お気軽にお問い合わせください。 TEL 03-6233-7109 東京都新宿区早稲田鶴巻町511-4-106
12月6日はフィンランドの独立記念日。毎年恒例の大使館でのレセプションは昨年はコロナ禍で中止になったが今年は開催された。 (3日金曜日にあり行ってきました。一足早くクリスマス料理を味わってきました。)
フィンランドの12月6日は独特な雰囲気のある日であったことをよく覚えている。冬の薄暗い日中、家ではパイヴィが子供たちとせっせとピパルカックを作り、晩になると大統領官邸でのレセプションのテレビ中継を見たものだ。その日のテレビ番組は第二次大戦の出来事を特集する番組が圧倒的に多く、フィンランド人はいかに独立したかよりも、いかに独立を守ったかの方に関心があるのかと思ったものだった。
それは理由のないことではない。1919年の独立当時のフィンランドは国内は分裂状態で、独立後も、左右イデオロギーの対立、都市部と農村部の対立、フィンランド語系とスウェーデン語系の対立が激しく、今風に言えば「分断国家」であった。それは徐々に解消に向かうが、それを一気に解消したのが第二次大戦での(当時の)ソ連との戦争であった。外的な脅威に対して国民が一致団結したのである。
戦時中の標語に、祖国(isänmaa)自由(vapaus)信仰(usko)の3つが守られるべきものとして唱えられた。「祖国」とは日本風に言えば「兎追いしかの山」であり、「自由」とは自由と民主主義の政治体制であり、「信仰」とはルター派教会である。フィンランド人は国家的困難によく耐え乗り越え、M.ヤコブソンが言ったように、第二次大戦に参戦した欧州の国で英国とフィンランドのみが占領を免れ戦前の国家体制を維持できた国だったのである。
「戦前の国家体制の維持」と聞くと、大方の日本人は顔をしかめるかもしれない。なぜなら、日本のそれはかつて丸谷才一が言ったように、お上に盾をついたと言いがかりをつけられないかビクビクしなければならない体制だったからだ。しかし、フィンランドは戦時中も国会は社会主義政党から保守党まで揃う議会制民主主義が機能していた国だったのだ。(そんな国がなぜ最後はナチス・ドイツ側に立って戦うことになってしまったかについては、国際政治史の専門家に聞いて下さい。私も少しは説明できます。)
フィンランドの例は、「国を守る」という時、 情緒面だけでなくvapausの重要性も示していると言える。なぜなら、それはこの国は守るに値する国だと理知的に確信できる根拠になるからだ。 それと、uskoがvapausと両立することも重要であることは言うまでもない。日本では愛国心を育む道徳教育が義務教育で必修になったが、準備段階でこのような視点で考えられただろうか?
さて、今のフィンランド人に守るべきものは何かと聞いて、上記の3つは果たして出てくるだろうか?思うに、「信仰」が危ういかもしれない。というのは、1990年代まで国民の90%以上がルター派国教会に属していたが、以後国民の教会離れが急速に進み出し、現在は70%を割ってしまっているからだ。戦時中は大統領から国民に至るまで上記の3つが守られるよう懸命に神に祈ったものだ。ソ連との交渉に臨む代表団がヘルシンキ中央駅を出発する時、見送りに来た群衆が一斉にルターの讃美歌「神はわがやぐら」を歌って送り出した気概はもうないのだろうか?(2020年12月6日初掲載)
[time-restrict on=”2021-12-01″]
[/time-restrict]
[time-restrict on=”2021-12-02″]
[time-restrict on=”2021-12-03″]
[time-restrict on=”2021-12-04″]
[time-restrict on=”2021-12-05″]
[time-restrict on=”2021-12-06″]
[time-restrict on=”2021-12-07″]
[time-restrict on=”2021-12-08″]
[time-restrict on=”2021-12-09″]
[time-restrict on=”2021-12-10″]
[time-restrict on=”2021-12-11″]
[time-restrict on=”2021-12-12″]
[time-restrict on=”2021-12-13″]
[time-restrict on=”2021-12-14″]
[time-restrict on=”2021-12-15″]
[time-restrict on=”2021-12-16″]
[time-restrict on=”2021-12-17″]
[time-restrict on=”2021-12-18″]
[time-restrict on=”2021-12-19″]
[time-restrict on=”2021-12-20″]
[time-restrict on=”2021-12-21″]
[time-restrict on=”2021-12-22″]
[time-restrict on=”2021-12-23″]
[time-restrict on=”2021-12-24″]
文・写真:パイヴィ・ポウッカ 翻訳:パイヴィ・ポウッカ & 杉本輝世
今年コロナ禍のために開催できなくて残念だったものは何?と聞かれたら、大抵の人は東京オリンピックと答えるのではないでしょうか? 実は今年はSLEY(フィンランド・ルーテル福音協会)が日本伝道を開始してから120年目の年でした。 5月後半の主日に午前中は自由参加の記念礼拝と祝会、午後は招待者を中心とする祝会を開催することを計画していました。計画を立て始めてまもない2月に断念を決めました。来年は開催できるでしょうか?
