ニュースブログ

3月12日のフィンランド家庭料理の報告

フィンランドのお菓子パン真冬に戻ってしまったような寒い土曜日の午後、家庭料理クラブは「コルバプースティ」を作りました。

今回はフィンランドのラッペーランタ市の日本語学校から、校長先生と生徒さんの参加もあり、楽しい開催になりました。

フィンランドのお菓子パン最初に吉村先生のお祈りからスタートしました。
材料の計量に生地作りへと、日本語とフィンランド語が飛び交う、賑やかなテーブルを囲み、作業が進みます。

ブッラ生地の発酵を待つ間に、細巻き寿司も作りました。

試食タイムは、焼きたてのブッラと細巻き寿司で楽しい交流の場になり、
パイビ先生からは、コルバプースティの思い出や、イースターに向けてのお話、可愛い手作りイースターエッグの登場に歓声が上がりました。

イースターエッグ

参加の皆様、お疲れ様でした、
次回は4月9日を予定しています。

 

コルヴァプースティの話、フィンランド料理クラブ、3月12日

フィンランドで昔からコーヒーと一緒に食べたものは菓子パンで、フィンランド語でプッラと言います。今日一緒に作ったコルヴァプースティは菓子パンの一つの種類です。私のお祖母さんの時代には、コルヴァプースティは高価なものだったので、生地に砂糖とバターを少なく入れた、シナモンも使わない簡単な菓子パンが普通でした。その時代は、菓子パンは毎日食べるおやつではなく、クリスマスとかイースターとか夏至祭のようなお祝いの時しか食べませんフィンランドの菓子パンを作るでした。そしてお祖母さんの時代に作られた菓子パンは、このような細長い編んだものが普通でした。細長い編んだ菓子パンを薄く切ってコーヒーと一緒に食べたのです。 

時代が変わって、菓子パンは毎日のおやつでも食べられるようになって、ほとんどの家庭で毎週菓子パンを焼くようになりました。お祝いの時は、菓子パンの他にもいろいろなケーキやクッキーが出されるようになりました。しかし、ケーキやクッキーの種類が沢山あっても、菓子パンの重要性に比べられません。特に年配の人たちは、お祝いの時のコーヒーの出し物に菓子パンがないとお祝いの価値がなくなると思うほどです。

フィンランドフィンランドのお菓子パンの菓子パンはいろんな形や味のものが作られます。今日作ったコルヴァプースティは、菓子パンの中で最も人気があるもので、菓子パンの王とも言われます。フィンランドでは、10月4日は「コルヴァプースティの日」と定められています。これは、2006年から始まりました。この日を定めた目的は、コルヴァプースティが家庭でもっと作られるようにし、興味を持たせることです。フィンランド人にとって、焼きあがったばかりの温かいコルヴァプースティを冷たい牛乳と一緒に味わうのは、とても大きな楽しみです。

家庭でコルヴァプースティが作る習慣があると、それは子供たちが大きくなっても忘れられない大切なことになります。ほとんどのフィンランド人は、自分のお母さんが作ったコルヴァプースティが思い出の中にあります。フィンランド人に一番美味しいコルヴァプースティを作るのはだれ?と聞くと、きっと自分のお母さんと言うでしょう。フィンランド人の子供たちは学校から帰ると、家の外にコルヴァプースティの香りが拡がっていて、お母さんがコルヴァプースティを焼いているということが良い思い出になっていると言えます。コルヴァプースティの香りは、フィンランドのお菓子パンフィンランド人にとって子供時代の香りとも言われます。子供時代の良い思い出は大人になっても忘れられず、大人になった時、自分の子供にも伝えたいと思うようになります。このようにフィンランドのコルヴァプースティは、世代と世代をつなぐ役目を果たしているのです。

今イースター・復活祭が近づいているので、イースターについて子供時代の思い出のひとつをお話ししたく思います。フィンランドでは、イースター・復活祭は大きなお祝いで、休みも聖金曜日から次の週の月曜日まで4日間あります。この大きなお祝いのために家庭ではいろいろな準備をします。家の掃除を普段より丁寧に行って、イースターの料理やお菓子を作ることです。私は子どもの頃、イースターを兄弟姉妹たちと一緒に楽しく待ちました。どうしてかと言うと、イースターのきれいな飾り物を作ることや美味しいお菓子を焼くことがとても楽しかったからです。特に子供たちをワクワクさせる楽しみは、イースターの日曜日の朝にありました。

私の母はイースターの前に、チョコレートでできたイースター・エッグやあめなどを子供たちが分からない時にひみつで買いました。イースター前日の土曜日の夜、子供たちが寝ている時に母は買ったお菓子をきれいな袋に入れて、みんなのベッドの端っこに置きました。次の日イースターの朝、子供たちが起きると、すぐ母が置いた袋を見つけて、その中身を見て、イースターエッグチョコレートのイースター・エッグを見つけていつも大喜びでした。その頃、あめとか甘いものはそんなにたくさんなかったので、このように沢山甘いものをもらえるのは嬉しいことでした。子供たちは、このようなやり方を通しても、イースターは喜びのお祝いだということをわかっていくのです。

それでは、イースター・復活祭はどうして喜びの日になったのでしょうか?
聖書は、このことについて詳しく書いてあります。最初にイースターの前にイエス様が受けられた苦しみについて書いてあります。イースターの前の週の木曜日イエス様は、イエス様に反対する者たちに捕らえられて、沢山の苦しみを受けなければなりませんでした。そして、イースターの前の週の金曜日、イエス様は何も悪いことはしていなかったのに、十字架にかけられて死なれました。亡くなられたイエス様の体は十字架から下されて、布に巻かれて、岩に掘った墓に入れられました。でもこの日から3日目の日曜日の朝イエス様は復活されたのです。その朝、イエス様の教えをよく聞いて従った女性たちがイエス様のお墓に行きました。ところが、イエス様の体はもうお墓の中にはありませんでした。そこへ天使が現れて、イエス様は復活されたのだと女性たちに告げ知らせました。女性たちはこれを聞いて大喜びしました。

Women at the empty tomb, Fra Angelico, 1437–1446

イエス様が死から復活されたことは、あの女性たちだけではなく、私たちや全世界の人々にとっても大きな喜びになりました。その喜びは、どんなことでしょうか?イエス様は私たちや世界の全ての人々の罪を全部背負って十字架の上まで運んで、そこで私たちの代わりに神様の罰を受けて死なれました。私たちは、イエス様のおかげで神様から罪の赦しをいただけるようになりました。しかし、それだけではありませんでした。神様はイエス様を死から蘇らせました。そうして、死を超えた永遠の命への扉が開かれたのです。死から復活されたイエス様は、今日も明日もいつも永遠に私たちと共にいてくださるのです。これは本当に大きな喜びのことです。

イースターの時に飾りつけをしたり食べたりする卵は、イースターの意味をよく表しています。卵の殻はイエス様が出て行かれた空っぽのお墓を象徴します。そして卵の黄身はで、イエス様の復活を通して得られることになる永遠の命を象徴します。そして卵の中から出てくるひよこは、喜びそのものです。イースターエッグ

説教「人の心を純化する神の愛」神学博士 吉村博明 宣教師、ルカによる福音書15章11-32節

 

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

 本日の福音書の箇所にある放蕩息子の話は、キリスト教会の内外を問わず聖書を読む人なら恐らく誰でも知っている有名なイエス様のたとえ話です。こういう、みんなが知っている話が繰り返し説教の課題聖句になると説教者は少し苦労します。もうみんなが知っている話だから、何か新しい変わったことを言わなければつまらなくなってしまうだろう、それでは、その新しい変わったこととはなにか?私自身、3年前に別の教会の礼拝でこの箇所について説教しましたが、運よくイエス様の十字架と復活について述べることができました。さて今回、どうなるか?意外にも3年前に気がつかなかったことがひとつ見つかりまして、それが、イエス様の十字架と復活を述べるのにもっと相応しいとわかったのです。驚きでした。

聖書は、まことに不思議な書物です。時間がたって読み返して以前とは違った角度から読むことになっても、必ずイエス様の十字架と復活、そしてそこに現れた父なるみ神の愛と恵みということに行き着くからです。本日も放蕩息子の話を通して、私たちがどれだけ神に愛されているかを明らかにしてまいりましょう。

 

2.放蕩息子のたとえのあらすじ

 放蕩息子の話の内容は、ご存知の方は多いと思いますが、とりあえずあらすじを見てみましょう

 あるところに多くの使用人を雇えるくらい金持ちの人がいて、彼には息子が二人いた。そのうちの次男が、こともあろうにまだ健在の父親に向かって、遺産相続の前払いをしろと言わんばかりに財産分割を要求する。いくら将来自分の取り分になるとは言え、父親が死んだも同然と言わんばかりの要求である。十戒で言えば、第4掟「父母を敬え」と第10掟「隣人のものを貪るべからず」を破るのは明らかなのだが、なぜか父親は息子の言う通りにしてしまう。父親のこの気前の良さは一体なんなんだ、という疑問が起きるかも知れません。しかし、これはたとえ話で、何か大切なことを教えるための作り話だと考えると、父親の気前の良さも大切なことを教えるための仕掛けだとわかり、この父親は父親として適格かどうかとか、そういう話はする必要はありません。

さて、息子は得た金で渡航準備をして遠い国に旅立つ。そこで贅沢三昧、欲望全開の生活を送る。このイエス様のたとえを聞いていた人たちは、恐らく、ギリシャの繁栄した港町やローマの都を思い浮かべたことでしょう。イエス様の話は、たとえであることを忘れさせるくらいに現実味を帯びて聞こえたことでしょう。後で息子の兄が、この男は娼婦どもと一緒に親の財産を食いつぶした(30節)と言うくらいなので、十戒の第6掟「姦淫するなかれ」を破っていたことも明らかである。

さて、まもなくして息子は金を使い果たす。さらに運悪いことにその国を飢饉が襲う。困った息子は、その地で贅沢三昧していて時に知遇を得たであろう金持ちに取り入って、なんとか豚の群れの飼育の仕事にありつける。しかし、飢饉の最中なので安給料では食べ物はろくに食べられないし、人々も自分の食糧の確保で忙しいから、彼にかまってなどいられない。しまいには、豚のえさまでが喉から手が出るほどほしくなる始末。

 まさにその時、息子は「我に返って」言う。故国の父さんの家には召使いが沢山いて、彼らにはパンが有り余るほどあったなあ、それに比べて自分はなんと惨めな状況に陥ってしまったのだろう。このままでは飢え死にだ。故国に帰って、父親に謝って、召使の一人にしてもらおう。そう言って帰国の途につくことにした。

 やがて、懐かしい家が向こうに見えてくる。その時、父親の方が先に向こうからやってくる息子に気がつく。息子は、飢えと過酷な肉体労働でやつれてみすぼらしい恰好です。すぐ後で父親が召使いに命じて息子に上等な服を着せ、靴も履かせることから、息子はぼろを着て裸足だったことが窺えます。父親はそんな息子を見て、なんとかわいそうなことかと心から憐れに思って自ら走り寄って抱きしめます。これは、息子にとって全く予想外のことでした。きっと、白い目で見られ相手にもされないと思っていたのに、こんなに愛情をもって受け入れてくれるとは。父親は召使いたちに、息子の身なりを元通りにして、肥えた子牛を屠ってすぐ祝宴の支度をしなさいと命令します。息子は召使いにならず、息子としての地位を保持することが許されました。

 そこに、長男が畑仕事から帰ってくる。どうも家の中が大変なお祭り騒ぎになっている。なんだあれは、と召使いに聞くと、家を出ていた次男さんが無事に帰ってきたのでお祝いをしています、と言う。長男はもう怒りが全身にこみあげて家になど入れない。それに気づいた父親が出てきて、中に入って一緒にお祝いしようと促す。しかし長男は、自分は何年も父親に仕えてその言いつけをちゃんと守ってきたのに子山羊一匹すらくれなかった、それなのに父親と天のみ神の双方に背いた弟には肥えた子牛を屠ることまでする。不公平極まりないではないか。

この不公平感は、もっともに聞こえます。それでも父親は、盛大なお祝いをしなければならない理由として次のことを言います。「お前の弟は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかった」(32節)。ギリシャ語の原文に忠実に訳すと、「お前の弟は死んでいたのに、生きだした/生き始めた。失われていたのに、見出された」です。以上が放蕩息子のあらすじです。

 

3.

 「死んでいたのに、生き始めた」というのは、本当に死んでしまった者が死から蘇った、という意味ではありません。生きていても意味がない生き方をしていた者が、生きていて意味がある生き方をし始めた、ということです。そのように言うと、黒澤明の映画「生きる」を思い起こさせます。もう60年以上前に作られた古い白黒映画です。映画の主人公は、ただ機械のように仕事をする役所の課長で、ナレーションでも「この男は生きているが実は死んでいるのである」などと言われます。その主人公が、癌を告知されて余命いくばくもないとわかって、救いを求めてもがきます。最後に見つけたことは、遊び場のない子供たちに公園を作ってあげようと決心して、そこに残された人生を生きる意味を見いだします。それから人が変わったように働き出し、いろいろな困難に遭遇してもそれらを乗り越えて最後には公園を完成させる。主人公は死ぬ直前、雪の降る夜、完成した公園のブランコに一人揺られ、「命短し恋せよ乙女」という、自分が若い時に流行していた歌を口ずさみます。

 映画の中では、公園を作ることが主人公に生きる意味を与えました。それでは、イエス様の教えの中では、生きる意味を持って生きるとはどんな生き方でしょうか?この問いの答えは、「見失われていたのに、見出された」という言葉が鍵です。「見失われていた」というのは、天と地と人間を造られて人間一人一人に命と人生を与えた神に対して背を向けて、神から見失われた状態でいた、ということです。それが神の方に向き直って神のもとに立ち返る生き方をし始めると、自分の造り主である神に見出されたことになります。すなわち、「神から見失われた」状態が「生きる意味を持たない、死んだ」状態であり、「神に見出された」状態が「生きる意味を持って生きる」ことになります。

 たとえの父親は戻って来た息子を見てとても喜び、周りからみるに不公平に感じられるくらいの大きなお祝いをします。実はここでイエス様は、神から見失われて死んだ状態にいた者が神に見出されて意味を持って生きるようになると何が起きるかについて、つまり、神も祝宴を開きたいと思うくらい大きな喜びを感じるのだ、ということをこのたとえを聞く人にわからせようとしたのです。そのために、たとえの父親の喜びようを詳しく話したのでした。

 それでは、イエス様はどうしてこのような、見失われた者が見出されると神の喜びはとても大きいということをわからせようとするのか?これは、ルカ15章全部をしっかり読むとわかります。実は放蕩息子の話は、そのすぐ前でイエス様が語る二つのたとえの続きでして、連続する三つのたとえのクライマックスになっています。

イエス様が三つのたとえを続けて話したのには理由がありました。初めに、イエス様が当時のユダヤ教社会で罪びとの最たる者と目されていた取税人たちと食事の席を共にしたということがスキャンダルになりました。当時、食事を共にするということは、家族同様の親密な関係を持つことを意味しました。それで、今注目の的となっているこのナザレのイエスという教師は何と不埒な輩か、とファリサイ派や律法学者たちは批判を浴びせるのであります。これに対してイエス様は、自分のやっていることの正さを明らかにするために、三つのたとえを話されたのです。

