説教:木村長政 名誉牧師、コリントの信徒への手紙Ⅰ 1章4~9節

 第2回

コリントの信徒への手紙Ⅰ 1章4~9節

今日の礼拝ではコリントの信徒への手紙Ⅰ、1章4~9節までです。第2回目になります、ゆっくり詳しく見てゆきたいと思います。1章1節の挨拶からパウロはコリントにある神の教会へと書いて、3節までの挨拶の後にいつものように感謝をのべています。4節「わたしは、あなた方がイエス・キリストによって神の恵みを受けたことについて、いつも私の神に感謝しています。」その感謝の内容はパウロの場合独特なものでした。この感謝で目立ちますことは感謝するのは私となっている。つまり単数になっていることです。ソステネと一緒に書いたはずの手紙でありますが、ここではパウロ個人になっているのです。ソステネのことをわざと除いたわけではないでしょうが、パウロとしては感謝の気持ちがよほど強かったのでありましょう。手紙に感謝はいつもつき物であります。普通には相手の人の厚意に対しての感謝になるわけであります。しかしパウロの場合、感謝は神に対してなされるのであります。しかも、その感謝はありきたりの幸せなことに対してでなく神に対して与えられた信仰の内容についての感謝であります。従ってそれはいきおい信仰の内容を語っていくということになります。そして、そのことについて感謝するということになるのであります。恵みをいっぱい受けていることはもちろん感謝すべきことにちがいありませんが、それより大切なことは信仰によって今おかれているこの救われた状態にあるということが何より大事なことなのであります。

コリントの教会の人々が信者になっているということ、その意味で恵みを受けている、ということについての感謝であります。従ってパウロは感謝すべきことについて「あなた方がキリスト・イエスにあって与えられた恵み」よ言っています。それはどんな恵みもキリスト・イエスによって与えられているものなのであります。しかし与えられた恵みがキリスト・イエスによって与えられたもの、というのは実はどの恵みを受けるときもキリストを思わずにはおられない、ということであります。実は恵みを与えられたというよりはキリストを与えられたことに感謝するということになるのではないでしょうか。キリストによって受けた恵みとは何でしたでしょうか。それは健康とか富とかということとは違ったものであります。まず、5節にありますように「すべての言葉にもすべての知識」にも恵まれていることであります。もしも恵みによって富むというのなら神を信じていることが富でありキリストを信じていることが富なのです。従ってどういう信仰状態にあるか、ということこそ深く考えなければならないことであります。恵まれる、と書いてあり字は恵まれている、つまり豊かにされているという意味の字です。それは信仰によって豊かにされているということであります。

パウロが第一に感謝していることはコリントの人々が信仰の言葉と祈りとを豊かに与えられているということであります。神の言葉と祈りとが豊かに与えられたこの教会は伝道のために十分な用意ができたのであります。それゆえにキリストのための証が深められてしっかりした根を下ろしたようになったでありましょう。そのように信仰の用意ができた者には7節にありますように「その結果、あなた方は賜物に何一つ欠けるところがなく、わたしたちの主イエス・キリストの現れるのを待ち望んでいます。教会は始めからキリストが再びお出になることを熱心に待ち望みました。コリントの教会にはその信仰が生きていることをパウロは知っておりました。このように見ていきますとコリントの教会は信仰の面で立派に成長していることがわかります。それは同時にあの悪い環境で多くの問題を抱えたこの教会がこれだけの生活をしていた、ということでもあります。教会は主のお出になるのをまっていました、しかしそれなら主はどうしておられたのでありましょう。もとの文章から言いますと主イエス・キリストという字が7節にありますがそれをそのまま受けて8節にその主がと言っているのであり、それで主もまたと言う言葉が出てくるのであります。主がお出になるのなら、その主はこれを待つ者の信仰に対して無関心であるわけはないのであります。いや、その信仰を支え守られるにちがいありません。主もまたあなた方を最後まで堅く支えてくださるのであります。

この信仰は重要でありながらそれを待つのは容易ではありません。なぜなら間に見えるものでなく望んで保ちべきものだからであります。いつ、ということも分からずにただ待ち望むだけであります。それならばその信仰を堅く支えていただかねばならないわけです。主はそのようにしてくださるのであります。しかしその信仰を堅く支えると言われますがそれは、ただこの信仰を守るだけでは十分とはいえないのであります。それには主が再びお出になる日に備えていつそれがあっても大丈夫なように用意しておくことがその信仰を堅く支えることになるはずであります。そのためには何が必要なのでしょう、主が再びおいでになる日、というのは一つは審きの日ということであります。主の前に出て審かれるものがないということであります。それゆえにその日のために私たちを堅く支えてくださる主は「わたしたちの主イエス・キリストの日に責められることがないようにしてくださる」ということです、8節にあります。

