お気軽にお問い合わせください。 TEL 03-6233-7109 東京都新宿区早稲田鶴巻町511-4-106
再開されて2回目の家庭料理クラブは、とてもフィンランドらしい食事パンを作りました。
お祈りをしてスタートです。
最初は生地の元になるオートミールを作ります。 沢山のシード類を加えて煮上がりを待つ間は、パンの仕上がりを想像して、ワクワクしました。
適温になったオートミールに、材料を加え捏ねあげ、発酵した生地を棒状に伸ばしてカットして丸め、再度発酵を待っての焼き上がりに、笑顔がこぼれ、 滋味あふれるパンを噛みしめて、美味しさを味わいました。
パイヴィ先生からは、フィンランドのパンと聖書のお話を聞かせて頂きました。
12月の家庭料理クラブは、 クリスマスのメニューを考えています。
パンはフィンランド人の食卓の中で最も大事な食べ物です。特に昔の人はパンの重要性をよく知っていました。もしパンがないと、もうそれはご飯にならない、と言うくらいパンは食事の重要な部分でした。かつてパンは店で買うものではなくて、いつも家庭で作られました。パンの生地に入れる材料はどこでも大たい同じでしたが、パンの味はそれぞれの家庭の味になりました。昔のパンの作り方について写真を通して見てみましょう。
1. パンを作り始めるのはパンのもとを生地を作る木の入れものに入れて、体温くらいの暖かいお湯で起こして柔らかくします。ライ麦を少しづつ入れて、柔らかいおかゆみたいなものを作ります。 2. その後で布巾を上にかぶせて夜中発酵させます。 3. 次の日の朝ライ麦を加えて生地をよく捏ねて、最後に生地の上に十字架の印をして、生地を祝福します。これは良いパンが出来るようにという意味です。また生地を発酵させます。 4. 発酵させた生地をテーブルの上にのせて良く捏ねて、細長く丸めてから分けます。そしてパンの形にします。フィンランドはパンの作り方によって東と西の二つの地方に分けられます。東の地方では厚いパンを作るのが習慣でしたが、西の地方では薄いパンが作られました。 5. パンの形を作ってまた発行させます。オーブンに入れる前に空気をとるためにパンをフォークで刺します。 6. パンを薪で暖めたオーブンで焼きます。オーブンは250℃から280℃くらいの温度にします。200℃から250℃位に下がったらパンを焼きます。薪オーブンの大きさはパンの枚数で言い表します。例えば「六枚入りのオーブン」などと言います。 7. パンの焼き具合はパンの底を指で叩いたら分かります。少しポンポンとなるようになったらパンは焼けています。
昔私の母もこのように家のパンを作りました。母は毎回何十個のパンも作ったのでパン作りは一日の仕事になりました。パン作りついて、私たちが住んでいた村には面白い習慣がありました。それは出来たての温かいパンを近所に分けてあげることでした。それで私たち兄弟は焼きあがったパンを近所の家に持って行って、近所の人たちを喜ばせました。もちろんパンを作る人にとっても喜びでした。昔はこのように自分のものを他の人に分けることは普通でした。ある意味で当たり前のことでした。
実はこれは聖書の教えに基づいていました。ルカによる福音書6章38節でイエス様は「与えなさい。そうすれば、あなたがたにも与えられる」と言われます。そのことについて少し考えてみます。私たちは自分のものを分け与えたりプレゼントをする時はどんな考えがあるでしょうか?今クリスマスが近づいているから、多くの人はプレゼントを考え始めているでしょう。もし友達や親せきから高価なプレゼントをもらったら、どんな気持ちになるでしょうか?申し訳ない気持ちになって何か高いお返しをしなければと考えるかもしれません。また逆に、私たちが友達や親せきに高いプレゼントをあげたら、相手から何かプレゼントを期待するかもしれません。イエス様の教えはこうした考えとは全然違います。「与えなさい。そうすれば、あなたがたにも与えられる。」この意味は、私たちが自分のものを他の人に分け与えると、天と地と人間の造り主の神様がそれを祝福して下さるということです。私たちが持っているものは本当は全部神様が与えて下さったものです。私たちが他の人に何かを分け与えるというのは、神様のものを他の人に渡して喜ばせるということです。その時、他の人がお礼やお返しをすることは考えません。お礼やお返しがなくても他の人が喜んでいるのをみて神様に感謝します。これが神様から祝福が与えられたということです。
