お気軽にお問い合わせください。 TEL 03-6233-7109 東京都新宿区早稲田鶴巻町511-4-106
スオミ教会礼拝説教
ルカによる福音書13章10〜17節
「アブラハムの子と呼んでくださる主」
私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン
わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様
1、「会堂にいた彼女」
今日の箇所の直前では、イエス様は、いちじくの木の例えから「実を結ぶ」ということを教えました。それに続く、今日の癒しの出来事もまた、神の御子イエスが信仰者に結んでくださる一つの実を表すものとしてルカは記録しています。
まず10節、イエス様はユダヤ人の会堂にいます。イエス様は毎週、安息日にはこの会堂に来て、巻き物である旧約のモーセの書や預言書を開いて、神のみ言葉を解き明かしていました。この安息日にも同じように教えておられたのでした。しかしその礼拝の席には、11節です。
「そこに、十八年間も病の霊に取りつかれている女がいた。腰が曲がったまま、どうしても伸ばすことができなかった。 」11節
とあります。彼女は腰を伸ばすことができない病気にありました。しかしそれは18年間病の霊につかれていたとあります。病の霊というのは、私たちにとっては理解し難いことが書かれてあるのですが、しかし、その病気は聖書が言う通り霊によるものだったのでした。しかもその病気にかかっていた時間はあまりにも長いものでした。18年もの間、その霊による苦しみ、痛みが彼女を襲っていたのでした。
しかしそんな彼女は、この安息日に会堂の礼拝の席にいたのでした。そしてイエスが語る神の国のみことばを聞いていたのでした。つまり、彼女は、神にみことばを求めていました。つまり一人の信仰者であったのでした。ここでは、イエス様はそのことをきちんとわかっていることも書かれています。16節ですが、
2、「この女はアブラハムの娘なのです」16節
「この女はアブラハムの娘なのに、十八年もの間サタンに縛られていたのだ。」
と言っています。「アブラハムの娘」つまり「アブラハムの子孫」であることを意味するとき、新約聖書のイエス様の場合、それはただ、血のつながりの子孫のことを意味しているのではありません。イエス様がアブラハムの娘、子孫というときは、パウロの書簡からもわかる通り、アブラハムから連なる「信仰による義」を受け継ぐ者を指しています。創世記15章6節ではアブラハムについて「彼は主を信じた。主はそれを彼の義と認められた。」とあります。つまり、アブラハムの時からすでに、神の前の義は主と主の言葉を信じ信頼しより頼む信仰にあったのであり、主は、アブラハムにある何らかの行いや性質にではなく、その賜物としての信仰こそを見て、神の前に義と認めてくださったのでした。それは昔も今も変わりません。パウロがローマ4章3節、ガラテヤ3章6節でこの創世記の記録を指して言っている通りです。ガラテヤの方ではパウロははっきりとこう言っています。ガラテヤ3章7節
「だから、信仰によって生きる人々こそ、アブラハムの子であるとわきまえなさい。」
と。このように、この病の霊に苦しむ彼女は、紛れもなく信仰の人であり、神の言葉を求めてこのところに座っていることを、イエス様はしっかりと見て知って受け止めておられることがわかるのです。「この女はアブラハムの娘である」と。
3、「病の霊、サタンが縛っている彼女」
しかし彼女の肉体は病気でした。しかも病の霊に憑かれていました。16節ではそれは「サタンに縛られていた」とも書いています。
ここで皆さんは、不思議に思わないでしょうか。それは、この人は信仰者なのに、サタンやそんな霊に憑かれているのかと。当時のユダヤ教の考えでは、「そのような病気の人、あるいはサタンに縛られているのは、何か罪を犯したから、律法に背いているからそうなんだ、それは神の怒りと裁きの結果なんだ」、そのように決めつけられ、偏見と差別が起こるのが普通でした。それは現代でもよく聞くことでもあります。キリスト教会の中でもある教会などは、「そのような霊や病気は、信仰が足りないからだ。だからサタンに負けているんだ。だから自分で、自分の意思で、力を振り絞って、全てを捧げて、信仰をもっと強くしなさい。