お気軽にお問い合わせください。 TEL 03-6233-7109 東京都新宿区早稲田鶴巻町511-4-106
静かに雨が降る梅雨の最中の6月28日に手芸クラブを開きました。雨雲のため外は少し暗かったでしたが、会場となった教会の2階はライトの光で明るくなりました。
手芸クラブは、最初にお祈りをして始めます。
今回の作品は、つまみ細工です。はじめに作品のモデルを見て、どんなつまみ細工を作りたいのかを考えます。きれいな色や模様の布を沢山並べると、どれも作ってみたくなり、選ぶのが難しくなりました。布と形を選んで、それから作り始めます。楽しく話をしながら、花びらが少しずつ増えていき花の形になっていきます。時々参加者のお子様の声も聞こえます。そうしているうちに、子供に可愛いカラフルなクルミボタンも出来上がりました。一人一人違う色と形の花を作って、素敵な髪飾りやブローチの出来上がりです。
片つけをしてからコーヒータイムに入ります。そこで、フィンランドの春と初夏の花の紹介と聖書のお話がありました。
「今日は、つまみ細工できれいな花の形の髪飾りやブローチを作ったので、フィンランドの春と初夏の花を少し紹介したいと思います。
3月と4月、まだ雪が全部溶けてない時に咲き始める黄色い花はEsikkoという花です。これは太陽がよく当たる道端や水路の周りで咲きます。この花を見ると、長い冬を超えて、やっと春になったと、ほっとした気持ちになります。
エシッコの次にSinivuokkoという花が咲きます。シニヴオッコは春、雪が溶けても、まだ夜は氷点下になる時に咲き始めます。それは四月の終わり頃です。それはまだ地面や木に緑がない時です。私はこの花の濃い青い色が大好きです。そしていつも不思議に思うのは、生命が感じられない茶色だけの地面からきれいな花が咲いてくることです。この花が咲く森の地面はあちこちで青く輝きます。
その次にValkovuokkoという花が咲き始めます。これはシニヴオッコと似ていて親せきの花です。Valkovuokko はフィンランドの南の方によく咲きますが、最近は気候は暖かくなったために北の方でも咲くようになりました。特に5月の第2日曜日の母の日にきれいに咲きます。その頃、森の地面はこの花で真っ白になります。
Kieloすずらんは5月の終わりから咲き始めます。すずらんはとても香りの良い花で、フィンランド人が大好きな花です。この花はフィンランドの国の花、国花になっています。この花は小さなすずの形をして、とてもかわいいです。
Tuomiというかんぼくに咲く花があります。それは時々木のように高く育ちます。Tuomiは学校が終わって夏休みに入る頃、6月の初めに咲きます。かんぼくは咲いている花が一杯になり、とてもきれいです。花の香りは強く、遠くまで拡がります。
りんごの木の花はTuomiと同じ時に咲きます。りんごの花が咲く時には葉っぱはまだありません。それで、少し桜と似ています。花の色は白かピンク色で、香りもとてもいいです。
Syreeniというかんぼくもあります。Syreeniは昔から家の庭に植えられてきたかんぼくです。私の実家の庭にも、子どもの時から今まだきれいに咲いているSyreeniがあります。Syreeniはとても長く持ちます。花の色は紫か白です。この花は夏至祭、ユハンヌスの頃に咲きますので、、ユハンヌスの花の一つです。
ユハンヌス・ルースというバラもあります。これもユハンヌスの頃に咲いて、バラの香りは遠くまで広がります。
日本にもきれいな花が沢山咲きます。私が不思議に思うのは日本で花が咲くのは春、夏だけではなく、1年中それぞれの季節の花が咲くことです。それもとてもきれいだと思います。
このように花は私たちを喜ばせてくれますが、これも神様が造られたものです。万物は神様が造られたものだからです。花は美しいですが、美しさは長く持ちません。しばらくすると枯れてしまいます。旧約聖書のイザヤ書には「草は枯れ、花はしぼむ。主の風が吹き付けたのだ。この民は草に等しい。草は枯れ、花はしぼむが私の神の言葉はとこしえに立つ」と書いてあります。 私たちはこの世で評価されるものを価値あるものとして求めると思います。私たちが求めるものはどんなものでしょうか?それは時代によって変わると思いますが、財産、お金、評価される仕事、若くいられること、美しさ、などが価値あるものと考えられているでしょう。これらのものを得られたら、とても幸せと思われるかもしれません。このような価値観はどうでしょうか?こうしたものは、いつかは失うことになってしまうのではないでしょうか?変わることのない価値あるものはあるでしょうか?どうすればそれを得られるでしょうか?
今読んだイザヤ書には変わらない、いつまでも続く価値あるものについて書いてありました。それは聖書に書いてある神様のみ言葉です。聖書のみ言葉は時代が変わっても変わらないものです。み言葉を通してイエス様を信じる信仰が生まれます。「神が永遠の命を私たちに与えられたこと、そして、この命が御子の内にあるということです。御子に結ばれている人にはこの命があります」と、「ヨハネの第一の手紙」5章に書いてあります。イエス様と結ばれている人は、今のこの世でも、またこの世の後の次の世でも、いつも永遠に神様が一緒にいて下さるようになることが出来ます。
きれいな花を見ると、それを造られた創造主の神様に感謝の気持ちが起きてきます。そして、神様のみ言葉が心の中に入れば、もっと大きな感謝に満たされて、今のこの世と次の世をずっと生きる力が与えられます。」
次回の手芸クラブは秋になります。詳しくは教会ホームページの案内をご覧ください。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがにあるように。アーメン
わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様
マタイ福音書の5章から7章にわたるイエス様の長い説教は山の上で群衆に向かって行ったことから「山上の説教」と呼ばれています。それは、本日の箇所の終りのところにある「岩の上に家を建てた人と砂の上に建てた人」のたとえで終わります。そこでイエス様は、私たちをドキリとさせることを言われます。「私のこれらすべての教えの言葉を聞き、かつ実行する者は、岩の上に家を建てた賢い人と同じである。しかし、聞いても実行しない者は、砂の上に家を建てた愚かな人と同じである」。イエス様の言葉を聞くだけでは足りない。それを実行しないと砂の上に建てた家のように嵐が来たら倒壊してしまう。
イエス様の教えを聞いて実行する人は嵐が来ても大丈夫な家を建てる人と同じで、実行しない人は大丈夫でない家を建ててしまう人と同じ、というのですが、それでは、嵐が来て家が大丈夫だったとか大丈夫でなかったというのは何を意味するのでしょうか?本日の箇所の7章21節を見ますと、イエス様は次のことを言われます。イエス様のことを「主よ、主よ」と言って敬って来る人みんなが天の国つまり天国に入れるわけではない。ここで注釈すると、聖書では「天の国」「天国」は「神の国」とも呼ばれます。みな同じものを意味します。つまりイエス様は、天の父なるみ神の意思を行う者が神の国に入れるのだ、と言われるのです。神の意思を行うというのは、その神のひとり子であるイエス様の教えを行うということです。このような人たちが、死を超えた永遠の命に与ることができて天の国、神の国に迎え入れられる、というのです。ということは、嵐が来ても大丈夫な家を建てた人というのは、永遠の命に与って神の国に迎え入れられる人を意味します。そうすると、嵐に遭っても家が大丈夫だったというのは、死の力が襲いかかってきても永遠の命がそれを跳ね除けたということを象徴しています。逆に、嵐に遭って家が倒壊してしまったというのは、死の力に襲われてそのなすがままとなって残骸しか残らないことを象徴しています。
そこで、私たちをドキリとさせることというのは、イエス様の言葉を聞くだけでは足りない、それを実行しないと救いに与れないということです。どうしてそれがドキリとさせるかと言うと、ご存じのように、ルター派の信仰は、イエス様を救い主と信じる信仰によって、私たちの罪の汚れが洗い落されて神の目に相応しい者とされるということを強調します。つまり、「信仰によって」というのがポイントです。神の目に相応しい者にされるというのは、難しい言葉を使うと、「神の義」を持てるようになるということです。信仰によって神から義と認められるということで、信仰義認と呼ばれます。人間は、律法の掟に命じられていることを守ることで神の目に相応しいと認められるのではない、また善い行いを積み重ねて相応しいと認められるのではない、イエス様を救い主と信じる信仰によって神の目に相応しいと認められる、ということです。そうすると、本日の箇所でイエス様は御自分の教えや神の意思の実行を強調しているので、これはもう信仰義認ではなく、律法主義や善行義認なのでしょうか?まず、この問題を考えてみましょう。
2. イエス様が「あれをしなさい、これを守りなさい」と私たちに迫る事柄についてですが、ルターによれば、そういったものはまずイエス様を救い主と信じる信仰に入って神の目に相応しいとされた後に関係してくることである、と教えます。つまり、神の目に相応しいとされる前の段階にいて相応しい者にされようと行うものではない、ということです。本日の福音書の箇所の少し前に「あなたがたは、自分の裁く裁きで裁かれ、自分の量る秤で量り与えられる」という教えがあります(1~2節)。それについてルターは、次のように教えます。
「これは、まことに奇妙な教えだ。神は我々に、御自分ではなく隣人に仕えることの方が大事だと教えているようにみえるからだ。神は、御自分に関わることでは、我々の罪を全て赦し、我々の背きに復讐しないと言われる。ところが、隣人に関わることでは、もし我々が隣人に悪く立ち振る舞うなら、神はもう我々と平和な関係にいることを止めて罪の赦しを全て却下されると言われるのだ。
実は、この『量る、量られる』というのは、我々が(イエス様を救い主と信じる)信仰に入った後に起こることで、信仰に入る前のことではない。君が(イエス様を救い主と信じる)信仰に入った時のことを思い出すがよい。神は君のことを何か業績にもとづいて受け入れたのではなかった。神は一方的に御自分の恵みによって君を受け入れて下さったのだ。(イエス様を救い主と信じる)信仰に入った君に神は今、次のように言う。『私がお前にしたように、お前も他の人たちにせよ。もししないのならば、お前が他の人たちにしたのと同じことがお前にも起こる。お前は彼らを顧みて上げなかった。それゆえ私もお前を顧みない。お前は他の人たちを断罪したり見捨てたりした。それゆえ私もお前を断罪し見捨てる。お前は彼らから取り上げ何も与えなかった。それゆえ私もお前から取り上げ何も与えないことにする。』
信仰に入った後の『量ること、量られること』は、まさにこのように起こる。神は、我々が隣人に向ける行いにこれほどまでに大きな意味を与えられる。だから、もし我々が隣人に善いことをしなければ、神も我々にお与えになった善いことを却下される。この時、我々は、自分たちに信仰がないことを表明し、誤ったキリスト教徒であることを示すのである。」
厳しい教えです。しかし、ルターが言わんとしていることは、私たちは神から計り知れない恵みをいただいたのだから、それがわかるならば、そのような計り知れない善いことをして下さった方を心から愛して、その方の言われることには従うのが当然だという心になるのではないか。またその頂いたものの莫大さを思えば、隣人に出し惜しみするとか恨みを持ち続けることが取るに足らないものになるのではないか、ということです。私たち人間が神から罪の罰を受けないで済むようにと、神のひとり子であるイエス様が人間の罪を全部引き受けて十字架の上までそれを運び、そこで私たちの代わりに罰を受けて死なれた。そのイエス様を救い主と信じて洗礼を受けることで、私たちは神から罪の赦しを得られて神の子とされて、死を超える永遠の命に至る道に置かれた。このようにして神はひとり子イエス様を用いて人間の救いを全部整えて下さいました。私たちはイエス様を救い主と信じ洗礼を受けることでこの救いを受け取ることができるのです。そうであるがゆえに、キリスト信仰者にとって善い行いとは、もはや救いを勝ち取るための行うものではなくなりました。救われたことの結果、感謝の念から自然に生じてくる実のようでなければならないのです。
そう言うと、イエス様を救い主として信じることから、そんなに簡単に善行が生まれてくるのか、と疑う向きもでてくるかもしれません。実は、そんな時こそ、救いを受け取ったことがどんなに大きな意味を持つか、一度立ち止まって吟味する必要があります。それがわかるために、マタイ18章にある「仲間を赦さない家来」についてのイエス様のたとえは一ついい材料になります。
それをちょっと見てみますと、ある王の家来が王に1万タラントンの借金があることが判明する。大ざっぱに計算すると大体4800億円位の額です。王は家来に全財産と家族を売り払って返済せよと命じますが、家来が泣き伏して憐れみを乞うのを見て、王はなんと借金を帳消しにしてしまう。ところが、この家来が自分に100デナリオンの借金がある仲間に出会うとこれに返済を要求する。単純に計算して大体80万円位です。この仲間が憐れみを乞うても赦そうとせず、牢屋に入れてしまいます。自分は泣きついて4800億円の借金を帳消しにしてもらったのに、泣きつかれた80万円は赦すことが出来ない。この額差ですが、2000年間のインフレ率を加算するともっと天文学的な数字になるでしょう。いずれにしても、この家来は結局、報告を受けた王の怒りを招いてしまい牢に入れられてしまいます。そういう話です。
このたとえでイエス様が教えたかったことは、これだけの多額の借金を帳消しにしてもらったら、普通なら感謝の気持ちで一杯になり、他人が自分に有している負債など全く取るに足らないものになってしまうのが当たり前だということです。キリスト信仰者というのは、そのような帳消しを受けているというのです。しかも、私たちが受けた帳消しというのは、金銭で計れるものではありません。永遠の炎に焼かれる罪の罰が赦されて、死を超えた永遠の命を持てるようになったということが、私たちの受けた帳消しです。そのために支払われた代価は、神聖な神のひとり子が十字架の上で流した尊い血でした。このことがわかれば、感謝の気持ちで、他人が自分にどんな負債があろうが、また自分に気に食わないことを言ったとか、そういうことは全て些細なことになります。そして、そのようなとてつもない恵みを自分に示して下さった神を全身全霊で愛することが当然と思うようになり、その神がそうしなさいと言われる隣人愛「隣人を自分を愛するが如く愛せよ」もそうするのが当然となります。
3.以上から、イエス様が「あれをしなさい、これを守りなさい」と教える時は必ず、「お前は、私が十字架の死と死からの復活をもって整えた救いを受け取ったことを忘れるな」という注意喚起が伴っているとしっかり覚えておかなければなりません。そうすると、イエス様が「山上の説教」を行った時に教えを聞いた人たちはかなりショックを受けたのではないかと思います。というのも、その時はまだイエス様の十字架や復活の出来事が起きていないので、神が整えて下さる救いというものが何もなかったからです。もちろん、その救いについては旧約聖書の中で前もって預言されてはいましたが、誰もそれを正しく理解できていませんでした。多くの人たちにとって、旧約聖書の中で預言されている救いとは、ユダヤ民族が異民族の支配から解放されるという理解が支配的でした。本当は旧約聖書の中で預言されている救いとは、全人類が罪と死の支配から解放されるというものだったにもかかわらず。神の計画を自民族中心に理解してしまったのは、神の言葉が語られたり書き留められたりするのが、いつもユダヤ民族の具体的な歴史の流れの中で起きたので、やむを得なかったかもしれません。それだからこそ、最後には神のひとり子自らが神の計画を正しく教えなければならなかったのでした。しかもそのひとり子は正しく教えるだけでなく、計画自体を実行したのです。自分を犠牲にしてまで実行したのです。
