説教「罪よ、お前は私にふさわしくないのだ」神学博士 吉村博明 宣教師、ヨハネによる福音書 2章13-21節、出エジプト20章1-17節

主日礼拝説教 (2021年3月7日 四旬節第三主日)

説教をユーチューブで見る

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1. はじめに

本日の旧約の日課は有名な十戒についてです。天地創造の神が預言者モーセを通してイスラエルの民に与えた掟です。十戒は大きく分けてふたつの部分に分けられます。第1から第3までの掟は、神と人間の関係について守らなければならない掟です。第1の掟は、天地創造の神以外の神を拝んではいけない、第2の掟は、神の名を引き合いに出して誤った誓いを立ててはいけない、また神の名を不正や偽りにかこつけて唱えて神聖なその名を汚してはならない、第3の掟は、一週間の最後の日は仕事を休み、神のことに心を傾ける日とすべし、という具合に、神と人間の関係について守らねばならない掟です。

第4から第10までの掟は、人間同士の関係について守らねばならない掟です。第4の掟は、父母を敬え、第5の掟は、殺すな、第6の掟は、姦淫するな、つまり不倫はいけない、第7の掟は、盗むな、第8の掟は、隣人について偽証してはいけない、つまり、他人を貶めてやろうとか困らせてやろうとか、また自分を有利にするためとか、そういう意図で嘘やでたらめや誇張を言ってはいけないということです。そして、第9と10の掟は重複しますが、要は他人の家とか持ち物、またその妻子を初めとする家の構成員を自分のものにしたいと欲してはならないということです。そういう気持ちや感情が行動に出れば、盗んでしまったり、不倫を犯してしまったり、偽証してしまったり、場合によっては殺人を犯してしまったりします。

十戒の人間同士の関係を律する掟が大事だということは、ユダヤ教徒やキリスト教徒でなくてもわかります。それらを守るのは社会が秩序を保て、人間がお互いに安心して平和に暮らせるために大事だと誰でもわかります。ところがイエス様は十戒について、それを与えた神の本当の意図について教えました。有名な山上の説教のところです。たとえ人殺しをしていなくても心の中で相手を罵ったり憎んだりしたら同罪である(マタイ521ー22節)と教えたのです。また、淫らな目で女性を見ただけで姦淫を犯したのも同然である(マタイ527ー30節)とも教えました。つまり、外面的な行為に出なくとも、心の中で思ったたけで、掟を破った、罪を犯したということになるのです。天地創造の神は人間に内面の潔白性までも要求しているのです。全ての掟がそのようなものならば、一体人間の誰が十戒を完全に守ることが出来るでしょうか?誰もいないでしょう。このことは使徒パウロも深刻に受け止めました。ローマ7章です。十戒の掟があることで自分にはそれに反するものがあると気づかされると言うのです。このように十戒は、人間に守るようにと仕向けながら、実は守れない自分を気づかせるという、人間の真実の姿を神の御前で照らし出す鏡のような働きをするのです。

そうすると、神は一体私たち人間に何を求めているのか疑わしくなります。まさか私たちが守れない自分に気づいてがっかりするのを期待する意地悪な方なのか?それとも本当は私たちが守れるようになることを望んでいるのか?でもどうしたら守れるようになれるのでしょうか?

その点に関してイエス様は次のようにも教えています。マルコ12章28ー31節です。十戒のうち神と人間の関係を律する最初の3つの掟について、その趣旨は全身全霊で神を愛することに尽きると教えました。それで3つの掟はこの趣旨に沿って理解し守らなければならなくなりました。同様に、人間同士の関係を律する7つの掟についても、その趣旨は隣人を自分を愛するが如く愛することに尽きると教えました。それで7つの掟についてもその趣旨に沿って理解し守らなければならなくなりました。まさにこのことがあるので宗教改革のルターは第5の掟について教える時、それは殺さなければ十分というものではない、助けを必要とする人を助けなければならないことも入るのだと教えたのです。さらにイエス様は、神に対する愛の掟と隣人愛の掟がどうお互い結びついているかも教えました。彼によれば、神に対する愛の掟が先に来て、次に隣人愛の掟が来る、つまり神への愛が土台にあって隣人愛があると教えました。

