エラーヒー、ルマー シェバクタニー」、ギリシャ語「エローイ、エローイ、レマ サバクタニ」)。

これらの言葉は日本語の聖書ではカタカナで書かれていて人によっては何かおまじないか呪文の言葉に見えてしまうかもしれませんが、そうではありません。これらは皆アラム語で語られた言葉で、直に聞いた人たちによほど強い印象を与えたのでしょう。それで音声はそのままにして括弧書きで訳を添えるようにしたのです。そういうわけで私たちは聖書を繙く時、まさに時空を超えて、これらの言葉を発した人たちの肉声に触れることが出来るのです。

脇に道に逸れてしまったので本題に戻ります。「ホサナ」はもともとは神に救いをお願いする言葉でした。同時にそれは古代イスラエルの伝統として群衆が王を迎える時の歓呼の言葉としても使われていました。ということは、群衆はろばに乗ったイエス様をユダヤ民族の王として迎えたことになります。でも、これは奇妙な光景です。普通王たる者がお城のある自分の町に入城する時は、大勢の家来や兵士を従えて、きっと白馬にでもまたがって堂々とした出で立ちだったしょう。ところが、この「ユダヤ人の王」は群衆には取り囲まれていますが、ろばに乗ってやってくるのです。これは奇妙な光景です。この出来事は一体何なのでしょうか?

ルカ福音書にある同じ出来事の記述を見ると、イエス様は、まだ誰も乗ったことがないろばを連れてくるように命じました(ルカ19章31節)。まだ誰にも乗られていないというのは、イエス様が乗るという目的に捧げられるという意味で、もし誰かに既に乗られていれば使用価値がないということです。これは聖別と同じことです。つまり、神聖な目的のために捧げられるということです。イエス様はろばに乗ってエルサレムに入城する行為を神聖なもの、神の意思を実現するものと見なしたのです。周りをとり囲む群衆から王様万歳という歓呼で迎えられつつも、これは神聖な行為であると、一人ろばに乗ってエルサレムに入城するイエス様。これは一体何を意味する出来事なのでしょうか?

2.

このイエス様の神聖な行為は、旧約聖書のゼカリヤ書の預言の成就を意味しました。その9章9~10節には、来るべきメシア、救世主の到来について次のような預言がありました。

「娘シオンよ、大いに踊れ。娘エルサレムよ、歓呼の声をあげよ。見よ、あなたの王が来る。彼は神に従い、勝利を与えられた者 高ぶることなく、ろばに乗って来る 雌ロバの子であるろばに乗って。わたしはエフライムから戦車を エルサレムから軍馬を絶つ。戦いの弓は絶たれ 諸国の民に平和が告げられる。彼の支配は海から海へ 大河から地の果てにまで及ぶ。」

さらにゼカリア書14章やイザヤ書2章をみると、世界の国々の軍事力が無力化されて、諸国民は神の力を思い知って神を崇拝するようになって聖なる都に上ってくるという預言があります。こうした預言を見ると、偉大な王が到来して、その下でユダヤ民族の国家が復興して、支配民族を打ち破って全世界に大号令をかけるというような理解が生まれます。そのような理解を持っていた人たちは、ろばにまたがってエルサレムに入城するイエス様を目にして、いよいよダビデの王国の復興の時が来たとの期待を膨らませたことでしょう。

ところが、事態は群衆の期待とは全く違う展開を遂げました。エルサレムに入城したイエス様は、ユダヤ教社会の宗教指導者たちと激しく衝突します。エルサレムの神殿から商人を追い出して、当時の神殿崇拝のあり方に真っ向から挑戦しました。さらに指導者たちを憤慨させたのは、イエス様が自分のことをダニエル書に預言されている「人の子」という救世主であることを公言したり、また自分を神の子と見なしていることでした。また彼が群衆の支持と歓呼の声を受けて公然と王としてエルサレムに入城したことは、イスラエルを占領しているローマ帝国当局に反乱の疑いを抱かせてしまいます。占領者に取り入ってせっかく一応の安逸を得ているのに下手をしたらローマ帝国の軍事介入を招きかねない。そのような危機感が指導層にあったことはヨハネ11章に記されています。王として出迎えたのに、あれは何者かと聞かれて、「預言者です」と答えが返ってきたのは、この微妙な状況を反映していると言えます。いずれにしても、指導層としてはあの男を早く始末しなければならないということになりました。それで、イエス様は劇的な展開の中で逮捕されて死刑の判決を受けます。弟子たちは逃げ去ってしまい、群衆の多くも背を向けてしまいました。この時、誰の目にもこの男がイスラエルを再興する王になるとは思えなくなっていました。王国を再興する「メシア」はこの男ではなかったのだ、と。

しかしながら、このようなメシア理解は旧約聖書を一面的にしかとらえられていなかったことによる理解不足でした。そこで、イエス様が十字架に架けられて死んだ後になって旧約聖書が全体的に理解できるという、そんな出来事が起きたのです。イエス様の死からの復活がそれです。

3.

