説教「イエスと共に」Martti Poukka牧師、マルコによる福音書11章1−11 節

礼拝の締め括りにフインランド賛美歌15番を演奏してくださいました。

今年の2月16日から24日まで、イスラエルに旅行しました。とても面白かったです。色々な聖書の場所を見ましたし、良い歴史についての話を聞きましたし、美しい景 色を見ながらバスにも乗りました。そして、ナザレに行った時、生きているろばを見ました。もちろんたくさん写真をとりました、そして、このろばの親のの親 の親の事を考え始めました。今でもある地域では、ろばは色々な農家の仕事をやっています。体が強い動物だからです。昔もそうでした。でも、ある昔の 子ろばは、とても大切な仕事をするために選ばれました。それは、イエスのための仕事でした。

今日の聖書の箇所を読みましょう。

初めに

1.一行がエルサレムに近づいて、オリーブ山のふもとにあるベトファゲとベタニアにさしかかったとき、イエスは二人の弟子を使いに出そうとして、

2. 言われた。「向こうの村へ行きなさい。村に入るとすぐ、まだだれも乗ったことのない子ろばのつないであるのが見つかる。それをほどいて、連れて来なさい。

3。もし、だれかが、『なぜ、そんなことをするのか』と言ったら、『主がお入り用なのです。すぐここにお返しになります』と言いなさい。」

このみことばは神様のご計画を表しています。神は長い時間をかけて、人類が救い主を迎えるように、準備されました。そして、ついに時が満ち、神はその独り子を世の救い主としてお送りになりました。四福音書はその救い主の生涯と御業とのよい音信を伝えています。

「しかし、時が満ちると、神は、その御子を女から、しかも律法の下に生まれた者としてお遣わしになりました」(ガラテヤ4:4)。

聖書の箇所に戻りましょう。

4.二人は、出かけて行くと、表通りの戸口に子ろばのつないであるのを見つけたので、それをほどいた。

5。すると、そこに居合わせたある人々が、「その子ろばをほどいてどうするのか」と言った。

6。二人が、イエスの言われたとおり話すと、許してくれた。二人が子ろばを連れてイエスのところに戻って来て、その上に自分の服をかけると、イエスはそれにお乗りになった。

子ろばはイエスに大切な仕事をもらいました。それは、ろばの力で、イエスを運ぶ仕事です。

次に

8.多くの人が自分の服を道に敷き、また、ほかの人々は野原から葉の付いた枝を切って来て道に敷いた。

9.そして、前を行く者も後に従う者も叫んだ。「ホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように。

多分人々は.預言者の言葉を思い出しました。ゼカリヤ書/ 09章09節
娘シオンよ、大いに踊れ。娘エルサレムよ、歓呼の声をあげよ。見よ、あなたの王が来る。彼は神に従い、勝利を与えられた者/高ぶることなく、ろばに乗って来る/雌ろばの子であるろばに乗って。

イエスと子ろばの事は、昔から預言されていたことです。

イエスとろばは、やっとエルサレムに到着しました。

11。こうして、イエスはエルサレムに着いて、神殿の境内に入り、辺りの様子を見て回った後、もはや夕方になったので、十二人を連れてベタニアへ出て行かれた。

イエスは、神様のご計画に従って、神殿の境内を見た後、また旅をつづけました。神様の計画による仕事がまだまだ残っていたからです。

子ろばは、イエスに大切な仕事を頂きました。私達人間もそうです。

マタイによる福音書/ 28章18節

イエスは、近寄って来て言われた。「わたしは天と地の一切の権能を授かっている。

19。だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、

20。あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」

こ れは、弟子達が聞いた言葉でしたが、私達にとっても大切な御言葉です。イエスは、私達の仕事も必要として下さいます。その仕事は、子ろばにとっては足と力 でした。私達にも、色々な賜物(タレント)があります。それは、神様に頂いた賜物(タレント)です。そして、それは福音のために使うべきものです。

このような教えが書いてあります。

「奉仕への贖い」

神がその恩恵によって、私たちの罪を赦してくださったために、私たちの内に感謝と愛と信仰による服従心が生まれ、神と隣人とに奉仕するようになります。キリスト者の全生涯は奉仕の生涯であり、このような奉仕の生涯を私たちはキリスト教倫理と呼びます。

「わたしたちが愛するのは、神がまずわたしたちを愛してくださったからです」(第一ヨハネ4:19)。

「なぜなら、キリストの愛がわたしたちを駆り立てているからです。わたしたちはこう考えます。すなわち、一人の方がすべての人のために死んでくださった以上、 すべての人も死んだことになります。その一人の方はすべての人のために死んでくださった。その目的は、生きている人たちが、もはや自分自身のために生きる のではなく、自分たちのために死んで復活してくださった方のために生きることなのです」(第二コリント5:14-15)。

「互いに重荷を担いなさい。そのようにしてこそ、キリストの律法を全うすることになるのです」(ガラテヤ6:2)。

「信仰は、活発で、勤勉な、力強いものですので、絶えず善い業をしないでいることは不可能です」(マルティン・ルター)。

キリスト者の人生には、目的がありますし、希望もあります。それは、イエスの十字架による永遠の命の希望です。

この希望について、このような教えが書いてあります。

キリスト者の希望

時代の混乱の最中にあって、キリスト教会は神の国が栄光の中に現れる栄光の日を、神の御約束を信じて待ち望んでいます。その時に神は全てにおいて全てとなられるのです。

「わたしたちの主イエス・キリストの父である神が、ほめたたえられますように。神は豊かな憐れみにより、私たちを新たに生まれさせ、死者の中からのイエス・キリストの復活によって、生き生きとした希望を与え」(第一ペテロ1:3)。

「このようなことが起こり始めたら、身を起こして頭を上げなさい。あなたがたの解放の時が近いからだ」(ルカ21:28)。

私達も、子ろばのように、希望を持って、イエスと共に教会のために働きましょう。

祈りましょう

天の父なる神様。子ろばは、あなたの御子イエスと共に働きました。これは、あなたの計画の通りだったのです。あなたは、人間を救う計画を作ってくださいまし た。私たち弱い人間は、あなたの知恵と力は理解できませんが、私たちを助けてください。あなたは人間ではなく、私たちの考えを超える神様でいらっしゃいま す。ですから、全部の約束も守ってくださいます。

聖書を読んで、イエスが復活されたということが分かります。これは私たちの一番大きな喜 びの元です。あなたはイエスを私たち人間の救いのために、罪の赦しのために送ってくださいました。そして、私たちの本国の天への道も教えてくださいまし た。それは私たちの人生の目的です。どうか私たちに天国への道を見せてください。

今日もあなたの教えを聞けるように導いてください。私た ちは信仰によってあなたの子どもです。私たちは恵みによって救われます。どうか、私たちがあなたの父なる神様のみ守りに信頼できるように私たちを強めてく ださい。イエスと共に人生の道を歩めますように。私たち一人一人にあなたからの使命を教えてください。子ろばは、足と力をもって働きました。私たちがあな たの子どもとして出来る社会的な義務や御国のためにできる仕事を教えてください。福音や神の招き、復活の喜びをどうすれば世界へ伝えることができるのか、 私たち一人一人に教えてください。また、あなたに与えられた力によって子どもと隣人を大切に出来るように、互いに支え合うことが出

来るように私たちの愛を主イエスキリストによって強めてください。心の中にあなたの光を照らすことができますように。この祈りを主イエスキリストのみ名によってお祈りいたします。アーメン


説教「信じるとは、心の目で見ること」神学博士 吉村博明 宣教師、ヨハネによる福音書3章13-21節

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

 わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに 

東日本大震災からちょうど7年が経ちました。東京にいる私たちも、本当に立ち止まって被災した方々や犠牲者の遺族の方々そして今なお避難生活を送っている方々を心に留める日です。礼拝の後半部分で教会の祈りの部があります。その時に苦難の道を歩まれた方々のためにお祈りいたしましょう。本日の説教では、聖書の箇所の解き明しに努め、私たちの造り主である神は私たちに何を求めているのか、それに対して私たちはいかに応えて行くべきかということを御言葉から明らかにしていきたいと思います。その明らかになったことを心に刻んで、また明日から始まる平日の日常に戻って、自分自身の課題に取り組んだり、また私たちを取り巻く時代のいろんな問いかけに向き合ってまいりましょう。

 そういうわけで本日の説教は、本日の福音書の箇所、ヨハネ福音書3章13-21節にあるイエス様の言葉を解き明かすことが中心ですが、これは実は本日の旧約の日課、民数記21章4-9節と使徒書の日課、エフェソ2章4-10節とも密接に結びついています。これらの3つの聖句を互いに突きあわせることで、ヨハネ福音書のイエス様の言葉がよくわかってきます。ヨーロッパ中世の神学者で名前は忘れましたが、聖書は聖書に拠って解釈される、と言った人がいます。聖書の箇所で難しいところがあっても、聖書内の別の箇所と結びつけたり照らし合わせたりしてみるとわかるということです。いたずらに聖書外部の知見を持ちこんで、もともと神が意図していなかったことをさも神の意思であるかのように言うのではなく、聖書の良き解釈者はあくまで聖書であるという姿勢で行くのが、全知全能の神の意思に近づける近道です。

