ニュースブログ

説教「悪魔の攻撃、イエス様の勝利、天使の見守り」神学博士 吉村博明 宣教師、マルコによる福音書1章12-13節

 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

 わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

 1. キリスト教会の暦は、この間の水曜日から四旬節に入りました。本日はその最初の主日礼拝です。いつも申し上げているところですが、教会の暦というものは、月日や季節の移り変わりを通しても私たちに父なるみ神の愛と恵みを思い起こさせてくれるものです。ですから、教会の暦を覚えながら日々を生き過ごすことは、私たちの信仰生活や教会生活にとってとても大事です。

 本日の福音書の箇所は、イエス様の荒野での試練についてです。この出来事は、マタイ福音書とルカ福音書では詳細に記述されていますが、マルコ福音書ではたったの二節しかありません。荒野の試練の時、イエス様にはまだ弟子がおらず一人でしたので、目撃者がおらず、この出来事はイエス様が後に弟子たちに語られたものと考えられます。マタイ福音書とルカ福音書には詳細に語られたものが伝承されて記載されましたが、マルコ福音書には要約された形のものが伝承されて記載されたと言えます。たった2節だけから説教をしなければならないというのは、少し酷な感じもしますが、しかしよく考えてみると、ルターだったら、仮に1節しかなくても1時間位は説教できたでしょう。しかも、その内容ときたら聖書のことばかりです。これは驚くべきことです。というのは、説教者の中には、自分の思い出話を語ったり、また自分が読んで感銘を受けた本の紹介をして会衆と感動を分かち合うことを通して、上手く時間を埋める方もいらっしゃいます。もちろん、思い出話や読書感想がその日の聖句をしっかり解き明かすものであれば問題はないのですが、私としてはルターを見習って行きたいと思います。

さて、話をもとに戻します。本日のマルコ福音書の記述は要約された形ですが、それでも、マタイ福音書やルカ福音書にはないことが含まれていますので、それを見てみましょう。

 「イエスは40日間そこにとどまり、サタンから誘惑を受けられた。その間、野獣と一緒におられたが、天使たちが仕えていた。」この新共同訳の訳ですと、イエス様は40日の間、サタンから誘惑を受けたと同時に、野獣とも一緒におられ、さらに同時に天使たちに仕えられた、という具合に、いろんな出来事が同時に入り混じっています。原文のギリシャ語の文がわかりそうでわかりにくい形なので、そんな訳になってしまったのでしょう。そこで、マタイ福音書の記述を見ると、天使が来てイエス様に仕えるのは、イエス様がサタンの誘惑を受けてそれを撃退した後に起きるという順番です(マタイ4章11節)。

そこで、これを踏まえてマルコの記述をわかりやすくすると、次のようになります。「イエスは荒野で40日間、悪魔から誘惑を受けられた。その後、野獣のただ中にいたが、天使たちに仕えられていた。」新共同訳にある「野獣と一緒におられた」というのは、野獣と仲よく暮らしたみたいですが、ここではそうではなく、荒野で野獣のただ中という危険な状態に置かれたということです。日本語で「~と一緒に」と訳されているギリシャ語の言葉(μετα)は「~の間に、~の中に」とも訳すことができるからです。ちなみに、フィンランド語とスウェーデン語の聖書では「野獣のただ中に」です。ルター版のドイツ語訳は「野獣のところに」、英語のNIVは日本語と同じ「野獣と一緒に」でした。

さてイエス様は、荒野で野獣のただ中という危険な状態に置かれたが、天使たちに仕えられ守られたので何も危害は及ばなかったのであります。荒野の野獣というのは、目に見える具体的な危険です。天使というのは、人間同様、神に造られたものですが、普通は人間の目には見えない霊的な存在です。つまり、イエス様は悪魔からの誘惑の後も、見に目える危険な状態に置かれたが、目には見えない霊的な守りのなかにあり、危害は何も及ばなかったということです。このように理解すると、この13節の野獣の危険と天使の見守りというのは、ただ単に荒野の出来事だけでなく、その後イエス様が置かれていった状況全般を指しているとも考えられます。つまり、野獣のような危険な敵対者に何度も遭遇するが、目には見えない天使という霊的な守りの中にあったということです。

マタイ福音書とルカ福音書の記述では、イエス様が悪魔からどんな試練を受け、どうそれに打ち勝ったかということが詳しく記されていますが、その後の野獣の危険と天使の見守りについては何も触れられていません。このことについては、本説教の終わりの方で明らかにしていこうと思います。まずは、イエス様が悪魔からどんな試練を受けて、それにどう打ち勝ったのかということについて、マタイとルカの記述に基づいてみることとします。

 

2.マタイとルカの記述によると、イエス様は、40日間飲まず食わずの状態で悪魔から誘惑を受け続け(特にルカ4章2節)、最後に三つの誘惑を受けます。そのうちの二つは、「お前が神の子なら、石をパンにかえて、空腹を満たしてみろ」というのと、「お前が神の子なら、エルサレム神殿の屋根の上から神殿の背後にまっさかさまに切り落ちている谷に向かって身を投げて、天使に助けさせてみろ」というものでした。イエス様は多くの人の不治の病を治したり、自然の猛威を静めたりする奇跡を行える神の子です。だから、パンを石に変えたり、谷に身を投げて天使に飛んできてもらうことなど容易に出来たはずです。それなのになぜ、これらのことをせず、あえて凄まじい空腹を選ばれ、また目のくらむような高い所にとどまることを選んだのでしょうか?

それは、もしそうしていれば確かに神の子としての力を見せつけることができたでしょうが、しかしその瞬間、イエス様は悪魔が命令したからこれらのことをした、ということになってしまい、これらの奇跡を行った瞬間に悪魔の意思に従うことになってしまうからです。悪魔がやれと言ったからやったことになってしまうのです。凄まじい空腹や危険の恐怖という弱みにつけこんで、どうだ、そこから逃れたいだろ、お前が神の子ならわけないだろ、それとも逃れられないのか、だったらお前は神の子でもなんでもないんだ、というように、苦しみからの逃れと神の子であることの証明を結びつけて自分の意思に従わせようとしたのです。ここまで追い詰められ言われたら普通はやるしかありません。しかし、イエス様は悪魔の言う通りにはならないということを貫きました。たとえそれが空腹と恐怖の中に留まることを意味しようとも。

 三つ目の誘惑は、イエス様に世界の国々とそれらの豪華絢爛を全て見せた上で、もし俺にひれ伏せば、これらを全部お前にやろう、というものでした。しかし、イエス様はこれにも応じませんでした。この誘惑をはねつけたことは、先の二つに増して、私たち人間の救いにとってとても重要な意味を持ちました。というのは、イエス様は、この荒野の試練の直前にヨルダン川で洗礼者ヨハネから洗礼を授かったばかりで、その時、神から聖霊を受け、また神の子であるとの認証を神から受けていたのです(マルコ1章10-11節)。もし、その神の子が悪魔にひれ伏してしまったならば、神の子が受けた神の霊もひれ伏したことになります。こうして神と同質である神の子と神の霊が悪魔よりも下であれば、もはや神そのものも悪魔にひれ伏したのも同然で、そうなれば天上でも地上でも地下でも悪魔より強い者は存在しなくなってしまいます。しかし、そうはなりませんでした。イエス様は、豪華絢爛などいらない、だからお前にひれ伏すこともしない、ときっぱり拒否したのです。こうして天上でも地上でも地下でも神の権威は揺るぐことなく保たれました。実に際どかったと言えます。

 

3.それでは次に、イエス様はどのようにして悪魔の誘惑に打ち勝ったかをみていきましょう。結論から申しますと、三つの誘惑をはねつけて悪魔を退散させるのに、イエス様は聖書(旧約)の神の御言葉を武器に用います。

 まず、「神の子なら、石をパンに変えて空腹を満たしてみろ」という誘惑に対しては、イエス様は申命記8章3節の言葉をもって誘惑を無力にします。その箇所の全文はこうです。「主はあなたを苦しめ、飢えさせ、あなたも先祖も味わったことのないマナを食べさせられた。人はパンだけで生きるのではなく、人は主の口から出るすべての言葉によって生きることをあなたに知らせるためであった。」出エジプト記のイスラエルの民は、シナイ半島の荒野の40年間、まさに飢えない程度の食べ物マナを天から与えられて、神のみ言葉こそが生きる本当の糧であることを身に染みて体験するのであります。従って、この申命記の言葉は空虚な言葉ではなく実体のある真実の言葉であります。もし、悪魔が空腹の満たしのような人間の最も基本的な必要に訴えて私たちを自分の言いなりにしようとしたら、私たちはこの申命記の言葉を突き出すことで悪魔に対して次のように反論することができます。「悪魔よ、私の空腹が満たされることも満たされないことも全てはみ神次第である。満たされる時も満たされない時も私の命は神の御言葉を拠りどころとして立つ。だから、悪魔よ、お前は私の空腹の問題解決には何の関係もないのだ。」

次に、悪魔がイエス様に神殿の上から飛び降りて天使に助けさせてみろと誘惑した時、今度は巧妙にも聖書の御言葉を使います。それは詩篇91篇11-12節「主はあなたのために、御使いに命じてあなたの道のどこにおいても守らせてくださる。彼らはあなたをその手にのせて運び、足が石に当たらないように守る」という箇所です。神の御言葉にそう言われているのだから、その通りになるだろ、だから飛び降りてみろ、と言うのであります。それに対してイエス様は、申命記6章16節をもって誘惑を無力にします。それは、こういう箇所です。「あなたたちがマサにいたときにしたように、あなたたちの神、主を試してはならない。」この「マサにいたときにしたように」というのは、出エジプト17章にある出来事で、イスラエルの民が荒野で飲み水がなくなって、指導者モーセに不平不満を言い始め、神に水を出すよう要求した事件です。実にシナイ半島の荒野の40年間、イスラエルの民は困難に遭遇するたびに、すぐ神に不平不満をぶつけ早急に解決を求めました。彼らは、神の奇跡の業を何度も目にしてきているのに、新たな困難が生じる度に右往左往し、すぐ要求が叶えられないと神の権威と力を疑い、言うことを聞いてくれないなら、もう知らない、エジプトに帰ってやるからと、それこそ神の堪忍袋と言うか忍耐力を試すようなことばかりを繰り返してきました。申命記の6章で、イスラエルの民がやっとシナイ半島からカナンの地に移動するという時に、神は40年の出来事を振り返って、あの時のように「神を試してはならない」と命じるのです。

それでは、私たちは困難に直面したらどうすればよいのでしょうか?期待した解決がすぐ得られない時、どうすればよいのでしょうか?その時は、ただただ神に信頼して、神は必ず解決を与えて下さると信じ、また祈りを通して得られた解決が自分の意にそぐわないものでも、それを最上の解決として受け取る、それくらいに神を信頼する、ということです。この申命記6章16節の御言葉を用いたイエス様の生き方こそ、こうした神への深い信頼を示すものです。実は、このイエス様の神への深い信頼というものは、悪魔が誘惑用に使った詩篇91篇全体の趣旨だったのです。この篇の最初をみると次のように記されています。「主に申し上げよ、『わたしの避けどころ、砦。わたしの神、依り頼む方』と。神はあなたを救い出してくださる。仕掛けられた罠から、陥れる言葉から」(2-3節)。このような神に対する深い信頼がある限り、神の守りや導きを疑って神を試す必要は全くなくなります。悪魔は、詩篇91篇全体に神への深い信頼が貫かれていることを無視して、真ん中辺にある天使の守りの部分だけをちょこっと文脈から取り外してイエス様に投げつけたわけです。これなどは、“コピペ”(コピー・アンド・ペースト)の先駆けではないでしょうか?しかし、そんなやり方で真理と張り合えるなどと思うのは、愚の骨頂です。そういうわけで、兄弟姉妹の皆さん、私たちが本当の真理の上にしっかり踏みとどまれるように、日々の聖書の繙きと学びを怠らないようにしましょう。

さて、三つ目の誘惑「世界の支配権と豪華絢爛と引き換えに悪魔の手下になれ」に対して、イエス様は申命記6章13節の御言葉を突きつけて誘惑を無力にします。その御言葉は「あなたの神、主を畏れ、主にのみ仕え、その御名によって誓いなさい」というものです。「神を畏れる」というのは、聖書の中で最も大切な教えの一つです。それは、神をまさに天と地と人間を造り、人間に命と人生を与えた創造主として仰ぐことです。そして、天においても地においても神より力ある者は存在しない、と敬うことです。たとえ、神の力が働いていないように見える時であっても、神の力が目に見えて働く時と同じくらいに、神は変わることなく全てに優る力を持つ方である、と恐れることです。神より力ある者は存在しないということは、神に敵対する者からすれば恐怖以外の何ものでもなく、そのような者は神から逃避しなければなりません。しかし、神との結びつきを持って生きる者からみれば、神以外には何も恐れるものはなく、神は全ての恐れから私たちを守って下さるので、私たちは神のもとにいて大きな安心を得ることができます。つまり、神に結ばれた者にとって神は、恐怖の的とか、逃避する相手ではなく、安心の源、とどまる場所なのであります。

悪魔の下に服して神に敵対するようになってしまったら、たとえこの世の支配権と豪華絢爛を手にしていても、それが何の安心になるでしょうか?たとえ、この世で権力と富を維持拡大できたとしても、神に敵対していれば、死んだ後は造り主から永遠に引き裂かれてしまい、永遠に止むことのない滅びの世界に投げ込まれます。そこには権力も富も持ち運ぶことはできません。しかし神との結びつきをもって生きる者は、死んだ後はそれこそ手ぶらで永遠に造り主のもとに戻ることができるのです。この世にいる時は安心の源から安心を得、次の世ではその源に戻ることができるのであります。このように神を畏れるということは、神との結びつきをもって今の世と次の世をあわせた一つの大きな人生を歩むということであります。それに比べたら、悪魔がやると言った権力や富はなんと小さなものでしょうか?そんなもののために神との結びつきを捨ててみろなどとは、なんと情けないことを聞くのでしょうか?

