4月19日 復活祭第2主日 聖句と教え「見ないのに、なぜ信じられるのか? 見ないで信じるとどうなるのか?」神学博士 吉村博明 宣教師、使徒言行録2章14a、22‐32節 第一ペトロ1章3‐9節 ヨハネによる福音書20章19‐31節

主日礼拝説教 2020年4月19日 復活節第一主日

 

聖書のヨハネによる福音書20章19〜31節

 

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.どうすれば復活の主を見なくても信じられるか?

本日の福音書の個所は、弟子の一人のトマスが自分の目で見ない限りイエス様の復活など信じないと言い張っていたのが、目の前に現れて信じるようになったという出来事です。その時イエス様は言いました。私を見たから信じたのか?見なくても信じる者は幸いである。

私たちは誰でも目で見たら、その時はもう、信じるもなにもその通りだと言うでしょう。ところが、「信じるというのは、まさに見なくてもその通りだと言うことです。復活したイエス様を見なくてもイエス様は復活したのだ、それはその通りだ、と言う時、イエス様の復活を信じていることになります。復活したイエス様を目で見てしまったら、復活を「信じます」とは言わず、復活をこの目で見ましたと言います。

イエス様の弟子たちは主の復活の目撃者です。信じるも何もそうとしか言いようがなく、後に迫害が始まった時にも見たものを見なかったことにする改ざんは出来ませんでした。ところで、イエス様は復活から40日後に天の父なるみ神のもとに上げられます。そのため、その後は目撃者の証言を信じるか信じないかということになります。彼らの証言を聞いて信じるのは、どうしてできたのでしょうか?もちろん、目撃者たちが迫害に屈せず命を賭して伝えるのを見て、これはウソではないとわかったことがあるでしょう。ところが、信じるようになった人たちも後に目撃者と同じように迫害に屈しないで伝えるようになったのです。直接目で見たわけではないのに、どうしてそこまで確信できたのでしょうか?

もしタイムマシンに乗って2000年前のエルサレムに行くことが出来たら、ビデオ撮影をして、それをSNSで拡散することが出来ます。世界中の人が目撃できます。あっ、イエスは生き返っているぞ!壁をすり抜けたぞ、すごい、すごい、という具合に瞬く間に5,000万回、5億回と再生されて、いいね!や驚き顔の絵文字で溢れかえるでしょう。世界中の人がイエス様の復活はあったと言うでしょう。しかしながら、それは「信じる」ことではありません。使徒パウロはローマ10章9節で「口でイエスは主であると公けに言い表し、心で神がイエスを死者の中から復活させられたと信じるなら、あなたは救われる」と述べます。「心で信じる」というのは、復活は頭では理解できないことだが心でその通りだと受け取ることです。SNSだと頭で理解する必要もないし心で受け取る必要もありません。瞬間的な反応だけです。そして、イエス様の復活の動画を見てすごいと感じても、もう次に投稿される凄いものを待ち始めています。イエス様の復活はギガバイトの堆積物の中に埋もれていくだけです。

パウロの言葉は、イエス様の復活というものは頭で一生懸命理解しようとしても受け取り不可なのだが、心は受け取り可と言っている、ということを意味します。心で受け取ることが出来るから目撃しなくても信じることができるのです。それでは、イエス様の復活を心で受け取るとはどういうことなのか?本日の使徒言行録の個所がそれを教えてくれます。そして、使徒書の日課第一ペトロの個所が、イエス様の復活を心で受け取った者はどのような心になるかについて教えてくれています。以下、それらについて見ていきましょう。

2.神の絶対的な意思と自由の前に立たされた時

本日の使徒言行録の個所は、ペトロが群衆を前にして大々的な説教をしたところです。この説教はイエス様が天に上げられた10日後に天から聖霊が弟子たちに下ったという聖霊降臨が起きた時になされました。ペトロの大説教を聞いて3,000人近くの人が洗礼を受けました。聖霊降臨日がキリスト教会の誕生日とされる所以です。