 そういうわけで、本日の説教ではヨハネ3章13-21節の解き明かしを、民数記21章4-9節とエフェソ2章4-10節と突きあわせながら行っていきます。そこでは、三つのことが大事なこととして見えてくると思います。一つは、信じるというのは心の目で見るということ。二つ目は、信仰とは神から与えられたものを受け取って生きること。三つ目は、隣人のために祈ることの大切さです。

 

2.信じるとは、心の目でみること

 本日の福音書の箇所は、イエス様の時代のユダヤ教社会でファリサイ派と呼ばれるグループに属するニコデモという人とイエス様の間で交わされた問答(ヨハネ3章1-21節)の後半部分です。この問答でニコデモはイエス様から、人間が霊的に生まれ変われるということについて、また神の愛や人間の救いについて教えを受けます。

本日の箇所でイエス様はニコデモに、「モーセが荒れ野で蛇を上げたように、人の子も上げられなければならない。それは、信じる者が皆、人の子によって永遠の命をえるためである」と述べます。モーセが荒れ野で蛇を上げたという出来事は、先ほど読んで頂いた民数記21章の日課にありました。イスラエルの民が約束の地を目指して荒れ野を進んでいる時、過酷な環境の中での長旅に耐えきれなくなって、指導者のモーセのみならず神に対しても不平不満を言い始めます。神はこれまで幾度にも渡って民を苦境から助け出したにもかかわらず、一時すると民はそんなことは忘れて新しい試練に直面するとすぐ不平を言い出す、そういうことの繰り返しでした。この時、神は罰として「炎の蛇」を大量に送ります。咬まれた人はことごとく命を落とします。民は神に対する反抗の罪を認めてそれを悔い、モーセにお願いして神に祈ってもらいます。モーセは神の指示に従って青銅の蛇を作り、それを旗竿に掲げます。それを仰ぎ見る者は、「炎の蛇」に咬まれても命を失わないで済むようになりました。

 イエス様は、自分もこの青銅の蛇のように高く上げられる、そして自分を信じる者は永遠の命を得る、と言います。イエス様が高く上げられるというのは十字架にかけられることを意味します。イエス様は、旗竿の先に掲げられた青銅の蛇と十字架にかけられる自分のことを同じように考えています。旗竿に掲げられた青銅の蛇を見ると命が助かる。それと同じように十字架にかけられたイエス様を信じると永遠の命を得られる。ここには、両者がただ木の上に上げられたということにとどまらない深い意味が含まれています。

 民数記21章の出来事に出て来る「炎の蛇」שרףですが、興味深いことに各国の聖書では「猛毒の蛇」と訳されています(英語NIV、フィンランド語、スウェーデン語)。ヘブライ語の辞書を見ると、確かに「炎の蛇」と書いてありますが、「猛毒の蛇」はありません。訳した人たちはきっと、古代人というのは蛇が毒で人を殺すことを炎で焼き殺すことにたとえたのだろう、毒が回って体が熱くなるから炎の蛇なんて形容したんだろう、恐らくそんな考え方で辞書にはない言葉を使ったんではないかと思われます。「炎の蛇」など現実には存在しないと言わんばかりに、出来るだけ理性的に捉えた方が良いと考えたのでしょう。欧米人にはどうもそういうところがあるように思われます。しかし、彼らが作った辞書にせっかく「炎の蛇」とあるのだから、ここはもう少し踏みとどまって、「炎の蛇」で通すことにします。

モーセは神から「炎の蛇」を作りなさいと言われます。そこで彼がとっさに作ったのは当時の金属加工技術で出来る青銅の加工品でした。土か粘土で蛇の型を作り、そこに火の熱で溶かした銅と錫を流し込みます。その段階ではまだ高熱でまさに「炎の蛇」です。しかし、冷めて固まります。それを神に言われたように旗竿の先に掲げます。そこにあるのは、高熱からさめて冷たくなった蛇の像です。金属製ですので、もちろん生きていません。なんの力もありません。それに対して生きている「炎の蛇」は、人間の命を奪おうとします。これは罪と同じことです。創世記3章に記されているように、最初の人間アダムとエヴァが悪魔にそそのかされて、造り主の神に対して不従順になって罪を犯したことが原因で人間は死ぬ存在となってしまいました。

イスラエルの民が「炎の蛇」に咬まれて命を失うというのは、まさに神に対して罪を犯すと、その罪が犯した者を蝕んで死に至らしめるということを表わしています。そこで、罪を犯した民がそれを悔い神に赦しを乞うた時、彼らの目の前に掲げられたのは、冷たくなった蛇の像でした。それは、彼らの悔い改めが神に受け入れられて、蛇には人間に害を与える力がないことを表わしました。神が与える罪の赦しは、罪が持つ死に至らしめる力よりも強いということを表わしたのでした。それを悔い改めの心を持って見た者は、そこで表わされていることがその通りになって死を免れたのです。

これと同じことがイエス様の十字架でも起こりました。罪が人間の内に入り込んでしまったために、造り主の神と造られた人間の結びつきが壊れてしまいました。神はこれを修復しようとして、ひとり子イエス様をこの世に送り、彼に全ての人間の全ての罪を負わせて、十字架の上で罪の罰を受けさせました。まさにイエス様が、全ての人間の罪を人間に代わって償って下さったのです。さらに、全ての罪が十字架の上でイエス様と抱き合わせになる形で断罪されました。その結果、罪もイエス様と一緒に滅ぼされてその力が無にされました。罪の力とは、人間が神との結びつきを持てないようにしようとする力であり、人間がこの世から去った後も造り主のもとに永久に戻れなくなるようにする力です。その力が打ち砕かれ、無力と化したのです。こうしたことがゴルゴタの十字架の上で起こりました。ところが、一度滅ぼされたイエス様の方は三日後に神の力によって死から復活させられました。それによって、永遠の命への扉が人間に開かれました。罪の方はと言えば、もちろん復活など許されず、滅ぼされたままです。その力は無にされたままです。

このように神はイエス様を用いて全ての人間の全ての罪の償いをして下さり、また罪の力を無にして人間を罪の支配下から贖って下さいました。ところが、人間の方が、この神の整えて下さったものを受け取らない限り、償いも贖いも人間の外部によそよそしく留まっているだけです。せっかく準備ができているのに、それと無関係でいることになります。真にもって勿体ない話です。それでは、神がイエス様を用いて準備して下さった償いと贖いはどのようにして受け取ることが出来るでしょうか?

 それは、十字架にかかっているイエス様を心の目で見ることです。かつてイスラエルの民は、悔い改めの心を持って必死になって青銅の蛇を見ました。そして蛇の像が表わしていた毒消しがその通りに起こって、もう炎の蛇にかまれても大丈夫になりました。ところが、私たちはイエス様の十字架をイスラエルの民のように肉眼で見ることはできません。それは2000年前に立てられたものです。それゆえ、心の目で見なければなりません。心の目で見るというのは、まず思い浮かべることです。私たちは、思い出や愛する人を目の前にいるかのように思い浮かべたりします。イエス様の十字架の場合はもう一つあって、十字架に何があるかを知っていて思い浮かべるということです。イエス様の十字架に何があるかというと、私たちの罪があります。あそこで項垂れて死なれたイエス様がおられる。彼の肩や頭には私の罪が重く圧し掛かっている。イエス様はあそこでそれを私に代わって償って下さったのだ。そのようにわかって思い浮かべると、十字架のイエス様を心の目で見たことになります。それが出来た人はもう、イエス様を自分の救い主と信じてそう告白することができます。その時、罪の償いと罪からの贖いはもう外部によそよそしくあるものではありません。その人の中に入って、その人の中でその通りになります。まさにモーセの青銅の蛇と同じことが起こったのです。

3.信仰とは、神から与えられたものを受け取って生きること

  十字架のイエス様を心の目で見ることができる人には、罪の償いと罪からの贖いが起こることがわかりました。罪が償われて、罪から贖われるというのは、神から罪を赦してもらったということですから、そうなると神との結びつきを回復できたことになります。なぜなら、罪がその結びつきを壊していたのですから。神との結びつきを回復できた人は、それからはその結びつきを持ってこの世の人生を歩むこととなり、順境の時も逆境の時もいつも神から守りと良い導きを得られ、万が一この世から死ぬことになっても、その時は手を取って引き上げられて永遠に御許に戻ることができるようになります。不思議なことに、この結びつきを失ってしまった原因は人間にあるのですが、神がそれをひとり子を犠牲にしてまで取り戻して下さったのです。これが、神の愛と言われるものです。人間はただ、神が「こっちで準備は全部したから、あなたは受け取りなさい」と差し出して下さるものを受け取るだけで良いのです。

 エフェソ2章8節で使徒パウロは、「事実、あなたがたは、恵みにより、信仰によって救われました」と述べますが、まさに救いとは、人間の方では神の気を引くようなことは何もしていないのに、神の方がただ人間を憐れんで一方的に「受け取りなさい」と言って差し出してくれている、それを受け取ることです。まさに神から人間への「お恵み」を受け取ることです。しかし、先にも申し上げましたように、人間がこの差し出されたものを受け取らないでいると、それは外側によそよそしくあるだけです。それを心の目で十字架のイエス様を見て受け取ってはじめて自分のものになり、それからは、神との結びつきを持って今の世と次の世の両方を貫く人生を歩むことができるようになります。この、神から与えられるものを受け取って生きることが「信仰」です。パウロは、救いは恵みによる、信仰による、と言って、二つなければならないことを言いました。「信仰による」(ギリシャ語原文では「信仰を通して」)がなければ、神が差し出すものは受け取られておらず、外側によそよそしくあるだけです。「恵みによる」がなければ、人間は救いを自分の力で得ようとして、それを信仰と呼ぶようになってしまいます。信仰とは神から与えられるものを受け取ることに徹することなのです。

