お気軽にお問い合わせください。 TEL 03-6233-7109 東京都新宿区早稲田鶴巻町511-4-106
ルカによる福音書12章35〜40節
説教題:「賜物である信仰に生かされる歩み」
私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン
わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様
1、「はじめに」
このルカ12章は、1節にあるように、沢山の群集がイエスのもとに集まってくる中で弟子たちへの「ファリサイ派の人々のパン種に注意しなさい。それは偽善である」と言う厳しい言葉と教えから始まっています。ファリサイ派は、人に見えるように祈ったり断食したりなど、目に見える行いで人に評価される敬虔さや立派さで、神の前に義を立てようとしていました。それは、ただ律法だけではなく、むしろ律法が教えていることさえも超えた人間の作った社会の慣習を立派に行うことによって、より神に近いとされると教えるような、どこまでも目にみえる行いを誇るようなものでした。それは確かに社会では、周りの人々から高く評価され彼らは敬虔な人々とされていたのです。しかし、イエス様は、それに対して注意するようにいい、偽善とまで言うのです。しかしその意味するところは、2節でイエス様が「覆われているもので現されないものはなく、隠されているもので知られずに済むものはない。」と続けているように、そのような目に見える「人の前」だけを意識し、ただ人に見せ、人と比較し、人に賞賛されるような生き方ではなく、むしろ「神の前」に罪人である自分を認め告白しながら、全てを行なってくださる神に謙りどこまでも信頼する生き方、信仰の生き方にこそ真の敬虔があることを示すことにありました。それがこの12章では貫かれています。だからこそ、イエス様は絶えず弟子たちを慰め、信仰を励ますように語りかけています。7節では「恐れてはならない。誰を恐れるべきか教えよう
と言います。なぜなら一羽の雀さえ神はお忘れにならないからだと。だから恐れるなと教えます。11節でも「心配してはならない
。なぜなら全て語るべきことは準備されているからと言います。22節では「思い悩むな」。なぜなら神は鳥さえも養ってくださる。あなたがたは鶏よりも価値があるからだと。そして28節ではこうあります。
「今日は野にあって、明日は炉に投げ込まれる草でさえ、神はこのように装ってくださる。まして、あなたがたにはなおさらのことである。信仰の薄い者たちよ。あなたがたも、何を食べようか、何を飲もうかと考えてはならない。また、思い悩むな。それはみな、世の異邦人が切に求めているものだ。あなたがたの父は、これらのものがあなたがたに必要なことをご存じである。
と。そして言います。「神の国を求めなさい」と。このように、イエス様は「神の前」にあっては、人のどんな優れた行いや知恵に義を求めたりより頼んだりしても、そこには決して義などない。むしろあなた方にはどんな罪深く不完全でもキリストにあるならそんなあなた方にこそ神の恵みと憐れみはいつでも深く満ち満ちている。だから、どこまでも神の国を求めなさい、つまり、神を信じ、信頼しなさい。と励まし続けているのがこの12章なのです。
2、「帰ってくる:腰に帯を絞め、灯火を」
同じように今日のこの箇所も、32節でも「小さな群れよ。恐れるな」で始まります。なぜなら、その小さいものに神は喜んでその国を与えてくださるからと。そしてその後に施しの勧めがありますが、それは、神が与えてくださるのだから心配する必要がないという神への信頼があってこその教えであり、単なる律法の教えではなく、福音から生まれる信仰の実としてイエス様は施しを勧めているでしょう。そして、35節からこうあります。
「「腰に帯を締め、ともし火をともしていなさい。主人が婚宴から帰って来て戸をたたくとき、すぐに開けようと待っている人のようにしていなさい。」
「腰に帯を締める」。これはすぐに行動できるということを意味しています。そのように備えているように、準備しているように。イエス様は教えるのです。ここでイエス様は、弟子たちは、主人のもと、つまりイエス様のもとにある僕という位置付けです。当時の婚礼というのは一日ではなく、数日行われます。そして終わる時間が定められてはいません。婚礼の祝宴はいつまで続くのか、どれぐらいで終わるのかということはわからないのです。ですから、僕はいつに主人が帰ってくるかわからないのです。婚礼に出かけた主人は、突然、家に帰ってくるということです。
