12月の家庭料理クラブの報告

クリスマスが待たれる土曜日の午後、スオミ教会家庭料理クラブは「Bostonkakku」を作りました。

最初にお祈りをしてスタートです。

Bostonkakkuはプッラ生地(イーストを使った甘いパン生地)を丸形に焼いた、クリスマスの特別なケーキです。
レーズンにチェリー、アーモンドダイスをたっぷり巻き込み、出来上がりを想像しながら、ケーキの丸形にカットした生地を並べていきます。

発酵を待つ間、今度はピパルカックの型抜きをしました。

スパイス類をたくさん使った今回のメニューに、牧師館はクリスマスの香りでイッバイになりました。

Bostonkakkuとピパルカックは焼き上がり、グロッギと一緒の試食会は始まりました。
アイシングでデコレーションする予定でしたが、焼きたてのため断念、熱々を美味しく頂きました。

パイブィ先生からは、Bostonkakkuのいわれやアドベントのお話、そして聖書のお話を分かりやすく聞かせて頂きました。

皆さま、よいクリスマスをお迎え下さい。

 

料理クラブの話2017年12月16日

今日作ったBostonkakkuは、私の母がクリスマスの季節に良く作ったお菓子パンです。ドライフルーツやアーモンドなどを中に入れるので、クリスマスのお祝いの雰囲気を高めます。このお菓子パンの面白さの一つは名前です。この名前はアメリカのボストンと関係があるでしょうか?本当かどうかはっきり分からないのですが、ボストンでフライパンの形に似たパンが作られたそうです。そこからフィンランドに伝わったのかどうかは、はっきり分かりませんが、Bostonkakkuはフィンランドの伝統的なお菓子パンの一つになりました。

もう一つ、今日作ったシナモンクッキーは、フィンランドのクリスマスの季節に作られる伝統的なクッキーの一つです。このクッキーはフィンランドのどの家庭でもクリスマスの前に作られます。特に子供たちはこのクッキーを作るのを毎年楽しみにしています。クッキーを焼いているとき、その香りが家中に拡がって、クリスマスが近づいていることを家中のみんなが感じます。

明日の日曜日はもうアドベントの第3の日曜日になります。アドベントは日本語で待降節と言います。キリスト教会では、クリスマスの前の4週間をアドベントと呼びます。その意味は、クリスマスを迎える準備をする期間ということですが、「クリスマスを待つ」という意味もあります。フィンランドではアドベントになると、どの家庭でもクリスマスの準備をします。家の周りにイルミネーションを飾って、暗い外に暖かい光を輝かせます。家の中でクリスマスのお菓子を焼いたり料理を作ったりすると、家中クリスマスの香りで一杯になります。子どもたちはクリスマスが待ち遠しくなって、あと何日したらクリスマスになるかな、と毎日数えます。しかし、時間はとても遅く進んでいるように感じられます。皆さんは子どもの頃クリスマスが来るのを楽しみに待ちましたか?フィンランドには、「待つ人の時間はとても長い」という言い回しがあります。これはアドベントの4週間にピッタリの言葉だと思います。

皆さんも、何か期待する事が起きるのを待った経験があるでしょう。そのような時は、時間は遅く進んでいる感じがするのではないでしょうか?友だちと会う約束をして、先に着いて、早く来ないかなと楽しみに待っていて、もし約束の時間を過ぎても来なかったらイライラするでしょう。でも、待った後で、期待した事が起きたり、友だちが来て「遅れてごめんね」と言ったら、時間が長く感じたことは忘れてしまうでしょう。待つというのは、時々とても長い年月がかかることもあります。聖書には、ある大事なことのために、とても長い年月を待った人たちのことが書かれています。

ある大事なこととは、旧約聖書の中に、天地創造の神がメシアをこの世に送るという預言が書かれていたことです。メシアとは、救世主を意味します。メシアがこの世に送られるという預言は、イエス様がベツレヘムの馬小屋でお生まれになった時に実現しました。これが世界で最初のクリスマスです。イエス様が生まれる前、イスラエルの民もその周りの国々の人たちも、いつかメシアが来ることを知っていました。旧約聖書の学者たちや外国の占星術の専門家も、メシアがいつどこに来るかを調べていました。普通の人たちの中には、神様がお決めになった時に来られるのだから、今はただ神様の御心を信じてその日を待とうと言って、忍耐強く待っていました。