自分で信仰を奮い立たせて勝利しなさい。そうでなければクリスチャンではありません」と教会や牧師から教えられたりすること、そのような教えを聞くこと、そしてそのような教えに苦しんでいるクリスチャンの相談を聞くことは実は少なくありません。そのように昔も今も、いつの時代でも、災いや苦しみ、試練、うまく行かなこと、成功しないこと、失敗などなどは、神に祝福されていない証拠として、「何かが足りないから、信仰が不完全だから、信仰が足りないから、こうなんだ。祝福されていないのだと。災いがあるのだ。」そういう間違った考えは、教会やクリスチャンへの大きな誘惑であり続けているのです。
しかし、この彼女、この状態は、そうなのでしょうか?みなさん、イエス様はこの彼女をそう見ていません。その病を彼女の何かが足りないからだとは見ません。むしろそのような試練と悲しみにある彼女の、そのような中でも必死に神とその言葉にすがり求めるその信仰のみをイエス様は見て、この非常に幸いな称賛の言葉を言うでしょう。
「この女はアブラハムの娘なのです。」と。
4、「神の御子による天の御国の最高の賛辞」
みなさん、この言葉は、神の御子による天の御国から人類への最高の賛辞であり賞賛の言葉なのです。もちろん私たち人間の目から見るなら、彼女も不完全で足りないところのある信仰でもあり生き方でもあるでしょう。しかし彼女は、周りの様々な冷たい目線や差別にも関わらず、安息日にこの会堂に、神の言葉にすがり求めて、神の言葉を受けるために、礼拝にやってきました。まさにそれだけ、そのままの信仰のみを、イエス様は見て、何も足りないとは決して言いません。むしろ逆に、最高の賞賛を持って、イエス様は、彼女の信仰を言うでしょう。「この女はアブラハムの娘なのです」と。そして、彼女がどうだから、何をしたらから、何が足りないから、こうなった、とは決して言わず、その原因は、ただ「サタンに縛られていたのです。」と、サタンの一方的な働きの中でそうなり、むしろ彼女はその病い苦しみと戦ってきたことを、イエス様はただ哀れんでくださっているのがわかります。みなさん、この方こそ、私たちの救い主であるイエス様なのです。そして、このことから、イエス様が私たちをいつもどう見てくださっているのかが教えられるのです。そう、そのように、私たちのキリスト者として信じる日々、信仰の歩みというのは決して、私たちが何かをしなければいけないということで駆り立て縛るような律法の歩みではない。信仰は、どこまでも、イエス様の憐れみ、イエスからの賜物、イエス様の恵みであり、どこまでも福音によるのだと、わかるのです。
5、「祝福のはかりは律法ではない」
つまり「災いがあり、病気があり、うまくいかないのは、それは自分の罪のせい、信仰が足りないせい、行いが足りないせいなのだ、だから祝福されないのだ」では決してないということです。そのような「祝福や救いを秤る見方」は、まさに福音書に見られる通り、ユダヤ人の律法による生き方、考え方その物です。しかし、現実はどうでしょう?キリスト者の信仰の歩みでも、当然、日々、サタンとの戦い、罪との戦いがあります。イエス様も、使徒達弟子達に、あなた方は患難があります、あるいは、あなた方を狼の群れの中に送り出すようなものだ、と言いました。その中で、私たちは自分自身の力では、負けるとき、勝てないとき、どうすることもできない時が必ずあります。まさに彼女のようにです。しかもそれらの試練や重荷がすぐに解決がされず、18年、いやそれ以上、その苦しみをかかえなければいけない時もあるでしょう。災いや試練の連続、うまくいかないことばかり、失敗ばかり、それらはクリスチャン誰でも経験する現実です。そして、それが神の国や信仰に関することであれば、なおさらです。私たちが自分の力で、信じたり、敬虔になるとか、自分の力や意思で誘惑に勝利をしたり、神の国のことを何か勝ち取ったり達成することなどは実は全く不可能で無力なのです。信仰生活はそのようなものです。弱さと無力さがある。当然なのです。私たちは皆、堕落してから、肉にあってはなおも罪の世を生きているし、自分自身がなおも罪人であるのですから当然なのです。それは私たちは救われて義と認められても尚も、ルターが言うように私たちは「義人・聖徒にして同時になおも罪人」なのです。聖書にある通り、私たちには古い人と新しい人の両方があるのですから。