私たちはどんな気持ちでプレゼントをするでしょうか?聖書は、「喜んで与える人を神様は愛して下さる」と教えています。私たちは何かをあげる時、喜んで与えることが大事です。でも、そんな与える喜びはどこから来るでしょうか?クリスマスプレゼントが良い例です。私たちは、クリスマスの本当の意味が分かると、プレゼントをあげる喜びが出てきます。クリスマスの本当の意味は、天と地と人間の造り主である神様が私たち人間の救いのためにひとり子のイエス様を私たちに送って下さったということです。イエス様は私たち人間の悪いこと罪を全部十字架の上まで背負って運び、そこで神様の罰を受けて死なれました。そして3日後に神様の力で死から復活されました。イエス様の十字架と復活のおかけで、私たちの罪が全部許されて、神様の前に出ても大丈夫な者にしてもらいました。そして、この世でも、またこの次の世でも、いつも永遠に神様が私たちと共にいて下さるようになりました。このようにイエス様は私たちへの神様の最大のクリスマスプレゼントなのです。こんな高価なプレゼントを頂いたから私たちは喜んで他の人に与える者になれるのです。
神様がイエス様を送って下さったことに比べたら、焼きたてのパンをあげるのは小さなことですが、パンを焼いた人も頂く人も両方喜ぶことになります。ですから、皆さん、これからプレゼントをする時は、神様が私たちにとても大きいプレゼントを与えて下さったかを覚えて行きましょう。
春先からお休みしていた家庭料理クラブが再開されました。
今回は、日本でもファンの多いプッラを作りました。
コロナ渦の中なので、参加人数の制限や、消毒にマスク、手袋を着用しての開催になりました。
最初にお祈りをしてスタートです。
計量して、手ぶくろをしての作業なので、参加の皆さん悪戦苦闘されましたが、とても良い生地が出来上がり、可愛いシナモンロールは大きな鉄板に沢山並びました。
オーブンでの焼き上がりを待つ間、久しぶりに、スオミ教会はカルダモンやシナモンとパンの焼き上がる甘い香りに包まれていました。
食前のお祈りをしていただいた、出来たての温かいプッラの味は格別でした。
パイヴィ先生からは、プッラと聖書のお話を聞かせて頂きました。
家庭料理クラブが開催出来た喜び、沢山のプッラが出来上がり、美味しく試食出来た喜び、今日の小さな喜びを集めたら、とっても幸せな一日を過ごせたことに気づき、感謝しています。
今日は久しぶりの料理クラブで皆さんと一緒にプッラ作りが出来たことをとても嬉しく思います。とても美味しいプッラが焼き上がりました。
プッラはフィンランドでは伝統的なおやつの一つです。フィンランド人はおやつの時プッラをコーヒーと一緒に食べます。プッラ作りは他のお菓子作りと違って発酵が2回あるので出来上がりまで時間がかかりますが、プッラ作りで持てる楽しみがあります。それは、プッラの生地は同じですが、そこから色んな味や形のプッラが作れることです。現在プッラの種類はとても多くて、どんどん新しい種類が出てきますが、昔のプッラは大体決まっていて、細長い編んだものでこれを薄く切ってコーヒーと一緒に食べました。このような昔のプッラは今日作ったものみたいに多くの材料を使わず、ただ生地に砂糖とバターを少なく入れただけでした。それでも昔はこのようなプッラは高価なものでした。ほとんどの家庭で作られていましたが、それはプッラがもてなしのために出されるものだったからです。もし近所の人が家に寄ったら、もてなしにはいつもプッラとコーヒーが出されました。お祝いの時はプッラよりもっと高価なもの、たとえばケーキやいろいろなクッキーが出されるようになりました。しかし、クッキーやケーキの種類が沢山でてきても、プッラの重要性は変わりません。お祝いの時のコーヒーの出し物にプッラがないと価値がないように言われるくらいです。それくらいプッラはもてなしの重要なお菓子なのです。
日本ではこフィンランドのプッラみたいなもてなしのお菓子は何でしょうか?