「山上の説教」でイエス様は、モーセ十戒の第五の掟「汝、殺すなかれ」について、殺人を犯していなくても兄弟を憎んだり罵ったりしたら同罪であると教えました(マタイ5章21~22節)。また第六の掟「汝、姦淫するなかれ」についても、異性をみだらな目でみたら同罪である(同27~28節)と教えました。このように十戒の掟について、外見上守っているだけでは守っていることにならない、言葉や心の中でも守っていなければならないと教えるのです。そこまで言われたら、人間はもう誰も神の前で潔白ですとは言えません。どうしてそこまでしなければならないのでしょうか?本当に天の父なるみ神はそこまで要求しているのでしょうか?そのことを見てみましょう。
本日の旧約の日課は申命記11章の箇所でした。イスラエルの民が奴隷の国エジプトを脱出して、40年に及ぶシナイ半島の荒野での放浪を終えて、もうすぐ約束の地カナンに向かおうとする時に神の言葉がモーセを通して伝えられました。本日の箇所で神は次のように命じます。「あなたたちはこれらのわたしの言葉を心に留め、魂に刻み、これをしるしとして手に結び、覚えとして額に付け」なさい(11章18節)。「わたしの言葉」というのは、十戒を頂点とする数多くの掟を指します。それらを心に留め、魂に刻み、しるしとして手に結び、覚えとして額に付けなさい、と。この神の命令は、二つの部分に分けられます。一つは、神の掟を心と魂に留め刻めよ、という内面的な留め刻みです。もう一つは、神の掟を手に結んだり額に付けるという外面的な留め刻みです。
神の掟をしるしとして手に結んだり、覚えとして額に付ける、というのはどういうことでしょうか?この部分のヘブライ語の原文を忠実に訳すと次のようになります。「それら(神の掟)をしるしとして手に結び、それらが額と腕のしるしとなって彼ら(同胞)の目に留まるようにせよ」。今もあるユダヤ教の慣習の一つに、旧約聖書の聖句を羊皮紙に書き記してそれを二つの革製の小箱に入れて、それを額と腕に結びつけて祈りを捧げるというものがあります。その小箱は英語でフィラクテリーと呼ばれます。ちょっと日本のお寺や神社で売っている御守りの感覚に通じるものがあると思います。この申命記11章18節が元になって(他にも出エジプト記13章9節、16節、申命記6章8節)、そういう小箱に入れた聖句を額や腕に結びつけるということが出て来たと考えられます。
この箇所で注意したいことは、そういうことをするのが同胞たちの目に留まるようにするため、ということです。この「目に留まるようにする」というのが、私たちの新共同訳聖書では省略されてしまっています。(英語訳、スウェーデン語訳、フィンランド語訳の聖書も同じです。たった、二語בין עיניכם[והיו לטוטפת]のことなのに!)実はモーセの時代から1300年後にイエス様がこのことを議論に取り上げたのです。イエス様は当時の宗教エリートたちを批判する時に、彼らが聖句の小箱を額などにつけているのは、人に見てもらうためにしているにすぎない、と言って、神の掟が心に根づいていないこと、見かけ上は守っているように見せかけているにすぎないことを批判しました(マタイ23章5節)。申命記11章18節は、神の掟が心と魂に刻まれていることと外見上のしるしが一緒でなければならないことを命じていたのでした。心と魂に刻まれていなければ、外見上のしるしは意味がないのです。
それでは、神の掟を心と魂に刻むとはどういうことなのでしょうか?それはどのようにして出来るのでしょうか?神は、申命記の本日の箇所の終りのところで、もし民が神の掟を守れば祝福を受けるが、守らずに他の神々に従うならば呪いを受けることになると戒めます(28節)。カナンの地に入った後のユダヤ民族の歴史は、旧約聖書を繙けばわかるように、祝福と呪いの繰り返しの歴史です。ダビデの王国が南北に分裂した後は呪いの方が主流になって、紀元前700年代後半に北のイスラエル王国はアッシリア帝国に滅ぼされ、残った南のユダ王国も紀元前500年代前半にバビロン帝国に滅ぼされてしまいました。民の主だった人々はバビロンに連行されていきました。バビロン捕囚と呼ばれる歴史上の出来事です。イスラエルの民は、神の掟を読んだり聞いたりはしても、また額や腕に結ぶことはあっても、心や魂に刻むことはしなかったのです。
そこで神はこのような運命を辿った民にどう振る舞ったでしょうか?あれほど警告しておいたのに、しょうもない奴らだ、自業自得だ、思い知るがよい、と冷たく突き放してしまったでしょうか?そうではありませんでした。しょうもない奴らだということはよくわかった、だから、しょうもない奴らでなくなるように、こちらから何かしてやろう、と言って、何かをして下さったのです。しかも、その何かとは、一つの民族に対してではなく、全ての民族に対するものだったのです。神は何をして下さったのでしょうか?
エレミア書31章を見ると、神の民の復興についての預言があります。エレミアはユダ王国が滅亡する直前の混乱期に活躍した悲劇の預言者です。神はエレミアに半世紀後に起こる祖国帰還とその後に続く民の復興について告げ知らせます。「見よ、わたしがイスラエルの家、ユダの家と新しい契約を結ぶ日が来る、と主は言われる。この契約は、かつてわたしが彼らの先祖の手を取ってエジプトの地から導き出したときに結んだものではない。わたしが彼らの主人であったにもかかわらず、彼らはこの契約を破った、と主は言われる。」この後に大事な約束が来ます。しょうもない奴らを神の力で変えてやろう、という方針が示されます。「しかし、来るべき日に、わたしがイスラエルの家と結ぶ契約はこれである、と主は言われる。すなわち、わたしの律法を彼らの胸の中に授け、彼らの心にそれを記す。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。そのとき、人々は隣人どうし、兄弟どうし、『主を知れ』と言って教えることはない。彼らはすべて、小さい者も大きい者もわたしを知るからである、と主は言われる。わたしは彼らの悪を赦し、再び彼らの罪に心を留めることはない」(エレミア31章31~34節)。
イスラエルの民は神の掟を心に刻みつけなさいと言われたにもかかわらず出来ませんでした。そこで今度は神自らが人間の心に刻みつけると言われるのです。神の掟が心に刻みつけられたら、もう神を当たり前のように知るようになる。神を当たり前のように知ると、神の意思も当たり前のように知ることになります。それが、神の掟を心に刻みつけるということです。神はどのようにして掟を人の心に刻みつけたのでしょうか?
バビロン捕囚から帰還してエルサレムの町と神殿を再建した人たちは自分たちのことをそのような者と考えました。ところが、実際は神の掟が心に刻みつけられた状態からは程遠かったのです。現実の歴史を見てもユダヤ民族は、ほんの一時期を除いてずっと他民族支配が続き、現行のシステムは神を正しく崇拝するものではないという疑いの声が多く挙がっていました。まさにその時にイエス様が登場したのです。十字架と復活の出来事が起きるとすぐ、あの方こそは旧約聖書に約束されたメシア救世主で、人間を罪と死の支配から解放して下さったのだということがわかりました。神が御自分のひとり子を犠牲に供してまで人間の救いを整えて下さった、どうしてこの救いを受け取らないでいられようか?そして、救いを受け取った者の内に、これほどの愛と恵みを示して下さった神の意思に沿うように生きようという心が生まれました。まさに、神の掟が人間の心に刻みつけられるということが、イエス様を救い主と信じて神の目に相応しい者とされて起こったのです。
4.神がイエス様を用いて完成した罪の赦しの救いを受け取った人は、このようにして神の掟が心や魂に刻みつけられます。そうなると、今度はその人は罪に対して敏感になり、罪の意識を持ち続けることになります。神から罪の赦しを得られて罪の汚れが洗い落とされたと言っているのに、罪の意識を持ち続けるとはちょっとへんに聞こえるかもしれません。しかし、ルターも教えるように、キリスト信仰者にとってこの世の人生というのは、洗礼の時に植えつけられた聖霊に結びつく「新しい人」と以前からある肉に結びついた「古い人」の内的な戦いです。古い人を日々死に引き渡し、新しい人を日々育てていく戦いです。最終的に復活の日にキリスト信仰者は古い人を全部捨て去って、完全なキリスト信仰者になると教えています。
戦いとは言っても、一度、罪の赦しを受け取ってその中で生き始めていれば、勝利は約束されています。もちろん、苦戦を強いられるときが何度も来ます。注意していれば外面的な行為の罪を犯すことはないとは思いますが、もちろんキリスト信仰者も弱さを持つので、隙を突かれることがあります。また外面的な行為には現れなくとも、言葉や思いで罪に染まることはもっとあります。しかし、その度に、神の方に向き直って赦しを祈り願えば、神は私たちの心の目をゴルゴタの十字架に向けさせて、そこに罪の赦しがしっかりと打ちてられたままであることを見せて下さいます。そして、次のようにおっしゃって下さいます。「わかった、わたしのひとり子イエスの身代わりの犠牲に免じてお前の罪を赦そう。これからは罪を犯さないように。」そのようにしてキリスト信仰者は新しく出発し、やり直しするのです。
古い人を日々死に引き渡し、新しい人を日々育てるというのは、こういうことを繰り返して行います。この世を去る段階でどこまで到達できたかは、これは神に判定してもらうしかありません。人間がすることではありません。仮に、あの人の新しい人の到達度は80%、私は40%という結果だったとしても、神にとって重要なのは、その人が罪の赦しのサイクルの中にしっかり留まっていたかどうかということです。留まっていたと神が認めたら、80%の人も40%の人も、復活の日に100%にしてもらえるのです。まさにそれが、嵐のような死が襲ってきても、家が大丈夫ということです。罪の赦しの救いを受け取って、その中で生きることが、家を岩の上に建てることになります。
そういうわけで兄弟姉妹の皆さん、私たちは罪の赦しの救いを受け取ったので、神の掟が心に刻みつけられています。神の意思に沿うようにしようと思っても、なかなかそうならない自分に気づかされる日々かもしれません。しかし、罪の赦しの中にいることは打ち立てられてしまったので、もう神の意思に沿うように向かうしかないのです。罪の赦しの救いを受け取っていることを思い起こすならば、私たちは、神の意思に沿うようにと後ろから強い力で押されていることに気づくでしょう。
人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。 アーメン
梅雨入りしたのに、ギラギラの太陽が輝く土曜日の午後、今年度前期最後の家庭料理クラブは「Munkki」を作りました。
プッラ生地で作るイーストドーナツは、オーブンを使わずに作れるので、暑いシーズンやオーブンのないお宅でも、作れるフィンランドのおやつです。
最初に、吉村先生のお祈りでスタートしました。今回は10ヵ月の赤ちゃんや小学生のお嬢さんの参加もあり、計量や生地作り、発酵へと賑やかに作業が進みました。
リングの成型に歓声があがったり、丁重に揚げていく作業に、納得されたりして、Munkkiは完成しました。
試食タイムは、パイヴィ先生が用意してくださった、フィンランドの自家製レモナードSimaと一緒に、Munkkiを頬張りました。
パイヴィ先生からは、 フィンランドのVappu、メーデーやユハンヌス、夏至祭の楽しい様子を聞かせて頂きました。
・・・「もう一つユハンヌスの伝統的なことを紹介したいと思います。これは毎年ユハンヌスの礼拝で歌われるきれいな賛美歌です。この初夏の賛美歌の最初の1番から3番は北欧の初夏の美しい自然や渡り鳥について歌われます。私はこの賛美歌を歌うと一つ聖書の箇所を思い出します。それはマタイによる福音書6章26節から34節までです。この箇所でイエス様は、神様が私たちをどのように見守って養って下さるかということについて教えます。神様は、働きもしない花や鳥にも生きるための必要な食物を与えてくださいます。神様はまた、人間にも必要なもの、ご飯、飲み物、衣服などを全部与えてくださいます。それで、私たちに与えられる生活の必要なものは全て神様からの贈り物です。ご飯や住まいや衣服などは私たちにとって当たりまえのようになっていて、神様に感謝することなど忘れてしまいます。でも、神様はどうして私たちをこのように守ってくださるのでしょうか?それは、私たちが神様のことを知るようになって、信じるようになるためです。神様が私たち人間をどれほど愛して下さっているか、それを神様は全世界の人々に伝わってほしいと思っています。
生活に必要な良いものは、いつかは無くなるかもしれません。しかし、神様と人間の間に、死を超えて永遠に続く繋がりができる可能性があります。そのような神様と人間の繋がりはどのようにして得られるでしょうか?それは、神様の子イエス様の十字架や復活の出来事を通して得られます。イエス様は私たちの罪を全部十字架の上に背負って持って行って下さって、そこで死なれました。しかし、3日目に死から蘇られました。この出来事のおかけで、私たちの罪が全部許されて、この世の中でも、またこの世の次の世でも、いつも永遠に神様が一緒にいてくださるようになりました。このように神様は本当に人間を愛して下さっているのです。
賛美歌「花咲き誇る季節来たり」は多くのフィンランド人にとって懐かしい、安心感を与える歌です。しかし、イエス様を通して得られる神様との繋がりはもっと深くて長く、永遠まで続きます。この繋がりを神様は私たちに贈り物としてくださいました。これらのことを神様に感謝していきましょう。」
参加の皆様、お疲れ様でした。次回の家庭料理クラブは、 9月16日(土曜日)を予定しています。
主日礼拝説教 2017年6月18日 聖霊降臨後第二主日
私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とがあなたがたにあるように。アーメン
1.本日の福音書の箇所のイエス様の教えはよく知られているところの一つです。特に、思い悩んではいけない、と教えるところでは、天の父なるみ神が空の鳥と野の花をいかに養い飾って下さっているかを見なさい、と言います。空の鳥は種を蒔かず、刈り入れもせず、刈り入れたものを倉に納めることもしない。それなのに神はちゃんと養って下さる。あなたがたは鳥よりも価値あるものではないか。また、野の草花もあくせく働かず、糸紡ぎもしない。枯れてしまえば炉に投げ込まれて燃やされてしまうだけなのに、それを神はこんなにきれいに装って下さる。あなたがたにはなおさらのことではないか。このイエス様の言葉を聞いてどれだけ多くの人が感動して思い悩むことから解放されたでしょうか?本日の箇所の終りにある言葉も有名です。「だから明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。」この言葉を聞いて、どれだけ多くの人が勇気づけられたでしょうか?