 最初のたとえは、群れからはぐれた1匹の羊を見つけるために99匹を置き去りにしてまで探しに出かける羊飼いの話です。羊を見つけると彼は肩に担いで大喜びで帰って、友人たちを呼んで一緒に祝います。二つ目のたとえは、10枚の銀貨のうち1枚を紛失して家中をくまなく探しまわる女性の話です。それを見つけ出した女性は、大喜びで友人たちを呼んで一緒に祝います。二つとも締めくくりの言葉は同じで、こういう見失ったものを見つけた時の喜びというのは、まさに罪びとが神のもとに立ち返る生き方をするようになった時に天国で持たれる喜びと同じである、と言います。つまり、イエス様と食事を共にする罪びとたちは、イエス様の教えを聞き、彼の行った奇跡の業をみて、この方こそ約束された救い主だと信じ、神のもとに立ち返る人生を歩むようになった人たちなのです。

 それなら、ファリサイ派はなぜ文句をつけるのか?それは、イエス様と一緒に食事をする罪びとたちが本当に神のもとに立ち返る生き方をしているかどうか、まだ信じられないのです。加えて、ファリサイ派からすれば、罪の赦しが間違いなく神から与えられたものと言えるためには、宗教上の規定に従っていろいろな償いの儀式をしなければならない。それなのに、ナザレのイエスを救い主と信じるだけで赦しが得られるとは何事か、そんなのは赦しでもなんでもない、という頑なさだったのです。放蕩息子のたとえの後半で弟を受け入れられない兄が登場しますが、これはたとえを聞いているファリサイ派の人たちに、君たちはこのレベルなのだ、とわかりやすく教えているのです。

いずれにしても、イエス様からすれば、彼と一緒に食事をした罪びとは神のもとに立ち返る道を歩み始めるようになった人たちなのです。最初のたとえに出てくる1匹の羊のように、また二番目のたとえの1枚の銀貨のように、一度見失われてしまったが再び見出されたものです。見失われたというのは、人間が自分を造られた神に背を向けて生きてしまうということです。見出されたというのは、再び神の方を向いて神のもとに立ち返る道を歩むようになったということです。イエス様は、自分と一緒に食事の席に着く罪びとたちが神のもとに立ち返る生き方を始めたとして、彼らの内面の変化は真実であると言うのです。天国では、このような内面の変化が起きることが神の御心に適っており、天使たちにもお祝いされるのだ、と教えるのです。

 ところが、最初の二つのたとえで注意しなければならないことがあります。それは、迷った羊、なくなった銀貨は動物であり、物であるということです。それで、悔い改め、つまり神のもとに立ち返るということを教える題材としては適当ではありません。羊や銀貨の内面の変化など辿ることは不可能です。そこで、三つ目のたとえである放蕩息子の話がでてくるのです。そこでは最初の二つのたとえと同じように、見失われたものが見出された時の天の喜びはとても大きいということも述べられますが、それに加えて、神のもとに立ち返るとはどういうことか、そのことについて人間の内面の変化が辿られます。

 

4.

 そこで、神のもとに立ち返るようになるという内面の変化ですが、放蕩息子の場合はいつそのような変化が起こったでしょうか?17節を見ると、「我に返って言った」とあります。息子が飢えて惨めな状況にいた時のことです。18節では息子の気持ちはもっと詳しく記されて、イエス様は彼に次のセリフを言わせます。「父のところでは、あんなに大勢の雇い人に、有り余るほどのパンがあるのに、わたしはここで飢え死にしそうだ。ここをたち、父のところに行って言おう。『お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください』と。

 ところでこの内面の変化は純粋なものでしょうか?空腹に耐えきれずパンを腹一杯食べたいので、家に帰ることに決めた、ただし父親はもう自分を受け入れてくれないだろうから、それならば息子として扱われなくていいので、せめて雇い人にしてもらおう。これが何よりも大事なことである、なにしろ、あそこは雇い人にもパンが沢山与えられるのだから。まあ、こういう論理でしょう。

結局、パン欲しさのための謝罪と言われても仕方がなく、息子の反省はこの段階ではそれほど深くはなかったと言えます。もちろん、雇い人としてでも受け入れてもらえるためには、自分の非を認めてしっかり謝らなければなりません。その意味で息子の謝罪は必ずしも形だけのものでも嘘でもない。しかしそれでも、パン欲しさのための謝罪ということは否定できない。親を死んだ者同然に扱って遺産を前払いさせて、それを自分の欲望を満たすために使った者が、親のところに戻って食いつなごうとする。ちょっと虫が良すぎるのではないか。どうも謝罪は、食いつなぐための手段のように見えます。

 ところが、どうでしょう。父親に心からの出迎えを受けた息子は何と言ったでしょうか?「お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません」(ルカ15章21節)。お気づきになったでしょうか?ここには「雇い人の一人にしてください」はありません。「雇い人の一人にして下さい」というのは、パンを食べれるようになるために言わなければならない言葉でした。それが言えるためには、先に謝罪を言う必要がありました。そのために謝罪は、「雇い人の一人にしてもらって、パンを腹一杯食べる」という目的のための手段に見えてしまうのです。ところが、息子が実際に述べた言葉の中には、「雇い人の一人にして下さい」はありません。よく見て下さい。つまり、本当の目的が消えてなくなったのです。それに伴って、謝罪は手段ではなくなりました。謝罪が本当の目的になったのです。

 どうしてそんな変化が起こったのでしょうか?息子が帰国すると決めてから、故国に到着してこの言葉を発するまでの間に何が起こったのかをみてみましょう。遠くに息子を見てとった父親は「憐れに思い、走り寄って首を抱き、接吻した」(ルカ15章20節)。これは、息子にとって想定外のことでした。なぜなら、父親は絶対自分を受け入れてくれないだろう、もう息子として扱ってもらえないのは火を見るより明らかだ、だから、食べ物を得られるためになんとかして雇い人の一人にしてもらえるよう頑張らなくては。息子はそのようなつもりでいたのでした。それゆえ、父親の示した愛情は本当に全く想定外でした。こんなに自分のことを思ってくれている、愛してくれている、帰って来るのをずっと待ってくれていたのだ、忘れないでいてくれていたのだ。それなのに自分はそんな父親を単なる財産の提供者くらいにしか見なさず、まだ生きている間に遺産分割の先払いをさせて、それを自分の欲望を満足させるために使い果たしてしまった。そんな、父親に受け入れてもらうに値しない者なのに、父親は思ってくれている、愛してくれている.......。

 そんな思いでいる時に口から出る謝罪の言葉は、何か別の目的に仕えるという手段の言葉ではなくなって、本当の謝罪になるでしょう。それで、「雇い人の一人にして下さい」は削除されたのです。最初に謝罪の言葉を考えた時にまとわりついていた余計なものが一気にそぎ落とされて、純粋な謝罪になりました。父親の愛が謝罪を純化したのです。

加えて、「あなたの息子と呼ばれる資格はありません」という言葉も、最初は「息子と呼ばれる資格がないので、雇い人に雇って下さい」という結びつきの中で言う言葉でした。それが、「雇い人にして下さい」が削除された今、「息子と呼ばれる資格はありません」だけ言うのは、本当に自分を恥じる言葉になりました。ところが、父親は最上の服、履物、指輪を息子につけてあげて、大きな祝宴を開きました。つまり父親は、「息子と呼ばれる資格はない」という息子の言葉を行為で否定したのです。息子は、愛する子としての資格があることを認めてもらったことがわかりました。これからの息子の生き方は、この純粋な謝罪と息子として認めてもらったことに基づかなければなりません。「息子と呼ばれる資格はない」ではなく、「息子と呼ばれる資格を持つ者」に相応しい生き方をする以外に道はなくなったのです。このように父親の愛によって息子は今までと全く違う新しい人間に作り変えられたのでした。

 

5.

 「私はあなたの息子と呼ばれる資格はありません」と思っていたところ、父親からお前は紛れもなく私の息子だと態度と行いをもって示されました。これで息子はもう、息子の資格に相応しい生き方をする以外に道はなくなりました。ここで、実はみなさん、これと同じことが私たちと天の父なるみ神との間にも起きているのです。そのことに気づくようにしましょう。どういうことか、次に見てみます。

 私たち人間は、罪のために自分の造り主である神との結びつきが失われてしまいました。罪を持つために神との結びつきが回復できず、他人に対しても自分自身に対しても良からぬことを考えたり、悲劇を繰り返す私たちでした。神は私たちをこの憐れな状態から助けようとして、それでひとり子のイエス様をこの世に送られました。そして、罪のゆえに人間に課せられる全ての神罰を全部イエス様に負わせて、ゴルゴタの丘の十字架の上で死なせました。神は、ひとり子イエス様の身代わりの犠牲の死に免じて、人間を赦すという方法を取ることにしたのです。さらに神は、一度死なれたイエス様を三日後に復活させて、永遠の命に至る扉を私たち人間のために開かれました。こうして人間は、これらのこと全ては自分のためになされたのだとわかって、それでイエス様を救い主と信じて洗礼を受けると、今度は神がイエス様の犠牲に免じて罪を赦して下さり、私たちを自分の子として見てくれるのです。こうして、神の子とされた私たちは、神との結びつきを回復してこの世を生きることが出来るようになり、順境の時も逆境の時もいつも神から良い導きと助けを得られるようになり、万が一この世から死ぬことになっても、その時は神は御手を持って御許に引き上げて下さり、こうして自分の造り主である神のもとに永遠に戻ることができるようになったのです。

 このように神は、神の子と呼ばれる資格を私たちに与えようとして、イエス様をこの世に送って、十字架と復活の業を成し遂げられたのです。イエス様を救い主と信じる者は、もう「自分は息子と呼ばれる資格はない」などと言ってはいけません。ただ、そうは言っても、神の子として認められたにもかかわらず、罪が頭をもたげて自分を支配しようとして、神の子の資格に相応しくない思いや行いや言葉を言わせたり行わせたり思わせたりしようとします。その時は、父なるみ神に向かって「私の罪を主イエス様の犠牲に免じて赦して下さい」と言いましょう。その時、神は必ず「お前の罪は既にあそこで罰を完全に受けているので、本当はお前を支配する力はもうない。だから恐れたり心配する必要はないのだ」と言って、私たちの心の目をゴルガタの十字架に向けさせます。その時私たちは、これからは神の子として父なるみ神に、またイエス様に恥じない生き方をしなければ、と心を新たにすることができるのです。

兄弟姉妹の皆さん、このように私たちは、イエス様の十字架のおかげで何度でも何度でも心は純化されて、神の子と呼ばれる資格を持ち続けることができるのです。このことを忘れないようにしましょう。

 

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン


主日礼拝説教 四旬節第四主日
2016年3月6日の聖書日課 イザヤ12章1-6節、第一コリント5章1-8節、ルカ15章11-32節

説教「キリスト信仰者の覚悟と本懐」神学博士 吉村博明 宣教師、ルカによる福音書13章1-9節

 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

 わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

 1. はじめに

 本日の説教題は「キリスト信仰者の覚悟と本懐」です。「覚悟」という言葉の意味は、誰でもわかると思います。一応辞書で確認しますと、「危険な状態や好ましくない結果を予想し、それに対応できるよう心構えをすること」とありました。「決死の覚悟」とか「危険は覚悟の上だ」とか「覚悟はできている」という用例がありました。ところが「覚悟」には、こういう「対応の心構え」とは逆に、「あきらめる」とか「観念する」の意味もありまして、その場合は「もうだめだ、と覚悟する」などと言います。本説教で言う「覚悟」は、「あきらめ」ではなく、「来るべき試練に対応すべく心構えをする」の意味です。

「本懐」はあまり聞きなれない言葉かもしれません。辞書に載っている意味は、「もとから抱いている願い」、「本来の希望」、「本意」、「本望」などとあり、それで「本懐を遂げる」という用例がありました。「本望を遂げる」と同じでしょう。それならば、どうして「本望」を使わずに「本懐」を選んだかと言いますと、30年程前に出た城山三郎のノンフィクション小説に「男子の本懐」というのがあり、テレビドラマにもなりましたが、主人公の浜口雄幸という1930年代初めの総理大臣がこの言葉を使っていて、それが「覚悟」という言葉とうまくペアを組むと思ったからです。

どういうことか、簡単に説明しますと、当時の日本は天皇主権の大日本帝国憲法のもとで国が統治されていました。それでも、議会は選挙権が拡大して男性の普通選挙が実現して、議会の多数を占めた政党が政府を形成するという議会制民主主義が根付き始めていました。そのような時に首相になった浜口は軍縮を実行します。当時の内閣は今の防衛大臣と違って海軍大臣と陸軍大臣がいて軍の発言力はとても大きかったのですが、浜口は今で言えばそれこそ立憲主義の原則にたって事を進めていきます。しかし当然のことながら軍は反発、浜口のやっていることは軍を議会や政府の意思に従わせるものだ、それは天皇の主権を侵すものだ、と主張しだす。それはまさに立憲主義に関して当時の憲法の限界点を露呈する出来事でした。浜口首相は右翼の青年に銃撃されて重傷を負い、それがもとで命を落としてしまいます。そんなことが戦前の日本にあったのです。

浜口首相が「本懐」という言葉を使ったのは、私のつたない記憶ですが、首相に就任した時に、「自分は決死の覚悟で職務を行うので、道半ばで倒れるようなことがあっても、それは男子の本懐である」という趣旨のことを言っていました。また、銃撃された時も「男子の本懐だ」と言っていたと記憶します。要するに、何か私利私欲を超えた大きなものを目指してそれに向かって進んで行くが、たとえ道半ばで命を落とすことになっても、それは残念無念ではなく、目指す方向を向いて落とせるのであれば何も不足はない、本望である、本懐である、そのように理解してよいと思います。

以上のように「本懐」とは、「何か大きな目指すものをいつも向いて歩んでいるので、人生何があっても不足はないと思える心意気」と理解できることがわかりました。最初に「覚悟」とは、「来るべき試練に対応すべく心構えをすること」であると申しました。実は、本日の福音書の箇所、特に13章の1節から5節までの箇所は何度も何度も読んでいきますと、まさにそのような「覚悟」と「本懐」を与えてくれる御言葉であることがわかってきました。本日は、そのことを皆様にお伝えしたく思います。

 

2.二つのタイプの災難苦難とイエス様の主眼

 ある人たちがイエス様にある出来事について報告しに来ました。それは、ローマ帝国ユダヤ地域総督ピラトが「ガリラヤ人の血を彼らの生け贄に混ぜた」という事件でした。ガリラヤ地方からエルサレムの神殿に何かの祭事の時に生け贄を捧げに来た人たちがいて、総督ピラトが何らかの理由で彼らを捕えて殺害させ、その血を彼らが捧げようとした生け贄にかけたか、または生け贄の血に混ぜたということです。とても残虐な出来事です。残虐な上に神殿でこのようなことがなされたのであれば、ユダヤ人が神聖と崇める神殿に対するとてつもない冒涜でもあります。(注1)

 この報告を受けたイエス様は、ある出来事について述べます。それは、エルサレムの町のなかにあったシロアムの塔が倒れて、18人が犠牲になったという事故です。シロアムというのは、ヨハネ9章でイエス様が盲人の目を見えるようにしたシロアムの池という場所がありますが、もし塔がその近辺にあったものであれば、エルサレムの町の南部で起きた出来事ということになりましょう。イエス様が「あの(あれらのεκεινοι)18人」と言うように、聞いた人はすぐ何の出来事を指すかわかるような、多くの人の記憶に残っている出来事であったと言えます。