私たちは近所の人や友達が家に来たらどんなもてなしをするでしょうか?何かお祝いをしてお客さんが大勢来たら、色んな準備で忙しくなると思います。
もてなしは聖書の中にもよく出てきます。一つ有名なマルタとマリアのお話を紹介したいと思います。
ある日イエス様は弟子たちと一緒にマルタとマリアという姉妹の家を訪問しました。マルタとマリアはイエス様の親しい友達でした。イエス様と弟子たちは家の中に入ると、お姉さんのマルタは美味しい食事を出したかったので、すぐもてなしの準備を始めました。マルタにとってイエス様は大事なお客様だったので、良いもてなしをしたかったのです。でも妹のマリアはどうしたでしょうか?マルタが驚いたことに、マリアは食事の準備を手伝わないで、イエス様の足元に座って、弟子たちと一緒にイエス様の教えを聞いていたのです。一人で忙しく食事の準備をしていたマルタは、マリアが手伝わないでイエス様の足元に座っていたことにイライラしてしまいます。それでマルタはイエス様のところに行って、マリアも一緒に食事の準備をするよう言って下さい、とお願いしたのです。この場面を考えると、マルタの気持ちがよく分かります。一生懸命みんなのために料理を準備していたのに、マリアが手伝わないでただイエス様の足元に座っていたのです。これではイライラしてしまうのは当然でしょう。もし私がマルタの立場でしたら、同じように考えたと思います。
イエス様はマルタにどのようにお答えになったでしょうか?「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。しかし必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それはとりあげてはならない。」このように優しくお答えになりました。イエス様の答えはきっとマルタを驚かせたでしょう。イエス様の答えは何を意味しているでしょうか?イエス様はマルタがやっている料理の準備をやめなさいとは言いませんでした。そう言わないで、「しかし必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ」とおっしゃいました。料理とか、もてなしとか、生活のための必要なものは私たちにとって重要ですが、私たちの人生にとって一番大切なことはそれらではありません。私たちの人生にとって最も大切なことは、天と地と人間を造られた神様について知ることです。神様の子であるイエス様が神様のことを正しく教えることができます。イエス様の教えから私たちは、神様の限りしれない愛を知ることができます。「マリアは良い方を選んだ」というのは、私たちにとって良い例になるでしょう。天と地と人間を造られた神様のことを知ることと、イエス様を信じて私たちも神様の子供とされること、これらは、人生にとって一番大切なことだと思います。聖書を読み、お祈りすることを通して神様は私たちの心に平安を与えてくださいます。
プッラを焼いて、良い香りがして、焼きたてのもので相手をもてなしすることは喜びがあふれることです。それはプッラを焼いた人にも食べる人にも喜びを与えるからです。しかしイエス様は聖書の御言葉を通して私たちに毎日喜びを与えます。このことを覚えていきましょう。
聖霊降臨後第18主日 聖書日課 イザヤ5章1~7節、フィリピ3章4b~14節、マタイ21章33~46節 讃美歌 181、241、271、393
礼拝動画をYouTubeで見る。 説教をYouTubeで見る。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン
わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様
本日の福音書の箇所のタイトルは「ブドウ園と農夫のたとえ」です。正確には農夫は自営農ではなく雇われ人ですので、「ブドウ園と雇われ農夫」です。聖書を読んだことある人だったら、このたとえは容易に理解できるのではないかと思います。ブドウ園の所有者は天地創造の神を指し、所有者が送った僕たちは神が遣わした預言者たちを指す。これに乱暴を加え殺すことまでしてしまう雇われ農夫たちはユダヤ教社会の指導者たち、そして所有者が最後に送る息子はイエス様、という具合に登場人物が誰を指すかは一目瞭然です。
これがわかれば、たとえの内容もわかります。天地創造の神は世界の数ある民族の中からイスラエルの民を自分の民として選ばれた。彼らは神からモーセの律法を授けられて、それを誇りに思い一生懸命に守ろうとした。ところが民の生き方は次第に神の意思から離れていって、エルサレムの神殿を中心とする崇拝も外面的な儀式の繰り返しに堕してしまった。社会の秩序も乱れ悪と不正がはびこってしまった。
そこで神は民が自分のもとに立ち返ることが出来るようにと預言者を立て続けに送った。しかし、誰も耳を貨さず迫害して殺してしまった。最後の最後には愛するひとり子のイエス様をこの世に送ったが、それさえも彼らは十字架にかけて殺してしまった。このように私たちは、イエス様のたとえをなんなく理解できます。でも、それは私たちが、イエス様が十字架にかけられたことを知っているからです。ところが、このたとえを十字架の出来事の前に聞かされたら、どうでしょうか?このたとえは当時のユダヤ教社会の指導者たちに向けて話されました。彼らはこれをどう理解したでしょうか?
