説教「キリストにあって成長していく」木村長政 名誉牧師、マルコによる福音書6章45~52節

 今日の福音書は、マルコ6章45~52節の御言葉です。イエス様がガリラヤ湖の上を歩いて、弟子たちに近づいて来られるという、有名な奇跡の出来事です。45節からみますと、「それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ向こう岸のベトサイダへ先に行かせた、その間に御自分は群衆を解散させられた。群衆と分かれてから、祈るために山へ行かれた。」とあります。ここでイエス様は弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸のベトサイダへ行きなさい、と命じておられる。そして、イエス様は群衆を解散させられました。なぜ、群衆を解散させ、弟子たちだけを舟に乗せて、分かれさせておられるのでしょうか。そして、御自分は祈るため山へ行かれたのです。

45節の一番はじめに、つなぎの言葉があります。「それから、すぐに・・・・」そこで、6章30~44節を見ますと、マルコは5000人以上の人々に、五つのパンと二匹の魚をもって人々を満腹するまでに食べ物を与えられた。という奇跡の出来事が記してあります。そのパンの奇跡に続いて、今日の奇跡が起こるのです。ともかく、パン五つと二匹の魚から次々とイエス様によって食べ物が与えられていく。なんという、驚くべき、ことが起こっていたのでしょうか。これを目の当たりに体験した群衆はイエス様をあがめ、今度は自分たちの王になってほしいと、いうような、群衆の叫びに変わりそうになったのを、イエス様は察知して、この群衆を解散させられたのでした。

いつの時代でも、この世の人々が救いを求めるのは政治の貧困から救われたい。そして、パンの問題からの救いであります。人間にとって、ほんとうに必要な救いが何であるか、ということがわかっていないのです。イエス様によって、もたらされる本当の「救い」というものが、どういうものであるか、ということです。人々は、目の前に直面する、病気の苦しみ、飢えや貧困、社会的抑圧から開放されたい、とイエス様のもとに集まって来るのであります。神の御子のイエス様がもたらしてくださる、「まことの救い」が何であるか、神から離れた「人間の罪」の解決と滅びの問題であります。群衆は何もわかっていない、とイエス様は言いたいのでありましょう。本当に必要な「救い」は、神様との正しい関係が回復されること、神の恵みによって罪から開放されることであります。

群衆は、このイエスという方が真に誰であり、彼によってもたらされる十字架の死の罪のあがない、と復活によってもたらされる、永遠の命の救い、がいかなるものであるのか、今では全くわからないのであります。イエス様は悩まれ天の父なる神に祈るため、山へと行かれたのでしょう。シュラッターという神学者は46節の御言葉のところを次のように言っているのです。「イエス様は群衆を解散させ、群衆と分かれて祈るため、山へ入って行かれた」。イエスは、いつも守っている原則に従って群衆から離れられた。つまり、5000人以上の群衆を五つのパンと二つの魚で満腹させたという奇跡が民衆を深くとらえた。まさに、この時イエスは群衆から離れたのである。そして奇跡のしるしのことを人々が深くかんがえるように。このしるしが神を指す、働きとなって、いくようにと祈られたのである。

しかし、満腹した群衆は、神への思いなど全くない。差し迫った肉的欲望を満たした情熱が、この方を王にしようと民衆がさわぎ出していく、そのことでイエスの目指される道を妨げてしまうことになっては、ならないのです。そこで弟子たちを強いて舟に乗せて向こう岸へ行くように命じられたのです。弟子たちは思ったでしょう。なぜ自分たちだけ舟で行くように命じられたのか、イエス様といっしょではないのか。弟子たちには、よくわからなかった。彼らが、ガリラヤ湖の真ん中あたりに来た頃、風は強くなり舟はなかなか進まない。イエス様はこの逆風の中で漕ぎ悩んでいる弟子たちを遠くから、ごらんになり夜の明ける頃、湖の上を歩いて彼らのところに近づかれ、そばを通りすぎようとされた、と記されています。

弟子たちは、イエスから遠く、はなれたところで、逆風に妨げられ、どこにも頼るところがない。不安の中に投げ出されていたのであります。このことは、私どもがどんなに神から遠く引き離され、神にすてられたような、恐れと不安の中に置かれましょうとも、イエス様は決して私どもから目をはなすことなく遠くから、絶えず見守ってくださる、ということです。そして私どものところに近づいてくださるのであります。風が静まることが救いではない。主イエス様が私たちのところに来て、私たちと共に、いてくださることが、救いであります。ヨハネ福音書14章18節を見ますと、イエス様は弟子との最後の別れにあたって、言われました。「わたしは、あなた方を、みなし子には、しておかない。あなた方のところに戻って来る。」