ところで、ピラトの事件は人間の残虐行為の犠牲と言うことが出来ます。シロアムの塔の場合は、人間の行為によるものというより、不慮の事故による犠牲と言えます。もちろん手抜き工事による事故なら人災と言うこともできますが、ここではそんな込み入ったことには立ち入らず、一方は人間の意図的な残虐行為による犠牲、他方はそうではない不慮の事故による犠牲ということにしましょう。そうすると、本日の福音書の箇所で言われる苦難災難は、人間がこの世で被る苦難災難の二つの大きな範疇を網羅していると言うことが出来ます。

 さて、イエス様にピラトの事件を報告しに来た人たちは、何が目的で報告しに来たのでしょうか?彼らには、この事件を通して何か知りたいこと、イエス様に聞きたいことがありました。それが何であるかは直接的には記されていませんが、報告を聞いたイエス様の言葉から、彼らの関心事は明らかです。イエス様の言葉はこうでした。お前たちは「そのガリラヤ人たちがそのような災難に遭ったのは、ほかのどのガリラヤ人よりも罪深い者だったからだと思うのか?」つまり、報告者の関心事は、「罪深さの度合いが高いと、そのような災難に遭遇しやすくなるのですか?」ということだったのです。裏を返して言えば、「罪深さの度合いが低ければ、災難に遭遇しにくくなる、ということなのですか?」さらに言えば、「罪を犯さなければ、災難に遭遇しない、ということなのですか?」です。つまり、報告者たちは、「イエス様、こういう苦難災難というものはやはり、罪が苦難災難を罰としてもたらすという因果応報の観点で説明がつくのではないでしょうか?」と確認を求めたのであります。

 因果応報の観点の確認を求められたイエス様は次のように答えます。3節です。「決してそうではない。」ギリシャ語のウーキ(ουχι)は通常の否定辞ウー(ου)よりも強い否定の意味を持ちます。イエス様は何を否定して「決してそうではない」と言っているのか?二つのことが考えられます。一つは、この世の苦難災難は因果応報なんかで説明はつかない、と因果応報の観点を否定したことです。もう一つは、災難に遭遇したガリラヤ人も遭遇しなかったその他のガリラヤ人もみな罪深さには優劣はなく、両者ともに同じくらい罪びとである、ということです。その場合、両者ともに同じくらい罪びとであると言っているので、その他のガリラヤ人も潜在的には災難に遭遇する可能性はあり、この時はたまたま事件のガリラヤ人が犠牲になっただけだということになる。そうなると、それはもう因果応報とは関係のないことになります。そういうわけで、二つ目の意味をとっても、因果応報はあてはまらないと言っていることになります。いずれにしても、「決してそうではない」は因果応報の観点を否定するものであることは明らかです。

イエス様は同じ言葉「決してそうではない(ουχι)」を、シロアムの塔の倒壊事故を話した時にも使います。5節です。この意味も、3節と同じように二つ考えられます。一つ目は、この世の苦難災難は因果応報なんかで説明はつかない、と因果応報の観点を否定すること。二つ目は、塔の下敷きになった住民もそうならなかった住民も罪の深さには優劣はなく、両者ともに同じくらい罪びとである、ということ。これも3節と同様に、両者とも同じくらい罪びとであると言うからには、犠牲者でない住民も潜在的には事故に見舞われる可能性はあり、この時はたまたま事故の住民が犠牲になっただけで、それはもう因果応報とは関係のないことになる。そういうわけで、二つ目の意味でみても、因果応報はあてはまらないと言っていることになります。そういうわけで、「決してそうではない(ουχι)」は3節同様、因果応報の観点を否定するものです。(注2)

 

3.「滅び」はこの世で遭遇する苦難災難ではない

 「決してそうではない」と言うイエス様は因果応報の観点を否定していることが明らかになりました。ところが、どうでしょう。イエス様は続けて、お前たちも悔い改めなければ皆同じように滅びる、と言われます。これは、もし悔い改めず罪の中にとどまるのならば、お前たちも同じような人為的な暴力の犠牲になったり、不慮の事故の犠牲になる、と言っているように聞こえます。裏を返して言えば、もし悔い改めれば、苦難災難には遭遇しない、と言っていることになります。それでは因果応報ではありませんか?「決してそうではない」と言って、因果応報の観点を否定しながら、結局は肯定しているのか?イエス様は矛盾していることを言っているのでしょうか?

実は、イエス様は何も矛盾していることは言っていません。イエス様が因果応報の観点に与していないこと、人間悔い改めれば苦難災難には遭遇しない、などと考えていないことは、例えばヨハネ16章33節を見ても明らかです。そこでイエス様は愛する弟子たちにさえ、お前たちには世で苦難がある、と言っています(ヨハネ9章3節も参照)。

それならば、イエス様は何を言っているのでしょうか?イエス様の言葉が因果応報の観点で言っているように見えてしまう大きな原因があります。何かと言うと、「あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる」と「滅びる(απολλυμι)」という動詞がありますが、これを残虐行為や不慮の事故に遭って命を落とすことだと理解してしまうとそうなってしまいます。実は、この「滅びる」は「苦難災難に遭遇して死んでしまう」という意味ではありません。それでは、どんな意味でしょうか?

 それがわかる最適な箇所があります。ヨハネ3章16節です。「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」ここでも、「滅びる(απολλυμι)」という動詞が出てきます。同じギリシャ語の動詞です。この「滅びる」は、「永遠の命を得る」と反対の事を意味しています。「永遠の命を得る」とはどんなことかと言うと、それは、この世から死ぬ時、自分の全てを自分の造り主である神に全部委ねて、神の方でしっかりキャッチしてくれる、そして復活の日が来たら朽ちない復活の体を着せてもらって創造主である神のもとに永遠にいられるようになるということです。そうすると、永遠の命を得られない「滅び」とは、この世から死ぬ時、神にキャッチしてもらえない、復活の日に神のもとに永遠に戻れないことを意味します。このように「滅びる」は、「この世で苦難災難にあって死んでしまう」という意味ではありません。イエス様にピラトの事件を報告した者にとって、「滅び」はこのようなこの世にかかわるものでした。イエス様にとって、「滅び」はこの世の後に来る新しい世にかかわるものでした。そういうわけで、イエス様の答えの意味は次のようになります。「お前たちは悔い改めなければ、一様に罪びとである全ガリラヤ人または全エルサレム住民と同様、神から罪の赦しを受けていない者として、死んだら永遠の命を得られなくなってしまう。」

 このようにイエス様にとって「滅び」とは、この世の後に来る新しい世に関係する滅びでした。人間がこの世を去る時に神にキャッチしてもらえず、新しい世が来た時に永遠の命を得られないということが「滅び」でした。そうすると、もし人間が神にキャッチしてもらえて永遠の命を得るのであれば、たとえこの世で苦難災難に遭って命を落とすことがあっても、それは「滅び」ではなくなります。先ほど引用したヨハネ16章33節でイエス様は、愛する弟子たちに、お前たちにはこの世で苦難がある、とは言いましたが、それゆえにお前たちは滅ぶ、とは言っていません。それでは、人間がこの世では永遠の命に至る道を歩むということ、そして、たとえ歩みの途上で苦難災難にあって命を落とすことになっても、滅ばずに永遠の命を得るということは、どのようにして可能なのでしょうか?

 

4.神のもとへの立ち返り

 その鍵は、イエス様の答えの中にある「悔い改める(μετανοεω)」ということにあります。メタノエオ―μετανοεωのもともとの意味は、「考えを改める」とか「考え直す」です。日本語の聖書では「悔い改める」と訳されますが、ここで注意しなければならないことは、誰に対して悔い改めるかということです。もし私たちが自分の無思慮さや身勝手さのために隣人を傷つけるようなことを言ってしまったり行ってしまった場合、それを後悔したり恥じたりして相手の人に謝罪をするでしょう。この時、「悔い改め」はその相手の人に向けられていると言えます。ところが、キリスト教信仰では、隣人に対して謝罪したり償いをすることは当然ながら、それに加えて「悔い改め」は天と地と人間を造った神に対しても向けられることになります。なぜなら、隣人愛をせよという神の意志に背いたということが出てくるからです。このようにメタノエオ―は、神に背を向けてしまった生き方を改めて神に向きなおって生きるという意味で、「神のもとに立ち返る」と訳してもよいでしょう。

それでは、この「神のもとへの立ち返り」とは、一体どのようなことなのでしょうか?それがわかるために、まず、人間はどうしたら、この世の人生では永遠の命に至る道を歩めて、この世から死んだ後は神にキャッチしてもらえて永遠の命を得られて神のもとに戻ることができるようになるのか?このことについて見る必要があります。

十字架と復活の出来事が起きる前のイエス様の教えはとても厳しいものでした。マタイ5章でイエス様は、兄弟を憎んだり罵ったりすることは人を殺すのも同然で十戒の第五の掟を破ったことになる、異性を欲望の眼差しで見ただけで姦淫を犯すのも同然で第六の掟を破ったことになる、と教えます。十戒を外面的だけでなく内面的にまで完璧に守れる人間、神の意思を完全に体現できる人間は存在しません。マルコ7章の初めにイエス様と律法学者・ファリサイ派との論争があります。そこでの大問題は、何が人間を不浄のものにして神聖な神から切り離された状態にしてしまうか、という論争でした。イエス様の教えは、いくら宗教的な清めの儀式を行って人間内部に汚れが入り込まないようにしようとしても無駄である、人間を内部から汚しているのは人間内部に宿っている諸々の性向なのだから、というものです。つまり、人間の存在そのものが神の神聖さに相反する汚れに満ちている、というのであります。当時、人間が「神のもとへの立ち返り」をしようとして手がかりになったものは、十戒のような掟や様々な宗教的な儀式でした。しかし、掟を外面的に守っても、宗教的な儀式を積んでも、それは神の意思の実現には程遠く、永遠の命を得る保証にはなりえないのだとイエス様は教えたのであります。

人間が自分の力で罪の汚れを除去できないとすれば、どうすればいいのか?除去できないと、この世から死んだ後、自分の造り主のもとに永遠に戻ることはできません。何を「神のもとへの立ち返り」の手がかりにしたらよいのか?この大問題に対する神自身がとった解決策はこうでした。自分のひとり子をこの世に送って、本来は人間が背負うべき罪の神罰を全部そのひとり子に負わせて十字架の上で死なせ、その身代わりの犠牲に免じて人間を赦す、というものでした。そこで人間は誰でも、このひとり子イエス様を犠牲に用いた神の解決策がまさに自分のためになされたのだとわかって、イエス様を自分の救い主と信じて洗礼を受けることで、この「罪の赦しの救い」を受け取ることができます。洗礼を受けることで人間は、罪が残った汚れた状態のままイエス様の神聖さを純白な衣のように頭から被せられます。こうして人間は、イエス様を救い主と信じて、純白な衣をはぎ取られないようにしっかり掴んで纏っていれば、神の方で目に適う者と見なされて、永遠の命に至る道に置かれてその道を歩み始め、順境の時にも逆境の時にもいつも神から守りと良い導きを得られ、万が一この世から死ぬことがあっても、その時は神にしっかりキャッチしてもらえて、永遠に神のもとに戻ることができるようになったのです。

以上のような次第で、人間は、イエス様の十字架と復活の出来事の後に、永遠の命を保証する真の「神のもとへの立ち返り」の手がかりを得ることができました。それは、掟を外面的に守ることに専念したり、宗教的儀式を積むことではなくなりました。そうではなくて、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けること、そうして、まだ肉に宿る罪に結びつく古い人を日々死に引き渡し、洗礼によって植えつけられた聖霊に結びつく新しい人を日々育てながら、また聖餐式で霊的な栄養を摂取しながら、「神のもとに立ち返る」道を歩むこと、それであります。

 

5.キリスト信仰者の覚悟と本懐

 以上からイエス様が教えていることは、本当の「滅び」とは今のこの世の後に来る新しい世に関係した滅びであること、それゆえ、人間がこの世で遭遇する苦難災難というものは、たとえそのために命を落とすことになっても、「神のもとに立ち返る」生き方をするキリスト信仰者にとっては「滅び」でもなんでもない、ということが明らかになりました。キリスト信仰者はここに覚悟と本懐を見いだすことができると思います。

このことを少し具体的な例にあてはめてみようと思います。もし絶体絶命の時が来たとき、例えば、重い病気でついに最期の時が近づいたとか、また目の前に津波とか雪崩が押し寄せて来たとか、まさにそういう時、キリスト信仰者なら、イエス様の教えに基づいて、瞬間的にでも次のように思い起こすのが適当ではないかと思います。「ああ、私を造られた神が私に与えて下さったこの世での人生の長さはここまでだったのだな。神よ、私をここまで導いて下さってありがとうございました。至らないことだらけでしたが、イエス様の神聖な衣を頭から被せられた者として生きてまいりました。中身は汚れがまだたくさん残っていますが、イエス様という衣を自分から脱ぎ捨てることもせず、引きちぎることもせず、必死にこれしかないというくらいに、すがりつくように纏ってまいりました。あなたに認めてもらうために私が自信をもって示せるのはこの衣しかありません。今、私の全てをあなたの御手に委ねます。どうかイエス様のゆえに私を受け止めて下さい。主の御名は永遠にほめたたえられますように。アーメン。」そのような人は、ルターの言葉を借りれば、「瞬きした一瞬に、完全に健康な者として、元気に溢れた者として、そして清められて栄光に輝く体をもって、(…)天上の雲にいます我々の主、救い主に迎えられる」のです。

最期の時が果たしてこのように思い起こしたり、祈ったりする猶予を与えてくれるかどうか実際には厳しいのではないかと思います。そうであればこそ、常日頃から、そのような思いが自分の内にしっかり根付くようにする、それが信仰生活というものではないでしょうか?そうすれば、キリスト信仰者はいつも覚悟がある状態にいて、もしもの時は本懐だ、と言うことができるのです。

ところで、いよいよ最期の時に、父なるみ神よ、私をキャッチして下さい、と言って全身全霊を委ねたつもりが、神の御手と思って掴んだものが、実は高い木の枝か何かを掴んでいて助かってしまったとか、そういう予想外のことが起きることもあります。その時は、「ああ、神は何らかの理由で私のこの世での人生の長さを延ばして下さったのだな」と理解して、神に素直に感謝して、再び「神のもとへの立ち返り」の道を歩み始めることになります。ただし、その場合、なぜ神は自分を生きながらえさせて下さったのか、このことをちゃんと考えなければなりません。このように奇跡的に助かった自分がただ自分だけのために生きてよいとそれで神は助けてくれたのだと思うのはちょっと問題でしょう。まだ救い主を知らずにいて、神のもとへの立ち返りの道を歩んでいない人たちに救い主イエス様のことを知らせ、その道を歩めるようにしよう、そうしてその人たちもキリスト信仰者の覚悟と本懐を持てるようにしよう、そういう役割が与えられたのだと自覚すべきではないかと思います。もちろん、奇跡的に助かったというような経験がない信仰者でも、キリスト信仰者の覚悟と本懐が持てれば、同じ役割の自覚は生まれるはずです。

 

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン

 

 (注1)この事件については、ヨセフスの歴史書やローマ帝国の歴代誌等にも記載がなく、記述はこのルカ福音書のものだけです。しかし、総督ピラトはユダヤ人に対して強圧的かつ残虐な統治を行ったことで知られるので、もし反乱の疑いを持たれれば、このような事件は容易に起きたでしょう。ところで、ピラトが残虐だったというのは、ヨハネ福音書に記されたイエス様の裁判の様子からは想像できないかもしれません。ただ、在任期(A.D.26-36)の終わり頃のピラトはローマ帝国における政治的地位が弱まっていた頃で、ユダヤ人の要求など聞くものかという思いと、言う通りにナザレ人を処刑しないと皇帝に直訴されるかもしれない、という心配の板挟みにあったとも言われています。