指導者たちがこのたとえを理解できる手掛かりがひとつありました。それは、本日の旧約聖書の日課イザヤ書5章1~7節の聖句です。天地創造の神とその「愛する者」があたかも一心同体の者のようにぶどう畑を持っていた、というたとえの教えです。そこで、一生懸命働いて良いぶどうが実るのを待ったが、出来たのは酸っぱくて、ぶどう酒に向かないぶどうが出来てしまった。そういうことを歌にして歌った後で神は、この恩知らずのぶどう畑はイスラエルの民の情けない現状である、と解き明しを始めます。ここでブドウ畑の所有者は天地創造の神を指すことが明らかになります。その神と一心同体になってぶどう畑を所有して世話を焼く「愛する者」とは一体誰か?キリスト信仰の観点からすればやはり御子イエス様を指すのは間違いないでしょう。
さて神は、イスラエルの民というぶどう畑が良い実を実らせるように出来るだけのことをしてあげた。民を奴隷の地エジプトから解放して約束の地カナンに定住させた。その途上で律法を授け、敵対する民族の攻撃から守ってあげた。それなのに民は、神の意思に沿わない生き方に走ってしまった。この神の御言葉を記した預言者イザヤはイエス様の時代から700年以上も前の人です。イスラエルの民が良い実を実らせないぶどう畑にたとえられるというのは、当時の状況をよく言い表していました。当時ユダヤ民族には南北二つの王国があり、北王国はちょうどその頃アッシュリアという大帝国に滅ぼされてしまいました。南王国は100年近く持ちこたえますが、これも最後はバビロン帝国に滅ぼされてしまいます。まさにイザヤ書5章5~6節で言われるような神に見捨てられたぶどう畑のようになってしまったのです。
それから700年以上経った後で、イエス様がブドウ畑と雇われ農夫のたとえを話しました。話す相手はユダヤ教社会の指導的地位にある人たちでした。みんな旧約聖書の中身をよく知っている人たちです。イエス様が「ブドウ畑の所有者が垣を巡らし、搾り場を掘り、見張りのやぐらを立てて」などと話すのを聞いて、彼らはすかさずイザヤ書5章の冒頭を思い浮かべたでしょう。それで、ブドウ畑の所有者は天地創造の神を指すということもわかったでしょう。ところが、イエス様のたとえにはイザヤ書にないものがいろいろ出て来ます。雇われ農夫がそうですち、所有者が送った僕や息子もそうでした。指導者たちは「この預言者の再来と騒がれているイエスは、イザヤ書の聖句を引き合いに出して何を言おうとしているのだ?」と首を傾げつつ耳を傾けたでしょう。
実はイエス様のたとえにはイザヤ書の引用ということの他に、当時の社会と経済の現実が折り重なっているという面もあったのです。どういうことかと言うと、ブドウ畑の所有者は雇われ農夫に全てを任せて旅に出ました。日本語で「旅に出た」と訳されているギリシャ語原文の動詞(αποδημεω)ですが、これは「外国に旅立った」というのが正確な意味です。どうして外国が旅先かと言うと、当時、地中海世界ではローマ帝国の富裕層が各地にブドウ畑を所有して、現地の労働者を雇って栽培させることが普及していました。所有者が労働者と異なる国の出身ということはごく普通だったのです。「外国に出かけた」というのは、所有者が自国に帰ったということでしょう。こうした背景を考えると、雇われ農夫が所有者の息子を殺せばブドウ園は自分たちのものになると考えたことは筋が通ります。普通だったら、そんなことをしたらすぐ逮捕されて自分たちのものなんかになりません。しめしめ、息子は片づけたぞ、跡取りを失った所有者は遠い外国だ、邪魔者はいない、ブドウ畑は俺たちのものさ、ということです。
そうなると、このたとえはブドウ畑の外国人所有者に対する現地労働者の反逆行為について述べているように聞こえてきます。しかし、イザヤ書の聖句が土台にある。そうすると、所有者に対する反逆は神に対する反逆になる。所有者が送った僕が殺されるというのは、バビロン捕囚の前の時代に神が送った預言者たちが迫害されたことに思い当たります。迫害したのは国の指導者たちだったのです。そうなると神に対する反逆者は指導者たちとはっきり言っていることになります。
しかし、所有者の息子とは誰のことなのか?所有者が神を意味するなら息子は神の子ということになる。指導者たちが神の子をも殺してしまうなどと言っている。それはなんのことなのか?そう言えば、このイエスは自分を神の子と自称しているそうではないか。まさか…..。
