2022年9月4日(日) 聖霊降臨後第13主日 主日礼拝

ルカによる福音書14章25〜33節

「自分の十字架を背負って」

礼拝説教 202294

説教者:田 口  聖

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1、「理解する大前提:エルサレムへまっすぐと目を向けて」

 今日の箇所は、解釈が難しいところです。ここでだけを読むと一見すると非常に厳しい言葉が並んでいます。それは、この14章全体共通のことでもありますが、今日の箇所も、他のそれぞれの場面も、そこだけで理解しようとすると、非常に難しいものがあるのです。ですから、聖書解釈の原則として、文脈から適切に理解していくことが、このところでも必要なことだと思います。この14章は、先週のところでした、パリサイ派のリーダーの家での、宴会の場面から始まり続いていました。その場面でのイエス様は、まずその場にいた病人を安息日に癒してあげることから始まり、「神の国」を宴会にたとえてパリサイ派に伝えてきました。また前回の所でしたが、上席を好んで座るファリサイ派の人々に対して、神の国にあっては、自分を高くするものは低くされ、自分を低くするものは高くされると、伝えました。さらには、宴会の主人には、人を招くなら、お返しのできない貧しい人や病人を招きなさいと伝えています。なぜなら彼らがお返しができないこと、だからこそ人から報いを受けるのではなく、やがて天の父が報いてくださることこそ真の神の祝福なのだ、と言う教えがあったのです。そして、今日の箇所のちょうど、前のところには、神の国を期待する人々に、祝宴への招待のたとえ話から、地上の物事を優先する人は、神の国の祝宴の準備ができていても、その招待を断ってしまうと、教えていたのでした。

 その一つ一つの場面のイエス様の言葉は、そのまま読むと皆とても厳しいものであり、神の国は実に狭い門であることを示されてきました。そして、そのようなイエス様の示す言葉の厳しさから、共通するメッセージは、先週もそうでした、神の前にあって、皆、ただただ罪人であり、その求められることに従うことができない不完全さだけが示されていると言うことでもあります。つまり。そのようなイエス様の言葉の前にまさに「誰が神の国に入れるだろうか」と言うことが突きつけられる言葉の一つ一つなのです。けれども、同時に、その厳しさにあって、いずれもそこに共通する大事な文脈、私たちが見逃すことができない、イエス様がなぜそのことを話しているかを理解するための一貫した大事な事実があるのです。それは、繰り返しますが、イエス様は、「この時、既にエルサレムへとまっすぐと目を向けて進んでいる」という事実でした。つまりイエス様はすでに、ご自身の十字架と復活を真っ直ぐと目を向けて進んでいます。それは、神の国、そして、み言葉の真理は、全てご自身とその十字架にこそあるということを指し示しているのであり、その狭い門も、まさにご自身を通してこそ開かれ、私たちはイエスを通してこそその門を入れるというメッセージが貫かれているいうことなのです。ですから、先週も、そのように教える神の国のすべてのこと、つまり「低くされる」こともその後の、何のお返しも出来ない貧しい罪深いものを食事に招くことも全ての本来私たちがなすべき律法が、何よりイエス様ご自身によって果たされると言う、一貫した教えがあるのです。これまでの厳しい教えは、ただ律法ではなく、それ以上に、むしろ全てを行うイエス様ご自身のことを指している福音であったと言うことがこの14章を理解する大事な土台になっているのです。

 今日のところも同じです。今度は周りについてきている群衆に向けられています。この群衆への言葉も、神の国のことではあり、かつ厳しさも続き、かつ非常に難解ですがここも同じ、律法と同時に、それが最後の言葉ではなく、やはり福音であるイエス様ご自身のその恵みこそが私たちに示されていると言うことを踏まえて見ていきましょう。25節から読んでいきましょう。

2、「神の国のための備え」

「大勢の群衆が一緒について来たが、イエスは振り向いて言われた。 『もし、だれかがわたしのもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない。』」