それらからすると、守れない自分に気づいてがっかりして終わることが神の目的ではないことがわかります。それは守らなければならないのです。しかし、外面上は守れていても、内面ではイエス様が言うように守れていないことがあります。例えば、本心では気乗りしないのだが、神に義と見てもらうためとか、周りの人に義人に見てもらえるようになるためとか、そういう自分の利益で掟を守るということがあります。ここでイエス様が、神と人間の関係についての掟は神を愛することで守る、また人間同士の関係の掟は隣人を愛することで守る、そのように言われる時、まさにそういう自分の利益のために守るということを吹き飛ばしているのです。それでは、自分の利益を全く顧みないで掟を守ることが愛と言うのなら、私たちはそのような愛をどうしたら持てるでしょうか?本日の福音書の個所でイエス様が自分のことを神殿と言っていることに、その鍵があります。今日の説教ではそのことを見ていきましょう。

2. イエス様は究極の神殿

本日の福音書の箇所の出来事の背景に過越祭があります。それは、モーセを指導者とするイスラエルの民が神の力で奴隷の国エジプトから脱出出来たことを記念する祝祭です。この祝祭の主な行事として、酵母の入っていないパンを食べるとか、羊や牛を神に捧げる生け贄として屠ってその肉を食することがありました。それで、神殿には生贄用の羊や牛が売買されていました。鳩も売られていたと言うのは、出産した母親が清めの儀式の捧げ物に鳩が必要だったからです(レビ12章)。イエス様を出産したマリアもこの儀式を行ったことがルカ福音書に記されています(224節)。両替商がいたというのは、世界各地から巡礼者が集まりますので、献げ物の購入や神殿への納めのために通貨を替える必要がありました。

 このようにイエス様の時代のエルサレムの神殿は、礼拝者や巡礼者が礼拝や儀式をスムーズに行えるよういろいろ便宜がはかられてマニュアル化が進んでいたと言えます。しかしながら、このような金銭と引き換えの便宜化、マニュアル化した礼拝・儀式は、表面的なものに堕していく危険があります。型どおりに儀式をこなしていれば自分は罪の汚れから清められたとか、神様に目をかけられたとか、そういう気分になって自己満足になっていきます。自分の生き方が本当に神の意思に沿っているかどうかという自己吟味がないがしろにされていきます。罪のゆえに壊れてしまった神と人間の関係を修復できる方、また罪の赦しを与える方はまさに創造主の神しかいないのに、形式的に儀式をこなせば神は修復して赦してくれて当然というような傲慢な態度も生まれてきます。実際、旧約聖書の預言者たちは、イエス様の時代の遥か以前から、生け贄を捧げ続ける礼拝・儀式の問題性を見抜いて警鐘を鳴らしていたのです(イザヤ書111ー17節、エレミア書620節、721ー23節、アモス書44節、521ー27節など及びイザヤ2913節も)。

イエス様自身も、神殿での礼拝・儀式が表面的なものであること、偽善に満ちていたことを見抜いていました。本日の箇所に記されているようにイエス様は神殿の境内で大騒ぎを引き起こしました。彼がどうしてそこまで憤ったかと言うと、本当ならばユダヤ民族をはじめ全世界の人々が礼拝に来るべき神聖な神殿(イザヤ567節、マルコ1117節)が、金もうけを追求する場所になり下がってしまったためでした。イエス様は神殿を「わたしの父の家」と呼び、自分が神の子であることを人々の前で公言しました。すると当然のことながら、現行の礼拝・儀式で満足していた人たちから、「このようなことをしでかす以上は、神の子である証拠を見せろ」と迫られます。その時のイエス様の答えは、「神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる」(ヨハネ219節)でした。興味深いことに、この「建て直す」という言葉は、原文のギリシャ語では「死から復活させる」という意味の動詞エゲイローεγειρωが使われています。三日で建て直すことと三日で復活することが掛け合わされています。

神殿というのは本当なら、人間が神から罪を赦していただき罪の汚れから清めてもらう場所、そうして神との関係を修復する場所でなければならない。なのに、それが見かけだおしになってしまっている。それゆえ、それにとってかわる新しい神殿が建てられなければならない。そこで、十字架の死から復活するイエス様が、まさにその新しい神殿になる、というのです。それはどういうことでしょうか?

