ニュースブログ

説教「イエス・キリストという光を持つ者は闇の世の中で輝く」吉村博明 牧師 、ヨハネによる福音書1章6-8、19-28節

 

主日礼拝説教  2023年12月17日(待降節第三主日)

聖書日課 イザヤ61章1-4、8-11節、第一テサロニケ5章16-24節、ヨハネ1章6-8、19-28節

説教をYouTubeで見る。

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1. 洗礼者ヨハネとその洗礼について

本日の福音書の日課は先週に続いて洗礼者ヨハネに焦点が当てられています。ヨハネは来るべきメシア救世主を人々がお迎えするように準備をした人です。少し歴史的背景を述べますと、彼はエルサレムの神殿の祭司ザカリアの息子で、ルカ1章によればイエス様より半年位早くこの世に誕生しました。神の霊によって強められて成長し、ある時からユダヤの荒れ野に身を移して神が定めた日までそこにとどまっていました。らくだの毛の衣を着て腰には皮の帯を締めるといういでたちで、いなごと野蜜を食べ物としていました。神の定めた日がきて神の言葉がヨハネに降り、荒れ野からヨルダン川沿いの地方に出て行って「悔い改めよ、神の国は近づいたのだから」(マタイ3章2節)と大々的に宣べ伝えを始めます。大勢の群衆がユダヤ全土やヨルダン川流域地方からやってきて、ヨハネに罪を告白し洗礼を受けました。これがいつ頃のことかと言うと、ローマ帝国の皇帝ティベリウスの治世15年の時でした。ティベリウスはイエス様が誕生した時の皇帝アウグストゥスの次の皇帝で西暦14年に即位しました。治世15年というのは即位の年を含めて数えるのかどうか不明なのですが、どっちにしても洗礼者ヨハネの活動開始は西暦28年か29年ということになります。

 ヨハネは活動開始してからまもなく、ガリラヤ地方の領主ヘロデ・アンティパスの不倫問題を諫めたことが原因で投獄され、無残な殺され方をします。

 さて、ヨハネのもとに大勢の群衆がやって来て罪を告白して洗礼を受けました。当時の人々は旧約聖書に預言されている「主の日と呼ばれる日がついに来たと考えたのでした。「主の日」とは旧約聖書の預言書によく出てくるテーマで、神がこの世に対して怒りを示す日、想像を絶する災いや天変地異が起こって神の意思に反する者たちが滅ぼされる日です。しかし、その後に全てが一新されて天と地も新しく創造されるので、「主の日」は今の世が新しい世に変わる通過点とも言えます。洗礼者ヨハネの宣べ伝えを聞いた人々はいよいよその日が来たと思い、神の怒りや天変地異から助かるために、罪から清められようと罪を告白して洗礼を受けたのでした。

 当時の人たちがそういう終末論的な恐れを抱いていたことは、本日の福音書の個所からも窺えます。当時のユダヤ教社会の宗教指導者たちがヨハネに、あなたは預言者エリアかと尋ねます。これは、旧約聖書のマラキ書3章の預言に関係します。エリアはイエス様の時代からさらに800年位前に活動した預言者で、列王記下2章に記されているように、生きたまま天に上げられました。マラキ書の預言に基づき神は来るべき日にエリアを御自分のもとから地上に送られると信じられていました。しかし、洗礼者ヨハネは、自分はエリアではない、ましてはメシア救世主でもない、自分はイザヤ書40章に預言されている、「主の道を整えよ」と叫ぶ荒れ野の声である、と自分について証します。つまり、神の裁きの日やこの世の終わりの日は実はまだ先のことで、その前に、メシア救世主が来なければならない。自分はその方のために道を整えるために来た。そうヨハネは自分の役割について証しました。

 さて、ヨハネはヨルダン川の水で洗礼を授けました。それは清めのジェスチャーのようなもので、罪の赦しそのものが起こる洗礼ではありませんでした。先週のマルコ1章の中でヨハネ自身認めたように、罪の赦しが起こるためには聖霊が伴わなければならなかったのです。聖霊を伴う洗礼を授けるのは自分の後に来るメシア救い主なのだと。ヨハネは人々に罪の自覚を呼び覚ましてそれを告白させ、すぐ後に来るメシアの罪の赦しの洗礼に備えさせたのです。その意味でヨハネの洗礼は、人々を罪の自覚の状態にとどめて後に来る罪の赦しに誘導するものであったと言えます。罪を告白して水をかけられてこれで清められたぞ!というのではなかったのです。罪を告白したお前は罪の自覚がある、その自覚を聖霊が伴う洗礼の日までしっかり持ちなさい。その日にお前は本当に罪を赦され、「主の日」に何も心配することはなくなるのだ。このようにヨハネの洗礼は罪を洗い清める洗礼ではなく、人々を罪の自覚に留めて聖霊を伴うメシアの洗礼を今か今かと待つ心にするものでした。これが、ヨハネが人々に主の道を整えさせたということです。それで、聖霊を伴う洗礼を授けるメシア救世主の前では自分は靴紐を解く値打ちもないとへりくだったのでした。

2.聖霊を伴うイエス様の洗礼

それでは、人々はどのようにして聖霊を伴うメシアの洗礼を受けるようになったのでしょうか?それは、次のようなことが起こって始まりました。イエス様がゴルゴタの丘で十字架にかけられて死なれ、その3日後に神の力で復活させられるという出来事が起きました。イエス様の復活を目撃した弟子たちは、なぜメシアが十字架で死ななければならなかったのかがわかりました。それは、神のひとり子が人間の罪の償いを人間に代わって果たして下さったということでした。実はそのことは既に旧約聖書に預言されていたのですが、少し抽象的な言い方をされていました。それが、イエス様の十字架と復活という歴史的な出来事として起こったのでした。

 神がひとり子を用いて十字架の死と死からの復活の出来事を起こしたのは、人間が堕罪の時以来失ってしまっていた神との結びつきを取り戻せるようにするためでした。人間が、これらの出来事は自分のために神がなさせたものだったのだとわかって、それでイエス様は救い主だと信じて洗礼を受けると、彼が果たしてくれた罪の償いがその人にその通りになります。これがメシア救い主イエス様の洗礼です。それを受けた人は罪を償われたので、神から罪を赦されたと見てもらえるようになります。神から罪を赦されたので神との結びつきを持って世を生きていくことになります。目指すところはただ一つ、永遠の命と復活の体が待っている天の御国です。キリスト信仰者はそこに至る道に置かれてそこに向かって歩み出します。順境の時にも逆境の時にも変わらずにある神との結びつきを持ってただひたすら進んでいきます。

 ところが、罪を赦されたと見てもらえるとは言っても、信仰者から罪の自覚はなくなりません。逆に、神がそれだけ身近な存在になれば、神の意思もそれだけ身近になって、自分には神の意思の沿わないことが沢山ある、罪があるということに一層気づくようになります。もちろん、行為として盗みも殺人も不倫も偽証や改ざんをしていなくても、心の中でそのようなことを思い描いたりします。その時、神は失望して見捨ててしまうかと言うと、そうならないのです。どうしてならないかと言うと、洗礼の時に注がれた聖霊が信仰者の心の目をいつもゴルゴタの十字架に向けさせて、罪の赦しが揺るがずにあることを示してくれるからです。神のひとり子のとても重い犠牲の上に今の自分があるとわかると、もう軽々しいことはできないという気持ちになります。また今自分が生きている新しい命は揺るがない十字架を土台にしているので、自分の過去の嫌なことが浮上して新しい命を台無しにしようとしても傷一つつけられません。傷は全部イエス様が代わりに負って下さったのです。それがわかると心は安心し平安が得られます。

