説教「イチジクの木の下に」神学博士 吉村博明 宣教師、ヨハネによる福音書1章43-51節

主日礼拝説教 2021年1月17日 顕現節第二主日

説教動画をYoutubeで見る

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

今日の福音書の個所はフィリポとナタナエルがイエス様に出会った出来事についてです。イエス様はまずフィリポに付き従うようにと声をかけます。フィリポとイエス様の間に何かやり取りがあったのでしょう。その後でフィリポは自分と同じガリラヤ地方出身のナタナエルにイエス様について次のように話します。自分はモーセ律法と預言書に書かれている方を見た、ナザレ出身のヨセフの息子イエスがその方だ、と。それに対してナタナエルは、一体ナザレから何か良いものが現れるだろうか、などと疑いをはさみます。フィリポは、一緒に来て自分の目で見てみろ、とナタナエルを連れていきます。ナタナエルのこのナザレに対する疑いは何なのだろうと考えさせられます。後にイエス様が自分の故郷の町であるナザレに行って宣べ伝えを行った時、人々は受け入れなかったばかりか、ある教えに躓いて怒り狂った群衆が雪崩を打ってイエス様を崖から突き落とそうとさえしました。なんだかある国の国会議事堂に暴徒がなだれ込んだことを思い起こさせますが、そんないきり立つ気質が支配する町だったのかもしれません。

さて、ナタナエルはフィリポに言われたとおりにイエス様のところに行きました。彼が近づいてきた時にイエス様は言われました。ギリシャ語原文のニュアンスを出すとこうです。見よ、彼こそ本当にイスラエル人と呼ぶのに相応しい(後注1)。それは偽りがないからだ。イスラエル人つまり神の民の一員に相応しい。その理由として偽りがない、欺きがない、つまり神に対して自分を包み隠すことなく正直であろうとしているということです。ナタナエルは、どうしてイエス様は自分をそのような者であるとわかったのかと聞き返します。イエス様は答えは次のようなものでした。フィリポがお前に呼びかける前に私はお前がイチジクの木の下にいるのを見た、と。これがナタナエルの問いの答えになっているのかわかりにくいですが、ナタナエルは、あなたは神の子です、イスラエルの王です、と告白してしまいます。これは一体どういうことでしょうか?会う前に自分がどこにいたかを言い当てられて驚いたということでしょうか?それに対してイエス様は、お前がイチジクの木の下にいたのを見たと言ったからそう信じるのか?お前はもっと大きなことを目にすることになる。天が開き神の天使たちが人の子の上に降ったり天に上ったりするのをだ、などと言います。

このやり取りは一見すると、ナタナエルはイエス様の千里眼に驚いたので、彼のことを神の子、イスラエルの王と信じたというふうに理解できます。でも、これではイエス様はよくありがちな宗教団体の教祖とあまりかわりありません。イエス様は病気を癒す奇跡も行ったので、教祖になるのにはうってつけです。しかし、こういうイエス理解は正しい理解でしょうか?実は、イエス様とナタナエルのやり取りには、単に千里眼を見せつけられて信じるようになったということをはるかに超えた大きくかつ深いことがあります。本日の説教ではそのことを明らかにしていきたいと思います。

2.ガリラヤの男たちは既にユダヤでイエス様と出会っていた!

イエス様とナタナエルのやり取りが大きくて深いことであるがわかるためには、イエス様が弟子たちをどう呼び集めたかについて少し詳しく見る必要があります。本日の個所のすぐ前ではイエス様がアンデレとペトロの兄弟と出会った出来事が記されています。聖書をよく読んでおられる方はちょっと首をかしげるところではないでしょうか?あれ、アンデレとペトロがイエス様と出会うのはガリラヤ湖の岸辺ではなかったっけ?漁を終えた二人にイエス様が付き従うようにと声をかけ、二人は網を置いて従って行ったのではなかったか?そうマルコ福音書とマタイ福音書には記されていたではないか?(ルカ福音書はもう少し違っていて、アンデレとペトロは漁を終えていたが、イエス様の勧めでもう一度舟を出します。それでも出来事はガリラヤ湖の岸辺です。)

