説教「わたしは命のパンである」木村長政 名誉牧師、マルコによる福音書7章24~30節

(C) MMBOX PRODUCTION
(C) MMBOX PRODUCTION http://www.christiancliparts.net

今日の福音書は、マルコ7章24~30節です。
表題に「シリア・フェニキアの女の信仰」とありますように、舞台はガリラヤではなくて、ず~っと北のティルスという地方です。口語訳の聖書では、「ツロ」と言われていたところです。つまりティルスという地方は、イエス様が伝道を始められた、ガリラヤやユダヤとはちがう、異邦人の地でありました。この異邦人の地に、イエス様と弟子たちが行かれた時に、起こった出来事であります。今日のみことばのカギは、異邦人の地で起こったカナン人の女と、イエス様のことであります。

イエス様は、少し落ち着いて静かな雰囲気で過ごされたかったことでしょう。
ガリラヤでは毎日群衆がおしよせ、ユダヤ教の律法学者たちと論争し、毎日がいわば戦争です。7章1~2節を見てもわかります。そこで、ず~っと北のほうにあるツロまで来られて、弟子たちと共に静かにしたいところでした。
24節、「ある家にはいり、誰にも知られたくないと思っておられたが」とありますように、ここにも人々がイエス様のうわさを聞いて、おしよせて来たわけです。ここで1つのハプニングが起こります。ギリシャ人でシリア・フェニキア生まれの女がイエス様の前にひれ伏し、悪霊にとりつかれて苦しんでいる娘を助けて下さい、と懇願するのであります。この女の願いに対してイエス様は意外にも、冷たいような言葉を返しておられます。

27節を見ますと「イエスは言われた。『まず子供たちに十分食べさせなければならない。子供たちのパンを取って小犬にやってはいけない』」。この言葉はどういうことでしょうか。女は悪霊を追い出して下さい、とたのんでいるのに、何という言葉でしょうか。普通の人が聞いても、何のことをイエス様は仰っているのかわからない。病人を助けてほしいという女の、必死の願いの前に「まず、子供たちに食べさせなければならない」と言われるのです。これは衝撃を与えるような言葉です。27節でイエス様は言われました。子供たちのパンを取って小犬にやってはいけない」。
小犬にやってはいけないと言われた言葉から、この女には全てがわかって、イエス様の言葉に対応していくのです。イエス様は今、異邦人の地に来ておられるという事が前提にあって、悪霊を追い出して下さいという、病をいやす事がここに偶然に起こったのでしょうか。イエス様の言葉には、謎めいた重たい内容が女に返されています。
「小犬にやってはいけない。」と言われた「犬」というのは、愛される番犬等のことを言っているのではありません。ふつう、「犬」は不名誉の象徴として使われたのでした。ギリシャ人にとっては、犬と言えば「恥知らずのずうずうしい女」を意味しました。ギリシャ生まれの彼女には、ずしりとくる言葉でした。そして、その意味することも、すべて分かったのです。ユダヤ人にとっても、これは軽蔑的な言葉でありました。「聖なるものを犬にやるな」聖書にも出てくるくらいです。(ピリぴ3:2、黙示22:15)
それは異邦人を軽蔑する、ユダヤの言葉でありました。

ここに大事な点があります。
犬という言葉を用いる時の声の調子によって、全く同じ言葉がひどい軽蔑になるし、又、愛情あふれる呼びかけにもなるのでした。ここでのイエス様は、軽蔑の言葉から調子を変え、愛情のこもったペットの小犬を呼ぶような意味を、含ませておられたというのです。まず子供たちに食べさせるべきである、とイエスは言われた。しかし、ただ「まず」であって、家のペットたちのためにも肉は残されていた。つまり、まず神様は、イスラエルの民に最初に福音を与えられた。しかし、ただ最初であったにすぎない。

さて、この時代、食事をするのにナイフやフォーク等使っていません。両手で食べました。もし手が汚れていたら、彼らは手の汚れをパンのかたまりで拭いて捨てたのです。落ちたパンくずは、家で飼っていた犬がそれを食べたのです。この習慣をよく知っているギリシャ生まれの、かしこいカナンの女は、すぐさまイエス様に、精一杯の愛をもって答えていくのです。彼女は言いました。
「わたしは子供たちに、最初に食べさせるのを知っています。ごもっともです。しかし、子供たちが捨てたパンくずもいただけないのですか。」というのです。
たしかに神様はイスラエルの民に、まず信仰を恵まれました。マタイは書いています。「しかし、主よ、ダビデの子よ、わたしをあわれんで下さい」と、一番最初に口に出しているのです。神のあわれみも、あのパンくずのようにあるでしょう。

イエス様は彼女を受け止め、愛をもって言われます。「婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願いどおりになるように。」この時、娘の病気はいやされた。ここに、信仰をダメだ、と拒絶するような答えというものはないのです。明るい信仰がある。あわれみによる、救いを信じる信仰があるのです。娘の苦しみを全身で我が身に受けて、苦難の中にいた彼女の心は、ほほえみをもって答えられました。彼女の信仰はためされ、機転のきいた賢い言葉をもって、イエス様とのやりとりの中で、異邦人の女の信仰を真実な信仰として、受け入れて、答えていかれた。彼女の祈りは答えられたのです。

イエス様に、壁のように立ちはだかっていた、まずユダヤの民だけが神の恵みにある、これを打ちくだかれています。ユダヤ人たちが異邦人を拒否して、遠くに投げ捨てた「天からのパンくず」を、彼女は受けていったのです。
「主よ、しかし食卓の下の小犬も、子供のパンくずはいただきます」と、イエス様を最大級の尊敬を込めて、「主よ」と叫んで、そして自分が小犬であることを認めているのです。その上でパンくずを求めるのであります。
救い主が、ユダヤの中にお生まれになることは、神の御計画による事実であります。しかし、神の救いはユダヤ人に限定されるべきものではない。彼女はギリシャ人であっても、小犬のようであっても、パンくずとして神の恵み、あわれみを受けるのでありました。主イエスからのパン、それにすべてがかかっていると、信じて求めるのでした。主イエス様が与えて下さるパンこそは、ユダヤ人によって、又、ローマ帝国の支配から開放されることでありました。罪の支配から、又、神に逆らう力からの開放を示すことでありました。

ヨハネ福音書6章41節に、主は御自信を「わたしは天から降ってきたパンである」と言われました。或いは6章48節では「わたしは命のパンである」と言われています。このようにヨハネでは、御自身をパンとして私たちに与え、罪による悲惨から救い出して下さったのであります。
異邦人の地において、ギリシャ人の女に、福音の救いはもたらされました。
異邦人の前に立ちはだかっていた壁は打ち砕かれ、神の福音は全ての異邦人世界へと、やがて広げられていった、その原点がここにあったということであります。    アーメン・ハレルヤ!


聖霊降臨後第15主日  
2015年9月6の聖書日課  マルコ7章24~30節


新規の投稿