説教:木村長政 名誉牧師、コリントの信徒への手紙Ⅰ 1章10~17節

第3回 コリントの信徒への手紙Ⅰ    1章10~17節 

今日の礼拝の聖書は、コリント信徒への手紙Ⅰ1章10~17節です。パウロの手紙の自己紹介と挨拶は終わりました。さて、コリントの教会に対して手紙を書くにあたって、パウロはさしあたって気になることから書き始めました。その「さしあたって気になること」というのは 何だったのでしょうか。

12節を見ますと彼はクロエ家の者たちからコリントの教会の中に争いがある、と聞かされておりました。それがさしあたっての問題であったわけです。しかし、余り名誉にもならない争いごとまで聖書に書いてるというのはどうかと思いますが、パウロにとっては手がかりとして意味のあることでしょう。

ピリピ人の手紙でも教会の中に不和があり争いがあることが記されています。いずれも、まだ伝道が始まって浅い教会です。それがこういう問題を抱えているというのは、どういうことでありましょう。

若い教会であるため十分な訓練がないためでありましょうか。それとも教会は信仰を主張するためにそういうことになるのでありましょうか。それでパウロはどういうふうに書いているか、まず10節から12節まで見てみましょう。

 〔さて、兄弟たち私たちの主イエス・キリストの名によってあなた方に勧告します。皆、勝手なことを言わず、仲たがいせず、心を一つにし、思いを一つにして固く結び合いなさい。私の兄弟たち、実はあなた方の間に争いがあるとクロエの家の人たちから知らされました。あなた方はめいめい「わたしはアポロにつく」「わたしはケファに」「わたしはキリストに」などと言い合っているとのことです。〕

パウロは、ここでまず勧告します、と言って「心を一つにして固く結び合いなさい」と言っています。

教会での、すべての人々の願いは一つになることでしょう。「一つと言うこと」はそう間単に言えることではありません。少なくとも紛争のない事であります。それぞれが賜物を受けながら争わないことでありましょう。そのためには同じ心、同じ思いになって固く結びついてほしいと申します。ここのところをルターの訳によれば、一つの声、一つの思い、一つの考えということになります。声を一つにして、ということは人々の願いをあらわすばかりでなく礼拝における信仰告白をよく示しているのではないでしょうか。信仰告白という字は一つのことを言うということであります。それはキリストをどう信じるかということについて同じ内容のことを、できれば一つの声で言うことであります。なぜならキリストに対する信仰は一つしかないはずであります。しかし人間の愚かさの深さのゆえに、いつもそうは行かないのであります。

それならば、せめて一つの教会の中ではっきりと一つの声を持って神を礼拝することができるようになりたい、とパウロは言うのであります。それなら教会の中の争いはどこから出るのでしょうか。いろいろな原因があると思います。多くの人が集まっているのですからずいぶん人間的な理由もあると思います。つまらないことが争いのもとになることもしばしばあります。それならコリントの教会では何が争いの原因になったでありましょう。この教会が誰によって始められたか、どういう事情によるものか、というとでしょう。パウロをはじめ何人かの伝道者たちの直接あるいは間接の影響が合ったらしいのであります。クロエの家の者たちの報告によればここには四つの派があったと言われます、パウロはそう書いていますね。

第一はパウロ派であります。自分はパウロにつく、と何かと言うとそう言う。これは自然なことであったでしょう分かりやすいことです。パウロはこの教会の伝道を始めた人であったのであります。使徒言行録18章1~4節を見ますとパウロは2度目の伝道旅行の時アテネからコリントへ行きました。使徒言行録でもわかりますように、そこでアクラとプリスキラというユダヤ派の信者夫婦に会いました。彼らは同業の天幕作りをしながら安息日毎にユダヤ人の会堂に入り伝導したのでしょう。恐らくこれがコリント伝道の始めでありましょう。パウロはそこに一年半ほど腰を据え神の言を教え続けたと言われます、こういう事情でありましたからパウロを慕う人は少なくなかったでありましょう。パウロの信仰によって多くの人は養われたに違いないのであります。これらの人々が自分たちはパウロにつく、と言ったのでありましょうか。

第二にアポロにつく、と言う人々がありました。アポロは何者? と言いたい人ですが使徒言行録によれば18章24~19章1節にありますが彼はエペソで長く伝道しコリントにも転じて聖書を教えたのですあります。アポロはアレキサンドリア生まれのユダヤ人で旧約聖書に精通しておりました。