信仰をそんな受け身で考えていいのか、と疑問をもたれるかもしれません。そんなことでは神からの贈り物を自分だけで消費する、利己的な人間になってしまうのではないか、という疑問です。私としては、神がひとり子を用いて準備して下さったものというのは、受け取ることに徹すれば徹するほど、利己的な人間から離れていくのではないかと思います。というのは、十字架のイエス様を心の目で見ることができると、魂は大きな解放感と深い厳粛さを同時に味わうことになります。神に対する負い目である罪を償ってもらったこと、罪の支配から贖ってもらったことはなんとも言えない大きな解放感をもたらします。同時にその解放が神のひとり子の尊い犠牲によるものであるというのは厳粛な気持ちにさせます。この全く異なる二つのことが同時にあることが大事です。厳粛さだけでは重苦しく暗くなるだけです。解放があるから喜びがあります。また解放感だけでは軽々しくなります。厳粛さがあるから軽はずみなことには走りません。キリスト信仰者というのは誰しも、こうした解放の喜びと厳粛さを同時に兼ね備えていると思います。バランスの取り方は人それぞれでしょう。

解放も厳粛も神の成し遂げたことから来ていますから、それらが魂に響いているキリスト信仰者は、神の意思に沿うように生きるのが当然という心になります。それでは、神の意思とはなんでしょうか?それは十戒にあります。先週の説教で少し詳しくお話ししました。それから、イエス様が十戒の主旨を二つにまとめて、神を全身全霊で愛することと隣人を自分を愛するが如く愛することが大事だと教えています。それと照らし合わせながら十戒をみます。また使徒パウロは具体的な場面でそれらをどう実践するかについて教えています。悪に対して悪で報いるな、とか、少なくとも自分の方からは他人と平和を保つように努めよ、とか、正義の実現のためと言っても復讐は正当化されない、償いも謝罪も何もなかったことについても神が最後の審判で決着をつけるからそれに委ねよ、等々。これらは、キリスト信仰者のこの世での立ち位置を教えています。

エフェソ2章10節でパウロは、「なぜなら、わたしたちは神に造られたものであり、しかも、神が前もって準備してくださった善い業のために、キリスト・イエスにおいて造られたからです。わたしたちは、その善い業を行って歩むのです」と述べています。「善い業」とは具体的にはどんな業なのかを考える時、今申し上げたこと、つまり、神が与えて下さるものを一所懸命に受け取るとそこから神の意思に沿うように生きようという心が生まれる、ということを思い起こしてみると良いと思います。もともと人間は神に造られたものとして、神との結びつきをもっていましたが、それが罪のために失われてしまった。それをイエス様が自分を犠牲にして回復して下さった。「イエス・キリストにおいて造られた」というのは、イエス様を救い主と信じることで、この世を生きる新しい命が与えられた、まさに新しく造られたことを意味します。その時、神の意思に沿うように生きようという心が生まれますが、それはもともと神が人間を造った時にあったものでした。それは堕罪で失われてしまいましたが、また回復したのです。まさに神が天地創造の時、「前もって準備してくださった」ものを、イエス様を救い主と信じることで回復したのです。

それから、新共同訳で「わたしたちは、その善い業を行って歩むのです」と言っていることについて。ギリシャ語原文では「善い業を行って歩む」とは言っていません。「善い業の中で歩む」です。「善い業の中で」というのはわかりにくいですが、要は、善い業と結びついているということです。実際に行って行為として現れる場合もあれば、神の意思に沿うように生きようという心の有り様も含まれます。

4. 隣人のために祈ることの大切さ

 ヨハネ福音書3章の本日の箇所の後半(18-21節)で、イエス様は自分のことを信じない者についてどう考えたらよいかについて教えています。信仰者にとっても気になるところと思われますので、ちょっと見てみましょう。

3章18節でイエス様は、彼を信じる者は裁かれないが、信じない者は「既に裁かれている」と述べます。これは一見、イエス様を信じない者は地獄行きと言っているように聞こえ、他の宗教の人や無神論の人が聞いたらあまりいい顔しないでしょう。ここで注意しなければならないことがあります。確かに人間には善人もいれば悪人もいますが、先ほども申し上げたように、人間は堕罪以来、自分を造られた神との間に深い断絶ができてしまっている、これは善人も悪人も皆同じです。みんながみんな代々死んできたように、人間は代々罪を受け継いでいます。みんながみんな、この世を去った後は永久に神から離れ離れになってしまう危険に置かれている。しかし、イエス様を救い主と信じることで、人間はこの滅びの道の進行にストップがかけられ、永遠の命に向かう道へ軌道修正されます。信じなければ状況は何も変わらず、堕罪以来からある滅びの道を進み続けるだけです。これが、「既に裁かれている」の意味です。軌道修正されていない状態を指します。従って、それまで信じていなかった人が信じるようになれば、それで軌道修正がなされて、「既に裁かれている」というのは過去のことになります。

3章19節では、「イエス・キリストという光がこの世に来たのに人々は光よりも闇を愛した。これが裁きである」と言っています。神はイエス様をこの世に送り、「こっちの道を行きなさい」と彼を用いて救いの道を整備して下さいました。それにもかかわらず、敢えてその道に行かないのは、「既に裁かれている」状態を自ら継続してしまうことになってしまいます。

3章20節では、人々がイエス様という光のもとに来ないのは、悪いことをする人が自分の悪行を白日のもとに晒さないようにするのと同じだ、と言います。これなども、他の宗教や無神論者からみれば、イエス様を信じない者は悪行を覆い隠そうとする悪人で、信じる者は善行しかしないので晴れ晴れとした顔で光のもとに行く人、そう言っているように見えて、キリスト教はなんと独善的かと呆れ返るところだと思います。しかし、それは早合点です。まず、キリスト信仰者とそうでない者の違いとして、そうでない者の場合は、人間の造り主を中心にした死生観がありません。だから、自分の行いや生き方、考えや口に出した言葉が、造り主に全てお見通しという考えがありません。そもそも、そういうことを見通している造り主を持っていません。

キリスト信仰者の場合は逆で、自分の行い、生き方、考え方、口に出した言葉は常に、造り主の意志に沿っているかいないかが問われます。結果はいつも沿っていないので、そのために罪の告白をして、イエス様の身代わりの犠牲に免じて神から赦しをいただくことを繰り返します。毎週礼拝で行っている通りです。これからも明らかなように、イエス様は「信じる者は善行しかしないので晴れ晴れした顔で光のもとに来る」などとは言っていません。3章21節を見ればわかるように、イエス様のもとに来る者は、善行を行うのではなく、「真理を行う」のです。「真理を行う」というのは、自分自身について真の姿を造り主に知らせるということです。善行もしたかもしれないけれど、罪もあわせて一緒に白日に晒すということです。私は全身全霊で神を愛しませんでした、また自分を愛するが如く隣人を愛しませんでした、と認めることです。以前であれば滅びの道を進むだけでしたが、今はイエス様を救い主と信じる信仰のおかげで救いの道を歩むことが許されます。

このようにキリスト信仰者は自分の罪を神の目の前に晒しだすことを辞しません。キリスト信仰者が光のもとに行くのは、こういう真理を行うためであって、なにも善行が人目につくように明るみに出すためなんかではありません。3章21節に言われているように、キリスト信仰者が行うことはまさに「神に導かれてなされる」ものです。そこでは善行も自分の力の産物でなくなり、神の力が働いてなせるものとなり、神の前で自分を誇ることができなくなります。

翻ってイエス様を救い主と信じない場合、そういう自分をさらけ出す造り主を持たないので、イエス様という光が来ても、光のもとに行く理由がありません。しかし、これは、造り主の側からみれば、滅びの道を進むことです。そこから人間を救い出したいがためにイエス様をこの世に送られたのでした。人間を救いたい神からみれば、これはゆゆしき大問題であります。

しなければならないことは、はっきりしています。とにかく福音を宣べ伝えることです。ただ具体的にどうすればよいのか、という段になるといろいろ考えなければならないことがあります。人によっては、宣べ伝えなどに貸す耳など持っていないでしょう。そのような人については、お祈りをします。ただ、お祈りの仕方は、いきなり「イエス様を救い主と信じるようにして下さい」ではなく、その方が抱える具体的な課題や問題の解決を父なるみ神にお願いするのが良いのではと思います。それに続いて、その方の心の目が開かれて十字架のイエス様に気づくように、と付け加えます。どうしてそういうふうにした方が良いかというと、神という方は具体的な問題や課題を通してよく御自分の力や導きを示される方だからです。

 

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン

 

3月10日の家庭料理クラブのご報告

咲く花は春なのに、吹く風は冷たく、フィンランドの春を感じるような土曜日の午後、スオミ教会家庭料理クラブは「カレリアンピーラッカ」を作りました。
最初にお祈りをしてスタートです。