そのためにイエス様は、いつでも目を覚まし主人が帰ってくるのを見られるよう備えているようにと教えます。ここでイエス様は、まず帰ってくることを「ご自分の時」のことを指しているでしょう。ヨハネの福音書などを見るとやがて来る「わたしの時」「ご自分の時」という言葉で、イエスはやがてご自身が受ける十字架と復活の時を絶えず指し示しています。イエス様ご自身は十字架の時が迫っていることを知っていました。そして見てきましたように、ルカによる福音書ではこの時はもうすでに、エルサレムにまっすぐと目を向けて進んでいた時です。イエス様ご自身もそのご自分の時である十字架と復活のことを神の国の到来の教えとして伝えてきました。しかし、弟子たちはその意味も時も知りません。いやすでにイエスが前もって伝えてもいましたが、それでも彼らは理解できませんでしたし、わからなかったのです。そのようにわからないからこそ目を覚まし準備しなさいなのです。まさにそのことをイエス様は示唆しているでしょう。
では、ここからの弟子たち、そして私たちへのメッセージは何でしょうか。まず第一にイエス様は、「帰ってくる
ことを示唆しています。
イエス様はやがて逮捕され、裁判を受け有罪とされます。罵られ、鞭うたれ、唾をかけられ、処刑である重い十字架を背負わされるでしょう。そしてついにはゴルゴダの丘で、手と足に釘を打たれ晒されます。そして息をひきとります。その身体はローマ兵によって死を確認され、そして墓に葬られるのです。
それは弟子たちにとっては大きな悲しみだけでなく、苦しみであり絶望となります。それが起こる前、弟子達は誰もそんなことが起こるはずがないと思っていました。さらには彼らはみんな言いました。もし他の誰かが裏切るとしても「自分は決して裏切らない」と誓い断言しました。けれども彼らのその決心はその通りになりませんでした。イエスが伝えたとおり、イスカリオテのユダが僅かの銀貨との引き換えでイエスを売り裏切ります。そればかりか、自分たちの建てた「他は裏切っても自分は裏切らない」と言う決心を果たせませんでした。それどころかみなイエスが逮捕された時、逃げていくのです。そしてそれでも隠れて見にいったペテロは、「イエスの仲間では?」と問われ、イエスのことを三度知らないと誓って呪いを込めて言ってしまうのです。ペテロはその時、外に出て泣いたとありました。さらには十字架の出来事は、まさに目を覆うばかりの残酷さと悲しみとなります。そしてその後の弟子たちは、恐れと悲しみと絶望で、部屋の戸を閉ざしてしまうのです。イエスご自身は復活すると約束しているのに、です。しかしイエス様は、まさにその真ん中に「帰ってくる」でしょう。
そしてもちろんこの例えにはもう一つの意味があるでしょう。それは、人の子が思いがけない時に来るのは、復活の後、天に昇られるその時に約束される通りに、キリストが再び来られることをも当然意味していることでしょう。その時に備えていなければ、41節以下で記されているような受ける報いがあることや、やがて起こることなどに直面することになります。しかし、イエス様がここで伝えたいことは、そんなイエスが再び帰って来ることを、いつとかどんな時とか、私たちがわからないことを人間が不完全な知恵で特定することでないのです。そうではなく、そのやがて来ることの意味がどちらであっても、イエス様にあっては「備えるべき」その「備え」こそしっかりとあなた方は持っていなさいと言うことが、変わることのないイエス様から私たちへの大事なメッセージなのです。それは何か?それは一貫しています。それはファリサイ派のように行いによる義や人に見せるためだけ、自尊心、自己愛を満たすための、偽善に満ちた偽りの信仰ではない。神ではなく自分への信頼でもありません。黙示録3章21節に「見よ、わたしは戸口に立って、たたいている。だれかわたしの声を聞いて戸を開ける者があれば、わたしは中に入ってその者と共に食事をし、彼もまた、わたしと共に食事をするであろう。」とあるように、どこまでも神を神とし、神を見、神を待ち望み、神に信頼する、いつでも神の招く食事の席に喜んで着く、まさにそのための備え、そのための信仰こそが、その信仰だけが、あなた方が常に持つべき備えであると言うことに他なりません。
3、「十字架の苦しみと死は喜びの婚礼:その信仰は律法ではない」
A,「イエスが受ける十字架は神のみ心、喜びのために」
しかし、繰り返しますが、その信仰は決して律法ではありません。そのことを示すように、そのイエス様の時、つまり、イエス様は自分の受ける十字架であるにせよ、再び来られることであるにせよ、イエス様はここでその時をなんと「婚礼」という「喜びの席」に例えているでしょう。イエス様がまさに受けようとしている十字架は、まさに苦しみと死です。イエス様は「我が神、我が神、どうして私をお見捨てになったのですか」と叫ぶほどの大きな苦しみと死をその身に負います。しかし、そのご自身の受けるその時をイエス様は「婚礼」だと言うのです。私たち人間の目では、ご自身の苦しみと死と婚礼の喜びとでは全く逆のことのように見えます。しかしイエス様にとって、それは決して矛盾しない福音なのです。なぜなならその十字架でこそ神の喜びだけでなく、人類の喜びが実現することを、神様は御心として見ているからです。イエス様はそのことを伝えているのです。
