宣教師の週報コラム フィンランドの”タルコー精神 talkoohenki” 

CC0

私たちの住んでいたトゥルク市のアパート群では毎年5月に「タルコーの日」という日があります。 何をする日かと言うと、住民が一緒に周囲の掃き掃除をしたり冬の間芝生に落ちた葉っぱや木の枝を集めたりします。これらのゴミはかなりの量になり、いつもゴミ収集会社からコンテナを手配します。またブランコベンチ、ガーデン・チェアーやテーブルを倉庫から出して芝生に置いて夏の楽しみに備えます。共同公園の砂場の砂を入れ替えたり新しい遊具を購入して自分たちで設置したこともあります。これら一仕事の後は皆でフランクフルトをバーベキューして談笑のひと時。共同サウナも点火、最初は女性組、次は男性組、話はそこでも続きます。

“タルコー”talkooとは何か?フィンランド語・英語の辞書を見ると、ボランティアの意味ともう一つ、隣人的という意味があります。タルコーはボランティアと言い換えてもよさそうですが、フィンランド語では英語のボランティアに相当する言葉は”ヴァパーエヘトイネン”vapaaehtoinenがあります。何か違いがあるのです。日本語で言うボランティアは何か社会活動の意味があると思います。タルコーは特にそれはなく、身近な共通のこと(ないしは自分にとって身近で共通と感じること)のために時間を割いて一緒に働くという意味合いが強いと思います。それと、参加する人は、しない人に対して別に何もとやかく言いもしないし思ったりもしません。アパートのタルコーで、何か事情があって参加できなかった人がバーベキューしている所に来ても「一緒にどうぞ」と誘われます。サウナも同じ。参加できない人も引け目を感じることはありません。この大らかさ気前の良さは一体何なんだと思ったものです。

ルターは、キリスト信仰者とは「洗礼」とイエス様を救い主と信じる「信仰」の二つでもう至福を手にしてしまった者である、自分が十分すぎるほど満たされているとわかっている、だから、あとは神のため隣人のために善いことをするしか残されていない、それくらい縛られていない自由な存在なのだと教えます(事情があって隣人のために祈ることしか出来ない場合も善いことです)。タルコー精神の源はルター派の精神というのは言いすぎでしょうか?

新規の投稿