牧師の週報コラム 

ルターの聖句の説き明かし(フィンランドの聖書日課「神の子らへのマンナ」5月5日の日課から)

キリスト信仰者はじたばたしない、往生際が良いのだ(その2)。

『イエスはらい病を患っている人たちを見て、「祭司たちのところに行って、体を見せなさい」と言われた。彼らは、そこへ行く途中で清くされた。』 (ルカ1714節)

『彼らがキリストを信じ始め彼から善いものを受けられるようになるや否や、キリストは彼らの信仰を鍛え試すことにした。主が目に見える仕方で彼らを癒すことをしないで、ただ単に祭司たちのところに行きなさいと言葉を発して命じたことが、その鍛え試しである。

主は私たちの信仰を鍛え試す時にも同じ方法を取られる。一体、主は私たちをどうされたいのだろうかと、私たちが理解に苦しむような仕方で私たちを試されるのだ。そのようになさるのは、私たちが彼の透徹した善性に身と心を投じるためであり、また、私たちが願い求めるものを主は与えて下さると信じて疑わないためである。場合によっては、願い求めたものよりももっと良いものを与えて下さるのだと。主の言葉を聞いた男たちは次のように考えたに違いない。「わかった、それなら私たちは主が行けと命じたところに行くことにしよう。たとえ主は、清めてあげるかあげないか、はっきり言ってくれなくても、彼のことを頼りにならない者だなどと考えたりはすまい。主はこれまでと何ら変わりのない救い主なのだ。だから私たちは、主の守りと導きに対してこれまで以上に密接に自分自身を結びつけよう。たとえ我々を清めて下さらなくても、代わりにもっと良いものを与えて下さるはずだ。それなので喜びながら主がどんな解決を与えて下さるかを待つことにしよう。」

よく見なさい、まさにこれこそが信仰にあって成長するということだ!このような試練は私たちキリスト信仰者の一生を通して絶えず繰り返される。主は、あることをもって私たちを試された後で、いつもすかさず全く別のことを始めておられる。そうするのは私たちの信仰と主に対する信頼を一層強めるためなのだが、それはあくまで私たちが最後まで信仰に立つ限りにおいてである。』

 

DSC_3767
新規の投稿
  • 2025年6月22日(日)聖霊降臨後第二主日 礼拝 説教 吉村博明 牧師
    主日礼拝説教 2025年6月22日(聖霊降臨後第二主日)スオミ教会 イザヤ65章1~9節 ガラテア3章23~29節 ルカ8章26~39節 説教題「聖書の御言葉と聖礼典があればこわいものなし」 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様 1.はじめに […もっと見る]
  • スオミ教会 手芸クラブのご案内
      次回は6月25日(水)10時―13時の開催です。 スマホケースを作りましょう! 次回の手芸クラブは、前回に続いてかぎ針編みのスマホケースを作ります。かぎ針編みの基本の編み方を使って編みます。表情豊かな可愛いらしい模様のケースが出来ます。是非、素敵なスマホケースをご一緒に作りましょう! […もっと見る]
  • 子どもの料理教室のご案内 2025年7月5日
  • 歳時記
    山紫陽花(Yama ajisai  Mountain hydrangea) <6 声が聞える、「呼ばわれ」。わたしは言った、「なんと呼ばわりましょうか」。「人はみな草だ。その麗しさは、すべて野の花のようだ。7  […もっと見る]
  • スオミ教会・家庭料理クラブの報告
    6月の料理クラブは梅雨に入った14日に開催しました。今回はフィンランドのポテト・フラットブレッド「Rieska」と「田舎風サラダMaalaissalaatti」を作りました。 […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム 
    キリスト教系老人ホーム「東中野キングスガーデン」の小礼拝「心の時間」にて行った説教の抜粋(2025年6月11日) 「岩の上に家を建てる人と砂の上に立てる人」 […もっと見る]