こういう励ましや力づけの言葉は、もちろんイエス様は沢山語りました。しかし、イエス様以外にも励ましや力づけの言葉を話したり書いたりした人は歴史上、古今東西大勢います。そこで、そういう言葉を沢山知っていれば、悩みから解放され、絶望に陥ることもないかもしれません。キリスト教会の礼拝の説教は、聞く人に励ましや勇気づけを与えることが期待されています。それでか説教者によっては、イエス様の言葉や聖書以外のものを並べて、あの哲学者はこう言った、あの宗教の創始者や実践者はこう言った、とちりばめて、最後に、結局人間の知恵というものは言い方や立場は違っていても深い所では皆共通しているのだ、というような持っていき方をする人もいます。本説教では、話をそういうふうに拡げないで、あくまでイエス様を中心に話を進めて行こうと思います。どうしてかと言うと、「思い悩むな」というイエス様の教えの中には、キリスト信仰に特殊なものがあるからで、それを明らかにしないで、人類皆共通というのはちょっと早急すぎると思います。共通のものがあるかどうかは、その特殊なものを明らかにしてから考えても遅くはないでしょう。
それでは、そのキリスト信仰に特殊なものとは何かと言うと、イエス様が思い悩むなと教える根拠に、「神の国と神の義を求めよ」という教えが関係していることがあります。ここでのイエス様の教えは一見すると、鳥や花は思い悩むことなく食べていけて着飾っていられる、だから鳥や花より優れた人間はなおさらそうなので思い悩む必要はないという、自分を鳥の立場に置き換えることで思い悩みの観点を無効にする、そういうレトリックの技法があるように見えます。ところが、イエス様の教えをよく注意して読むと、神が鳥を養い花を着飾って下さる、それと同じように神は人間も養って下さる、と言っていて、要するに面倒を見て下さる神が土台にあります。思い悩みをしないですませられるのは、自分を鳥に置き換えるだけでは全く不十分で、神が養って下さるということを信じられないと出来ないのです。神が鳥を養い花を飾って下さるのと同じように自分をも養って下さると信じられれば、思い悩まないですむことになるのです。でも、何をもって神がそこまで面倒見のよい方であると信じられる根拠になるでしょうか?
さらにイエス様は、何よりもまず、神の国と神の義を求めよ、そうすれば必要なものはみな加えて与えられる、と教えられます。つまり、私たちが神の国と神の義なるものを求めることがあって、それで神が養って下さるということがある。神が養って下さると信じられるのは、自分たちの方で神の国と神の義を求めることがあって、それで信じられるということです。神が養って下さると信じることができるためには、神の国と神の義を求めなければならない。さあ、大変なことになりました。神の国、神の義とは何なのでしょうか?それを求めるとはどういうことなのでしょうか?それらがわからないと、神が養って下さるということもわからず、心配事から解放されることもないのです。これから、そうしたことを明らかにしていきたく思います。
2.まず初めに、本日の福音の箇所の出だしである24節でイエス様は、神と富の両方に仕えることはできないと教えられていることを見てみます。「仕える」というのは、ギリシャ語では「奴隷として仕える」という意味の単語です(δουλευειν)。奴隷というのは主人の所有物ですから、所有物である奴隷には二人の所有者がつくことは不可能です。イエス様は、神ないし富に対する人間の関係も同じだと教えるわけです。つまり、どっちか一つにしか従属できない。どっちかに従属したら他方とは無関係になるのです。
もちろん、人間が富の奴隷にではなく、富の主人になることもできます。そのことについて、ルターは次のように教えます。「もし人が財産の主人ならば、財産が人に仕えるのであり、人が財産に仕えることはない。どのようにして財産が人に仕えるかと言うと、こういうことである。君が服の無い人を見つけたとする。すると君はお金にこう命ずる。『親愛なる金貨君、出発しなさい。あそこに服の無い貧しい裸の男がいる。行って彼に仕えなさい。』また次のようにも命ずる。『お前たち価値あるお金よ、あそこに治療を受けられない病人がいる。彼のところに急行し、すぐ助けてあげなさい。』財産をこのように扱える者が、財産の主人なのである。」
そういうわけで、もし財産が人を束縛して虜にしてしまい、ルターの教えるように財産を扱えない人はもうその奴隷であり、もはや神に従属していないことになります。イエス様の意図ははっきりしています。神と富の双方に仕えることはできない、どっちか一方にしか仕えることができない以上は、あなたたちは神に仕えなさい、神に仕えることで富の主人になりなさい、と教えているのです。それを受けて、25節の「だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか云々と思い悩むな」と続いて行きます。つまり、ここの流れは「お前たちは富にではなく神に仕えなさい。だから、神に仕える者である以上は、お前たちは何を食べようか云々と思い悩んではならない」というふうになります。食べ物や着る物など生活の必要物は、もちろん、なくてはならないものです。しかし、それが心や頭を支配してはいけない、と言うのです。天の父なるみ神こそはお前たちの造り主であり、お前たちが何を必要としているかご存知で、お前たちの生活の必要物を準備して下さる方である。なのに、自分の造り主を忘れる位に心と頭を必要物のことで一杯にしてしまっている。そうであってはならない。また必要物のことを心配しすぎるあまり、神がそれを準備してくれることを忘れたり、疑ったりしてはならない、神を信頼しなければならない、というのがイエス様の教えの主旨です。
ここのイエス様の教えで一つ注意しなければならないことがあります。それは、この有名な「空の鳥」「野の花」のたとえは誤解されることがあって、「空の鳥が種まきもせず、刈り入れもせず、倉に納めることもせず、それでいて神は養って下さる」と聞くと、人によっては、「ああ、働かなくても神様は養ってくれるのか」と理解する向きがあります。イエス様は、働く必要はないと教えてはいません。イエス様が教えていることは、「種まきもせず、刈り入れもせず、倉にも納めることもしない鳥たちを神は十分に養って下さるのだから、お前たちのように種まきをし、刈り入れをし、倉に納めている者たちは、もっと養って下さるのだ。だから、なおさら心配の必要はないのだ」ということです。同じように、「働きもせず、紡ぎもしない野の花を神はきれいに装って下さるのだから、働いて、紡いでいるお前たちは、もっと素晴らしく装って下さるのだ。だから思い悩む必要は何もないのだ」ということです。つまり、働くことが前提されているのです。もちろん、働きたくても働けない人もいます。その場合は、仕事を探すことが働きになります。また病気が原因で仕事に就けない人は治療や闘病が働きになります。引退した人は、現役の人たちや子供たちを見守ったり励ましたり、祈ったりすることが働きになります。このように人には、置かれた立場に応じて、いろいろな働きがあります。
もう一つ注釈したいことは、「命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切ではないか」(25節)というところです。ギリシャ語の原文の単語の意味が広いので難しいのですが、直訳すると「命は食べ物以上のものであり、体は衣服以上のものである」で、フィンランド語やスウェーデン語の聖書ではそうなっています。英語、ドイツ語の聖書は日本語と同じで「よりも大切」となっています。いずれにしても、生活の必要物に対する心配が心と魂を支配、コントロールしてはならないということを教えています。余談ですが、今の日本で長時間労働が原因で命を落とす悲劇があるというのは、働くことと神の養いの調和がなくなっている状態です。必要物を得る手段であったはずの仕事が命よりも大切になってしまうのは本末転倒です。
それでは、富に対しては主人として、神に対しては従属する者として生きる者は、あとは働きさえすれば、必要物は満たされてくるかというと、ここでイエス様はひとつ大事な事柄を付け加えます。神に仕える者には追い求めているものがある。それは生活の必要物ではないが、それを追い求めているからこそ、必要物があとから付いてくるものである。それでは、神に仕える者が追い求めるものは何かというと、それが「神の国と神の義」なのです。33節「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。」「加えて与えられる」というのは、ギリシャ語の動詞に忠実に訳せば「付け足される」とか「付け加えられる」です。「求めなさい」というのは、ギリシャ語のニュアンスでは「求めることを常としなさい」、「求めることを常態としなさい」です(動詞が現在形のため)。つまり、ここは「富ではなく神に仕える者であるお前たちは、働きつつも、いつも神の国と神の義を求めていなさい。そうすれば、生活の必要物は神の国と神の義の付け足しのようについてくる。だから、必要物のことを心配する必要はない。神に仕える者とは、それくらいに神を信頼する者である。この間、お前たちの心と頭を支配するものは、神の国と神の義でなければならない。」これがイエス様の教えの主旨です。それでは、神に仕える者が心と頭を一杯にし、追い求めなければならない「神の国と神の義」とは何かを見てみましょう。
3.イエス様が活動を開始する直前、洗礼者ヨハネが現れて、「神の国が近づいた」と宣べ伝えました。そして実際に神の国は、イエス様と一体となって到来しました。神の国がイエス様と一体となってきたというのは、彼の行った無数の奇跡の業に明らかに示されています。イエス様は、難病や不治の病の人たちを完治したり、群衆の空腹を僅かな食糧で満たしたり、嵐のような自然の猛威を静めたり、悪霊を追い出したりしました。そうした業を通して神の国が彼と一緒にあるということを示されました。神の国とは、要約すると、あらゆる邪悪なもの危険なものの力が及ばない国、神の意思と力で満たされた、奇跡が奇跡でなく普通になっている空間ないし領域です。今は天の父なるみ神のところにありますが、将来この世が終わりを告げる日、今ある天と地が新しい天と地にとってかわられる時に、「ヘブライ人への手紙」に記されているように、全ての被造物が崩れ去って、唯一崩れ去らないものとして現れてくるものが神の国です。黙示録によれば、そこに迎え入れられる者は神から目の涙を全て拭ってもらい、死も悲しみも嘆きも労苦もない国です(21章4節)。
2000年前に神の国がイエス様と共に到来したというのは、彼の奇跡の業を通して人々に前もって神の国を少し身近に体験させる意味がありました。しかしながら、体験させてくれたとは言っても、人間はまだ神の国と繋がっていませんでした。難病や不治の病を治してもらったり、悪霊を追い出してもらったり、自然の猛威から助けられても、助けられた人たちはまだ神の国の外側に留まっていました。なぜなら、神の国に入れるためには、人間が神の目から見てふさわしい者になっていなければならないからです。神の意思を100%実現できる者でなければならないからです。つまり、そういう神の義を持っていなければならないのです。しかし、そんなことは罪の汚れに満ち、神聖な神から切り離された人間には不可能です。
神は、この憐れな人間が神の国に迎え入れられるようにして下さいました。どのようにしてかというと、ひとり子イエス様をこの世に送って、本来なら罪の汚れに満ちた人間が受けるべき罰を全てイエス様に負わせて十字架の上で死なせました。神は、このイエス様の身代わりの死に免じて人間の罪を赦すことにしたのです。私たち人間は、これらのこと全てが自分のためになされたのだとわかって、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けることで、神から罪の赦しの救いを受け取ることができるようになりました。こうして人間は、イエス様を救い主と信じる信仰によって罪の赦しの中で生きられるようになり、神の国に迎え入れられる資格を得られるのです。神は、私たちに残っている罪の汚れには目を留めず、私たちが洗礼の時に被せられたイエス様の清さを見られるのです。このようにまさにイエス様のおかげで、私たちは神の目に適う者とされて、神の義を持つことができるようになりました。
ここから「神の国と神の義を求める」、それも「常に求める」というのはどういうことかがはっきりします。それは、イエス様を救い主と信じる信仰と洗礼によって罪の赦しを得て、神の目に適う者にされることです。その後はこの罪の赦しの中にしっかり留って神の国の資格を失わないようにすることです。そうすることが神の国と神の義を常に求めることです。万が一神の意思に反するようなことを考えたり行ったりしてしまった場合には、すぐ心の目をゴルゴタの十字架に向け、そこに罪の赦しが変わることなく打ち立てられていることを確認します。自分の命が神のひとり子の犠牲の上に成り立っているとわかればわかるほど、軽々しいことはどんどん出来なくなります。このようにして、神の与えて下さった罪の赦しから外れないようにしよう、その中にしっかり留まろうとする者は、神の国と神の義を常に求めているのです。