聖霊降臨日というのは、あまり気づかれていないかもしれませんが、実はまさに復活したイエス様を目撃しなくても目撃者の証言を聞いて信じることができたことを示す出来事です。3,000人の人たちは、ペトロも言っているように、イエス様のことを何らかの形で知っていました。しかし、ペトロが彼らに対して自分たちは主の復活を証言できるのだと言うのをみると(32節)、聞き手の群衆は目撃していなかったのでしょう。(第一コリント15章でパウロは弟子たちの他にも500人以上の目撃者がいるといっていますが(6節)、そういう人たちは使徒言行録1章15節、22~22節からうかがえるように既に聖霊降臨の前に弟子たちに合流していたと考えられます。)

さて、3,000人の復活したイエス様を見ていない人たちが信じました。ペトロの説教の何が影響したのでしょうか?それを見ていきましょう。

ペトロの大説教の内容は全体的に見て、イエス様の出来事は旧約聖書の預言の実現だった、死からの復活もそうである、という旧約聖書とイエス様の関係を明らかにするものです。そして、イエス様の出来事を通して預言が実現したことが私たち人間に大きな意味があることを明らかにします。この、旧約聖書とイエス様の関係、その関係が私たちに意味があること、この二つのことがあって、見なくても信じる、頭では受け取ることが出来なくても心で受け取ることが起きたと考えられます。

まず、旧約聖書とイエス様の関係。イエス様の十字架の死と死からの復活によって旧約聖書の謎めいた個所が次々と明らかになりました。スオミ教会での説教でも何度も取り上げましたが、イザヤ書53章の「神の僕とはイエス様のことを指すとわかるようになりました。天地創造の神の意思に反しようとする人間の罪を自ら背負って神に対して人間に代わって神罰を受けて死ぬ「神の僕

です。人間は彼が身代わりとなって果たしてくれた罪の償いを自分のものとすることで神と平和な関係を持てるようになる。イエス様の十字架の死とはまさにそのための犠牲であったことがわかるようになりました。この他にも旧約聖書にはイエス様の誕生から始まって地上での活動の一つ一つに当てはまる文言が無数にあることが明らかになりました。それらについてお話しすると何時間あっても足りませんので割愛しますが、死から3日後に復活することに関係するものとして「ヨナのしるし」に触れておきます。イエス様は預言者ヨナが3日間大魚の腹の中に閉じ込められて一巻の終わりになる寸前に脱出できたことは自分のことを言っていると言っていました(マタイ12章39~40節)。死からの復活でその通りになりました。(また、ホセア6章2節では神は打ち砕いても3日後に立たせてくれるということが言われていますが、これもイエス様の復活を指していたとわかるようになりました。)

ペトロの説教の本日の個所を見ると、詩篇16篇がイエス様の死からの復活を預言しているとして引用しています。特に10節を次のように引用しています。「あなたは、わたしの魂を陰府にすてておかず、あなたの聖なる者を朽ち果てるままにしておかれない」(使徒言行録2章27節、後注1)。イエス様は一度死なれたが陰府に捨て去られなかった、朽ち果てるままにされなかった、そのことが彼の復活で文字通り起こったというのです。なぜ神はイエス様を復活させたかというと、彼が死の囚われ者になるのはそもそも不可能なのだ、とペトロは言います(24節)。これはイエス様が神のひとり子であることを意味します。神のひとり子だから死の囚われ者になるのは不可能なのです。だから神が復活させたのは当然のことだったのです。

ここで23節に驚くべきことが言われていることに注目します。それは、「神が前もって定めた計画と神が全てを見通していることの下でイエス様が引き渡されたと言っていることです。新共同訳には「あなたがたに」引き渡されたと言いますが、ギリシャ語原文には誰にとはありません。私はこれは、イエス様がイザヤ書53章や詩篇で預言された受難に引き渡されたことと考えます(後注2)。

さて、「神が前もって定めた計画と神が全てを見通していることの下で受難に引き渡されたイエス様、これを「君たちは律法を知らない、つまり旧約聖書を持たない異邦人つまりローマ帝国の官憲の手を借りて十字架につけて殺してしまったのだ」とペトロは言います。神のひとり子は旧約の預言通りに受難に入る準備ができている。あとはそれが具体的にどう実現するかです。それをユダヤ教社会の指導層がいかさまな裁判をして、死刑の権限を持つローマ帝国当局に刑の執行を委ねたことで実現しました。