ところがヨハネ福音書では出会いの場所はガリラヤ湖ではありません。どこだったでしょうか?アンデレは洗礼者ヨハネの弟子になっています。洗礼者ヨハネはユダヤ地方のヨルダン川のほとりにいます。ガリラヤ地方から少なくとも50キロくらいは離れています。洗礼者ヨハネの弟子になったということは、ヨハネから洗礼を受けたということです。アンデレとペトロそれにフィリピの3人は本日の個所で言われるように皆ガリラヤ地方のベトサイダの出身です。ナタナエルもガリラヤ地方出身で町はカナです。ヨハネ21章2節にそう言われています。カナは、あのイエス様が結婚式の祝宴で水をぶどう酒に変えた奇跡を行った町です。

そうすると4人の男たちは皆ガリラヤ地方の出身者ということになります。なぜガリラヤの男たちがこの時そろってユダヤ地方にいたのでしょうか?特にアンデレとペトロは漁師です。漁をほったらかしにして何をしていたのでしょうか?アンデレが洗礼者ヨハネの弟子になったことから考えたら、4人はヨハネから洗礼を受けるためにユダヤ地方に出向いたことが見えてきます。そうすると彼らは既にそこでイエス様と出会っていたことになります。アンデレとペトロがガリラヤ湖の岸辺でイエス様に付き従うように言われて従って行ったというのは初めて会ったことではなく、既にユダヤ地方で会っていて、その時はまだ付き従いは起こらなかったが、ガリラヤ地方に戻ってきた後でイエス様の口から直接召命の声を聞いて、それでいよいよこの方と行動を共にする時が来たと覚悟を決めて付き従ったという構図が見えてきます。

弟子たちがイエス様と既にユダヤ地方で会っていたというのは、信じられない感じがするかもしれません。しかし、使徒言行録1章を見るとこんな出来事があります。12弟子の一人イスカリオテのユダが欠けたので誰かを選んで補充しようということになった。その時、選ばれる条件になったのは、イエス様が洗礼者ヨハネから洗礼を受けた時から一緒だったということでした。「一緒だった」というのは、アンデレやペトロのように後日改めて付き従うことになった例もあるので、イエス様の洗礼の時からコンタクトがあった人ということでしょう。そういうわけで12弟子というのは皆、イエス様がガリラヤ地方に乗り込む以前にユダヤ地方でイエス様とコンタクトがあった人ということになります。それで、彼らはなぜその時ユダヤ地方にいたのかと言えば、それはもうヨハネから洗礼を受けるためだったとしか考えられません。

洗礼者ヨハネの洗礼については先週の説教でもお教えしました。それは、「罪の赦しを得させるための悔い改めの洗礼」です。その意味は、将来本当に罪の赦しが得られるために、神に背を向けて生きてきた生き方を方向転換して神の方を向いて生きる、その方向転換の印としての洗礼でした。罪の赦しそのものが得られる洗礼はまだです。それはイエス様が死から復活した後で命じた洗礼です。ところで洗礼者ヨハネの宣べ伝えを聞いた人たちは、いよいよ天地創造の神の怒りが爆発する日が来たと恐れおののきました。自分たちが持ってしまっている、神の意思に反しようとする罪を告白してそれから清められようと洗礼を受けたのです。ヨハネはこうした神の怒りを恐れて罪を自覚した人たちの悔恨を受け止めました。彼らが絶望に陥らないように、すぐ後に救い主が来るということに心を向けさせました。そのようにヨハネの洗礼はまさに来たるべき救い主をお迎えする準備をさせるものでした。そういうわけで12弟子というのは、洗礼者ヨハネの洗礼を受けて救い主を迎える準備をした者たちの中でもイエス様がさらに特別な任務を与えるべく呼び出した者たちだったのです。