 (注2)「罪びと、罪深い者、罪にある者、罪を犯す者」を意味する単語について、2節のガリラヤ人のところではαμαρτωλοςが用いられ、4節のエルサレム住民のところではοφειλετηςが使われていることに注目しましょう。οφειλετηςには、「負債のある者」という意味があります。負債のある者がどうして罪びとの意味になるかというと、神に対する不従順や罪というものは、人間が神に対して負っている負債のようなものと言う考え方が聖書にあるからです。人間は、最初の人間が神に対して不従順に陥り罪を犯したために、死する存在となってしまった。死ぬというのはまさに罪の報酬である、と使徒パウロが述べている通りです(ローマ6章23節)。不従順と罪を赦されて神に義と認められて永遠の命を持てるために、人間は、負っている負債を支払わなければならない。このことは詩篇49篇8-9節に端的に述べられています。「神に対して、人は兄弟を贖いえない。神に対して身代金を払うことはできない。魂を贖う値は高く、とこしえに、払い終えることはない。人は永遠に生きようか。墓穴を見ずにすむであろうか。」

ところが、人間にこの代価、身代金を支払って下さる方がついに現れたのです。それが、イエス様の十字架の死の意味だったのです。神のひとり子が犠牲となって十字架の上で血みどろになって流した血があらゆる財宝にも勝る代価、身代金となったのです。それをもって、人間を奴隷状態にしていた罪と不従順の力から私たちを解放し、造り主である神のもとに買い戻して下さったのです。マルコ10章45節でイエス様は、自分は多くの人の身代金として自分の命を捧げるために来たのである、と言いますが、まさにその通りだったのです。

私たち人間は、神がこのようにひとり子を用いて整えられた救いがまさにこの自分のためになされたとわかり、それでイエス様を救い主と信じ、洗礼を受けることで、この整えられた救いを受け取り所有することが出来ます。洗礼を受けることで、私たちはまだ罪と不従順を持っているにもかかわらず、イエス様の神聖さを純白な衣のように頭から被せられることになります(ローマ13章14節、ガラテア3章27節)。

ご参考までに、罪が神に対する人間の負債ということを表す言葉は、またマタイ6章12節にある「主の祈り」のところにも使われています(οφειλετης)。


主日礼拝説教 四旬節第三主日
2016年2月28日の聖書日課 出エジプト3章1-15節、第一コリント10章1-13節、ルカ13章1-9節

説教「汝の信仰なんぢを救へり」神学博士 吉村博明 宣教師、ルカによる福音書18章31-43節

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

 本日の説教題に「汝の信仰なんぢを救へり」という昔の文語訳を用いましたが、これには理由があります。私たちが使っている新共同訳では、このイエス様の言葉は「あなたの信仰があなたを救った」となっています。「救った」というのは過去形ですが、少し詳しく見ると、過去の意味だけでなく、完了や存続の意味も持つことができます。例えば、「先週、あなたの信仰があなたを救った」と言えば、先週そんなことが起きたと過去の事実を述べるだけで、今週はどうかは何も言っていません。ところが、「あなたの信仰があなたを救った。だから安心しなさい」と言ったらどうなるでしょう。救ったことが起きたのは過去だが、その状態が現在も続いているので、心配いらない安心しなさい、という意味になり、「救った」ことが現在も効力を持って存続している、それくらい「救った」ことはしっかり完了している、という具合に完了・存続の意味を持ちます。このように同じ「救った」と言っても、文脈によって意味が異なります。

ところで、文語訳聖書の「救へり」は意味が限定されていて、これは完了・存続の意味です。過去の意味は持ちません。もし過去の意味を出そうとすれば、「救ひけり」、「救ひき」になるでしょう。どうしてこんな高校の古文の授業のようなことを言い出すのかと言うと、実は問題となっているイエス様の言葉は、ルカ福音書の書かれた原語のギリシャ語を見ると、過去の意味ではなく完了・存続の意味で言っているからです(σεσωκεν 現在完了形)。それで、その意味をはっきり表している文語訳の「救へり」が原語の意味と一致するので、そちらを説教題に選んだという次第です。それでは、「救った」が過去ではなくて完了・存続の意味を持つと、このイエス様の言葉はどんな意味を持つのか?このことは後でみていきます。

 本日の福音書の箇所ですが、大きく分けてイエス様の二つの教えからなっています。最初の教えは、旧約聖書に記された預言者たちの預言の意味について教えるものです。預言の意味について、この後すぐに見てまいります。

もう一つの教えは、イエス様がこれから癒すことになる盲目の人に向かって「あなたの信仰があなたを救った」と言ったことに関係します。先ほど、「救った」には過去ではなくて完了・存続の意味があると申したところです。この箇所を読む人は大抵、おやっと思わされます。というのは、イエス様は、男の人の目を見えるようにする前に「お前の信仰がお前を救った」と言ったからです。男の人の目が治ってからそう言った方が意味が通じるのではないかと思われます。実はイエス様は、同じ言葉をマタイ9章22節でも言っています。12年間出血状態が続いて治らない女性に対して、まず「あなたの信仰があなたを救った」と言って、その後で女性は治ります。どうして、病気が治った後に言わないで、治る前に言ったのでしょうか?

一つの考え方として、お前の信仰がお前に健康回復をもたらすことになるんだぞ、と本当は未来形の言い方をするところを、イエス様の方では癒しは必ず起きるとわかっているので、それがもうさも実現したかのように考えて、「救った」などという言い方を先回りして用いたのではないか、などと考えることもできます。ちょっと複雑ですが、理屈は通っています。ところが、ルカ17章19節をみると、イエス様が10人のらい病の人たちを完治して1人だけが感謝のために戻ってきたとき、イエス様は同じ言葉「あなたの信仰があなたを救った」と言います。この時は、先回りしていません。健康回復の後に言いました。さらに、ルカ7章50節でイエス様に罪を赦された女性が彼に深い感謝の気持ちを表した時にも、イエス様は「あなたの信仰があなたを救った」と言います。この時は、何か病気が治ったということはありません。以上の4つのケースがありますが、2つは癒しの奇跡に関係して健康回復の前に言われたケース、1つは癒しの奇跡に関係しているが健康回復の後に言われたケース、最後の1つは癒しの奇跡と無関係に言われたケースということになります。結論から言いますと、どのケースをみても、ある共通したことがあって、それでこの言葉を健康回復の前に言っても全然おかしくない、ということがあります。何のことか今のところはわかりませんが、後ほどわかるようになりますので、頑張って聞いていて下さい。

 

2.シンボル的な預言が具体的な出来事に

 まず初めに、旧約聖書に記された預言者たちの預言の意味についてのイエス様の教えです。31節でイエス様は、これから行こうとしているエルサレムにて、預言者を通して記されたこと全てが人の子に実現する、と言います。実現することとしては、次のことを挙げます。まず人の子が異教徒、つまり神の民でない人たち、非ユダヤ人の手に引き渡され、侮辱され、辱めを受け、唾を吐きかけられ、そして鞭うちの刑の後に殺される、しかし三日目に死から復活する。弟子たちは、これらのことが何を意味するのか全く理解できませんでした。

翻って私たちは、イエス様が言われたこれらのことを理解できます。ああ、イエス様は御自分がエルサレムで受けることになる受難、十字架の死、そして死からの復活を前もって予告しているのだな、と。しかし、私たちが理解できるのは、これらの出来事が起きたことを知っているからでして、起きた出来事をもって予告されたことを確認できるからであります。しかし、弟子たちにしてみれば、まだ十字架と復活が起きていない段階ですから、確認する術がありません。

それならば、弟子たちには旧約聖書に記されている預言者たちの預言があるではないか?イエス様は預言が実現すると言われるのだから、旧約聖書の内容を知っている人ならば、ああ、いよいよ預言が実現するんですね、という具合に理解できるのではないか、そう思われるかもしれません。しかし、事はそう単純なことではなかったのです。旧約聖書に記されているとは言っても、どこに、人の子が異教徒の手に引き渡される、と書いてあったか?また、どこに、人の子が侮辱され、鞭うちの刑を受け、殺される、と書いてあったか?そして、どこに人の子が三日目に復活すると書いてあったのか?旧約聖書にこれらのことがはっきり記されている箇所は見つからないのです。預言がこのような形で実現すると言われても、旧約聖書のどこにあるのか見当たらない。弟子たちが途方に暮れるのも無理はありません。

しかし、実はこれらの出来事は全て旧約聖書の中に、あまり具体的には見えなくとも、しっかり記されていたのです。イエス様は、シンボル的な言い方で預言されていることが、人間の歴史の特定の時代の舞台と状況のなかで具体的な形で実現することを言っているのです。イエス様自身は、シンボル的な言い方で預言されていることがどう具体的に実現するか前もって既にわかっているので何も問題ありません。しかし、弟子たちの方は、まだ具体的な形をとって実現することは見聞きも体験もしていません。それでイエス様が言われたことが、シンボル的な言い方で預言されていることとどう関係するのか、まだわかりません。

それでは、預言されていることと、実現したことの関係をみてみましょう。まず、「人の子」について。これは、ダニエル書7章13節に登場する謎めいた人格を持つものです。今あるこの世が終わりを告げて新しい世にとって代わる時、ある強大な国家が神の力で滅ぼされて、神の御国が現れます。その時、神から王権と権威を授けられて、御国の統治者・君臨者となるのが「人の子」です。こうして、「人の子」はイエス様の時代には、この世の終わりに到来する神の御国の統治者・君臨者として理解されていました。加えて、「人の子」は、神から王権と権威を授けられる前に、迫害を受けるものとも理解されていました(ダニエル7章25節参照、マタイ16章14節も)。

さらに「人の子」とは別に、神に近い者として「神の僕」という者がイザヤ書53章に登場します。人間が受けるべき神罰を変わりに引き受けて苦しんで死ぬことが預言されています。イエス様が預言者の預言が全て実現すると言う時、それは、ダニエル7章で言われる「人の子」が受ける迫害、イザヤ53章で言われる「神の僕」が受ける犠牲の苦しみというものが、具体的な歴史の中で、異教徒への引き渡し、侮辱、鞭うち刑、刑死という具体的な形をとって実現するのだ、と明らかにするのであります。ただ、出来事が起きる前の弟子たちにとっては、引き渡し、鞭うち云々と言われても、あれっ、聖書のどこに書かれていたっけ?となってしまうのであります。

次に、三日後に死から復活する、ということについて。これも旧約聖書のどこにはっきり記されているか、見つけるのが難しいことです。それでも、死からの復活が起きるということ自体は、イザヤ書26章19節、エゼキエル書37章1-10節、ダニエル書12章2-3節に預言されています。そこで、復活が死んでから三日目に起こるという、三日目の復活という出来事については、ホセア6章2節とヨナ2章1節が鍵になります。特に、ヨナは、大魚に飲み込まれて三日三晩その中に閉じ込められ、三日目に神の力で奇跡的に脱出できたという、過去の出来事について述べているので、これは未来を言い表す預言には見えません。しかし、ユダヤ人にとって、この箇所は、神の力で三日後に死の世界から復活するというシンボル的な出来事になるのです。マタイ12章でイエス様自身、ヨナの出来事を過去の出来事としてではなく、自分の復活についてのシンボル的な預言であると言っています(38-41節、16章4節)。そして、それがイエス様の復活が起きたことによって、もはや単なるシンボルではなくなって実際の出来事になるのであります。

しかしながら、預言はどれもシンボル的に記されていて、いろいろな書物に散らばっています。そのため、これらはこういう具体的な形で、繋がりを持ってこう実現するんだ、つまり、「人の子」が異教徒に引き渡されて、刑罰を受けて殺されて、三日目に復活するという形で実現するんだ、といくら言われても、実際に起きてみないと、なんのことか理解できないのであります。それが、十字架と復活の出来事を一通り目撃し体験すると全ては繋がり、シンボルはもはやシンボルでなくなって生身の現実、すなわち文字通り預言の実現になるのです。弟子たちは、事後的に全てのことを理解できたのです。

ところで、弟子たちが事後的に理解できたというのは、ああ、旧約聖書のあれこれの預言は、神のひとり子イエス様が異教徒に引き渡され、侮辱と辱めを受け、唾を吐きかけられ、鞭うちの刑を受けて殺され、そして三日後に復活するという形で実現したのだ、それで旧約聖書の預言の一つ一つが実際起きた出来事の各部分にしっかり結びついているのだ、という具合に、起きた出来事と預言との結びつきを確認できたということです。しかし、結びつきの確認だけにとどまりません。弟子たちは、この結びつきが何を意味するのか、それがわかったのであります。実はそちらの方が大事なことでした。それでは、この起きた出来事と預言の結びつきは何を意味するのでしょうか?

それは、天地創造の神の人間救済計画の実現を意味しました。どうして人間は神に救われなければならなくなったかと言うと、最初の人間アダムとエヴァが悪魔の誘惑にかかって神に対して不従順になり罪を犯したことが原因で、人間は神との結びつきを失い死ぬ存在になってしまったからでした。こうして、造り主である神と造られた人間の間に深い断絶が生じてしまいました。しかし神は、人間が再び永遠の命を持って造り主のもとに戻れるようにしようと計画を立て、それに従って、ひとり子イエス様をこの世に送り、これを用いて救済計画を実行しました。それでは神は、どのようにしてイエス様を用いて人間救済計画を実行したのでしょうか?それは、人間の罪がもたらす神罰を全てひとり子イエス様に負わせて十字架の上で私たちの身代わりに死なせ、彼の身代わりの死に免じて、人間の罪を赦すことにしたのです。さらに、イエス様を死から復活させることで永遠の命への扉を私たち人間のために開かれました。人間は、こうしたことが全て自分のためになされたのだとわかって、それでイエス様を自分の救い主と信じて洗礼を受けることで、この神が整えた「罪の赦しの救い」を受け取ることができます。これを受け取った人間は神との結びつきが回復して、この世の人生において永遠の命に至る道に置かれてそれを歩み始め、順境の時にも逆境の時にもいつも神の守りと導きを受け、この世から死んだ後は、永遠に造り主である神のもとに戻ることができるようになったのです。

 

3.信仰があなたを救われた状態にしている

 以上、旧約聖書にシンボル的に預言されたことが全て、イエス様を通して具体的に実現したこと、そして預言の実現は天の父なるみ神による人間救済計画の実行であったことを明らかにしました。

次に見ていくイエス様の教えは、「あなたの信仰があなたを救った」という不思議な言葉です。初めに申しましたように、この言葉は、盲目の人の目が見えるようになった段階で言った方がすっきりするのではないかという疑問が起きます。ところが、イエス様は同じ言葉をある時には、本日の箇所のように癒しの奇跡を起こす前に言っていますが、ある時は奇跡の後に言い、またある時は奇跡と無関係に言われました。この不可解な言葉について見ていきましょう。

この言葉は日本語では「あなたの信仰があなたを救った」と過去の出来事にも完了や存続の意味にも介される表現になっていますが、原語のギリシャ語では「救う」という動詞は過去を言い表す形ではなく、現在完了形で表されています。これは本日の福音書の箇所だけでなく、最初で触れた4つのケース全て同じです。ギリシャ語で現在完了の形だとどんな意味になるかと言うと、過去の時点で起きたことが現在まで続いている、効力を持っている、完了している、存続しているという意味です。従って日本語訳で「あなたの信仰があなたを救った」と言うのは、正確には「ある過去の時点から現在まであなたの信仰があなたを救われた状態にしていたのだ」という意味です。過去の時点とは、明らかにイエス様を救い主と信じ始めた時点です。つまり、この箇所は、イエス様を救い主と信じた日から、イエス様がこの言葉を述べる時までの間ずっとこの盲目の男の人は救われていた、という意味になります。つまり、癒しを受ける以前に既に救われていたということになります。

さて、ここで疑問が生じます。まだ癒しを受ける前に救われていたというのはどういうことなのか、と。まだ盲目の状態にあったのに、どうして救われていたと言えるのか?

