宣教師のフィンランド便り5

8月7日、フィンランド南部のカルックの教会にてエッサイの堅信式が執り行われました。姉のヨハンナは3年前に行いました。
 
堅信式というのは、赤ちゃんや子供の時に洗礼を受けた者が成長した後、キリスト教の教義や信仰生活について学び、かつて受けた洗礼に含まれている神の愛と恵みを認識して、その信仰を携えて生きていくことを誓う儀式です。
 
フィンランドは国民の75%がルター派の国教会に所属し、その中学2年を終えた段階で堅信式を受けるのが伝統になっています。堅信式の前には国教会が行う準備教育があり、教会付属のキャンプ施設等で10日~2週間の合宿制で行われます。毎日、午前と午後に牧師や神学の専門家による授業があって、他にレクレーションの時間、「先輩」と呼ばれる年長者グループが生徒たちの話し相手になったり、夕べのプログラムを担当して、生徒たちをリードしていきます。今でもフィンランドでは国教会に所属する中学2年生の9割以上の生徒たちが参加します。
 
もちろん、堅信式が単なる通過儀礼化し、形式的なものになって、本当に信仰生活を送っているのか疑問を抱かせる人も多くいますが、教会側は「放蕩息子」を待つ父親のようにそうした人たちがいつでも教会とのつながりに戻れるように、いつも門を開いているという態勢でいます。
 
もちろん、堅信式をきっかけに牧師や宣教師を志したり、国教会やミッション団体で熱心に活動するようになる人も多く出ます。また、式を終えた生徒たちの多くが次年の「先輩」に志願します。
 
特別支援のエッサイには特別支援向けの準備教育もあるのですが、この度、運よくSLEY系のカルックの堅信式で、「先輩」の一人を個人的なサポーターにすることができ、インテグレーション合宿が実現しました。
 
最初に牧師先生から、生徒たちや「先輩」たちにダウン症候群について説明がなされ、皆の理解を得、こうして12日間の合宿と堅信式は、不思議な位わけ隔てのない自然な雰囲気の中で実施されました。途中に親の訪問日があって行ってみると、自由時間に他の生徒たちとふざけ合うエッサイを見て、「死から復活する者はみな天使のようになっている」(マルコ福音書12章15節のイエス様の言葉)という天の御国を予感したような気分になりました。本当に神から大きな祝福を受けられたと思います。
 
今年のカルックの堅信式のもう一つ特記すべきことは、国際色豊かだったことでした。15人の生徒のうち、片親が外国人の子供が3人(日本人、中国人、モロッコ人)、シリア人の子供、両親はフィンランド人だが家族は英国、ベルギー在住等々。数年前位には考えられないことです。今フィンランド社会が受けている変化の大きさを示す反面、堅信式そのものは「イエス・キリストは昨日も今日も永遠に変わることがない」(ヘブライ13章8節)ことを証ししていると言えます。
 
堅信式の礼拝にて、聖壇に向かう生徒たち
 
堅信式の後は、どの家庭でも親族を招いてお祝いの時が持たれます。エッサイのお祝いの場に牧師先生と「先輩」グループが駆けつけて、ゴスペルソングを歌ってくれました。
北国の夏は短く、8月に入ってもう秋の気配が濃厚になりました。麦畑も黄金色です。学校も北の地方から順次始まりました。エッサイの堅信式の後は、全国各地の教会や学校訪問が待っています。
新規の投稿
  • 2025年5月4日(日) 復活節第三主日 礼拝 説教 吉村博明 牧師
    主日礼拝説教 2025年5月4日 復活節第三主日 使徒言行録9章1節-20節 黙示録5章11節-14節 ヨハネ21章1-19節 説教題 「現代日本における神の愛と栄光の表し方に関する一考察」 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様 1.はじめに […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム 
    ルターの聖句の説き明かし(フィンランドの聖書日課 「神の子らへのマンナ」4月29日の日課 日本語で死期が近い状態を言い表す時、少し無作法な言い方ですが、「片足を棺桶に突っ込んでいる」などと言います。 […もっと見る]
  • 歳時記
    杜若・カキツバタ・Kakitsubata <15 人は、そのよわいは草のごとく、その栄えは野の花にひとしい。 16 風がその上を過ぎると、うせて跡なく、その場所にきいても、もはやそれを知らない。 詩編103:15・16> […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム
     ルターの聖句の説き明かし(フィンランドの聖書日課 「神の子らへのマンナ」4月17日の日課 「その一人の方は全ての人のために死んでくださった。その目的は、生きている人たちが、もはや自分自身のために生きるのではなく、自分たちのために死んで復活してくださった方のために生きることなのです。」(第二コリント5章15節) […もっと見る]
  • 手芸クラブの報告
    4月の手芸クラブは23日に開催しました。暖かい雨の日で梅雨を思わせる陽気でしたが、今は色んな花が咲いているので、とても美しい季節です。 今回の作品は前回に続いてバンド織りのキーホルダーです。はじめに前回と同じように参加者がキーホルダーの毛糸の色を選びます。選んだ毛糸でどんなキーホルダーが出来るか楽しみです。 […もっと見る]
  • 子ども料理教室の報告
    子ども料理教室は4月19日に開催しました。この日はちょうどイースター/復活祭の前日だったので、みんなでイースター・パイナップル・マフィンを作ってイースター・エッグの飾りつけをしました。 […もっと見る]
  • スオミ教会・フィンランド家庭料理クラブのご案内
    5月の料理クラブは10日(土)13時から開催します。 今フィンランドでも春の季節が深まってきています!5月の料理クラブではフィンランドの伝統的なドーナツ「ムンキ」を作ります。表面はサクサク、中身はソフトな甘いムンキの秘密はプッラの生地で作ること。 […もっと見る]