しかし、それは信仰がないからそうなっているのではありません。信仰が足りないからそのようなことが起こっているのでもありません。信仰の道はそのようなことが当然ある日々であり連続なのです。ですから、「問題がないから、罪がないから、いい信仰、いい教会、いいクリスチャン」ということでもないのです。むしろ自分は、あるいはあの人は、問題もなく失敗もせず完全だからいい信仰、いいクリスチャンだ、いい教会だということが良い教会、敬虔な教会の基準だと言うなら、ヨハネの手紙第一の1章8〜10節に照らして言うと、私たちは神を偽っており、私たちにはみことばがないことになります。信仰とはそのようなものではありません。むしろその逆で、そのような足りなさ、不完全さ、罪深さ、その他、多くの苦しみや戦いがある中、サタンの誘惑や攻撃がある中で、日々、戦って生きる歩みであり、それでも日々、無力さ、罪深さを感じるのが誰もが通る信仰の現実であるのです。
6、「福音の実」
しかし、そのような現実の中で、それでも主を信じて、神の言葉こそを求めて、赦してくださる主の罪の赦しと憐れみを求めて、どこまでも主なる神とその言葉にすがる歩みの幸いこそ、まさに今日のところに証されているでしょう。神の御子イエス様が、このような名もなき、しかもサタンに苦しめられている彼女、それでも礼拝に来て、神の言葉にすがる彼女の、その不完全さ、罪深さ、しかしそこに同時にある信仰を見て、「この女はアブラハムの娘なのです」と言ってくださる。そのように救い主イエス様が、認めてくださり、受け入れてくださる。そして、彼女自身が何かをしたではなく、イエス様が憐れんでくださり、イエス様がまさにその言葉と力で働いて、人の想いをはるかに超えた癒しと救いを与えてくださり、その口に賛美と証しを与えてくださっているでしょう。それが私たちに与えられている信仰であり、神の生きた働きであり、新しいいのち、真の信仰生活であり、それは律法ではなくどこまでも恵み、福音であるのです。そして、そのように全くの恵みによって、イエス様の方からまず彼女に、その信仰を賞賛するという一つの実を与え、さらには、癒しという実を与え、イエス様が彼女にそのように実を実らせることによって、イエスが彼女になさった「彼女のそのまま」が、今も、時代を超えて、福音書を通して証しされ、多くの人の福音の実のために、彼女のそのままが用いられていることがわかるのではないでしょうか。
皆さん、その証しは派手でも劇的でもありません。しかし、まさにこれがイエス様が、福音が、私たちに実を結ぶということです。実を結ぶとは、律法的に私たちの力と行いで華やかな結果を、私達が神のために一生懸命、実現すると言うことが実を結ぶということではありません。彼女は本当に不完全さと苦しみの中、神とその言葉にすがっている、ただそれだけです。しかしその信仰が「そのまま」用いられて実は結んでいくのです。これが聖書が私たちに伝える。福音による実に他なりません。
7、「律法を基準とする会堂管理者」
けれども、これと対照的な反応が、この後、描かれています。なんと会堂を管理する、会堂長はイエスに憤ります。しかもイエスに直接言わないで、群衆を巻き込んで扇動して、群衆みんながそう言っているとでも言わせたいかのように言うのです。14節
「ところが会堂長は、イエスが安息日に病人をいやされたことに腹を立て、群衆に言った。「働くべき日は六日ある。その間に来て治してもらうがよい。安息日はいけない。」」
この会堂長も、福音書に見られるパリサイ人、律法の専門家たちの反応と同じです。律法、あるいは、律法に従う人の行いしか見えていません。彼らにとってはそれが基準です。いかに従っているか、どれだけ忠実に行っているか。その自ら、あるいは他人の行いが、全ての秤の標準であり、拠り所になっているでしょう。イエス様と見ているところが全く逆であり正反対なのがわかります。自分たちが、あるいは人が、どれだけ行うかに祝福と救いと義はかかっているのです。自分たちは行っている。行っていない人はダメなんだ。そのような論理で一貫しています。
8、「イエスの目は福音の目」