 罪の自覚の呼び覚ましとそれに続く罪の赦しが一体になっているというのは、聖霊が働いていることの現われです。もし聖霊の働きがなければ罪の自覚は生まれません。罪の自覚がないところには罪の赦しもありません。また罪の自覚が生まれても、赦しがなかったら絶望しかありません。そこには聖霊がおられません。罪の自覚と赦しが一体になっているのが聖霊の働きだからです。なぜ聖霊はそのような働きをするのかというと、これを繰り返すことで信仰者と神の結びつきが一層強まっていくからです。人間が神と結びつきを持てて、それを強めるようにすることこそ聖霊が目的とすることだからです。聖霊は、まさにイエス様が設定した洗礼を通して与えられます。

 自分を聖霊の働きに委ねていれば、神との結びつきは一層強まり、私たちの内に宿る罪は行き場を失い圧し潰されていきます。罪の本質は、人間と神の間の結びつきを失わせて、人間を永遠の滅びに陥れることにあります。それで悪魔は罪を用います。それは、悪魔の目的が、人間と神の間の結びつきをなくして人間を永遠の滅びに陥れることにあるからです。しかし、キリスト信仰者は、罪にはもうこの結びつきを失わせる力がないとわかっています。なぜなら神のひとり子が死なねばならないくらいに神罰を私たちのために十字架で受けて下さったからです。十分過ぎるほどの償いがなされたのです。しかも、イエス様は死から復活したので死を足蹴にしています。それでイエス様に罪を償ってもらった人を罪は支配下に置けないのです。それがわかったキリスト信仰者は罪に向かって、こう言ってやればいいのです。「罪よ、お前は死んだも同然さ」と。

 人間と神との結びつきを弱めるものとして、罪の他に、私たちが遭遇する苦難や困難があります。そのような時、人は、神に見捨すてられた、とか、神は怒っている、などと思いがちです。それでイエス様の贖いの業を忘れて、自分の力で神のご愛顧を引き出そうと何か無関係なことをやってしまったり、あるいは、見捨てられたからもう神と関りは持たないという考えになりします。しかし、神のひとり子が死なねばならないくらいに本当は私たちが受ける神罰を代わりに受けたという、それくらい神が私たちのためを思って下さったのなら、見捨てたとか怒っているなどと考えるのは間違いです。じゃ、だったら、なぜ苦難や困難があるのか?どうして神は苦難や困難が起きないようにして下さらなかったのか?難しい問いです。しかし、苦難や困難がもとで私たちが神から離れてしまったら、それは悪魔や罪が手を叩いて喜びます。それなので、今こそ苦難や困難を、神との結びつきを失わせるものではなくて、結びつきを強めるものに変えないといけません。でも、どうやって苦難や困難を神との結びつきを強めるものに変えることができるでしょうか?これも難しい問題です。ただ、一つはっきりしていることがあります。それは、神との結びつきがあれば人生は順風満帆だという考えは捨てることです。なぜなら、神との結びつきは順境の時も逆境の時も同じくらいにある、外的な状況や状態に全然左右されないである、というのがキリスト信仰の真理だからです。ゴルゴタの十字架と空っぽの墓に心の目を向ければ、本当にその通りだとわかります。

3.イエス・キリストの光を持つ者は闇の世の中で輝く

このように、キリスト信仰者の生き方は罪の自覚と赦しの繰り返しをして神との結びつきを強めていく生き方です。しかしながら、この世には神との結びつきを弱めたり失わせることが沢山あります。それなので、神との結びつきを失わせようとする力が働くこの世は闇と言うのは間違いではありません。そうすると、神との結びつきを持たせよう強めようとする力は光となります。この闇と光について、本日の日課の前半部分の6~8節が述べています。そこで、福音書の記者は洗礼者ヨハネのことを、光を証しするために遣わされたと述べます。人々はヨハネ自身が光ではないかと思ったが、そうではなくヨハネは人々の前で、もうすぐその光が現れると表明したのでした。

 洗礼者ヨハネが証した光とは何か?それは、まさにイエス様のことでした。イエス様が光であることが1~5節の中で述べられています。イエス様が光であるとは、それはどんな光なのでしょうか?

 まず、イエス様が乙女マリアから生まれて人間の体を持って誕生する前のことが述べられます。この世に誕生する前の神のひとり子には人間の名前はありません。「イエス」という名は誕生した後でつけられた名前です。この世に誕生する前の神のひとり子のことを福音書の記者のヨハネはギリシャ語で「言葉」を意味するロゴスと呼びました。神のひとり子が神の言葉として天地創造の場に居合わせて創造の働きを担ったことが述べられます(2~3節)。その後で、この神の言葉なる者には命があると言います(4節)。ヨハネ福音書で「命」と言ったら、死で終わってしまう限りある命ではなく死を超える永遠の命を意味します。神の言葉なる者には永遠の命が宿っているということです。そして、永遠の命は「人間たちの光」であると言います(4節)。新共同訳では「人間を照らす光」と訳していますが、ギリシャ語原文を素直に訳すと「人間たちの光」です。その「人間たちの光」が闇の中で輝いていると言います(5節)。闇とは先ほども申しましたように、神と人間の結びつきを失わせようとする力が働くこの世です。その中で輝く光とは、その結びつきを人間に持たせて強めようとする力のことです。まさにイエス様のことです。それで「人間たちの光」とは、人間が神との結びつきを持ててこの世を生きられるようにする光、この世を去った後は永遠の命が待っている神の国に迎え入れられるようにする光、まさに「人間のための光」でイエス様そのものです。

 5節をみると「暗闇は光を理解しなかった」とあります。実はこれは解釈が分かれるところです。というのは、原文のギリシャ語の動詞カタランバノーがいろんな意味を持つからです。日本語(新共同訳)と英語(NIV)の訳は「暗闇は光を理解しなかった」ですが、フィンランド語、スウェーデン語、ルターのドイツ語の訳では「暗闇は光を支配下に置けなかった」です。さて、どっちを取りましょうか?悪魔は人間を永遠の命に導く光がどれだけの力を持っているか理解できなかった、身の程知らずだったというふうに解して、日本語や英語のように訳してもいいかもしれません。しかし、悪魔は罪を最大限活用して人間から神との結びつきを失わせようとするが、それはイエス様の十字架と復活によって完全に破綻してしまった、なので、やはり暗闇は光を支配下に置けなかったと理解するのがいいのではないかと思います。

 キリスト信仰者とは、まさにイエス・キリストという光を持つ者です。なぜなら、神との結びつきを失わせようとする力が働く闇の世の中で、洗礼を受けて神との結びつきを持つようになったからです。キリスト信仰者はまた、闇の世の中で、イエス様を救い主と信じる信仰を携えて、たえず十字架のもとに立ち返って神との結びつきを強めていきます。イエス・キリストの光を持つ者はどのように輝くか、そのことが本日の旧約の日課イザヤ書の個所の中にも言われています。

 3節で、悲しみにくれる人たちに慰めが与えられ手が差し伸べられると言われ、また嘆きの時に頭からかける灰に替えて頭飾りが被せられる、嘆きに替えて喜びの香油が注がれる、恐れの霊に替えて栄誉の外套を着せられると言われます。闇の世の中で灰を被った状態、嘆きと恐れの状態にあったのが、神から頭飾りを被せられ香油を注がれ栄誉の外套を着せられるのです。そのようにイエス様の光を持つ者は、闇の世にあって義の木、神の植木と呼ばれ、神の栄光を現す者になると言われます。さらに4節では、光を持つ者たちが廃墟を再建することが言われます。闇の世の中で神との結びつきを失った人たちが結びつきを持てるようにと働く姿があります。

