説教「愛の失格者」中川俊介牧師(八王子教会)、ヨハネによる福音書21章15-19節

本日は、中央線沿線7教会による講壇交換日なので当教会は八王子教会の中川俊介牧師をお迎えしました。吉村宣教師は八王子教会にて礼拝の奉仕をされました。

 

「愛の失格者」   ヨハネ21:15-19

 今日は復活後第3主日です。教会の暦では、イースターから40日後の昇天日まで復活のお祝いが続きます。フィンランドの歌で「毎日クリスマス」という歌があるそうですが、この40日間は「毎日イースター」の時です。古い教会の暦では、今日の主題が喜び、来週は、賛美、次が祈りと決まっていました。この喜びについて、ルターは述べています。「私たちは自分では罪とか、死とか、一切の否定的な感覚をもつことがあるけれども、神の憐れみの子として、信じなければいけないことがある。それは私たちが全く罪のないものとされたことである。」それが喜びの理由です。

ただ、誰もが罪の赦し、罪のないものとされたことをすぐに信じたり、体験できたわけではありません。イエス様の一番弟子のペトロだってすぐに信じることができたのではありません。

では、今日の日課を見てみましょう。ペトロはイエス様が十字架につけられる前に、3度、「あなたも弟子でしょう」と尋ねられて、3度イエス様を知らないと否定しています。今日の箇所では復活されたイエス様から、同じように3度、私を愛しているかと尋ねられます。この中でイエス様は最初の二回はアガペーという言葉、「あなたは私を無条件の神の愛で愛するか」という動詞を用いて尋ねています。それに答えるペトロはフィリオスという「親や兄弟のように慕っています」という動詞で答えています。でも、三度目にイエス様がペトロの立場に降りてきてくださった。そしてペトロが答えたと同じ動詞で「あなたは私を親や兄弟のように慕っているかい」と尋ねました。すると彼はおそらく自分が3度もイエス様を知らないと否定した自分の罪のことを、痛みと悲しみの中で思い出したのです。わたしたちの場合はどうでしょうか。

ある家族では、父親が早くなくなり、母親が苦労して二人の息子を育てたそうです。ところが子供たちが成人し、結婚して家庭を持つと、母親に言ったそうです。「お金はあげるけど会いには来てくれるな。」なんと冷たい言葉でしょうか。ただ、冷静に見ますと、人間関係は相互的なものです。母親の方も、忙しさのあまり息子たちが小さい時に、十分に愛を注がなかったかもしれません。あるいは生活の苦しさとストレスを子供たちに当てつけて厳しすぎたのかもしれません。相手を非難しているときは悲しくはないのですが、「お金はあげるけど会いには来てくれるな。」などと平気で言える子供を育ててしまった自分の失敗を思うと悲しくもなるでしょう。わたしたちにもペトロの悲しみはわからなくもないといえるでしょう。

それにもかかわらず、イエス様は裏切り者であったペトロを信じることをやめません。そして彼の目線におりてきて「あなたは私を無条件の神の愛で愛するか」という高度な質問ではなく、「あなたは私を親や兄弟のように慕っているかい」とわかりやすく慰めてくださったのです。これこそ罪ある者を受け止める愛だとわたしは思います。「わたしは不従順で反抗する民に、一日中手をさしのべた」(ローマ10:21)と書いてあるとおりです。それでなければ、神の真実の愛は実証されないでしょう。人間の弱さ、卑怯さという泥沼にしか真実の愛の花は咲かないのです。

真実の愛といえば、昔、ある若い牧師が伝道の意欲に燃えて地方の教会に赴任しました。若いころのペトロのようでした。自分が神の愛の伝道者だと疑うことは決してなかった。ところがその地で伝道は苦しかった。赤ちゃんも生まれたが、奥さんはあまりの生活の苦しさに病気になってしまった。病院で治療を受ける金もない。祈る力もなくなった。教会の仕事もできない。そんなときが長く続いた。自分はもう力がない、試練を越えられない、駄目だと思った。しかしあるとき祈れないで泣いていると、思わず言葉が出てきた、「罪深い私を憐れんでください」それまで彼は、若き日のペトロのように自信に満ちていた。自分が罪深い存在だとは思ってもみなかった。しかし、自分は愛の失格者だとわかった。すると今まで考えてもみなかった「罪深い私を憐れんでください」という言葉が真心から言えるようになった。そしたらあれほど重かった気持ちが慰められ、軽くなった。悲しみのかわりに喜びがでてきた。まさに罪と死の力から解放されたのです。