イエス様は事実「ご自身の時」をよく婚礼に例えています。マタイの福音書9章でも、イエス様ご自身がご自分を花婿と呼んでご自分が来たことを婚礼の時に例えています。そしてマタイ25章でも、天の御国は、灯火をもって花婿を出迎える十人の娘のようだとも話しているでしょう。イエス様が世に人として生まれたのは、確かに十字架で死ぬためでした。しかしそうであっても、それは花婿の到来。婚礼の時、喜びの時であることを伝えているのです。さらにヨハネ3章では預言者であるバプテスマのヨハネもイエス様の到来を花婿の到来、婚礼に例えています。そして「喜びに変わる」ということもはっきりと言っている場面がありました。ヨハネ16章22節、捕らえられる直前の晩餐での教えです。こうあります。
「今はあなたがたも、悲しんでいる。しかし、わたしは再びあなたがたと会い、あなたがたは心から喜ぶことになる。その喜びをあなたがたから奪い去る者はいない。 」
今は悲しみの時。しかしわたしは帰って来る。もう一度会うのだ。その時、喜びに変わる。誰も奪うことができない喜びに満たされる。それはまさに十字架の死の先にある復活と新しいいのちの約束のことをイエス様は伝えているのです。さらに旧約聖書でもイザヤ書53章では、苦難の僕は「彼は自らの苦しみの実りを見、それを知って満足する」(11節)ともあります。まさにこの時すでに、イエス様は、十字架にまっすぐと目を向けて、その十字架の苦しみも死も待っていることを知っていながら、同時に、ご自身の時が、婚礼の喜びに例えられる、喜びの時となることを、イエス様はまさに見ているのだと示されます。
そこで主人は帰ってくる。その通りですね。イエス様は約束の通りよみがえり、弟子たちのところに帰ってくるのです。その時に、腰に帯を締め、あかりをともして、すぐに戸を開けれるように、その帰りを待っている人のようでありなさい。つまりみ言葉を、約束を信じて待っていなさい、なのです。もちろんここには、やがて来る、つまり再びくるイエス様の再臨の時という二重の意味でもありますが、やはりどちらの意味でも、いつ来ても良いように信じて待ちなさい、なのです。
B,「賜物である信仰がいかに大切であるか」
イエス様は、ここで私たちに神を信じ、信頼し、待ち望むということがいかに神の国にとって、重要なのかを12章全体を通して示しています。12章8節以下でも、イエス様はイエス様を人の前で認めるもの、つまりイエスへの信仰を告白するものを、イエス様も神の前で知っていると証言するとあります。神の国はみ言葉を聞き信仰を告白するものにこそあるとイエス様は教えています。そして10節以下では、たとえ人間の罪の行いや言葉によってイエスをそしることがあっても赦されるけれども、聖霊を冒涜するもの、つまり聖霊の賜物である信仰を侮り否定し汚すものは赦されないと、やはりそれもみ言葉と聖霊の賜物である信仰こそ大切であると伝えていました。人のいのちは神の手にあり、一羽の雀さえも忘れられていないように、カラスや野の草さえも養うように、神は私たちを憐れみ満たしてくださる、神は喜んで神の国を与えてくださる、その神の子イエスとその約束、み言葉を信じるように、それこそ神の国を求めることなんだと、イエス様は神を信頼することこそ道であると繰り返してきました。福音と賜物である信仰こそが神が与える救いの力だからです。人は行いではなく神を信じることによって救われるということこそ、まさに堕落した時から、アブラハムの時から変わることのない神の道であったからです。いや創造の初めから、神は人を神に信頼するものとして創造しています。神への信頼こそ人の本来の姿。信仰は本当の人間の回復であり、神と人の関係の回復はただこの信頼、信仰にのみにかかっている。それが神が聖書の初めから、預言者たち、そしてイエスを通して、使徒たちを通して語ってきた福音であったのでした。
その信仰こそ、信頼こそ、何にも勝る神の国の備えであるとイエス様はここで教えています。信仰は何が起こっても動じない力です。地上で艱難があっても、神が突然来たとしても、喜んで安心してそれを迎えることができるのは信仰だけです。そのように艱難の時代にあるからこそ、神にいつでもどんな時でも信頼して、すべてを任せ、神を待ち望むことが神の国の姿なのだと、イエス様は教えてくれているでしょう。そのように備えている人は、突然、主人が帰ってきても幸いだとあるのです。ですからそれはただ、起きていないと主人が裁くとか怒るとか、そういう意味ではないのです。むしろ待っている側の喜びの心のことを言っているでしょう。その喜びの心、救いの確信は、律法や行いとしての間違った信仰にはあり得ません。それはその神の約束である福音を恵みとして受け取る信仰のみにあります。神の福音の約束を恵みとして受け取り信じていることこそ、神の前にいつ立ったとしても、突然、立つことがあったとしても、確信と平安のうちに立つことができる備えです。むしろその真の信仰がなければ、神の前に立つことができないでしょう。そこには平安も確信も失われます。まさにこのように、これは律法から解放されただ神の約束を待ち望む信仰に生ずる私たちの心の喜び幸いを伝えてくれているのです。恵みの約束をそのまま信じて待つ時、突然何があっても、心は喜びと平安と確信で揺るぐことがないということなのです。