しかし、イエス様の目と思いは全く彼らと逆なのです。それは、全ては天の神からくる。天から恵みが与えられるためにこそ、ご自身はそれを与えるものとして世に来られた。父子聖霊なる神の私たちへの思いは、その天の恵みを与えること、そして、人々はそのイエスご自身からそのまま受けること、そして受けることによって主の働きは全て始まり実を結ぶ、それがすべてである。そのような一貫した福音の目線であり思いなのです。ですから、イエス様は言います。15-16節
「しかし、主は彼に答えて言われた。「偽善者たちよ、あなたたちはだれでも、安息日にも牛やろばを飼い葉桶から解いて、水を飲ませに引いて行くではないか。この女はアブラハムの娘なのに、十八年もの間サタンに縛られていたのだ。安息日であっても、その束縛から解いてやるべきではなかったのか。」」
安息日の本当の意味について述べるイエス様の言葉を思い出します。マルコの福音書では
「そして更に言われた。「安息日は、人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない。 だから、人の子は安息日の主でもある。」」マルコ2:27〜28
と。ヨハネの福音書でも、イエス様は
「イエスはお答えになった。「わたしの父は今もなお働いておられる。だから、わたしも働くのだ。」 」ヨハネ5:17
と言いました。会堂長も、パリサイ人たちも、「律法に自ら生きること、何をするか、してきたか、何をしていないか、してはいけないことをしているか、していないか。」が義や祝福の基準です。しかしイエス様は、その逆で、神が何をしてくださるのか。まさにどこまでも福音が基準なのです。神が与えてくださる。み言葉のうちに神は働いてくださる。その時が神の国であり、安息日の恵みであり、みことばの恵み、福音のすべてであると、イエス様はどこまでも一貫しているのです。
9、「福音にこそ招かれ、福音にこそ生きるために」
私たちは、今日もこのみことばから、イエス様によってどちらに招かれているかは、すでに明らかです。もちろん、日々律法によって罪示されて悔い改めつつここに集められていることでしょう。しかしクリスチャン生活は律法で終わりではないのです。律法が最後の言葉ではありません。そのように罪を示され悔い改める私たちは、どこまでもその罪を赦され、福音を受けるために招かれているのです。罪に打ち拉がれ、刺し通され、悔い改める私たちに対しても、イエス様は今日も、「アブラハムの子よ、子孫よ」と、言ってくださり、罪を赦し、そのように私たちを見て喜んくださっているのです。それは私たちが何かをしたからではない。苦しみと試練の中、サタンとの戦いの中で弱さを覚える現実の中で、彼女のようにそれでも神のみにすがってここに集まってきたその、そのままの信仰こそを主イエス様は何よりも喜んで、賛美して、「アブラハムの子よ、子孫よ。よく来たね。今日もあなたに与えよう。救いを。罪の赦しを。新しいいのちを。平安を。」と、そう言ってくださっているのです。
事実、会堂長の目線や律法の言葉と、イエス様の福音と、どちらが本当に平安と光と喜びを与えるのか、どちらが本当の福音の実を結んでいくのか。皆さんにはもうお分かりだと思います。律法は人の前や理性では合理的で即効性があり理解しやすい手段にはなるかもしれませんが、律法は、人を、ただ恐れさせ強制で従わせ行わせることしかできません。何よりそこにはイエスが与えると言われた特別な平安はありません。しかし、まさに今日も「あなたの罪は赦されています。安心して行きなさい」と福音を宣言してくださっているイエス様から、福音こそを受け、福音によってこそ新しくされ、福音によって安心し遣わされていくときにこそ、どんな困難があってもそこに平安が私たちにあるでしょう。私たちは福音によってこそ、平安と喜びをもって、真に神を愛し、隣人を愛していくことができるのです。それは律法は決して与えることはできないものです。福音が与えるのです。その福音による歩みこそ、私たちに与えられたキリストによる新しい生き方なのです。
今日もイエス様は宣言しています。「あなたの罪は赦されています。安心して行きなさい」と。そのイエス様の恵みを受けて、イエス様が日々、「アブラハムの子よ、アブラハムの娘よ」と認めてくださっていることを賛美して、そしてそこにイエス様の福音が確かに働いてくださることを信じて、ぜひ今週も歩んでいこうではありませんか。
人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように アーメン