 10節から後は、イエス・キリストの光を持つ者の喜びが述べられます。ここで注意しなければならないことがあります。それは、日本語訳の10節で「恵みの晴れ着」と言っているところと、11節で「恵みと栄誉」と言っているところです。ヘブライ語原文ではツェダーカーなので、「恵み」ではなく「義」です。信仰義認の「義」、神から義と認められる、神の目に適う、神に相応しい状態であることを意味する言葉です。「恵み」は正しい訳ではありません。フィンランド語の聖書も「義」と訳しています。「義の晴れ着」、「義と栄誉」にします。そうすると、イザヤ書のこの個所と新約聖書の繋がりが見えてきます。

 10節で言われます。父なるみ神は私に「救いの衣服」を着せて下さったと、「義の礼服」で覆って下さったと。それは、あたかも、花婿が頭飾りをつけて儀式に臨むようであると、また花嫁が装飾品で飾られるようであると。また、大地が木々を生えさせるように、また園が種に芽を出させるように、父なるみ神は、その義と栄光を諸国民の前に生え出でさせると言われます。どれを見ても、義は人間が自分の力で獲得するものではなく、神から授与されるもの、神の力で現れるものです。まさにイエス様の十字架の業と復活の業です。使徒パウロは、キリスト信仰者は洗礼を受けた時に神の義そのものであるイエス様を衣のように頭から被せられたのだと言います(ローマ13章14節、ガラテア3章27節)。このことをイザヤ書はイエス様の時代の何百年も前に先取りしたのでした。さすが預言書です。一人一人の洗礼と信仰は、大きな世界と大勢の人々の中では小さな粒のような出来事かもしれませんが、神の目から見たら、闇の世に大打撃を与え、それを覆すような大きな出来事なのです。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように
アーメン

 

 

クリスマス祝会

2023年12月10日(日)待降節第二主日 主日礼拝  

  説教:木村長政 名誉牧師

「神の国は近づいた、悔い改めよ」       2023年12月10日

   マルコによる福音書1章1~8節

 今日の聖書は、マルコによる福音書1:1~8です。まず「マルコによる福音書」について見てみます。ふつうは、福音書は、主イエス様の伝記が書かれているように言います。確かにルカによる福音書などは、なるべく歴史の順を追って、手元にある資料と、ルカが聞いた事をなるべく詳しく書こうとしたでしょう。しかし、専門家の間では福音書は伝記とは言えない。そればかりか、イエス伝を書くことは不可能だ、とさえ言われています。イエス様のご生涯を誰も初めから記録したわけではありません。恐らく、あの時、こう言われた、とか驚くべき奇跡の業をなさって、人々の心に強く印象に残っていて、初代教会の中で語り継がれていった。と見るほうが良いようです。それを、マルコは集めて編集をしていったようです。また、マルコは、ペテロの通訳であったらしいので、ペテロからも、イエス様と生活を一緒にしていた話を聞いてメモしていたでしょう。或いはまた、初代教会の代表的人物にバナルバという人がいて、マルコとは従兄弟同士で、パウロの伝道旅行にバナルバとマルコは同行しています。ですからパウロとの関係もありました。マルコはペテロとローマに行っている間、ローマの信徒たちから、ペテロが語ったことを記憶に従って書述するように求めたようです。こうして、ペテロとパウロの死後ローマでマルコはペテロの説いた福音を文章として残したようです。この福音書がいつ頃書かれたか、と言いますと紀元65年頃と言われています。福音書は福音を読むべきもので、歴史的興味で読んでも、それは無理なことです。そこには福音書の霊的な不思議な性質があるのです。マルコ福音書1章1節はこれだけ独立していて2節以下の本文と直接結びつけることは出来ない。初代教会の人々はイエス様の生涯について、どのように見ていたのでしょうか。洗礼者ヨハネの出現と、ヨルダン川での洗礼に始まって、最後はイエス様の昇天で終るのでした。ですから1章1節は2~8節に対する標題というふうに見られます。まず、1節のみ言葉について見てゆきます。塚本訳では「イエス・キリストの福音はこうして始まった。」と訳しています。共同訳では「神の子、イエス・キリストの福音のはじめ」と訳されています。神の子イエス・キリストの言葉と業とにより神の国が来る。そのイエスを信ずるだけで、救われる、という嬉しい音ずれは洗礼者ヨハネの活動をもって始まった、と考えたのです。福音という言葉には喜ばしい音ずれ、という古典ギリシャ語でユーアンゲリオンと言いますが元々は戦いに勝った、喜ばしい知らせを使者が報告することを意味したものです。紀元元年頃ローマ皇帝を礼拝する時代には人類に平和と救いをもたらす皇帝の出現は、よき音ずれであり、その誕生は「喜ばしい音ずれ」という意味で福音が用いられた。今の時代に「人類に平和と救い」をもたらす福音が本当に求められているのではないでしょうか。イザヤ書40章9節には、うるわしい喜びを歌い上げています。「高い山に登れ、良い知らせをシオンに伝える者よ。力をふるって声をあげよ、良い知らせをエルサレムに伝える者よ。声をあげよ、恐れるな、ユダの町々に告げよ。見よあなたたちの神、見よ主なる、神、彼は力を帯びて来られ、み腕を持って統治される。」「福音」と言う言葉を最初にキリスト教に取り入れたのはパウロで、ロマ書1章16節に「福音はユダヤ人をはじめギリシャ人にも、信じる者全てに救いをもたらす、神の力だからです」。という特別の意味を持たせた。さらに2世紀の中頃になるとパウロが用いた内容と同時に「イエス様の生涯の物語」を指して言うようになった。さて、この2節以下の本文は聖書の引用から始まります。またこの部分の結びの11節はイエス様がヨハネから洗礼を受けられ、その時天から神の言葉が臨んだ、言葉で終ります。このように主イエス・キリストの出来事は聖書に書いてあるとおりのことでありました。主イエス・キリストの福音はまさしく聖書が伝える神の言葉に従って起こった救いであることを喜びを持って語るのです。