ここまで書いてパウロはそれに結論をつけるように9節で「神は真実な方である」と言うのであります。ある人の訳では「神は信頼に価する方です」と言っています。ローマ人への手紙では11:29節で「神の召しは変えられることがない」という言葉を引用しています。神が変わることにない真実さを守ってくださるのでなければ一切のことはむなしくなってしまうにちがいないのであります。ここでパウロがそのことについて念を押してくれることは有難いことであります。パウロは主イエス・キリストがキリストの日までに何を用意してくださるかを語りました。それに続いて父なる神が何をしてくださるかを告げようとするのです。そこで真実なる方は神であると言ってその神によって「あなた方は召されて、御子わたしたちの主イエス・キリストとの交わりに入らせていただいたのである」と言うのであります。神が我々を召されるということは事新しいことではありません。しかし召してくださって何をなさるのかは新しいのではないでしょうか。神に召されて我々は神の御子であり我らの主であるイエス・キリストとの交わりに入らせていただくのであります。交わりというと教会は皆んなで交わるという、交わりというのはそういう横の関係でなくて、ここで言えばキリストとの交わりであります。人との交わりばかりが気になってキリストとの交わりを考えないのは聖書の言う交わりではありません。

神は我々をお召しになってキリストとの交わりに入れようとされたのであります。そこに神の真実なはからいがあるのです。信仰生活の要点はキリストとの交わりであります、キリストに愛されていることを知り自分もキリストを愛するのです。ここに描かれた信仰生活の最後にキリストとの交わりのことが書かれているということは大変に大事なことであります。ここにパウロの感謝の究極の根拠があると言って良いほどです、神の真実さこそは神の愛の永遠の表現であるということです。

 

アーメン・ハレルヤ!

新規の投稿
  • 2025年5月4日(日) 復活節第三主日 礼拝 説教 吉村博明 牧師
    スオミ・キリスト教会 主日礼拝説教 2025年5月4日 復活節第三主日 使徒言行録9章1節-20節 黙示録5章11節-14節 ヨハネ21章1-19節 説教題 「現代日本における神の愛と栄光の表し方に関する一考察 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム 
    ルターの聖句の説き明かし(フィンランドの聖書日課 「神の子らへのマンナ」4月29日の日課 […もっと見る]
  • 歳時記
    杜若・カキツバタ・Kakitsubata <15 人は、そのよわいは草のごとく、その栄えは野の花にひとしい。 16 風がその上を過ぎると、うせて跡なく、その場所にきいても、もはやそれを知らない。 詩編103:15・16> […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム
     ルターの聖句の説き明かし(フィンランドの聖書日課 「神の子らへのマンナ」4月17日の日課 「その一人の方は全ての人のために死んでくださった。その目的は、生きている人たちが、もはや自分自身のために生きるのではなく、自分たちのために死んで復活してくださった方のために生きることなのです。」(第二コリント5章15節) […もっと見る]
  • 手芸クラブの報告
    4月の手芸クラブは23日に開催しました。暖かい雨の日で梅雨を思わせる陽気でしたが、今は色んな花が咲いているので、とても美しい季節です。 今回の作品は前回に続いてバンド織りのキーホルダーです。はじめに前回と同じように参加者がキーホルダーの毛糸の色を選びます。選んだ毛糸でどんなキーホルダーが出来るか楽しみです。 […もっと見る]
  • スオミ教会・フィンランド家庭料理クラブのご案内
    5月の料理クラブは10日(土)13時から開催します。 今フィンランドでも春の季節が深まってきています!5月の料理クラブではフィンランドの伝統的なドーナツ「ムンキ」を作ります。表面はサクサク、中身はソフトな甘いムンキの秘密はプッラの生地で作ること。 […もっと見る]
  • 子ども料理教室の報告
    子ども料理教室は4月19日に開催しました。この日はちょうどイースター/復活祭の前日だったので、みんなでイースター・パイナップル・マフィンを作ってイースター・エッグの飾りつけをしました。 […もっと見る]