復活の主を目の前にした弟子たちは、旧約聖書で言われていた多くの謎めいたことが、このことだったのだ!と次々にわかるようになったのです。その中の一つに詩篇16篇10節の預言があります。使徒ペトロは後に聖霊降臨が起きた日に群衆の前で大演説をしますが、そこでこの聖句を引用しています。

「あなたはわたしの魂を陰府に捨てておかず、あなたの聖なる者を朽ち果てるままにしておかれない。」(使徒言行録2章27節、31節、このペトロの引用には旧約聖書と新約聖書の関係を考えるうえで重要なことがあります。「後注」でそのことについて解説しますので御覧下さい。)

ペトロは大説教の中で、イエス様がメシアなのはユダヤ民族の王国復興者を超えた方であることを説きます。そこでは沢山の旧約聖書の個所が引用されています。加えて新約聖書の「ヘブライ人への手紙」の著者は、詩篇2篇7節「お前はわたしの子、今日、わたしはお前を生んだ」がイエス様を神の子であると証しする聖句であるとしています。

そうすると次の疑問が起きます。それならば、なぜ神の子が天の御国からわざわざこの世に贈られて十字架に架けられて苦しみながら死ななければならなかったのか?その時、旧約聖書イザヤ書53章にその答えがあるとわかりました(使徒言行録8章29~35節参照)。

「彼は軽蔑され、人々に見捨てられ 多くの痛みを負い、病を知っている。彼はわたしたちに顔を隠し わたしたちは彼を軽蔑し、無視していた。彼がになったのはわたしたちの病 彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに わたしたちは思っていた 神の手にかかり、打たれたから彼は苦しんでいるのだ、と。彼が刺し貫かれたのは わたしたちの背きのためであり 彼が打ち砕かれたのはわたしたちの咎のためであった。彼の受けた懲らしめによって わたしたちに平和が与えられ 彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた。わたしたちは羊の群れ 道を誤り、それぞれの方角に向かって行った。そのわたしたちの罪をすべて主は彼に負わせられた。」(3-6節)

「彼は自らの苦しみの実りを見 それを知って満足する。わたしの僕は、多くの人が正しい者とされるために彼らの罪を自ら負った。それゆえ、わたしは多くの人を彼の取り分とし 彼は戦利品としておびただしい人を受ける。彼が自らをなげうち、死んで 罪人のひとりに数えられたからだ。多くの人の過ちを担い 背いた者のために執り成しをなしたのはこの人であった。」(11-12節)

実にイエス様の十字架の死というのは、ユダヤ民族であるかないかにかかわらず、人間全ての罪の償いを神に対して果たしたという、犠牲の死だったということが明らかになったのです。旧約聖書の創世記に記されているように、人間はもともとは神聖な神の意思に沿う良いものとして神の手で造られました。ところが、それにもかかわらず人間は神に対して不従順になって内部に罪が入り込んでしまうという出来事が起きてしまいました。その結果、人間と造り主である神との結びつきが失われて、人間は死ぬ存在になってしまいました。それを神は悲しみ、なんとかして人間がこの世で生きる時は神との結びつきを持って生きられ、この世を去った後は自分のところに永遠に戻れるようにしようと考えました。しかし、人間の内に宿る罪がそれを妨げている。神はこの問題を解決するために自分のひとり子をこの世に贈られました。そして、彼に人間の罪を全部背負わせて罪の罰を全部受けさせました。これがゴルゴタの十字架で起こったことでした。そこで罪の償いは全部済んだと言える位に罰がイエス様に下し尽くされたのです。

