お気軽にお問い合わせください。 TEL 03-6233-7109 東京都新宿区早稲田鶴巻町511-4-106
今日は、12月何日ですか?
12月1日(水)からは、このページに『私のクリスマスの旅』というクリスマスカレンダーを公開します。12月1日から毎日、日の数字をクリックすると「私のクリスマスの旅」の物語が続きます。ストーリーが終わったらクリスマス・イブです!大人も子どももみんな、 カレンダーの物語を読みながらクリスマスを楽しんで迎えましょう。
文・写真:パイヴィ・ポウッカ
翻訳:パイヴィ・ポウッカ & 杉本輝世
[time-restrict on=”2020-12-2″] [/time-restrict] [time-restrict on=”2020-12-03″] [/time-restrict]
[time-restrict on=”2020-12-04″]
[/time-restrict]
[time-restrict on=”2020-12-05″]
[time-restrict on=”2020-12-06″]
[time-restrict on=”2020-12-07″]
[time-restrict on=”2020-12-08″]
[time-restrict on=”2020-12-09″]
[time-restrict on=”2020-12-10″]
[time-restrict on=”2020-12-11″]
[time-restrict on=”2020-12-12″]
[time-restrict on=”2020-12-13″]
[time-restrict on=”2020-12-14″]
[time-restrict on=”2020-12-15″]
[time-restrict on=”2020-12-16″]
[time-restrict on=”2020-12-17″]
[time-restrict on=”2020-12-18″]
[time-restrict on=”2020-12-19″]
[time-restrict on=”2020-12-20″]
[time-restrict on=”2020-12-21″]
[time-restrict on=”2020-12-22″]
[time-restrict on=”2020-12-23″]
[time-restrict on=”2020-12-24″]
12月11日、吉村宣教師が東中野キングスガーデンにて「子供の人権と聖書」という大きなテーマのもと、「古典時代ギリシャ・ローマ世界の嬰児遺棄の慣習に対するユダヤ・キリスト教の戦い」という絞ったテーマで講演を行いました。このリンクよりご覧ください。
東中野キングスガーデンはキリスト教系の老人ホームで、1階のオープンスペースにて講演や様々な教室その他幅広いイベントを行っていてコミュニティーセンターの役割を果たしているところです。
先月日本を訪問したニー二スト・フィンランド大統領を歓迎するレセプションが在京フィンランド大使館にて開催され、Sley宣教師の吉村夫妻も招待されました。以下はそのことについてスオミ教会の週報(10月27日付)に掲載された報告です(個人名は伏せました)。
この度の天皇の即位式に出席するためフィンランドからニー二スト大統領が来日し、その前日の月曜日(21日)、在京フィンランド大使館にてレセプションが催されました。私たち宣教師夫妻も招待されました。皆様も御存じのように、SLEYは日フィン外交関係の樹立以前(今年でちょうど100年)からだけでなく、フィンランドが1917年に独立する以前から日本伝道を始めたという、日フィン関係のパイオニア的存在です。そのため大使館も一目置いているのです。
レセプションは、最初は大統領をはじめ来賓のスピーチ、その後は立食形式のディナーとなり、大統領と特に話したい勇気ある人は自由に話が出来ました。大勢の人が並ぶ中、私とパイヴィも順番を待ちました。
大統領の前に立って、まず自分たちがフィンランドの国教会のミッション団体の宣教師である旨を名乗りました。すると、私たちの順番の前に、1940年代に孤児として宣教師に育てられた御婦人がいたと言及されました(大岡山教会教会員のHさんのこと)。「その宣教師は私たちの団体の宣教師だったのです」とパイヴィ。私も、SLEYが1900年から日本伝道を始め、まさに30~40年代は国粋主義の嵐の中で宣教師は大変な苦労をしたが、戦後は「民主的な」国となり、自由に妨害されることなく福音伝道を続けている、と述べました。大統領は「あなたたちは価値ある仕事をされている(Te teette arvokasta työtä!)」と述べられました。私たちもお礼を述べ、短い会見は終わりました。
日本の暗い近現代史に触れた上での、この労い言葉には、含蓄があるのではと思われました。
写真 Markus Rantala (Makele-90) – Oma teos, CC BY-SA 3.0, リンク, cropped