ペトロも同じだったでしょう。自分が他の誰よりも主を愛している、自分が一番仕えている、そう思い、他の人々を見下していた、それらのことがまさに罪だったとわかったのです。私たちの思い上がりが砕かれるとき失格者でとなり、「憐れんでください」としか言えません。それが生まれ変わりです。失格者こそ神の国の合格者です。復活です。イエス様の復活の体験は、古い自分が愛の失格者だと知ることです。そしてこの失格者をイエス様は信じてくれて、十字架の犠牲、「無条件の神の愛」で贖ってくださったと知ることです。それをペトロは知りました。17節には、知るという言葉が2度でています。イエス様が「ご存じ」であること。ペトロの愛を知っていること。言葉の意味は幾分違います。「ご存じ」というのは直感的に知ること、後の「知っている」はギリシア語のギノースコーであって、段階的・経験的に知ることです。ですから、イエス様はすべての成り行きを以前から既に知っておられ、ペトロが自分の失敗を通して愛を徐々に知っていったことを知られたというのです。イエス様の認識の先行性が語られています。これを、パウロはローマ書で、「人の意志や努力ではなく、神の憐れみによるものです」(ローマ9:16)と述べています。神の恵みが先行するというのが聖書のメインテーマではないでしょうか。

さて、ペトロにイエス様は三度も私の羊を飼いなさいと命じています。実は羊飼いの仕事というのは、評判の良い仕事ではないのです。イエス様の時代に書かれたラビ文学というのがあります。その当時のラビというのは現代の牧師のような仕事です。ラビは羊飼いを、盗人、詐欺師と同じに見ていました。そして書いています。「この世で、羊飼いの仕事ほど、いやしめられているものはない。」社会的に最低の身分だったのです。ですから、イエス様は最低の仕事につきなさい。ひとから侮蔑される仕事でも、それでも神の愛を最後まで逃げないで貫きなさいと命じたのです。

以前、イエス様が、ヨハネ10:11で「私は良い羊飼いである」といったことは、最低の仕事にわたしは喜んで立つよ、という意味をもっています。わたしがそうなのだからあなたも喜んで、一番低い姿をとる羊飼いになりなさい。ペトロに言われた言葉は、ある面で、わたしたち自身もそう言われているのです。

ロシアのドストエフスキーという作家は政治犯としてシベリアに送られて、苦しみの中で新約聖書を読み、ある日の日記にこう書いています。「たとえ、これが嘘であるにしても、自分はこの心を打つ真実なもの、これと一緒に立ったり、倒れたり、生きたり死んだりしたい。」わたしたちもこの羊飼いの羊飼いであるイエス様とともに低い最低の姿で、一緒に立ったり、倒れたり、生きたり死んだりしたいものです。この方の愛の犠牲によって愛の失格者である「私たちが全く罪のないものとされたこと」、を心から信じて。そして、愛の失格者に向けられた神の限りない愛は真実の信仰を生み出し、真実の信仰はあたたかい奉仕を生みだすのです。そして、毎週日曜日、毎日毎日が復活の日、主に仕える喜びの日と変えられるでしょう。

新規の投稿
  • 2025年5月4日(日) 復活節第三主日 礼拝
    司式・説教 吉村博明 牧師 聖書日課 使徒言行緑9章1~6節、黙示録5章11~14節、ヨハネ21章1~19節 説教題 「現代日本における神の愛と栄光を表す生き方に関する一考察」 讃美歌 92、322、338、255、384 特別の祈り 全知全能の父なるみ神よ。 […もっと見る]
  • 歳時記
    杜若・カキツバタ・Kakitsubata <15 人は、そのよわいは草のごとく、その栄えは野の花にひとしい。 16 風がその上を過ぎると、うせて跡なく、その場所にきいても、もはやそれを知らない。 詩編103:15・16> […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム
     ルターの聖句の説き明かし(フィンランドの聖書日課 「神の子らへのマンナ」4月17日の日課 「その一人の方は全ての人のために死んでくださった。その目的は、生きている人たちが、もはや自分自身のために生きるのではなく、自分たちのために死んで復活してくださった方のために生きることなのです。」(第二コリント5章15節) […もっと見る]
  • 手芸クラブの報告
    4月の手芸クラブは23日に開催しました。暖かい雨の日で梅雨を思わせる陽気でしたが、今は色んな花が咲いているので、とても美しい季節です。 今回の作品は前回に続いてバンド織りのキーホルダーです。はじめに前回と同じように参加者がキーホルダーの毛糸の色を選びます。選んだ毛糸でどんなキーホルダーが出来るか楽しみです。 […もっと見る]
  • スオミ教会・フィンランド家庭料理クラブのご案内
    5月の料理クラブは10日(土)13時から開催します。 今フィンランドでも春の季節が深まってきています!5月の料理クラブではフィンランドの伝統的なドーナツ「ムンキ」を作ります。表面はサクサク、中身はソフトな甘いムンキの秘密はプッラの生地で作ること。 […もっと見る]
  • 子ども料理教室の報告
    子ども料理教室は4月19日に開催しました。この日はちょうどイースター/復活祭の前日だったので、みんなでイースター・パイナップル・マフィンを作ってイースター・エッグの飾りつけをしました。 […もっと見る]
  • 2025年4月27日(日)復活節第二主日 礼拝 説教 木村 長政 名誉牧師 (日本福音ルーテル教会)
    私たちの父なる神と、主イエス・キリストから恵みと平安があなた方にあるように。 アーメン 2025・4月27日(日) 聖書:ヨハネ福音書20章19~23節 説教題:「聖霊を受けよ」 […もっと見る]