 

4.以上のように、イエス様は聖書にある神の御言葉を用いて、悪魔の誘惑を無力にしました。これからもわかるように、神の御言葉をしっかり携えていくことは、悪魔の攻撃を無力化するのにとても大事です。私たちも聖書の御言葉を日々の栄養にして摂取していきましょう。

さて、悪魔はイエス様のもとから退散しましたが、イエス様は今度は野獣のただ中にいて、天使に仕えられて守られた状態に入られました。これは、ユダヤの荒野にいた時の状況を指しているのか、それともその時から十字架の受難の道に入るまでの全ての状況を指しているのか、どっちを指すかということについては、ここでは決着をつけることはしません。どちらをとっても、この「野獣の危険と天使の見守り」というのは、よく見るとこれは、先ほども触れました詩篇91篇で言われていることの実現です。悪魔が愚かなコピペをした11-12節に天使の見守りについて言われており、それに続く13節に野獣の危険から守られることが言われています。11節から13節までを引用します。

「主はあなたのために、御使いに命じてあなたの道をどこにおいても守らせてくださる。彼らはあなたをその手にのせて運び、足が石に当たらないように守る。あなたは獅子と毒蛇を踏みにじり、獅子の子と大蛇を踏んでいく。」

悪魔から誘惑を受けている時のイエス様は、悪魔の魂胆を見抜いたので、天使を呼び寄せて自分を助けさせることはしませんでした。あたかも天使たちに次のように命じた如くです。「天使たちよ、お前たちは今は来なくて良い。私は神の御言葉で悪魔に打ち勝つから心配はいらない。もしお前たちが来たら、私が助かった瞬間に私は悪魔に従ったことになってしまう。」そして、イエス様は、見事に一人で悪魔に打ち勝ちました。悪魔が退散した後で、野獣の危険の中に入りましたが、今度は天使たちに来るのを許して仕えさせたのであります。ユダヤの荒野でも、またその後でガリラヤ地方にいた時も、いろいろな危険が身に迫りましたが、イエス様は天使に仕えられ守られていました。

ところが、十字架の受難が始まると、イエス様は守りが全くない状態に陥ってしまいました。イエス様が逮捕される時、弟子のある者が剣を抜いて官憲に抵抗しようとしました。これに対してイエス様は、剣をさやに納めろと命じて言いました。「わたしが父にお願いできないとでも思うのか。お願いすれば、父は12軍団以上の天使を今すぐ送ってくださるであろう。しかしそれでは、必ずこうなると書かれている聖書の言葉がどうして実現されよう」(マタイ26章53-54節)。つまり、イエス様は天使の軍勢の助けを得られる可能性を持ちながら、あえてそれを用いず、逮捕されるにまかせたのです。なぜでしょうか?それは彼自身が言った通り、聖書の言葉が実現するためでした。それでは、聖書の言葉が実現するとはどういうことかと言うと、それは、父なるみ神が計画した人間救済計画を実現することです。神が計画した人間救済計画とは何か?それは、罪と神への不従順がもたらす永遠の死の滅びから人間を救い出すことです。この救いを実現するために、神のひとり子が私たちの身代わりとなって罪と不従順の罰を請け負い、十字架の上で死なれたのです。もしイエス様が天使の軍勢を呼び寄せて十字架の死を回避してしまったら、人間の救いは起こらなかったのです。それでイエス様は、あえて十字架の道を選ばれたのであります。ちょうど本日の福音書の出来事のように、本当は回避出来るけれども、悪魔の言いなりにならないために、あえて空腹と恐怖を選んだのと同じなのであります。

 

5.それでは、イエス様を自分の救い主と信じて洗礼を受けたキリスト信仰者の場合はどうでしょうか?神との結びつきがありますから、詩篇91篇に言われているように神に守られていると言えるでしょうか?例えば、ライオンと毒蛇を踏みつけて何事もなくて済むでしょうか?ここで一つ注意しなければならないことがあります。それは、自分がどれだけ神に守られているかを周囲にみせて驚かせてやろう、とか、「神様、あなたは私を助けてくれて当然でしょ」という気持ちでライオンと毒蛇を踏みつけたら、まずは助からないということです。なぜなら、それは文字通り神を試すことになるからです。

反対に、神を試すことをせず、周囲に見せつける意図も持たず、またどんな状況にあっても神は信頼するに値する方と信じて疑わない時、神は私たちの心からの助けの叫びを聞いて下さいます。ここでもう一つ注意しなければならないことがあります。それは、ライオンや毒蛇を誤って踏んでしまい、心から助けを求める時、奇跡が起こって助かる場合もありますが、奇跡が起きず助からない場合もあるということです。助からない場合があるとは、神は助ける力がなかったということでしょうか?

いいえ、そうではありません。そのことがわかるために、ここで、ダニエルと二人の友人が火の燃え盛る炉に投げ込まれる直前にバビロン帝国のネブカドネツァル王に対して言った言葉をみてみると良いでしょう。王は三人に対して自分の神々を拝むよう強要し、それを拒否されたために三人を炉に投げ込むことを決定しました。

「わたしたちのお仕えする神は、その燃え盛る炉や王様の手からわたしたちを救うことができますし、必ず救って下さいます。そうでなくとも、御承知ください。わたしたちは王様の神々に仕えることも、お建てになった金の像を拝むことも、決していたしません」(ダニエル3章17-18節)。

ここで明らかなことは、ダニエルたちは、神は基本的には彼らを救う力を持っていると固く信じていることです。その時、「そうでなくとも」というのは、ひょっとしたら救ってくれない場合もあるかもしれない。しかし、それは神に力がないからでなく、神はなんらかの意図があって救わないということである。反対に神が救う場合も同じで、神はなんらかの目的をもって救う。それなので、救われた者は、これからは神について周囲の人々に証ししていかなければならなくなるでしょう。翻って救われなかった者については、神は、よくそこまで頑張った、もう十分だ、お前の労苦は必ず報いて労ってやろう、またお前が被った損害は百倍以上にして回復してやろう、今はただ、それが起きる復活の日まではゆっくり休んでいなさい、ということで、神はその人を一足早くこの世から導き出した、ということです。いずれにしても、イエス様を救い主と信じて神との結びつきを持って生きる者は、どっちに転んでも、神に見守られ天使の護衛をつけてもらっていることに何の変更もないのです。それで何があっても、神から見捨てられたなどと不安になったり心配になったりする理由も必要もないのです。

最後に、私たちを見守る父なるみ神は、私たちに天使の護衛をつけてくれているということを、ルターが教えていますので、それを引用して本説教の締めにしたいと思います。あるフィンランド人の宣教師が私に言っていたのですが、彼女が日本のあるルター派教会で天使について話しをしたところ、クスクス笑われてしまったそうです。へぇー、フィンランドのクリスチャンって、天使なんか信じているんですか、と。以下は私の言葉ではないので、私に笑わないで下さい。

「ヘブライ人への手紙1章14節」の御言葉「天使たちは皆、奉仕する霊であって、救いを受け継ぐことになっている人々に仕えるために、遣わされたのではなかったですか」についてのルターの解き明し

「もちろん、神は、天使の仕えなしでも、我々を悪魔やその他のあらゆる苦難から直接守ることができる。しかし、神はそうせずに、被造物である天使をもって別の被造物である人間に仕えさせることに決められたのである。それゆえ我々としては、神は天使を通して我々を守り助けて下さるということを知るようにしよう。そして、そのような仕方で助けて下さる神に感謝しよう。神という方は、私たちが助けを必要としている時、どのような仕方であれ、助ける決意でいらっしゃるまさに命の神なのだから。

 しかしながら、もし我々が神の御言葉を心に留めず、神の父親的な見守りに感謝をしなければ、神は天使を自分のもとに留めてしまい、かわりに悪魔を送って悪に染まった我々が神の言うことを聞くようにと再教育するであろう。その時の惨めな状態といったらないであろう。我々が覚えていなければならないことは、神は悪魔の怒り狂う攻撃から我々を守り、我々に仕えるために愛すべき天使を造られたということである。この神の御心は、我々を勇気づけてくれる。天使は、親切で寛大で善意溢れる霊であり、悪魔の攻撃を撃退する時には、いつも我々のために身を投げ出してくれる。もう一つ忘れてはならないのは、神は一人のキリスト信仰者を守るために一人の天使を送るのではなく、大勢の天使を送って下さるということである。そういうわけで我々は、無信仰者のように何か守りがあった時はすぐ全ては偶然の産物だったなどと納得する生き方をしてはならない。例えば、誰かがあやうく溺れかかったところを助かったとか、大きな石が当たってもけがをしないですんだとか、そういうことが起こった時、運がよかったなどと言ってはならない。それは、愛すべき天使の仕業なのである。」

 

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン


主日礼拝説教 2015年2月22日 四旬節第一主日
2月22日の聖書日課  マルコによる福音書1章12-13節、創世記9章8節-17節、第一ペテロ3章18-22節


説教「雪よりも白く」神学博士 吉村博明 宣教師、マルコによる福音書9章2-9節

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

 わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

 1. 本日は、教会の暦では1月に始まった顕現節が終わり、来週からイースター/復活祭へと向かう四旬節が始まる前の節目にあたります。この日に定められた福音書の日課の中に、イエス様が高い山の上で「姿が変わった」(9章2節)という出来事があるため、「姿が変わった」、「変容した」ということで、変容主日とも呼ばれます。イエス様が「変容した」というのは、ギリシャ語の原文では正確には受動態ですので、「変容させられた」です。誰によってさせられたかというと、新約聖書のギリシャ語では受動態の形を取る時、「誰によって」がつかないと、大抵の場合は天の父なるみ神を指します。神を名指しすることは畏れ多いので、あえて言わないのであります。そういうわけで、イエス様は父なるみ神によって変容させられた、のであります。

それでは、イエス様はどう変容させられたかというと、姿が変わって身に着けている衣服が非常に白く輝いたということが言われています。このように衣服の変化については述べられていますが、他の部分はどうだったかは定かではありません。マタイ福音書の同じ出来事を扱ったところを見ると(17章2節)、衣服だけでなくイエス様の顔が太陽のように輝き始めた、とあります。またルカ福音書をみると((9章29節)、やはり衣服だけでなく顔のみかけが別物だったと記されています。マルコ福音書では記されているのは衣服だけですが、最初に「姿が変わり」(2節)と言って、その後で衣服が白く輝きだした(3節)と言っているので、衣服以外の姿に関する部分も変わっているのは明らかです。ただ、衣服の白さの輝きがあまりにも尋常ではなかったので、そっちの方を特筆したのでしょう。

「姿がかわる」「変容する」というギリシャ語の言葉メタモルフォオーμεταμορφοωについて見ますと、もちろん外面的な部分の目に見える変化を意味する言葉ですが、その変化には目に見えない内面的な変化が伴っていることも含んでいます。つまり、内面と外面、目に見えない部分と見える部分が連動した総体的な変化です。例えば、「ローマの信徒への手紙」12章2節で使徒パウロは、キリスト信仰者に次のように勧めます。「あなたがたはこの世に倣ってはなりません。むしろ、心を新たにして自分を変えていただき、何が神の御心であるか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえるようになりなさい。」この「変えていただき」というのは、ギリシャ語原文でメタモルフォオーμεταμορφοωの語が使われています。つまり、「変容させていただきなさい」ということで、これは内面と外面双方にかかわる変化です。本日の使徒書の日課、第二コリント3章18節も同じです。「わたしたちは皆、顔の覆いを除かれて、鏡のように主の栄光を映し出しながら、栄光から栄光へと、主と同じ姿に造りかえられていきます。」この「造りかえられていく」というのが、やはりギリシャ語原文でメタモルフォオーμεταμορφοωの語が使われています。顔の覆いというのは、15節で神の御言葉を理解できなくさせる心の覆いであると言われています。16節でイエス様がその覆いを取り去ってくれることが言われ、そうして人は神の御言葉が正しくわかるようになって、神の栄光を映し出すようになっていくということが言われます。

天と地と人間を造り、人間に命と人生を与えられた神の御心を船の錨のように自分の心の中に下ろすこと。そうして世の中の流れに流されないで、神の御心に沿う自分の人生を生きること。そのようなキリスト信仰者は、この世の人生の段階で神の栄光を少しずつ映し出し始めます。周囲の人はそれに気づく人もいれば、気づかない人もいる。しかし、父なるみ神は確かにその変化を見届けているのです。そして最終的には、死者の復活が起きるこの世の終わりの日に、信仰者は完全に神の栄光を現わす者となり、まさに高い山で変容したイエス様と同じような姿になっているのであります。

そういうわけで本説教では、私たち自身が日々それに向かって変容させられて最終的に完全に同じにされるという、このイエス様の変容の姿を中心に解き明かしをしていこうと思います。

その前に一つ余計な補足をしますが、本日の福音書の箇所に出てくる「高い山」についてです。この山は実際に存在する山として特定できるでしょうか?それは、できます。マルコ8章27節をみると、イエス様一行はフィリポ・カイサリア近郊に来たとあります。それから本日の箇所までは地理的な移動は述べられていません。もし一行がまだ同地方に滞在していたとすれば、この高い山はフィリポ・カイサリアの町から30キロメートル北にそびえる標高2700メートル程のヘルモン山と考えられます。(キリスト教の古い伝承ではガリラヤ地方のターボル山というのもあるそうですが、これは丘陵地帯の中の600メートル位の標高ですから、「高い山」には当たらないでしょう。)それで、ヘルモン山ということにしますと、この山の頂上は森林限界を超えたところにあり、夏でも雪田を残しているそうです。これを聞くと、登山を趣味にしている人なら、日本アルプスの景色を思い浮かべるでしょう。孤高と言うことであれば、同じ標高を持つ白山のイメージになるかもしれません。こういう高い山の常として、頂上からは雲海を見下ろすことが出来ます。雲海が乱れて雲が頂上を覆うと、頂上は濃い霧のただ中になります。本日の箇所で、神の声が轟いたのは山頂が雲に覆われた時でした(9章7節)。高い山の山頂が突然雲に覆われて視界が無くなったり、そうかと思うとすぐに晴れ出すというのは、何も特別なことではなく普通に起こることです。そういうわけで、本日の箇所に現れる雲は、このような自然界の通常の雲でそれを神が利用したと考えられますし、または、神がこの出来事のために編み出した雲に類する現象だったということも考えられます。どっちだったかはもはや判断できなません。この件は、別に判断しないままにしても、本説教の解き明しには何の支障もありません。

 

2.山の上でイエス様が変容した時、マルコの注意を最も引いたのは、イエス様の来ている服が非常に真っ白に輝いたということでした。どうして、服が白く輝いたことが「変容」の出来事の中で最も注意を引いたのでしょうか?このことは、続きの文を見ればわかります。「この世のどんなさらし職人の腕も及ばぬほど白くなった」とあります(9章3節)。「さらし職人」というのは、衣服や布の汚れや余計な色を洗い落として純白にする職業の人たちです。今で言えば、漂白するということでしょう。当時どんな漂白剤があったのか、それとも水で洗っては日光に晒す、の繰り返しだったのかは、ちょっと調べがつかなかったのですが、いずれにしても古代世界においても、衣服・布を純白にする専門家がいたということであります。ここで重要なのは、「この世のどんなさらし職人」も白くできないくらいに白く輝いたということであります。イエス様が放った白い輝きは、この世的でない白さ、天上の白さだったということになります。まさにここで、イエス様は、罪や神への不従順の汚れに全く染まっていない神のひとり子としての神聖な本性をあらわしたのであります。

