歳時記

宿場町のマリア地蔵

以前、中山道、奈良井宿の街角の聖書の言葉について述べましたが今回は「マリア地蔵」と呼ばれているお地蔵さんについてです。江戸時代に作られ隠れキリシタンたちが拝んでいた地蔵です、明治時代の廃仏毀釈で膝も頭部も破壊されて僅かに胸に十字架を手にした幼子イエスを抱いた姿だけが残されています。人は祈ったり、拝んだりする時に何か対象となる物、例えば像、絵画などの依り代を必要としているようです。私たちのキリスト教ではそのような偶像や依り代などを神は固く禁じました,確か釈迦も像を嫌いましたね、偶像崇拝は本来の信仰の妨げになります。日本にキリスト教を宣べ伝えた宣教師たちは十戒の第二戒についてどのように伝えたのか興味がありました。 

新規の投稿
  • 2025年10月26日(日)聖霊降臨後第20主日 礼拝
    司式 吉村博明 牧師 説教 田口聖 牧師(日本ルーテル同胞教団) 聖書日課 エレミヤ14章7~10、19~22節、第二テモテ4章6~8、16~18節、ルカ18章9~14節 説教題 「神様、罪人のわたしを憐れんでください」 讃美歌 121、240、122、259、450 特別の祈り 全知全能の父なるみ神よ。 […もっと見る]
  • スオミ教会 手芸クラブのご案内
    次回は10月29日(水)10時~13時に開催します。 フィンランド風の刺繍を作ってみませんか。 次の手芸クラブは、前回に続いて刺繡はフィンランド風の刺繡をします。 刺繡はフィンランドでは何世紀にもわたって親しまれている手芸の一つです。今でも多くの人気があります。小さなクロスステッチで作った花などの模様は服やインテリアに可愛らしい趣きを増やします。 […もっと見る]
  • 子どもの料理教室のご案内 11月1日 10時30分~13時
  • 歳時記
    金木犀(Kin mokusei) <また愛のうちを歩きなさい。キリストもあなたがたを愛して下さって、わたしたちのために、ご自身を、神へのかんばしいかおりのささげ物、また、いけにえとしてささげられたのである。 エフィソ5:2> […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム
    ルターによる御言葉の説き明かし ― フィンランドの聖書日課「神の子らへのマンナ」10月13日の日課から 「あなたは、兄弟の目にあるおが屑は見えるのに、なぜ自分の目の中の丸太に気づかないのか。」(マタイ7章3節) […もっと見る]
  • 歳時記
    トマト <5 涙をもって種まく者は、喜びの声をもって刈り取る。6  種を携え、涙を流して出て行く者は、束を携え、喜びの声をあげて帰ってくるであろう。  詩編126:5・6>  […もっと見る]