説教「罪という神に対する負債を帳消しにされて」吉村博明 宣教師、マタイによる福音書18章21-35節

主日礼拝説教 2020年9月13日(聖霊降臨後第十五主日)

礼拝動画をYouTubeで見る
説教をYouTubeで見る

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

.

本日の福音書の個所はそんなに難しくない感じを持たれるのではないでしょうか?王様に多額の負債があった家来が泣きついて情けをかけられて借金を帳消しにしてもらう。しかし、自分に対して少額の借金がある仲間の家来に対しては、泣きつかれても耳をかさず非情な態度で厳しく取り立てる。それを知った王様はこの情けのない家来を牢屋に入れて完済するまで出さないことにした。これを読んだ人は、ああイエス様は、情けをかけてもらったら自分も他の人に同じようにしてあげなければならない、そう教えているのだなと思うでしょう。でもそれはなんだか当たり前の話で、別にキリスト教でなくても、聖書を持ち出さなくても、道徳教育で教えることができると思うかもしれません。さらには、情けをかけられたらお返しに他の人にもかけられるだけでなく、むしろ自分が最初に情けをかける人になって周りの人がそれに倣うことができるような模範になることも大事だと教える人もいるかもしれません。つまり、たとえの中の王様になることです。聖書はそこまでは言っていないので、そのように教える人は聖書なんか大したことないなどと思うかもしれません。

しかし、イエス様がここで教えていることはそういう道徳論ではありません。では、何を教えようとしているのか?これから、それを見ていくわけですが、結論を先に申し上げます。道徳論だと先に申し上げたように人間と人間の間の関係はこうあるべきだという話になりますが、ここでは、もっと根底的なこと、天地創造の神、万物の造り主の神と人間の関係はこうあるべきだという話です。そこから派生して人間と人間の間の関係はこうあるべきということも出てきます。まず、神と人間の間のあるべき関係があって、それに続いて人間と人間の間のあるべき関係が来ます。

そういうわけで、このたとえの中で教えられる神と人間のあるべき関係とはどんなものか、そしてそこから導かれる人間と人間の間のあるべき関係とはどういうものかについて見ていきましょう。

2.

このたとえはペトロの質問に対するイエス様の答えとして話されました。ペトロがした質問は、もし兄弟が自分に罪を犯したら何回まで赦してあげていいのか?7回までか?というものでした。つまり、赦しには制限があってそれを超えたらもう赦してあげなくてもいいのか、という質問です。それに対するイエス様の答えは7回までではない、770回繰り返すまでだ、でした。聖書の訳によっては77回とするものもあります。それは、創世記424節に数字の777の対比があるからですが、ギリシャ語原文を見るとどっちにも取れます。どちらにしてもイエス様の意図は赦すことに制限を設けるなということです。イエス様は教える時、よく相手の度肝を抜くような誇張を用います。数ミリしかない小さなからし種から大木が育って天の鳥たちが来て巣を作るとか、麦の種が30倍、60倍、100倍の実を結ぶとか、ここも7回なんてみみっちいことを言うな、77回だ、770倍だ、と少しぶっきらぼうに相手があっけに取られるような言い方をしているのです。制限のない赦しとはどんなものか教えるためにたとえが話されます。

たとえの説き明かしに入る前に、先週のイエス様の教えを少し振り返ってみます。というのは、ペトロの質問は先週の教えの続きとしてあるからです。「私の兄弟」とは、イエス様を救い主と信じるキリスト信仰者のことです。信仰者が別の信仰者に罪を犯すという問題です。先週の教えもそのことについてでした。

まず、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けた者が同じ信仰を持つ者に「罪を犯す」ということはどういうことか。これは何か法律的な犯罪を犯すことよりももっと広い意味で、要は十戒の掟に示されている神の意思に反することをしてしまうことです。イエス様は、殺すな、姦淫するな、盗むな等々の掟の核心は全て「隣人を自分を愛するが如く愛せよ」なのだと教えました(マルコ1231節等)。隣人を自分を愛するが如く愛さないで、殺す、姦淫する、盗む等々の掟を破る、こうしたことを行為のみならず考えや言葉でも行ってしまうことが「罪を犯す」ことです。