その答えはこうです。救われるということが、病気が治るとか、そういう人間にとって身近な問題の解決を意味していないということであります。それでは、救われるとはどういうことか?それは、先ほども申しましたように、堕罪のために断ち切れてしまっていた人間とその造り主である神との結びつきが回復されて、神との結びつきをもってこの世の人生を歩むこと。そして、この世から死んだ後は、神のもとに永遠に戻れること。これが救われるということです。これが出来るためにはどうすればよいかというと、これも先ほど申しました。神が2000年も前の昔に彼の地でなさったことは、実は今の時代を生きる自分のために行われたのだとわかって、それでイエス様を救い主と信じて洗礼を受けることで出来るのであります。こうすることで、人間は、神が自分で整えた「罪の赦しの救い」を受け取ることができて、それを自分のものとすることができるのであります。盲目の男の人は、盲目の状態にありながら、イエス様を救い主と信じる信仰によって、既に神との結びつきをもって生きる者となっていた。つまり、既に救われていたのであります。癒しを受けていなくても、救われていたのであります。その後で癒しを受けたのは、付け足しのようなものでした。

これと同じことが、マタイ9章で、12年間出血状態が続いた女の人にも起こります。イエス様は、この女性にも同じ言葉を述べます。「あなたの信仰があなたを救った」。つまり、「私を救い主と信じた日から、今の時までずっと、あなたは救われていたのだ。神との結びつきを回復して生きる者となっていたのだ。」その後で、女性は健康になります。癒しは、付け足しのようなものでした。

以上、癒される前の状態、つまり病気の状態にいても、人間はイエス様を救い主と信じる信仰によって救われている、つまり人間の造り主である神との結びつきを回復した者になって、この世の人生を歩むこととなり、この世から死んだ後は永遠に神のもとに戻れるということが明らかになりました。このことがとても大事なのは、もし病気から癒されることそのものを救われることと言ってしまったら、不治の病の人はいくらイエス様を救い主と信じても救われないということになってしまいます。健康な人が健康だという理由で、神との結びつきが回復しているとか、病気の人は病気だという理由で神との結びつきがない、というのは全くのナンセンスです。そうではありません。不治の病の人も、一生治らない障害を背負っている人も、イエス様を救い主と信じ受け入れたからには、健康な人と同じくらいに救われているのです。同じくらいに罪を赦されて神との結びつきが回復して、同じくらいに神との結びつきをもってこの世の人生を歩み、この世から死んだ後は、同じくらいに神のもとに永遠にもどれるのです。

逆に健康だからといって、また癒しがあったからといって、それが神との結びつきの回復の証明にはなりません。ルカ17章で10人のらい病の人が癒しを受けた時、一人だけがイエス様のところに戻ってきて神に賛美を捧げました。イエス様は、この男の人に「あなたの信仰があなたを救った」と言ったのです。つまり、お前が私を救い主と信じた日から現時点までお前は救われた状態にいたのだ、ということです。他の9人の健康を回復した人たちには、この言葉は述べられませんでした。健康な人でも、イエス様を救い主と信じ告白する者が救われるのです。

ルカ7章のイエス様から罪を赦された女性の場合は、病気からの癒しの奇跡は関係ないので、健康な人だったでしょう。女性はイエス様に心からの感謝を捧げ、イエス様は彼女に同じ言葉を述べます。つまり、その女性は、イエス様を救い主と信じた日から現時点まで、そしてこれからも信じ続ける限り、救われた状態にいるということです。

このように人間が救われているかいないかは、健康であるかないか、人生が成功だらけか失敗だらけか、ということは関係なく、イエス様を救い主と信じるかどうかによるのです。そういう訳で、キリスト信仰者というのは、仮に不治の病にかかっても、何か事業や計画に失敗しても、イエス様を救い主と信じる限り、神との結びつきはしっかり保たれているんだ、ひとり子をこんな自分のために送って下さった神の愛は境遇の上がり下がりにかかわらず同じくらいこの自分に注がれているんだ、と確信する者です。そして、その確信が生きる命そのものになっている者だと言うことができます。使徒パウロがまさにそのような者であることは、「ローマの信徒への手紙」8章38-39節にある彼の言葉からも明らかです。「わたしは確信しています。死も、命も、天使も、支配するものも、現在のものも、未来のものも、力あるものも、高い所にいるものも、低い所にいるものも、他のどんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスによって示された神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのです。」

 最後に兄弟姉妹の皆さん、通らなければならない逆境があまりにも大きすぎて、回復した神との結びつきに確信が持てなくなってしまう危険に晒された兄弟姉妹たちがいることを忘れないようにしましょう。私たちは、彼らのために時間を割いてしっかりお祈りして、私たちの祈りを通しても、彼らを父なるみ神の御手にお委ねしてまいりしょう。

 

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン


主日礼拝説教 四旬節第二主日
2016年2月21日の聖書日課 エレミア26章7-19節、フィリピ3章17節-4章1節、ルカ18章31-43節

説教「悪魔からの誘惑」木村長政 名誉牧師、ルカによる福音書4章1~13節

今日のテーマは「イエス様が悪魔から誘惑を受けられた」ということです。

4章1節を見ますと、「さて、イエスは聖霊に満ちてヨルダン川からお帰りになった。そして、荒野の中を〝霊”によって引き回され、40日間、悪魔から誘惑を受けられた。」とあります。

イエス様は、ヨルダン川でバプテスマのヨハネから洗礼を受けられた。

3章21~22節を見ますと、洗礼を受けて、川から上がられると天が開けて聖霊が鳩のように、目に見える姿でイエスの上に降って来た。

すると、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者」という声が天から聞こえた。」とあります。奇跡とも言える天からの声があった。

「イエス様、あなたは、神が愛される神の子である。」という宣言がなされた。

イエス様は聖霊に満ちて、ヨルダン川から帰られた。

ところが悪魔が黙っていなかった。

神の栄光がイエス様に下って、恵みに満ちた後、これに対して悪魔がイエス様を試練にあわせるのです。

 
 ヨルダン川での、聖霊に満ちた祝福と、力を与えられた。それに対して、悪魔が戦いをいどんでくるのです。

この事を私たちは、心に充分にとめていなければならないと思います。

イエス様を救い主と信じる信仰者に人生の中でいろんな試練がある、ということです。

神様の恵みを受けた対照として、いろんな形で悪魔が誘惑をもって、試練をかけてくるのであります。

さて、次にイエス様は、荒れ野の中を霊によって引き回された。とルカは記しています。

 イエス様は、荒れ野の中を引き回された、というのです。

マルコ福音書は1章12節で、「『霊』が、イエスを送り出した」と告げています。本当は、もっと激しい言い方が含まれている。

口語訳聖書の方では「追いやった」と訳しています。

ルカは、「霊によって引き回された」という表現です。どういうことでしょうか。

このことは、「イエス様がどうしても荒野へ追いやられ、サタンの誘惑を受けなければならなかった」ということを、強く言おうとしていることです。

  実は、その事が父なる神様のお決めになった必然であった、ということです。

サタンが、イエス様を荒野へと引き回したことを、父なる神さまが許されているのです。想像もつかない、以外な思いです。

ヨルダン川での洗礼の後、天がさけて、そこへ聖霊があらわれ、天からの父なる神の声を、イエス様に聞けるように導いたあの聖霊が、今度は、父なる神のみ旨によって、イエス様を荒野へと追いやった。

ここに不思議な、聖霊の働きを見るような気がします。

父なる神は、御子イエス様を、この世に送り出されるにあたって、御子を力強く訓練されて、この世に送り出されている。

これから先の、イエス様の宣教の道は、並々ならぬものがある。何事もない平穏な道ではない。

究極的には、この肉にある御子イエス様は、十字架の死という、苦難のきわみにあわねばならない遠大な、神の定めがあったのです。

  イエス様の、地上を歩まれる道は、そもそも初めから明るい輝きに満ちたものではありませんでした。

ベツレヘムでの誕生の時から、貧しく、きびしい環境の只中に、この世に生を受けられ、いよいよ宣教の道へと出発される。最初に、荒野へと向かわれたのです。荒野は、まさに水も草木もない、岩と砂漠のきびしい環境です。

いわば、それは無の世界、死の世界、神に敵対するもろもろの勢力が集まったところ、という意味が含まれているでしょう。

  イエス様は、そういう荒野へと送り出され、サタンの誘惑を受けられたのです。先ず40日間、何も食べず、その期間が終わると空腹を覚えられた。

私たちでしたら、2~3日でも何も食べないなら空腹です。それが40日間です。これは命の極限に追い詰められた、ということです。

もし、このままでいくなら、イエス様は飢えて死ぬほかないであろう。そうなっては全てがおしまいになってしまう。

そういう極限状況の只中で悪魔の言葉があったのです。

本当に、イエス様は神の子なのかという点に集中して、誘惑が襲いかかるのであります。「神の子なら、この石にパンになうように命じたらどうだ」。

空腹の絶頂に、周囲にごろごろしている石を、パンに変えてみよ!。

そして、自分のいのちを救え、と言い寄ったのです。

これに対して、イエス様は「人はパンだけで生きるものではない」と書いてある、とお答えになった。

これは、旧約聖書「申命記」8章3節の言葉をもって、返されたというのです。

人が生きる、ということは、どんなことかとなのか、という真に大きな重い真理の課題が含まれている。

「人は、この世に生まれてきて、どのように生きるのか」というテーマです。

  「申命記」8章で示された言葉というのは、神はイスラエルの民をエジプトから脱出させ、40年の間、荒れ野を進み行くこの民に、試練を与えられた。

この民を真に生かすために、あらゆる必要を備えて下さった。

人はパンだけで生きず「人はパンだけで生きず、人は主の口から出るすべての言葉によって生きるのだ」。このことを、あなたに知らせるためである。

人は、パンという単なる物質によってだけで生きるのではない。人はいのちの主なる神の意志によって生かされるのである、ということです。

今の時代、私たちへの警告でもあります。

  私は、有名な放送作家で演出家の、<倉本 聰>という人が、先日テレビで「100年先への人へのメッセージ」という番組で、心打つような大切なことを言っていました。一言でいいますと「戦後の日本は経済のことばかりで70年やって来た」。

イエス様は、いのちをかけて、神の御心に従うことを貫かれていった、と言っていいでしょう。

  イエス様は、石ころをパンに変える力を持つ方でありました。しかし、それにも関わらず,神の御心に全てを委ね、従って生きるという道を貫徹されたのであります。

フィリピの信徒への手紙2章6~8節に、パウロは次のように書いています。

「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現われ、へりくだって死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした」。

イエス様の言葉は、父なる神に対する深い愛と信頼に基づくものでありました。

そこで今度は、悪魔は、まさにこのイエス様の、主への信頼をさか手に用いて、次の誘惑の言葉をかけてくるのでした。

5~6節「悪魔は、イエスを高く引き上げ、一瞬のうちに世界のすべての国々を見せて、そして言った。『この国々の一切の権力と繁栄とを与えよう。もし、わたしを拝むなら、みんな、あなたのものにいなる』」。

これは、また、神の子であるイエス様の使命の核心に迫る試みでありました。

なぜなら、神の支配を地上に確立して、全人類を救いに導くことこそ、神の子としての命ぜられていることでしたから。

又、一人ひとりの魂を悔い改めに導き、信じる群れを新しい民として、神のみ前に献げることでありました。

 悪魔はそのことを、うまく用いていきます。

 この目的を達成するためには、この世の助けも必要ではないか、悪魔は誘惑します。イエスよ、あなたの聖なる使命のために、私がよい協力者になろう。

私には、この全世界を支配する権威と栄華すら与える事ができるのだ、と言う。

  今日、この世には、悪の力がはびこり、人々を混乱させ、飢えに苦しむ人々があり、戦争によって生き場がなく、難民の人々が死線をさまよっています。

この世は、罪と死の支配にゆだねられているように見えるが、しかし、その聖なる支配は厳然として、神の御手に確立しているのです。

ある程度までは、悪魔の手にゆだねられているにしても、神様は決して、すべてを悪魔に渡さているのではない。そして、最後に悪魔は滅びるのです。

ヨハネ黙示録20章10節には、終わりの日に悪魔もまた、火と硫黄の燃える池に投げ込まれるであろう、とあります。

イエス様は、悪魔のこの誘惑に対して、申命記6章13節の御言葉をもって答えられた。「あなたの神である主を拝み、ただ主イエスに仕えよ」。

 さて最後に、悪魔はイエスをエルサレムに連れて行き、神殿の屋根の端に立たせて言った。「神の子なら、ここから飛び降りたらどうだ。あなたの足が石に打ち当たる前に、天使たちの手であなたを支えるであろう」。

悪魔はイエス様をエルサレムの神殿へと連れて行ったのです。ここは宗教上の最も聖なる場所です。

そういう場で、父なる神とその御子との密接な結びつきである、愛と信頼を試そうとしたのです。

もし、本当に神の子なら、神は天使を送り、神殿の屋根から飛び下りても、天使の手であなたを支えるであろう。

 実はこの背景には、旧約聖書「詩篇91篇」があるのです。

 この詩人が神様への信頼をたたえています。

彼の求めに対して、神への応答が歌われ、ここに神と詩人との間の深い愛と信頼が結ばれている、そういう詩篇です。詩篇91篇14~15節を見ますと、「いと高き全能者こそわが避け所、わが城、わが信頼しまつるわが神」と、神に対する無条件の信頼を告白しています。

それに対する神の応答です。「彼は、わたしを愛して離れないゆえに、わたしは彼を助けよう。彼はわが名を知るゆえ、わたしは彼を守る。彼がわたしを呼ぶ時、わたしは彼に答える。わたしは彼の悩みの時、共にいて彼を救い、彼に栄光を与えよう」。

 悪魔は、この詩篇91篇のことを知っているでしょう。

この詩篇の作者のように、神の深い信頼があるなら、ひとつ試してはどうかと誘うのです。

イエス様は悪魔に対して、きっぱり反対された。

「主なるあなたの神を、試してはならない」という言葉があるのだ、と言われるのでありました。

イエス様は、以上の三つの悪魔の言葉をしりぞけられました。

イエス様の生涯は、律法学者、ローマ帝国、そして悪魔との戦いの連続であった、ということであります。

悪魔の誘惑にあわれたイエス様のメッセージから、私たちは何を考えられるでしょうか。

最後に、ペテロ第一の手紙4章12~14節の御言葉を聞いて終わります。

「愛する人たち、あなた方を試みるために身にふりかかるような試練を、何か思いがけないことが生じたかのように、驚き怪しんではなりません。・・・神の霊があなた方の上にとどまって下さるからです」  アーメン ハレルヤ


主日礼拝説教 四旬節第一主日
2016年2月14日の聖書日課 ルカ4章1~13節

    

2月のフィンランド家庭料理クラブの報告

サンドイチケーキ

突然の春のような暖かな土曜日の午後、
家庭料理クラブは開催されました。サンド一ケーキ

最初に吉村先生のお祈りからスタートです。
今回はお祝いの食卓に登場するヴォイレイパカック(サンドイッチケーキ)を、
二人で一台ずつ作りました。
小型に焼いた食パンをスライスして、 2種類のスプレッドをサンドして、クリームチーズでコーティング、
デコレーションはハムとサーモンをメインに、華やかなカックが出来上がりました。
それぞれ個性豊かな5台のカックは、香り高いコーヒーと一緒に完食されました。