 復活したイエス様が神殿になるというのは次のことです。創世記3章に記されているように、最初の人間が神に対して不従順に陥って神の意思に反する性向を持つようになってしまいました。その性向を聖書では罪と呼びますが、それを持つようになってしまったために人間は、神聖な神の御許にいられなくなってしまい神との結びつきを失って死ぬ存在となってしまいました。しかし、神は、せっかく自分が造って命と人生を与えてあげた人間なのだから、なんとかして助けてあげよう、自分との結びつきを回復してこの世を生きられるようにしてあげよう、この世から死んでも復活の日に目覚めさせて永遠に自分のもとに戻って来られるようにしてあげようと決めました。ところが、人間は罪の汚れを代々受け継いでしまっており、それが神聖な神と人間の結びつきの回復を妨げています。そこで神は罪から生じる罰を全て一括して自分のひとり子のイエス様に受けさせてゴルゴタの十字架の上で死なせたのです。つまり、罪と何の関係もない神のひとり子に全人類分の罰を身代わりに受けさせて、全人類分の罪を償わせたのです。イエス様は文字通り、犠牲の生け贄になりました(第一コリント57節、ヘブライ9ー10章)。

 イエス様の犠牲は、それまでの牛や羊などの動物を用いた生け贄のように毎年捧げてはその都度その都度、神に対して罪の償いをするものではありませんでした。彼の犠牲は、一回限りの生け贄で全人類が神に対して負っている全ての罪の償いを果たすものでした。洗礼者ヨハネがイエス様を見て、世の罪を取り除く神の小羊と言いますが(ヨハネ129節)、まさにその通りでした。イエス様は犠牲の生け贄の小羊、しかも一度の犠牲でそれまで捧げられた犠牲をすべてご破算にして、それ以後の犠牲も一切不要にする(ヘブライ924ー28節)、本当に完璧な生け贄だったのです。

 イエス様の十字架の死は、犠牲の生け贄ということだけにとどまりません。イエス様は全人類の罪を十字架の上まで背負って運ばれ、罪とともに断罪されました。その時、罪が持っていた力も抱き合わせに無にされたのです。イエス様が人間の罪の償いを人間に代わってして下さったので、罪は人間を縛り付ける力を失いました。罪の力とは、人間が神と結びつきを持てないようにしようとする力です。人間が造り主のもとに戻れないようにしようとする力、人間を自分の支配下に置こうとする力です。その力が無力にされたのです。ここまでお膳立てされたのですから、あとは人間の方がイエス様を自分の救い主と信じて洗礼を受ければ、罪の償いが洗礼を受けた人にその通りになり、そうしてその人は罪の支配下から脱せて神との結びつきを持って生きることが出来るようになります。その時、人間は罪の支配下から神のもとへ買い戻された、難しい言葉で贖われたと言うことが出来ます。人間を買い戻すために支払われた代償が、神のひとり子が十字架で流した血でした。

そういうわけで、キリスト信仰者というのは、罪の償いを全部してもらったことと罪の支配から贖われたことを洗礼を通して自分のものにした人ということになります。ただ、そうは言っても、キリスト信仰者が罪、神の意思に反することを行ったり言葉に出したり心で思ってしまう可能性は残ります。そうなってしまったら、どうなるのでしょうか?イエス様の身代わりの犠牲を台無しにしてしまうことになるのか?それでその人はまた罪の支配下に戻ってしまったことになるのか?そうではない、ということを先週も先々週もお教えしました。そのような時、その人はすぐ我に返って父なるみ神に「私の身代わりとなって死なれたイエス様は真に私の救い主です。彼の神聖な犠牲に免じて私を赦して下さい」と願い祈れば、神は本当にイエス様の犠牲に免じて赦して下さるのです。それくらいにイエス様の犠牲は完全なものなのです。その人はまた復活と永遠の命が待つ神の国に向かう道に戻ることができ、歩み続けることが出来ます。

このようにキリスト信仰者が罪にはまることがあっても、イエス様がしてくれた償いと贖いにしっかりとどまれば、神のもとに買い戻された状態はそのままです。神との結びつきは決して失われません。そういうわけで、イエス様はエルサレムの神殿が果たそうとして出来なかったことを果たして下さったのです。十字架の死を遂げて復活させられたイエス様というのは真に、人間の罪の赦しを実現して神との結びつきを永遠に回復してくれる神殿中の神殿、まさに究極の神殿なのです。