当の指導層の人たちは、やった、これで我々の権威を脅かしたあの男を始末したぞ、あのままほおっておいたら群衆がユダヤ民族の王に担ぎ上げてローマ帝国の軍事介入を招いてしまうところだった、やれやれ、と思ったことでしょう。指導者たちとしては、自分たちは自分たちの意思に基づいて行動し、それを見事に成し遂げたという気分だったでしょう。ところがそうではなかったのです。全てのことは「神が前もって決めていた計画と神が全てを見通していることの下で行われたのです。指導者たちはそんな神の計画とお見通しという枠の中で結局はゲームのコマのように動いていたなどとは思いもよりません。神の意思の前で人間の自由などちっぽけなものにすぎないことを思い知らされる出来事です。しかも、死刑にしたはずのイエス様が死から復活してしまったら、全てがご破算になってしまったことになります。人間の意思や自由ではびくともしない神の厳然とした聳え立つような意思と自由を思い知らされます。

ペトロは集まった群衆に対して「君たちが十字架に架けて殺してしまったのだ」と言いました。実際にそれを行ったのは宗教指導層でした。ただ、群衆の中にはひょっとしたら、イエス様の裁判の時に指導者たちに扇動されて、死刑にしろと叫んでしまった人がいたかもしれません。または、十字架にかけられたイエス様を通りすがりか人だかりの中で見て一緒に罵った人がいたかもしれません。その意味で指導者たちの殺すことに加担したと言えます。ただ、この他にも、もっと遠巻きにいて事情がわからないず特に叫んだり罵ったりしなかった人もいたかもしれません。また、イエス様が何を教え何を行ったか噂を聞いていただけの人もいたかもしれません。この最後のグループは現代にいる私たちに共通するものがあります。私たちも、世界史の授業などでナザレのイエスが何を教え何を行ったかを聞いたり読んだりするからです。

ペトロがそれらの人を全部ひっくるめて「君たちが十字架にかけて殺してしまったのだ」などと宗教指導層と同罪だというのは少し乱暴すぎではないかと思われるかもしれません。しかし、イエス様を死刑に追い込んだ指導者たちと私たちには共通するものがあります。それは、自分たちの持つ意思や自由が絶対と思い込んでいることです。イエス様の十字架と復活の出来事は全て「神が前もって定めた計画と神が全てを見通していることのもとで起きました。人間はそのような大きな流れの中にいることに気づかず、自由だと思ってやったことは実は神の大いなる自由の制約の中でのことだったのです。特にイエス様が死から復活させられたことは神の自由が有無を言わせない絶対なもので人間の自由ははかないものであることを示しました。神の自由は死を超えているのに、人間のはそうではないからです。このことに気づかない人は宗教指導層と同じです。「君たちが十字架にかけて殺したのだ」とペトロが言ったのは、群衆も神の自由の絶対さがわからなければ同罪だということだったのです。

ペトロの説教を聞いた群衆は神が旧約聖書でその意思を示し、それをイエス様を通してことごとく自由に妨げなく成し遂げたことがわかりました。神の大いなる意思と自由を思い知りました。人間の意思と自由のちっぽけさも。そのような絶対的な意志と自由を持つ方の前で人間は何もなしえないと茫然となるでしょう。しかも、人間は自分の自由を過信すると神のひとり子さえも殺そうとするくらい、絶対的な自由を持つ神に立ち向かおうとする。

恐れおののいた群衆はペトロに尋ねました。本日の個所のあとになりますが、37節です。「私たちはどうすればよいのですか?ペトロの答えはこうでした。「神に立ち返りなさい。」普通は「悔い改めなさい」と訳されるギリシャ語のメタノエオーという動詞ですが、その意味は何か自責の念に駆られて後悔と反省にあけくれることではありません。「神に背を向けていた生き方をやめて神の方を向いて生きなさい」という心の方向転換を意味します。その方向転換の具体的な仕方としてペトロは勧めました。「イエス・キリストの名に拠って洗礼を受けなさい、それは罪の赦しをもたらします」と。確かに洗礼を受けるとイエス様が果たしてくれた罪の償いが内に入り込み、神から罪を赦された者とされます。罪を赦されたから神との結びつきを持って生き始めます。それまでになかった新しい命の誕生です。