――――――――――――――――――<>―――――――――――――――

「預言者イザヤの書に、こう書いてある」。マルコはそう書き始めました。しかし、ここで引用されているのは厳密にはイザヤ書の言葉ばだけではありません。この当時、自分たちが待ち望む、救いの約束を告げてくれる聖書の言葉のエッセンスを集めた書物が愛用されていたようです。「証言集」と呼ばれていました。そこに収められていた言葉が此処に引用されているのではないかと言われています。「見よ、わたしはあなたの前に使いを遣わし」。とありますが、これはイスラエルの民の歴史を語り始める、出エジプト記23章20節からの引用です。ここでの「あなた」というのはエジプトをようやく脱出することが出来たがまだ荒野の旅を続けておりました神の民のことです。主なる神が、この荒野を旅するイスラエルの民にみ使いをおくって導くとの約束です。神の民はその導きに従って行けばよいのです。次に「あなたの道を準備させよう」。これは旧約のマラキ書3章1節の言葉です。マルコの引用と少し違います。「見よ、わたしは使者を送る。彼はわが前に道を備える。」となっています。マラキ書ではイスラエルの民でなく神ご自身がいよいよ登場なさる、その道備えをする使者を送る、というのです。また、マラキ書3章23節を見ますと「見よ、わたしは大いなる恐るべき主の日が来る前に預言者エリヤをあなたたちに遣わす」とあります。神の勝利が明らかになる、終わりの日に先立って力あるエリヤが登場するのです。エリヤは最後の救いをもたらす神ご自身の到来の先駆けをなす者でした。さらに、列王記下1章8節によれば、エリヤは駱駝の毛布を着て皮の帯を腰にしておりその服装でエリヤだとわかったそうです。と言うことは洗礼者ヨハネが此処に現れた時、まさにエリヤと同じ格好をして登場して来た、と言うことです。3節の「荒野で叫ぶ者の声がする、主の道を整え、その道筋をまっすぐにせよ」、これはイザヤ書40章3節の言葉です。第二イザヤと呼ばれる部分の最初の言葉です。第二イザヤは、イスラエルの歴史の中でも最も悲劇的な時代であったバビロン捕囚の時代に記された。「荒野」とはバビロンの地の事であり、また故郷イスラエルと自分たちを隔てる荒野のことでしょう。バビロンに捕らえられている人々が望郷の思いに駆られ帰国を切望しながら故国への遥かな道のり、そこに横たわる荒野をみるのです。その荒野で声が聞こえた。「主の道を整えよ、主の道をまっすぐにせよ」。と荒野には道がありません。そこへ道をつけ神がイスラエルに帰られる道を備えよう。そう叫ぶのです。もちろん神お一人ではない。神の民も解き放たれて、それに従う。その自由解放の日が来る、と言う望みの歌であります。このように、出エジプト記、イザヤ書、それとマラキ書が引用されています。旧約聖書全体を貫いて語られてきた望みの言葉が要約されて、それが今ここに成就する、という喜びが語られるのです。どのように成就するのか。神が来られるのです。他の何事でもありません。神が私どものところに来られる、それが始まるのです。洗礼者ヨハネはその先駆けです。これは神の救いの新しいみ業が始まった、というしるしなのです。そのヨハネが立っている荒野です。荒れ野には人が住んでいません。住もうとも思わないところです。しかし、そこはまた神の民が神に導かれて歩むことが出来たところです。預言者エリヤは自分の弱さを嘆き途方に暮れた時、荒れ野に導かれて神の声を新しく聞き直しました。荒れ野、それは神と共にあるという、神の声を聞くところでもありました。<考えてみますと>この教会も日本へ伝道されて以来、今の時代がまさに弱さと嘆きの途方に暮れた荒れ野ではないでしょうか。

この荒れ野に神が共にいてくださっている、私たちは神の声を聞く時でありましょう。4節、5節を見ますと「洗礼者ヨハネが荒れ野に現れれて、罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を述べ伝えた」しかし、ヨハネはそこでただ1人ではありませんでした。5節「ユダヤの全地方とエレサレムの住民は皆ヨハネの下に来て罪を告白し、ヨルダン川で彼から洗礼を受けた。」誰もが来たのです。全ての人が差別の扱いなく、皆が受けられる罪の赦しの洗礼を受けたのです。罪の赦しがなければ、誰も生きられないからです。誰もが罪の赦しを得るために悔い改めなければならないからです。悔い改めが出来るのは鋭い良心が求められるのではありません。悔い改める、それは向きを変えて帰る、ということです。今までの道の歩き方が間違っていた事を知り、神の身許に帰るのです。洗礼を受けるのはそのためでした。そこに、ヨハネのバプテスマの意味がありました。そして、ヨハネは言いました。「私よりも優れた方が後から来られる」と「優れた」というのは「より力がある」という意味です。「この方は聖霊でバプテスマを授ける」方です。ヨハネは「この方の靴ひもを解くにも値しないと言いました。靴のひもを解く務めを与えられた奴隷にも値しないのです。主イエス様が、いかに高い存在か。神なのですから比べようがありません。そのイエス様が此処に来て下さって聖霊による業を始めて下さるのであります。

人知ではとうてい測り知ることのできない

神の平安があなた方の心と思いを

キリスト・イエスにあって守るように。 アーメン。

 

礼拝はYouTubeで同時配信します。後でもそこで見ることが出来ます。

 

 

 

スオミ教会・家庭料理クラブの報告

本年最後の家庭料理クラブは12月9日に開催しました。季節は冬なのに、この日は暖かくまだ紅葉もきれいで秋のような天候でした。今回はフィンランドの伝統的なクリスマスのパンJoululimppuとクリスマスのデザートLuumurahka を作りました。

料理クラブはいつもお祈りをしてスタートします。まず、クリスマスのパンの生地を作ります。材料を測って、生地に入れるスパイスのフェンネル・シードを細かくして順番にボールに入れていきます。ライ麦と小麦粉を加え生地をよく捏ねて出来上がりです。暖かい場所において一回目の発酵をさせます。今回は発酵が早くて生地はあっという間に大きく膨らみました。それから早速パン作りに入ります。生地を3つに分けて丸め、きれいなパンの形にします。参加者一人ひとりが作ったパンはあっという間に鉄板の上に並べられました。そこで二回目の発酵をさせます。

パン生地を発酵させている間にデザートの準備をします。その途中でパンが十分に膨らんだのでオーブンに入れて焼くことにしました。デザートは、水を切ったヨーグルトにプルーン・ジャムを混ぜ、それにホイップした生クリームを加えると、スポンジ状のデザートが出来上がります。

パンの方は焼き色がつきました。焼いている途中で水とシロップを塗ったので表面がピカピカし出しました。それを見た皆さんは、どんな味がするんだろう、早く食べてみたいなどと興味津々。今回はフィンランドのクリスマス・ホットドリンク「Glögi」も用意して温めたので、クリスマスの香りが台所から一気に教会中に広がりました。

テーブルのセッティングをして皆さん席に着き、いよいよ焼き立てのJoululimppuを味わいます。今回はスライスしたパンの上にマーガリンとディルと塩付けのサーモンGraavilohiをのせて頂きました。Luumurahka とGlögiも一緒に味わうと、フィンランドのクリスマスの味がする!という声も。歓談の一時の後で、フィンランドのクリスマスについてや、聖書に書かれている世界最初のクリスマスの出来事についてのお話を聞きました。

今回の料理クラブでは参加者の皆さんと一緒にクリスマスの喜びを分かち合うことが出来たと思います。とても感謝しています。次回の料理クラブは、年明けの1月はお休みですが、2月から再開する予定です。詳しくは教会のホームページの案内をご覧ください。皆さんのご参加をお待ちしています。

2023年12月9日料理クラブの話「クリスマス料理」

今日は皆さんと一緒にフィンランドのクリスマス・パン「Joululimppu」とクリスマスのデザート「Luumurahka」を作りました。Joululimppuはフィンランドの伝統的なクリスマスのパンで、私の祖母も母も毎年クリスマスの季節に作っていました。フィンランドのクリスマスの食卓にはいろんな種類の料理を作りますが、それでも、もしJoululimppuがなかったら何か足りない感じがします。フィンランド人はクリスマスのお祝いのためにいろいろなお菓子や料理を作ります。一番初めにクッキーやケーキを作って、Joululimppuは最後にクリスマスの少し前に作ります。パンは出来たてが一番美味しいからです。Luumurahkaは伝統的なクリスマスのデザートではありませんが、プラーンで作った別のデザートは昔から作られました。今はLuumurahkaのように簡単に作れるものが多くなりました。

クリスマスはフィンランド人にとって一年の中で最も大事なお祝いです。クリスマスの前の四週間はアドベント、日本語で待降節と言います。明日は待降節の第二の日曜日です。フィンランドではアドベントに入ると、多くの人たちはクリスマスの準備で忙しくなります。フィンランド人はアドベントとクリスマスをどのように過ごすか、これから写真を見ながらフィンランド人の過ごし方についてお話をしたいと思います。