 罪や不従順の汚れに全く染まっていないイエス様は、どのような純白さを持っているかを示されました。そのことによって、逆に私たち人間がどれだけそのような白さから遠ざかった存在かが明らかにされます。神の目から見て、人間の真の姿というのは、最初の人間の堕罪の事件以来、神への不従順と罪を代々遺伝的に受け継いでしまう存在でした。それが、人間の本性なのです。もちろん、世界には悪い人だけでなく、良い人も沢山います。しかし、創世記2章17節と「ローマの信徒への手紙」5章に記されているように、最初の人間が不従順に陥って罪を犯したことが原因で人間は死する存在になってしまいました。それで、人間は代々死んできたように、代々罪と不従順の汚れを受け継いできたのです。

人間が、この汚れから洗い清められ、神に義と認められて、最終的に永遠の命を得て神聖な神の国に迎え入れられるようになるためには、まさに神の神聖な意思を100%満たすことができなければなりません。しかし、それは人間には不可能なことです。神の神聖な意思を表しているものとして律法という掟があります。しかし、それは、使徒パウロが「ローマの信徒への手紙」7章で明らかにしているように、人間が神に義と認めてもらおうと満たしていくものではありません。そうではなくて、人間が神の神聖な意思からどれだけ遠ざかった存在であるかを思い知らせる鏡、それが律法なのです。詩篇のなかで、ダビデ王は神に「わたしの咎をことごとく洗い、罪から清めて下さい」(51章4節)、「わたしを洗ってください 雪よりも白くなるように」(9節)と嘆願の祈りを捧げていますが、これからも明らかなように人間の罪と不従順の汚れからの洗い清めは、もはや神の力に拠り頼まないと不可能なのです。

 人間が自分の力で罪と不従順の汚れを洗い清めることは不可能ですが、神がかわりにそれをしてあげることは可能です。神は、罪と不従順を受け継ぐ人間を「赦す」ことで、人間が洗い清められた者になれるようにしました。それでは、赦すことで、どうやって人間を洗い清められた者に変えることが可能なのでしょうか?それは次のような次第で行われました。神はまず、ひとり子のイエス様をこの世に送り、本来人間が背負うべき罪と不従順の罰を全て彼に請け負わせて、十字架の上で死なせました。イエス様が身代わりの犠牲になったことで、人間を罪と不従順の罰から免れさせたのであります。つまり、神はイエス様の犠牲に免じて人間の罪を赦すことにしたのです。それに加えて、神は一度死なれたイエス様を三日目に蘇らせて、死を超えた永遠の命への扉を人間のために開いて下さいました。私たちは、これらのことが自分のためになされたのだとわかってイエス様こそが救い主と信じて洗礼を受けると、「キリストを被せられて着せられた」者(ガラテア3章27節)となって、永遠の命に至る道を歩み始めるのであります。こうして人間は、神がイエス様を用いて実現した「罪の赦しの救い」を受け取ることができるようになったのであります。

もちろん、キリスト信仰者とは言っても、キリストを頭から被せられただけですので、内側にはまだ罪と不従順に結びついた「古い人」が残存しています。しかし神は、イエス様を救い主と信じる信仰を持つ者に被さっているイエス様の白い衣を見て、その人に植えつけられた「新しい人」を見て下さるのです。この時、私たちは、自分のひとり子を犠牲にしてまで、このような取り計らいをして下さった神に対して感謝の気持ちで満たされ、神の御心に沿って生きるのが当然という心意気になっていくのです。神を全身全霊で愛そう、また隣人を自分を愛するが如く愛そう、という心が当然というふうになっていくのです。

ここで一言注意しておくと、神がイエス様を用いて実現した「罪の赦しの救い」は、本当は全人類にどうぞ提供されています。しかし、この救いが自分に向けられたものであることがわからず、そのためイエス様を救い主とも信じず、洗礼を受けないでいると、提供された救いは提供されている状態にとどまるだけです。受け取られた状態にはありません。イエス様を救い主と信じて洗礼を受けた場合にのみ、提供された救いは受け取られることになり、イエス様の白い衣を着せられることになります。

 

3.以上から、イエス様が変容した時、それは、彼が罪や不従順の汚れに全く染まっていない神のひとり子としての神聖な本性をあらわしたということが明らかになりました。それにあわせて、私たちがイエス様を救い主と信じて洗礼を受ける時、イエス様の純白な本性を頭から被せられるということもわかりました。そこから私たちの変容が始まり、それは復活の日に完結します。洗礼の時に植えつけられた聖霊に結びつく「新しい人」を日々育て、肉に宿る「古い人」を日々死に引き渡す内面の戦いを戦うことが変容を遂げていくことです。

それでは、この世の人生で「新しい人」はどのように育てていくのか?それは、他でもなく父なるみ神の御言葉を日々心に留めること、他でもなく父なるみ神に祈りを捧げ、他でもなく父なるみ神に感謝を捧げることです。もし、み神から遠ざかってしまったことに気づいたなら、すぐ立ち返ること。もし、遠ざかりの原因に神の意思に反することがあれば、罪を犯したことを認めて、すぐイエス様の犠牲に免じて赦してもらうことが大事です。そして、聖餐式で霊的な栄養を頂くことも忘れてはなりません。これらのことをするのは「新しい人」を育てることですが、同時に「古い人」を死に引き渡すことにもなります。「古い人」は、最終的に私たちがこの世を去る時に肉と一緒に消滅します。

 以上、イエス様の変容の純白の意味をはっきりさせましたが、ここで少し本日の箇所でわかりにくいところを見てみます。なぜイエス様は山に行く時、12弟子のうちから3弟子だけを選んだのか?出現したモーセとエリアは一体どんな存在なのか?二人がイエス様と話をした時、何を話していたのか?ペトロが建てると言った仮小屋とは何か?そして、なぜイエス様は三人の弟子たちが目撃したことを彼の復活が起きる前に人前で話してはならないと命じたのか?ということです。これらは確実な答えを導き出すのは困難ですが、イエス様の変容の純白の意味に比べたら大きな問題ではありません。駆け足で見ていきます。

 まず、モーセとエリアの出現について。モーセは神から直接十戒を授かってそれを人間に受け渡した神の人、エリアは預言者の代表格です。遥か昔の時代に活躍した二人が突然現れたというのは、どういうことでしょうか?俗にいう幽霊でしょうか?人が死んだらどうなるかということについて、聖書が明らかにしていることをおさらいしますと、人はこの世から死んだら、神の国とか天国とか呼ばれる所に迎え入れられるかどうかの決定を待つ。その決定がなされるのは、この世の終末の日であり、終末の日とは今ある天と地が新しい天と地にとってかわる日であり、また死者の復活が起きる日です。その日に決定がなされます。そうなると、復活の日までは天国にはまだ父なる神と御子と天使の軍勢以外いないということになって、ルターが教えるように、この世を去った人は復活の日が来るまでは神のみが知る場所にいて安らかに眠るだけということになります。

ところが、エリアは、本日の旧約の日課に記されているように、生きたまま神のもとに引き上げられました(列王下2章11節)。モーセについては、死んだとは記されていますが、彼を葬ったのは神自身で、人は誰もモーセが葬られた場所を知らないという、これまた謎めいた最後の遂げ方をしています(申命記34章6節)。このようにモーセとエリアの場合、この世から別れを告げる時に神の御手が働いて通常の別れ方をしていない、ひょっとしたら安らかに眠る段階を超えて終末の日、復活の日を待たずして神の国、天国に迎え入れられた可能性さえ考えられます。まさにその二人が同じ神の計らいによって高い山に出現させられたのであります。幽霊などという代物ではありません。そもそも幽霊というものも、亡くなった人はとりあえず神のみぞ知る場所で安らかに眠るのが筋ですので、出てくることがあるというのは、これは神の計らいによるものではない全く別物ですので、一切関わりを持たないようにすべきです。

次にペトロが建てると言った仮小屋について。「仮小屋」というのは、原文のギリシャ語でスケーネーσκηνηと言います。スケーネーは、「ヘブライ人への手紙」8章9章に出てきますが、神に礼拝を捧げる場所である「幕屋」を意味します。ペトロが建てると提案したスケーネーというのは、まさにイエス様とモーセとエリアに礼拝を捧げる場所のことであります。しかしながら、ペトロの提案は問題がありました。なぜなら、イエス様をモーセやエリアと同列に扱ってしまうからです。確かに、モーセは律法を直接神から人間に受け渡した神の人、エリアは預言者の代表格です。しかし、イエス様自身は神の子であり、律法の実現を体現された方、預言者たちが預言したことの成就そのものであります。まさに律法や預言の実現・成就そのものであり、それらを受け渡した人、宣べ伝えた人とは同等には扱えない存在です。それに加えて、モーセやエリアにも幕屋を建てるというのは、彼らを神同様に礼拝を捧げる対象にしてしまいます。こうしたペトロの提案は、天の一声に一蹴されてしまいます。「これは私の愛する子。彼に聞き従え。」まさに、「ここにいるのは神の子である。律法の受け渡し人、預言の宣べ伝え人と一緒にするな」ということであります。

 次に、山の上で見たことを自分の復活が起きるまでは言いふらすなというイエス様のかん口令について。イエス様の十字架と復活の出来事が起こる前は、人々は彼のことを預言者とか王という意味でのメシアと見なしていました。しかし、受難を通過して神の人間救済計画を実現する意味でのメシアだとは誰一人として考えていませんでした。そのような時勢に、山の上で見たことを言い広めたら、ナザレのイエスはモーセ、エリアと並ぶ偉大な預言者だ、という噂が広まったでしょう。十字架の死と死からの復活の出来事が現実に起きない限り、イエス様がメシアであることの本当の意味はわかりません。イエス様としては、十字架と復活の出来事の前に余計な誤解や憶測を増やすことは避け、ただ黙々と神の人間救済計画の実現の道を進むことに集中したのであります。

 なぜ3人の弟子を選んだのか、ということについては、会堂長ヤイロの娘を生き返らせた時(マルコ5章37節)やゲツセマネでの祈りの時(14章33節)でも同じ3人を選んでいるので、これらを一緒にして考える機会がある時に述べてみたいと思います。モーセとエリアはイエス様に何を話していたのか、ということについては、推測の度合いが高くなるので、ここではやめておきます。 

先にも申しましたように、これらのことは、イエス様の変容の純白の意味に比べたら大きな問題ではありません。

最後に、洗礼を通してイエス様の純白の衣を着せられた人間はどのように生きていくことになるか、ということについて、ルターが教えていますので、それを引用して本説教の締めにしたいと思います。この教えは、詩篇51篇9節で、ダビデ王が神に対して、自分を雪より白くして下さい、と嘆願したことについての解き明しです。

「どのようにして人間は、雪よりも白くなることができるであろうか?これに対する答えは以下の通りである。まず、人間の中には霊と肉があるが、聖パウロの言葉を借りれば、人間には肉と霊の汚染状態が残り続ける。肉が汚染された状態とは、悪い欲望、殺意、盗み、憎悪、嫉妬、その他これらに類するものがあることである。霊が汚染された状態とは、神の罪の赦しの恵みを疑うこと、信仰が弱いこと、神に対して文句を言うこと、絶え間ない苛立ち、そして神の意思を知ろうともしないし理解しようともしないことがあることである。

 もし君がキリスト信仰者というものを正しく判定しようとするなら、信仰者をその本性において見極めようとしてはならない。なぜなら、本性において見極めようとする時、君はキリスト信仰者の中に清さが全くないということに気づかされるからだ。そうではなくて、聖霊によって新しく誕生させられた者としてキリスト信仰者はどんな性質を持っているかを観察しなければならない。この霊的な新しい誕生は、人間が自分で実現することはできない。それを実現できるのは、ただ神のみである。

この霊的に新しく誕生する時に人間は雪よりも白くなり、汚れを伴った最初の肉体的な誕生はもはやその人に害を及ぼす力を持たない。もちろん、人に罪と不従順の汚れは残り続けるが、父なるみ神が目に止められるものはそれらではなく、洗礼の時に被せられた純白の服、霊的に新しく誕生した人の信仰、そして神の愛するひとり子が十字架で流した清く神聖な血である。ひとり子の清く神聖な血というものは、純白な服と同じように、霊的に新しく誕生する人に着せられる装飾品のようなものである。このように、キリスト信仰者というのは、本性において見るとまだ汚れが残っている者であるが、洗礼と聖霊がもたらす霊的な新しい誕生を通して、またイエス様を救い主と信じる信仰においてキリストを身に纏っているので、雪よりも白いのである。」、

 

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン

 

 

主日礼拝説教 2015年2月15日 変容主日の聖書日課 マルコ9章2-9節、列王記下2章1節-1節a、第二コリント3章12-18節

2月14日のフィンランド家庭料理クラブのご報告

laskiaispulla フィンランドのお菓子パン強い北風が吹く寒い14日のバレンタインの日、
家庭料理クラブは「ラスキアイスプッラ」を作りました。
今回はクリームやジャムでデコレーションするプッラなので、
リッチなプッラ生地に挑戦していただきました。

最初にお祈りをしてスタートしました、
全ての材料を計量して作業が進みます、
リッチな生地はベトベトして捏ねづらく、悪戦苦闘しながらも頑張って良い生地が完成しました。

laskiaispulla フィンランドのお菓子パン発酵、分割成形、再度発酵して、丁寧に卵水を塗り、オーブンの中に、
きれいな焼き上がりに、歓声が上がりました。
荒熱を取る間、最初に焼きたてのプッラを試食、
生地の甘さとカルダモンの香りを、湯気と一緒に口の中に、laskiaispulla フィンランドのお菓子パン
アツアツのプッラの美味しさの次は、
ジャムとクリームでデコレーションをしたプッラの番、
こちらも美味しく頂きました。

パイヴィ先生からは、プッラの楽しいエピソードや、働きなど聞かせていただきました。


次回3/14は「キャベツのスープ」と「リエスカ」を予定しています。

 

 

説教「イエス様の二正面作戦」吉村博明 宣教師、マルコによる福音書2章1節-12節

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1. はじめに

 「二正面作戦」などとはきな臭い言葉ですが、これはもちろん、イエス様が何か軍事的な活動を行ったということではありません。それでは、何が二正面作戦なのかと言うと、イエス様は本日の福音書の箇所で、二つの大きな敵に前方と後方の両面で遭遇しながらも、瞬く間に双方を打ち倒したということです。イエス様が遭遇した二つの敵とは一体、何だったのでしょうか?本日の福音書の箇所を少し前後をひろげてみて、その中に本日の箇所をおいてみると、いろんなことが見えてきます。そういうわけで、まずはマルコ福音書に沿って出来事の流れをみていきましょう。

 

2. マルコ2章1-12節 ― イエス様の宣教の転換点

ヨルダン川で洗礼者ヨハネから洗礼を受けたイエス様は、ユダヤの荒野で悪魔から試練を受け、それに打ち勝ちました。その時、洗礼者ヨハネがガリラヤ地方の領主ヘロデ・アンティパスに捕らわれたとの報が伝わり、イエス様は、そのガリラヤ地方に乗り込みます。「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて、良い知らせを信ぜよ」と宣言し、そうしてイエス様の宣教活動がいよいよ始まります。シモン、アンデレ、ヤコブ、ヨハネの4人の漁師を最初の弟子に召し出しました。以上は、マルコ1章20節までの出来事です。本日の箇所の理解のためには、そこから先の流れをよく注意してみる必要があります。