今回は、九州~の参加のご家族を含めて、参加は16名、牧師館は賑やかな雰囲気に溢れ、生地を作り、伸ばし、プーロをのせて形を作り、着々と作業が進み、鉄板に乗せたピーラッカは、 オープンで次々と焼かれました。
 トッピングは、サーモンとディル、たまごバターが用意され、コーヒーや紅茶と一緒に、賑やかな試食タイムとなりました。

ピーラッカだけや、具材をのせて、オープンサンドふうにしたりと、バリエーション豊富な食べ方を教えていただき、焼きたてのピーラッカに沢山の手が延のびていきます。

一段落してから、ピーラッカの話や聖書のお話を聞かせて頂きました。

参加の皆さま、最後まできれいに後片づけしてくださり、ありがとうございました。

 

2018年3月10日カルヤラン・ピーラッカ、パイヴィ先生

カルヤラン・ピーラッカは、フィンランドの東にあるカルヤラという地方から始まった食べ物です。第二次大戦でカルヤラ地方の一部はソ連に取られたので、そこに住んでいた人々は自分の故郷を去らなければならなくなり、フィンランドの各地に移住しました。それで、カルヤラン・ピーラッカはカルヤラの人々を通してフィンランド全国に広がりました。フィンランド人は最初、カルヤラン・ピーラッカをそれほど美味しいとは思いませんでした。というのは、彼らはパンとおかゆは別々に食べるものと考え、カルヤラン・ピーラッカのように二つを一緒にした食べ物には馴染みがなかったからです。それでも、フィンランド人もだんだん食べるようになって、いつの間にか全国に広がって行きました。そして、かつてカルヤラン・ピーラッカはカルヤラ地方の伝統的な食べ物でした。それがフィンランド全国にとっても伝統的な食べ物になったと言える位、とても一般的な食べ物になりました。カルヤラン・ピーラッカは、普段の日にも、お祝いの時にも出されます。また、フィンランドのどの食料品店でもカフェでも買うことができます。

カルヤラン・ピーラッカを作る材料は、普通の家庭料理で使われるものばかりです。パンを作る時に使うライ麦粉で、皮を作ります。皮の中にいれるのは米のお粥ですが、フィンランドでは昔から、お米はお粥にして食べていました。こうして、カルヤラン・ピーラッカを作る材料は、戦争の後、食糧が不足していた時でもほとんどの家にありました。このように特別な材料ではなく、どの家にもある材料で美味しいものが出来るのは大事です。カルヤラン・ピーラッカはまさにその一つです。カルヤラン・ピーラッカを作るとき、難しいことは、皮になる生地を伸ばすことと、中身の回りに皮をしめていくことです。カルヤラ地方の人たちは、カルヤラン・ピーラッカを作るのがとても上手です。フィンランドでは、毎年夏になるといろいろなお祭りやイベントが開催されますが、カルヤラン・ピーラッカを上手に作る競争もあります。そこでは、誰が一番早くて、きれいなカルヤラン・ピーラッカを作れるかが競われます。いつもカルヤラ地方出身の人が優勝します。カルヤラ地方の人たちにとって、きれいなピーラッカが出来るのは当たりまえのことなのです。他の地方のフィンランド人はなかなかきれいなピーラッカを作れませんが、練習すれば上手になります。

料理クラブの案内にも書きましたように、カルヤラン・ピーラッカは、そのまま食べてもいいし、バターやマーガリンをぬって食パンのように食べてもいいし、チーズやハムや切った野菜やスモークサーモンをのせてオープンサンドにしても美味しく食べられます。あと、フィンランドではゆで卵をすりつぶしてバターを混ぜた「卵バターmunavoi」を塗ったりします。このように色とりどりのバリエーションが楽しめるので、パーティーやお祝いの時にも出されます。カフェや食堂でもサンドウィッチと一緒に並んでいます。普通の家にある、高くない材料から、こんなにいろんな、色とりどりの食べ方が出来て、フィンランドの代表的な食べ物になったというのは驚きです。ところで、イエス様は、野の花の美しさについて次のように述べています。「栄華を極めたソロモン王でさえ、野の花の一つほどにも着飾っていなかった。今日は生えていて明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神はこんなにも美しく装って下さる」(マタイ6章28-30節)。お金をかけた豪華な食事がソロモン王の衣装と同じとすれば、カルヤラン・ピーラッカは神様が装ってくれる、美しい野の花と同じなのかもしれません。

聖書の神様は、何もないところから素晴らしいものをお造りになれる方ですが、そのことは聖書の最初から出てきます。天地創造の出来事です。神様は、何もないところに向かって、「光あれ」と言って光を造られ、同じように天と地それに海を造られました。それから草や木、太陽と月と星、生き物、そして最後に人間を造られました。神様は、自分が造られたものひとつひとつを確認して、良いものであると言いました。天地創造の時つくられたものは皆、神様の目にかなう良いものだったのです。

聖書の神様は、何もないところから素晴らしいものを造るだけではありません。素晴らしいものが素晴らしさを失ってしまった時でも、再び素晴らしさを持てるように助けて下さる方なのです。人間は初めは良いものとして造られましたが、罪を犯すようになって、神様の栄光の輝きを失い、神様のもとから離れなければならなくなってしまいました。そこで神様は、人間が再び素晴らしさを持てるために何をしたでしょうか?まず、ひとり子のイエス様をこの世に送られました。そして、人間が罰を受けないで済むようにと、人間の受ける罰を全部イエス様に負わせて、十字架の上で死なせました。このイエス様を受け入れた人は、素晴らしさを再び持てるようになり、神様を目指して歩むようになったのです。

このように神様は、何もないところから素晴らしいものを造られ、さらに、素晴らしいものが素晴らしさを失わないように助けて下さる方です。このような神様がいる人は、自分は野の花くらいと思っていても、実際は栄華を極めたソロモン王以上に装ってもらえるのです。豪華でなくても豊かにして下さいます。こんなに素敵な神様は他にいるでしょうか。

2月の家庭料理クラブのご報告

ピーチパイ

そこはかとなく、春の気配を感じさせてくれる穏やかな土曜日の午後、
ピーチパイ家庭料理クラブは「ヨーグルト風味のピーチパイ」を作りました。
最初にお祈りをしてスタートです。

春を感じさせてくれるピーチパイ、
たっぷりの黄桃を入れて、レモンとヨーグルトのほどよい酸味のクリームを乗せたパイは、本来は冷めてからですが、今日はアツアツをフーフーしながら、美味しく頂きました。

さっぱりなパプリカときゅうりのクラッカー乗せを添えて、おしゃべりは弾みました。

パイヴィ先生から、フィンランドの果物事情や、聖書の神様が与えて下さる「大切な果物」についてのお話も聞かせて貰いました。

参加の皆様お疲れさまでした、
是非美味しいピーチパイを、ご自宅でも作って下さい。

料理クラブの話2018年2月10日

来週の水曜日はヴァレンタイン・デーです。皆さんはこの日に何か特別なことをする予定があるでしょうか?ヴァレンタイン・デーが近いのに、今日はチョコレートケーキではなくピーチパイを作りました。このパイは、家族の方たちや友達を喜ばせるためにヴァレンタイン・デーに作っても良いのではないでしょうか?フィンランドでは、ピーチパイは春が近づくとよく作られるパイの一つです。前の年の夏に採って冷凍庫に保存していたイチゴやブルーベリーなどのベリーは、春が近づくと残り少なくなります。それで、ベリーの代わりに缶詰めの果物を使ってお菓子やパイを作ります。黄色の桃は春の明るい雰囲気を良く表すので、春を迎える時に作るお菓子にピッタリ合います。

日本では2,3月になると、桃の木は白とピンク色の花できれいになりますね。そして秋の収穫の季節になると、美味しい桃が実って食べられます。日本人は桃を、このように一年に2回、花と果物で楽しむことが出来るので、うらやましいです。桃フィンランドは寒すぎて桃の木は植えられません。フィンランド人は生の桃をあまり食べたことはありません。時々店で輸入の桃は売られますが、固いのであまり美味しくありません。しかし、フィンランドでも缶詰めの桃は売っています。

ところで、桃は何科の植物でしょうか?それはパラ科の植物で、桜、アーモンド、バラの親せきです。桃の木は中国で一番初めに育てられて、そこから日本や地中海の国々に広がりました。現在はアメリカ、カナダとオーストラリアでも育てられています。桃の中身は白か黄色です。白は元々の桃の色です。面白い事に、イギリスのエリザベス女王はいつも白い桃しか食べないと言われています。白い桃は長い輸送にもよくもち、大きな種は取りやすいので、黄色い桃よりも多く育てられるそうです。

フィンランド人にとって桃は果物の中で高価なものの一つです。皆さんにとっては、どんな果物が高価なものでしょうか?果物には健康によいビタミン、ミネラルが入っているので、毎日食べると栄養のバランスにもよいのです。このように天と地を造られた神様は、私たちの健康のために、また私たちを喜ばせるために色んな種類の果物を与えてくださいます。

聖書には神様が与えて下さる大切な果物について書いてあります。それは、「神様の霊が結ぶ実」という果物です。新約聖書の「ガラテヤの信徒への手紙」5章22節に次のように書いてあります。

「霊の結ぶ実は愛であり、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制です」。

つまり一つの実に9つの違う味があるのです。桃や他の果物にも違う味があります。甘い、酸っぱい、苦いなど、いろんな味があります。この神様の霊が結ぶ実は、愛、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制という、普通の果物の味と違って、全部は良い味です。これらの味は全部、神様が与えて下さるものです。