このイエス様の約束を信じて生きるのが救いであります。湖の上を歩いて、弟子たちに近づいて来られたイエス様は、そのまま、そばを通りすぎようとされた。「通りすぎようとされた」というのは、弟子たちが困っているのを、見すごしにされた、ということではありません。ヨブ記9章11節に「神がそばを通られても、私は気づかず、過ぎ行かれても、それと悟らない」とあります。列王記上19章11節には、ホレブの山に逃れた預言者エリヤのそばを「主が通り過ぎて行かれた、」とあります。「通り過ぎる」という言葉は神が現臨しておられることを意味しています。しかし、私どもは弟子たちと同じように心が鈍くなっているので、主が私どものそばに生きて、共に存すことに気がつかないのです。

ですから、弟子たちは波を踏んで近づいて来られる方を幽霊かと思っておびえたのです。恐らく弟子たちは、後になって復活の主との出合いを経験したときに、はじめて、彼らに近づいて来られた方が誰であったかを正しく悟ることができたのです。イエス様がそばを通られても、気づかずに過ぎ行かれても、それと悟らない鈍い弟子に向かって「安心しなさい。私だ、恐れることはない」とお語りになります。この短い言葉によって、イエス様は神が御自身において、弟子たちと共に存すことを、彼らに気づかせようとされているのです。シュラッターはこう言います。イエスの突然の出現を前にして、弟子たちは驚愕した。そして波の上でイエスがなさった業の力に対して驚嘆した。この恐れと驚きの中から徐々に彼らの中に信仰が育って行くのであります。また、それはどこまでも高く、重すぎるものになっていたことはあきらかである。以上はシュラッターの理解です。深い信仰の真理の世界に導いてくれます。

さあ、これで、湖の上を歩かれた、奇跡の出来事は弟子たちが非常に驚いたことで終わりのようですが、それで終わらない。この奇跡でイエス様は何を弟子たちに示そうとされたのだろうか。逆巻く嵐の恐怖と戦う弟子たちにイエスは驚かせるために、波の上を歩かれたのか、それでは単なる現象です。福音書は、この事件を弟子たちが経験した、ということで終わらない。マルコは52節に、突然に、湖のイエスのこととは全く関係のないことを記しているのです。「パンの出来事を理解せず、心が鈍っていたからである。」ここに、5000人に食べ物を与えられた軌跡の出来事に続いて、マルコは湖の上を歩いて行かれた奇跡を記しているのです。そしてその最後に、パンの出来事で、イエス様が示そうとされたことも、続いて起こされた幽霊だと恐れたイエス様の湖上での出来事で示そうとされたイエス様の意図は弟子たちには理解されなかった。心が鈍くなっていたからである。

イエス様がなさった奇跡の中には、弟子たちが見たり聞いたり食べたりした経験の世界で驚いたことよりも、もっともっと奥の深い神の御国の真理と、イエス様御自身の神の御子の内に秘められた神の御力の神秘は弟子たちには理解できない。イエス様は弟子たちに「いったい、あなた方には信仰がないのか」と言っておられる、そのことをマルコは記しているのです。シュラッターの表現で言いますと、イエスは弟子たちに対して行われたすべてのこと、教えや奇跡のしるし、それらのすべてを通して弟子たちへ内的な永続する贈り物を与えられた。イエスというお方を通して、弟子たちにとって「神が何であられるのか」という洞察を与えようとされたのである。

ところが、彼らは恐れたり驚いたりの思いにいっぱいで天の御父との交わりで起こされていることを目の前で見ていながら、その鈍い心では理解することができない。ここにマルコは弟子たちの弱さが明らかになり、へりくだりを促すことになった次第を語っているのです。それは、また、イエスの計り知れない豊かさの前で弟子たちの貧しさを示している、ということです。イエス様は私たちに対しても、どんなに慈しみを持って忍耐してくださっておられることか、またご自分を信じるようになるまで、どんなに待っておられることかを、私たちに分かるようにしてくださるのであります。 アーメン、ハレルヤ

 


聖霊降臨後第13主日  2015年8月23日

聖書日課 マルコ6章45~52節


新規の投稿