神がイエス様を死から復活させたことで人間は神の意思や自由が絶対的なものであることを思い知らされます。また自分が神聖な神に反しようとする罪深い者であることも思い知らされます。そして一瞬ぼう然と立ちすくみます。ところが、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けた瞬間、絶対的な意志と自由を持つ神が一緒になります。自分の前に厳然と立ちはだかっていません。自分の脇にいて支えて下さるのです。この時イエス様の復活はもう何か思い知らさせてぼう然とさせるものではなくなります。どんなものになっているでしょうか?本日の使徒書の日課第一ペトロ1章は、イエス様の復活が「生ける希望」を与えてくれることを教えます。

3.復活がもたらす生ける希望

第一ペトロ1章3節でペトロは、キリスト信仰者というのは神がイエス様を復活させることで新たに生まれることになって「生ける希望を持つようになった者と言います。新共同訳では「生き生きとした希望」となっていて希望が元気溌剌な感じですがそうではなく、「生ける希望とは死なない希望、朽ちない絶えることのない希望です。復活の日に復活させられるという希望です。この希望はイエス様の復活を心で受け取ったら一緒に内に入って来ます。復活の日に復活させられるという希望が朽ちない希望であるということは4節でも言われます。「天には信仰者たちの受け継ぐものがちゃんと取っておかれている。それは朽ちず汚れがなく永久のものである。」この天に取っておかれている受け継ぐものとは、まさに復活の体と永遠の命です。5節をみると、キリスト信仰者がイエス様を救い主と信じる信仰にとどまることで神にしっかり守られて、イエス様の再臨の日に現れる救いに与ると言います。「再臨の日に現れる救い

とは、その日に復活の体と永遠の命を目に見える形で受けるということです。6節では、このような「生ける希望があり救いが待っているのだから、この世でいろんな試練にあって悲しむことがあっても、喜びもしっかりあるのだと言います。ペトロは試練について肯定的な見方をしています。試練を経ることでかえって信仰が金よりも純度を高められていき、イエス様の再臨の日に栄誉と栄光を受けるものになる、そういう精錬するような効用があるのだと言います。ここで注意しなければならないのは、試練の時に信仰が萎えないで純度を高められるようになるのは「生ける希望」をちゃんと持てているかどうかによります。「生ける希望」を持てているかどうかは、イエス様の復活を心で受け取っているかどうかによります。イエス様の復活を心で受け取っているかどうかは、神の前では自分はちっぽけな存在にすぎないことを思い知っているかどうかによります。

そして8節と9節でペトロは言います。あなたたちはイエス様を見なかったのに愛し、今見ていないのに信じていて、言葉で言い表せない大きな喜びで満たされている、と。どうしてそんなふうにしていられるのか?それは、あなたたちが「信仰の目標に到達する者だからだと言います。イエス様を救い主と信じる信仰によって神との結びつきを持って生きられるようになりました。イエス様を救い主と信じる信仰の目標は「魂の救いであると言います。「魂の救いとは、復活の日に復活の体を着せられて永遠の命を持って父なるみ神のもとに迎え入れられることです。そうなることが「信仰の目標です。ペトロがキリスト信仰者を「信仰の目標」に到達する者と呼んでいるのは、信仰者が復活の体と永遠の命を今もう見えない形で手にしているからです。それで主の再臨の日、復活の日に見える形で手にすることになるという確かな希望があるのです。だから言葉で言い表せない大きな喜びで満たされているのです。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン

 

(後注1)聖書をよく読まれる方は、ペトロが引用した詩篇16篇10節と旧約聖書のそれとは違っていることに気づくでしょう。このことをどう考えたらよいかということは、ヘブライ語の旧約聖書とそのギリシャ語訳とギリシャ語の新約聖書の三つの関係を考えることをしなければなりません。詩篇16篇10節とペトロの引用については、4月5日の枝の主日の「聖句と教え」の原稿の後注に私の解決策を記しておきましたので関心のある方はご覧下さい。原稿はスオミ教会のホームページのニューズブログの4月5日のところにあります。

(後注2

τουτον τη ωρισμενη βουλη και προγνωσει του θεου εκδοτον

-「神が定めた計画と神が全てを見通しであること
のために/によって引き渡された?

-「神が定めた計画と神が全てを見通しであること
に引き渡された?

どっちでしょう?

新規の投稿