人間はこの身代わりの犠牲を信じて洗礼を受けると、この身代わりの犠牲に免じて罪を赦された者になります。神のひとり子の犠牲の上に新しい命が始まるという神秘を知った人間は、それからは神の前にひれ伏す心を持って隣人にはへりくだって謙虚に生き始めます。神に対してだけでなく隣人に対してもへりくだるのは、イエス様が神のひとり子でありながら私たちの救いのために十字架の死に自分を引き渡すくらいにへりくだったからです。それを知った時、誰に対しても高ぶることは出来なくなります。

イエス様は、十字架の死に加えて死から復活されました。これにより死を超えた永遠の命の扉が開かれました。イエス様を救い主と信じて洗礼を受けた者は、復活の日の永遠の命に至る道に置かれて、その道を日々、神に見守られて進んでいきます。これが神との結びつきを持って生きることです。

4.

創造主の神はこのようにひとり子を用いて人間の救いを実現しました。それが、今から約2000年前の現在のイスラエルの地で起きるという形をとったわけですが、ここで、そのような起き方は何を意味するのかということについて考えてみましょう。

神のひとり子であるイエス様は、おとめマリアから肉体を受けて人となって、天の父なるみ神のもとから人間の具体的な歴史状況のなかに飛び込んできました。それはちょうどユダヤ民族がローマ帝国の支配に服しているという歴史状況の中でした。ところで、他でもないこのユダヤ民族が、天地創造の神の意思を記した神聖な書物、旧約聖書を託されていました。この書物のそもそもの趣旨は全人類の救いということでしたが、ユダヤ民族は長い歴史の経験がありますから、書物の趣旨を自民族の解放という利害関心に結びつけて考えていました。まさにそのような時にイエス様が歴史の舞台に登場し、神の意思について正しく教え始めました。また無数の奇跡の業を行って、今の世が終わった後に出現する神の国がどんな世界であるか、その一端を人々に垣間見せました。イエス様の活動は、ユダヤ教社会の宗教指導者層たちの反発を生み出し、それがやがて彼の十字架刑をもたらしてしまうこととなりました。しかし、まさにそれが起こったために、神のひとり子が全ての人間の罪を背負ってその罰を全て身代わりに引き受けることが具体的な形を取ることができて、旧約聖書の謎が解けたのでした。

歴史の流れというのは、無数の人間同士の無数の関わり合いやぶつかり合いから生まれて進んでいきます。一見すると、そこには神が全てを手中に収めて全てを取り仕切って方向付けているようには見えません。全ては、愚かで限りある人間のなせる業の膨大な集積に見えます。しかし、神がどのようにして救いを実現したかを思い返すと、一方では、いろんな行為主体が自分の利害や観点に立って自由に行動したり発言したりするのに任せています。しかし、他方では、そうした行為主体の行動や発言があるおかげで、神の救いがイエス様の十字架という形をとって実現しました。神の計画について何も知らない行為主体たちは、自分たちはただ自分の利害や観点に基づいて自由に行動し発言していると思っていました。しかし、全てのことは実は、神の救いが実現していく舞台設定のようになっていくのです。そうなると、やはり神は全てを手中に収めて全てを見事に取り仕切っているとしか言いようがありません。神の計り知れない御計らいの前では、人間の自由とはなんとちっぽけなものでしょうか。神の計り知れない知恵の前で、人間の知恵はなんと取るにならないものでしょうか。

今コロナウイルスの感染拡大のために、まさに人間の自由や知恵の限界を思い知らされる状況があります。キリスト信仰者というのは、もともとそういう「思い知らされ」を持っています。それなので、今もし生活や健康に激変が生じても、イエス様を介して打ち立てられた神との結びつきは相も変わらず同じだ、何の変更もないとわかっています。非常時にあっても、神との結びつきを持って復活の日の御国入りに向かって進んでいることに何の変更もないとわかっています。これがキリスト信仰です。やがてウイルス感染が終息して、人間は何事もなかったかのようにまた自由を謳歌し知恵を誇ることになるでしょう。その時も浮かれず神の前にひれ伏しているのがキリスト信仰です。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

(後注)

このペトロが引用した詩篇16篇10節は、ヘブライ語のテキストと少し違います。

כי לא-תעזב נפשי לשאול לא-תתן חסידך לראות שחת

この訳は「あなたは私の魂を陰府に打ち捨てず、あなたに忠実な者が墓を見ないようにして下さる」になります。新共同訳もこれと同じです。

そうすると、イエス様は墓に葬られたので、この聖句は彼の復活を言い当てたとは言えなくなってしまいます。ペトロはこの聖句を「あなたはわたしの魂を陰府に捨てておかず、あなたの聖なる者を朽ち果てるままにしておかれない」であると言います(使徒言行録2章27節)。この訳なら、イエス様の復活を言い当てたと言えます。しかし、ヘブライ語の文章の「墓を見ないようにして下さる」を「聖なる者を朽ち果てるままにしておかれない」と言うのは離れすぎています。ペトロはイエス様の復活が預言の実現であると言いたいためにこじつけの訳をしたということなのでしょうか?