25−26

A, 「神を愛することを強調するために」

 ここで「イエスについていく」「弟子」という言葉があります。それは、クリスチャンになることを意味しています。ですからこの言葉はすべての人に向けられていますし、すべてのクリスチャンへの言葉でもありますが、非常に厳しい言葉でもあります。特に「憎む」という言葉もあります。しかも家族や自分の命を「憎む」です。もうここで躓いてしまうかもしれません。しかし実は、このような言い方、表現方法は当時のヘブル語の独特の言い回しだと言われています。つまり、「大事な何かや誰かを愛する」ことを強調するための言い回しで、その愛する対象を強調するために、もう一方の例としてあげられる対象を、低くする。「憎む」という極端な言葉を用いて低くしてまでも、その愛すべきものを強調する、そのためによく用いられる言い回しであるとされているのです。

 ですから、まず安心していただきたいのは、イエス様は、決して、家族を憎むことを命令しているのではないということです。むしろ神様は、聖書で一貫して家族を大事にするように教えてきています。例えば旧約聖書でも創世記にヤコブと二人の妻レアとラケルのことを思い出すことができます。そこでヤコブはレアよりもラケルの方を愛するわけです。そこで、創造主なる神様は、「レアが嫌われているのをご覧になって」とあり、そんなレアを憐れまれて、レアに子を授けるという場面があったことを思い出すでしょう。そんな家族で愛されていないレアを憐れむ神が、家族を憎めとは言わないはずです。家族の愛情やその不完全さ、そこにある苦しみをも神は憐れまれ、介入される神様がそこにいるのです。

B, 「神の国の備えのための優先順位」

 ですから、イエス様は、決して家族を憎むように言っているのではありません。もちろん、33節でも「自分の持ち物を一切捨てないならば」という厳しい言葉もあります。しかしその前の二つの例え、塔を建てるための予算の準備の話も、戦争に行くための準備の話も、イエスについていくために、弟子となるためには「備え」が必要であり、その備えとして、「自分を捨てて」ということにつながっていることも読む取ることができるのです。ですから、この所は今日の前のところ15節以下で、イエス様が話した、宴会の準備ができているのに、招きを断った三人の人の話から実は、つながっているメッセージだと言うことなのです。その場面は同時に14章のはじめから続いている食事の場面で、ある客の一人が「神の国で食事をする人となんと幸いでしょう」と言う言葉へのイエス様の応答として語られています。そこでイエス様は、全ての人が招かれているが、ある人々は、神の国のことよりも、目の前の目に見える心配、地上の財産や利益や儲けのことや、家族や親戚の結婚のことが気になってしまって、つまり優先順位を間違ってしまい、大事な宴の準備が整っていること、素晴らしい宴会が、つまり神の国がそこにもう来ていて、救い主が来ていることに、全く気づかない。いやむしろ、地上のそれらのことをより優先してしまい神の国が来ているのに拒んでしまうということを伝えていたのでした。そのことと同じ流れで同じことをイエス様は今日のところでも言っていると言うことなのです。

 ですから今日のこのところでも「何を第一とするか」ということをイエス様はまず初めに問いかけています。つまり神よりも地上の他のものを愛するとき、優先するとき、その人は、神の国に招かれていて、「もはや誰でも入れる」状況であるのに自らの優先順位で拒むがゆえに入れないのです。ですから、大事な注意点ですが、今日のところで「ついていく」ことも、「弟子になる」こともできないとあるのは、それは「神が、神の方から、拒み、神が積極的にそうする」という意味合いとは違います。それよりも、皆が招かれていて誰でも入れるのにも関わらず、その人々が、財産、地上の物事の方をより優先し、より愛することからこそ、と言うことなのです。それによって避けられない必然である、当然、そうなってしまう、という現実をイエス様が伝えているのがこのところなのです。

 それはこの直前の招待の話からも分かります。その場面では神の国には「すべての人が招かれている」のです。ですから、イエス様が、受け入れない、弟子にしないということを言っているのではないことがわかります。すべての人は招かれているのですから。しかしついてきても、神を愛さないなら、神の国はわからない。いや、その宴会の招きに参加するよりも、土地や10頭の牛や、結婚の方が大事であると選んだように、その人は神の国の素晴らしさに気づかない、わからないと言えます。そのような人は、よく聞かれる「悪い土地に落ちた種の例え」にわかるように、むしろ信仰が根付いていきません。その人にとって、神の国はむしろ居心地が悪く、愛する世の物事の方に向かっていくことになります。そのような人は、イエスが受け入れない、弟子にしないということではなく、まさにイエス様がいうように「弟子ではありえない」のです。恵みを受け入れないので、恵みによって生きる新しい命の道についてこれないのです。人間は、神の恵みであるイエス・キリストとその福音なしには、神の国では全く無力なのですから。