マルコ1章21節で、イエス様はガリラヤ湖畔の都市カファルナウムに入ります。そこでは、出来事に満ちた長い一日が待っていました。イエス様は、まず会堂の安息日の集会で会衆に教えます。会衆は、その教えが律法学者とは異なった権威を持つ教えであると気づき、驚嘆します(22節)。会堂には汚れた霊にとりつかれた男がいましたが、イエス様は男から霊を追い出します。会衆は一層驚嘆し、イエス様の教えは「力を伴った新しい教え」だと口々に言います(27節)。この出来事がもとでイエス様の評判は、たちまちガリラヤ地方の全域に広がります(28節)。

会堂から出たイエス様は、4人の弟子たちとすぐシモンとアンドレの家に行きます。そこで、シモンの病気のしゅうとめを癒します(29-31節)。ところが、日が沈むころまでには、大勢の人々が病人や悪霊にとりつかれた人を大量に連れてくるようになり、さながら家の前にカファルナウムの全住民が押し掛けたような状態になりました。それでも、イエス様は彼らを癒され、悪霊を追い出しました(32-34節)。ここで初めてイエス様の大量癒しが始まったのです。

 35節によると、イエス様は朝とても早い時刻に家を出て、祈るために人気のない所に抜け出しました。イエス様の癒しの業はほぼ徹夜で続けられたのでしょう。後を追ってきた4弟子がイエス様に言います。群衆があなたを探しています、と。なぜ群衆がイエス様を探しているかというと、それは明らかに癒してもらうためであります。そのことはイエス様の次の言葉からもうかがえます。「別のところへ行こう。宣べ伝えができるように近隣の町や村に行こう。そのために私は家を出て来たのだから(38節)。」つまり、イエス様としては、教えを宣べ伝えることを主眼としているのに、人々は癒しを受けることを主眼にしている。もちろんイエス様は、一貫して癒しの活動を続けますが、彼としては、教えあっての癒しでなければならない。それなのに、どうも人々の方はなんでもいいから癒しを先にして下さい、という状況があったことが見えてきます。

 39節によると、イエス様はガリラヤ地方全域の会堂を回って、教えを宣べ伝え、悪霊の追い払いをしたとあります。その時起きた出来事として、らい病患者の癒しがあります。「宣べ伝え第一主義」のイエス様でしたが、患者のあまりにも切ない、へりくだった嘆願に心を動かされて彼を癒します(40-41節)。癒された男にイエス様は命じます。「誰にも何も言うな、黙ってモーセ律法の規定通りに(レビ記13章49節、14章2-4節)体を祭司に見せて清めの儀式を執り行ってもらいなさい」と(43-44節)。イエス様が誰にも言うなと命じたのは、「宣べ伝え第一主義」の方針に立っていたので、癒しを目的に群衆が押し寄せる事態は避けたかったのでしょう。しかし、癒しを受けた人は、イエス様の命令を聞かず、出来事をおおっぴらに広めてしまいます。その結果、町の中にいても外に退避してもどこにいても、一層大勢の人たちがイエス様のもとに集まるようになってしまい、結局はカファルナウムに戻ってきてしまいます。そこで本日の福音書の箇所である2章1-12節が始まるという次第です。

イエス様は、ある家に入られますが、家の中も周りも全て人、人、人でぎっしり埋めつくされています。それでも、人々を前にイエス様は教えを宣べ始めました。集まった人たちの中には、健康で特に癒しの必要がなく、ただ教えを聞くために来た人もいたでしょう。しかし、今までの流れからみて、大半は癒しを必要とする人たちや彼らを運んできた人たちであったことは明らかです。彼らは黙って教えを聞いていますが、いつ癒しが行われるかと、それを今か今かと待っています。まさにその時、4人の男が全身麻痺状態の病人を寝床ごと運んできました。しかし、大勢の人に遮られてイエス様に近づくことができません。そこで、彼らはなりふり構わず、屋根に上ってそこに穴をあけて、そこからイエス様のもとに寝床ごと吊り下ろすという挙にでたのです。教えを中断することを余儀なくされたイエス様でしたが、5人の男たちが彼なら必ず治せると信じきっていて一寸も疑っていないことを目のあたりにしました。まだ十字架と復活の出来事が起こる前のことですが、イエス様は男たちが自分に寄せる絶大な信頼に、信仰のあるべきかたちを見出したのであります。教えを中断したイエス様は、吊り下ろされた男と向き合いました。

そこでイエス様の口から出た言葉は、意外にも癒しの言葉ではありませんでした。それは、「お前の罪は赦される」という罪の赦しの宣言でした。この時点では、男はまだ寝床に横たわったままです。さて、これは一体どういうことか?今まで大勢の人々を癒してきたのに、何も起きないではないか?自分たちは癒しを受けるために、ここに来たのに。人々がそう反応するかしないかという時に、意外な展開が始まりました。その場にいて様子を窺っていた律法学者たち、モーセ律法などイスラエルの聖典を研究し解説するのを職業とする律法学者たちが、イエス様に難癖をつけ始めたのです。罪を赦すことができるのは神をおいていないのに、この男は自分を神と同等の地位に置いた、神を侮辱するものである、と。

その後の展開は、本日の福音書の箇所に記されている通りです。結果的に男の人は癒されます。しかし、大事なことは、イエス様は、それまで会堂での悪霊追い出しや、シモンのしゅうとめやらい病患者の癒しの時のように、即座に癒しを与えなかったということです。これまで見てきたように、イエス様は教えを宣べ伝えることを第一に考えていました。ところが、評判が広まれば広まるほど、人々は癒しを受けることを第一にして集まってきました。その繰り返しが、本日の箇所で一段落します。注目すべきは、本日の箇所の前では、「イエス様は教えられた」と書かれてはいても、教えの内容には全く触れられていませんでした。マルコの記述は、イエス様は教えかつ癒したが、人々は癒しを求めては集まり、その度にイエス様は場所を変えて教え癒し、そしてまた人々が集まってくるという繰り返しが中心でした。それが、本日の箇所の後では、教えの内容が詳しく記されるようになるのです。本日の箇所の直後に、イエス様はなぜ罪びとと会食するのかという議論があります(2章15-17節)。それに続いて断食の是非についての論争(18-22節)、安息日の意味についての論争(23節から3章6節)があります。その後も、ベルゼブル論争、イエス様の真の家族についての教え、「種まき人」をはじめとするたとえを用いた教え、というふうにイエス様の教えの内容を前面に出す記述が続いて行きます。

本日の箇所の前でイエス様の教えの内容が記されていないというのは、実際に人々が教えよりも癒しを求めたという当時の雰囲気を表していると言えます。それが、本日の箇所から後は教えの内容が詳しく記述されるというのは、本日の箇所の出来事をきっかけとして、人々の間でイエス様の教えそのものが注意して聞かれるようになったことを反映していると言えるでしょう。

そのようにしてみていくと、本日の福音書の箇所は、イエス様というのは、単に病気を治してくれるありがたいお方という程度をはるかに超えたスケールの持ち主であるということ、そのことに人々の目を向けさせる転換点になっていると言うことができます。それでは、このマルコ福音書の最初の大きな転換点をなす本日の箇所の出来事ですが、そこで一体何が起こったのでしょうか?イエス様が同時に二つの敵を相手にそれを見事に打ち負かしたというのはどういうことでしょうか?これから、そのことをみてまいりましょう。

 

3. 第一の敵 人間の自己中心的な信仰

イエス様が直面した敵として、まず、人間の自己中心的な信仰がありました。イエス様は、これを神を中心とする信仰に置き換えようとしました。以下このことをみていきます。

イエス様の時代のユダヤ教社会では、人間の罪が病気の原因になると考えられていました。ヨハネ9章で、弟子たちがイエス様に、生まれつき目が見えない人を指さして、あれは本人が罪を犯したからそうなったのか、それとも先祖が犯したからなのか、と尋ねたことがありますが、まさにそうした考えを表しています。このような考え方が問題なのは、それでは今健康な人は罪と無縁な人間ということになってしまいます。そんなことはありえなのに、こんな考えでいたら、健康な人は、自分を造ってくれた創造主の神と自分の関係について真剣に考えることはないでしょう。また病気の人の立場から見ても、いくら罪の赦しを宣言してもらっても、病気が治らなかったら、罪の赦しは本当ではなかったということになってしまいます。本日の箇所のイエス様は、まさにそのような状況に置かれたのです。「お前の罪は赦される」と宣言しました。しかし、男はまだ横たわっています。もし律法学者が騒ぎ立てなかったならば、周りの人たちが騒ぎ立て始めたでしょう。なんだ、何も起こらないじゃないか、と。これがまさに、信仰が人間の自己中心的なものになっていることであります。

 信仰が人間の自己中心的なものになっているというのはどういうことかと言うと、人間の側からすれば、まず病からの癒しが最初に起きなければならない、それを目で見ないとまだ本当だとは信じない、ということが普通です。ところが、イエス様はまったく逆の順番を考えていました。まず罪が赦されなければならない、健康であろうが病気であろうが、そっちが先に来なければならない。罪が赦されてはじめて、病気その他の外的な条件の改善を神にお願いするという順番です。まさに、「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる」とイエス様が教えた通りです(マタイ6章33節)。それでは、罪を赦されて、神にお願いしたら、神はお願いを聞いてくれるのか?お願いしたものと違うものだったらどうなるのか?そういう疑問に対して、神を中心にする信仰は、次のように答えます。「罪を赦して下さった神が与えて下さる解決であれば、なんでも受け入れるに値するに違いない。自分にとって一番いいものを知っているのは自分ではなく、自分を造られ、そして自分の罪を赦して下さった神なのだから」。こうなると、外的な条件が自分の希望する形で解決改善しなくても、人生は終わったとか無意味だとか、そんな思いにはなりません。罪が赦されるということが、自己中心的な信仰を、神を中心とする信仰にかえるのです。

 なぜイエス様は、罪とか神への不従順というものが赦されることがまず初めに来るべきと考えたのでしょうか?それは、罪や不従順が人間にとっての最大の病だからであります。最大の病というのは、これらから癒されない限り、人間は永遠に終わらない滅びの中に入ってしまうという呪われた状態を引きずってしまいます。反対に、この病から癒されると人間は、呪われた状態から解放され、神との結びつきを持ってこの世の人生を歩むことができるようになり、万が一この世から死んでも、その時は自分の造り主である神のもとに永遠に戻ることができるようになります。

それでは、どうしたら人間はこの最大の病から癒されることができるのでしょうか?人間は、自分の力で罪と神への不従順を除去することはできません。というのは、人間は神の神聖な意志を全うしたり体現することができないからです。神が人間に対して守りなさいと与えた十戒があります。しかし、それも、使徒パウロが教えたように、人間がどれだけ神聖な神からかけ離れた存在であるかを明らかにするだけです(「ローマの信徒への手紙7章」)。人間は、それくらい根深く罪と神への不従順に取りつかれているのです。神としては、人間が癒されて霊的に健康になってほしい、そして自分との結びつきを持ってこの世の人生を歩めるようになってほしい、万が一この世から死んでも永遠に自分のもとに戻れるようになってほしい、そう願っているのですが、人間は自分の力ではどうすることもできません。

そこで神は打開策として、次のような挙に出ました。まず、ひとり子イエス様をこの世に送りました。そして、人間が知っていてか知らないでか背負っているもの、つまり罪と不従順の行きつく先にある悲惨、これを人間に代わって全部イエス様に引き受けさせました。つまり神は、ひとり子イエス様を呪われた者に仕立てて(ガラテア3章13節、第二コリント5章21節)、人間の身代わりとして本来人間が受けるべき罪と不従順の罰を彼に受けさせたのです。これがゴルガタの丘の十字架の上で起きたことでした。さらに神は、十字架の上で死んだイエス様を三日目に復活させて、永遠の命に至る扉を人間のために開いて下さいました。私たち人間は、これらのこと全てが自分のためになされたのだとわかって、それでイエス様こそ自分の救い主だと信じて洗礼を受けると、神の方では、イエス様の身代わりの犠牲に免じて人間を赦して下さるのです。このように神から「罪の赦しの救い」を受け取った人間は、神との結びつきを持ってこの世の人生を歩むこととなり、順境の時にも逆境の時にも絶えず神から良い導きと守りを得られ、万が一この世から死ぬことになっても、その時は自分の造り主である神のもとに永遠に戻れるようになったのです。これが、人類最大の病から癒さるということです。

イエス様が全身麻痺の男に「お前の罪は赦される」と宣言したことは、お前は全身麻痺の状態であっても人類最大の病から癒されるということを意味していたのです。それは、人間の自己中心の信仰を神中心の信仰に置き換える出来事でした。もちろん、イエス様なら必ず癒して下さると一途に信じることも信仰ですが、そういう信仰は、もし癒しが起きなければ大きな壁にぶち当たってしいます。しかし、外的条件の解決改善が自分の願った通りに実現するかしないかに関係なく、「罪の赦しの救い」は確実にあるという信仰は、神を中心とする信仰です。イエス様は、ここで、彼の助けを求めて集まってくる人たちの信仰を、神を中心とする信仰に転換させようとしているのです。しかし、罪の赦しの宣言を受けた男はまだ横たわったままです。目に見えた効果がありません。イエス様の言葉には力がなかったのか?ただの口先だけの宣言だったのか?群衆は一瞬沈黙状態になります。その時、律法学者が割り込んできました。人間の自己中心的な信仰に続いて、イエス様が神のひとり子であることを否定する不信仰が立ち現われます。これが第二の敵です。

 

4. 第二の敵 不信仰

 イスラエルの聖典に照らし合わせれば、そこには病気からの癒しの奇跡もあるし、神の意志を宣べ伝える預言者もいるので、イエス様の奇跡の業や教え自体が聖典に反するということにはなりません。律法学者にすれば、今評判になっている奇跡の業をこの目で確かめてみたいでしょうし、イエス様の教えがこれまでの律法理解とどう違うっているのか、違うとすれば何を根拠にそう主張するのか、職務上、しっかりみなければならなかったでしょう。ところが、罪の赦しを宣言して、自分を神と同等の地位に置いたというのは、もう行き過ぎ以外の何ものでもありません。

