宣教師の週報コラム

「贖い」と「償い」の違いについて

キリスト信仰にとって大事な言葉「贖い」と「償い」は似ているようで意味が違います。 両者を混同すると、朝に「おやすみ」、夜に「おはよう」と言うのと同じ間違いをすることになりますので、キリスト信仰者は意識して使い分けできるようにしましょう。

「償い」とは罪を償うことです。社会生活や人関関係で罪や過失を犯したら、賠償したり刑罰を受けることが償うことになります。殺すな、姦淫するな等々神の掟を行動や心で破って神に対して罪を犯した場合の償いは神罰を受けることになります。キリスト信仰では、人間が神罰を受けないで済むようにと神のひとり子が自分で人間の罪を引き取って十字架の上で神罰を受けられました。イエス様が人間の罪を人間に代わって償って下さったのです。

「贖い」はとてもわかりにくい言葉です。フィンランド語やスウェーデン語や英語では「買い取る、買い戻す」という言葉が用いられます。日本語のように敢えてわかりにくい物々しい言葉を充てることはしないのです。それでは、何を「買い取る、買い戻す」のか?人間です。罪の言いなりになって心も体も罪に支配されている人間を神のもとに買い戻すということです。その時に支払われた代価が、神のひとり子が十字架の上で流した血だったのです。

そういう訳で、「償う」のは罪、「贖う」のは人間ということになります。

時々「罪の贖い」という言い方を耳にします。それは「罪からの人間の贖い」を縮めて言っているのだなと理解してあげれば済むことかもしれませんが、紛らわしいです。すっきりさせるためにも罪は「償い」に結びつけた方がよいでしょう。フィンランド人やスウェーデン人や英語圏の人と信仰の話をする時に、「罪を贖う」という日本語をそのまま直訳して話したら混乱します。父なるみ神がひとり子を犠牲にしてまでご自分のもとに買い戻したいのは人間であって罪ではないからです。

新規の投稿
  • 2025年5月4日(日) 復活節第三主日 礼拝 説教 吉村博明 牧師
    スオミ・キリスト教会 主日礼拝説教 2025年5月4日 復活節第三主日 使徒言行録9章1節-20節 黙示録5章11節-14節 ヨハネ21章1-19節 説教題 「現代日本における神の愛と栄光の表し方に関する一考察 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム 
    ルターの聖句の説き明かし(フィンランドの聖書日課 「神の子らへのマンナ」4月29日の日課 […もっと見る]
  • 歳時記
    杜若・カキツバタ・Kakitsubata <15 人は、そのよわいは草のごとく、その栄えは野の花にひとしい。 16 風がその上を過ぎると、うせて跡なく、その場所にきいても、もはやそれを知らない。 詩編103:15・16> […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム
     ルターの聖句の説き明かし(フィンランドの聖書日課 「神の子らへのマンナ」4月17日の日課 「その一人の方は全ての人のために死んでくださった。その目的は、生きている人たちが、もはや自分自身のために生きるのではなく、自分たちのために死んで復活してくださった方のために生きることなのです。」(第二コリント5章15節) […もっと見る]
  • 手芸クラブの報告
    4月の手芸クラブは23日に開催しました。暖かい雨の日で梅雨を思わせる陽気でしたが、今は色んな花が咲いているので、とても美しい季節です。 今回の作品は前回に続いてバンド織りのキーホルダーです。はじめに前回と同じように参加者がキーホルダーの毛糸の色を選びます。選んだ毛糸でどんなキーホルダーが出来るか楽しみです。 […もっと見る]
  • スオミ教会・フィンランド家庭料理クラブのご案内
    5月の料理クラブは10日(土)13時から開催します。 今フィンランドでも春の季節が深まってきています!5月の料理クラブではフィンランドの伝統的なドーナツ「ムンキ」を作ります。表面はサクサク、中身はソフトな甘いムンキの秘密はプッラの生地で作ること。 […もっと見る]
  • 子ども料理教室の報告
    子ども料理教室は4月19日に開催しました。この日はちょうどイースター/復活祭の前日だったので、みんなでイースター・パイナップル・マフィンを作ってイースター・エッグの飾りつけをしました。 […もっと見る]