 それは今日の塔を築くための備えの例えも、戦争に行くための備えの例えも、そうではないでしょうか。人は誰でも大きな計画の前に何が大事か、何が必要か考えます。つまり神の国に入る時にも、何が準備ができているかを問われます。しかし神の国では地上の財産は必要ありません、いやむしろ何の役にも立たちません。ですから、地上の物事や財産を自分にとって一番大事な備えだと備えても、神の国の前で、何の役にも立たないのですから、準備していることには全くならないと言えますし、準備がないと、塔も立てられず戦争での戦略も立てられないのと同じように、ついていくことも弟子であることも不可能なのです。むしろ、その備えについて、イエス様は、27節でこう言っています。

C, 「自分の十字架を負って〜塩気のある塩」

「自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない。」

27

 イエス様がこのところで、言いたいことは、神の国に入るために、イエス様についていくために、弟子となるためには、「自分の十字架を負うこと」それこそが備えであり、優先すべきことである。そのことだと言えるでしょう。ですからこの後の、34〜35節もこのことから理解されます。

「ですから、塩は良いものですが、もしその塩が塩気をなくしたら、何によってそれに味をつけるでしょう。土地にも肥やしにも役立たず、外に投げられてしまいます。聞く耳のある人は聞きなさい。」

34−35

 このことは伝えています。仮に神の国に入っても、イエスについていくことができて、イエスの弟子になったとしても、仮に信仰者になることできるとしても、その「神を優先し神を愛すること」そしてこの「自分の十字架を負うこと」がないなら、それは塩気のない塩と同じであり、味付けもできない、土地の肥やしにもならないで捨てられると。大事な備えは、「神を優先し神を愛すること」そしてこの「自分の十字架を負うこと」。そしてそれが信仰のすべてなんだとイエス様は示しています。そして、それがないなら、信仰は意味がない。それだけでない、それがないなら、地上においても本当の実りにならない。神への愛のない行い、十字架のない行いは、どんなに表向きが良くても、塩気のない塩と同じなのだと、イエス様は教えています。その神を何よりも愛し、そして自分の十字架を負う、信仰こそが、弟子となり、神の国に入るための大事な備え、常に、唯一あるべき、持っているべき必要なものだとイエス様は伝えている。そのことが示されているのです。

3、「罪の現実を示す神の要求(律法)、しかし律法から自由にし平安を与える福音」

A,「その律法を果たすことはできない現実」

 しかし、皆さん、その真理の前に誰でも、何よりも思わされるのではありませんか。自分の十字架を負う、その現実を前にしてこそ、そう最初に言いました。14章で一貫している現実として、私達罪深い人間は、この要求に無力であり、自分達の力では、完全に答えられない自分というのを、やはり何より気づかされるでしょう。そうなのです。私たちは神を愛するということ、自分の十字架を負うということにおいて、どこまでも不完全であり、自らではできないものです。むしろ私たちは、皆、生まれながらに神を知らなかったですし、知ってからも初めは拒むことしかできなかったのですから。いやクリスチャンになってもなおも愛すること従うことに、自ら十字架を負うことには不完全で無力です。神よりも自分のことを優先してしまう弱さは皆あるものです。それが人間、皆にある罪の性質です。まさにこのところもまた、私達は、神の前にただただ罪深い自分が示されるだけなのです。誰が救われようか、誰が弟子になれようか、誰がついていくことができようか。この「十字架を負う」という神の要求に自らを照らし出せば照らし出すほどに、そう思わされずにはいられない。私たちの罪の現実の前に、神の国はまさに狭い門ではないか。全く救いようのない言葉に思えてきます。