ここで「隣人」というのは、イエス様が「善きサマリア人」のたとえで教えているように、自分が属している民族、グループその他共同体の境を超えた全ての人が相手です。それで隣人愛はキリスト信仰者にとって信仰者であるなしにかかわらず全ての人に向けられるべきものです。ただ、今見ているマタイ18章では問題が絞られていて、隣人の中でもキリスト信仰者が別の信仰者に隣人愛を破るようなことをしたらどうするかということです(後で見るように、問題が信仰者以外の隣人の場合にはどうするかということにも応用がききます)。

イエス様の教えは、罪を犯された信仰者は犯した信仰者が罪を認めて赦しを願うように導かなければならない、ただし、大っぴらにならないように出来るだけ内輪でしなければならないというものでした。もし罪を犯した信仰者が心をかたくなにして赦しを願わず、最後に教会の代表者の言うことも聞かなければ、その時はその人は教会の外側の人間のようになってしまうのだ、ただし、それは罪を犯された人についてそうなのだ、と教えます。少し微妙な言い方ですが要は、罪を犯した者は教会員全員にとって外側の人間になってしまうのではなく、罪を犯された者に関してのみそうなるのである、しかも外側の人間そのものになってしまうというより、そのような者になると言っていて、そこには断罪の視点がありません。断罪の視点がないというのは、裁きは神がすることとして神に委ねられているということです。人間がすることと言えば、犯された罪は罪であると明確にはするが、罪の赦しを受け取れるように導くことです。罪を犯した者がキリスト信仰者であれば、罪の赦しの恵みに再び戻れるようにすることです。信仰者でない場合はその恵みに初めて入ることが出来るように導くことです。

以上のことを教えた後で、今日のペトロの質問が出てきます。信仰の兄弟が罪を犯した、話し合いの結果、赦しを願ったのでめでたしになったが、残念なことにまた犯してしまった。それで話し合ったら、また赦しを願った。そんな繰り返しは何回まで許されるのか?あるいは、話し合いをしたが、心がかたくなで赦しを願わなかった。その状態でまた罪を犯した。それで話し合って、今度こそ赦しを願うかと思ったらまた願わなかった。こんな状態で罪の赦しの恵みに戻ることが出来るように導くことをずっと続けるのか?イエス様の答えは明快でした。ずっと続けるのだ、赦しを願ってまた犯しても赦しを願ったら何度でも赦すべし、赦しを願わなくてまた犯しても罪の赦しの恵みに戻ることが出来るように導くことを続けるべし。裁きはしないと言う以上は、そうにしかならないのです。裁きというのは、罪の赦しの恵みに戻れるようにしない、入れるようにしない、とシャットアウトしてしまうことです。それは人間がすることではありません。そもそも人間には出来ないことです。

他人を裁くことは人間がすることでなく、そもそも出来ないということは、本日の使徒書の日課ローマ141012節でも言われています。「わたしたちは皆、神の裁きの座の前に立つのです(10節)。わたしたちは一人一人、自分のことについて神に申し述べることになるのです(12節)。」この「自分について神に申し述べる」と言うのは、ギリシャ語原文ではなにか収支報告をするような意味の言葉です。自分ではどんなに正確に報告しているつもりでも、神の御手にはその人のことの全てを記した「命の書」があるので、見落としていることは全て指摘されてしまいます。ましては誤魔化しなどは一切通用しません。この人生の収支報告はまさに自分自身についてであって、他人がどうだったということは全く関係ないのです。全知全能の神の前ではあなた自身、私自身のことだけが問われるのです。

3.

さて、赦しを願う心になってもまた罪を犯してしまった、それでも赦しを願ったら何度でも赦さなければならない。または、赦しを願わないまままた罪を犯してしまった、それでも、その人が罪の赦しの恵みに戻ることが出来るように導くことを続けなければならない。そういう無制限の赦しをイエス様はたとえで教えるわけですが、その教えで無制限の赦しが納得できるでしょうか?以下、見ていきましょう。

まず、言われている金額について見てます。これは以前にもお話したことがありますが、まだ聞いていない人もいらっしゃるので今一度お話しします。1万タラントンというのは誰でも何か大きな額だろう、100デナリオンは小さな額だろうと推測できると思います。具体的にどれくらいの額かと言うと、まず100デナリオンですが、1デナリオンは当時の低賃金労働者の1日の賃金です。それなので100日分の賃金となります。少し身近な金額で考えてみますと、今東京都の最低賃金は時給1,013円ということで、仮に8時間働いて8,000円ちょっと、その100日分で80万円強。これが、王様から情けをかけてもらった家来が仲間の家来には情けを示さなかった借金の額です。仲間の家来は情けを乞いましたが、問題の家来は返済が済むまで彼を牢屋に入れてしまいました。