そこで、イエス様が神のひとり子であることを否定する彼らの不信仰に対して、イエス様の反撃が始まります。イエス様は、律法学者に向かって問いただしました。この横たわっている男に、「お前の罪は赦される」と言うのと、「起きて、床をかついで歩いてみよ」と言うのとでは、どちらが簡単なことか?これは、答えることが困難な質問であります。「罪を赦す」というのは、前にも申しましたように、人類最大の病を癒すということですから、立てない人を立てるようにする癒しとは比べものにならない大治療です。簡単にできる治療ではありません。その意味では、「罪の赦し」の方が難しいのは明らかです。しかし、罪の赦しというのは、全身麻痺が治るのとは勝手が違って、目に見えた形では治癒は見えません。ただ口先で言って済んでしまうことも可能です。誰も目で確認できないのですから。その意味では、罪の赦しを言うこと自体は、簡単なことであります。問題は、罪の赦しの言葉が実質を伴ったものか、それとも空虚な言葉にすぎないのか、判別できないことにあります。立てない者に「立て」と言う場合は、言葉が実質を伴っているか空虚なものか、これはすぐ判別できます。もし立てなかったら、言葉は空虚だったとわかり、まやかしだと笑い者になるだけです。それで、常識的には、癒しの言葉の方が言うのが難しいということになります。しかし、人間にとって本当に解決しなければならない問題である罪の赦しの方がはるかに難しい問題です。

こうして問題の焦点は、言葉が実質を伴っているか、それとも空虚なものか、それをどう判別できるのかということに絞られていきます。ところが、その決め手がないので答えようがありません。そこでイエス様は、親切にもその決め手を提供します。自分の発する言葉はいつも必ず実質を伴っていることを示すために、全身麻痺の男の癒しがちょうど良い機会となりました。イエス様は、まず律法学者の方を向いて言います。「お前たちが、人の子はこの世で罪を赦す権威を持っていることをわかるように」。そうと言って、今度は横たわる男に向かって命じます。「起きて、床をかつぎ、家にとんで帰りなさい」。そしてその通りのことが起きました。

 このようにして、イエス様は、自分の発する言葉は、目には効果が見えない場合でもいつも必ず実質を伴っていることを示しました。つまり、罪の赦しを与える権威を持つことを目に見える形で示されたのです。これによって、イエス様が神のひとり子であることを否定する不信仰は一挙に根拠を失ってしまいました。同時に、罪と不従順の赦しが、人間の命と生きることにとって根本的なことであることも明らかになりました。こうして、人間の自己中心的な信仰が神を中心とする信仰に取って代わられることが始まったのであります。

 

5. おわりに

 以上、イエス様が本日の箇所の出来事において、二つの敵、一つは人間の自己中心的な信仰、もう一つは彼が神のひとり子であることを否定する不信仰、これら二つを一挙に打ち倒したことが明らかになりました。ところでルターは、私たちが真の希望を持てるかどうかの鍵になるのは「忍耐」と「聖書から得られる励まし」の二つであると教えています。この二つは、神中心の信仰にとっても鍵になりますので、最後にルターのこの教えを引用して、本説教の締めとしたく思います。

「使徒パウロは、ローマ15章4節で、『忍耐』と『聖書から得られる励まし』の二つを結びつけている。聖書そのものは、我々を労苦や逆境そして死から解放してくれない。むしろ、聖書は我々が神聖な十字架の重荷を背負うようにと宣言する。だからこそ、忍耐が必要になるのである。しかし、我々が忍耐の必要性を自覚するや否や、聖書は労苦の只中にある我々を励まし強めてくれるものになる。それで我々の忍耐は萎れてしまうことなく、逆境の中をよく進み、最後には勝利に導いてくれるのである。聖書を通して神から「あなたと共にいて守ってあげよう」という励ましの言葉を聞くと、我々は喜びに満たされ勇気を与えられて、心をヘリ下させて苦難に臨むことができるのである。

忍耐強くあることは必要不可欠である。なぜなら、我々のこの世の人生の歩はつまるところ、我々の内にあって永遠の死に定められた古いアダムを日々死なせていくという課題をこなしていくことだからだ。その課題の日々にあって我々は、来るべき永遠の命というものを見ることも感じることもできない。だからこそ、我々には、忍耐強くしっかり自分を繋ぎ止めるものがなければならない。来るべき永遠の命がそれである。永遠の命は聖書の神の御言葉の中にあり、また御言葉は永遠の命そのものである。だから、我々は御言葉をただ信頼して、その中にしっかり留まるようにすればよいのである。そうすれば我々は、あたかも大きな安全な船に乗って、この世の人生を通って永遠の命の人生に向かって進む航海に連れて行ってもらえるのである。まさに、忍耐強く御言葉に留まる者は希望を失わないと言われる所以である。

聖書というものは、我々が苦難や悲しみの中にある時、また死に直面した時、我々を励ますままに任せるならば、正しく用いることになる。まさにそれゆえ、苦難や死について何も知らない者は、聖書から得られる励ましについても何も知りうることができないのである。この励ましは、字面だけからでは習得できない。経験と結びつかなければ習得できないものである。」(注)

 

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン

 

(注)ルターは、ローマ15章4節をもとにしてこの教えを宣べていますが、彼の教えはギリシャ語原文の忠実な訳に基づいて編み出されています。ところが、新共同訳、英語のNIV,訳、フィンランド語訳の聖書では原文がかなり崩されてしまっていて、このような教えが見えにくくなっています。ルター訳のほかにギリシャ語原文に忠実な訳をしているものは、スウェーデン語訳とドイツのEinheitsübersetzung訳があげられます。どういうことか詳しくお知りになりたい方は、までお問い合わせ下さって結構です。


主日礼拝説教 2015年2月8日 顕現節第6主日
2月8日の聖書日課  マルコ2章1節-12節、ミカ7章14節-20節、第一コリント9章24-27節


説教「宣教し、悪霊を追い出す」木村長政 名誉牧師、マルコによる福音書福音書 1章29~39節

今日与えられている福音書でマルコは、イエス様が弟子とされたペテロの姑の癒しの話を記しています。1章29節から34節までを見ますと、読んだだけでわかります。30節

「シモンの姑が熱を出して寝ていたので人々は早速彼女のことをイエスにはなした。イエスがそばに行き手をとって起こされると熱は去り彼女は一同をもてなした。」マルコは、まことに簡潔に書いています。16節から20節のところではシモン・ペテロとアンデデレそして、ヤコブとヨハネの2組の兄弟をイエス様は弟子に招かれました。

「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。二人はすぐに網を捨てて従った。こうして、イエス様の弟子となった者は、みな、それまでの仕事をやめて、家族とも別れて、イエス様の伝道の働きに従って行ったわけです。イエス様は、彼らのこと、彼らの家族のこともちゃんと心にとめていかれている事が、このペテロの姑の熱を出していることを知ってかけつけて、癒されたことで、よくわかります。

ここの記事を読むたびに、私はガリラヤのカナペウムの町を訪れた時のことを思い出します。4月のはじめの暖かい春風の吹く時でした。あたり一面、菜の花が黄色一色に咲き乱れていました。ちょっと上を見上げると、そこには山上の垂訓の教会が見えます。目の前はガリラヤの湖であります。おだやかな漁師の村であります。山上の垂訓の教会は小高い丘の上にあります。そこで、イエス様は大切な「教え」をなさったのです。その「教え」はマタイ福音書の5章~7章に記されています。さて、イエス様が手を触れられただけで姑の熱はたちまち下がり、みんなは、おもてなしをしたのです。考えてみますと、それは何かとてつもなく大変なことが起こっているのではない。ごくごく日常生活の只中で、ペテロの姑の熱を下げられた。いう、ただそれだけの事でありますが、マルコはここに、どうして記ししたのでしょうか。

 続いて32節を見ますと「夕方になって日が沈むと、人々は病人や悪霊に取り付かれた者を皆、イエスのもとに連れて来た。町中の人が戸口に集まった。イエスは、いろいろな病気にかかっている大勢の人たちを癒し、また多くの悪霊を追い出して、悪霊にものを言うことをお許しにならなかった。」ここで、わかりますように、イエス様は、とにかく大勢の人たちを癒されたのです。そして、とても誰もなし得ないような悪霊を追い出されたのです。ここで1つ注目しなければならないのは、イエス様は病気を治すことだけをなさったのではありません。それ以上に大切に行われたのは神の御国の福音の「教え」されていった、ということです。マルコはこの一点を私たちにメッセージとして語っているのです。1章14節でイエス様はガリラヤでの福音宣教の第一声をあげられています。「時は満ちた。神の国は近づいた。悔い改めて、福音を信じなさい。」時は満ちた。神の国は近づいた歴史の終わりの日が近づいた、終末が来るとユダヤ人たちは、その時に神が神としての御姿を顕わして、新天・新地を創造し生ける神の支配が実現するのだ、と信じていたのですが。今、イエス様はもう、ここに、その時が来ているのだ。神が臨在しておられる。人々がその神との生ける交わりの中に、自らを見出すことができるのだ。そのためには、神の御前に立つにふさわしい自分自身の姿を悔い改めなさい。このように宣言しておられるのです。

 ここで、大事なのはイエス様が次のように言っておられる、ということです。時間の流れの上では歴史の終末が来ているのではない。いわば、歴史の真只中にある「今日」という日、この歴史内の具体的な日常生活は、すでにイエス様が来られたからには終末の日、最期の審判の座と同じである、ということであります。つまり、イエス様の働きを通して今も神が姿を顕し生ける神として厳然と臨在しておられる。この事実に私共の目を開かせようとしておられるのです。その神はたしかに「悔い改め」を求めておられるが、それは裁くためではなく、限りない愛をもって、罪びとの罪を赦す神として、私たちに関わろうとしておられるのです。神の国とは、イエス様によれば、神と神の愛や信頼に応える人々との交わりであります。

その神の国、神の支配は歴史の終末の日に完成、成就するものであるが、同時、今この私共の地上の生活から始まっている。と宣言しておられるのです。そこに今までとは全く違う新しさがあり、これまで人が聞いたこともない、この世のレベルとは別格の権威があふれ満ちていたのです。ユダヤの人々がイエス様の「教え」えお聞いて「これは新しい権威ある教えだ」とおどろいたのです。それはイエス様のガリラヤに於ける最初の活動によって受けた、彼らの印象でした。ここで特に注目したいのは、汚れた霊に取りつかれた男から悪霊を追い出すという目覚しいイエス様のなさった「わざ」です。この「わざ」を見た人々が「権威ある新しいわざだ」とは言っていないのです。

彼らが言ったのは「権威ある新しい教えだ」と言っている点です。たしかに奇跡と呼ばれるような、癒しのわざを次々とイエス様はなさいました。みんなイエス様の活動ですが、その中心はあくまでもイエス様が語られた神の国の福音であります。民衆は癒しの奇跡よりも福音のことばに驚いています。しかし、マルコはイエス様が何を語られたのか、その教えが、どんな内容だったのか 1章21節から39節までに全く記していません。39節には「そして、ガリラヤの会堂に行き、宣教し悪霊を追い出された」とあります。ですから、明らかにイエス様の活動は「教え」と「わざ」という二つから成り立っている。そして、中心は「教え」なのです。そこに至るまでにシモンペテロの姑の熱病を癒されたり多くの人々の病気を癒されました。そして、それらは目に見える「しるし」であります。マルコは21節から27節にしっかり記しているわけです。イエス様の権威ある新しい教えは目に見えない「しるし」であります。

 マルコ2章13節~17節に徴税人レビがイエス様の弟子に招かれたことが記されています。ユダヤの社会でみんなから、嫌われていた職業であるレビがここで、罪人レビと言われた彼が赦されて神の支配に加えられたことがえがたれています。そこには、神の御国の食卓に集う罪人たちの中心にイエス様が座しておられる。そうして、律法学者に向かって「わたしが来たのは正しい人を招くためではなく罪人を招くためである」と言われました。この言葉でこの出来事は締めくくられています。こう見ていきますと1章14節から2章17節までの一連のイエス様の伝道活動の中心が「罪の赦し」を内容とする「神の愛の支配が到来した」と言う「教え」であったということです。マルコは35節に、朝早くまだ暗いうちにイエスは起きて人里離れた所へ出て行き、そこで祈っておられた。と記しています。特別に福音書にどうしても記さなくともいいと思われますがマルコはイエス様ご自身が祈られた光景はここの場面とゲッセマネの園での祈りだけです。

 イエス様の生涯の最後の夜に、「アバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取り除けてください。しかし、わたしが願うことでなく御心に適うことが行われますように」と祈られた。イエス様が次々になさった「わざ」は罪の赦しの「しるし」として行われた。としますならばイエス様ご自身が人々の罪を身に引き受けて購いとなって苦い杯を飲み干す、という決断なしに罪の赦しは実現しないのであります。

ご自分の身を罪の購いとして十字架に捧げられることなしには、罪の赦しを内容とする、神の愛の行為は不可能だったのです。そうだとすればマルコが35節で短く記していますが、この祈りがあって初めてイエス様の教えが力ある権威に満ち新しい教えとして人々の心に衝撃を与えたのであります。何よりも明らかになりましたことは、今イエス様がいろいろな「わざ」をなさって、それが神から罪を赦す権威を託された人の子として振舞っておられるという事実であります。神の御子イエス様は今も私たちの中にあって、生きて働いてくださる。このことに感謝を持って、また希望を持っていきたいと思います。    アーメン

 

顕現説 第五主日(緑) 2015年2月1日

「わからずやの多文化主義論」

1.
フィンランドは人口500万程の小さな国である。その国内で大きなニュースになることが日本にまで伝わってくることはほとんどない。しかし、国外には伝わらないローカルな出来事でも、それが実は日本でも報じられる大きなグローバルな出来事と連動していることはよくある。その一つとして、今年の夏フィンランド国内を騒がせた「多文化主義」論争がある。

論争の発端は、政権与党の一つで移民受入れに否定的な立場を取る政党の議員がネットのブログに「多文化主義は国を害する悪である、自分は断固としてそれと戦う」という主張を載せたこと。早速メディアは沸騰し、各政党は同議員を非難し、問題の政党に説明責任を要求、各地で人種差別反対・多文化主義擁護のデモが起きた。結局、問題の議員は、「戦う」というのは暴力的手段を意味しないと釈明し、2ヶ月の党籍停止の処分を受けて一応自体は収束した。

この論争の背景には、今年激しさを増した地中海やバルカン経由で西ヨーロッパになだれ込む難民移民の大移動があるのは言うまでもない。他の西欧諸国に比して移民難民の受け入れの少なかったフィランドであるが、今年は難民申請者だけでも3万5千になるとの見通しが持たれている(10月15日の内務省発表による)。100万近くなると言われるドイツに比べれば雲泥の差だが、人口比で考えれば1億2千万の日本に84万人の難民申請者が押し寄せる計算になる。それ位の数の難民申請者がやって来たら、この世界第3位の経済大国はどうなるだろうか?経済的、精神的に持ちこたえられるであろうか?ひょっとしたら、この問いの答えは、我が国の難民受け入れ政策の実績が示しているのかもしれない。

2.
ちょうど「多文化主義」論争たけなわの頃、ある大学教授が新聞のコラムに少し軽いタッチで自分の見解を披露していた。それによると、ヨーロッパの大都市に見られるような、移民と元からの住民が別々に棲み分けがされてお互い隔絶してしまったような状況は本当の多文化主義ではない。多文化主義とは異なる文化の人たちが接触し交流し合うことを言い、そうするうちにお互いが相手の良い点を取り入れて次第に一つの大きな文化を形成していく。つまり、多文化主義とはそういう単一文化に至る過程を言うのだ、という見解であった。終わりのところで、自分は稲荷ずしとラテン音楽の愛好者である、などと述べていた。

 なるほど、自国以外の料理もよく食べ、外国の音楽を沢山聞けば多文化主義者になるのか、そうなると日本人はものすごく多文化主義的な国民ということになるが本当にそうだろうか?異なる文化というものは、各自が嗜好・愛好を取捨選択していくうちに融合・統合していくものだろうか?