イエス様の純白な衣を離さないようにしっかり纏い、罪の赦しの中に留まるということは、神の一番望まれていることです。神の一番望まれていることですので、神の方からそれを止めさせるようなことは絶対にありません。何か困難や誘惑が起こって、イエス様の衣を手放しそうになったり、罪の赦しの外に出て行ってしまいそうになったら、そうならないようにと神は助けて下さいます。神が助けて下さる方であることは、神が三位一体の方であることを思い出すだけでもわかります。先週の主日は三位一体主日だったので、その時の説教でお教えしました。それを繰り返しますと、神には三つの人格とそれに応じた役割がある。まず、私たちが永遠の命を持てるようにと願って私たちを造られたという、造り主としての人格がある。そして、永遠の命を持てなくなるようにしようとする悪い力から私たちを買い戻して下さったという、贖い主としての人格がある。さらに、私たちがこの贖われた状態にしっかり留まれるようにといつも清めて下さるという、神聖化の人格がある。これら三つの人格は別々のようなものでも全部繋がっていて、一つでも欠けたら全体が成り立たなくなるもので、この全体こそは大いなる愛そのものとしか言いようがないものである。そういったことをお話ししました。
このような大いなる愛の神が私たちの側についていて下さるので、私たちはイエス様の衣をしっかり纏い続け、罪の赦しの中に留まることができます。そのような神がたえず傍にいて下されば、自分を押し潰そうとするかのような心配事や思い悩みはしぼんで影が薄くなります。イエス様が「思い悩むな」と言うのは、自分の力で無理して頑張って心配事を忘れろ、ということではありません。忘れようと頑張っても心配事は消えません。まず、神の愛と恵みを受け取りなさい、そして受け取った愛と恵みがどれほどのものかがわかれば、そっちの方が重みをもって、心配事の方は軽くなって自分を圧倒する力を失うのだ、ということです。心配事が力を失って軽くなったら、解決の大きな第一歩を踏み出したことになります。ほとんど解決したのも同然と言っていいのかもしれません。なんだか信じられない話ですが、それが聖書の神なのです。逆に、罪の赦しの救いを受け取っていない人は、自分を圧倒するような心配事にどう対処できるのでしょうか?圧倒しようとする力はそのままで、その力と格闘することから始めなければなりません。それだからこそ、多くの人が、イエス・キリストの罪の赦しの救いの福音を聞いて、その救いを受け取ることができるようにと願ってやみません。
4.ルターは、キリスト信仰者は心配事にどう向き合ったらよいのかについていろいろ教えています。本説教の終りにその一つを紹介したく思います。それは第一ペトロ5章7節の聖句「思い煩いは、何もかも神にお任せしなさい。神が、あなたがたのことを心にかけていてくださるからです」についてのルターの解き明しです。この聖句は日本語では今言った通りの訳なのですが、フィンランド語訳の聖書では、「心配事は全て神に投げつけなさい。なぜなら神があなたがたの面倒を見てくれるからです」になります。そちらの方がギリシャ語の原文のニュアンスがよく出ていると思うので、そちらに基づいてルターの教えを紹介したく思います。
「課題を自分の重荷にするな。なぜなら、君たちはそれを運びきれないからだ。そうしようとするならば、最後には重荷に押し潰されてしまうだろう。そうではなくて、それをかなぐり捨てて、喜んで安心してそれを神の御手に放り投げなさい。その時、次のように言いなさい。『天の父なるみ神よ。あなたは紛れもなく私の主であり神です。あなたは、私がまだ存在しなかった時に私を造って下さり、それだけでなく、御子イエス様を通して私を罪の支配から贖いだして下さいました。そのあなたが私にこの課題を成し遂げるようにとお与えになりました。しかし、それは自分が望んでいたようには成功しませんでした。多くの事柄が私に押しかかり、心配事を生み出しています。どこからも助言や助けを得らなくなってしまいました。それで、全てのことをあなたの御手にお委ねします。あなたが助言と助けを与えて下さい。この課題の中の隅々にあなたがいて、あなたの意志が働かなければ何も動かないようにして下さい。』
このように言うことは、まことに神の意思に適うものである。神が我々に求めているのは、我々は義務さえ果たせばそれでいいということである。どんな結果が出るかについての心配は神がしてくれることなのである。
こういうわけで、キリスト信仰者の理解力と巧みさというのは、そうでない者たちのよりも優れたものになる。それは、キリスト信仰者はどのようにして心配事から距離を置くかを知っているからである。他の者たちは、心配事の虜となって、自分を不幸な状態にとどめて、自分を痛めつけるだけである。最後には希望のない状態に陥ってしまう。これとは反対に(イエス様を救い主と信じる)信仰はこの御言葉『神はあなたたちの面倒を見て下さる』を捉えて離さい。離さないばかりか、とことん信頼するのである。」
人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
1. 本日の福音書の箇所は「イエス様の宣教命令」と呼ばれるところです。ここにはキリスト信仰者にとって大事なことが二つあります。一つは前半の「~しなさい」というイエス様の命令です。「わたしは天と地の一切の権能を授かっている。だから、あなたがたは行って、すべての民を弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。」このイエス様の命令がもとで、キリスト信仰者が世界各地に出向いて福音を宣べ伝えて教会を建てる原動力となりました。フィンランドは人口550万程度の小さな国ですが、国教会系のミッション団体と非国教会系のものをあわせて600人近い宣教師を世界各地に派遣しています。近年では福音伝道ということよりも発展途上国に人道支援をするミッションも増えましたが、それでも重点は福音伝道、新たな教会の設立、既にある教会に対する支援ということに置かれていると思います。最近ではインターネットを使って母国にいながらいろんな国の言語を駆使して福音を発信する伝道も行われています。宣教師たちに、どうしてその仕事をするのか、と聞くと、おそらく100%の人がこのマタイ28章のイエス様の宣教命令をあげるでしょう。
本日の福音書の箇所のもう一つの大事なことは、終わりの部分の「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」というイエス様の約束です。「いつも」というのは、ギリシャ語の原文では「全ての日々」で、つまりイエス様が毎日共にいてくださるということです。キリスト信仰者に、聖句の中でどの言葉から励ましを受けますか、と聞くと、おそらくこの言葉は筆頭に挙がるものの一つではないかと思います。イエス様とは、私たち人間が天地創造の神から罰を受けないて滅びてしまわないようにと、私たちの罪を全部背負って十字架の上まで運び上げて、そこで私たちにかわって罰を受けて死なれた方です。そして一度死なれて葬られたにもかかわらず、神の計り知れない力で復活させられて死を超えた永遠の命の扉を私たちのために開いて下さった方です。そのイエス様が世の終わりまで毎日私たちと共にいて下さる、とおっしゃられるのです。果たして私たちには、これ以上に勇気づけられる言葉はあるでしょうか?
ここで一つ疑問が起きるかもしれません。あれ、イエス様って、確か復活された後、40日間地上にいて弟子たちに御自分を現して、その後で天の父なるみ神のもとに上げられたんではなかったっけ?そして、世の終わりの再臨される日までは父なるみ神の右に座しているんではなかったっけ?そうならば、どうやって毎日私たちと共にいることができるのだろうか?天と地上の間をひっきりなしに行ったり来たりするのだろうか?
実を言うと、キリスト信仰者はあまりそういう疑問を抱かないのではないかと思います。天の父なるみ神の右に座すイエス様と毎日私たちと共にいらっしゃるイエス様ということに矛盾を感じていないと思います。どうして矛盾を感じないですむかと言うと、それは聖霊というものがあるからです。イエス様は聖霊について次のように述べています。「わたしは父にお願いしよう。父は別の弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる」(ヨハネ14章16節)。「(しかし)弁護者、すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊が、あなたがたにすべてのことを教え、わたしが話したことをことごとく思い起こさせてくださる」(26節)。この、父なるみ神のもとから遣わされる聖霊がイエス様を救い主と信じる者たちと永遠に一緒にいる、そしてイエス様が教えたことを信仰者たちに思い起こさせてくれる、そういうわけで、一緒にいるのは聖霊なのですが、それはもう、イエス様が一緒にいるのと同じと言ってもいいくらいなのです。
イエス様は次のようにも述べています。「わたしが父のもとからあなたがたに遣わそうとしている弁護者、すなわち、父のもとから出る真理の霊が来るとき、その方がわたしについて証をなさるはずである」(ヨハネ15章26節)。聖霊がイエス様について証をするというのは、聖霊が信仰者に対してイエス様が救い主であることをいつもはっきりさせるということです。信仰者が苦難や困難に陥った時、イエス様は天の高い所で傍観しているのではなく本当に助けて導き出してくれる方だと思い出させてくれるということです。それでイエス様は近くにおられることになります。イエス様が父なるみ神のもとから聖霊を遣わされて、その聖霊が私たちと共にいるということが、実はイエス様が共にいるということになっているのです。
そうは言っても、それは、聖霊を介してイエス様が私たちと共にいて下さる、ということだから、やはり共にいるのは聖霊なのではないだろうか?マタイ28章の宣教命令も、イエス様ではなくて聖霊が共にいる、と言った方が正確ではないだろうか?と言われてしまうかもしれません。
2.それでも、キリスト信仰者にしてみれば、共にいるのがイエス様であろうが、聖霊であろうが、それは同じことなのだ、ということになるのではないかと思います。どうしてそうなるかと言うと、キリスト信仰者は神を三位一体の神として崇拝しているからです。三位一体とは、一人の神が三つの人格を一度に兼ね備えているということです。三つの人格とは、父としての人格、そのひとり子としての人格、そして神の霊、聖霊としての人格の三つです。これらが同時に一つになっているのが私たちの神です。とてもわかりにくいことです。理解しようとすると頭がパンクしてしまいます。
しかしながら、神とはそもそも、イザヤ書45章15節にあるように人間の目や考えから隔てられた「隠された」存在ですので、人間の理性や理解力で把握できたり説明できる筋合いのものではないのです。三位一体も同じで、理に適う説明をつくることは不可能です。聖書にそのように言われたら、そのように受け入れるしかありません。それは誇り高い人間にとって耐えがたいことかもしれません。しかし、信仰とはそもそも、人間には自分の能力の及ばない領域があるのだと観念させてしまうものです。そこから先は全知全能の神に任せよう、神が全部を知っているなら自分は知らなくてもいい、神が自分のかわりに知っていて下さればそれで十分、と神に任せてしまうものです。でも、そのように神に任せられるのは、神が信頼に値する方だとわからないとできません。どうして神がそこまで信頼できる方とわかるかのか?それは、神が三位一体だからということが鍵になります。三つの人格とそれに応じた役割があってなお且つ一人の神でいられるというのは理解不可能なことですが、三つの人格と役割は何なのかということから見ていくと、神が信頼に値する方だとわかり、三位一体は受け入れられ安くなるのではないかと思います。
3.最初に私たちが思い起こさなければならないことは、神と人間の間には途方もない溝ができてしまっているということです。この溝は、創世記に記されている堕罪の出来事の時にできてしまいました。「これを食べたら神のようになれる」という悪魔の誘惑の言葉が決め手となって最初の人間たちは神に禁じられた実を食べてしまい、善だけでなく悪をも知って行えるようになってしまう。そして死ぬ存在になってしまう。使徒パウロが「ローマの信徒への手紙5章で明らかにしているように、死ぬということが人間は誰でも神への不従順と罪を最初の人間から受け継いでいることのあらわれになっています。人によっては、悪い考えは持つが行いに出さない強い人もいるし、また悪いことばかりするが時々良いこともするので憎めないという人もいます。しかし、何を言っても、全ての人間には、神への不従順と罪が脈々と受け継がれているのです。
このように人間を罪の存在とみなすと、神は全く正反対の神聖な存在です。神と人間、それは神聖と罪という全くかけ離れた二極の存在です。神の神聖さというのは、罪の存在である人間にとってどんなものであるか、それについて本日の旧約聖書の日課であるイザヤ書6章はよく表しています。エルサレムの神殿で預言者イザヤは神を肉眼で見てしまう。その時の反応は次のようなものでした。「私は呪われよ、私は滅びてしまう。なぜなら私は汚れた唇を持つ者で、汚れた唇を持つ民の中に住む者だからだ。そんな私の目が、王なる万軍の主を見てしまったからだ」。これが、神聖と対極にある罪の存在が神聖を目にした時の反応です。罪の汚れの存在が神聖な神を目の前にすると、焼き尽くされる危険があるのです。イザヤと言えば、神から預言者として立てられて紀元前700年代の同時代の出来事だけでなく、将来の救世主イエス様のことや、さらなる将来の新しい天地創造のことまでも預言した大預言者です。そのイザヤにしてもこうなのですから、預言者でもない私たちにはなおさらのことです。
自分の罪と自分の属する民の罪を告白したイザヤに対して、神の御使いは燃え盛る炭火をその唇に押し当てます。イザヤは大やけどをして命を落とすことはありませんでした。焼き尽くされたのはイザヤの罪でした。イザヤは罪から清められたのでした。そして彼は神と面と向かって話ができるようになります。その話の内容は、本日の日課の後に続きます(イザヤ書6章9~13節)。