3. 罪よ、お前は私にふさわしくない

イエス様という神殿を持ちその中で生きるキリスト信仰者は、自分の内にはまだ神の意思に反しようとする性向、罪を持ってはいるが、イエス様が果たして下さった罪の償いと罪からの贖いを持つ者です。それはパウロがガラテア3章27節で言うように、キリストという罪の汚れのない純白な衣を着せられるということです。神聖な神は罪を忌み嫌い、それを目にしたら焼き尽くさずにはおられない方なのに、信仰者がこの衣を手放さないでしっかり纏っていることを見て義とされるのです。キリストを着せられる前は、自分には罪があるから神に相応しくないということでした。ところが着せられた今は、イエス様のおかげで神に相応しい者に変えてもらいました。それで、罪の方こそ自分には相応しくないのだ、という自覚が生じて罪を足蹴にします。

キリスト信仰者がイエス様という衣を手放さないでしっかり纏うというのはどういうことでしょうか?キリスト信仰者は十戒を持っており、しかもイエス様が教えた神の意図を知っているので、それに照らせば自分には神の意思に反するものがあるとすぐ気づきます。その時は、先ほども申しましたように、罪の告白をして罪の赦しを頂きます。それで、自分にはこんな罪があるのにイエス様のおかげで神に受け入れられていることに再び感謝します。その時また、罪は私には相応しくないのだ、という自覚が戻り、罪を足蹴にします。しかし、一時するとまた守れないで自分の内に宿る罪に気づかされます。そこで罪の告白をし、赦しを受ける。そして神に受け入れられていることを確認し、罪を足蹴にする。こうしたことがこの世を去る時までずっと繰り返されます。パウロはローマ8章13節で、キリスト信仰者が聖霊の導きを受けながら罪の業を死なせていくのならば、復活と永遠の命に与れると言っている通りです。新共同訳では「体の仕業を絶つならば」と訳していて、「絶つならば」とはまるでエイ、ヤーと一回で断ち切ってしまう感じですが、ギリシャ語の動詞は「死なせる」で、その時制は毎日毎日死なせていくという日常的な営みです。ルターは、キリスト信仰者が完全になるのは、まさにこの世を去って罪を宿す肉が朽ち果てる時と言っていますが、同じことです。

そもそもキリスト信仰者が被せられているイエス様というのは十戒が完全に実現されている方です。罪の自覚、神への告白そしてイエス様の犠牲に免じた赦し、これを繰り返すことで自分を十戒が完全に実現された状態にあわせていくことになります。それで、自分が着せられている衣に自分を合わせていくのがキリスト信仰者の生き方です。それにそぐわない余計なものは削ぎ落されていきます。自分の利害をもとにして神に対する掟を守るとか隣人に対する掟を守るとかがなくなっていきます。そうなっていくのはまさに、父なるみ神が、私たちの側で神に対して何か顧みられるようなことをしたわけではないのに、神の方から一方的にひとり子を私たちに贈られて罪の償いと罪からの贖いを実現して下さったこと、これによるのです。これがあったので私たちは神のこの一方的な愛に心を動かされて神を愛するようになり、また神が私たちにしたように私たちも隣人に対して一方的に善いことをしようとする心を持てるようになるのです。ヨハネが第一の手紙4章で言っていることはまさにこのことです。

「愛する者たち、互いに愛し合いましょう。愛は神から出るもので、愛する者は皆、神から生まれ、神を知っているからです。愛することのない者は神を知りません。神は愛だからです。神は、独り子を世にお遣わしになりました。その方によって、わたしたちが生きるようになるためです。ここに、神の愛がわたしたちのうちに示されました。わたしたちが神を愛したのではなく、神がわたしたちを愛して、わたしたちの罪を償ういけにえとして、御子をお遣わしになりました。ここに愛があります。愛する者たち、神がこのようにわたしたちを愛されたのですから、わたしたちも互いに愛し合うべきです。」(711節)

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン

 


特別の祈り

全知全能の父なるみ神よ。

あなたはみ子の生涯、十字架の死そして死からの復活によって、この世に天のみ国の希望をもたらされました。 どうか私たちがその希望に満たされて、あなたのみ言葉に聞き従い罪から離れて、この世であなたの愛を現す生き方ができるようにして下さい。

あなたと聖霊と共にただひとりの神であり、永遠に生きて治められるみ子、主イエス・キリストのみ名を通して祈ります。アーメン

 

新規の投稿