アレキサンドリアという町は北アフリカの地中海沿岸にあります。アレキサンダー大王の名をとった町で彼が持ってきたギリシャ文化とユダヤ文化とが接触したところとして有名でありました。旧約聖書がギリシャ語に訳されたのもこの町でありました。その聖書は始めの頃の教会の聖書として用いれられたものであります。従って教会の歴史の始めの頃にはここには独特の神学が生まれ多くの優れた神学者も出たのであります。アポロはこういう町で育ち教育を受けました。従って彼は教養豊かな立派な説教者でありました。使徒言行録18章24節を見ても分かります、恐らく当時の修辞学などを中心に良い教養を身につけていたのでありましょう。このような伝道者が人を引き付けないわけがありません。その雄弁のゆえに、また優れた教養のゆえに彼の説く福音は魅力にあふれたものであったでしょう。従ってアポロ派が出来たのも不思議はなかったと思います。

第三はケファ派であります。ケファというのはペテロのことであります。ペテロはある意味ではアポロと正反対の人であります。彼はガリラヤの漁師出身であります、当然教養などというものは凡そ縁遠い人であります。しかしアポロと違って彼はエレサレム教会の最も重要な人になりました。アポロはアレキサンドリアという大都市の出身でありますがキリスト教会の立場からすればその町はまだ中心ではありません。しかしエレサレムはキリスト教の発祥の地であり伝統の町でありました。従ってペテロは、あるいは語るきことは疎いとしてもその権威の中心に人々を引き付けたでありましょう。いわば本山を代表する、ということであったかも知れません。その他に漁師出身の素朴さも魅力であったでしょう。こうしてペテロ派があっても少しも不思議ではありません。

 第四にわたしはキリストにつくという人々があった、と書いてあります。これは昔から読む人々を困惑させるのであります。なぜならパウロ派もアポロ派もケファ派もみなキリストを信じていることには違いないからであります。それなのになぜこの人々が自分たちはキリスト派と言うのでしょうか。もしかしたらこれはこの人々はパウロとかアポロとかケファと言った人間の教師を尊敬することが正しくないと思ったのかもしれません。それに対して我々に大切なことはキリストだけである、ということは最もなことであります。パウロは後にコリント人へも手紙で「キリストに属する者」ということを言っています。この人々はあるいは特別なキリスト経験を持っていたとも言えるかもしれません。

 さてこういう派閥があることは困ったことであります。そのような間違いが起こる、まことの原因は何でしょうそれを知ることが大事であります。それはやはりキリストのことであります、それには二つのことがあります。パウロが言うようにキリストは分けられるべきものであるかという第一のこと、私たちはキリストを信じて信仰生活をしているのであります。それならば信仰はキリストによって決まるのであります。そのキリストは一人なのであります、キリストは分けられるべきものではありません。誰によって教えられても一人のキリストを信じるというのであれば、そういう派閥のようなことは出来ないはずではないかというのであります。人間の愚かさのゆえに我々はいつもキリストを同じように信じることは出来ないようであります。そうは言っても一人のキリストを信じなければならないことは間違いのない事であります。そのことついてパウロはもう一つの理由をあげます。それは「パウロはあなた方のために十字架につけられたことがあるか」ということであります。一人のキリストを信じているはずではないか。それは誰が我々のために十字架についてくれたというこであります。大切なことは我々の救いのために十字架にかかって死んでくれるのは誰かということであります。それを考えればキリストにおいてとか、パウロとかアポロとか言うことは考えられないということが分かるのではないかと言っているのです。

17節を見ますとこうあります。「いったいキリストが私を遣わしたのはバプテスマを授けるためではなく福音を宣べ伝えるためであり、しかも知恵の言葉を用いずに宣べ伝えるためである」パウロがこのように言っているのは自分がバプテスマを授けたことが分派の原因になっていやしないかと恐れたためでありましょう。そこで彼は自分はバプテスマを授けるためではなく福音を宣べ伝えるために遣わされたのである、と言ったのであってここではバプテスマというものが重要であるとかないとか言うことを議論しているわけではありません。バプテスマは欠くことのできないものであります。パウロはただそれを勝手な理由に用いられることを恐れただけであります。しかしいずれにせよ大事なことは福音を宣べ伝えることであります。パウロは事柄を明確にするためにわざわざことを区別して語っています。福音を信じるようになればバプテスマを受けるようになるわけであります。しかし大切なことはキリストによって救われることであることを強調すること、まことにパウロの言うとおりであります。このことをパウロが特に強調するのはバプテスマを受けるとかパウロあるいはアポロに教えを受けることが中心になってしまってキリストによって救われるということがしっかりととらえられられなかった、このことがパウロに気にかかることであったからであります。信仰のことは誘惑の多いものであります。いろいろなさまたげもあります、誘惑はキリストによる救いがあいまいにされる、というところにあります。