ところが神は、罪ある私たち人間との間に出来てしまった果てしない溝をそのままに放置することはしませんでした。溝を超えて私たちに救いの手を差しのばして私たちを罪の支配から解放しようとされたのです。それを、ひとり子イエス様をこの世に送られることで実行されました。最初にも述べましたように、イエス様は私たち人間が神から罰を受けないで済むようにと、私たちの罪を全部背負って十字架の上まで運び上げて、そこで私たちにかわって罰を受けて私たちの罪の償いをして死なれました。それと同時に罪自体もイエス様と抱き合わせに罰を受けて滅ぼされて、人間を永遠の死に至らせる力を失いました。このイエス様の十字架の業によって、人間は罪の支配から解放されるチャンスを与えられたのです。さらに神はイエス様を死から復活させることで、死を超えた永遠の命があることを示されて、その扉を私たちのために開いて下さりました。
私たちがこのイエス様を救い主と信じて洗礼を受ける時、神が差し出す手と私たちの手がしっかり結ばれます。その後は私たちが自分から手を離さない限り、神は私たちを天の御国に導いて下さり、復活の日に私たちを御許に迎え入れて下さいます。このような計画を立てて実行された神は、私たち人間を愛するがゆえにそうされたのです。それ以外に何も理由はありません。神の私たちに対する愛は、三つの人格のそれぞれの働きをみるとはっきりします。まず、神は創造主として、私たち人間を造りこの世に誕生させました。ところが、人間が罪と不従順を受け継ぐようになってしまったために、今度はひとり子を用いて罪と死の支配力を無力にして、私たちをそこから贖い出して下さいました。こうして私たちは神の与えた罪の赦しの中で生きられるようになりました。ところが、人生の歩みのなかで試練に遭遇すると罪の赦しの中で生きていることを見失ってしまうことが起きてきます。しかし、その時は聖霊から導きや指導を受けられます。
聖霊の導きや指導は、聖書の御言葉や洗礼や聖餐式を介して現れます。イエス様を救い主と信じる信仰をもって聖書を繙き、御言葉に聞くと、イエス様が教えられたことは意外なことに福音書だけではなくて、旧約聖書からも使徒書からも伝わってきます。イエス様が自分の口で教えられたことは福音書に記録されていますが、彼の教えは聖書全体の中でよりはっきりするのです。まさに聖霊が聖書の御言葉を介して働かれるからです。
洗礼では、イエス様の神聖さ、神の義つまり神の目に相応しい状態、これらが白い純白の衣のように私たちの上に被せられます。ルターの言葉を借りれば、私たちの弱さがイエス様の強さに飲み込まれる瞬間であり、死が命に飲み込まれる瞬間です。もちろん洗礼を受けても、私たちには罪が残存しています。しかし、私たちが白い衣をしっかり纏って離さない限り、神は私たちのことを白い衣を纏った者として見て下さるのです。そこで悪魔が来て、この者は本当はとんでもない罪びとだ、隠し通そうとしても無駄だ、などと告発しても、洗礼の時に注がれた聖霊が反論してくれます。いや、この人はイエス様を救い主と信じる信仰に生き、白い衣をしっかりまとっている。神の罪の赦しの中で生きている者に対してそうでないなどと偽証ははやめなさい、と証人になってくれて弁護してくれます。まさに聖霊が弁護者と言われる所以です。
キリスト信仰者が聖餐式でイエス様の血と肉を受ける時にも、洗礼の時と同様に、弱さがイエス様の強さに飲み込まれ、死が命に飲み込まれます。聖餐を繰り返すごとに私たちの内にある、罪に結びつく古い人は日々干からびていきます。反対に聖霊に結びつく新しい人は日々強められていきます。このように聖霊は、御言葉と聖礼典を介して新しい人を強めて私たちを日々清めて、いつの日か私たちが神聖な神の前に立っても大丈夫なようにしてくれます。聖霊の役割は私たちを神聖なものにする、神聖化する、ということは真にその通りです。
そういうわけで、三位一体の神のそれぞれの人格と役割が明らかになりました。私たちが永遠の命を持てるようにと願って私たちを造られた神、つまり造り主としての人格です。その私たちから永遠の命を捨てさせようとする悪い力から私たちを贖いだして下さった神、つまり贖い主としての人格です。そして私たちが贖われた状態にしっかりとどまれるようにといつも清めて下さる神、つまり神聖化の人格です。それらは別々のようなものでも全部繋がっていて、一つでも欠けたら全体が成り立たなくなるものです。この全体こそは大いなる愛そのものです。まことに「神は愛なり」(第一ヨハネ4章8節)という言葉に全てのことが集約されています。
4.三位一体のそれぞれの人格と役割については以上述べた通りです。それでは、それらはどこでどう繋がって、どのようにして一つでいられるのか?最初にも申し上げましたように、そうした疑問は人知で解明できたり言葉で説明できるものではありません。それですので、三位一体ということから神は大いなる愛だということが見えてきた、それで十分ではないでしょうか?三つが一つになっているメカニズムを解明しようとするよりも、三位一体から顕わになる神の大いなる愛、その愛を受けた者として、自分はどのように生きていくべきか?そういうことに注意を向ける方が生産的ではないでしょうか?そうだ、私は着せてもらったイエス様の純白な衣を手放さないようにしよう、それをしっかり纏っていこう、そのようにこの世を生きていこう。そういうふうになることを神は望んでおられるのです。
三位一体のメカニズムは私たちが解明しなくても、いずれ私たちに明らかにされる日が来ます。パウロは第一コリント13章の中で次のように述べています。「わたしたちは、今は、鏡におぼろに映ったものを見ている。だがそのときには、顔と顔とを合わせて見ることになる。わたしは、今は一部しか知らなくとも、そのときには、はっきり知られているようにはっきり知ることになる」(12節)と述べています。鏡に映るものがおぼろというのは、どういうことかと言うと、それは当時の鏡が今のようにガラス仕様ではなくて銅とか金属製のものなので輪郭がはっきりしないのです。それがはっきり見える時が来るというのです。「そのとき」というのは、世の終わりの日、イエス様が再臨して死者の復活が起きて、新しい天と地が創造される日のことです。その時復活させられた者は神を前にして「顔と顔とを合わせて見ることに」なります。今は一部しか知らなくとも、そのときにははっきり知ることになる。これはまさに三位一体について当てはまります。三つがどうやって一つでいられるのか、どうせ「そのとき」に全てのことはわかるのだから、今はおぼろげながらでもそれで十分ではないでしょうか?把握できていることはおぼろげだが、それは後で必ず的中する予感ということでいいのではないでしょうか?
ルターは、神から与えられた宝物がどんなに途轍もないものであるかを今この世にいる段階では見えなくてもいいのだ、と教えます。もし全部見えてしまったら、私たちはきっと耐えられないだろう、と。三位一体についても同じことが言えると思います。ルターの教えを要約すると次のようになります(ガラテア4章7節「あなたはもはや奴隷ではなく、子です。子であれば、神によって立てられた相続人でもあるのです」のルターの解き明しから)
「イエス様を救い主と信じる者は、善い行いをする前に既に永遠の命に与っているのだ。神に受け入れられて神の子とされているのだ。だから神に認められようと、また受け入れられようとして善い行いをするのではなく、既に受け入れられて必要なものは全て与えられているので、あとは自由な気持ちで、見返りを期待しないで善い行いをするのだ。そうするのは、ただ神の栄光が増し加わるためにするのであり、隣人の役に立つためにするのである。罰を恐れることも、報いを求めることも一切ない。キリスト信仰者というのは、イエス様を救い主と信じる信仰と洗礼を通して全てのものを手にしている。全てのものが一度に与えられたのだ。しかしながら、その与えられたものを目で見ることはできない。この世が罪に満ちて惨めな状態にあるので、イエス様を救い主と信じる信仰にとどまることで手にすることができるというのが精一杯である。考えても見なさい。そのようなとてつもない宝物が目の前に現れたら、この世にいる私たちはきっと耐えられないだろう。」
神から与えられる大いなる宝物も、三位一体も、私たち人間の側では予感するだけで十分です。詳細は私たちが死から復活させられる日に明らかにされるので、今は予感のする方に向かって進んで行きましょう。
人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように アーメン
第6回
コリントの信徒への手紙1章26~31節
「誇るものは主を誇れ」
今日の聖書は1章26節からです。26節を見ますと「兄弟たち、あなた方が召されたときのことを思い起こして見なさい」とあります。いきなり、ここから読んでも何のことだか分かりづらいと思います。実はこの「兄弟たちよ」とある前に「なぜならば」という字があるのです。ですから前回のところから見ていかないと内容が分からない。前回の20節からのところをまとめてみますと、十字架の言は内容のない空しいものではない。十字架の言は救われる者にとっては神の力です。とこうなります。なぜ神の力となるか、というと罪ある私たちです、その罪ゆえに何もできない者であるのに十字架の救いはそれを生き返らせる力があるからです。 そこで自分が救われたことを考えるとそのことが良く分かります。こうして人間の救いについてより詳しく見ていくことになります。「自分が召された、そのことを考えてごらんなさい」と言うのであります。この手紙はコリントの教会の人々に宛てて書いてありますからコリント教会の仲間たちを眺めて見て特にこれといった取り立てて偉い人もいない、知恵のある者も多くはない、権力ある者も多くなく身分ある者も多くはない、その中には奴隷も居れば町の普通の人々も少なくないのであります。多くないと言うのですから少しはいた、ということでしょう。実はそれは数のことではなくて特別に尊敬されるような人はなかったということでしょう。少しはいたかもしれない、しかしここで語ろうとする神の御業のことを思うと取るに足りない者である。
まことに 貧しい者に過ぎないと言うのであります。なぜかと言えばそれは神の召しであったからです。神のお招きであった。私たちが召された時のこと、どういう身分であったから召されたのでしょうか。私たちが救われたのは神様のお招きによることでありました。私たちが希望したことではない、私たちの力によったことでもない。神様の方から救ってくださったのであります。召しを受けるための条件は何もなかったのです。これは召しと言いますが実は救いであったからであります。この救いは完全な救いでありますから私たちには救われる資格は必要がなかったのであります。救いのためにはこの世における資格は全くいらなかったのであります。ですから今振り返ってみて自分たちの中にはお金持ちも賢い者も権力のある者も身分のある者も少なかったことに気がつく、実はそういう必要もなかったこれが召しであります救いであります。このような救いを神がお与えになったそこには神様のお考えがあったということです。それは「知者を辱めるためにこの世の愚かな者を選び強い者を辱めるためにこの世の弱いものを選び有力な者を無力にするために。この世で身分の低い者、軽んじられている者すなわち無きに等しき者をあえて選ばれたのである」これが神様のお考えでありました。
聖書に言われなくても神というものはそういうことをなさるお方である、ということは特に神を信じない者でも考えることでしょう。なぜなら賢い者とか力ある者は何となく傲慢な人間になって行く。神はそういう者たち、放ってはおかれない、辱めるのは当然であると思われるからです。神はそのようにしてこの世の奢り高ぶる者らを押さえられるのではないか、と考えられているからです。大方の人がそう思うでしょう。ところでここに言われていることはそういうことではありません。ここに「多くは無い」とありますように賢い者や力ある者も救われたはずであります。ただ賢い者が自分の知恵を誇っている限りでは救われることはないのであります。また力ある者が自分の力を頼みとしている限り誰も救われないのであります。誰でも自分の罪を知りその罪から救われるためには自分が全く愚かな者であり無力であることを悟らなければ救われることはないのであります。
21節を見ますと神がお選びになったとあります。「選ぶ」よいうのは自分の考えで神が決められることです。多くのものからこれこそ自分の目的にかなうとして選ぶわけです。ではその神の見業のまことの目的はこの世を良くするということではなくて全ての人間が神の前に誇ることがないようになるためである、ということであります。賢い者はどうかすると神の前においてさえも自分の賢さを誇ろうとする、力ある者も同じです。しかし十字架の救いを知るとそうではなくなる、というのです。いや神の前では誇らないようになるということであります。
30節を見ますといきなり「その神によって」というのです。ここで文章は順序が違っています。「神の前で」と29節で言ったのですからその神によってというのです。その神によってあなた方は今キリストの中にあるのです、といいうことであります。他の訳ではキリストの交わりにお召しになったのであるとなっています。
あなた方はこの世の意味で賢いとか力があるというのでなくて、今はキリストの中に召されたのである。話は一転してキリストによる救いの問題になっていることです。今は賢いのでもなく力があるのでもなくキリストにあるのである、ということになります。私たちは自分の賢さや力を誇るのでなくキリストにあることを誇るのであります。それによって私たち人間としての値打ちを定めてくれるのであります。このようにして十字架の言によって生きることはキリストによって生きることであります。なぜならキリストこそは私たちの知恵となり義となり聖となり購いとなってくださったからであります。キリストが知恵となってくださったということはどういう意味でありましょうか。それはキリストが私たちに完全な知恵を与えてくださったということです。それなら完全な知恵というのは何でしょう、完全な知恵というのは神を知ることのできる知恵であります。それはキリストによって知ることができる。そして神はご自分をキリストの中に現しになったからであります。