C,「信仰は重荷、律法ではない。信仰は平安、福音である」
みなさん。イエス様が教えるように、信じることは重荷ではない、どこまでも幸いなのです。それは平安があるからです。イエスを喜ぶことができるからです。そしてそれは誰も奪い去ることができない、世が与えるのとは違う、特別なイエスの与える平安だともヨハネの福音書14章にはあるでしょう。不安や疑いではなく、平安のうちに待ち望むことは幸いではありませんか。イエス様はその備えを、つまり信仰の幸いと素晴らしさを私たちに伝えているのです。
しかし、やはり忘れてはいけない大事な点ですが、その信じるということは律法ではないと言うことです。それは福音であり恵みです。その素晴らしい恵みの上の恵みがここには証しされているでしょう。
イエス様は、弟子たちの弱さと不完全さ、罪深さをすべて知った上でこの教えをしています。事実、弟子たちは、信じて待っていることはできません。復活の日の朝、悲しみと絶望で戸を閉ざしていました。しかしそこに「イエス様の方から
戸をノックもせずに、開けもせずに、通り抜けて、彼らの前に現れて、死からよみがえったその生ける身体を触らせたでしょう。さらにはその場にいないで疑ったトマスにも、もう一度現れ、同じように触らせたのです。そのような疑うトマスの不完全さをご存知の上でイエス様は、「見ずに信じる者は幸いです」と言っているのです。このように使徒達弟子達の信仰は、不完全で罪深く不信仰な彼らでありながらも、そのようにイエス様の言葉に支えられ助けられながら、そのイエス様の教える「見ずに信ずる信仰」へと導かれている事実がわかるでしょう。それが弟子たちの歩みであり、私たちクリスチャンの恵みの歩みでもあるということです。
D,「礼拝も律法ではない、礼拝は主が仕えてくださる福音である」
そして37節の後半部分の言葉は実に意味深いです。
「主人のほうが帯を締め、そのしもべたちを食卓に着かせ、そばにいて給仕をしてくれます。」
これは思い出すでしょう。エマオの途上の二人にもイエス様がパンを裂いたとありました。そしてヨハネ21章でも、漁から帰ってきた弟子たちに、イエス様が食事を準備していたとあったでしょう。イエス様の目的であった十字架と復活を境に、関係が逆転しているでしょう。もはや弟子達が、あるいは私たちがイエス様にではない、イエス様が弟子達、私たちに仕えてくださる、そのことをイエス様は示してくれています。それはまさにイエス様が私たちに仕えてくださるのが、新しい命の道、信仰の道、クリスチャンの歩みであるとうことを示唆しています。ですから、信仰の歩みは、私たちが先ず神のために自分たちの知恵や力や理性を振り絞って私たちが実現しなければいけない律法ではもはやないと言うことです。イエス様がみ言葉で仕えてくださり、絶えず支え励まし導き成長させる恵みだということです。この礼拝さえもそうです。礼拝は律法ではありません。礼拝は、人が神に仕えるからサービスではありません。ドイツ語では、礼拝は「ガッデス ディーンスト」「神が仕える」と言う意味です。み言葉を通してイエス様が教えてくださり、聖餐を通してイエス様がイエス様のからだと血を与えてくださる。まさにイエス様が仕えてくださり、それを受ける、ともにみ言葉と聖餐の食事をするのが礼拝であるということです。礼拝も福音なのです。決して律法ではないのです。
4、「結び:教会は花嫁」
イエス様がそのように信仰を与え絶えずみことばで仕えてくださる、充してくださる、支えてくださり、助けてくださる、力を与え用いてくださる、良い行いも備えてくださり、愛のわざを私たちのうちに行わせてくださる、それが神の国の幸いであることをイエス様は伝えてくれているのです。だからこそ、イエス様が花婿であり、教会はまさにその花嫁であるとも言われているでしょう。イエス様はだからこそ婚礼の譬えや花婿の到来を私たちに伝えているのです。私たちは今日も罪を示されこの十字架の元にありますが、まさにこの十字架の故にこそ今日もイエス様は罪の赦しを宣言してくださり、絶望は喜びに、不安は平安に変えられ新しく歩んでいくことができます。今日もイエス様は変わることなく宣言してくださいます。「あなたの罪は赦されています。安心していきなさい」と。その約束を今日もそのまま受け取り、どこまでも仕えてくださるイエス様を信頼する歩みを続けていきましょう。
人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように アーメン