フィンランドではクリスマスは家族が中心のお祝いです。毎年準備もお祝いも同じように家族一緒に行います。料理やお菓子の準備も、大掃除も飾り付けも、クリスマスカードやプレゼントの準備も、教会の礼拝に行くのも家族一緒です。教会から帰って家族みんなでクリスマスの食事を頂き、プレゼントを渡します。しかし、家族中心のお祝いのクリスマスに時々何か予想外のことも起こります。私はフィンランドでそのようなクリスマスを何回も経験したことがあります。

子供の時、次のような不思議な体験をしました。私の実家は田舎の奥深い森を切り開いたところにある酪農家でした。あるクリスマスイブの前の日のこと、全然知らない旅人が突然訪れて泊めてほしいとお願いしたのです。私の父と母は少し困ってしまいました。これから家族のクリスマスのお祝いをしようと準備をしてきたのに、全然知らない人を家に入れるのは難しく感じられました。泊めても大丈夫かという心配もありました。でも外は暗く雪が積もってとても寒く、泊めてあげないのは可哀そうでした。結局泊めてあげることにし、準備していたクリスマスの料理も出してあげて、少し早くクリスマスの雰囲気を分かち合いました。翌日その人は出発しました。両親も子供たちも、最初は抵抗感があったのですが、泊めてあげてよかったと思いました。あとでこのことを思い出すと、最初のクリスマスの夜のベツレヘムの羊飼いのことを考えるようになりました。

世界で一番最初のクリスマスにどんなことが起きたでしょうか?その夜ベツレヘムの馬小屋で神さまの独り子イエス様がお生まれになりました。その同じ夜ベツレヘムの町の郊外の野原で羊飼いたちが羊の番をしていました。その時突然天使が現れて言いました。「恐がらなくてもよい。今夜ベツレヘムで救い主がお生まれになりました。」当時羊飼いは社会の中でとても低く見られた職業でした。このような社会の低い層の人たち、恵まれない人たちに天使が現れて救い主の誕生を知らせたのです。ここにはとても深い意味があります。それは、イエス様は本当に位の高い人、低い人を区別することなく、全ての人々のためにお生まれになったということです。このことをはっきり示すために、神様は羊飼いを選んで一番最初に知らせたのでした。このように神様の優先順位は人間の考え方とは違い、低く見なされる人たちの方を選ばれるのです。そして神様は、そのような人たちこそ天使のメッセージを素直に受け入れると知っていたのでした。

羊飼いたちは天使から告げられたことを大勢の人々に伝えて分かち合いました。それで私は、クリスマスの時に実家に見知らぬ旅人を泊めてあげたことはクリスマスの豊かな喜びを分かち合う体験だったと思います。神様はこのことを忘れないようにとその旅人を送ったのだと思うようになりました。

クリスマスを毎年同じようにお祝いできることは感謝すべきことです。しかし、一番大事なことは、初めてのクリスマスの夜に何が起こったかを忘れないことです。救い主が私たちのために人としてお生まれになったということが本当の喜びです。その喜びを羊飼いたちのように他の人たちと分かち合うことができれば、喜びは小さくとどまらず、もっと大きなものになります。今年のクリスマスの季節、私たちもクリスマスの本当の喜びを忘れないように過ごしましょう。

クリスマス

牧師の週報コラム ― キリスト教会の新年とスオミ教会の新しい船出

今日12月3日は待降節第一主日です。キリスト教会のカレンダーでは今日、新しい一年がスタートします。 フィンランドのルター派教会の礼拝ではこの日、新年の幕開けに相応しく全国の教会で一斉に讃美歌1番「ダビデの子、ホサナ」(日本の教団讃美歌307番)を元気よく歌います。スオミ教会でも毎年歌っています。

今日からまた、降誕祭(クリスマス)、顕現日、受難節、聖金曜日、復活祭(イースター)、聖霊降臨祭(ペンテコステ)などの大きな節目を一つ一つ迎えていくことになります。聖霊降臨祭の後は、聖霊降臨後第何主日という形で続き、待降節第一主日の前の最後の主日は、北欧のルター派教会では「裁きの主日」と呼ばれ、最後の審判がテーマになります。

このように教会のカレンダーは、イエス様の誕生から十字架と復活の出来事までをフォローでき、私たち自身の復活にも思いを馳せられるようになっています。

それなので教会の暦に従って礼拝出席を続けていくと、主の再臨を心に留めつつ、この世での自分の歩みを造り主である神の御心に照らし合わせて反省したり、また神から罪の赦しの恵みと愛が豊かに注がれていることを絶えず確認できます。しかも、一人ではなく信仰の兄弟姉妹たちと共にです。それなので、日々の歩みを教会の暦に合わせて日曜礼拝を守りながら生きることは、キリスト信仰者としてのアイデンティティーを確立し、この世を生きる上で大きな力を与えてくれます。

それから、スオミ教会はこの12月1日から宗教法人・日本福音ルーテル教会を離れ、独立した立場の教会になりました。SLEYが新たなルター派の教団と協力関係を結べる日はいつになるかは分かりません。取り合えずは一艘、太平洋ひとりぼっちよろしく大海原に乗り出しました。天候穏やかな時もあれば、嵐の時もあるでしょう。しかし、主イエス様も一緒の船旅です。腕を枕に寝ていらっしゃる時でも、必死にお願いすれば起きてきて嵐を沈めて下さいます(マルコ4章35~41節)。御言葉と聖餐に繋がって、復活の日という「望みの岸」(教会讃美歌337番)を目指して進んで行きましょう。

どうか、天の父なるみ神がこの新しい一年もスオミ教会と教会に繋がる皆様を顧みて、皆様お一人お一人の日々の歩みの上に祝福を豊かに与えて下さいますように。また皆様が神の愛と恵みのうちにしっかりとどまることができますように。

* * * * *

「ダビデの子、ホサナ」が斉唱される場面のビデオです(エスポー教会、2015年11月29日収録)

2023年12月3日(日)待降節第一主日 主日礼拝

説教文はありませんのでyou tubeでご覧ください。

礼拝はYouTubeで同時配信します。後でもそこで見ることが出来ます。

 

 

スオミ教会・フィンランド家庭料理クラブのご案内

次回の家庭料理クラブは12月9日(土)13時の開催です。

料理クラブは定員に達しましたので、受付は終了しました。ご了承ください。

今年もクリスマスが近づく季節となりました。今回の料理クラブは、フィンランドのクリスマス・ブレッド、Joululimppuを作ります。特別のスパイスの風味と甘味がミックスしたJoululimppuは、フィンランドのクリスマスの食卓には欠かせない伝統的なクリスマスのパンです。その上に塩とディルで味付けしたサーモン、Graavilohiをのせて頂くのが定番の召し上がり方。今回はさらに、クリスマスのデザート、プラム味のヨーグルト・クリーム、Luumurahakaも作ります。

今年も、豊かなフィンランドのクリスマス料理の一端が楽しめます。是非ご一緒に作って味わいましょう!

参加費は一人1,500円です。

どなたでもお気軽にご参加ください。

お子様連れでもどうぞ!