3.希望している状態で救われたことになる

さあ、これで本日の個所のフィリポとナタナエルというのは、罪を告白して洗礼者ヨハネから洗礼を受けて、罪の赦しを与えて下さる救い主を迎える準備ができた者たちだったということがわかりました。この背景を念頭に置いて、本日のナタナエルとイエス様のやり取りを見ていくと深いことが見えてきます。やり取りの中で、イチジクの木の下にいたということがありました。ナタナエルがまだイエス様に会っていない段階で彼がそこにいたことを見抜いたということですが、ここはそういう千里眼の能力の他に何か意味が見出せるでしょうか?それが見出せるのです。

まず、「イチジクの木の下に」ということに何か特別な意味があるのではないかと推測して、それを見つけてみることにします。聖書辞典で「イチジク」の項目を見てます。聖書辞典はいろんなものがありますが、私はフィンランドのアーペリ・サーリサロという古代オリエントの歴史言語学者のものがあるのでそれを見てみました。「イチジク」に関連する聖書の個所が沢山でてきます。その中で旧約聖書の中に「イチジクの木の下に」という表現はあるのかどうか、ひとつひとつ見ていきます。ここで旧約聖書のヘブライ語の原文の出番となります。どうして原文でないとダメなのかは後で述べます。

「イチジクの木の下に」は旧約聖書に5つありました。その中で本日のイエス様とナタナエルのやり取りに直接関係すると思われるものは3つあります(後注2)。列王記上5章5節、ミカ書4章4節、ザカリア書3章10節で、3つともヘブライ語は「ブドウの木とイチジクの木の下に」と言っています。ただし、新共同訳ではザカリア書3章10節のところを「木の下に」と言わずに「木陰に」と訳しています。しかし、ヘブライ語の句は直訳すると「木の下に」です。「木の下に」でも「木陰に」でも意味は同じじゃないかと言われるかもしれませんが、イエス様の言い方は「木の下に」です。そういうわけで、ヘブライ語の原文を見ると、イエス様と同じ言い回しをしている個所が旧約聖書に2ヵ所ではなく3ヵ所あるとわかります。一致する個所が多ければ多いほど蓋然性が高まります。

それでは、「イチジクの木の下に」にいることには何か特別な意味があるのでしょうか?列王記上5章5節では、ソロモン王の時代にユダヤ民族の王国が平和と繁栄を謳歌したことを象徴する言い方として用いられています。イチジクは葉が大きく太陽の光を遮ってくれる安らぎを与える木です。さらに栄養価の高い果物を実らせるので「イチジクの木の下に」いるというのは祝福された状態を意味するのです。ところがミカ書とザカリア書では、祝福が現状を意味するものではなくなって、未来の状態を意味するものになります。それは、ダビデ王・ソロモン王の祝福に満ちた王国が滅亡した後、王国が将来復興してイスラエルの民が再び「イチジクの木の下に」いられる状態になることを預言するものです。このように「イチジクの木の下に」は、実際にあった祝福された状態から、現在は荒廃してしまったが将来祝福された状態になるという希望を表わします。

そこで、洗礼者ヨハネから洗礼を受けた人たちというのはどういう人たちかと言うと、自分自身も世界も神の意思に反する罪のために荒廃した状態にあると認め、将来罪が赦されるという恩寵が神から与えられて荒廃した状態から脱して祝福された状態に入れる、そういう希望を抱いていた人ちです。ナタナエルは神に対して自分を包み隠さず正直であろうとした人なので、その希望は人一倍強かったでしょう。まさにそのような時、そのような希望を抱いていた時に目の前に現れた方が突然、お前がイチジクの木の下にいるのを見た、などと言ったのです。イエス様がこの言葉を他でもないナタナエルに言ったというのは、ナタナエルが「イチジクの木の下に」ということを身近なものにしていたからでしょう。イエス様はそれを見抜いてナタナエルの心に訴える言葉をかけたのです。