パイビ先生から、
ボィレイパカックはフィンランド女性らしい知恵と工夫から生まれたお話などサンドイチケーキ聞かせて頂きました。

今回は、日本語とフィンランド語と英語と笑い声が飛び交う、賑やかな会でした。

参加の皆様、お疲れ様でした。  

 

 


ヴォイレイパ・カック (ヨシムラ・パイヴィ)

今日作ったヴォイレイパ・カックの「カック」は、フィンランド語で「ケーキ」を意味します。ヴォイレイパ・カックはケーキに見えますが、甘くないので、ケーキというのは少し変な感じがするかもしれません。でも、フィンランドではそう呼ばれています。

ヴォイレイパ・カックは1930年代ころにヨーロッパとアメリカの北の地方で作られ始め、初めは女性たちのお昼のパーティーに出されたそうです。こうした女性たちのパーティはかなり高価なパーティーでした。フィンランドではヴォイレイパ・カックは1960年代ころ、甘いデコレーションケーキと同じようにお祝いの時に出されるようになりました。昔はお祝いの出し物は甘いケーキやクッキーが中心で、軽食ものはサンドウィッチが中心でした。でも、サンドウィッチを作るのは手間もかかるし、沢山作る場合は保存するために大きな冷蔵庫が必要です。それでサンドウィッチの代わりに少し簡単に早く作れ、冷蔵庫で場所をとらないヴォイレイパ・カックが作られ始めました。

ヴォイレイパ・カックの種類はいろいろあります。中身とトッピングにのせる材料によって、肉、魚、野菜、チーズのヴォイレイパ・カックがあります。例えば、トッピングにハムをのせたら、それは肉のヴォイレイパ・カックです。中身のパンのスライスの間に入れる材料は、美味しいヴォイレイパ・カックを作るのにとても重要です。中身とトッピングの材料は、それぞれの味に合うように選びます。ヴォイレイパ・カックの形ですが、細長い長方形のものが一般的ですが、丸い形のものも作られます。

高校の卒業者

ヴォイレイパ・カックは、フィンランドでどんなお祝いの時に出されるでしょうか?フィンランドでは、春と夏はお祝いの季節です。春と夏のお祝いには、結婚式、婚約式、卒業式、堅信礼などがあります。フィンランドでは学校は六月の始めに終わって夏休みに入ります。高校の卒業式は大きなお祝いで、卒業生のいる家族は親せきや近所の人たちを家に招待して、大きなパーティを開きます。もう一つ夏の大きなお祝いは、教会の堅信礼のお祝いです。フィンランドでは、子供たちは15歳になると教会の献信礼の教育を受けます。10日間から2週間くらい、教会の研修所で合宿して、自然の中で聖書を勉強したり、キリスト教の教えについて学びます。合宿が終わると、教会の礼拝で堅信礼の儀式があり、そこで初めて両親から独立して聖餐式を受けます。この礼拝には生徒たちの親戚も集まるので、教会は人が入りきれないくらい一杯になります。堅信礼のあとで、それぞれの家で親戚も招待した大きなパーティーが開かれます。このようにフィンランドでは、堅信礼と高校の卒業式は若者にとって人生の大きな節目になるので、大きなお祝いになります。そのためにお母さんたちは一生懸命パーティーのためにごちそうを作ります。そこではヴォイレイパ・カックやデコレーション・ケーキも出されます。

聖書の中にもお祝いについて書いてあるところがあります。イエス様はある時、ガリラヤのカナという町の結婚式のお祝いに招待されました。イエス様の母マリアとイエス様の12人の弟子たちも一緒に招かれました。結婚式のお祝いはどこの国でも盛大に祝われますが、イエス様の時代は本当に多くのお客さんが招待され、何日間も続くものでした。それで、もてなしをする方も大変でした。このようなお祝いで何かが足りなくなることはおかしなことではありませんでした。このイエス様が参加した結婚式では、ぶどう酒が足りなくなりました。母マリアは、イエス様が何か助けてあげられると思って、「ぶどう酒がなくなりました。」と言いました。でもイエス様はどう答えたでしょうか?「婦人よ、このことが、私とどんなかかわりがあるのです。私の時はまだ来ていません。」とイエス様はお答えになりました。なんとも冷たい答えです。でもマリアは、きっとイエス様は何かをするだろうと思って、式場の召使いたちに「この人が何か言いつけたら、その通りにしてください」と言いました。

2006-07-18 by MMBOX PRODUCTIONchristiancliparts.net

結婚式場には大きな石の水がめが6つありました。一つの水がめに水が80リットル入る大きさでした。突然イエス様は召使いたちに、水を水がめが一杯になるくらいに入れて、そこからすくった水を式の世話役の人のところに持って行きなさい、と命じました。そこで召使いたちは、イエス様の言われた通りに水がめに水を一杯入れて、そこからすくった水を世話役に持って行きました。世話役がその水を味見してみると、どうだったでしょうか?不思議なことが起きていました。その水は美味しいぶどう酒に代わっていたのです。しかし世話役は、味見したぶどう酒が水から変わったということは何も知りませんでした。世話役は花婿を呼んで、感心して言いました。「普通は最初に良いぶどう酒を出して、みんなが酔った後で安いぶどう酒を出す人が多いのに、あなたはお客さんたちのために最後まで良いぶどう酒を取っといたのですね。」

このイエス様が水をぶどう酒に変えた出来事は、イエス様が行った最初の奇跡の業でした。ところで、この奇跡の業の大事な点は、水がおいしいぶどう酒に変わったことではありません。このような奇跡をフッと起こしてしまうイエス様は神様の栄光に満ちていると弟子たちが気づいて、それでイエス様のことを本当に神様が送られたみ子と信じるようになったこと、これが大事な点です。イエス様に神様の栄光が現れることは、この後も沢山起きます。中でも一番神様の栄光が現れた時は、イエス様が十字架にかけられて全ての人間の罪のために死なれた時、そして三日目に死から復活された時です。

「ヨハネによる福音書」1章にイエス様が現わした神様の栄光についてこう書いてあります。「私たちはその栄光を見た。それは父のひとり子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。」イエス様が現わした神様の栄光は本当に、神様の人間に対する愛が偽りがなくて恵み深いものであることを示しています。この栄光に気づいた人は皆、心の中に深い喜びと平安を持つことができるようになります。

1月30日の子供料理教室の報告

本年最初の子供料理教室は、冷たい雨が降る1月最後の土曜日に開かれました。今回は、小さなお子さんから小学生の子供たちまで、お母さんお父さんも一緒に参加して、会場の牧師館はにぎやかな雰囲気に包まれました。

 

この日みんなで作ったのは、フィンランドのオートミール・パンとデザートのフルーツ・ヨーグルトです。

お祈りをしてから子供料理教室はスタートします。まず、パン生地に入れる材料を説明してから、3つのグループに分けてパンを作り始めました。小麦粉の量を正確に計って、材料をボールに入れて、よく混ぜます。柔らかくなった生地を2つに分けて鉄板に載せ、今度は手で生地を伸ばします。生地が手にくっついて、手を洗いたいよ、という声も。それでもみんな、パンを丸い形にして鉄板の上で伸ばし広げて、オーブンに入れました。

テーブルを片つけて、今度はフルーツヨーグルトを作ります。バナナ、リンゴ、缶詰の桃を小さく切って、ヨーグルトに混ぜます。お昼が近づいてきて、お腹がすいたよ、もう食べたいよ、という声も聞こえましたが、みんなデザートが出来るまで頑張りました。

オートミールパンを焼いている間、みんなで子供讃美歌を歌って、フランネルの聖書劇「木に登ったザアカイ」(聖書のルカ19章1~10節)を一緒にみました。イエス様はイチジクの木に登ったザアカイに向かって叫びました。

2006-09-08 by MMBOX PRODUCTIONMMBOX PRODUCTION

「ザアカイ、急いで降りてきなさい。今日は、あなたの家に泊まりたい。」ザアカイにとって、イエス様に出会ったこの日は人生の中で最も大切な日になりました。ザアカイは喜んでイエス様を迎えました。私たちもイエス様に出会うと、ザアカイと同じように大きな喜びを心の中に持つことができます。この喜びは神様からいただくものですので、神様に感謝しましょう。

フランネル劇が終わると、ちょうど焼きたてのオートミールパンの香りが拡がってきました。テーブルのセッティングをして、食前のお祈りをして、さあ、いただきましょう!オートミールパンにバターをぬって食べ始めます。最初、「美味しい、美味しい」という声がしたかと思ったら、すぐ静かになって子供たちは食べるのに黙々と集中。それを大人たちが微笑ましく見守ります。「なんだか大きな家族みたいね」というお母さんも。寒い外とは対照的な暖かい一時をみんなで分かち合うことができました。

次回の子供料理教室は3月に予定しています。詳しい案内は追ってお知らせします。どうぞ教会のHPをご覧下さい!

 

説教「主イエスは最後まで共にいて下さる」神学博士 吉村博明 宣教師、ルカによる福音書9章28-36節

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1. はじめに

 本日は、教会の暦では1月に始まった顕現節が終わって、来週からイースターに向かう四旬節が始まる前の節目にあたります。福音書の箇所はイエス様が山の上で姿が変わるという出来事についてです。同じ出来事はマタイ17章、マルコ9章にも記されています。マタイ17章2節とマルコ9章2節では、イエス様の姿が変わったことが「変容した(μετεμορφωθη)」という言葉で言い表されていることから、この出来事を覚える本主日は変容主日とも呼ばれます。

三つの福音書に同じ出来事が記されていますが、よく読んでみると記述がそれぞれ若干異なっていることに気づかされます。しかしながら、さらに読み込んでいくと、そうした違いは本質的なものではなく、むしろ、お互いを補い合っていて、三つをちゃんと読むと同じ出来事の全体像がよりよくわかってくることに気づかされます。全体像がわかるための違いであると言ってよいと思います。具体的に申しますと、マルコとマタイでは、ルカに比べてイエス様の輝いた姿が詳しく述べられている反面、出来事全体の記述はそれほど詳しくありません。出来事全体の記述は、ルカの方がマルコ、マタイに比べて詳しいです。

 本日の箇所に出てくる「山」について、マタイやマルコの記述では「高い」山と形容されています。マルコ8章27節をみると、イエス様一行はフィリポ・カイサリア近郊に来たとあります。それから山の上の出来事までは大きな地理的な移動は述べられていません。もし一行がまだ同じ地方に滞在していたとすれば、この高い山はフィリポ・カイサリアの町から30キロメートルほど北にそびえるヘルモン山と考えられます。

 このヘルモン山について、以前の説教で2700メートル位と申し上げたのですが、2814メートルの誤りでした。この場を借りて訂正いたします。どうして間違えたかと言うと、言い訳になってしまいますが、その時見た地図には9230フィートと記されていて、私は1メートル=3,4フィートと間違えて記憶していて、それで計算してしまいました。1メートルは3,28フィートでした。それで計算し直したら、2814メートルとなりました。実際、メートルで高さを記した地図を見つけ、それも2814メートルでした。2700メートルなら日本の白山と同じくらいだなどと申したのですが、これも訂正しなければなりません。2814メートルでしたら、ちょうど北アルプスの五竜岳と同じ標高です。ただ、インターネットの写真を見てみると、ヘルモン山はなだらかで急峻な感じはありませんでした。頂上は現在のレバノンとシリアの国境上にありますが、山域はイスラエルまで及んでおり、冬はスキー場も開設されてスキー客で賑わう様子もネットで見ることができました。

 山もこれくらいの高さになると、頂上からは雲海を見下ろすことが出来ます。雲海が乱れて雲が頂上を覆うと、頂上は濃い霧のただ中になります。本日の福音書の箇所の記述を注意して読むと(33-34節)、雲の出現はとても速いスピードだったことが窺えます。ペトロが、「仮小屋」を3つ立てましょう、と言ったすきに頭上を覆ってしまうのですから。高い山の頂上が突然雲に覆われて視界が無くなったり、そうかと思うとすぐに晴れ出すというのは、何も特別なことではありません。そういうわけで、本日の箇所に現れる雲は、このような自然界の通常の雲で、それを天地創造の神が利用したと考えられますし、または、神がこの出来事のために編み出した雲に類する特別な現象だったとも考えられます。どっちだったかはもはや判断できませんが、この件は判断しないままにしても、本日の箇所の解き明しには何の支障もありません。

 
2.

 本日の福音書の箇所の出来事は幻想的かつ劇的ということができま(「幻想的」と申しましたが、「幻想」とは申しませんので御注意下さい)。山の上で一体何が起こったのか、ルカの記述を中心にマタイやマルコの記述にも注意しながら見ていきましょう。

イエス様は祈るために山に登られました。イエス様が祈る場所に山の上を選んだことは他にもあります。ルカ6章によれば、山の上で一人一晩祈り明かした後で12弟子を選んだことが記されています(12節)。マタイ14章とマルコ6章によれば、5千人の人たちの空腹を僅かな食糧で満たすという奇跡を行った後でイエス様は一人で山の上で夜明けまで祈られました(それぞれ23節、46節)。その後で、ガリラヤ湖上で逆風に煽られて舟をこげなくなった弟子たちを助けに行ったのです。この二つの山は、ガリラヤ湖近辺にあるので、ヘルモン山のような高い山でなく丘陵と言ってよいでしょう。イエス様が一人で何を祈られたかは、記録がないし、そもそも同行者がいなかったのでわかりません。

それでも、十字架にかけられる前日にオリーブ山のゲツセマネでしたお祈りの内容は知られています(マタイ26章、マルコ14章、ルカ22章)。もうすぐ、全ての人間の罪を償う犠牲の生け贄になる、そうすることで人間が神の怒りや罰を受けないで済むようにする、そうして人間が神との結びつきを取り戻せて、死を超えた永遠の命を持てるようになる、そういうことを実現するために神のもとからこの世に送られてきたのだが、これから受ける苦しみに果たして耐えられるかどうか不安に苛まれてしまった。避けられれば避けたい、しかし行わなければならない、そういう苦悩をイエス様は父なるみ神に包み隠さず打ち明けます。そして最後は、「あなたの御心がなりますように」と祈って覚悟が与えられ、立ち上がって十字架の道に進んで行きます。

イエス様が他の祈りの場所で何を父なるみ神にお祈りしたのかは不明ですが、少なくとも、神がイエス様に持っていた計画を明らかにするように、そしてそれを行う力を与えてくれるようにということはあったでしょう。

本日の出来事ではペトロ、ヨハネ、ヤコブの三弟子の同行者がいましたが、イエス様のお祈りの内容は伝えられていません。32節をみると、三人は「ひどく眠かった」とのことで、これは2800メートル級の山をロープウェイやケーブルカーを使わずに麓から登れば疲労困憊になるのは当然でしょう。ああ、イエス様は何かを祈っておられるな、と眠い目には映っているが、何を祈っているのかはもう聞き取れない。ところが、祈っている最中のイエス様の様相が急に変わった。「顔の様子が変わり、服が真っ白に輝いた」(29節)、そして、その輝きは「栄光に輝く」(32節)ものだった。