そのような普通の人の一人として、新約聖書にはシメオンという老人のことが書かれています。シメオンは正しい人で、信仰があつく、イスラエルの民が神様の御心に適う民になる日を待ち望んでいました。彼は、メシアを見るまでは死なないと神様に告げられていました。もうかなり年を取っていましたが、それでも必ずメシアに会えると信じて待っていました。ある日シメオンは神様に行きなさいと導かれて、お祈りをするためにエルサレムの神殿に行きました。ちょうどその時、マリアとヨセフの二人が赤ちゃんのイエス様を連れて神殿にやって来ました。シメオンはこの赤ちゃんを見ると、すぐ待ち望んでいたメシアであるとわかりました。彼は母マリアからイエス様を取ってだっこをして、神様に感謝して言いました。「主よ、今こそあなたは、お言葉どおりこの僕を安らかに去らせて下さいます。私はこの目であなたの救いを見ました。この子こそ、世界の全ての民のために用意された救いです。異邦人を暗闇から導き出す光であり、あなたの民イスラエルの誉れになる方です。」

シメオンの長い長い待つことは、これで終わりました。神様はシメオンに約束したことをちゃんと果たして下さったのです。シメオンの心は深い平安に満たされました。今だっこしている赤ちゃんが将来、この世の全ての人たちの救い主になると考えただけでわくわくし、神様に感謝しないではいられませんでした。

今年ももうすぐクリスマスになります。私たちも、メシアを待ち望んだシメオンと同じようにクリスマスを待つことは大事なことと思います。クリスマスとは、私たちの救い主であるイエス様が神様のもとから送られて、人としてお生まれになったことを意味します。この意味をクリスマスの日まで毎日繰り返し覚えると、クリスマスは本当に心に平安を与える日になります。皆さんにとって、今年のクリスマスが神様の祝福に満ちた時となりますように。

新規の投稿
  • 2025年5月4日(日) 復活節第三主日 礼拝
    司式・説教 吉村博明 牧師 聖書日課 使徒言行緑9章1~6節、黙示録5章11~14節、ヨハネ21章1~19節 説教題 「現代日本における神の愛と栄光を表す生き方に関する一考察」 讃美歌 92、322、338、255、384 特別の祈り 全知全能の父なるみ神よ。 […もっと見る]
  • 歳時記
    杜若・カキツバタ・Kakitsubata <15 人は、そのよわいは草のごとく、その栄えは野の花にひとしい。 16 風がその上を過ぎると、うせて跡なく、その場所にきいても、もはやそれを知らない。 詩編103:15・16> […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム
     ルターの聖句の説き明かし(フィンランドの聖書日課 「神の子らへのマンナ」4月17日の日課 「その一人の方は全ての人のために死んでくださった。その目的は、生きている人たちが、もはや自分自身のために生きるのではなく、自分たちのために死んで復活してくださった方のために生きることなのです。」(第二コリント5章15節) […もっと見る]
  • 手芸クラブの報告
    4月の手芸クラブは23日に開催しました。暖かい雨の日で梅雨を思わせる陽気でしたが、今は色んな花が咲いているので、とても美しい季節です。 今回の作品は前回に続いてバンド織りのキーホルダーです。はじめに前回と同じように参加者がキーホルダーの毛糸の色を選びます。選んだ毛糸でどんなキーホルダーが出来るか楽しみです。 […もっと見る]
  • スオミ教会・フィンランド家庭料理クラブのご案内
    5月の料理クラブは10日(土)13時から開催します。 今フィンランドでも春の季節が深まってきています!5月の料理クラブではフィンランドの伝統的なドーナツ「ムンキ」を作ります。表面はサクサク、中身はソフトな甘いムンキの秘密はプッラの生地で作ること。 […もっと見る]
  • 子ども料理教室の報告
    子ども料理教室は4月19日に開催しました。この日はちょうどイースター/復活祭の前日だったので、みんなでイースター・パイナップル・マフィンを作ってイースター・エッグの飾りつけをしました。 […もっと見る]
  • 2025年4月27日(日)復活節第二主日 礼拝 説教 木村 長政 名誉牧師 (日本福音ルーテル教会)
    私たちの父なる神と、主イエス・キリストから恵みと平安があなた方にあるように。 アーメン 2025・4月27日(日) 聖書:ヨハネ福音書20章19~23節 説教題:「聖霊を受けよ」 […もっと見る]