まさにその時です、イエス様が指導者たちに質問しました。。「ブドウ園の所有者が戻ってきたら、雇われ農夫たちをどうするか?」たとえの本当に意味がまだわかっていない指導者たちは当たり前のことのように答えます。「その悪人どもをひどい目に遭わせて殺し、ブドウ園はきちんと収穫を収めるほかの農夫たちに貸すだろう。」指導者たちはまさかこの答えで自分たちの運命を自分で言い表したとは思いもよらなかったでしょう。 指導者たちの答えの後、イエス様はすぐ「隅の親石」の話をします(42節)。家を建てる者が捨てはずの石が、逆に建物の基となる「隅の親石」になったという、詩篇118篇22-23節の聖句です。これも、私たちから見れば、意味は明らかです。捨てられたのは十字架に架けられたイエス様、それが死からの復活を経てキリスト教会の基になったのです。その石を捨てた、「家を建てる者」とは、イエス様を十字架刑に引き渡したユダヤ教社会の指導者たちです。十字架と復活の出来事が起きる前にこの聖句を聞いた人たちは一体何のことかさっぱりわからなかったでしょう。ただ、「隅の親石」を捨てた者たちというのは、価値のあるものを理解できない人間であるとわかります。それは、先ほどの雇われ農夫同様に良からぬ者を代表しているとわかります。
この男はイザヤ書と詩篇の聖句をもとにして何を言いたいのか?雇われ農夫、家を建てる者とは誰を指すのか?指導者たちはイエス様の口から出て来る次の言葉を固唾を飲んで待ちました。
そこでイエス様は全てを解き明かします。「それゆえ、お前たちから神の国は取り上げられ、それにふさわしい実を結ぶ民族に与えられる」(43節)。日本語で「民族」と訳されているギリシャ語の言葉(εθνος)は、たいていはユダヤ民族以外の民族を指す言葉です。日本語で「異邦人」と訳されます。ここにきてイエス様の教えの全容がはっきりしました。ブドウ畑を神の国と言うのなら、その所有者はやっぱり神です!神が送ったのに迫害され殺された僕たちとはやはり旧約聖書に登場する預言者たちでした!つまり、邪悪な雇われ農夫とはユダヤ教社会の指導者たちだったのでした!その指導者たちが神の子を殺してしまうなどと言う。我々が神の子を殺すというのか?この男が神の子だと言うのか?神に対する冒涜だ!しかも、我々ユダヤ民族が受け継ぐことになっている神の国が取り去られて、異邦人が受け継ぐようになるなどと言う!冗談も休み休みにしろ!怒りが燃え上がった指導者たちは寸でのところでイエス様を捕えようとしましたが、まわりにイエス様を支持する群衆が大勢いたためできませんでした。
以上見てきたように、イエス様はこのたとえで、イザヤ書のブドウ畑のたとえはユダヤ民族の過去の歴史の話に留まらないということを教えています。神の意思はイザヤの時代も今も変わらない、それなので神に逆らって生きれば、社会の衰退と混乱、国土の荒廃をもたらすだけでなく、神の国を受け継ぐ資格も失ってしまうということを教えています。イエス様の時代の700年以上前に預言されてとっくに実現済みと思われていたことは、実はまだ続いているということを教えているのです。
そうすると、イエス様のたとえの中で言われたこと、神のひとり子が指導者たちによって殺されて、ユダヤ民族が神の国を受け継ぐ資格を失い代わりに異邦人が受け継ぐようになるということ、これはゴルゴタの十字架の出来事が起きることでその通りになりました。またイエス様の復活後にキリスト教会が誕生してそこに異邦人がなだれ込んでくることでもその通りになりました。このようにイエス様の言われたことは見事に実現してしまったので、このたとえ自体をもう過去のものとして片付けてしまっていいのでしょうか?
そうではないのです。このイエス様のたとえは、全てのことが実現した後でも、人間にどう生きるべきかを教えています。イエス様の時代から2000年経った今でもそうです。この一見、現代の私たちの地点から見れば過去のことを言っているにしか見えないたとえですが、今を生きる私たちにどういう生き方を教えているでしょうか?それがわかるために、「神の国」が「神の国の実を結ぶ民族」に与えられる、と言っていることに注目します。新共同訳では「それにふさわしい実を結ぶ民族」となっていますが、「それ」は「神の国」を指します。「神の国にふさわしい実を結ぶ」というのは、ギリシャ語原文を忠実に訳すと「神の国の実を結ぶ」です。「ふさわしい」はなくて「神の国の実」そのものを結ぶということです。「民族」というのは、先ほども申し上げたように、ユダヤ民族以外の「異邦人」です。ユダヤ民族以外の、「神の国の実を結ぶ者」に「神の国」が与えられる、と言っているのです。それでは、「神の国の実を結ぶ」とはなんなのか?何をすることが「神の国の実を結ぶ」ことなのか?そもそも、その「神の国」とは何なのか?ユダヤ民族は取り上げられると言われて激怒したが、異邦人の我々は与えられて嬉しいものなのか?