それだけではありません。気がついてみると、どこから現れたのか、二人の人物がいて、一緒に話しをし始めたではないか?その二人もイエス様と同じように「栄光に包まれ」ています(31節)。三人の弟子は、体は重く疲れたままですが、興奮が入り込んで次第に眠気が引いて行きます。話声も耳に入ってきました。聞いていると、この二人はかつての偉大な預言者モーセとエリアだということがわかってくる。ところで、このモーセとエリアは一体何なのだ?ルカ24章を見ると、死んだ人間が目の前に現れると幽霊とか亡霊と理解されるのは、彼の地でもあったようです。ルカ24章では、復活したイエス様が鍵を閉めてあった家の中に突然入って来たのを見て弟子たちがパニックに陥りました。しかしながら、山の上で三人の弟子たちはそうなりませんでした。恐らく、目の前に現れたモーセとエリアは父なるみ神の力によって再臨をした者という理解があったからだと思います。当時、特に律法学者の間で、エリアがいつか再臨するということが信じられていました(マタイ17章10-11節、マルコ9章11-12節)。加えて、ペトロがモーセとエリアのためにも「仮小屋」を建てます、と言ったのも、神の力によって再臨したという理解があったことを示しています。「仮小屋」というのは、ギリシャ語のスケーネー(σκηνη)ですが、正確な訳は、神に礼拝を捧げる場所の「幕屋」を意味します。ペトロはイエス様に加えてモーセとエリアのためにも礼拝を捧げる場所を建てると言ったわけです。幽霊や亡霊にそのようなものを建てる言われはありません。

さて、モーセとエリアが近々エルサレムでイエス様が行なわなければならないことを知らせると、二人はイエス様のもとを「離れ」出しました。文章では「二人がイエスから離れようとしたとき」と書いてありますが、歩いて立ち去ろうとしたのか、空に上げられるように去ろうとしたのか、姿が消えるようにしてなのか、ギリシャ語の言い方からでは全くわかりません(εν τω διαχωριζεσθαι)。どんな仕方であれ、とにかく、二人の大預言者とイエス様の間に距離が開きはじめた。それが見て取れた。まさにその隙をとらえて、ペトロがイエス様の方を向いて、イエス様とモーセとエリア三人のために礼拝を捧げる幕屋を三つ建てます、と言ったのです。三人の話しが終わって、そのうち二人と一人の間の距離が開き出したその時です。

この、ペトロが幕屋の提案を述べている、ほんの10-20秒程の間に突然雲が現れました。雲は、ペトロたちの側からみて、あっと言う間にモーセとエリアとイエス様の頭上に覆いかぶさりました。34節を見ると「彼らが雲の中に包まれていくので、弟子たちは恐れた」とあります。ギリシャ語原文を見ると、イエス様、モーセ、エリアの三人は雲の中に包まれていくというよりは、雲の中に入って行った(εν τω εισελθειν αυτους)、つまり雲の中に乗り込んでしまったのです。弟子たちが恐怖を抱いたのは、得体の知れない雲が現れたということより、雲がイエス様から離れつつあったモーセとエリアだけでなく、イエス様をも取り込んでしまったことによるのです。

まさにその時です。その雲の中から、「これはわたしの子、選ばれた者。これに聞け」という、父なるみ神の声が響き渡りました。この声が響き渡った後で、弟子たちが顔を上げると、目に入って来たものは、そこに一人立つイエス様だけでした。あの、様相が変わる前のいつものイエス様がそこにおられました。もうモーセもエリアも雲もなくなっていました。全てもとに戻っていました。本当にあっという間の出来事でした。全てもとに戻ったとは言っても、この出来事があったがゆえに、「これはわたしの子、選ばれた者。これに聞け」という神の声は、今目の前におられる方を指すことがはっきりしました。また、ペトロにとっては、モーセやエリアに礼拝を捧げる必要などないこともはっきりしました。

 
3.

 以上、山の上で起きた出来事を書かれたものに基づいてできるだけ忠実に再現してみました。幻想的でかつ劇的な出来事ですが、天の父なるみ神の意思や計画がはっきり伝わってくる出来事だと思います。神の意思や計画というのは、イエス様に対してだけでなく私たち人間に対して両方のものです。以下、そのことについて見てみましょう。

 まず、イエス様の変容について見てみましょう。ルカ福音書では、「イエスの顔の様子が変わり、服は真っ白に輝いた」と記述されています。「顔の様子が変わる」というのは、顔つきが変わったとか、顔色が変わったということではありません。「顔」と言っているのは、ギリシャ語のプロソーポン(προσωπον)という言葉が下地にありますが、実は、この言葉は「顔」だけでなく、「その人自身」も意味します。つまり、山の上でのイエス様の変容は、イエス様全体の外観が変わったのであり、一番顕著な変容は「服が真っ白に輝いた」ということです。マルコ福音書9章では、この白さがこの世的でない白さであると、つまり神の神聖さを表す白さであることが強調されます。ルカ9章32節でイエス様が「栄光に輝く」と言われていますが、これは神の栄光です。この変容の場面で、イエス様は罪や不従順の汚れに全く染まっていない神聖な神の子としての本質をあらわにしたのです。

 「フィリピの信徒への手紙」2章の中に、最初のキリスト信仰者たちが唱えていた決まり文句を使徒パウロが引用して書いています。それによると、「キリストは神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になりました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした」(6-7節)。イエス様がもともとは神の身分を持つ方、神と同質の方であることが証されています。「ヘブライ人への手紙」4章には、イエス様が「わたしたちの弱さに同情できない方ではなく、罪を犯されなかったが、あらゆる点において、わたしたちと同様に試練に遭われた」(15節)と言われ、この世に送られて人間と同じ者となったが、罪をもたないという神の性質を持ち続けたことが証されています。そういうわけで、ヘルモン山の上でイエス様に起きた変容は、まさに罪をもたない神の神聖さを持つというイエス様の本質を現わす出来事だったのです。

そうすると、イエス様はこの時、「雲」に乗ってモーセとエリアと一緒に天の父なるみ神のもとに帰ってもよかったのです。その意味であの「雲」は、ひょっとしたらお迎えの「雲」だったかもしれないのです。イエス様は、もともとからして罪を持たない神の神聖さを持つ方なので、何の問題なしにそのまますんなり天の神の御国に入れた筈です。モーセとエリアの場合は、御国に入れるようになるために神によって変えてもらわなければなりませんでした。31節でモーセとエリアは神の「栄光に包まれて現れ」(οφθεντες εν δοξη)と言われていますが、これは、彼らが神から栄光を輝かせてもらって、それを受けて光っているということです。イエス様の場合は32節で言われるように、彼自身が「栄光に輝く」、つまり神と同じように自ら輝かせることができる栄光(την δοξαν αυτου)を持っているということです。本当にイエス様はお迎えの「雲」に乗って、そのまま天の御国に帰ればよかった。それなのに、私は行かなくてもいい、と言わんばかり、せっかく乗りかけた「雲」から降りてしまって、何を好き好んでか、この地上に留まることを良しとすると決められたのです。なぜでしょうか?

それは、私たちも神の栄光を受けて光ることができるようになって、いずれは神の御国に迎え入れられるようにするためでした。それをするためには、受難の道を歩んでゴルゴタの丘の十字架にかからなければならなかったのです。

人間は最初の人間の堕罪の出来事以来、罪を内に宿すこととなって、神の栄光を失ってしまいました。人間はこの罪の汚れを除去しない限り、自分の造り主である神と切り離された状態で生きることとなり、この世から死んだ後、自分の造り主のもとに戻ることができません。しかし、人間がこの汚れを除去できるというのは、神の意志を100%体現した神聖さを持たなければなりません。しかし、それは不可能なことです。そのことを使徒パウロは「ローマの信徒への手紙」7章で明らかにしています。神の意志を現わす律法というものがあるが、その掟は人間が救いを勝ち取るために満たしていくものというより、人間が神の意志からどれだけ離れた存在であるかを思い知らせるものなのです。イエス様も、「汝殺すなかれ」という掟について、ただ殺人を犯さなければ十分ということにはならない、兄弟を罵っても同罪だと教えました(マタイ5章21-22節)。「姦淫するなかれ」という掟についても、行為に及ばなくても異性を淫らな目で見たら同罪と教えました(同27-28節)。詩篇51篇のなかで、ダビデ王は神に「わたしの咎をことごとく洗い、罪から清めて下さい」(4節)、「わたしを洗ってください 雪よりも白くなるように」(9節)と嘆願の祈りを捧げています。これからも明らかなように罪の汚れからの洗い清めは、もはや神の力に拠り頼まないと不可能なのです。

 そこで神は、できない人間にかわって人間を罪の汚れから洗い清めてあげることにしました。神は、それを人間の罪を「赦す」ことで成し遂げました。「赦す」というのは、罪をしてもいいとか許可するという意味ではありません。神は自分の神聖さと相いれない罪の汚れを忌み嫌い、それを焼き尽くしてしまうことも辞さない方です。しかし人間も一緒に焼き尽くすことは望まれなかった。それでは、「赦す」ことが、いかにして人間の洗い清めになったのでしょうか?

 神は、ひとり子のイエス様をこの世に送り、本来人間が背負うべき罪の罰を全部彼に負わせて十字架の上で死なせました。つまり、神に対する罪の償いを全部イエス様にさせたのです。イエス様は言わば、これ以上のものはないと言えるくらいの神聖な犠牲の生け贄になったのです。この尊い犠牲のおかげで、人間が罪の罰や罪の支配状態から解放される道が開かれました。神は、イエス様の身代わりの犠牲に免じて、私たち人間の罪を赦す、不問にするとおっしゃるのです。それだけではありません。神は、イエス様を死から復活させることで、死を超えた永遠の命への扉を私たちに開いて下さいました。人間は、これらのことが自分のためになされたとわかり、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けると、この神が整えた「罪の赦しの救い」を受け取ることができるのです。

このように、イエス様が「雲」に乗って天の御国に帰らないで、地上に残られたのは、私たち人間が「罪の赦しの救い」という贈り物を受け取ることができるようにするためでした。この贈り物を受け取って、それを大事に携えて生きることで、私たちも神の栄光を受けて光ることができるようになれる。そして、いざ、この世を去る時が来たら、神に自分の全てを委ねることができて、神の方でしっかり受け取ってもらえるようになれる。まさにそのためにイエス様は、受難の道を歩んでゴルゴタの丘の十字架にかからなければならなかったのです。

ところで、復活されたイエス様は天に上げられました。今は天の父なるみ神の右に座しています。そして、今のこの世が終わりを告げて、新しい天と地が創造される時に再臨すると約束されました。マタイ福音書の終わりで、復活の主は「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」(28章19節)と言われますが、今天の父なるみ神の右に座している方がどうやって、私たちと共にいて下さるのでしょうか?

それが本当に共にいて下さるのです!洗礼を受けて「罪の赦しの救い」の贈り物を受け取った者は皆、自分からそれを捨てない限り、その贈り物を大事に携えて生きる限り、イエス様を自分の救い主として確実に持っています。小さな子供の場合は、両親の信仰告白に支えられてイエス様を持っています。大人になって自分で信仰告白をするようになれば、両親から独立して救い主イエス様を持ちます。イエス様を救い主として持てるのは、聖霊が働いているおかげです。

さて、両親に支えられていても、また独立していても、信仰に留まる者が聖書の御言葉を読んだり聞いたりすると、それはただイエス様が救い主であることを絶えず思い起こさせる神の声、イエス様の声そのものです。さらに両親から独立して聖餐式のパンとぶどう酒を受けると、それは受ける人にとってイエス様が救い主であることを御言葉と一緒に強めてくれます。

さらにイエス様は、私たちの祈りを、声に出る祈りも、声にならないため息も、全て聞き遂げて父なるみ神に取り次いで下さって、全てのことを神の御心に適うように祝福されたものに変えて下さいます。まことにイエス様は、この世の終わりまで、そして私たち一人一人の人生の終りまで、いつも共にいて下さるのです。兄弟姉妹の皆さん、このことを忘れないようにしっかり歩んでまいりましょう。

 

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように
アーメン


主日礼拝説教 変容主日
2016年2月7日の聖書日課 申命記34章1-12節、第二コリント4章1-6節、ルカ9章28-36節

説教「罪の自覚」神学博士 吉村博明 宣教師、ルカによる福音書5章1-11節

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

 私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.

 舟も沈まんばかりの大量の魚。それを見たペトロは、イエス様に「私から離れて下さい!私は罪びとなのですから!」と叫んでしまう。なぜペトロはこの時、自分は罪びとであると罪の告白をしたのでしょうか?9節をみると、夥しい大量の魚をみて恐れおののいたことが、そう告白するに至った原因のように書かれています(θαμβος γαρ περιεσχεν αυτον […….] επι των ιχθυων […..])。それでは、ペトロは大量の魚を見て何を恐れたのでしょうか?そして、恐れることがどうして罪の告白になったのでしょうか?本説教では、まずそのことを見ていきたいと思います。

イエス様はガリラヤ湖の岸辺で群衆に教えを宣べています。教えの内容については触れられていませんが、4つの福音書の記述から、次のような内容であったと推察できます。つまり、神の国がイエス様と一体となって到来したこと、神の国の一員として迎え入れられるために人間は罪の赦しを受けなければならないが、その罪の赦しが間もなくメシアの働きで実現すること、また人間は神の御心を正しく知って悔い改めて神のもとに立ち返る生き方をしなければならないこと、これらのことが考えられます。

 岸辺には大勢の群衆が集まってイエス様の教えを間近で聞こうと、どんどん迫ってきます。イエス様のすぐ後ろは湖です。その時、イエス様は岸辺に漁師の舟が二そう止まっているのを目にします。ちょうど漁師が舟から降りて、向こうで網を洗っているところでした。イエス様は、ペトロの所有する舟に乗って、彼に命じて岸から少し離れたところまで漕がせて、今度は舟から岸辺の群衆に向かって教え続けました。ひと通り教えた後で再びペトロに、もう少し沖合まで漕いで、魚を捕るべく網を投げるよう命じます。

 ところがペトロは、夜通し頑張ったが何も捕れなかった、と応じます。夜の暗い時というのは、魚捕りに最適な時なので、それでも何も捕れないのであれば、日中明るい時はなおさら捕れないではないか。ペテロの応答にはイエス様の命令に対する懐疑が窺われます。しかし、それでも、あなたのお言葉ですから網を投げ入れてみましょう、と言って言う通りにします。この時ペトロはイエス様のことを、上に立つ者、指導的立場にある者を意味する言葉エピスタテースεπιστατηςと呼んでいます。新共同訳では「先生」となっていますが、「先生」を意味する言葉はディダスカロスδιδασκαλοςという言葉が別にあります。ペトロにしてみれば、漁をやめて網を洗っていたのに突然人の舟に乗り込んできて漕ぎなさいと命じたり、教え終えると今度はもっと沖に出て網を入れなさいとか、いろいろ命令ばかりする人だな、やたらと指導者ぶる人だな、という思いが言葉遣いに見て取れます。少し皮肉った言い方で、「お偉いさん」という意味だったのかも知れません。そうは言っても、イエス様は既にガリラヤ全土で権威ある教えと奇跡の業によって名声を博している方です。言われたことを断ることもできません。

無理に決まっているじゃないか、という思いで網を入れたところ、大変なことが起きました。網も破れんばかりの夥しい量の魚がかかりました。もう一隻の舟が応援にかけつけるも、このままでは二隻とも沈んでしまう位の量の魚で舟は溢れかえります。文字通り想定外の出来事が目の前に起こり、恐れを抱いたペトロは叫びました。「私から離れて下さい!なぜなら私は罪びとだからです!」その時ペトロは、イエス様のことを先ほどの少し皮肉の混じった「お偉いさん」と呼ばず、今度は一挙に神を言い表す言葉キュリオスκυριος「主」と呼びます。ペテロの罪の告白は、神に対する告白となったのです。最初のぶつくさ言うような感じから、一挙に背中がピンと張って目が覚めて真剣そのものに激変した感じです。

それでは、ペトロは何に恐れを抱いたのでしょうか?そして、どうしてその恐れから神に罪の告白をするようになったのでしょうか?ペトロが恐れたのは舟が沈んで自分が溺れてしまうことではありませんでした。ペトロが金槌でなかったことは、ヨハネ21章から明らかです。ペトロが復活したイエス様に真っ先に会おうとして上着を着けたまま水に飛び込んで岸まで泳ぐ場面がありました。ここでペトロが恐れたのは、いま目の前に起きている信じられない光景の中に神の力が働いたことをみたからです。神の力が働いたのをみたということは、神が自分の間近にいた、ということです。

神を間近に見ることが人間に罪の自覚と呼び覚まして、大きな恐れを抱かせることは、イザヤ書6章によく描かれています。ユダ王国が国王から国民までこぞって神の意思に反する道を歩んでいた頃でした。預言者イザヤはエルサレムの神殿で神を目撃してしまいます。その時、イザヤは次のように叫びました。「私など呪われてしまえ。なぜなら私は破滅してしまったからだ。なぜなら私は汚れた唇を持ち、汚れた唇を持つ国民の間に住む者だからだ。それなのに、私の目は万軍の主であり王である神を見てしまったのだから(4節)」(ヘブライ語原文に忠実な訳)。まことに罪の自覚の悲痛な叫びです。ここでは、神聖な神と汚れに満ちた人間との間の絶望的な隔たりが一挙に示されます。神の神聖さには、あらゆる汚れを焼き尽くしてしまう強力な炎のような力が満ちています。それでイザヤは、神殿の祭壇にあった燃え盛る炭火を唇にあてられます。そして、「お前の悪と罪は取り除かれた」と宣言されます。この時イザヤは火傷一つ負いませんでした。これは、炭火がイザヤを霊的に清めたことを意味します。いずれにしても、人間が真の神を間近に見る場合、その神聖さと全く逆の自分の汚れを思い知ることになり、罪の自覚が生まれます。神は罪と悪を断じて許さず、焼き尽くすことも辞さない方ですので、神を間近に見てしまった時に強い恐れが生じるのは当然なのです。

 
2.