お問い合わせ、お申し込みは、 moc.l1751719258iamg@1751719258arumi1751719258hsoy.1751719258iviap1751719258 まで。
電話03-6233-7109
福音ルーテルスオミ・キリスト教会

牧師の週報コラム 

キリスト信仰者の生と死は天と地の有り様と連動する

先日、新聞の土曜版に「自分が死んだ後、お墓にはいりたいかどうか」という調査に対して2,662人から回答があり、以下はその結果(朝日11月18日)

♰ お墓に入りたいですか? 「はい」39%、「いいえ」61%

♰「はい」と答えた人、その理由は(複数回答、上位6位)

①入れる墓がある(559人)、②家族、親族と一緒にいたい(344人)③残された人の慰めになる(233人)、④日本の習慣、当たり前(231人)、⑤思い出してもらえる(209人)、⑥家族のシンボル、心の拠りどころ(192人)

♰「いいえ」と答えた人、その理由は(複数回答、上位6位)

①子孫に負担を残したくない(872人)、②シンボル、よりどころと思わない(486人)、③他の方法を希望する(361人)、④証しを残したいと思わない(348人)、⑤お墓がない(339人)、⑥墓参りをする人がいない(241人)

♰ 死後、どうすごしますか?全員が回答(複数回答)

①死んだら終わり(984人)、②家族を見守る(795人)、③あの世でのんびり(716人)、④あの世の家族や友人らと(544人)、⑤思い出の地を訪ねる(211人)、⑥リゾート、景勝地でのんびり(234人)

この調査結果で一つ驚いたことは、「お墓に入りたい」がこんなに少数派で、しかもその中でも「日本の習慣、当たり前」というのが4番目だったことです。解説記事には「墓は家で継承するという考え方は、明治民法下の『家制度』のもとで確立したとされる」とありました。それが本当ならば、その考え方は長い長い日本民族の歴史の中で130年程度のことになります。実はそんなに根付いていなかったということなのでしょうか?

死後の過ごしかたの回答は私たちの周りでよく聞かれるものではないかと思います。なかでも②、⑤、⑥は、死んだ後もこの世と関係を保てるという見方でしょう。キリスト信仰は、復活の日にイエス様に眠りから目覚めさせてもらって神の御国に迎え入れられるという見方です。なのでその日までどうするのかと言うと、宗教改革のルターも言うように、神のみぞ知る所で安らかな眠りにつくということになります。それから復活の日というのも、今ある天と地が終わって新しく天地が創造される時のことです。なので、目覚めたら、もう今の世はなくなっているので、誰かを見守ってあげることもリゾート観光もできません。③と④も、キリスト信仰では天と地が新しく創造された後のことです。①はキリスト信仰と全く相容れません。

このように見ていくと、キリスト信仰者の生と死は天と地の有り様と連動していると言えます。それ位、一人の人間の生と死は大いなることなのです。

説教「福音を受け入れて受け入れ続けることは大きな安心のもと」吉村博明 牧師 、マタイによる福音書 25章31-46節

主日礼拝説教 2023年11月26日 聖霊降臨後最終主日

聖書日課 エゼキエル34章11-16、20-24節、エフェソ1章15-23節、マタイ25章31-46節

説教をYouTubeで見る

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

説教を始めるにあたって二つ申しあげねばならないことがあります。一つは、説教題が変わりました。説教を準備している時に内容がホームページや週報でお知らせした題に合うものから変わっていき、結局、今掲げている題のものになりました。説教をお聞きになれば、どうして新しい題になったかお分かりになると思います。もう一つは、今日本語訳の聖書を読んで気づいたのですが、37節と46節に「正しい人」が出てきますが、ギリシャ語原文ではデカイオスです。ルター派だったらこの言葉を聞くと信仰義認の「義」が頭に浮かび、「正しい人」と幅広く考えず、「義なる人」と考えます。フィンランド語の聖書もずばり「義なる人」と訳しています。「義なる人」がどんな人か、今日の説教でもお話しします。

 さて、今日は聖霊降臨後最終主日です。キリスト教会の一年は今週で終わり、新年は来週の待降節第一主日で始まります。この教会の暦の最後の主日は、北欧諸国のルター派教会では「裁きの主日」と呼ばれます。一年の最後に、将来やってくる主の再臨の日、それはまた最後の審判の日、死者の復活が起きる日でもありますが、その日に心を向け、いま自分は永遠の命に至る道を歩んでいるかどうか、自分の信仰を自省する日です。

 ところで誰も、最後の審判の時に自分が神からどんな判決を下されるか、そんなことは考えたくないでしょう。本日の福音書の個所はまさに最後の審判のことが言われています。牧師にとって頭の重いテーマではないかと思います。あまり正面切って話すと信徒は嫌になって教会に来なくなってしまうと心配する説教者もいるかもしれません。牧師によっては、地獄なんかありません、と言う方もおられます。そうすると、信徒さんたちは、ああ、よかった、さすが牧師先生、素晴らしい、となります。あるいは、聖書でイエス様はこう言っていますが、本当は言っていません、とか、こう言っているけど、イエス様の本意は別のところにあります、などと言う方もおられます。私としては、聖書にそう言っている以上は、そういうものとして取り扱うしかないと観念して話を進めてまいります。そういう観点で皆さんと一緒に今日は自分たちの信仰を自省することができればと思います。

 本日の福音書の箇所は最後の審判について言われていますが、これはまたキリスト信仰者が社会的弱者やその他の困難にある人たちを助けるように駆り立てる聖句としても知られています。ここに出てくる王というのは、終末の時に再臨するイエス様を指します。そのイエス様がこう言われます。「わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。」これを読んで多くのキリスト信仰者が、弱者や困窮者、特に子供たちに主の面影を見て支援に乗り出して行きます。

 しかしながら、本日の箇所をこのように理解すると神学的に大きな問題にぶつかります。というのは、人間が最後の審判の日に神の国に迎え入れられるかどうかの基準は、弱者や困窮者を助けたか否かになってしまう、つまり、人間の救いは善い業をしたかどうかに基づいてしまいます。それでは人間の救いを、イエス様を救い主と信じる信仰に基づかせるルター派の立場と相いれなくなります。ご存知のようにルター派の信仰の基本には、イエス様を救い主と信じる信仰によって人間は神に義と認められるという、信仰義認の立場があります。

 問題は、ルター派を越えてキリスト教のあり方そのものに関わります。善い業を行えば救われると言ったら、もうイエス様を救い主と信じる信仰も洗礼もいらなくなります。仏教徒だってイスラム教徒だって果てはヒューマニズム・人間中心主義を標榜する無神論者だって、みんな弱者や困窮者を助けることの大切さはキリスト教徒に劣らないくらい知っています。それを実践すればみんなこぞって神の国に入れると言ってしまったら、ヨハネ14章6節のイエス様の言葉「わたしは道であり、真理であり、命である(注 ギリシャ語原文ではどれも定冠詞つき)。わたしを介さなければ誰も天の父のもとに到達することはできない」と全く相いれません。唯一の道であり、真理であり、命であるイエス様を介さなければ、いくら善い業を積んでも、誰も神の国に入ることはできないのです。イエス様は矛盾することを教えているのでしょうか?