例えば、宗教。どの宗教も人間は死んだらどこに行くのかという問いに答えを持っている。その答えがあるから、じゃ今生きているこの生をどう生きるべきか、ということに指針が与えられる。宗教によって死生観は大きく異なる。巷の仏教だと、人間は死んだら仏様になって33年位の修行の旅を続けて極楽浄土に到達する。その間、生きている人を見守ったり助けたりしてあげなければならない。キリスト教だと、死んだら神のみぞ知る場所で安らかに眠るだけで修行も何もしない。ただ眠っているだけ。しかし、最後の審判とか復活の日とか呼ばれる時が来たら目覚めさせられて、あとは天の御国に迎え入れられるか、または入れられないかということになる。この二つの宗教だけ見ても、果たして融合や統合の余地はあるのだろうか?

近年ではキリスト教会の中でも、極楽浄土だろうが天国だろうが最終目的地は実は皆同じで、ただ各々の宗教が違う言葉で言っているだけ、などと言う人が増えてきた。共通の目的地に至る道はいろいろあり、その異なる道がそれぞれの宗教なのだ、ということで、キリスト教は御殿場口から、仏教は須走口、イスラム教は吉田口、ユダヤ教は富士宮口、あとは頂上で会いましょう、という具合なのである(富士山登頂ルートと宗教の関係は何も考えていません)。

一見結構な話に聞こえるが、いっぱしのキリスト教徒として言わせてもらうと、天国で目にする神とは、天と地と人間を造り、人間一人一人に命と人生を与え、母親の胎内にいた時から自分のことを知っていた神なのである。それが実は阿弥陀如来と同じだったと言われてもなかなか納得できるものではない。仏教の人たちだって、極楽浄土で目にする阿弥陀如来が実は、自分のひとり子を2000年位前に今のパレスチナの地に送った方と同じと言われて、はい、その通りです、と言うだろうか?

3.
ところが、このような異なる死生観を盾にして違いを強調すると、頑なになって異なる考えの相手を否定して宗教戦争が起きるのだ、と批判されることにもなる。私自身、そのような批判を受けたことがある。でも、私の死生観はあなたと全然違うのだ、と言ったら、必ず宗教戦争になるのだろうか?そうならないために、「同じ山頂、異なるルート」というコンセプトの中に諸宗教を流し込まなければならないのだろうか?それとも、頑なと言われたくないから、ものわかりよくしようとするのか?

 ここで思い出すのが、キリシタン大名の小西行長が関ヶ原後、六条河原で首を刎ねられた時の出来事である。いよいよ最期の時、徳の高い僧が近づいてきて、成仏できるように念仏を唱えてあげようと申し出たが行長はこれを断ってしまった。これは歴史史料にも記されている史実と聞いたことがあるが、実はこの出来事が30年位前のNHKの大河ドラマ「黄金の日々」にあった。観られた方は覚えておいでであろうか?高僧を前にボロボロの行長が言ったのは、「私はキリシタンだ。キリシタンに仏教の念仏など無用!」そして首を刎ねられるのである。

仏教の人がみたら、なんと恩知らずの罰当たりなことを言うのかと呆れてしまうだろう。しかし、行長としては他に言いようがないのである。死んだら神のみぞ知る場所にいて安らかに眠り、復活の日に目覚めさせられて復活の新しい体を与えられて神の御許に迎え入れられる。罪深い人間の私にそれが可能なのは御子イエス・キリストが私の罪を十字架の上で贖って下さったからだ。そういう死生観と信仰を持つ者にしてみれば、成仏とか念仏とか言われても、全く筋違いな話なのである。仏教の人から見れば、せっかく極楽浄土に行けるのにどうしようもないわからずやだ、ということになろう。キリスト教徒からみれば、死者は復活させられるのにおたくこそわからずやだ、ということなる。お互いがお互いに対してわからずやなのである。

このような「わからずや」がいると、隔絶した棲み分けをもたらすことになるのだろうか?宗教戦争の原因になるのだろうか?ここで、小西行長と一緒に首を刎ねられたのは、石田光成と安国寺恵瓊であったことを思い出そう。光成は小僧上がりの武将、恵瓊は僧出身である。二人とも仏教徒である。信仰と死生観ではわからずやの立場の者同士が、家康の覇権阻止という共通の目的のもとに共に命を賭けて戦うのである。自分はキリシタンだから仏教徒とは一緒にはやりません、仏教徒だからキリシタンは嫌です、ということにはならなかった。隔絶とか宗教戦争とは全く逆のことが起こっているのである。しかも、行長の最後の言葉が示すように、死生観と信仰に関しては、わからずやさが全身みなぎっているのである。もし、行長に「同じ山頂、異なるルート」という発想があったならば、喜んで念仏を唱えてもらったであろう。なぜなら、念仏を唱えてもらって成仏できるというのは、別ルートではあるが目指す天国に着けることなのだから。

4.
従って、異なる死生観、信仰を持つ者同士が協力・協働することは可能である。もちろん、そのような協力・協働の場では、いろいろ意見の相違も生まれてこよう。しかしその全てがそういう信条の違いによるものとは言えないのである。同じ信条の持ち主の場合でも意見の相違は生じるのだから。もちろん、死生観が現世を生きる際の指針を与える以上、信条の相違が意見の相違をもたらすことも十分ありうる。しかし、その時は、お前はわからずやだ、いや、お前こそ、と言って終わって、また協力・協働を続けるしかない。これが本当の多文化主義ではないか。「同じ山頂、異なるルート」という発想は得体の知れない単一文化主義である。

スオミ・キリスト教会の2015年度の総会

2015年度の総会が当教会の主管牧師・大柴譲治牧師(武蔵野教会)のもとに執り行われました。全ての報告、議案は滞りなく承認され総会は無事に終了しました。総会資料の閲覧をご希望の方は役員までお申しつけ下さい。

 

説教「時は満ち、神の国は近づいた」神学博士 吉村博明 宣教師、マルコによる福音書1章14節-20節

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.ガリラヤ湖の岸辺をイエス様が通りかかる。そこで、漁師の兄弟ペトロとアンデレが網を投げて漁をしているのに出くわす。イエス様が、私について来なさい、お前たちを人間をとる漁師にしよう、と声をかけると、二人はすぐに網を捨てて従って行った。さらに進んでいくと、今度は漁業経営者ゼベダイが二人の息子ヤコブとヨハネさらに雇われ漁師たちと一緒に舟の中で網の手入れをしているのが見えた。イエス様はすぐこの兄弟にもついて来るようにと声をかけた。すると、これもまた、父親と雇い人たちを舟に残して従って行った。

これは一体何なのでしょう?イエス様が声をかけると、かけられた人はまるで自動反応のように従って行ってしまいます。このような自動反応的なつき従いは他にもあります。マルコ2章14節をみると、取税人のレビが税を取り立てる場所に座っていたところをイエス様について来なさいと言われて、そのまま立ち上がってついて行きました。同じ出来事を記したルカ5章28節をみると、レビは「全てを捨てて」ついて行った、とあります。二組の漁師の兄弟たちも、自分たちの生業や家族を捨てるようにしてイエス様につき従って行ったのであります。

さて、このところフランスのテロや地下鉄サリン事件の裁判の新しい動きがニュースを騒がしました。そのような時勢ですので、本日の福音書の箇所は読みようによっては、若者が何もかも捨てて宗教的な指導者に従って行ったと受け取られ、やっぱり宗教は怖い危ないという反応を持たれる向きが出るかもしれません。しかしながら、時事的な問題や出来事を土台にして宗教とはこういうものだと結論してしまうと、今度は聖書が伝えようとしていることが見えなくなってしまいます。時事的な問題や出来事はそれはそれとしてひとまず置いといて、ここでは聖書が伝えようとしていることだけに焦点をあて、その伝えようとしていることをわかるようにしていきたいと思います。それがわかったら、そこから時事的なこと周りの世界のことをどう考えていったらよいか、という判断の土台になればと願う者です。

 

2.本日の福音書の箇所の記述を見ると、イエス様とつき従って行った人たちとの間にはなんのやり取りも交わされていないことに気づかされます。「ついて来なさい」という一言でついて行ってしまいます。本当に何か不思議な力が働いて、声をかけられた人が次々と吸い取られていくようです。マルコ福音書とマタイ福音書の記述は、流れとして、イエス様はまず弟子をある程度集めてから奇跡の業や教えの宣べ伝えを大々的に行っていきます。そうすると、最初の弟子たちは、イエス様の教えも奇跡の業もまだ知らないでつき従って行ったことになります。本当に何か不思議な力が働いたとしか言いようがありません。

こういう場合、説明の仕方としてよくあることですが、4人の漁師の若者たちのつき従いを合理的に説明しようと、その時彼らがどんな社会的心理的状態にあったかを推測することがなされます。例えば、ペトロ、アンドレ、ヤコブ、ヨハネの4人は、平凡な漁師の暮らしに満たされないものを感じる日々であったとか、特にヤコブとヨハネは雇い人を持つほどの裕福な経営者の跡取りとして安定を約束されていたが心に空白を感じていたとか、まずそういうことにして、そういう時に突然声をかけてくれた人物を見ると、その眼差しに何かただならぬものを感じて、この人について行けば、きっと満たされないものを満たしてくれて本当の人生を全うできると確信して、それで全てを捨ててついて行った、という具合です。

私は、4人の若者の内面は別に分析する必要はないと思います。第一、福音書にはそのことについて何も書かれていません。書かれていないというのは、福音書記者マルコにとっては、別に知らなくても書かなくてもよいことだったのです。マルコにとっては、イエス様の呼びかけの声の中に聞く者を有無を言わせずにつき従わせる力があったことを知らせるだけで十分だったのです。

それでは、イエス様の呼びかけの声の中に聞く者を有無を言わさずにつき従わせる力があったという、その力についてみていきたいと思います。

 

3.

 最初に、イエス様が公けに活動を始めた頃の様子をマルコの記述をもとに整理してみましょう。そうすると、イエス様の不思議な力のこともわかってきます。

 イエス様はヨルダン川で洗礼者ヨハネから洗礼を受けて、神から「お前はわが愛する子である」と神の子の認知を受け、神の霊すなわち聖霊を注がれました。こうしてイエス様は神のひとり子としての自覚をもって、彼がこの世に送られた目的である人間救済計画の実現に乗り出しました。公けに活動を開始する直前、イエス様はユダヤの荒野で悪魔から40日間試練を受けてこれに打ち勝ちます。その時、洗礼者ヨハネが、ガリラヤ地方の領主ヘロデ・アンティパスによって投獄されました。領主の不倫問題に口をはさんだことが原因でした。まさにその時、イエス様はユダヤ地方からガリラヤ地方に乗り込んで活動を開始します。その時、彼が公けに宣べたスローガン的な言葉が「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信ぜよ」でした。そのガリラヤでの活動の最初の頃に4人の漁師を弟子にして、ユダヤ教の会堂シナゴーグで教えを説き始め、さらに人前で奇跡の業を行い始めたのです。

「時は満ち、神の国は近づいた」というスローガン的な言葉は、イエス様の活動と人について端的に言い表しています。「時は満ちた」の「時」とは、ギリシャ語でカイロスκαιροςという言葉が使われています。これは何か特別な事が起きる時、定められた時を意味し、単に時の流れを意味するクロノスχρονοςと区別されます。つまり、「時は満ちた」というのは、起きるべきことが起きる時がついに来た、機は熟した、ということであります。この「時」が洗礼者ヨハネの投獄の時と重なったのは、これは、ヨハネがもはや人々に「罪の赦しに至らせる悔い改めの洗礼」を与えることができなくなった、これからはイエス様にバトンタッチして「罪の赦し」そのものを確立してもらう段階に入ったということであります。洗礼者ヨハネは悲劇的な運命を辿りますが、主の道を整える役割は果たしたのであります。

「神の国は近づいた」というのは、どういうことでしょうか?「神の国」とは「天の国」とか「天国」とも言い換えられます。言葉だけからみると、空高いどこか、ないしは宇宙空間に近いところにあるようなイメージがもたれてしまいます。そうではなくて、「神の国」とは、今私たちが目で見たり手で触れたりして、また数学や物理学を使って測定したり確定できる世界とは全く別の世界です。今の私たちには見たり触れたりできない、測定したり確定できない世界です。その世界におられる神が、今私たちが目にしている森羅万象を造られたのです。そうすると「神の国」とは、私たちの世界からすれば見えない裏側の世界みたいですが、神から見たらこちらの方が裏側でしょう。神は、天と地と人間を造られて人間に命と人生を与えられた後、あちら側に引き籠ってしまうことはしませんでした。あちら側から絶えずこちら側の世界に関わりをもってきました。その中で最大の関わりは、ひとり子イエス様をこちら側に送って、彼を用いて人間救済計画を実現したことでしょう。

ところで、旧約聖書のイザヤ書の終わりの方(65章17節、66章22節)や新約聖書の多くの箇所(第二ペトロ3章13節、黙示録21章1節、ヘブライ12章26-29節など)を見ると、今あるこの世は滅びるという終末についての預言があります。その時、神は今ある天と地にかわって新しい天と地を創造し、そこで唯一残るものとして現れてくるのが「神の国」です。そうすると、「神の国」とは天国のことだから、天国はこの世の終わりに現れてくるということになり、あれっ、キリスト教って死んだらすぐ天国に行くんじゃなかったの?という疑問が起きると思います。実はそうではなく、「神の国」に入れるというのは、この世の終わりの時に死者の復活ということが起きて、入れる者と入れない者とに分けられる、これが聖書の言っていることなのです。このことは、普通のキリスト教会で毎週日曜日の礼拝で唱えられる使徒信条や二ケア信条でもちゃんと言われています。そうなると、じゃ、亡くなった人たちは復活の日までどこで何をしているの?という疑問が起きると思います。実はこれも、何度も教えたところですが、ルターによれば、亡くなった人は復活の日まで神のみぞ知る場所にて安らかに静かに眠っているのであります。復活の日に復活の体と命を与えられて蘇らせられるということであります。

このような「終末」とか「新しい天地」とか「死からの復活」などが大黒柱になっている死生観は、日本の仏教や神道と大きく異なっています。仏教でしたら、亡くなってから33年間の修行のあと極楽浄土に入れ、神道でしたら、郷土ないし日本国全体にとって意味のある人となれば神になって神社に祀られることなります(そうすると、亡くなった人によっては、居る場所が極楽浄土と神社が指定する場所の二つを持つということも考えられます)。