 私たちにも、神を間近に見たり感じたりして罪の自覚が生まれるということが起きるでしょうか?私は、人間が死に直面してこの世から去るのを目前に控えた時というのは案外、神を間近に感じて罪の自覚が生まれる時ではないかと考えるものです。どうしてそのように考えるのかと言うと、以前読んだことのあるスウェーデンの小説にそのような出来事があったからです。スウェーデンという国は、日本ではノーベル賞や大規模な家具チェーン店の国として知られていますが、国民の60%強がルター派教会に属している国です。国民の半数以上と言うと多く聞こえますが、実は数十年くらい前はほとんど100%近かったのです。それ位、国民の教会離れが近年進んでいるということです。

さて、問題となっている小説ですが、それは「グルンドゥステーネンGrundstenen」という題名で、日本語にしたら「岩盤」という意味でしょうか。作者は、1960年代から70年代にかけてスウェーデンのルター派教会のイェーテボリ監督区の監督を務めたB.イェールツという神学博士です。もう既に亡くなった人です。神学者の書いた小説ですが、第二次大戦後のスウェーデン文学界の代表作の一つと言われています。

話しを先に進める前に少しだけ小説の内容を紹介しますと、オーデショーという架空の村が舞台で、1809年から1939年までの130年に渡る村の歴史に、形を変えつつも、いつも繰り返し起きる出来事が主題になっています。それは、村の教会に赴任した牧師と村の人たちがいかにルター派の信仰を守る戦いをしたかということです。

130年の歴史は三つの時代に分かれていて、第一部は、ナポレオン戦争の時代にスウェーデンがロシアとの戦争に敗れてフィンランドを失うという時代背景のもと、牧師たちも当代の知識人と同じく啓蒙主義の影響を強く受けていて、信仰よりも理性を重んじる風潮の中での話です。第二部は1870年代で、村からも多くの人たちがアメリカに移民するという社会変動の時代。その頃、キリスト教のいろんな宗派がこの村にも入って来て、多くの村人たちがルター派に魅力を感じなくなって離れてしまい、そうした宗派に流れて行ってしまうという状況の中での話です。第三部は1930年代に国民の教会離れ聖書離れが進み、個人の生き方も神など引き合いに出さず個人が自由に決めればよいという風潮が強まり、それが性のモラルにも現れてくる。やがて第二次大戦が始り、隣国フィンランドがソ連に攻撃されると中立国のスウェーデンから8000人もの義勇兵が出征する。第三部に登場する問題人物もその一人として前線に赴き、彼の戦死の報を牧師が受け取ったところでこの年代記のような小説は終わります。

それぞれの三つの時代の中で教会が直面した三つの挑戦、理性の偏重、教派や宗教の百花繚乱、個人の自由追求やそこから起こる性モラルの乱れといったものは、実は今の時代にも全部当てはまるのではないでしょうか?

一つ余計なことを付け加えると、作者のイェールツという人はスウェーデンのルター派教会の聖書離れに警鐘を鳴らし続けた人で、彼のキリスト信仰に関する多くの著作はフィンランド語にも訳されて、スウェーデンとフィンランド両国のルター派のリバイバル運動に大きな影響を与えました。両国の牧師の中には、この小説を読んで牧師を志したという人もいるほどです。

さて、話を本筋に戻します。死に直面した人間がこの世を去るのを目前にする時というのは、神を間近に感じて罪の自覚が生まれる時ではないかということについてです。グルンドゥステーネンの第一部に次のような出来事があります。村のヨハンネスという老人が重病で、もう死期が近づいているという時に、意識ははっきりしているが半狂乱のようになってしまう。彼は毎週教会の礼拝に通う敬虔な人と思われていたのだが、突然自分はとんでもない罪びとだった、自分が神に受け入れられないのは確実だ、と言い始めて、周りの人たちのどんな慰め言葉も受けつけない状態になってしまった。そこにウプサラ大学神学部を出たての新米牧師が送られてきた。牧師が老人に、神は良い方だから何も心配いらない安心しなさい、といくら言っても、話が全然かみ合わない。老人は、そう、神は良い方だというのは全くその通りである、神は本当に自分に良いものを与え続けて下さった、それなのに自分はそれに応えるように生きてこなかった、心の中で隣人を罵ったり嘲ったりした、困っている人がいた時に助けてあげなかった、その人のために祈ってあげなかった、自分は神の期待を裏切ることばかりしてきた。良いことをしなければならないとわかっていたのにしなかったのは、神がその力を与えて下さらなかったということで、その時既に神に見放されていたのだ、等々。

ヨハンネス老人が苦にしている罪とは、盗んだとか殺したとか姦淫したとか、そういう行為に出る重大なものではなく、心の中のレベルの問題でした。しかし、そのようなものでも、神は裁きの根拠にする。そこで牧師が、「あなたは私が会った人の誰よりも正直な人です。だから、あなたは他の誰よりも確実に天国に行けると牧師の私がはっきり言います」と言う。新米牧師は、老人を本当に励ますつもりでこの言葉を言ったのですが、効果は全く逆でした。老人は、「罪を裁く時、裁く者は他の人の罪と見比べて裁きを決めるものではない」と冷たく答えます。神は人間の行いを全部命の書に記録するのであり、今自分の書が開かれようとしている。そこに記されている罪について、神に申し開きなどできるわけがない。牧師はもう何も言えなくなって途方に暮れてしまいます。

ヨハンネス老人の苦悩は、これからこの世から退場する時、退場した瞬間父なるみ神にしっかりキャッチしてもらえるかどうか、もう確信が持てなくなってしまったことにあると言えます。どうして確信が持てなくなってしまったかというと、キャッチしてくれる方はどんな方なのか、聖書に基づいて罪を裁く方である、ということが、かつてないほどはっきりしてしまった。神はキャッチしてくれないと言うならば、自分のどんな罪が原因なのか?心の中の罪は行いの罪より重くはないと言って、それでキャッチしてもらえると安心して良いのか?新米牧師の論理はそういうことになるのですが、牧師の言うことは本当に神の御心を間違いなく代弁しているのか?神の御心と関係のない人間の都合で言っているのではないか?いずれにしても、神にキャッチしてもらえるかどうか、その心配や疑いが一切なくなる一番よい方法は、行為にせよ心の中にせよ、罪を一切犯さないことなのであるが、それは不可能だった。

このようにして、この世から旅立つ時、いよいよ自分を受け止めて下さる方が目の前に現れるという時が近づいて、さて本当に受け止めてもらえるのかどうか、不安が起きて確証が得られなくなってしまう原因に罪の自覚があると言えます。ヨハンネス老人は果たして救われるのでしょうか?

 

3.

 牧師が途方に暮れているところに、カトリーナという年老いた女性が到着します。幼馴染で若いころ同じ村に住んでいて一緒に聖書を学ぶこともしたという人で、別の村に引っ越した後はそこでかなり古い世代に属する牧師の下で聖書を学んだという人でした。以下はカトリーナとヨハンネスのやりとりの抜粋です。

ヨハンネスがまた、自分は罪人だ、偉大な罪びとだ、と言うと、

カトリーナ「その通り。あなたは偉大な罪びとよ。しかし、イエス様はそれを遥かに上回って偉大な救い主なのよ。」

ヨハンネス「イエス様が偉大な救い主なのは、ある特定の人に対してだけなのさ。イエス様が救ってくれるがままに任せられる人に対してなのさ。俺の心は不純で悪に満ちてしまっている。」

カトリーナ「健康な人に医者は要らないのよ。要るのは病気の人なのよ。イエス様が来たのも、聖者を招くためではないわ。罪びとを招くためよ。」

ヨハンネス「改心しなければならないということなんだろう、カトリーナ。でも、俺にはその改心が不足しているんだ。」

カトリーナ「あなたに不足しているのは改心ではないわ。信仰よ!あなたは改心の道を何十年も歩んできたのよ!」

ヨハンネス「何十年その道を歩んできたのに、目的地に到達できなかったんだ!」

カトリーナ「ヨハンネス、私の質問に答えて。あなたは自分の気持ちとしては心を汚れのないものにしたいの?」

ヨハンネス「もちろんだとも。清くしたいんだ。この気持は神様も知っていると思う。」

カトリーナ「それなら、あなたの改心は真実だわ。あなたの改心には何も問題はないわ。問題は、あなたは信仰を見失ってしまったことよ。」

ヨハンネス「それじゃ、俺は何を信じなければならないんだ、カトリーナ?」

カトリーナ「あなたが信じなければならないのは、この神の御言葉よ。『自分の業に依り頼むことはせず、神から離れてしまった者を神の目に相応しい者に変えて下さる方を信じる者、この信仰を神は御自分の目に相応しいものとみて下さる。』今日の日までヨハンネス、あなたは自分の業を気にしすぎて、自分の心の中を一生懸命に見て来たのね。その結果、心の中には罪と貧しさしかないことがわかってしまったの。でも、それは神様があなたの目を聖霊の目薬ではっきり見えるようにしたから、真実が見えるようになったということなのよ。ヨハンネス、あなたの心の中に罪はあるの?」

ヨハンネス「もちろんだよ。たくさんあるよ。ありすぎるくらいあるよ。」

カトリーナ「これで、もうわかるでしょ。神様はあなたを見放していないということが。聖霊を持っている者だけが、自分の罪を見ることができるのよ。」

ヨハンネス「それじゃ、カトリーナ、俺の心が汚れていると言うのは、神様のなせる業だと言うのか?」

カトリーナ「あなたの心が汚れているというのは、神様の業ではないわ。それは、罪のなせる業でしょ。あなたが自分の心の汚れを見ることができるといこと、これが神様のなせる業よ。」

ヨハンネス「でも、どうして汚れのない心を得ることはできないんだ?」

カトリーナ「それは、あなたがイエス様を愛することができるようになるためなのよ。」

ヨハンネス「お前の言っている意味がわからないよ、カトリーナ。」

カトリーナ「はっきり言うわ、ヨハンネス。もしあなたが汚れのない心を持てて、そのおかげで天国行きの切符を獲得できたとすると、救い主は何のために私たちに送られたの?もし律法の掟を守ることで一人でも人間が救われるなら、イエス様は十字架で死ぬ必要はなかったんじゃないの?だけど、律法は満たして救われるためにあるのではなくて、神様の裁きと憎しみをはっきりさせるためにあるの。神様はこの神聖な掟をもって全ての人が救いに関して神様に何も偉そうなことが言えないようにしたのよ。この世全てが、恥辱に打ちのめされて呆然と立ち尽くすために。(ヨハンネスに促されて、カトリーナは続ける。)

この御言葉を覚えている?ヨハンネス、『見よ、世の罪を取り除く神の小羊よ。』」

ヨハンネス「カトリーナ、あの方は本当に俺の汚れた心の中に住む罪をも取り除いて下さるのか?」

カトリーナ「その通りよ。イエス様は、あなたの身代わりになって十字架の上で死なれて、それで全ての罪を償って下さったのよ。」

ヨハンネス「でも、まだ俺の中に罪が残っているじゃないか?」

カトリーナ「そう残っているわ。使徒パウロの中に罪が残っていたのと同じくらいに残っているわ。パウロが何と言っていたか覚えていないの?『私は、自分という肉の存在の中に善いものが何もないということを知っている。善いことをしなければという意思はある。しかし、それを実現する力がないのだ。』」

ヨハンネス「俺のことを言っているみたいだ。」

カトリーナ「私たちのことを言っているんだし、他の全ての人のことも言っているんだわ。御言葉にもあるわ。『彼の受けた傷を通して、私たちは癒された。』イエス様は、私たちとこの世の罪の償いをして下さったのよ。」

ヨハンネス「カトリーナ、その通りだと思うよ。俺はこのことを信じるよ。もう一つ相応しい御言葉があったら、聞かせてくれないか。」

(カトリーナは聖書を取り出して、それを開いて読む。)

カトリーナ 「『全ての者が罪を犯した。そして神の栄光を失ってしまった。しかし、その全ての者が、神の恵みによりイエス・キリストの贖いの業を通して、神の目に相応しい者とされることを贈り物として得たのである。』」

ヨハンネス「アーメン。カトリーナ、このことを信じるよ。」

カトリーナ「今ここで、神様の業がなされたんだわ。さあ、あなたは牧師先生に聖餐式をお願いしなさい。」

 そして病床にて聖餐式がもたれました。ヨハンネスにとってこの地上での最後の聖餐式となりました。ところで、私たちの礼拝と聖餐式ですが、まず礼拝の初めに罪の告白と赦しの宣言があります。続く説教の部では神の御言葉を通して、神がいかに罪びとを御自分のもとに受けとめたく思って、それでイエス様をこの世に送って、救いの業を成し遂げて下さったことを明確にします。このように、聖餐式の前にも神の業が私たちにしっかり働くようにします。そして、聖餐式それ自体が、私たちの信仰を強めて育ててくれて、私たちがこの世を去る時、父なるみ神が私たちを間違いなくキャッチしてくれることを疑う必要がなくなるようにしてくれます。そういうわけで、兄弟姉妹の皆さん、このように礼拝、特に聖餐式が私たちの救いにとって本当に大事なものであることを忘れないようにしましょう。

 

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン


主日礼拝説教 顕現節第四主日
2016年1月24日の聖書日課 ルカ5章1-11節、エレミア1章9-12節、第一コリント12章12-26節