 この問いに対する私の答えは、イエス様は矛盾することは何も言っていないというものです。はっきり言えば、本日の箇所は善い業による救いというものは教えていません。目をしっかり見開いて読めば、本日の箇所も信仰による救いを教えていることがわかります。これからそのことをみてまいりましょう。

2.イエス様の兄弟グループとは福音を伝える使徒のこと

 最後の審判の日、天使たちと共に栄光に包まれてイエス様が再臨する。裁きの王座につくと、諸国民全てを御前に集め、羊飼いが羊と山羊をわけるように、人々の群れを二つのグループにより分ける。羊に相当する者たちは右側に、山羊に相当する者たちは左側に置かれる。そして、それぞれのグループに対して、判決とその根拠が言い渡される。ここで以前もお教えしたことですが、この審判の場では人々のグループは二つではなく、実は三つあります。何のグループか?40節をみると、再臨の主は「わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは」と言っています。日本語で「この最も小さい者」、「この」と単数形で訳されていますが、ギリシャ語原文では複数形(τουτων)なので「これらの」が正解です。一人ではありません。原文に忠実に訳すと、「これらの取るに足らない私の兄弟たちの一人にしたのは」となります。つまり、第三のグループとしてイエス・キリストの兄弟グループもそこにいるのです。主は兄弟グループを指し示しながら、羊と山羊の二グループに対して「ほら、彼らを見なさい」と言っているのです。

 それでは、このイエス・キリストの兄弟グループとは誰のことか?日本語訳では「最も小さい者」となっているので、何か身体的に小さい者、無垢な子供たちのイメージがわきます。しかし、ギリシャ語のエラキストスελαχιστοςという言葉は身体的な小ささを意味するより、「取るに足らない」というような社会的地位の低さも意味します。何をもって主の兄弟たちが取るに足らないかは、本日の箇所を見れば明らかです。衣食住にも苦労し、牢獄にも入れられるような者たちです。社会の基準からみて価値なしとみなされる者たちです。従って、主の兄弟たちは子供に限られません。むしろ、大人を中心に考えた方が正しいでしょう。

 それでは、この主の兄弟グループは、もっと具体的に特定できるでしょうか?それが特定できるのです。同じような表現が既にマタイ10章にあります。そこでイエス様は一番近い弟子12人を使徒として選び、伝道に派遣します。その際、伝道旅行の規則を与えて、迫害に遭っても神は決して見捨てないと励まします。そして、使徒を受け入れる者は使徒を派遣した当のイエス様を受け入れることになる(10章40節)、預言者を預言者であるがゆえに受け入れる者は預言者の受ける報いを受けられる、義人を義人であるがゆえに受け入れる者は義人の受ける報いを受けられる(41

42節)と述べて、次のように言います。「弟子であるがゆえに、これらの小さい者の一人に、冷たい水一杯でも飲ませてくれる人は、その報いを失うことは決してない」(42節)。「これらの小さい者の一人」(ここではτουτωνをちゃんと複数形で訳しています)、「小さい」ミクロスμικροςという単語は、身体的に小さかったり、年齢的に若かったりすることも意味しますが(マタイ18章6節)、社会的に小さい、取るに足らないことも意味します。このマタイ10章ではずっと使徒たちのことを言っているので、「小さい者」は子供を指しません。使徒たちです。

 使徒とは何者か?それは、イエス様が教えることをしっかり聞きとめよ、自分が行う業をしっかり見届けよ、と自ら選んだ直近の弟子たちです。さらに、イエス様の十字架の死と死からの復活の目撃者、生き証人となって、神の人間救済計画が実現したという良き知らせ、つまり福音を命を賭してでも宣べ伝えよ、と選ばれた者たちです。本日の箇所の「これらの取るに足らないわたしの兄弟たち」も全く同じです。イエス様は弟子のことをどうして「小さい」とか「取るに足らない」などと言われるのか、それは、彼が別の所で弟子は先生に勝るものではないと言っているのを思い出せばよいでしょう(マタイ10章24節、ルカ6章40節)。

 マタイ10章では、使徒を受け入れて冷たい水一杯を与える者は報いを受けられると言っていますが、本日の箇所も同じことを言っているのです。使徒を受け入れて、衣食住の支援をして病床や牢獄に面会・見舞いに行ったりした者は、神の国に迎え入れられるという報いを受けると言っているのです。

3.福音を受け入れ、受け入れ続けることが大事

このように、「これらの取るに足らないわたしの兄弟たち」が使徒を指すとすると、これを広く社会的弱者・困窮者と解して、その支援のために世界中に飛び立つキリスト教徒たちは怒ってしまうかもしれません。支援の対象は福音を宣べ伝える使徒だなどとは、なんと視野の狭い解釈だ、と。しかし、これは解釈ではありません。書かれてあることを素直に読んで得られる理解です。そうなると、この箇所は支援の対象を使徒に限っているので、もう一般の弱者・困窮者の支援は考える必要はないということになるのか?いいえ、そういうことにはなりません。イエス様は、善いサマリア人のたとえ(ルカ10章25-37節)で隣人愛は民族間の境界を超えるものであることを教えています。弱者・困窮者の支援もキリスト信仰にとって重要な課題です。問題は、何を土台にして隣人愛を実践するかということです。土台を間違えていれば、弱者支援はキリスト信仰と関係ないものになります。先ほども申しましたように、人を助けることの大切さをわかり、それを実践するのは、別にキリスト教徒でなくてもわかり実践できます。では、キリスト信仰者が人を助ける時、何が土台になっていなければならないのか。あとでそのことも明らかになります。

 それから、子供を助けることについては、別に本日の福音書の個所によらなくても聖書には他にもいろいろな御言葉があります。それらの御言葉は歴史的に重要な役割を果たしたのです。古代のギリシャ・ローマ世界には生まれてくる子供の間引きが当たり前のように行われていました。この慣習に最初に異を唱えたのがユダヤ人でした。旧約聖書に基づいて、人は皆、創造主の神に造られ、人は母親の胎内の中にいる時から神に知られているという立場に立っていたからでした。続いてキリスト教が旧約聖書を引き継ぎます。イエス様自身、彼を救い主と受け入れる子供たちは大人の受け入れ方に比して何も引けを取らないと言って子供を積極的に祝福しました(マタイ18章1~4節、19章13~15節、マルコ9章33~37節、10章13~15節、ルカ9章46~48節、18章15~17節)。また、イエス様を信じる子供を躓かせる者は最低最悪だと非難するくらい、子供の価値を高めたのもイエス様でした(マタイ18章6節)。結果、キリスト教が地中海世界に広まるにつれて間引きの慣習は廃れていきます。この歴史的過程とそこで影響を与えた聖書の個所についての研究もあります。(代表的なものとしてE.コスケン二エミが2009年に出した研究書があります。その中で、影響力を持った聖書の個所がいろいろあげられていますが、本日の福音書の個所はなかったと思います。)

 以上、子供を大事なもの価値あるものと考える聖書の個所としては以上の個所を見ればよく、本日の箇所は使徒に関するものと言っても大丈夫なわけです。

 さて、使徒たちが福音を宣べ伝えていくと、今度は人々の間で二つの異なる反応を引き起こしました。一方では福音を受け入れて、彼らが困窮状態にあればいろいろ支援してあげる人たちが出てくる。他方で福音を受け入れず、困窮状態にある彼らを気にも留めず意にも介さない、全く無視する人たちも出てくる。ここで注意すべき大事なことは、支援した人たちというのは、支援することで、逆に使徒の仲間だとレッテルを張られたり、危険な目にあう可能性を顧みないで支援したということです。そのような例は使徒言行録にも見ることができます(17章のヤソンとその兄弟たち)。

 そういうわけで支援した人たちというのは、使徒たちがみすぼらしくして可哀そうだからという同情心で助けてあげたのではなく、使徒たちが携えてきた福音のゆえに彼らを受け入れ、支援するのが当然となってそうしたのです。つまり、支援した人たちは福音を受け入れて、イエス様を救い主と信じる信仰を持つに至った人たちです。逆に使徒たちに背を向け、無視した人たちは信仰を持たなかった人たちです。また、一時信仰を持ったかもしれないが、いつしか宣べ伝えた人たちと距離を置き背を向けるようになった人たちもいます。つまるところ、福音を受け入れるに至ったか至らなかったか、受け入れても受け入れ続けたか続けなかったか、これが神の国に迎え入れられるか、永遠の火に投げ込まれるかの決め手になっているのです。そういうわけで、本日の箇所は、文字通り信仰義認を教えるもので、善行義認ではありません。