それでは、神様の霊が結ぶ実とはどんな意味でしょうか?神様の霊が結ぶ実は、神の独り子イエス様の性質を現します。イエス様はどんな方でしょうか?イエス様は世界で一番最初のクリスマスの日にお生まれになりました。お母さんは人間のマリアでしたが、神様の霊の力が働いて生まれたので、人間でもあり、また神様の子でもありました。空腹を覚えたりのどが渇いたり涙を流したり、人間と同じ必要や感情を持っていました。同時に治らない病気の人をいやしたり、大勢の人の空腹を満たしたり、嵐を静めたり、沢山の奇跡の業を行って、多くの人々を助けました。またイエス様は罪を何も犯しませんでした。これは人間にはできないことです。しかし、イエス様は十字架で死ななければなりませんでした。それは、私たちの罪を全部十字架の上運んで、私たちが罰を受けないようにと代わりに罰を受けて死んで下さったからです。しかし、それで終わりませんでした。亡くなられた後、イエス様は復活されました。イエス様の復活のおかげで、私たちにも死を超えた永遠の命が与えられるようになりました。これらのことから、イエス様の私たちに対する愛がとても大きいことがわかります。

私たちがイエス様を信じることが出来れば、私たちはイエス様に結ばれます。そしてイエス様に結ばれていると、私たちも神様の霊が結ぶ実を得られます。イエス様も次のように述べておられます。

「わたしはぶどうの木、
あなたがたはその枝である。
人がわたしにつながっており、
わたしもその人につながっていれば、
その人は豊かに実を結ぶ。」
ヨハネ福音書
15章5節

1月の「家庭料理クラブ」の報告

月曜日には大雪予報も聞かれる前の、穏やかな土曜日の午後、
家庭料理クラブは「野菜スープとオートミールのテーブルロール」を作りました

最初にお祈りをしてスタートです。

オートミールのテーブルロールは、
暖めたミルクに、シロップやイーストとたっぷりのオートミールを加え、発酵させた後に小麦粉等を加えた、ちょっと仕込みかたの違うパン。

しっとり柔らかく、食物繊維たっぷりの美味しい出来上がりに、歓声が上がりました。

野菜スープは、数種類の野菜を煮込み、バーミックスでトロトロに仕上げた、こちらも食物繊維たっぷりの品になりました。

試食タイムはホカホカのスープにカッテージチーズを添えて美味しく頂きました。

パイブィ先生からは、フィンランドのスープのお話や、先日先生の息子さんの電車登校時の道に迷った話から、聖書の 「迷い」についてのお話を聞かせて頂きました。

参加の皆様、最後の片付けまでお疲れ様でした。

 

料理クラブの話2018年1月、吉村パイブィ

今日は今年の初めての料理クラブです。新年になると多くのフィンランド人はいろいろ一年の目標を立てて、新しい年はもっと良い生き方をしようと考えます。フィンランド人がよく立てる目標は食事に関係することです。クリスマスの季節にカロリーの多い食事や甘いものを沢山食べたので、年明けになると、カロリーを減らそうと考えるようになります。それで1、2月のフィンランド人の食事はわりと簡単なものが多く、例えば今日作った野菜が沢山入っているスープとパンはその一つです。簡単な食事にもかかわらず、スープとパンは沢山ビタミン、ミネラル、繊維が入っているので、栄養的に体に良いものです。この間家で今日のスープとパンを作りました。息子は「野菜スープは食べたくない」と言いはっていましたが、ひと口を食べてみたら「美味しい」と言って、あっという間に全部食べてしまいました。息子はこのように、まだ何も知らないのにこうだと思ったら、それが正しいと思うことがよくあります。スープの時はおいしいことが本当とわかってよかったのですが、逆に本当のことがわかって大変になったこともあります。この話は食事に関係ありませんが、先週息子に起こったことについて話したく思います。

息子は毎朝地下鉄に乗って一人で特別支援学校に通っています。安全のために見守り携帯を持っていて、いつも出発の駅と終点の駅と学校に着いたら電話の発信音を、私と父親に鳴らします。

その朝息子はいつものように家を出て、出発の駅と終点の駅から2回発信音が来ました。もうそろそろ学校かなと待っているとなかなか発信音が来ないで、かわりに電話がかかってきました。「お父さん、今僕が歩いているのは方南町通りだよね?だから学校に着くよね?」と聞いてきたのです。方南町通りを歩いているのに学校に着かないというのは、きっと逆の方向に向かっているに違いないとわかり、すぐ父親が探しに出かけました。電話をかけながら、今いる場所はどこか、何か目印はないか、お父さんが着くまで動かないで待っていなさい、とか言いながら、方南町に着きました。息子が言う目印がなかなか見つからず、40分位探し回ってやっと見つけることが出来ました。電話があったので大丈夫とは思いましたが、もしバッテリーが切れたらどうなるか、それが一番心配でした。だから、見つかった時は父親も私も本当に喜びと安心で一杯になりました。

どうして息子は道が分からなくなったのかというと、いつもは東口の改札を出て地上に出るのですが、前から西口に出ることに興味があって、それを試したのでした。おそらく、上に出れば東口と同じように簡単に学校に着くと思ったのでしょう。ところが、目の前に環七通りと方南町通りの大きな交差点があって、今まで見たことのない景色でした。学校へはその交差点を渡って戻らないといけないのですが、今までそんな大きな交差点はなかったので、それでそのまま逆方向に歩いてしまったのです。自分で大丈夫と思っていたことが全然違ったのでした。

聖書には迷うことについて教えているところがあります。イエス様が話された「迷い出た羊」たとえの話はその一つです。ある羊飼いが100匹の羊を持っていて一匹一匹をよく知って世話をしていました。彼にはどの羊も大事でした。ところがある日、一匹の羊がどこかに行ってしまいました。羊は自分の群れがいる場所が分からなくなって戻ることが出来なくなってしまいました。羊飼いはとても心配して、迷い出た一匹をすぐ探しに出かけました。羊飼いは大きな声で呼びながら迷い出た羊を探しました。時間がかかってもずっと探しました。羊飼いは諦めないで、見つかるまで探しました。そして、とうとう羊を見つけました。羊飼いはどうするでしょうか?羊に怒ったでしょうか?そうではなくて、とても喜んで、羊を肩の上にのせて、家に連れて帰り、大きなお祝いをしました。

イエス様はこのたとえから私たちにどんなことを教えているでしょうか?羊は私たち人間のこと、羊飼いは神様のことを意味します。私たち一人一人は、羊飼いが持つ100匹の羊と同じように神様にとって大切なものです。しかし私たち人間は、羊と同じように自分の勝手な方向に向かってしまい、自分の造り主である神様から離れて道に迷ってしまいます。けれでも、神様は私たちのことを忘れません。100匹の群れから迷い出た1匹を探しに行った羊飼いと同じように神様も道に迷った私たちを探して出して、いるべきところに連れ戻してくださいます。私たちはどのように神様のもとに戻ることが出来るでしょうか?それは聖書にある神様の御言葉を聞くことによってです。聖書の御言葉は羊飼いの叫び声と同じです。聖書を通して神様が全ての人々に用意して下さった道が分かります。神様のひとり子イエス様は、「私は道であり、真理であり、命である。私を通らなければ、だれも父のもとに行くことが出来ない」と教えました。イエス様は、神様のもとに行ける道です。この道を歩んでいけば、あなたは道に迷っていないと、神様は本当に喜んでくださいます。この間道に迷った息子が見つかった時、この神様の喜びがわかった気がしました。

今年も、神様の良い導きが私たち一人一人が歩む道の上に豊かにあるように、お祈りします。

12月の家庭料理クラブの報告

クリスマスが待たれる土曜日の午後、スオミ教会家庭料理クラブは「Bostonkakku」を作りました。

最初にお祈りをしてスタートです。

Bostonkakkuはプッラ生地(イーストを使った甘いパン生地)を丸形に焼いた、クリスマスの特別なケーキです。
レーズンにチェリー、アーモンドダイスをたっぷり巻き込み、出来上がりを想像しながら、ケーキの丸形にカットした生地を並べていきます。

発酵を待つ間、今度はピパルカックの型抜きをしました。

スパイス類をたくさん使った今回のメニューに、牧師館はクリスマスの香りでイッバイになりました。

Bostonkakkuとピパルカックは焼き上がり、グロッギと一緒の試食会は始まりました。
アイシングでデコレーションする予定でしたが、焼きたてのため断念、熱々を美味しく頂きました。

パイブィ先生からは、Bostonkakkuのいわれやアドベントのお話、そして聖書のお話を分かりやすく聞かせて頂きました。

皆さま、よいクリスマスをお迎え下さい。

 

料理クラブの話2017年12月16日

今日作ったBostonkakkuは、私の母がクリスマスの季節に良く作ったお菓子パンです。ドライフルーツやアーモンドなどを中に入れるので、クリスマスのお祝いの雰囲気を高めます。このお菓子パンの面白さの一つは名前です。この名前はアメリカのボストンと関係があるでしょうか?本当かどうかはっきり分からないのですが、ボストンでフライパンの形に似たパンが作られたそうです。そこからフィンランドに伝わったのかどうかは、はっきり分かりませんが、Bostonkakkuはフィンランドの伝統的なお菓子パンの一つになりました。