次に1万タラントン。1タラントンは6,000デナリオンなので1万タラントンは6,000万デナリオンになります。1デナリオンを8,000円とすると、6,000万デナリオンは4,800億円。問題の家来は4,800億円の借金を返すことが出来ず王様に泣きついて情けを乞い、王様は憐れんで帳消しにしてくれました。なのに、仲間の家来が抱える80万円の借金は情けを乞われても聞いてあげませんでした。

普通に考えると、4,800億円の借金を帳消しにしてもらったら、80万円の借金など帳消しにしても痛くも痒くもないだろうに、なんと心の狭い家来だということになるでしょう。しかし、ここは心の狭い広いという問題を超えた大きなことがあります。問題の家来は王様の怒りを買って、牢屋に入れられてしまいます。返済が済むまで出られないということですが、借金を返す余裕がない人がどうやって返済できるでしょうか?これはもう永遠に牢屋に入っていることになります。1万タラントンという金額はイエス様流の度肝を抜く言い方ですが、要は返済は一生かかっても無理、永遠にかかるという意味です。

そこで詩篇49篇にある御言葉を思い出します。

「神に対して、人は兄弟をも贖いえない。神に身代金を払うことはできない。魂を贖う値は高く、とこしえに払い終えることはない。」89節)

「贖う」というのは難しい言葉ですが、捕らわれた状態にある人を代償と引き換えに解放するという意味です。「買い戻す」と言い換えてもいいです。さて、問題の家来は「とこしえに払い終えること」のない状態に陥ってしまいました。彼は本当ならば初めの段階で永遠の捕らわれの状態に陥っていたはずなのですが、王様から常識では考えられないような憐れみをかけられて陥らないで済んだのでした。詩篇の御言葉、魂を買い戻す値は高く、永遠に払い終えることはないというのは、人間は誰かに買い戻してもらわないと天国に入れないということです。人間は何かに捕らわれた状態になっている、そこから解放されないと天国に入れないということです。それでは人間は何に捕らわれているのでしょうか?

そこでマルコ1045節にあるイエス様の言葉を思い出します。

「人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を捧げるために来たのである。」

イエス様が人間のために身代金になったというのはどういうことでしょうか?この言葉はイエス様が十字架にかけられる前に話されました。これを聞いた弟子たちは何のことか理解できませんでした。しかし、イエス様の十字架の死と死からの復活の出来事が起きた後で全てのことがはっきりとわかるようになりました。イエス様が神の想像を超える力で死から復活された時、彼は本当に死の力を超える永遠の命を持つ方、まぎれもなく旧約聖書に預言されていた神のひとり子であることがはっきりしました。それではなぜ、神のひとり子が十字架にかかって死ななければならなかったのか?これも旧約聖書に預言されていたように、人間の罪に対する神罰を人間に代わって受けて、神に対して人間の罪を償う犠牲の死だったことがはっきりしました。人間は自分では何も犠牲を払っていないのに、神のひとり子イエス様のおかげで神から罪を赦された者として扱ってもらえる、そういう状況が生み出されたのです。

そこで今度は人間の方が、イエス様の十字架と復活の出来事は本当に自分のために起こったのだとわかってそれでイエス様は自分の救い主だと信じて洗礼を受けると、この罪の赦しの状況に入れます。そこに入れると、人間は死を超えた永遠の命に向かう道に置かれその道を歩み始めることになります。この世を去る時が来ても、その時は安心して信頼して神の御手に自分を委ねることができます。そして、復活の日に目覚めさせられて永遠に自分の造り主である神の御許に迎え入れられます。このように人間は、イエス様の十字架と復活の業によって、かつ、そのイエス様を救い主と信じる信仰によって、罪と死の捕らわれ状態から解放されて神の御許に移行できるようになったのです。そこにはイエス様の犠牲の死があります。彼が人間を神のもとに買い戻す身代金になったのです。十字架と復活の出来事の後、やっとこのことがわかった使徒たちは次のように記しました。