話しが脇道にそれましたが、それでは、イエス様が「神の国は近づいた」と言った時、彼は終末が近づいたと言っていたのでしょうか?そうだとすれば、イエス様の時代はおろか、あれから2000年たった今でもまだ天と地はそのままなので、イエス様の言ったことは当たっていなかったことになります。しかし、イエス様は少し違うことを言っていたのです。

どういうことかと言うと、イエス様の行った奇跡の業が、神の国が近づいたことと関係があります。イエス様は無数の奇跡の業を行いました。大勢の難病や不治の病の人を癒したり、悪霊を追い出したり、自然の猛威を静めたり、何千人の人たちの空腹を僅かな食糧で満腹にしたり、枚挙に暇がありません。イエス様はどうして奇跡の業を行ったのでしょうか?もちろん困っていた人たちを助けてあげたという人道支援の意味もあったでしょう。また、自分は神のひとり子であるといくら口で言っても人間はそう簡単に信じない。それで信じさせるためにやったという面もあります(ヨハネ14章11節)。しかし、人道支援や信じさせるためなら、どうして、もっと長く地上にいて困っている人たちをより多く助けてあげなかったのか、もっと多くの不信心者をギャフンと言わせてもよかったではないか、なぜそうしないで、さっさと十字架の道に入って行ったのか、という疑問が起きます。

イエス様は奇跡の業を通して、来るべき神の国がどんな国であるかを人々に垣間見せた、味あわせたということがあります。神の国とは、黙示録19章で結婚式の壮大な祝宴にたとえられます。つまり、この世の人生の全ての労苦が最終的に神によって労われるところです。神の国はまた、同じ黙示録21章4節で言われるように、神がそこに迎え入れられた者の目からことごとく涙を拭い取り、悲しみも嘆きも労苦もないところです。つまり、この世の人生で被った不正義や損失が最終的に神の手によって償われるところです。このように最終的に労われたり償われるところがあるので、キリスト信仰者というのは、この世ではとにかく神の御心に従って、神を全身全霊で愛し隣人を自分を愛するが如く愛して生きようとする。その時、人の目から見て無意味で取るに足らないことでも、神の目から見ればとても意味のある素晴らしいことである、と知っているのです。それゆえキリスト信仰者は、何かをなそうとする時、神の御心に沿うようにしよう、神を全身全霊で愛し隣人を自分を愛するが如く愛するようにしよう、そうすれば結果は期待外れでも無駄だったとか無意味だったとかいうことは何もない、とわかっているのです。ルターが言った言葉として伝えられていますが、「明日この世が終わると知っていても、今日リンゴの木を植えて育て始めよう」というものがあります。まさにそういう心意気が生まれるのです。

このように神の国とは、神の正義と栄光が貫徹されていて、そこに迎え入れられた者はこの世で受けられなかった償いと労いを最終的に全部受けられて、あらゆる害悪や危険そして死そのものがなく、永遠に平和と安心の中で生きられるところです。イエス様が奇跡の業を行った時、病気というものがなく、悪霊も近寄れず、空腹というものもなく、自然の猛威に晒されるということもない状態が生まれました。つまり、神の国そのものがイエス様の一つ一つの奇跡の業を通して人々に接触したのです。まさにイエス様の背後には神の国が控えていたのであり、彼は神の国と共にあって歩き回っていたのです。この世の自然や社会の法則をはるかに超えた力に満ちた神の国、それがイエス様とセットになって目に前に現れて、「私について来なさい」と言ったら、人間は抵抗できるでしょうか?イエス様の呼びかけの声の中に聞く人を有無を言わさずにつき従わせる力があったというのは、まさにここにあります。病気が治れと言われて健康に変わったように、悪霊が出て行けと言われて出て行ったように、嵐が静まれと言われて静まりかえったように、「ついて来なさい」と言われたらついていくしかなかったのです。イエス様の眼差しとか声の調子の中に何か満たされないものを満たしてくれる何かを感じたとか、そういう感傷的なレベルの話ではないのです。イエス様の呼びかけの声の中には、天と地と人間を造り、人間一人一人に命と人生を与えた神の力が働いていたのです。

 

4.

 そういうわけで、イエス様がこの世で活動していた時、神の国が彼と共にあったということ、彼の行った奇跡の業は、まさに神の国の実在性を示すものであったということがわかりました。イエス様に呼びかけられて自動反応のようにつき従って行った弟子たちも神の国の力を及ぼされたので、これも奇跡の業と言ってもよいでしょう。

 ここで一つ注意しなければならないことがあります。それは、神の国がイエス様と共に到来したと言っても、人間はまだ神の国と何の関係もなかったということです。最初の人間アダムとエヴァの堕罪の出来事以来、人間は神との結びつきを失って神への不従順と罪を代々受け継いできました。人間は、そのままの状態では神聖な神の国に入ることはできません。人間は神聖な神とあまりにも対極なところにいる存在だからです。罪と不従順の汚れが消えなければ神の国に入ることはできません。いくら、難病や不治の病を治してもらっても、悪霊を追い出してもらっても、空腹を満たしてもらっても、自然の猛威から助けられても、人間はまだ神の国の外側に留まります。また、いくら神の掟や律法を守ろうとしても、宗教的な修行を積んでも、人間は心と体と魂に染みついている罪と不従順を消去することはできず、自ら神聖な存在に変身することはできません。

人間が神との結びつきを回復できて神の国に迎えられるように問題を解決したのが、イエス様の十字架の死と死からの復活でした。神は、人間が罪と不従順の汚れを自分で除去できない以上、その罰を全部自分のひとり子に請け負わせて十字架の上で死なせ、その身代わりの犠牲に免じて人間を赦すという手法を取ったのです。私たち人間は、まさにイエス様が十字架で流した血を代価として、罪と不従順の奴隷状態から買い戻されたのです。神は、私たちの命をそれくらい価値あるものと見て下さったのです。さらに神は、一度死なれたイエス様を今度は死から復活させて、死を超えた永遠の命に至る扉も人間のために開かれました。私たち人間は、これらのことが自分のためになされたのだとわかって、それでイエス様を自分の救い主と信じて洗礼を受ければ、イエス様の身代わりの犠牲に免じて罪が赦されるということが本当に起こり、神との結びつきが回復して、見事に神の国に迎え入れられるのです。私たちのために御自分のひとり子も惜しまなかった愛と恵みの神のみ名が永久にほめたたえられますように。

5.

 最後に蛇足ですが、本説教の初めで、時事的な問題や出来事のために、宗教に関わることで否定的な印象を生み出す可能性があると申しました。イエス様に呼びかけられた若者が有無を言わない状態でつき従って行ったというのは、何か宗教団体や宗教運動のいかがわしい勧誘を想起させてしまうのではないかと。しかし、イエス様がいわゆる教祖とか幹部などという宗教指導者と全く異なる方であることは、本説教からも明らかになったと思います。イエス様とは、神の国が一緒について回り、また天と地と人間を造られて人間一人一人に命と人生を与えた神の力が働いた方で、まさに神から送られた神のひとり子でした。それのみならず、最後はそうした神的なものを一切かなぐり捨てて十字架の道に入られた方でした。人間を通して生まれて人間の体を持っていたので、人間と同じ痛み苦しみを味わえる者として、本当に痛みと苦しみを味わうことになると知りながら、あえて十字架の道に入られたのです。そうしないと、私たち人間はいつまでたっても神との結びつきを回復できず神の国に入ることができないからです。手足を五寸釘で打ちつけられて、わき腹をこれでもかと槍で刺されて、本当に痛みと苦しみの中で死に絶えました。そして三日後、天地創造の神の力によって、復活の体と命をもって復活させられました。このような方に、宗教指導者という名称はあてはまりません。

 それから、イエス様に「人間をとる漁師にしてあげよう」と言われて弟子になった若者たちはどうなったでしょうか?彼らは宗教団体の教祖とか幹部だったでしょうか?彼らの使命はと言えば、それは、イエス様と始終共にいて、彼の教えと業をつぶさに見聞きすること、そしてイエス様から受けた教えと授かった力をもって宣教することでした(マルコ3章13-15節)。彼らがイエス様と行動を共にしたことが、後に目撃者としての彼らの証言を生み出すことになりました。そして、彼らの迫害を顧みない命を賭した証言を聞いて、イエス様を知らなかった人たちが彼を救い主と信じるようになる、そういう連鎖反応が起こっていきました。その集大成として聖書の新約の部分ができあがったのであります。弟子たちの証言と旧約新約双方の聖書がなければ、誰も信仰を持つことができず、主が扉を開いた神の国にも入れません。そういうわけで、イエス様は神の人間救済計画そのものを実現しましたが、弟子たちは実現された救済が国と時代を超えて多くの人たちに及ぶようにする役割を担ったのであります。

 その時、彼らはどんな教えをひろめたでしょうか?それは皆様に使徒書簡をしっかり読んでいただくようお願いしたく思います。時事的な問題や出来事からキリスト信仰を捉えようとする向きには、イエス様の十字架と復活というものが本当はどんな倫理道徳を生み出すのか、一つの例として使徒パウロの次の言葉を見てみるとよいと思います。これはほんの一例です。

「愛には偽りがあってはなりません。悪を憎み、善から離れず、兄弟愛をもって互いに愛し、尊敬をもって互いに相手を優れた者と思いなさい。怠らず励み、霊に燃えて、主に仕えなさい。希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、たゆまず祈りなさい。聖なる者たちの貧しさを自分のものとして彼らを助け、旅人をもてなすよう努めなさい。あなたがたを迫害する者のために祝福を祈りなさい。祝福を祈るのであって、呪ってはなりません。喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい。互いに思いを一つにし、高ぶらず、身分の低い人々と交わりなさい。自分を賢い者とうぬぼれてはなりません。誰に対しても悪に悪を返さず、すべての人の前で善を行うように心がけなさい。できれば、せめてあなたがたは、すべての人と平和に暮らしなさい。愛する人たち、自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい。「『復讐はわたしのすること、わたしが報復する』と主は言われる」と書いてあります。「あなたの敵が飢えていたら食べさせ、渇いていたら飲ませよ。そうすれば、燃える炭火を彼の頭に積むことになる。」悪に負けることなく、善をもって悪に勝ちなさい。」(ローマ12章9-21節)

 またパウロは、聖霊を受けた信仰者は、聖霊が結ぶ実を結べる器にされていくとし、その実として、愛、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制をあげています。

 

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン


顕現節第3主日
1月18日の聖書日課 マルコ1章14節-20節、エレミア16章14節-21節、第一コリント7章29-31節 


1月17日の料理クラブの報告

1/17の家庭料理クラブは「ル―ネべリタルト」を作りました。

料理クラブ、東京、フィンランドの料理

北風が舞う寒い土曜日、牧師館の窓からは、明るい日差しが差し込む中、 最初にお祈りをして家庭料理クラブは始まりました。

全ての材料の計量をして、作業が進みます、材料の主役のピパルカックを砕いてると、 スパイスの香りと共に、クリスマスシーズンが思い出され、つい先日のクリスマスが、遠く懐かしくさえ感じてしまいました。

焼き上がったタルトの生地を冷まし、ラズベリージャムやアイシングで飾り付けをして 、 ルーネベリタルトは完成です。

パイヴィ先生から、ルーネベリタルト成り立ちや、材料の事、フィンランドの食のお話など、
興味深く聞かせていただきました。


次回2月14日(土)の家庭料理クラブは、 「ラスキアイスプッラ」(Laskiaispullat)を予定しています。 シナモンロールの生地をベースに作る、スキーやそり遊びのシーズンに食べる、 おやつのプッラになります。

説教「なぜイエス様は洗礼を受けなければならなかったのか?」神学博士 吉村博明 宣教師、マルコによる福音書1章9節-11節

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.イエス様が洗礼者ヨハネから洗礼を受けるとは、一体どういうことか?マルコ1章4節に、ヨハネは「罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼」を人々に宣べ伝えていたとあります。「罪の赦しを得させるための悔い改めの洗礼」とは、将来罪の赦しを得られるために、今神に背を向けて生きている生き方を方向転換して神の方を向いて生きる、その方向転換の印としての洗礼と言い換えてよいと思います。罪の赦しそのものを与える洗礼は、復活後のイエス様が命じた洗礼なので、洗礼者ヨハネの洗礼はその前段階の洗礼、方向転換の印としての洗礼ということになります。いずれにしても、イエス様のように方向転換するもなにも、そもそも神の霊によって宿り乙女から生まれ、罪の汚れもしみもない神のみ子にどうして洗礼など必要なのでしょうか?マタイ3章をみると、洗礼を受けにやってきたイエス様を目の前にして、洗礼者ヨハネはとまどって言います。「私の方が、あなたから洗礼を授けられる必要があるのに」(14節)と。

 なぜイエス様は洗礼を受ける必要があったのでしょうか?本日はこの問いの答えを明らかにしていこうと思います。

 

2.イエス様の洗礼なぜイエス様はヨハネから洗礼を受ける必要があったのか?この問いの答えを見つけようとする場合、まず、イエス様が行ったり教えたりしたこと、さらにイエス様に起こった出来事の全ては神の人間救済計画の実現に関係があるということをよく覚えておく必要があります。つまり、イエス様の洗礼も神の人間救済計画の実現に結びついているのです。そこで初めに、神の人間救済計画とは何か、ということがわからなければなりません。それは大体以下のようなことです。

創世記3章にあるように、最初の人間が造り主である神に対して不従順に陥って罪を犯したために、人間は死する存在となってしまい、神聖な神との結びつきを失って生きていかなければならなくなってしまいました。使徒パウロが、罪の報酬は死である、と教えている通りです(ローマ6章23節)。人間は罪と不従順がもたらす死の力に従属する存在となってしまいました。詩篇49篇に言われるように、人間はどんなに大金をつんでも死の力から自分を買い戻すことはできないのです。そこで、父なるみ神は、人間が再び造り主である自分との結びつきを持ってこの世を生きられ、万が一この世から死ぬことになっても、その時は自分のもとに戻れるようにしてあげよう、と計画をたてられ、それを実行しました。これが神の人間救済です。

人間が神聖な神との結びつきを回復できるようになるためには、なによりも人間を罪の奴隷状態と死の力から解放しなければなりません。しかし、肉をまとい肉の思うままに生きる人間には、自身に宿る罪と不従順を取り除くことは不可能です。そこで神は、御自分のひとり子をこの世に送り、彼に人間の全ての罪と不従順からくる罰を全て負わせて死なせ、その身代わりの死に免じて人間を赦すことにしました。この神のひとり子がゴルガタの十字架の上で血みどろになって流した血が、私たち人間を罪の奴隷状態から解放する身代金となったのです(マルコ10章45節、エフェソ1章7節、1テモテ2章6節、1ペテロ1章18-19節)。さらに、神は、一度死んだイエス様を復活させることで、今度は死を超えた永遠の命に至る扉を人間のために開かれました。人間は、神がみ子イエス様を用いて実現した「罪の赦しの救い」を受け取ることで、彼の身代わりの死に免じて罪を赦されて、神との結びつきを回復することができるようになったのです。つまり、救われるのです。「罪の赦しの救い」を受け取るというのは、イエス様を自分の救い主と信じて洗礼を受けることです。こうして、神との結びつきを回復できた人間は、この世の人生の段階で、永遠の命に至る道に置かれてその道を歩み始めることになります。神との結びつきがあるので順境の時にも逆境の時にも常に神から良い導きと助けを得られて生きられるようになり、万が一この世から死んでも、その時は、永遠に造り主である神のもとに戻ることができるようになります。