SLEYの最初の宣教師が日本の土を踏んだのは1900年のことでした。フィンランドが独立する17年前のことです。ヴェルロース牧師一家と17歳のクルヴィネン嬢の一行が長崎に上陸しました。
そこで伝道開始するも、牧師一家の末娘が病死してしまい失意の一家は帰国。一人取り残されたクルヴィネン嬢は米国の宣教団と行動を共にします。まもなくしてフィンランドから新たな宣教師の派遣があり、SLEYとしての伝道を再開。ところが日露戦争が始まり、当時フィンランドはロシア帝国の一部だったため敵国民扱いを受けてしまい、都市部での伝道はやめて長野県の飯田や諏訪の地域に移動。やがてそこで信徒が増え始めて教会が建てられます。日露戦後は再び東京で活動を開始、池袋や大岡山に教会が建てられます。その他に北海道の札幌にも建てられました。
第二次大戦中は8人の宣教師が帰国の機会を逸して日本に留まりました。フィンランドは日本にとって「敵の敵は味方」のような立場でしたが、天皇絶対主義の日本ではキリスト教はとても肩身の狭い思いをしました。戦争末期にはSLEY宣教師たちは軽井沢に強制疎開させられ、軟禁状態に置かれて孤立化と食糧難に苦しみました。
戦後すぐの1948年に伝道活動が再開されます。SLEYは当初、自分たちが設立した教会から成る独自のルター派教団を結成するつもりでした。ところが、新しく設立された「日本福音ルーテル教会」への対応をめぐり意見が真っ二つに分かれます。最終的にはこの日本のルター派教団に合流することが決められ、自分たちが設立した教会や付属幼稚園は全部、日本福音ルーテル教会に譲渡されて今日に至っています。今でこそ日本フィンランド間の交流は公的私的レベルにおいて広く深いものになりましたが、かつてフィンランドのルター派国教会の一ミッション団体が両国間交流の中心的存在であったことを今日誰が思い起こすでしょうか?
アドベントという「待降節」に入りました。アドベントはクリスマス 前の4週間を意味します。12月1日からは、このホームページで「エートゥ君、おじいさんとアドベントの天使たち」というクリスマスカレンダーを公開します。大人も子どももみんな、 カレンダーの物語を読みながらクリスマスを楽しんで迎えましょう。
文・写真:パイヴィ・ポウッカ
今日は、12月何日ですか?
12月1日(水)からは、このページに『私のクリスマスの旅』というクリスマスカレンダーを公開します。12月1日から毎日、日の数字をクリックすると「私のクリスマスの旅」の物語が続きます。ストーリーが終わったらクリスマス・イブです!大人も子どももみんな、 カレンダーの物語を読みながらクリスマスを楽しんで迎えましょう。
翻訳:パイヴィ・ポウッカ & 杉本輝世
[time-restrict on=”2020-12-2″] [/time-restrict] [time-restrict on=”2020-12-03″] [/time-restrict]
[time-restrict on=”2020-12-04″]
[time-restrict on=”2020-12-05″]
[time-restrict on=”2020-12-06″]
[time-restrict on=”2020-12-07″]
[time-restrict on=”2020-12-08″]
[time-restrict on=”2020-12-09″]
[time-restrict on=”2020-12-10″]
[time-restrict on=”2020-12-11″]
[time-restrict on=”2020-12-12″]
[time-restrict on=”2020-12-13″]
[time-restrict on=”2020-12-14″]
[time-restrict on=”2020-12-15″]
[time-restrict on=”2020-12-16″]
[time-restrict on=”2020-12-17″]
[time-restrict on=”2020-12-18″]
[time-restrict on=”2020-12-19″]
[time-restrict on=”2020-12-20″]
[time-restrict on=”2020-12-21″]
[time-restrict on=”2020-12-22″]
[time-restrict on=”2020-12-23″]
[time-restrict on=”2020-12-24″]
12月11日、吉村宣教師が東中野キングスガーデンにて「子供の人権と聖書」という大きなテーマのもと、「古典時代ギリシャ・ローマ世界の嬰児遺棄の慣習に対するユダヤ・キリスト教の戦い」という絞ったテーマで講演を行いました。このリンクよりご覧ください。
東中野キングスガーデンはキリスト教系の老人ホームで、1階のオープンスペースにて講演や様々な教室その他幅広いイベントを行っていてコミュニティーセンターの役割を果たしているところです。
先月日本を訪問したニー二スト・フィンランド大統領を歓迎するレセプションが在京フィンランド大使館にて開催され、Sley宣教師の吉村夫妻も招待されました。以下はそのことについてスオミ教会の週報(10月27日付)に掲載された報告です(個人名は伏せました)。
この度の天皇の即位式に出席するためフィンランドからニー二スト大統領が来日し、その前日の月曜日(21日)、在京フィンランド大使館にてレセプションが催されました。私たち宣教師夫妻も招待されました。皆様も御存じのように、SLEYは日フィン外交関係の樹立以前(今年でちょうど100年)からだけでなく、フィンランドが1917年に独立する以前から日本伝道を始めたという、日フィン関係のパイオニア的存在です。そのため大使館も一目置いているのです。
レセプションは、最初は大統領をはじめ来賓のスピーチ、その後は立食形式のディナーとなり、大統領と特に話したい勇気ある人は自由に話が出来ました。大勢の人が並ぶ中、私とパイヴィも順番を待ちました。
大統領の前に立って、まず自分たちがフィンランドの国教会のミッション団体の宣教師である旨を名乗りました。すると、私たちの順番の前に、1940年代に孤児として宣教師に育てられた御婦人がいたと言及されました(大岡山教会教会員のHさんのこと)。「その宣教師は私たちの団体の宣教師だったのです」とパイヴィ。私も、SLEYが1900年から日本伝道を始め、まさに30~40年代は国粋主義の嵐の中で宣教師は大変な苦労をしたが、戦後は「民主的な」国となり、自由に妨害されることなく福音伝道を続けている、と述べました。大統領は「あなたたちは価値ある仕事をされている(Te teette arvokasta työtä!)」と述べられました。私たちもお礼を述べ、短い会見は終わりました。
日本の暗い近現代史に触れた上での、この労い言葉には、含蓄があるのではと思われました。
写真 Markus Rantala (Makele-90) – Oma teos, CC BY-SA 3.0, リンク, cropped