コロサイ書2章3節には次のようにあります。「キリストのうちには知恵と知識との宝がいっさい隠されている。」私たちは罪に汚された者であります。私たちには神の前に立つことができるような義しさがありません。ただキリストが罪のために十字架にかかってくださったことによって私たちは神の前に義なるものと認められ救いに入れられるのであります。きりすとによって義とされた私たちはなお罪があるにもかわらず聖なる者として扱われるようになりました。聖なる者ということは神に属する者ということであります。普通の意味から言えば私たちは清い者ではありませんが神が受け入れてくださったという意味で清い者とされたと言っていいのであります。神の国の民とせられた、とも言いえます又教会のものとせられたと言ってもいいでありましょう。このように神を知り義とせられ神のものとなったということは購いを受けたことであります。キリストによって罪から購われたことであります。つまりキリストが私たちの購いになってくださったということであります。こうしてキリストは私たちにとって知恵となり義となり聖となり購いとなってくださった。人々が自分の賢さや力を誇るときに私たちはキリストを誇るのであります。パウロが本当に言いたかったことはこのことでありました。
パウロが1章26節で書いていることは旧約聖書エレミヤ書9章23~24節からとった言葉であります。簡単に言えば神が主であることを知れということであります。神様がどういう方であるかを先ず知ること、あらゆることから神を知れば知るほどその深さ、奥深い無限の神秘に触れて行くことになります。今日の中心の方向はキリストを知りキリストを誇ることであります。神の前に自分の立場を主張したい者はキリストを誇りとする者でなけれなならない。なぜならキリストの救いによって始めて神のみ前に立つことができるからであります。このキリストにあって自分にも立場ができるのであります。パウロはガラテヤ書6章14節でこう言っています、「わたし自身にとっては私たちの主イエス・キリストの十字架以外に誇りとするものは断じてあってはならない」主を誇るというのはパウロにとっては主の十字架を誇ることでありました。しかもそれ以外のものは断じて誇ってはならない、と厳しく宣言しているのであります。 アーメン
サイラ先生は原稿なしで説教されたので、音声のみでお聞きいただけます。通訳は吉村宣教師。
下の開始ボタン(黒三角)を押して下さい。 [sc_embed_player fileurl=”https://www.suomikyoukai.org/2020/wp-content/uploads/2017/05/Sekkyou_Tom_Saila_5_2017.mp3″]
5月14日日本福音ルーテルむさしの教会にて「いずみの会」(むさしの教会、スオミ教会、市ヶ谷教会から構成)の合同修養会として、吉村博明宣教師による講演会が催されました。以下は、その要旨です。
2017年5月14日 いずみの会(スオミ教会、むさしの教会、市ヶ谷教会)合同修養会
SLEY(フィンランド・ルター派福音協会)宣教師・吉村博明
講演会の要旨、PDFファイル
― 教会史の視点北欧の宗教改革の推進者たちの神学や教義の分析ではなく、教会史として論じる。もちろん北欧諸国の一般史の知識も重要。― 試論、序説として北欧史の講座のある大学でも教会史を扱うところはあまりないのではないか?また神学部や神学校でも、北欧に特化した講義はあまりないのではないか?おそらく稀な試みなので叩き上げられておらず、至らない部分がある。よりよいものは後日に期す。― スウェーデン・フィンランドが中心講演者が北欧の言葉はスウェーデン語とフィンランド語しか出来ないため(ニューノルスクは音読してスウェーデン語から推測する読み方になってしまい時間がかかってしまう)。
― 北欧の「先進性」についてのいくつかの指標 ― 各国幸福度ランキング(国連持続可能開発ソリューションネットワーク)2017年発表 1位 デンマーク 3位 アイスランド 4位 ノルウェー 5位 フィンランド10位 スウェーデン (日本は46位)
― 1人当たりGDP名目/購買力(USドル2016年)3位 ノルウェー(70,392) /7位 ノルウェー(69,249)7位 アイスランド(59,629)/17位 スウェーデン(49,836)9位 デンマーク(53,744) /18位 アイスランド(49,136)17位 フィンランド(43,169)/29位 フィンランド(42,165)(日本は38,917ドルで22位)/(日本は41,275ドルで30位)⇒ 意外なことにGDPは、福祉国家の北欧諸国も「経済大国」の日本もそれほど高くない。ただし、北欧の場合は残業はせず、1カ月以上の夏休みを取ってこの結果。日本の場合は長時間労働で休みもなくてこの結果。
― 報道の自由度(Reporters without Borders – press freedom index)2017年発表 1位 ノルウェー 2位 スウェーデン 3位 フィンランド 4位 デンマーク10位 スウェーデン(日本は10年位前は11位だったが、今年発表では72位)
― 男女平等ランキング(WEF The Global Gender Gap Report) 2016年 1位 アイスランド 2位 フィンランド 3位 ノルウェー 4位 スウェーデン 19位 デンマーク (日本は111位)
― 国会の女性議員割合ランキング(列国議会同盟)2016年 6位 スウェーデン(43,6%) 8位 フィンランド (42,5%)11位 アイスランド (41,3%)13位 ノルウェー (39,6%)17位 デンマーク (38%) (日本は11,6%で147位)
― 北欧諸国の「ルター派性」について 各国のルター派「主要」教会の正式名称と信徒(洗礼を受けた者)の国民に占める割合 ― スウェーデン Svenska kyrkan(スウェーデン教会) ⇒ 63,2%(2015年) ― フィンランド Suomen evankelis-luterilainen kirkko/Evangelisk-lutherska kyrkan i Finland(フィンランド福音ルター派教会) ⇒ 71,9%(2017年1月1日) ― デンマーク Den Danske Folkekirke(デンマーク国民教会) ⇒ 76,9%(2016年) ― ノルウェー Den norske kirke/Den norkse kyrkja (ノルウェー教会) ⇒ 71,5%(2016年) ― アイスランド Hin evangeliska lúterska kirkja/(the National Church)(アイスランド福音ルター派教会/国民教会) ⇒ 71,6%(2016年) ⇒ 各国とも国民の60~70%がルター派教会の洗礼を受けた教会員。教会員数600万の「スウェーデン教会」は世界第二位、欧州最大のルター派教会。
⇒ 一見すると北欧諸国の「先進性」と「ルター派性」は何か関係がありそうに見える。「ルター派」だから「先進的」?「ルター派」には社会を「先進的」にする何かがある?果たしてそうか?
― 各国のルター派教会の近年の動向および各国民の教会に対する態度 ― 各国とも最近30年の間、教会所属率は90%台から減少し、歯止めがかからない。 ⇒ スウェーデン、フィンランドの1980年の所属率は、それぞれ92,9%、90,3%。デンマークは1984年に91,6%、ノルウェーは2000年に85,9%、アイスランドは1998年に90%。 ― 同様に各国とも新生児に対する洗礼が減少している。 ⇒ フィンランド全国で2010年は80%、2016年は69,5%の新生児が洗礼を受けた。ヘルシンキ監督区では2006年に61,7%だったが、2016年は42,7%。市民の非キリスト教化が進んでいる。 ― 規則正しく主日礼拝に通う信徒はどこの国も10%以下。 ― 教会に所属する信徒でも、世論調査から、自分の都合や好みで所属する態度「教会が教えるようには信じない」が明らかに。
― 北欧各国人のアイデンティティーの構成要素としての「ルター派性」 ― かつて国民の90%以上がルター派教会に属していた頃は、属していないと「普通の」スウェーデン人等々に見なされない雰囲気があったと思われる。スウェーデン人等々であればルター派教会に属するのが当たり前というような。 ― 仮に各国人のアイデンティティーの構成要素を①母語、②北欧 の「先進性」に対する誇り、③ルター派キリスト教徒の3つとすると、③が弱くなってきていると言える。教会所属率がこのまま減少すれば、いつかはルター派教会に属していなくとも、「普通の」スウェーデン人等々でいられることになり、構成要素は①と②だけになるのではないか?
⇒ 「ルター派性」が「先進性」をもたらすというような関連性は、少なくとも近年は見られないのではないか?安易な結びつけは禁物。 ― 最近の「先進性」の例として、同性婚の承認とそれぞれの教会の対応について。 ― 北欧各国は2000年代に入って、同性婚を認める法律を制定。その後を追うようにして各国の教会も認める決定をした(フィンランドは今年春の教会会議にて審議入り)。 ― スウェーデン教会ストックホルム監督区のエーヴァ・ブルンネ監督は世界初の女性かつ同性愛者の教会監督として知られるが、クリスチャン・トゥディ紙(ネット版2015年10月9日付)によると、ストックホルム市内の教会から十字架等キリスト教シンボルを撤去すべきと提言。理由はイスラム教徒の気分を害するから。
⇒ もし、国と教会が「先進的」であることが、同時に国民の大多数が過去同様に教会に属し、かつ「自分の都合」でなく「神の都合」に合わせて神を信じるのであれば、国や教会の「先進性」は「ルター派性」と関連があると言えるだろう。しかし、少なくとも教会所属率が減少しているこの30年間はそういう関連性は見られない。
― 北欧のキリスト教化― 中世カトリック教会での教会生活 ― カルマル連合(1397-1523) デンマーク、スウェーデン(フィンランド)、ノルウェーの同君 連合
― 経緯 1522 「ストックホルムの血浴」事件1523グスタフ・ヴァーサ、国王に選ばれる。カルマル連合終わる。 1526 スウェーデン語訳の新約聖書 1527 ヴェステロース議会の決定及び国王令 ― 教会財産の没収、教会は王権に服することに。国教会としてのルター派教会の歩みが始まる。 1529 オーレブロー会議1531 ラウレンティウス・ペトリ、初の非カトリックの大司教(大 監督?)に就任。按手式を執行した司教がローマ法王の按手 を受けた者だったので、ペトロ以来の「使徒承継」は保持さ れることに。 ⇒ 「司教」、「監督」という用語について。日本語では異な る言葉に訳仕分けるが、英語、スウェーデン語、フィンランド語は皆同じ言葉(bishop, biskop, piispa)である 1536 教会会議 ― スウェーデン語ミサが義務化、聖職者の独身制廃止 1541 グスタフ・ヴァーサ版聖書 1544 ヴェステロース議会の決定 ― スウェーデン全土は「福音的/福音主義的」と宣言 ⇒ 「福音的」、「福音主義的」という用語について。北欧のキリスト教のコンテクストでは、聖書に基づかない伝 統や慣習や制度には権威を認めないという意味合いが強 く、その意味で「非カトリック」ないし「プロテスタント」と同義。現代アメリカの「福音派」と同一ではない。 1593 ウプサラ会議の決定 ― 国教会は、国王の信仰に関係なく福音ルター派であり続ける。 ― カトリック的伝統への対応、ルター派の教義の解釈・理解をめぐる対立の解消をはかる。 ― 聖書が全ての土台、聖書自体にない事柄を付け加えてはいけない。国教会の信条集を採択。 フィンランドの動向 1530年代 改革志向の司教シュッテが優秀な若者をヴィッテンベ ルグ大学に送る。その一人がミカエル・アグリコラ。 1548 年 アグリコラの手によるフィンランド語訳新約聖書 1554 年 アグリコラ、グスタフ・ヴァーサ王によりトゥルク監督 区の「監督」に任命される。
― 経緯 1536 クリスチャン3世のもと、デンマーク-ノルウェーはルター派と宣言。教会財産を没収。法王側にとどまった司教、聖職者は投獄、国外追放。 1537 ヴィッテンベルグ大学のルター派神学者ヨハンネス・ブーゲンハーゲンがデンマークにてルター派教会の組織化、制度化を進める。
― スウェーデン 1660年代、議会がLiber concordiaeを王国の信仰の基礎に定める。 1686 議会が制定した教会法の中に、使徒、二ケア、アタナシウス三信条、アウグスブルグ信条、1593年のウプサラ会議の決定に加えてLiber condordiaeを国教会の信条集に定める(つまりはLiber concordiaeとウプサラ会議の決定ということ) ― フィンランド スウェーデン王国の一部なので上に倣う。1809年にロシア帝国の大公国となった後、1869年議会が制定した教会法では上記からウプサラ会議の決定が除外(つまり、Liber concordiaeのみということ) ― デンマーク、ノルウェー デンマーク王はLiber concordiaeに署名せず。それで、両国教会の信条集は、使徒、二ケア、アタナシウス、アウグスブルグ、ルターの大小教理問答書のみ。
スウェーデン ― オラウス・ペトリ― ランレンチウス・ペトリ― ランレンチウス・アンドレア
フィンランド― ミカエル・アグリコラ(「フィンランド語の父」)
(1) ルター派正統主義の時代(1600年代)
(2) 啓蒙時代と敬虔主義(1700年代)