もう一つ、今日作ったシナモンクッキーは、フィンランドのクリスマスの季節に作られる伝統的なクッキーの一つです。このクッキーはフィンランドのどの家庭でもクリスマスの前に作られます。特に子供たちはこのクッキーを作るのを毎年楽しみにしています。クッキーを焼いているとき、その香りが家中に拡がって、クリスマスが近づいていることを家中のみんなが感じます。

明日の日曜日はもうアドベントの第3の日曜日になります。アドベントは日本語で待降節と言います。キリスト教会では、クリスマスの前の4週間をアドベントと呼びます。その意味は、クリスマスを迎える準備をする期間ということですが、「クリスマスを待つ」という意味もあります。フィンランドではアドベントになると、どの家庭でもクリスマスの準備をします。家の周りにイルミネーションを飾って、暗い外に暖かい光を輝かせます。家の中でクリスマスのお菓子を焼いたり料理を作ったりすると、家中クリスマスの香りで一杯になります。子どもたちはクリスマスが待ち遠しくなって、あと何日したらクリスマスになるかな、と毎日数えます。しかし、時間はとても遅く進んでいるように感じられます。皆さんは子どもの頃クリスマスが来るのを楽しみに待ちましたか?フィンランドには、「待つ人の時間はとても長い」という言い回しがあります。これはアドベントの4週間にピッタリの言葉だと思います。

皆さんも、何か期待する事が起きるのを待った経験があるでしょう。そのような時は、時間は遅く進んでいる感じがするのではないでしょうか?友だちと会う約束をして、先に着いて、早く来ないかなと楽しみに待っていて、もし約束の時間を過ぎても来なかったらイライラするでしょう。でも、待った後で、期待した事が起きたり、友だちが来て「遅れてごめんね」と言ったら、時間が長く感じたことは忘れてしまうでしょう。待つというのは、時々とても長い年月がかかることもあります。聖書には、ある大事なことのために、とても長い年月を待った人たちのことが書かれています。

ある大事なこととは、旧約聖書の中に、天地創造の神がメシアをこの世に送るという預言が書かれていたことです。メシアとは、救世主を意味します。メシアがこの世に送られるという預言は、イエス様がベツレヘムの馬小屋でお生まれになった時に実現しました。これが世界で最初のクリスマスです。イエス様が生まれる前、イスラエルの民もその周りの国々の人たちも、いつかメシアが来ることを知っていました。旧約聖書の学者たちや外国の占星術の専門家も、メシアがいつどこに来るかを調べていました。普通の人たちの中には、神様がお決めになった時に来られるのだから、今はただ神様の御心を信じてその日を待とうと言って、忍耐強く待っていました。

そのような普通の人の一人として、新約聖書にはシメオンという老人のことが書かれています。シメオンは正しい人で、信仰があつく、イスラエルの民が神様の御心に適う民になる日を待ち望んでいました。彼は、メシアを見るまでは死なないと神様に告げられていました。もうかなり年を取っていましたが、それでも必ずメシアに会えると信じて待っていました。ある日シメオンは神様に行きなさいと導かれて、お祈りをするためにエルサレムの神殿に行きました。ちょうどその時、マリアとヨセフの二人が赤ちゃんのイエス様を連れて神殿にやって来ました。シメオンはこの赤ちゃんを見ると、すぐ待ち望んでいたメシアであるとわかりました。彼は母マリアからイエス様を取ってだっこをして、神様に感謝して言いました。「主よ、今こそあなたは、お言葉どおりこの僕を安らかに去らせて下さいます。私はこの目であなたの救いを見ました。この子こそ、世界の全ての民のために用意された救いです。異邦人を暗闇から導き出す光であり、あなたの民イスラエルの誉れになる方です。」

シメオンの長い長い待つことは、これで終わりました。神様はシメオンに約束したことをちゃんと果たして下さったのです。シメオンの心は深い平安に満たされました。今だっこしている赤ちゃんが将来、この世の全ての人たちの救い主になると考えただけでわくわくし、神様に感謝しないではいられませんでした。

今年ももうすぐクリスマスになります。私たちも、メシアを待ち望んだシメオンと同じようにクリスマスを待つことは大事なことと思います。クリスマスとは、私たちの救い主であるイエス様が神様のもとから送られて、人としてお生まれになったことを意味します。この意味をクリスマスの日まで毎日繰り返し覚えると、クリスマスは本当に心に平安を与える日になります。皆さんにとって、今年のクリスマスが神様の祝福に満ちた時となりますように。

11月のフィンランド家庭料理クラブのご報告

 
穏やかな初冬の到来に、この日のキャセロールメニューはぴったりでした。

最初にお祈りからスタートです。

今回の参加者は6名、丸形と長方形の型で2台のサーモンとジャガイモのキャセロールをつくりました。

フィンランド人の男性の参加もあり、ジャガイモの皮むきのスピードと綺麗な出来上がりに、子供の頃からお手伝いすると聞き、流石だなと思いました。

下ごしらえした材料を器に敷き込み、卵液を流し込みオープンへ入れて、次は付け合わせの人参です。
人参のすりおろしとパイナップルのあえ物は、簡単で美味しいサラダになりました。

キャセロールの焼き上がりまで1時間程あるのです、パイブィ先生から、キャセロール料理の思い出や聖書のお話を聞かせて頂きました。

オープンからはキャセロールの焼ける香ばしく美味しい香りがしてきます。
焼き上がりのチェックをして、完成です。

熱々のキャセロールを取り分け、バイブィ先生の焼いて下さったパンと一緒に、美味しく頂きました。

下ごしらえをして、後はオープンにお任せできるキャセロール料理は、寒い季節の重宝な一品になりました。

参加の皆様お疲れ様でした。

料理クラブの話 2017年11月 サーモン・ポテト・キャセロール

フィンランドの家庭ではいろいろなキャセロールを作ります。例えばキャベツ・キャセロール、人参キャセロール、以前こちでも作ったマカロニ・キャセロールなどがよく作られます。キャセロールは特にフィンランドのクリスマスの食卓の伝統的な料理です。クリスマスの前に多くの家庭では人参キャセロールやポテト・キャセロールなどを早めに作って、クリスマスまで冷凍で保存します。サーモン・ポテト・キャセロールはフィンランドの伝統的な料理で、1700年ころから貴族の食卓の料理でした。普通の家庭では1800年くらいから作られるようになりました。

今日作ったサーモン・ポテト・キャセロールは私の家でも母が良く作った料理です。母はいつもパンを自分で焼きました。パンを焼く日に母は薪でオーブンを温めました。パンを全部焼き終えると、母はサーモン・ポテト・キャセロールをオーブンに入れて、夕食は簡単にできました。なぜなら、オーブンに入れたままでいいからです。それで母はパンを沢山焼いた後、一休みが出来ました。このように、オーブン料理が好まれる理由の一つとして、オーブンに入れたら他の家事を休むことが出来ることがあります。

サーモン・ポテト・キャセロール「lohiperunalaatikko」は、フィンランドでは寒い季節の料理の一つです。11月になると、外はだんだん暗く寒くなってきますので、フィンランド人は体を温めるご飯を食べたくなります。オーブンで焼く料理を作ると、部屋も暖かくなります。こうして寒い季節にオーブンで作る料理のおかげで体はとても温かくなります。しかし、心はどうでしょうか?温かいご飯と暖かい部屋があれば、心も温かく感じるかもしれませんが、心には体と違う、心を温かくするものがあると思います。例えば、心を温める言葉があると思います。例えば「ありがとう」「楽しいね」「うれしい」と言ったら、言う人も言われた人も心が温かく感じるでしょう。そういう言葉は「心が味わうオーブン料理」と言っても、いいのではないでしょうか?言葉だけでなく、心を温めるお話もあります。皆さんもそのような映画や本を沢山知っているでしょう。私は「心を温めるお話し」を考えると、聖書にある「放蕩息子」の話を思い出します。これはイエス様がたとえを使って人々に語った教えの一つです。それを紹介したく思います。

ある家に息子が2人いました。それは雇い人が沢山いる裕福な家でした。弟の方は好きなことばかりやって暮らしていました。ある日、外国に行きたくなって、父親に強く言いました。「お父さん、お父さんが死んだら僕のものになる財産を今すぐ分けてよ。外国に行ってしたいことがあるんだ。」父親が何を言っても息子は聞きません。父親は自分勝手な息子のことを悲しく思いましたが、財産を兄弟に分けることにしました。弟はそれを全部お金に換えると遠い国に旅立ちました。

息子はそこでとても華やかな生活をしました。高価な服を着て、そこで出来た友人たちと美味しいものを食べ、お酒を飲んで毎日遊んでばかりいました。しかし、いつしかお金はなくなってしまいました。ちょうどその時、その国にひどい飢饉が起こって、彼は食べ物に困り始めました。お金がなくなると、友達もいなくなってしまいました。みんな、お金が目当てだったのです。だれも助けてくれる人はなく、息子は一人ぼっちになってしまいました。

それで息子は仕事を探しました。やっと豚の世話する仕事をもらえましたが、お腹はいつもペコペコでした。きたなくて冷たい豚の餌を食べたいと思うくらいでしたが、持ち主はダメだと言いました。その時、息子は父親の家には温かい食べ物も暖かい部屋もあることを思い出し、もう帰ろうと思いました。でも、父親の財産を無駄に使ってしまった自分はもう息子と呼ばれる資格はないとわかっていました。それで、家の雇い人の一人にしてもらえるように頼んでみようと思いました。父親の前でこう言おうと考えました。「お父さん、僕は天に対しても、お父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください。」