どんな理由があるにせよ、このことがなくなればそれはもう救いではなくなってしまうからであります。パウロはそれを言いたかったのであります、キリストによる救いということです。教会の中の争いも勿論困ったことではあるが福音が正しく受け入れられなければ全てのことは空しいからであります。そこで最後に彼は申します、17節です。「それはキリストの十字架が無力なものになってしまわないためなのである」。何がどうあってもキリストの十字架が空しくなってしまってはキリスト教は終わりであります。十字架が空しくならないためには十字架が威力を発揮しなければなりません。それは人が十字架によって救われねばならないということであります。コリントの教会の内部での争いはこのことから見て恐ろしいこと、何としても解決しなければならないことであります。教会の中の揉め事のようなことをなぜ一番初めに取り上げたのでしょうか、それはここまで読んで分かってきたことです。パウロは勿論争いも困ったことではあったにちがいあいません。しかし、それはどちらかと言えば小さなことでありました。ただパウロはそれをただの争いと考えないでその信仰から見た意味を明らかにすることに努めました。最後には十字架が空しくなってしまうことを恐れる、とさえ言うことになったのであります。このようにしてこの教会の紛争は福音を語るひとつの手がかりになったのであります。それを語って十字架の問題にまで至って次に福音そのものの力を告げる機会としたのであります。                         アーメン・ハレルヤ

 次回は18節から十字架の言葉の力はどういうものであるか、聞いていきたいと思います。

新規の投稿
  • 2025年5月4日(日) 復活節第三主日 礼拝 説教 吉村博明 牧師
    主日礼拝説教 2025年5月4日 復活節第三主日 使徒言行録9章1節-20節 黙示録5章11節-14節 ヨハネ21章1-19節 説教題 「現代日本における神の愛と栄光の表し方に関する一考察」 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様 1.はじめに […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム 
    ルターの聖句の説き明かし(フィンランドの聖書日課 「神の子らへのマンナ」4月29日の日課 日本語で死期が近い状態を言い表す時、少し無作法な言い方ですが、「片足を棺桶に突っ込んでいる」などと言います。 […もっと見る]
  • 歳時記
    杜若・カキツバタ・Kakitsubata <15 人は、そのよわいは草のごとく、その栄えは野の花にひとしい。 16 風がその上を過ぎると、うせて跡なく、その場所にきいても、もはやそれを知らない。 詩編103:15・16> […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム
     ルターの聖句の説き明かし(フィンランドの聖書日課 「神の子らへのマンナ」4月17日の日課 「その一人の方は全ての人のために死んでくださった。その目的は、生きている人たちが、もはや自分自身のために生きるのではなく、自分たちのために死んで復活してくださった方のために生きることなのです。」(第二コリント5章15節) […もっと見る]
  • 手芸クラブの報告
    4月の手芸クラブは23日に開催しました。暖かい雨の日で梅雨を思わせる陽気でしたが、今は色んな花が咲いているので、とても美しい季節です。 今回の作品は前回に続いてバンド織りのキーホルダーです。はじめに前回と同じように参加者がキーホルダーの毛糸の色を選びます。選んだ毛糸でどんなキーホルダーが出来るか楽しみです。 […もっと見る]
  • 子ども料理教室の報告
    子ども料理教室は4月19日に開催しました。この日はちょうどイースター/復活祭の前日だったので、みんなでイースター・パイナップル・マフィンを作ってイースター・エッグの飾りつけをしました。 […もっと見る]
  • スオミ教会・フィンランド家庭料理クラブのご案内
    5月の料理クラブは10日(土)13時から開催します。 今フィンランドでも春の季節が深まってきています!5月の料理クラブではフィンランドの伝統的なドーナツ「ムンキ」を作ります。表面はサクサク、中身はソフトな甘いムンキの秘密はプッラの生地で作ること。 […もっと見る]