以上が、神の人間救済計画とその実現についてでした。それでは、イエス様が洗礼を受けたことが、この神の人間救済計画の実現にどう結びつき、どう役立ったのかをみていきましょう。

神のみ子であるイエス様は、洗礼を受けることで洗礼を必要とする人間たちと同列に加えられることとなりました。「フィリピの信徒の手紙」2章に次のように記されています。「キリストは神の身分でありがなら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした」。人間と同列に置かれ、人間が被る死の苦しみを自分自身被ることができるようになる。それで人間の不従順と罪から来る罰をまさに罰として引き受けることができるようになる、ということです。このことは、元日礼拝の説教でも触れました。その時は、イエス様の割礼が福音書の箇所でした(ルカ2章21-24節)。イエス様は、割礼を受けることで、外面的な印をもってアブラハムの子孫の一人に加えられ、モーセの律法の効力の下に置かれました。神聖で罪の汚れひとつない神のみ子が、神聖さを欠いて罪の汚れを持つ人間の立場を持たされました。人間の中でも、罪の汚れから贖われるために数多くの宗教的儀式をこなさなければならないユダヤ民族の立場を持たされたのです。本来ならばそうしたことは一切不要な立場にある方なのにもかかわらず、全く逆の立場を持たされることによって神からの罰を罰として本気で受け、死の苦しみを本気で受けて本気で死ぬ者になったのです。もしイエス様がこうした立場を持たされずに、単に神聖な立場のままにいたら、死も苦しみもイエス様に近寄ることはできなかったでしょう。パウロが述べたように、「律法の支配下にある者たちを救い出すために律法の支配下にある者たちと同じになった」(ガラテア4章4節)のであります。ただ、何度も繰り返すように、我々と同列に加えられ人間と同じ立場を持たされたとは言っても、イエス様は不従順と罪は持たない神聖な神のみ子だったのです(ヘブライ4章15節)。そのような方が、人間と同列に加わることとなり、人間の悩み苦しみと直につきあい、また御自身も人間と同じように苦しみや試練や誘惑に直面しなければならなかったです。それゆえ、「ヘブライ人への手紙」2章18節に言われるように、主は、試練に遭う者たちを本当にわかって助けることができるのです。

人間と同列に加わったというのは、神が人間に寄り添う姿勢を示したとか、人間と連帯しようとしたなどと言うことが出来ます。ただし、ここで一つ忘れてはならないことがあります。それは、この「同列に加わる」というのは、「寄り添う」とか「連帯」という言葉では言い尽くせない、そんな言葉が生易しく聞こえてしまう位もっと大きな意味があるということです。どういうことかと言うと、先ほど、神の人間救済というものは、神が人間に与える「罪の赦しの救い」であると申し上げました。この「罪の赦しの救い」を実現するためには、誰かが人間にかわって罪の罰を受ける犠牲にならなければなりませんでした。もし罰が起きなければ、神は罪を是認したことになるからです。しかし、神は人間が背負いきれない罰を背負って押し潰されて滅んでしまうのを望まなかった。罪は断固として認めないが、しかし人間は救われなければならない。このジレンマを解決するために、神は犠牲を自ら引き受けることにしました。神の人間に対する愛が、自己犠牲の愛であると言われる所以です。しかしながら、神が犠牲を引き受けるというとき、天の御国にいたままでは、それは行えません。なぜなら、人間の罪と不従順の罰を全て受ける以上は、罰を純粋に罰として受けられなければなりません。そのためには、律法の効力の下にいる存在とならなければなりません。律法とは神の神聖な意思を示す掟です。それは、神がいかに神聖で、人間はいかにその正反対であるかを暴露します。律法を人間に与えた神は、当然、律法の上にたつ存在です。しかし、それでは、罰を罰として受けられません。犠牲を引き受けることは出来ません。罰を罰として受けられるために、律法の効力の下にいる人間と同じ立場に置かれなければなりません。まさに、このために神の子は人間の子として人間の母親を通して生まれなければならなかったのです。そして割礼を受けて律法の下に置かれ、さらに洗礼者ヨハネから洗礼を受けなければならなかったのです。実に、そうすることで使徒パウロが述べたように、「キリストは、わたしたちのために呪いとなって、わたしたちを律法の呪いから贖い出して」下さったのです(ガラテア3章13節)。イエス様が人間と同列に加わった、と言う時、私たちは、この「わたしたちのために呪いとなった」ということ、イエス様が人間に降りかかって染みついている呪いを全て自分のものとして請け負って下さったことをいつも心に刻み付けておかなければなりません。私たち人間も困窮した人たちに寄り添ったり、連帯したりします。しかし、神がイエス様を通して示した寄り添いや連帯は、もっともっと根本的なものであるということを忘れてはなりません。

 

3.イエス様が洗礼を受けたのは、私たち人間と同列に加わるという意味があったということが明らかになりました。同列に加わると言っても、とても深い根本的な意味があることもわかりました。ここで角度を少し変えて、今度は洗礼を受けた時にイエス様に聖霊が降ったり、天から「お前は私の愛する子である。私の心に適う者である」という神の声も轟いたという出来事を中心にイエス様の洗礼をみていきましょう。この出来事は、本日の旧約の日課であるイザヤ書42章1-7で言われている預言の成就です。イエス様の洗礼は、預言の成就のためになされる必要があったということが明らかになります。そこで、この預言の内容を見てみる必要があります。

このイザヤ書の箇所で、神は、将来地上で活動する僕(つまりイエス様のこと)が神からの霊、つまり聖霊を受け、同時に神から特別な力を与えられて、何かを実現していくことが預言されています。何を実現するのでしょうか?

私たちの用いる新共同訳を見ると、「彼は裁きを導き出す」(1節)、「裁きを導き出して、確かなものする」(3節)、「この地に裁きを置く」(4節)と、「裁き」という言葉が三度も繰り返されて、神の僕が何か裁きに携わることが強調されます。しかし、これは困った訳と言わざるを得ません。「裁きを導き出す」とか「裁きを置く」とは一体なんなのでしょう?そもそも「裁き」とは「置く」ものなのでしょうか?裁判官や陪審員が訴訟で「判決を導き出す」という言い方はあるでしょうが、「判決を置く」という言い方はあるでしょうか?私も含めてここにいる皆さんは「裁き」という言葉、「導き出す」という言葉、「置く」という言葉のそれぞれの単語の意味はわかるでしょう。しかし、意味がわかる単語をそのままくっつけて文にした時、その文も同じように意味がわかるかというと必ずしもそうならないことがあるのです。受験の国語の成績が良い人ならこういう奇抜で難解な表現を見ても意味を推測することが出来るかもしれません。しかし、その推測した意味が聖書のもともとの意味と同じであるという保証はどこにあるのでしょうか?

いずれにしても、私たちは、個々の単語の意味がなまじっかわかるのでそれをつなぎ合わせた文も何となくわかったつもりで読み進んでしまう。すると立ち止まって、振り返ってみるとどうでしょう。これは一体何だったのだろうということが起きてしまうのです。そういうわけで、皆様も聖書を読む際には「この箇所は一体何が言いたいんだ」という追及する姿勢をお持ちになることをお奨めします。理解が難しい箇所は無数に出てくると思います。その中でも、「ここは今の自分にとって何か大きな意味があるのではないか」というような箇所があったら、立ち止まって何度か読み返して考えてみたり、聖書の他の箇所を手掛かりにして理解できるか試みたりして下さい。神からの知恵を祈り求めることも忘れてはなりません。それでも自分の力で解明できない時は、注釈書を繙いたり、牧師先生や宣教師に聞いたりしましょう。そうすることで神の御言葉である聖書と私たち自身の関係は深くなります。逆に言えばそうしないと深くなりません。

少し脱線しましたが、イザヤ書42章の神の僕の活動についてみていきます。神の僕が携わることになると強調されている「裁き」ですが、これはヘブライ語の元の単語はミシュパートמשפטと言い、「何が正しいかについて決めること」とか「何が正しいかということについての決定」という広い意味があります。その広い意味から、「裁き」とか「判決」というような限定した意味がでてきます。しかし、広い意味から限定した意味はそれだけに尽きません。「何が正しいかについて決めること」「何が正しいかということについての決定」ということを出発点にすれば、「裁き」や「判決」の他にも、「正当な要求」「正当な主張」という意味にもなるし、そこからさらに「正当な権利」とか「正義」という意味にもなります。他にもまだあります。参考までに、各国の聖書の訳はこのイザヤ書42章の新共同訳の「裁き」をどう言っているか見てみましょう。英語の聖書は大抵justice、ずばり「正しいこと」、「正義」です。「裁き」judgementとは言っていません。ルター訳のドイツ語聖書ではdas Rechtで「権利」とも「正しいこと」とも訳せます。スウェーデンのルター派教会が使用している聖書ではrätten、これは「権利」の意味が強くなります。フィンランドのルター派国教会が使用している聖書ではoikeus、これは「権利」も「正しいこと」も「正義」も意味します。以上のようなわけで、イザヤ42章の神の僕が携わることは「裁き」ではなく、「正しいこと」とか「正義」とか「正当な権利」と理解できます。それから、「導き出す」とか「置く」とか訳されている動詞(יצא、שים)も、「もたらす」とか「据える、打ち立てる」と訳して何の問題もありません。以上から、神の僕が「国々の裁きを導き出す」というのは、実は「諸国民、特にイスラエルの民以外の異邦人をさしますが(גוי)、諸国民に正義(正しいこと、正当な権利)をもたらす」ということ。「この地に裁きを置く」というのは「この世に正義(正しいこと、正当な権利)を打ち立てる」ということであります。

そこで、神の僕がもたらしたり、打ち立てたりする正義(正しいこと、正当な権利)とは何かを明らかにしなければなりません。神の御言葉である聖書の中で正義とか正しいこととか正当な権利とか言ったら、それは神の目から見ての「正しいこと」、「正義」、「正当な権利」ということです。それでは何が神の目から見て「正しいこと」、「正義」、「正当な権利」なのでしょうか?それは、先ほども申し上げましたように、人間が罪の奴隷状態や死の力から解放されることであり、それらから解放されて神との結びつきを持つ者としてこの世を生きることであり、そして、この世から死んだ後は永遠に造り主のもとに戻るということであります。これが神の目から見た「正しいこと」、「正義」、「正当な権利」なのであります。これらは全て、神のみ子イエス様が十字架の死と死からの復活をもってこの世にもたらし、打ち立てたものであります。

イエス様が洗礼を受けた時、イザヤ書42章の初めに預言されたことが成就しました。天から預言どおりの神の声が轟き、聖霊がイエス様に降り、神の人間救済計画を実現するための力が与えられました。もちろん洗礼者ヨハネから洗礼を受ける前の赤ちゃんイエスや子供時代のイエス様も神聖な神のみ子でした。しかし、洗礼は預言の成就をもたらすために必要な手続きでした。洗礼を通して聖霊と特別な力を得て、イエス様が主体的に神の人間救済計画を実現させる活動を始める出発点となったのでした。

 

4.以上が、なぜイエス様は洗礼者ヨハネの洗礼を受けなければならなかったかという問いの答えです。洗礼を受けることで、人間と同列に加えられる意味がある。ただし、そこには神の人間救済計画が完全な形で実現されるという深い意味があることがわかりました。加えて、神が預言者を通して約束されたことが成就するという意味がありました。そこから私たちは、神とは真に約束したことを必ず果たされる忠実な方であることを知ることができます。

最後に洗礼者ヨハネがイエス様について、「聖霊をもって洗礼を授ける」(マルコ1章8節)方であると言ったことについて若干申し上げておきたく思います。イエス様が洗礼者ヨハネから洗礼を受けた時、他の人に起こらなかったことが起こりました。聖霊が彼の上に降ったということです。この聖霊の降臨は、私たちの洗礼にも起きます。つまり、イエス様の洗礼は、後のキリスト信仰の洗礼の先駆けになっているのです。私たちは洗礼を受ける時、水をかけられますが、「聖霊をもって」する洗礼、洗礼される人に聖霊が降る洗礼とは、どういう洗礼でしょうか?

私たちは洗礼を受ける時、聖書を朗読して神の御言葉と結びつけられた形で水をかけられます。化学や物理学を用いた計測では、水は御言葉に結びつけられてもられなくても水としての成分は同じです。しかし、御言葉に結びつけられた水は、神の目から見ると、これは聖霊が降る洗礼を可能にする要素に変貌しているのです。聖霊が降るということについて、少し詳しく言うと、人は洗礼を受ける前にも、既にイエス様を救い主と信じ始めます。遥か昔の彼の地で起きた出来事は現代を生きるこの自分のためになされたのだということをわかり始めます。それが起こるのは、聖霊がその人に働き始めたからであります。使徒パウロが教えるように、聖霊の力が働かなければ、人はイエス様を救い主と信じることはできません(第一コリント12章3節)。イエス様を何か歴史上の人物の一人として知識で知ってはいても、それは自分の救い主として信じることとは何の関係もないのです。聖霊が働かなければ、イエス様について知っていることは単なる知識にとどまるだけです。

しかし、洗礼を受けることで、人は持続的に聖霊の影響力のもとに置かれることになります。これは赤ちゃんも同じです。「罪の赦しの救い」は神からの贈り物である以上、赤ちゃんも、親の愛を注がれてただそれを受け取るのと同じように神の贈り物も受け取るのです。赤ちゃんや子供が、その後の人生で聖霊の力が働く受け皿として育っていくかどうかは、あとは家庭や教会がどう育てていくかということに大きくかかってきます。 

そういうわけですから、兄弟姉妹の皆さん、私たちは聖霊を受けた者として、神のことを「アッバ、お父さん」と呼べるくらい神の子とされていることを忘れないようにしましょう。使徒パウロが随所で教えているように、神の子とされているならば、それはイエス様と兄弟の立場を持たされているということです。イエス様と共に神の御国を継ぐ跡継ぎにされているのです(ローマ8章15-17節、29節、ガラテア3章27-27節、4章5-7節、エフェソ1章11、14節)。そのことを忘れないようにしましょう。

 人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン


 主日礼拝説教 主の洗礼日
1月11日の聖書日課  マルコによる福音書1章9節-11節、イザヤ42章1節-7節、使徒言行録10章34-38節