実はそうではないのです。まず、ヘブライ語のשחתは「墓」の他に、「死者の安置場所」ということで「陰府」の意味もあります。つまり、שאולの繰り返しを別の単語で言っていることになります。「墓を見ないようにして下さる」は「陰府を見ないようにして下さる」になります。そうは言っても、使徒信条で言われるようにイエス様は「陰府に下」ったのだから、やはりこの聖句は当てはまらないと言われるかもしれません。

しかし、話はここで終わりません。詩篇16篇10節の後半部分は前半部分と同じ内容のことを別の言葉で言い換えているのだと考えると、後半部分の「陰府を見ないようにして下さる」は実は前半部分の「陰府に打ち捨てず」と同じ意味内容のことを言っていることになります。

どうして、後半部分が前半部分と同じ意味内容を別の言葉で言い換えているなどと言えるのか?それは、旧約聖書のギリシャ語訳を見ればわかります。旧約聖書のギリシャ語訳は「70人訳」とも「セプトゥアギンタ」とも呼ばれますが、紀元前200年代くらいに出ました。ちょうどギリシャ文明のアレクサンダー帝国が地中海東岸地方を席巻してギリシャ語が地域の公用語になった時です。ギリシャ語版の旧約聖書の需要が高まったのです。

詩篇16篇10節のギリシャ語訳は、

ὅτι οὐκ ἐνκαταλείψεις τὴν ψυχήν μου εἰς ᾅδην, οὐδὲ δώσεις τὸν ὅσιόν σου ἰδεῖν διαφθοράν.

「あなたは私の魂を陰府に打ち捨てず、あなたの聖なる者が朽ち果てに遭遇しないようにして下さる。」

どうでしょう。ギリシャ語に訳した人たちは、ヘブライ語の後半部分「陰府を見ないようにして下さる」を文字通りに受け取らず、前半部分「陰府に打ち捨てず」と同じ内容を別の言葉で言い換えていると考えたことが、この訳からわかります(注意、上記のギリシャ語訳はネットのBible Hubから拾いました。オックスフォード版でもゲッテインゲン版でもないのですが、詩篇16篇10節に関しては問題ないと思います。)

使徒言行録のペトロの大説教に戻りますと、ペトロが引用した詩篇16篇10節は上記のギリシャ語訳旧約聖書と同じです(2章27節)。ただし、ペトロは大説教の時に何語で話していたのか、ギリシャ語だったのか、アラム語だったか?いろんな国から来た人たちを前に話したからギリシャ語だった可能性が高いです。さらにペトロは31節で聖句の引用ではなく、聖句を自分の言葉で言い表します。

οτι ουτε εγκατελειφθη εις αδην ουτε η σαρξ αυτου ειδεν διαφθοραν

「なぜなら彼(イエス・キリスト)は陰府に打ち捨てられず、彼の体は朽ち果てに遭遇しなかったからだ。」

ペトロが旧約聖書のギリシャ語訳に依拠していたことは明らかです。そしてギリシャ語訳は前述したようにヘブライ語の文章の意味を照準を絞った訳です。それなので、ペトロは預言が実現したと言いたいためにこじつけの訳をしたのではなく、旧約聖書の伝統の上に立って起きた出来事や目撃した出来事を判断したのです。

旧約聖書で書かれたことが照準を絞って理解され、それがユダヤ教社会の中で伝統化されて新約聖書に反映されるというのは無数にあります。有名な例はイザヤ書7章14節のインマヌエル預言です。男の子を身ごもるのは「処女」か「若い女性」か、アルマ―という単語は両方の意味があります。それがギリシャ語訳の時に「処女」パルテノスと絞られました。

旧約聖書も新約聖書も本当に途轍もない書物だと思います。それを説教で解き明かしをするというのは大変なことです。それでも、いつも信仰を確かめるような発見があり祝福があります

新規の投稿