つまり、ナタナエルは本当はイチジクの木の下にはいなかったが、ああ、いつ預言書に言われるような祝福された状態に入れるのだろうか、とため息をついていたことをイエス様に見抜かれたということです。もちろん、実際にイチジクの木の下にいて、木を見上げてそういう思いを抱いていた可能性も否定できません。いずれにしても大事なことは、人間が罪を赦されて神から祝福された状態に入るという純粋な願いをナタナエルが持っていたことをイエス様が見抜いたということです。もし場所を言い当てたという千里眼だけなら、別に何の木でもよかったでしょう。イチジクの木でなければならないという旧約聖書の事情があったのです。

さて、ナタナエルは洗礼者ヨハネに罪を告白して方向転換の印としての洗礼を受けました。あとは罪の赦しを受けて祝福された状態になるのを待つだけです。その待っている状態にある、つまりイチジクの木の下に入れる日を待っている時にイエス様は、お前がイチジクの木の下にいるのを見た、などと言うのです。本当はまだな筈なのに。これは一体どういうことでしょうか?

これは、使徒パウロがローマ8章24節で言っていること、キリスト信仰者は希望している状態でもう救われたのだと言っていることと同じです。どういうことかと言うと、まず、キリスト信仰者が希望することと言ったら、復活の日に目覚めさせられて天地創造の神からは何のお咎めもなく復活の体を着せられて神の御国に永遠に迎え入れられることです。これがキリスト信仰で言う救いです。このことを希望している状態でもう救われたと言うのはなんと気の早いことかと呆れかえられるかもしれません。希望しているんだったら救いはまだ先のことではないか、それなのに希望している状態で救われたなどと言うのはおかしいではないかと。

しかしながら、キリスト信仰では希望している状態で救われたというのは真理なのです。というのは、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けたら最後、その人は復活に至る道に置かれて、自分から振り払ってしまわない限り、その道を神に守られ導かれながら進むことになるからです。無敵の神に守られ導かれるのですから、目的地への到達は確実です。だから、希望している状態でもう救われたということになるのです。ここで、希望している状態が救われた状態に転化できたのは、イエス様を救い主と信じる信仰と洗礼のおかげということを忘れないようにしましょう。

ナタナエルに話を戻します。彼は罪を告白して罪の赦しを与えて下さる方を待ち望んでいます。その意味でまだ祝福された状態にいません。イチジクの木の下にいません。それを希望している状態にいます。まさにその時、お前はもうイチジクの木の下にいる、祝福された状態にあると言われる方が現れたのです。希望している状態でもう救われたのだと言うのです。ナタナエルとしては、それが本当のことであることを体得しなければならなくなりました。でもどうやって出来るでしょうか?それはもう、そのように言ってくれた方がカギを握っていると信じてその方に付き従って何をなさるかを見届けなければならないということになったのです。そして彼が見届けたのは、神のひとり子が人間の罪を全部引き取って神罰をゴルゴタの十字架の上で人間に代わって受けたということ、そしてその三日後に神の力で死から復活させられて復活に至る道を人間に開いて下さったということでした。

このようにナタナエルがイエス様を信じたのは千里眼的な能力に恐れ入ったからではありませんでした。旧約聖書にある神の人間に対する約束が実現するカギをイエス様が握っていると信じたからでした。

4.神は決して見捨てない

希望している状態で救われたということが言えるのは、天地創造の神の守りと導きがあるので復活という目的地への到達が確実になっているからでした。でも、到達を確実にする神の守りと導きは本当にあるのでしょうか?それが本当にあるということをイエス様はナタナエルとのやり取りの終わりで述べるのです。やり取りの終わりを見ると、天が開けて天使が降ってきたり昇って行ったりするということが言われていて、神の守りや導きことは何も言われていないと言われてしまうでしょう。しかし、イエス様はここで神の守りと導きは絶対にあると言われているのです。どうしてそんなことが言えるのか?それは、この天使の昇り降りというのは、創世記28章にあるヤコブが荒野で夢を見た時の出来事であることを思い出すとわかります。ここまで言えば、聖書を読んでいる人たちは閃くのではないでしょうか?