(3) 神学の多様化とリバイバル運動(1800年代以降) ― 1809年 フィンランド、スウェーデン王国からロシア帝国の自治的「大公国」として同帝国に編入 ― 1814年 ノルウェー、デンマーク統治からスウェーデン王国と同君連合に ― スウェーデンとフィンランドにおける敬虔主義的なリバイバル運動に対して、それから決別する形で、フィンランドに「福音主義的」ルター派のリバイバル運動が誕生。1873年に「フィンランド・ルター派福音協会(SLEY)」を結成。敬虔主義が信仰の「主観化」を目指したのに対して、福音主義的ルター派は、イエス・キリストによって打ち立てられた救いを「客観的」なものとして信仰を捉えなおした。
(4) 岐路に立つ北欧のルター派国教会(現代)
― 1905年 ノルウェー、独自に国王を選出してスウェーデンから独立 ― 1917年 フィンランド、国家権力を議会に移譲する法律制定。ソヴィエト・ロシアが離脱を認めて独立。一時君主制を目指すが、1919年に共和国憲法を制定 ― 1944年 アイスランド、デンマークとの同君連合を解消して共和国として独立 ― 国家権力との結びつきをやめる方向 ― スウェーデン 2000年に国会が関与する「教会法」の制度を廃止して、教会会議が決定権を持つ「教会令」に替える。これで同国のルター派教会は、原則的には、福音ルター派的な一「宗教団体」となる。 ― フィンランド 2000年の憲法改正で、監督の任命権は大統領から大監督に。ただし、国会が関与する「教会法」の制度は存続。 ― 国家権力の正統性が民主主義に基づくことから来るジレンマ 例として、婦人牧師制、同性婚 ― スウェーデン 第二次大戦後、教会会議にて女性に牧師職を認めるか否かが議論されるが、1957年に政府がそれを可能にする法案を国会に提出すると、翌年の教会会議は婦人牧師制を採択。 ― 各国国会は同性婚を認める法律を制定。各国の「主要」ルター派教会もそれに倣う。以下は各国の法律制定年(カッコ内は教会が承認した年)スウェーデン2009年(2009年)、ノルウェー2009年(2017年4月)、アイスランド2010年(確認できず)、デンマーク2012年(2012年)、フィンランド2015年、施行2017年(2017年審議入り)。 ⇒ 教会が認められないと言っていたことも、国家側が民主主義で決定すれば、教会内の勢力関係は容易に逆転し、認められることになる。
⇒ スウェーデン語、デンマーク語、ノルウェー語では、「宗教改革」は、英語、ドイツ語同様にReformationを使うが、フィンランドでは「信仰浄化」を意味するUskonpuhdistusが一般的。それらの意味については、講演者が2016年11月15日に日本福音ルーテル神学校の夕刻礼拝にて行った説教「AD FONTES - 源へ」を参照のこと。
― 各国には「主要」教会の流れに与しない小さなルター派教会が「主要」教会のような公的な地位を持たず、宗教団体として存在する。― SLEYは国教会と摩擦を繰り返しながらも、現在国教会の公認ミッション団体の地位はなんとか保てている。SLEYの最近の動向と挑戦について。― フィンランドにはSLEY以外にも国教会の公認ミッション団体の地位を保てている、比較的新しいルター派リバイバル運動体もある。⇒ スウェーデンやフィンランドでは、「リバイバル」を意味する言葉は「目覚め」(väckelse/herätys)を用いる。英語圏の「リバイバル」と同一視できないのでは?ところで、講演者の見方としては、フィンランドの新しい「リバイバル」運動は、アメリカ的な「福音派的」なところがあるようにも思える。
― 北欧各国人のアイデンティティーの構成要素として“ルター派性”は薄れて、いつかは消滅するのか?― それとも、“ルター派性”自体が自由自在に変容して構成要素であり続けられるのか?その場合、変容した“ルター派性”は“ルター派的”と言えるのか?誰がそれを決めるのか?― 変容を認めない人(例としてSLEY)は、将来の北欧各国人のアイデンティティーから見て異端なものになっていくのか?
(了)
下の開始ボタンを押すと説教を聞くことができます。 https://www.suomikyoukai.org/2020/wp-content/uploads/2017/05/sekkyou_HY_2017_5_21_Apt17.mp3
1. 本日の説教は、使徒言行録17章の出来事、使徒パウロがギリシャのアテナにてイエス・キリストの福音を居並ぶ哲学者たちの前で弁明したことをもとに解き明しをしようと思います。皆様もお気づきのように、説教題が予告していたものから変わりました。最初の考えでは、哲学者たちからみて福音は愚かな教え、何かずれている馬鹿馬鹿しいものにしか聞こえなかった、それがパウロの弁明を聞いて、ずれているのは福音ではなくて人間の知恵の方であったとわかった人たちも現れた、そのことを中心にお話ししようと思っていました。それで、「ちょっとずれてるキリスト教」という題にしたのですが、説教をまとめているうちに、それまで陰に潜んでいたものが急に明るみに出るようなことが次々とあって、解き明しする聖句は同じなのですが、結局は「創造主に目を向けよ、主は約束を果たされる方」という題に落ち着きました。キリスト教がずれている、などと言うのは説教題として相応しくない、と聖霊の戒めだったのでしょう。もちろん、私の本意は、実はずれていないのだ、ということを言いたかったのですが、それだったらなぜ、「ぜんぜんずれていないキリスト教」にしなかったのか、と言われてしまったでしょう。でも、それも当たり前すぎてあまりいい題に思えません。いずれにしても、「ずれてる」、「ずれていない」など、あまりいい言葉ではなかったと思います。反省しています。
それでは、本題に入ります。パウロは二回目の地中海伝道旅行でギリシャのアテネに到達します。そこに着くまでは行く先々で、イエス様をメシア救世主と受け入れないユダヤ人たちの妨害や迫害に遭い、アテネへは避難するように着いたのでした。そこはそれまでの町々と少し様子が違っていました。まずユダヤ人の妨害がありませんでした。そのかわり、町中に溢れていたのは、金や銀や石を用いて人間の頭で考え作った神々の像、すなわち偶像でした。いくら異なる宗教の人たちのこととは言え、パウロは偶像崇拝を禁じる旧約聖書の伝統にしっかり立つ人ですから、心穏やかでなかったことは言うまでもありません(16節)。
パウロはまず、いつものように現地のユダヤ人会堂でイエス・キリストの福音を宣べ伝えます(17節)。その内容は記されていませんが、イエス様は神が約束されたメシア救い主である、そのことは彼の十字架の死と死からの復活で明らかになった、そういう内容だったのは間違いないでしょう。宣べ伝えた相手は、ユダヤ人と「神をあがめる人々」です。「神をあがめる人々」というのは、使徒言行録に何度も出て来るギリシャ語の言葉セボメノスσεβομενοςで、意味は、ユダヤ人以外の人つまり異邦人でユダヤ教に改宗した者を意味します。さらに、まだ改宗はしていないが、旧約聖書の天地創造の神を信じ出し、メシア救世主の到来を信じるようになった異邦人も指します(使徒言行録13章43節、50節、16章14節、17章4節、17節、18章7節)。地中海世界のユダヤ教の会堂には生まれながらのユダヤ人の他にこうした異邦人のシンパもいたのです。パウロは伝道旅行をする時は大抵、まず初めに彼らのところに行って、ナザレのイエスが約束のメシア救世主である、と伝えたのです。ところが、イエス様をメシアと受け入れないユダヤ人たちが追いかけるようにやってきては妨害、迫害する。会堂の人たちの多くは背を向けてしまいますが、会堂の外の人たち、つまり完全な異邦人に宣べ伝えると、そちらの方が受けがいいということが起きてくる。パウロの伝道旅行は大体そういう構図でした。
アテナではユダヤ人からの妨害、迫害はなかったということは驚くべきことでしたが、もっと驚くべきことが待っていました。それは、パウロがまさに旧約聖書の伝統と何の関わりもない人たちとその精神世界とに文字通り火花を散らすようにぶつかり合ったということです。どういうことかと言うと、町にはエピキュロス派、ストア派という哲学の学派を信奉する人たちが大勢いました。二つとも古代ギリシャ世界を代表する哲学の学派です。エピキュロス派というのは簡単に言えば、人間にとって最高の善は幸福である、それはこの世で獲得されなければならない、なぜなら、人間は死ねば魂は分解して原子になってしまうから、そういう唯物的な考え方をしていました。言葉は悪いですが、死んでしまえば元も子もない、だからこの世の中ではとことん幸福を追求しよう、ということでしょう。ストア派というのは、森羅万象を支配するものを「神
とするが、それは人格がなく心のない法則のようなものである。人間はその法則に従って生きることで道徳的になれる。ただ森羅万象には周期があって大きな火で焼かれては繰り返される。魂は死んだ後も残るが、それは人格のない神のところに行って時期が来たら森羅万象と一緒に焼かれてしまう。なんだか想像を絶する話ですが、これだけ大いなるものに支配されていると観念できれば、本能や欲望を抑えてひんやりと平静に生きていけるかもしれません。
さて、パウロはユダヤ人会堂だけでなく、町の広場でもイエス・キリストの福音を宣べ伝えました。そこで前述したような哲学者たちと議論することになりました。その結果、アレオパゴスというところに連れて行かれ、そこで宣べ伝えていることを弁明することになりました。アレオパゴスとは、もともとは裁判所の機能を果たす市民の代表の集会場でした。その頃は、いろいろな教えを監視する役割も果たしていました。
パウロはアレオパゴスの真ん中に立って、居並ぶ議員、哲学者の前で話し始めます。これは実は、世界史上、とても大きな意味を持つ出来事なのです。というのは、まさにこの時、二つの異なる文明が武力的にではなく知性的な衝突をしたからです。一方は、人間の理性の力を信じて万物を理性をもって推し測ったり説明しようとする哲学的なギリシャ・ヘレニズム文明、もう一つは、天地創造の神という万物を司る方自身が人間に対して自分のことや自分の意思・計画を啓示するという信仰のヘブライズム文明です。簡単に言うと、一方は人間の内部に備わる理性に重きを置く文明、もう一つは人間の外部から来る神の啓示に重きを置く文明、この二つがぶつかったのです。この二つは、水と油の関係と言っていいくらい、お互いに相いれないものです。ところが、こうした人間内部の理性を重んじる流れと、人間外部から来る神の啓示を重んじる流れの二つは本質的には対立するものであるはずなのだが、いつしか西洋文明の二大底流となって、それを複雑に形作っていくことになります。
ところで、ギリシャ文明が理性を重んじる哲学的な文明で、パウロが持ち込んできたのは神の啓示を重んじる信仰の文明と申し上げました。そうすると、ギリシャ文明には沢山の神々がいたではないか、ゼウスを頂点に、美と愛の女神アフロディテだの、豊穣の神ディオニュソスだの、海の神ポセイドンだの、死者を陰府に導くヘルメス等々、沢山いたではないか?多神教のギリシャ文明も信仰の文明ではないか?それがどうやって理性を重んじる哲学的な文明と一緒になれるのか?詳しいことは専門家に聞かなければなりませんが、一つはっきりしていることは、これらの神々は、人間の思いや願いや恐れが結晶して出来たシンボルのようなものです。その意味で人間内部から生み出されたものです。それが人間の外部にあるように置かれて神として崇拝されるのです。そういうわけで、パウロがアテナで遭遇したものは人間知性の最先端を行く哲学と多神教の神々ではありましたが、実はそれらは皆、人間内部から生み出されたものなので、同じ範疇に入れても良いでしょう。
ところで、私たちの聖書の神ですが、これは人間の思いや願いや感情の結晶、シンボルではありません。神は、完全に人間の外部にあって人間を含む万物を造った方で、人間の理性などで把握できる方ではない、というのが聖書の立場です。
2. さあ、パウロは人間の理性に重きを置く人たちに、どう神の啓示を伝えたでしょうか?まず、アテネの皆さん、あなた方が信仰あつい方であることをわたしは認めます、と言って敬意を表します。お前たちは偶像崇拝ばかりして、どうしようもないやつらだ!というような高飛車な態度ではありません。彼は、ある祭壇に「知られざる神に」という文句が書かれていたことを取り上げ、それを取っ掛かりにして、自分はその神を知っているのでお教えしましょう、と言って話を始めます。「知られざる神」というのは、ギリシャ人の多神教信仰ではもちろん、前述したような名前と役割の神々がいろいろいるのですが、ひょっとしたらまだ見つかっていない神が他にもいるのではないか(正確に言えば、まだ作りだしていない神がいるのではないか、ということですが)、そういう不確かさがあるために、崇拝し忘れた神がないようにと念のためにそう書いたのです。そういう測り知れない神がいるという認識がギリシャ人にあることが、パウロにとってちょうどよい取っ掛かりとなったのです。
その測り知れない神とは、世界とその中の万物、私たち人間も含めた万物を造られた方である、まさに万物の創造主であり天地の主であるから、人間の手で造った建物なんかに住まないし、また何か足りない物があるかのように人間にいろいろ世話してもらう必要もない。逆に神こそが人間に必要なもの、命、息吹その他全てのものを与えて下さるのである。ここで、神は人間に大事にされるお人形さんみたいではなくなって、私たち人間の方が神に大事にされる、というふうに視点が逆転します。
次にパウロは、神が一人の人間から始めて諸民族を作りだした目的について話します。神はそれぞれの民族に歴史と居住する地域を決めた。新共同訳では、神は「季節を決め」たとありますが、少し怪しい訳です。原文の正確な意味は「前もって定められた歴史上の出来事を与えた」ということで、それぞれの民族の歴史の出来事は前もって定められているということです(英語、ドイツ語、フィンランド語、スウェーデン語の聖書も大体そのような訳です。ルター訳は、ずばり諸民族の存続期間が定められると言っています。)