「神の国」については、説教で何度もお教えしてきました。ここでもまた繰り返します。これからお聞きになればわかるように、聖書の「神の国」について知るということは、キリスト教の死生観を知ることにもなります。
神の国とは、天と地と人間その他万物を造られた創造主の神がおられるところです。それは「天の国」とか「天国」とも呼ばれるので、何か空の上か宇宙空間に近いところにあるように思われますが、本当はそれは人間が五感や理性を使って認識・把握できる現実世界とは全く異なる世界です。神はこの現実世界とその中にあるもの全てを造られた後、自分の世界に引き籠ってしまうことはせず、この現実世界にいろいろ介入し働きかけてきました。旧約・新約聖書を通して見れば、神の介入や働きかけは無数にあります。その中で最大なものは、愛するひとり子を御許からこの世に贈り、彼をゴルゴタの十字架の上で死なせて、三日後に死から復活させたことです。
神の国はまた、神聖な神の神聖な意思が貫かれているところです。悪や罪や不正義など、神の意思に反するものが近づけば、たちまち焼き尽くされてしまうくらい神聖なところです。神に造られた人間というのは、もともとはそのような神聖な神と一緒にいることができた存在でした。ところが、神の意思に反する罪を持つようになったために神のもとにいることができなくなり、神との結びつきが失われてしまいました。それで人間は死ぬ存在になってしまったのです。この辺の事情は創世記3章に詳しく記されています。
神は、このような悲劇が起きたことを深く悲しみ、なんとか人間との結びつきを回復させようと考えました。神との結びつきが回復すれば人間はこの世の人生をその結びつきを持って歩めるようになり、絶えず神から良い導きと守りを得られるようになります。この世から別れることになっても、復活の日まで安らかな眠りにつき、その日が来たら目覚めさせられ、復活の体と命を着せられて永遠に神の国に迎え入れられます。これらのことが可能になるためには、神との結びつきを失わせた罪を人間から除去しなければなりません。人間は罪のない清い存在にならなければならないのです。しかし、神の意思を完全に実現できない人間にそれは不可能です。しかし、神は人間を救いたいのです。
このジレンマを解決するために神はひとり子イエス様をこの世に贈りました。そして、人間の罪を全部イエス様に背負わせてゴルゴタの十字架の上にまで運び上げさせ、そこで罪の神罰を全部彼に受けさせて十字架の上で死なせました。神は文字通りイエス様に人間の罪の償いをさせたのでした。話はそこで終わりませんでした。神は一度死なれたイエス様を想像を絶する力で復活させて、死を超えた永遠の命があることをこの世に示されました。そこで私たち人間が、これらのことは全て自分のためになされたのだとわかって、それでイエス様は自分の救い主であると信じて洗礼を受けると、イエス様の犠牲に免じた罪の赦しがその人にその通りになります。その人はあたかも有罪判決が無罪帳消しにされたようになって、感謝と畏れ多い気持ちに満たされて、これからは罪を犯さないようにしよう。罪を忌み嫌い、神聖な神の意思に沿うように生きようと志向するようになります。
ところが、キリスト信仰者と言えども、信仰者でない人と同様にまだ肉を纏って生きていますから、もちろん罪をまだ内に持っています。しかし、信仰者の場合は、神の意思に反する何かが心のどこかで頭をもたげるとすぐ罪だと気づき、「イエス様を救い主と信じますから赦して下さい」と神に祈ります。すると神は私たちの心の目をゴルゴタの十字架に向けさせてこう言います。「わかった、わが子イエスの犠牲に免じてお前を赦す、だからもう罪を犯さないように」。そのようにして信仰者が新しいスタートを切れるようにして下さいます。罪を赦すというのは、罪を許可するということではありません。イエスがお前の代わりに償ったので不問にする、だから心配しないで前を向いて行きなさい、ということです。本日の使徒書の日課フィリピ3章でも使徒パウロはこう言っていました。「過去のことは忘れて、前にあるものに身を乗り出すようにして自分はゴール目指してひたすら走るのだ」と。ゴールとは、ずばり神の国への迎え入れという賞が授与されるところです(13~14節)。
キリスト信仰者は罪の汚れを残しているけれども、イエス様のおかげで全く清い者と見なしてもらえるようになりました。それで、それに相応しく生きなければと襟を正すのです。以前は創造主の神に背を向けていた、しかし今は方向転換して神の方を向いて神が備えて下さった結びつきを持って前へ前へと進んでいる。それがキリスト信仰者です。行先は死を超えた永遠の命が待つ神の国です。この道を進んでいれば神の国に予約席があります。パウロが同じフィリピの3章で言っている通りです。「私は死からの復活にはまだ達していないし、完璧な者にもなっていない。しかし、自分自身がイエス・キリストのものにされたがゆえに復活に与ることが出来るというのであれば、ただひたすら走るのみである。」(12節)