B,「律法を実現するのはキリスト」

 しかしです。今日の核心部分、福音です。まさに、その「エルサレムへと真っ直ぐと目を向けて進んでいるイエス様」にあって、イエス様の真理と恵みは、常に一貫しています。そうその律法による絶望の中にこそ、イエス・キリストの福音は私たちに輝いているでしょう。今日のところでもイエス様は、大事なのは「自分の十字架を負って」と言っていることです。この「十字架を負って」という言葉をあえて使って伝えています。このイエス様の言葉は、まだ「十字架の前」ですから、実は、これを聞いていた人々は、何を意味しているか全くわからなかったことでしょう。弟子達でさえもです。その言葉だけだと、当時のローマ帝国の重罪の処刑道具である「十字架」しかわかりませんから、それを「負って」と言われても、多くの人が自分と当てはまらなかったことでしょう。「それほど自分は重罪人なのだろうか」「十字架と神の国とどう関係があるのだろう」と、全くつながらない言葉でもあったことでしょう。多くの人は、イエスは革命的な改革でイスラエルの繁栄をもう一度もたらすと期待していたのですから。誰も、イエス様の十字架の死と復活に神の国があるとは思わなかったのですから。しかし私達は今や「十字架を負って」という言葉は何を伝えているかわかるでしょう。それはまさにイエス様がご自身を指しているのだとわかります。ご自身がやがて負って死なれるその十字架のことだとわかるのです。ですからまさに、14章に全てに一貫しているように、そのすべての厳しい要求、律法は全て、実は、イエス様がその十字架の上で、私たちの代わりに、完全に果たされることでもあると言うことなのです。私たち自身は、その神様の要求することに全くかなわないものなのです。けれどもイエス様が十字架でまさに、すべてを捨てて、家族も友も財産も、そして何より「自分の命までも憎んで」捨て去ったではありませんか。「私達一人一人の代わり」に、「私達のために」です。そして、イエスは、私のもの全て、つまり私の罪全てをも、イエス様のものとしてくださった、その代わりに、イエスはそのご自身がした全てのことを、私たちがしたこととしてくださっている、と言うのが、イエス様が与えてくださっている福音であり、信仰による救いであり、それが「幸いな交換」と呼ばれるものです。

C,「事実、十字架の意味することは、聖霊によって知る」

 弟子達は、この「十字架を負う」ことの意味を、まさにこの後、十字架のイエス様を見て、そして復活のイエス様と会い、聖霊を受けた時、「自分の十字架を負う」とは何か?それが自分のためであった、イエス様がしてくださった、とわかりました。そしてそのイエス様の十字架によって恵みのゆえに、自分は罪人なのに、神の前に罪赦されて義しい者とされている。そのようにただただ神様が、イエス様のゆえに義も神の国も与えてくださった。そのように神はイエス様を死なせるほどに私たちを愛してくださり、神の国に招いてくださり入れてくださったと、弟子達はその恵みを賛美したのです。そして、その恵みであるイエス・キリストの十字架と復活を信じ受け入れたからこそ、もはや重荷を負うのではなく、神様の恵みであるイエス様に自分の全てを任せて委ねることによって、自由と平安と喜びを味わい、その自由と平安と喜びのうちに彼らは神を愛し隣人を愛し、宣教して行ったのが、キリストの証人、キリスト者、クリスチャンとしての彼らの生涯であったのです。

4、「「自分の十字架を負って」という信仰の賜物」

 ですから「自分の十字架を負って」というその信仰、それは決して、律法ではありません。どこまでもイエスにある恵みに始まる信仰の新しい日々です。「イエスが十字架で私の罪のために死んでくださり義を得させてくださった、私もイエスと一緒に死に、新しくされたのだ」というその信仰も、そして洗礼も、どこまでも「与えられる」ものであり、その賜物である信仰と洗礼が、私たちを神の国に与らせるのであり、恵みのうちに私たちを弟子としてくださることこそ、イエスが何より私たちに残してくださったものです。ですから、私たちが今まさにイエス・キリストを信じているのは、神の賜物であり神の恵みなのです。私たちはそのことを信じ、生かされているなら、私たちは「すでに」新しいのであり。そのように私たちは「恵みにより」日々「自分の十字架を負って」生きる信仰と新しいいのちに「すでに」ある。紛れもなく弟子であるし、既に救われてると確信し安心していいのです。その信仰が、私たちを本当に自由にし平安にし喜びで満たしているからこそ、その喜びと平安と自由が、私たちを世にあって塩気のある塩として本当の隣人愛へと駆り立てるのです。今日もイエス様は変わることなく言ってくださっています。「あなたの罪は赦されています。安心して行きなさい」と。ぜひイエス様が与えてくださるものを受け、平安のうちに、世に遣わされていこうではありませんか。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

新規の投稿