 そういうわけで、神の国に迎え入れられるか否かの基準は実に、使徒を支援するのが当然になるくらい福音を受け入れるか否か、受け入れた福音を受け入れ続けたかどうか、ということになります。

 ここで使徒たちが宣べ伝えた福音とは何かということについて復習しておきましょう。福音とは、要約して言えば、人間が堕罪の時に失ってしまっていた神との結びつきを、神の計らいで人間に取り戻してもらったという、素晴らしい知らせです。人間は堕罪の時以来、神との結びつきを失った状態でこの世を生きなければならなくなってしまった。この世を去った後も自分の造り主である神の御許に永遠に戻れなくなってしまった。そこで神はひとり子のイエス様をこの世に贈り、彼に人間の罪を全部負わせてゴルゴタの十字架の上で神罰を下し、人間の罪を人間に代わって償わることにした。あとは人間の方が、これは本当に起こった、それでイエス様は真に救い主だと信じて洗礼を受けると彼が果たした罪の償いが自分のものになる。罪の償いが果たされたのだから、神から罪を赦された者と見なしてもらえる。罪が赦されたのだから神との結びつきが回復して、その結びつきを持ってこの世を生きることになる。この世を去ることになっても復活の日に目覚めさせられて復活の体を着せられて神の国に迎え入れられるようになる。これが使徒たちが携えてきた救い主イエス・キリストの福音です。

 人間は、この福音を受け入れた時、もう神に対して背を向ける生き方はやめなければ、これからは神の方を向いて生きようと志向するようになります。万物の創造主である神が自分の側についてくれて、この世の人生を一緒に歩んでいてくれるとわかればわかるほど、自分の利害はちっぽけなものになり、自分の持っているもの自分に備わっているものを独り占めにしないで、それを他の人のために役立てようという心になっていきます。真に、キリスト信仰にあっては、善い業とは神に目をかけてもらうために行うものではなく、一足先に目をかけてもらったので、その結果、出てくる実なのです。

4.キリスト信仰は善行義認ではなく信仰義認

以上、今日の福音書の個所は善行義認を言っているように見えるが、実は信仰義認を言っているということをお話ししました。まだ納得いかないと言う人には、ダメ押しとして次のことをお教えします。

 イエス様は羊に言いました。「わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。」実はこの部分のギリシャ語原文はわかりにくく、この訳はわかりやすくするためのぶった切りです。原文をぶった切りしないで忠実に見るとこうなります。「これらの取るに足らない私の兄弟たちの一人にあなたがたが頑張ってした分は、私にしたことになる。」これでもわかりにくいですが、こういうことです。まず、複数いる兄弟たちの一人だけでも助けてあげたことが良しとされている。全員でなくてもいいのです。そして、あなたがたが頑張ってした分がイエス様にしたことになる。つまり、良い業のリストの中で何かしなかったことがあるかもしれない。食べさせてあげることはしたが牢屋に面会にはいかなかった。でも、それはとやかく言わないで、頑張ってした分に目を留めている。そういうふうに見ていくとイエス様は、福音を受け入れた人の場合、完璧な助けではなくても、天の御国に迎え入れる位に完璧なものとして認めて下さる、完璧でないところは目を留めないで下さるということが見えてきます。

 同じように、イエス様の山羊に対する言葉を見てみます。「この最も小さい者の一人にしなかったのは、わたしにしてくれなかったことなのである。」これもぶった切り訳なので、原文に忠実に見るとこうなります。「これらの取るに足らない者たちの一人にあなた方が怠ってしなかった分は私にしなかったことになる。」つまり、複数いる弟子たちの一人だけでも助けてあげなかったことが非難されるのです。全員助けてあげないといけないのです。そして、あなたがたが怠ってしなかった分がイエス様にしなかったことになる。食べさせることはしたが牢屋には面会に行かなかった。良い業のリストにあることを全部しないと天の御国に迎え入れられないと言うのです。つまり、福音を受け入れない人の場合、天の御国に迎え入れられるためには完璧な助けができなければいけないと言うのです。でも、それは無理な話です。だから、兄弟姉妹の皆さん、福音を受け入れて受け入れ続けることは本当に大きな安心になるのです。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように
アーメン

ファーストアドベント

 

 

スオミ教会 手芸クラブのご案内 11月29日(水)10時~13時

makurame

11月の手芸クラブは29日(水)10時~13時開催です。

マクラメでクリスマスの飾り物を作ってみませんか。

今回はマクラメのテクニックを使ってクリスマス・リースとクリスマス・スターを作ります。リースの方は3つのマクラメの結び方で作ります。リースに付ける飾りとして、毛糸で可愛いヨウルトントゥを作ったり、マクラメで鐘を作ったりして付けることができます。どんな飾り付けにするかはご自由にお決め下さい。

手芸クラブでは自分の好きな編み物をすることもできます。おしゃべりしながら楽しく作りましょう!

参加費は材料費の500円-1000円です。作るものによって変わります。makurame

今回は、スオミ教会の前の宣教師ポウッカ先生ご夫妻も参加されます!

お子さん連れの参加も大歓迎です!

皆様のご参加をお待ちしています。

お問い合わせ、お申し込みは、
moc.l1751719258iamg@1751719258arumi1751719258hsoy.1751719258iviap1751719258

福音ルーテル・スオミ教会
新宿区鶴巻町511ー4-106
03-6233-7109

makurame

牧師の週報コラム 

 無神論者とキリスト教徒が一致するところ

以下の文章は、トム・ホランド Tom Hollandという英国の無神論者の歴史家がキリスト教について論評したものを、ステフェン・ジェフコ―ト Stephen Jeffcoatという米国の牧師が引用したものです(同牧師の2021年6月18日付のFacebook投稿から)。因みに、欧米で「無神論者」と言ったら、たいていはキリスト教を標的にする人たちのことです。

『あなたがキリスト教に賛同しようがしまいが、無神論者の歴史家ホランドが次のような興味深い論評をしているのです。彼は古代世界を研究して、あることに気づいたと記しています。それは、古代人はただ単に残酷なだけで、彼らの価値観は自分にとって全く異質なものだということでした。スパルタ人にとって”不完全な”子供の始末は日常のことだったし、奴隷の身体は権力を持つ者たちの肉体的な快楽のアウトレットのように扱われていた、嬰児殺しは広く行われていた慣行で、貧しい者、弱い者には何の権利もなかったと。

 我々はどのようにしてそのような世界から脱することができたのか?キリスト教があったからだ、とホランドは書いています。キリスト教は男たちに自身をコントロールすることを要求し、あらゆる形態の強制性交を禁止して、性と結婚に革命を起こしたのだと。キリスト教が人間の性的営みを一夫一婦制の中に封じ込めたのだと。そして、ホランドも指摘しているように、皮肉なことは、今日キリスト教が嘲笑を浴びる原因になっているのが、他でもないこれらのスタンダードであるということ。しかし、いずれにしても、キリスト教が女性の価値を高めたことは否定できない事実である。簡単に言えば、キリスト教は世界をすっかり変えてしまったのだと。(了)』

同じような結論は、フィンランドの聖書学者エルッキ・コスケンニエミ Erkki Koskenniemiの研究書「古典時代ギリシャ・ローマ世界の嬰児遺棄の慣習に対するユダヤ・キリスト教の戦い」にも見られます。コスケンニエミはキリスト教徒。無神論者とキリスト教徒が同じ結論に達する位、キリスト教は古代世界の性モラルを根底から変えたのでした。

 

スオミ教会のシンボル - 白樺の十字架スオミ教会のシンボル - 白樺の十字架