ところで、神の国は、今はまだ私たちの目に見える形にはありません。それが、目に見えるようになる日が来ます。復活の日と呼ばれる日がそれです。それはまた最後の審判が行われる日です。イザヤ書65章や66章(また黙示録21章)に預言されているように、天地創造の神はその日、今ある天と地に替えて新しい天と地を創造する、そういう天地の大変動が起こる日です。その時、再臨されるイエス様が、その時点で生きている信仰者たちと、その日眠りから目覚めさせられて復活する者たちを一緒にして、神の国に迎え入れられます。
その時の神の国は、黙示録19章に記されているように、大きな婚礼の祝宴にたとえられます。これが意味することは、この世での労苦が全て最終的に労われるということです。また、黙示録21章4節(7章17節)で預言されているように、神はそこに迎え入れられた人々の目から涙をことごとく拭われます。これが意味することは、この世で被った悪や不正義で償われなかったもの見過ごされたものが全て清算されて償われ、正義が完全かつ最終的に実現するということです。同じ節で「もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない」と述べられますが、それは神の国がどういう国かを言い当てています。
以上「神の国」がどういう国かについてお話ししました。今度は「神の国」が与えられることになる「異邦人」、すなわち「神の国の実を結ぶ異邦人」とは誰なのかを考えてみましょう。「異邦人」は、先ほども申し上げましたように、ユダヤ民族以外のその他の民族です。日本人も中国人も欧米人もアフリカ人も皆、ユダヤ民族から見たら「異邦人」です。それが「神の国の実を結ぶ」というのは、どういうことか?その実を結ぶ者に「神の国」が与えられると言われています。それだったら、そもそも誰に「神の国」が与えられるかを思い出せばいいのです。それは、前にも述べましたように、イエス様を救い主と信じる者です。こうして神の国を与えられる者が二つ出てきました。一つはイエス様を救い主と信じる者。もう一つは神の国の実を結ぶもの。そういうわけでイエス様を救い主を信じる者と神の国の実を結ぶ者はイコールで結ばれます。イエス様を救い主と信じることが神の国の実を結ぶことなのです(後注)。
そこで、イエス様を救い主と信じることが神の国の実を結ぶなどと言われても、実際本当に何か実を結んでいるのか実感がわかない人が多いかもしれません。そもそもキリスト信仰者というのは、神の意思に沿うように清く正しく生きようとし、それに反するものに与しないようにしようとします。反するものが自分の前にやってきたら、その時はゴルゴタの十字架から来る力、つまり罪と死を打ち破って神との結びつきを与える力、これで本当に打ち破る力を持つと言えるのは、キリスト信仰者には罪の赦しと永遠の命が洗礼を通して植えつけられているからです。そしてイエス様を救い主と信じる信仰のおかげで、それらが植えつけられているのは動かせない事実だとわかっています。そのようにしてキリスト信仰者は毎日毎日、罪の赦しと永遠の命に相応しい者へと変えられていきます。これが神の国の実を結ぶことです。
人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように アーメン
(後注)ここで注意しなければならないのは、単純にユダヤ民族が失格で異邦人が合格ということではないことです。ユダヤ民族でもイエス様を救い主と信じた人たちがいます。ペトロもパウロもマリアも皆ユダヤ民族出身のキリスト信仰者です。ユダヤ民族は、イエス様の十字架と復活の出来事の後でイエス様を救い主と信じる者と信じない者と真二つに分かれました。異邦人も同じでした。パウロのような伝道者が異邦人にもイエス・キリストの福音を宣べ伝えた結果、欧米人、日本人、中国人、アフリカ人にもイエス様を救い主と信じる人が生まれるに至りました。要は、ここで言われる「異邦人」とは、何民族に属するか関係なくイエス様を救い主と信じる者全てを指すということです。神はイスラエルの民を神の国を受け継ぐものに任じていたが、これを機に民を見限ってそれ以外の民族に神の国を受け継がせることにした。この、ユダヤ民族にかわって新たに神の国を受け継ぐことになったのがキリスト信仰者ということになります。イエス様がここで話していることはユダヤ民族の過去の歴史と近い将来に起こることについての預言でした。
礼拝のあと星野マサ子さんの洗礼式が浅野直樹主任牧師(市ヶ谷教会)と吉村博明宣教師(SLEY)によって執り行われました。式後のコーヒータイムの席で教会とパイヴィ先生とヨハンナさんから心のこもったプレゼントを贈られました。
パイヴィ・ヨシムラ宣教師と一緒にブルーベリーケーキ「Mamman marjapiirakka」を作りましょう。出来上がってから聖書のお話「主にある喜び」も聞きましょう。