息子は家に帰る途中ずっと、父親は自分と口をきいてくれるだろうか、ドアもあけてくれないのではないかと心配しながら帰りました。やっと懐かしい家が見えました。すると、父親の方が遠くからやってくる息子に気がつきました。着ている服はボロボロで、体じゅう汚く、顔も痩せていましたが、すぐ息子だと分かりました。父親は息子に向かって走って行きました。息子は父親が走り寄ってきたのに驚きました。その時、考えたことを言おうとしましたが、父親の顔をまっすぐ見ることが出来ませんでした。すると父親は息子を抱きしめたのです。驚いた息子は、抱きしめられたまま言いました。「お父さん、僕は天に対しても、お父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はないんです。」息子が「雇い人の一人にして下さい」と言う前に、父親は家来たちに言いました。「さあ、急いで一番良い服を持って来て、息子に着せなさい。手に指輪をはめてやり、足に履物を履かせなさい。それから最高の食材をそろえて、盛大なお祝いの準備をしなさい。息子は死んでいたのに、生き返ったのだ。見失われていたのに、見出されたのだ。祝うのは当然のことではないか!」父親が罰ではなくて愛をもって受け入れたので、息子は生まれ変わることができました。

イエス様がこのたとえを話したのは、神様はどのような方であるかを教えるためでした。父親は神様のこと、息子は私たち人間のことを指します。私たちも神様のもとに戻って行けば、神様はこの放蕩息子の時と同じように必ず私たちを喜んで抱きしめて迎えて下さいます。このように神様の私たちに対する愛は、私たちの罪を赦して受け入れて下さることです。神様のもとに帰る人は皆、神様の子どもになれるのです。「ヨハネの第一の手紙」3章1節に次のように言われています。「御父がどれほど私たちを愛して下さるか、考えなさい。それは、私たちが神の子と呼ばれるほどで、事実また、その通りです。」

10月の手芸クラブの報告、アロマキャンドル


この秋初めての手芸クラブは10月25日に行われました。雨が静かに降り、外は雨雲のため暗かったでしたが、会場となった教会の2階は明るい雰囲気に包まれました。

手芸クラブは最初にお祈りをして始めます。

今回の作品は、アロマキャンドルでした。はじめに作品のモデルを見て、どんな香りや飾りつけのキャンドルを作りたいかを考えます。きれいな飾り物、カリフラワーや果物が沢山並べられたテーブルはいろんな色で溢れました。ハーブなどの香りのオイルが紹介されて、その後でキャンドルに入れたい香りを考えました。初めにキャンドルの形や飾り物を選びます。紙の上にモデルを作って、キャンドルの飾り物をのせます。次にワックスを溶かして、型に流してから、タイミングの良い時にワックスの上に飾り物をのせます。溶かしたワックスの中に入れたオイルの良い香りがだんだん部屋中に広がりました。楽しく話ながらワックスが固くなるのを待ちます。子どもも固まるのを待ち遠しくしていました。固くなったキャンドルを型から出すと、きれいな飾りや良い香りのするキャンドルが出来上がっていました。みなそれぞれに違う飾り物を施して、全部素敵なアロマキャンドルが完成しました。お家に持って帰ったら、良い香りは家中に広がったでしょう。

かたつけをしてからコーヒータイムに入りました。そこで、冬のフィンランドの氷ランタン作りや聖書の中に出てくる「光」についてのお話がありました。

「光」

手芸クラブの話

今日は皆さんと一緒にきれいな飾りの、良い香りがするキャンドルを楽しく作ることが出来ました。スオミ教会の手芸クラブで初めてこのようなキャンドルを作ることが出来て嬉しいです。
以前、私はフィンランドでキャンドルを作ったことがありますが、それは飾り物ではなくて灯すためのものでした。作るのはかなり大変でした。ロウを溶かして、それに色を入れて、形を作りましたが、あまりきれいなキャンドルは出来ませんでした。しかも、溶かしたロウはいつもあちこちに落ちてしまって、作る場所は汚くなりました。後の掃除も大変でした。今日はキャンドルがとても簡単に作れたので驚きました。

フィンランド人はキャンドルが大好きです。フィンランド人もきれいなキャンドルを飾り物として家に飾ったりしますが、使い方の一番はもちろんキャンドルを灯すことです。これから暗い季節になるので、フィンランド人はキャンドルを沢山灯すようになります。ちょうど今度の週末にフィンランドや他のヨーロッパの国々は夏時間から冬時間に変わります。時計を1時間戻します。(それで日本との時差も6時間から7時間に変わります。)そうすると、フィンランドでは日が沈む時間が早くなって、暗くなるのも早くなります。暗い季節の時にフィンランド人はキャンドルを光として灯しますが、雰囲気のためにも灯します。キャンドルの明かりは暖かい雰囲気をもたらします。雰囲気のために灯すキャンドルは夏の夜レストランでもよく見られます。

冬の暗い季節にフィンランド人は家の中や外でもキャンドルを灯します。そしてクリスマスが近づくと電気のロウソクとイルミネーションも沢山飾ったりします。外に置かれる氷ランタンは面白いものの一つです。それは簡単に作れるので、普通の家庭でよく作られます。バケツに水を入れて、それをマイナスの温度の外に置いて凍らせます。底と周りの部分が凍って、真ん中がまだ凍っていない状態でバケツから氷を取りだします。そうすると、真ん中がカラっぽで、ガラスのような大きな氷の器が出来ます。それをひっくり返して雪の地面に置いて、その中にキャンドルを置いて灯すと、暗い外でとてもきれいに光を照らします。

聖書にも光について書いてあります。聖書の光はイエス様のことを指しています。「イエス様は再び言われた。『私は世の光である。私に従うものは暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。』」ヨハネの福音書8章12節のみ言葉です。

イエス様は「私は世の光である。」と言われました。これはどんな意味でしょうか?この世は、明るい時に目を開ければいろんなものが見えます。しかし、将来どうなるかということは目を開けても見えません。また他の人たちが何を考えているか、それが自分にどんな影響があるのかもわかりません。身近な人だったらわかるかもしれませんが、それもいつも自分が思っている通りとは限りません。そのように私たちは、目で見えないことについては暗闇の中にいるのと同じでしょう。イエス様の光とは、そのような暗闇の中でも心配しないで前に進めるように導いてくれる光です。将来どうなるか、他の人たちとの関係はどうなるか、いろいろ心配はあっても、心の目でその光を見て、それを目指して行けば、安心して前に進めます。進んで行けば、将来どうなるか、他の人たちとの関係もどうしたらよいか、わかってきます。イエス様は本当に導きの光です。

それでは、どうしたらイエス様の光を見つけることができるでしょうか?それは聖書のみ言葉を通して見つけることが出来ます。聖書を読むと、イエス様は本当にそういう光であることがわかってきます。

イエス様からの光は、キャンドルの明かりよりもっと明るく輝く光です。その光は私たちの心の中に入って、イエス様は信頼できる方、だから心配しないで安心して前に進もうという気持ちを起こします。その光は毎日心の中で輝いて、私たちに喜びを与えて下さいます。


次回の手芸クラブは11月22日です。詳しくは、少し後で、教会ホームページの案内をご覧ください。

 

10月21日家庭料理クラブのご報告

大型台風の接近のニュースに、天候が心配される中、10月のスオミ教会家庭料理クラブは、「ムスティッカプッラ」を作りました。

最初にお祈りをしてスタートです。

今回は、フィンランド人の大好きなプッラとブルーベリーの取り合わせに、作業前から期待感が高まりました。

最初はプッラ生地を作ります、
今回は少し柔らか目の生地作りにトライです。
頑張って捏ねた木地は、とても良い出来上がりになりました。
発酵、成形と作業が進み、最後のブルーベリーの登場に、歓声が上がり、丁重に生地に乗せ、オープンへ。
きれいな焼き色と香ばしい香りに、試食タイムが待たれます。

柔らか目に頑張って捏ねた生地は、とても美味しい出来上がりになりました。

パイブィ先生からは、森に自生するブルーベリーのお話をたっぷり聞かせて頂き、
聖書についても、分かりやすくお話しして頂きました。

参加の皆様お疲れ様でした。


次回の「家庭料理クラブ」は、 11月11日を予定しています。


 2017年10月21日ブルーベリーの話

今日は、皆さんと一緒にmustikkapulla ブルーベリープッラを楽しく作ることができました。フィンランドの多くの家庭では、毎年ブルーベリーを採る季節にブルーベリープッラやパイを作るのは習慣になっています。新鮮な採ったばかりのブルーベリーから作るブルーベリープッラを味わうのは家族みんなにとっての楽しみです。

フィンランドでブルーベリーは森で採られるベリーの中で最も人気があるベリーの一つです。ブルーベリーの実は、7月の終わりごろからなり始めますが、収穫は年によって大きく変わります。ブルーベリーの花は寒さにとても弱いです。5月から6月、ブルーベリーの花が咲く時に、もし気温が下がって夜にマイナスになると実はあまり出来ません。また、蜂が少ない年は、受粉も少なくなるので、ベリーの収穫はよくありません。ブルーベリーが出来るのには水分も大事です。よく育つ場所は森の中の湿っているところです。ブルーベリーはフィンランド全国にみられる植物で、高さは15―20cmくらいと低いです。

