宣教師の週報コラム - 使徒的伝統に立って福音書を繙こう(補足)

(「その3」で終わるつもりでしたが補足します。) 前回、時限的・限定的でないイエス像、死の力に打ち勝つ真の聖書的なイエス様に出会えるためには、「使徒の教え」に習熟しながら福音書を繙くことが必要であると申し上げました。この方針にピッタリな新約聖書の読み方を考えました。それは、最初に使徒書簡集を読んでから4つの福音書を読むという順番です。

この順番に多くの人は違和感を覚えるかもしれません。というのは、歴史の順序から見れば、最初にイエス様の出来事があって、その後に使徒たちが教え書いたのだから、最初に福音書を読んでから使徒書簡集を読むのが自然に感じられるからです。しかし、福音書を書いた人たち(完成させた人たち)は皆、使徒の教えを受け入れて、イエス様についての歴史を書いたのだから、福音書の中のイエス様を理解しようとしたら「使徒の教え」を知らなければ出来ません。考えてみれば、使徒たちが伝道してキリスト信仰者になった人たちは、まだ福音書がない状態で、イエス様についての断片的な証言・記録と「使徒の教え」が決め手だったのです。「使徒の教え」がキリスト信仰にとってどれだけ重要だったかがわかります。(注意 私の議論は、福音書は西暦70年以後の完成品、使徒書簡の大半は70年以前の執筆品という釈義学の定説に基づいています。もちろん、福音書も70年以前に完成していたという説もあります。スウェーデン・ルンド大学の教授B.イェルハルズソンは1961年の博士論文で、福音書は速記者が書いたようにほとんどその場で出来たというような説を発表して当時の世界の釈義学会に衝撃をもたらしました。しかし、程なくして注目されなくなり、釈義学会は再び従来の定説で動くようになりました。)

「使徒の教え」は、使徒言行録の中にも沢山あります。西暦70年後の作というバイアスがありますが、使徒書簡の多くがどのような背景で書かれたかわかる大事な資料です。それで、まず使徒言行録から始めて、使徒書簡集を読みます。そこで、「使徒の教え」とは本質的に、イエス様の出来事を通して旧約聖書を理解したことがその主たる内容です。なので、出来れば、旧約聖書の引用に出くわしたら、その都度、旧約聖書の引用元も確認する。そうして使徒書簡集が終わったら福音書に入り、最後に黙示録。その場合も、出来れば旧約聖書の引用元を確認しながらです(引用箇所と引用元が異なることが多々ありますが、最初はあまり深入りせず)。

まだ考えついていないのは福音書の順番です。それと、旧約聖書をキリストに出会えるような繙き方で読む順番です。何かいい提案がありますか?

新規の投稿
  • 2025年11月16日(日)聖霊降臨後第23主日 礼拝
    司式 吉村博明 牧師 説教 木村長政 名誉牧師(日本福音ルーテル教会) 説教題 「終末にはどんな事が起こるか」 聖書日課 マラキ3章19~20a節、第二テサロニケ3章6~13節、ルカ21章5~19節 讃美歌 154、352、336、262、394 特別の祈り 全知全能の父なるみ神よ。 […もっと見る]
  • スオミ教会・フィンランド家庭料理クラブのご案内
    次回の料理クラブは11月15日(土)13時の開催です。 フィンランド的なパン「サンピュラ」を作ります。今回はオートミールをたっぷり含み、白ゴマ黒ゴマでトッピングしたオートミール・セサミ・サンピュラです。オートミールもセサミも栄養素が豊富なのでフィンランドでは健康的な食卓パンに数えられます。パンはふっくらとしていて、バターやマーガリンだけでも香ばしく美味しく頂けます。もちろん、ハムやチーズを挟んでサンドイッチにも最適です! […もっと見る]
  • スオミ教会チャーチカフェ 2025年11月29日(土)11:00~16:00
  • 歳時記
    桂の木 Katsura no ki <19 わたしは荒野に香柏、アカシヤ、ミルトスおよびオリブの木を植え、さばくに、いとすぎ 、すずかけ、からまつをともに置く。 20 人々はこれを見て、主のみ手がこれをなし、イスラエルの聖者がこれを創造されたことを知り、かつ、よく考えて共に悟る。 イザヤ書41:19・20> […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム
    ルターによる御言葉の説き明かし ― フィンランドの聖書日課「神の子らへのマンナ」11月4日の日課から これぞ、ルターの神学の神髄、「イエス様と人間の幸いなる交換取引」なり! 「キリストは、わたしたちのために呪いとなって、わたしたちを律法の呪いから贖い出してくださいました。」(ガラテア3章13節) […もっと見る]
  • クロステージ手芸クラブの報告
    10月の手芸クラブは29日に開催しました。少し肌寒い午前でしたが、午後からは太陽が輝く秋晴れの天候に変わりました。 […もっと見る]