夢を見たヤコブに神は次のように言いました。「見よ、わたしはあなたと共にいる。あなたがどこへ行っても、わたしはあなたを守り、必ずこの土地に連れ帰る。わたしは、あなたに約束したことを果たすまで決して見捨てない。」神がこれを言った時のヤコブはどんな状況だったでしょうか?父イサクを通して受けられる祝福を兄エサウから取ってしまったことでエサウの怒りを買い命を狙われるまでになってしまい、ヤコブは命からがらの逃避行の最中でした。とても神に守られているなどと思えない状況でした。しかし、神はそうではないのだと励ましたのです。長い年月の後でヤコブは逃避先の異国の地で築いた財産と家族を引き連れて故郷に戻ります。そしてエサウと劇的な和解を果たします。神は本当に約束を果たしたのです。

そういうわけで、天使が降り昇りをするというのは神は決して見捨てないということを象徴しているのです。ヤコブの時はイエス様の十字架も復活もまだありませんでした。それでも神は見捨てず守り導きました。私たちの場合はそれらがあります。イエス様は天使の降り昇りは自分に向かって起きると言っていました。それは、神が私たちを見捨てずに守り導いて下さることにおいて、イエス様はなくてはならないということです。

兄弟姉妹の皆さん、私たちはイエス様を救い主と信じる信仰と洗礼のおかげで神の子とされました。私たちは子なのですから、父なる神は子を見捨てず守り導いて下さるということはもっと自信をもってよいのです。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように
アーメン

 

(後注1)αληθωςは形容詞(まことの)ではなく副詞(まことに)であることに注意。

(後注2)すみません、「イチジクの木の下に」は5カ所ではなく、ここにあげている3ヵ所だけでした。直接関係ないと言った2ヵ所は私が勘違いしてメモしてしまったものでした。お詫びして訂正いたします。

3ヵ所については間違いありません。

・列王記上5章5節 ותחת תאנתו →「イチジクの木の下に」

・ミカ4章4節   同上

・ザカリア3章10節 ואל-תחת תאנה  →「イチジクの木の下に」(前置詞が二重になっていますが同じ意味です。)

 

新規の投稿
  • 2024年4月21日(日)復活節第四主日 主日礼拝 説教 木村長政 名誉牧師
    [私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵と、平安とが、あなた方にあるように。アーメン]                           2024年4月21日(日)スオミ教会  「私は、まことの羊飼い。」 […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム
    遠藤周作「沈黙」から帚木蓬生「守教」へ (先週の週報コラムで和辻哲郎の「鎖国」と渡辺京二の「バテレンの世紀」について書いたら、礼拝後のコーヒータイムの席で遠藤周作の「沈黙」が話題になりました。それで今回はその時の話の続きとして) […もっと見る]
  • スオミ教会 手芸クラブのご案内
    次回は4月24日(水)10時―13時の開催です。 フィンランド風の刺繍を作ってみませんか。 次回の手芸クラブは刺繡をします。 今度はクロステージのテクニックを使って室内飾りを作ります。 静かにおしゃべりしながら楽しく作りましょう! […もっと見る]
  • スオミ教会・家庭料理クラブの報告
    4月の料理クラブは桜もそろそろ終わり始めの13日、爽やかな春の陽気の中で開催しました。今回はこの季節にピッタリのフィンランドのコーヒーブレッド、アウリンコ・プッラを作りました。 料理クラブはいつもお祈りをしてスタートします。 […もっと見る]
  • 歳時記
    杜若・カキツバタ 近くの谷戸池に今年も杜若が咲き出しました。まだ二輪だけですが間もなく満開になるでしょう。 […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム
     和辻哲郎「鎖国」から渡辺京二「バテレンの世紀」へ 和辻哲郎の「鎖国」は驚くべき本である。中心テーマは室町時代末期から江戸時代初期にかけてのキリシタン盛衰記だが、序説がなんとローマ帝国の崩壊から始まる。 […もっと見る]