パウロ「わたしたちはこの御子において、その血によって贖われ、罪を赦されました。これは、神の豊かな恵みによるものです。」(エフェソ17節)

ペトロ「知ってのとおり、あなたがたが先祖伝来のむなしい生活から贖われたのは、金や銀のような朽ち果てるものにはよらず、きずや汚れのない小羊のようなキリストの尊い血によるのです。」(第一ペトロ11819節)

神聖な神のひとり子が十字架の上で流した血を代償として罪と死の支配から神の御許に買い戻される道が人間に開けたのでした。イエス様を救い主と信じるキリスト信仰者はその道に入ったのです。

4.

イエス様を救い主と信じる信仰で神から罪を赦された者であると見てもらえるようになったとは言っても、最後の審判の時に神の御前に立たされて人生の収支報告をしなければなりません。神は細かいところまで全てお見通しだと言うのなら、その時自分は罪は全然ありませんでした、あなたの意思に完全に一致するように生きてきましたなどとは言えないのではないか。そういう不安が起きます。その時はパウロの次の言葉を思い出します。

「洗礼を受けてキリストに結ばれたあなたがたは皆、キリストを着ているからです。」(ガラテア327節)

実に洗礼を受けるというのは、イエス様を神聖な衣のように頭から被せられることなのです。その衣を被せられたら、神は内側に残る罪よりもその衣に目を向けられます。自分が編み出したのではなく、着せてもらった神聖な衣に神は目を向けられて内側の汚れを覆い隠して下さるのです。

そう言うと、罪を隠し持っていてもいいのか、それなら神の意思に反することを行ったり考えたりしても大丈夫ではないか、と思われるかもしれません。しかし、そういうことでは全然ないのです。着せられたものは神の神聖さそのものです。覆われたものは神の意思に反する罪です。神聖と罪は全く相いれません。死の力を超える神聖は、一度覆いかぶさると内に残る罪を圧し潰そうとします。嫌でもそういうことになるのです。イエス様を衣のように纏ったら、あとはその神聖さが罪を圧し潰していくことに身も心も任せるしかありません。もちろん罪は抵抗しようとします。無駄な抵抗ですが、罪は肉を通して人間が抵抗に加担するように仕向けるので、時として物凄い戦いが起きます。イエス様を衣のように纏う者がどのような内的な戦いに身を投じることになるかということをパウロの次の言葉はよく表しています。

「主イエス・キリストを身にまといなさい。欲望を満足させようとして、肉に心を用いてはなりません。」(ローマ1314節)

神の御前で人生の収支報告をしなければならない時、神は信仰者がイエス様という衣を最後までしっかり身に纏っていたかどうかに目を留められます。衣を手放さずに纏っていたということ自体が、自分は罪を罪としてはっきりさせてそれに加担しない生き方をしたという証しだからです。衣を手放せという暴風雨のような力にも屈せず、手放さなかったからです。この時、イエス様をしっかり纏っていた人は、あの暴風雨の時、神はもう自分から離れてしまったと思ってしまったが、全然そうではなかった、あの時もずっと一緒だったとわかるのです。

5.

このように天地創造の神、万物の造り主である神はイエス様を通してまことに人間の贖い主でもあります。人間を罪と死の支配のもとから御自分の御許に買い戻すために、ひとり子の血を流すことまでされました。それは、人間がこの世を御自分としっかり結びついて歩むことができ、この世を去った後は永遠に御許に迎え入れられるようにするためでした。真に永遠ということがかかっているので、それこそ死を超える価値がないと買い戻すことができません。金や銀をいくら積み上げてもその価値は生まれません。人間には払えないので神が代わりに支払って下さったのでした。このことがわかれば、隣人が罪の赦しを受け取れるように導くことが神の御心であることがわかります。罪という神に対する莫大な負債を帳消しにしてもらったら、隣人にも帳消しが起きるように導かなければなりません。あの家来が仲間の家来にしたことは導くどころかシャットアウトしてしまったことを意味します。罪を犯した者がキリスト信仰者であれば、罪の赦しの恵みの中に再び戻れるようにすること、信仰者でない場合はその恵みに初めて入ることが出来るように導くことが何よりも大事です。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように
アーメン

 

新規の投稿