マーガリン 150g 砂糖 100 ml 卵 1個 小麦粉 300 ml ベーキングパウダー 1小
ヨーグルト 400 g 砂糖 25 ~ 50 m l卵 1個 片栗粉 3小 ブルーベリー 160 g
1) ヨーグルトの水を切る。型にマーガリンを塗る。 2) 小麦粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく。 3) マーガリンに砂糖を加え、ハンドミキサーでよく泡立てる。 4) 3に卵を加えて、泡立てる。 5) 更に4に小麦粉を加え混ぜて、冷蔵庫で休ませる 6) 水切りしたヨーグルトに砂糖、片栗粉、卵を加えて混ぜる。 7) 休ませておいた生地を型に伸ばす。 8) 生地の上に6のフィリングを流し込み、ブルーベリーを散らす。 9) 180℃のオーブンで40-45分くらい焼く。 10) ケーキは冷ますと美味しくいただけます。
スオミ・キリスト教会のパイヴィ・ヨシムラ宣教師と一緒にフィンランド風チョコレート・イチゴケーキを作りましょう。出来上がってから聖書のお話「神様の素晴らしい創造の業」も聞きましょう。
卵 4個 砂糖 150 ml 小麦粉 100 ml 片栗粉 75 ml ココア 大さじ3 ベーキングパウダー 小さじ1 ½
生クリーム 200ml クリームチーズ 50g 砂糖 大さじ3 チョコレート 30g イチゴ 5-6個 トッピング イチゴジャム 100 ml イチゴ 1 ½ パック ゼリエース粉 大さじ3 お湯 50ml 水 50ml
1. 小麦粉、片栗粉、ココア、ベーキングパウダーを振るっておく。 2. 卵と砂糖をよく泡立て、1.のものを二回に分けて、加え混ぜる。 3. 2.の生地をオーブンシートを布いた鉄板に流し入れ、表面をならす。 4. 200℃のオーブンで10分から12分くらい焼く。 5. 別のオーブンシートの上にアーモンドスライスを少しかけて、焼いたケーキをその上にひっくり返して冷ます。 6. 中身を作る。チョコレートとイチゴを細かく切る。 7. 生クリームを泡立てて、その中にクリームチーズと砂糖を加えて混ぜ、6のものを中に加えて軽く混ぜる。 8. 冷ましたケーキを二つに切って、一枚に中身の7をのせて伸ばす。 9. 8の上にもう一枚のケーキをのせて、上にイチゴジャムを伸ばす。 10. 上にのせるものを作る。トッピングのゼリエース粉にお湯を入れて溶かして、水を加えて、冷ます。 11. トッピングのイチゴを細かく切って、9の上にのせる。 12. 10のゼリーが卵の白身のようになったら11の上に塗って1時間くらい冷やす。
聖句 ローマ12章12節 「希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、たゆまず祈りなさい。」 題 「神は祈りを聞き遂げられる」 歌とピアノ ミルヤム・ハルユSLEY 宣教師 ビデオ編集 ティーナ・ラトヴァラスクSLEY宣教師
2020年5月14日 聖句 詩篇91篇4〜6節 題「主の守りの翼の中で」 フィンランドの讃美歌552 歌とピアノ ミルヤム・ハルユSLEY宣教師
パイヴィ・ヨシムラ宣教師と一緒にフィンランドのオートミールパンとストロベリーシェイクを作りましょう!出来上がった後、フランネルの劇「良い羊飼いと100匹の羊」」という聖書のお話を観ます。
オートミール 200ml 小麦粉(薄力粉) 200ml ベーキングパウダー 小さじ2 塩 小さじ1/2 すりおろした人参(大きめ ) 1/2 本 シロップ 大さじ1 油 大さじ3 牛乳 120 ml
1. オートミール、小麦粉、ベーキングパウダー、塩をボールに入れて混ぜる。 2. 人参の皮をむいてすりおろす。 3. すりおろした人参、油、シロップと牛乳を1.に入れて混ぜる。生地は柔らかくて大丈夫です。 4. 鉄板の上にパイシートをしく。 5. 生地を二つに分けて、パイシートの上にのせる。 6. 生地の上に少し小麦粉をふりかけて、手で丸く伸ばす。 7. 丸くした生地の表面にナイフで四等分の十字の印をつけて、フォークで少しさす。 8. 200℃のオーブンで15分くらい焼く。きれいな焼き色が出来るまで焼く。
牛乳 250ml バニラアイス 200ml バナナ 1本 イチゴ 200g
1. イチゴを洗って葉っぱをとる。 2. イチゴをボールに入れて、ミキサーで混ぜる。 3. バナナと牛乳をボールに入れて、ミキサーで混ぜる。 4. バニラアイスを3.に入れて混ぜる。シェイクをコップにそそぐ。
4月30日(木)18時30分「聖句と祈りのひと時」 パイヴィ・ヨシムラSLEY(フィンランド・ルーテル福音協会)宣教師 聖句 詩篇118篇24節 「今日こそ主の御業の日。今日を喜び祝い、喜び躍ろう。」 題「今日の日は主が与えて下さる日」