ブルーベリーは、7月の終わり頃から8月の終わり位まで採ることが出来ます。ちょうどこの頃は森の中に蚊や蠅が沢山いるし、そして暑い夏の日は森の中でブルーベリーを採るのはなかなか大変です。それでも、人によっては、何十リットルも採る人もいます。私たちが住んでいたトゥルクの家の隣のおじいさんは、毎年ブルーベリーを何百リットルも採って、お店や近所の人々にわけてあげたり、売ったりしていました。

フィンランド人はどうしてブルーベリーを沢山採るのでしょうか?それは、健康にとてもよいからです。ブルーベリーには、ビタミンA,B とC、そしてミネラルも多く含まれています。最近ブルーベリーの栄養や健康への良い影響が注目されているので、その使われ方が広がりました。例えば、目にも良い影響があることがわかりました。ブルーベリーの健康への影響はまだ研究されている段階なので、新たな発見も出てくると思います。

フィンランド人は、ブルーベリーをそのまま冷凍にしたり、また乾燥果実にして保存します。もちろん、ベリーからジュースヤジャムも作ったりします。ブルーベリーは、ほとんどデサートやお菓子の材料に使われます。例えば、いろいろな種類のケーキやゼリーなどです。昔は、採ったブルーベリーは、そのまま牛乳と混ぜたりしました。私も子供の頃、そのような飲み物を作ってよく飲みました。飲んだ後は、唇も口の中もブルーベリーの色で青くなりました。

フィンランドの森は、私有地の森でも、ブルーベリーや他のベリーを自由にとることが出来ます。それで、フィンランドではベリーを沢山採るのは、だれにとっても当たり前のように感じられます。しかし、少し考えてみると、これはある意味で奇跡のようにも感じられます。私たちは種を蒔いたり水や肥料をあげなくても、こんなに美味しくて、しかも健康に良い食べ物が沢山得ることが出来るからです。ブルーベリーの実も他の自然の豊かな実りもみな、天と地を造られた神様が私たちに与えてくださるものです。しかしながら、自然から得られるブルーベリーは当たりまえのもののようなので、それを与えて下さる神様への感謝の気持ちは忘れてしまいます。私たちの日常生活の中には神様に感謝することが本当は沢山あると思うのですが、皆さんはお気づきになるでしょうか?聖書の中に感謝について次のように書いてある箇所があります。「いつも、あらゆることについて、私たちの主イエス・キリストの名により、父である神に感謝しなさい。」エフェソの信徒への手紙5章20節です。

私たちは天と地と人間の全てを造られた神様にいつも感謝することが出来るでしょうか?生活の中に嬉しい、素晴らしいことがある時には感謝するのは簡単です。しかし、当たりまえのようになったことは感謝するのを簡単に忘れてしまうのではないでしょうか?また、生活の中に困難がある時には感謝することなどできないでしょう。そのような時、感謝することなんか何もないと思ってしまいます。でも、本当はあるのです。困難の時にも感謝することがあることに気づくと心に平安が得られます。どこに感謝することがあるでしょうか?悩みや苦しみがある時、私たちはお祈りして神様に全てのことを伝えることが出来ます。私たちは自分の父親に対するのと同じように信頼をもって、天の父である神様にお祈りして全てのことを伝えることが出来ます。全てのことを伝えるというのは、大きな信頼のあらわれです。そして、神様を信頼していれば、全てのことを神様の御手に委ねることもできます。こうして、困難がある時に天の父である神様にお祈りして全てを委ねることが出来れば、神様に対して感謝の気持ちが起こってきます。この時、私たちは困難の中にあっても心には平安があります。神様が与えて下さる平安です。

ブルーベリーを含めて、私たちのために与えられるものは全て、神様の手によるものです。だから、私たちの感謝も、最終的には創造主である神様に向けられるのがふさわしいと思います。

9月の料理クラブの話、吉村パイヴィ

料理クラブの話2017年9月

マカロニラーティッコ

今日作ったマカロニラーティッコ、「マカロニカセロール」はフィンランドの家庭料理の中で人気がある料理の一つです。簡単に作れて、シンプルな料理なので、フィンランドの家庭では普段の日によく食べられます。大人も子供も好きな料理です。マカロニラーティッコ

マカロニはフィンランドの伝統的な食材ではなく、1800年代の終わり頃フィンランドで使われるようになりました。マカロニはフィンランドで一番初めに使われるようになったパスタの種類です。初めは普通の家庭で使うものではなく、貴族の食卓のものでした。しかも高価なものだったので、スープとサラダの中に入れる添え物でした。1900年代の初めにマカロニは少しづつ普通の家庭でも使われるようになって、料理の本にもマカロニが入っているレシピが増えました。1970年まではマカロニの種類は二つ、長めのものとカーブの形のものだけでした。その後、種類も増えてきて、現在はスパイラルやいろんな形のものが売られています。

マカロニラーティッコが作られ始めたのはいつ頃からかは分かりませんが、1950年くらいまでは、それはお祝いの食卓の料理でした。その時作られたマカロニラーティッコは今日作ったものと違って、ひき肉を入れず、マカロニ、牛乳、卵、スパイスだけのものでした。ひき肉を使わないマカロニラーティッコはフィンランドの西の地方の伝統的な料理の一つになりました。

ところで、フィンランドの学校の給食で一番の人気料理は何でしょうか?それは、ひき肉入りのマカロニラーティッコです。私の学校時代を思い出すと、給食にマカロニラーティッコがある日、生徒たちはマカロニラーティッコを何回もおかわりして、なくなるまで食べました。学校の食堂の雰囲気もいつもより嬉しい雰囲気で、食堂から出る生徒たちは皆満足そうな顔をしていました。時は変わっても学校の給食の人気料理は変わりません。今も食堂の雰囲気は同じでしょう。

美味しい料理を食べると、私たちは満足して喜ばしい気持ちを持ちます。喜ばしい、良い気持ちは大切です。私たちはそれを望みます。皆さんにとって喜びを与えることは何でしょうか?私たちの普段の生活の中に喜ばしいことはいろいろあります。例えば家族、友達、趣味、自然のきれいな花、美味しい食事などです。私たちはこれらの喜ばしいことに気がつくでしょうか?もし当たりまえのようになったら、忘れてしまうかもしれません。生活の中でいろいろしなければならないことがあって、それらに気を奪われていると、喜ばしいことも忘れてしまいます。

ところで、喜ばしいことはどこに見つかるでしょうか?自分の中に見つかるでしょうか?自分の外側に見つかるのではないでしょうか?私たちの周りをよく見ると、天と地と万物を造られた神様が喜ばしいことを沢山与えて下さることに気づきます。家族、友達、仕事、健康、きれいな秋の天候も皆、神様からの贈り物です。

 聖書の中でイエス様は弟子たちに次のように話されました。「これらのことを話したのは、私の喜びがあなたがたの内にあり、あなたがたの喜びが満たされるためである。」ヨハネの福音書15章11節です。神のひとり子であるイエス様が教えた大切なことは、神様の計画でした。イエス様はあとで、その計画を実現されました。神様の計画はどんなことでしょうか?それは、私たち人間一人一人を救う計画です。人間は神様の言われたことをしっかり守ることができません。例えば、私たちは隣人を自分と同じように愛することができません。このために神様はひとり子イエス様をこの世に送られました。イエス様は悪いことを何もしなかったのに、私たちがした悪いことを全部十字架の上まで背負って、そこで死なれました。さらに、神様は一度死んだイエス様を蘇らせて、死を超えた永遠の命があることを示されました。イエス様を救い主と信じる人に、その命に至る道が開かれました。

 これらのことを見たイエス様の弟子たちは、イエス様を救い主と信じるようになりました。弟子たちの心は喜びに満たされました。喜び救いの喜びは世界の全ての人のために与えられました。その喜びはフィリピの信徒への手紙に書いてあるように「主にある喜び」です。この喜びがあれば、生活の苦労はなくならなくても、生活の悩みは軽くなります。イエス様がいつも共にいてくだり、私たちのお祈りもよく聞いてくださいます。このことをよく知っていた使徒パウロは次のように言いました。「主にあって常に喜びなさい。重ねて言います。喜びなさい。」フィリピの信徒への手紙4章4節です。

 今日スオミ教会でマカロニラーティッコを作って味わうことは喜ばしいことになったでしょうか?これからも神様が皆さんの生活に喜びを与えられますようにお祈りいたします。

 私たちは神様が教えられた通りに生きることができないので、本当は私たちは神様から離れることになります。しかし神様は私たち、世界の全ての人々を愛して下さっているので、人間が神様の元に行ける救いのご計画を用意して下さいました。それは悪いことは何もなさらなかった神様の子イエス様の出来事でした。イエス様は十字架で亡くなられましたが、三日目に神様の力で蘇られました。後でイエス様は神様の元天国に昇られました。これらのことは私たちも神様の元に行けるために、私たちを救うために行われました。

 旧約聖書のハバクク3章18節に喜びについてこう書いてあります。「私は主によって喜びわが救いの神のゆえに踊る」私たちはどこから誰に救いださなければならないでしょうか。そして得られる喜びはどんなものでしょうか。

 本当の喜びは救いの神を通して得られるのです。