神は何のために諸民族に歴史と場所を与えたのかと言うと、それは、彼らに神を探させるためであった、とパウロは言います。果たしてそれはうまく行ったのか?ギリシャの人たちは神を探しているようで、実は偶像ばっかり作ってしまって全然見つけられていないではないか。新共同訳では、「彼らが探し求めさえすれば、神を見いだすことができるようにということなのです」となっていますが、探し求めても実際は見いだすことはできていないのです。そういうわけで、原文は新共同訳のような楽観的な意味はないと思います(動詞のアオリスト・オパティブの意味をよく考えなければなりません)。「もし、手探りをしてでも、見つけることができるのならば」という、見つけるのはちょっと厳しいんじゃないかな、という意味だと思います。(ドイツ語もそういう訳です。英語、スウェーデン語、フィンランド語は「多分、見つけることができるかもしれない」と見つけられる可能性に踏み込んでいます。)
ところが、神は私たちから遠く離れた方ではない、本当は近くにおられてちゃんと見つけることが出来きる方である、見つけられれば、もう偶像など作る必要もなくなるのだ。神が私たちから遠く離れていないというのは、あなたたちの先人の詩人(紀元前300年代の詩人アラトス)の詩にも歌われているではないか?そのように言うことでパウロは、ギリシャの同胞にも同じことを考えた人がいました、と指摘して、人々の目を天地創造の神に向けさせようとします。問題の詩で言われていることは、「我々は神の中に生き、動き、存在する。我らもその子孫である」ということですが、これがギリシャ人も神が近くにおられると考えられる根拠として言われています。ところが、パウロが神は近くにあると言う意味とギリシャの詩人がそう言うのでは意味内容は全く異なっています。ギリシャの詩人が言っていることは、神は人間界にも自然界にもどこにでも浸透しているように存在するという汎神論の考えを表わしています。
パウロが神は近くにおられるというのは、神は人間一人一人に対して、途絶えてしまっていた結びつきを回復してあげようと働きかけて下さっている、そういうふうに、人間界、自然界という大きなことはひとまず脇において、一人一人の小さな人間に神が自分から働きかけている、そういう視点で神は近くにおられると言っているのです。神と人間の途絶えてしまった結びつきを回復させるための神の働きかけとは何か?それは、神のひとり子イエス様がこの結びつきを壊す原因となった人間の罪を全部背負って十字架の上に運び上げ、そこで人間にかわって神の罰を受けられたということ、これが神の働きかけです。イエス様が身代わりになって罰を受けたので、人間はそれに免じて罪を赦してもらえ、罪の赦しの中で生きられる可能性が開かれました。そこで、こうしたことをされたイエス様は真に救い主であると信じて洗礼を受ければ、その人は罪の赦しの中で生きられるようになり、罪の赦しを受けたので神との結びつきが回復して、その結びつきの中でこの世を生きられるようになります。神との結びつきがあれば、順境の時も逆境の時も神から絶えず守りと良い導きが得られ、万が一この世から死ぬことになっても、その時は御手をもって御許に引き上げてもらえ、永遠に自分の造り主の許にもどることができるようになります。このように、神はひとり子イエス様を用いて実現した罪の赦しの救いを全ての人間に向けてどうぞ受け取って下さいと提供している、それで近くにおられるのです。そしてそれを受け取った人は、近くにいるどころが、まさに「その中に生き、動き、存在する」ようになるのです。ギリシャの詩人の詩の中で歌われる神の近さは、このような神からの人間に対する働きかけとそれを受け取ることから生じる近さではありません。近い、近い、と言っても何を根拠に言っているのかわかりません。
このようにパウロと詩人の考えは根本的に違っているのですが、パウロは見かけ上の共通点を切り口にして教え続けます。神の「子孫」と言っているギリシャの言葉ゲノスγενοςは少しわかりにくい言葉で、英語は日本語訳と同じ「子孫」、フィンランド語は「親族」、ドイツ語、スウェーデン語は「我々は神を起源とする」とまちまちです。要は、人間は神の血筋を引いていると言っておきながら、金や銀や石を使って人間の頭で考えて作った像を神にしてしまったら、じゃ人間はこんなものの子孫なのか、こんなものに起源を持つのか、つじつまが合わないではないか!君たちは自分で何をしているのかわかっていないのだ、なんと無知なことか!
ここでパウロはたたみかけます。「神はこのような無知な時代を、大目に見て下さいましたが、大目に見ることは終わってしまったのである。それを知らせる出来事が起きたのである。何かと言うと、死者の復活という、天地創造の神の力が働かなければ起きないようなことが起きたのである。神は全ての人が「悔い改めるように、と命じておられます」とありますが、この「悔い改める」というのはギリシャ語のメタノエオーですが、これの正確な意味は「これまで神に背を向けていた生き方を改めて方向転換して神に立ち返る生き方をする」ということです。なぜ、神に立ち返る生き方をしなければならないか、と言うと、ここから先は旧約聖書の預言の世界に入っていきます。今あるこの世は初めがあったように終わりもある。今ある天と地はかつて神に創造されたものであるが、今の世が終わりを告げる時に神は新しい天と地に創造し直される。その時に死者の復活が起こり、新しい天と地の国に誰が迎え入れられて誰が入れられないかの審判が行われる。まさにそのために方向転換をして神に立ち返る生き方をしなければならない。もちろん、パウロはここまで立ち入っていませんが、神がこの世を裁く日を決めたということの詳細は実に旧約聖書の預言に基づいています。預言されたことが本当に起きるということが、一人の者の死からの復活が起きたことで確証が与えられた。そして、その者は最後の審判の日に裁きを司られる方である。
ここまで耳を傾けてきたアレオパゴスの議員たち、哲学者たちは、どう受け取ったでしょうか?彼らは、旧約聖書の伝統のない人たちです。天と地と人間その他全てを創造した神は、全ての民族の歴史と居住場所を定め、全人類の歴史の流れと常に共にある神である。全人類の歴史とその舞台であるこの世はいつかは終わりを告げ、新しい天と地に取って替わられる。これらのことは考えも想像もつかないことでしょう。これらは全て天地創造の神からの啓示として与えられたものでした。人間の理性で推し測って組み立てた宇宙像とはあまりにも異なっていました。もちろんパウロもそのことを知っています。それで、旧約聖書の伝統のない彼らにいきなり、ナザレのイエスはメシア救世主だったと言って始めなかったのでしょう。それにしても、死者の復活ということが彼らにとって一番の躓きの石になったようです。先にも述べたように、エピキュロス派にすれば人間は死ねば魂は原子に分解してしまうのだし、ストア派にしても魂はいつかは燃やされてしまう。加えて、神が人間を罪の支配から救い出そうという意思を持って計画を立ててひとり子をこの世に送ってそれを実行するというのは、人格を持たない法則のような神からあまりにもかけ離れています。
つまりは、理性の知性を磨きあげた人たちからみて、パウロの教えはあまりにもかけ離れすぎていてまともに受け入れられないものでした。ある者たちが嘲笑ったのも無理はありません。別の者は、いずれまた聞かせてもらうことにしよう、と言いますが、哲学者というのは疑問や関心があれば日が暮れるまでとことん議論し合う人たちです。そうしないでこう言ったのは、もうこれで十分、お引き取り下さい、ということを丁寧に述べたのではないかと思われます。人々は席を立ちました。パウロも恐らく、今日のところはこれ以上何を言っても無駄と思ったかもしれません。
3. ところが、そうではなかったのです。何人かの人がパウロの後について行きました。ついて行った人たちの中で信仰に入った者が出たのです。信仰に入るというのは、イエス様を救い主と信じることですから、アレオパゴスを出て行った後で、パウロからさらに教えを聞いて、イエス様のことを聞いたのです。彼らがアレオパゴスでのパウロの話を聞いて、どのようにして、もっと聞いてみようと思うようになったのか、それについては何も記されていません。ただ、背景全体から考えると、次のようなことではないかと思います。
これまでずっと何かおかしいと思いつつも、何がどうおかしいのか、はっきりさせようにも、伝統の重みとか、知識人の言葉の重みとかに遮られて明確にできないでいた。例えば、自分たちが神に起源を持つと言いながら偶像を造って崇拝することの矛盾。そして、死んだら全て消滅してしまうとか、冷徹な法則の一部分のようにしか生きられないのなら、この世で生きる意味と目的は本当にあるのか?それが、パウロの教えから「知られざる神」が天と地と人間を創造した神で、人間に自分を見いだしなさいと働きかける神であるということ、この世を去っても消滅しない命があり、その命を生きられる世が来ること、それが本当に起こることの確証として一人の者が死から復活させられたということを聞かせれる。では、その者とは誰なのか?ここまで来たら、あとはイエス様がメシア救い主であるという福音を聞くことだけです。この福音を聞いた時、天地創造の神は約束されたことを守り、それを必ず実現される方であるとわかったでしょう。不確かさと変転極まりないこの世にあって、信頼して絶対に大丈夫な方がおられるというのは、何と励まされ勇気づけられることでしょうか?
兄弟姉妹の皆さん、私たちも同じ信頼を持つことができ、同じ励ましと勇気が与えられます。そのことを忘れないようにしましょう!
第5回
コリントの信徒への手紙Ⅰ 1章20~25節「神の知恵」
今日与えられた御言葉は私たちに励ましを与えてくれる言葉です。神の救いを語ってくれる言葉です。<こういう言葉は何度読んでもいいところです>神の救いの見事さに心打たれるものがあります。では、まずゆっくり味わいながら読んでみましょう。20節です、「知恵ある者はどこにいる、学者はどこにいる、この世の論者はどこにいる。神は世の知恵を愚かなものにされたではないか。」ここには神の救いの御業の見事さ、それに対して人間の業と知恵の惨めさとが鮮やかに示されています。この世は自分の知恵で神を知ることができないと言っているのです。私たちが求めたいのは神様から力が与えられることです。そして勇気と希望が与えられることでしょう。しかし、ここでは神の救いが人間の力に比べられているのです。十字架の言には神の力がある、と18節で告げていました。それなら人間の知恵や力はどこにあるのでしょうか、それをいきなり「知者はどこにいるか、学者はどこにいるか」と問うてきます。知者と言うのはただ知識を持った人、ということではありません。神の知恵であります。その知恵は人の救いになるのだ、と言っているのです。
世の中にはこうしたらあなたの人生は幸せになりますよとか、こうした人生もあります、といった知恵はいくらでもあります。しかし十字架の知恵に比べたらそれは物の数ではない、と言っているのです。学者というのも世間で言う学者ではありません。コリントはギリシャ文化や貿易の最も盛んな栄えた町でしたから学者と言われた優れた人も多くいたでしょう。しかしここでは律法の学者となっています、またある訳では聖書の学者のことと書いてあるといいます。聖書と言う場合この時代、もちろん旧約聖書のことであります。いずれにしろ神のことについて知っている専門家というに違いありません。それならば神のことについて知っているといっても、そんなことは十字架の前にいかに空しいかということであります。神のことについて知っていると言う者はどこにいるか、いや彼らは神を本当に知ることができない者たちではないかということであります。この世の論者というのは、この世にあってこの時代あって、いろいろと議論をしたがる人々ということでしょう。ある訳では物を書く人や評論家と訳してあります。こういう仕事をしている人々がそのまま悪いわけではないでしょうか。十字架の救いにおいて神がなさったことに比べたらその知恵において、その力において、いかに貧弱なことでありましょう。それは多くのことを語りながら結局は救いを与えることはできないからであります。神様は十字架をお与えになってこれらのものを愚かしいものとしてしまわれたのです。人間は多くの知恵を持っているつもりであります。それらの知恵に時として感動してしまう程のこともありましょう。しかし神からご覧になればそれらのものは愚かしいのであります。なぜなら救いを与えることができないからであります。
ローマ人への手紙1章18~20節を見ますと「人間は神を知ることができたのに神を知るに至らなかった」と書いてあります、なぜか。18節にこうあります。「不義によって心理の働きを妨げる、人間のあらゆる不信心と不義に対して神は天から怒りを現されます。」それで今日の聖書のコリント第Ⅰ1章の方の21節では「世は自分の知恵で神を知ることができませんでした。」とあります。ここのところをある訳ではこう言っています。神は理性の助けによって神を知る力を与えておられた。しかしそれはできなかった、ということをもうすでに含めて言っているわけです。人間は長い間理性と言うものを持って神を求め続けてきたということも言えるでしょう。しかしそれと同時にそのようにして神を知ろうとするのには神が見えるはずである、ということがなければなりません。人はみなそう思って神を探し求め神について語ってきたのであります。しかし神を見出すことはできなかったのであえります。なぜでしょうか。それは人間には罪があるからであります。神を知るというのはその辺の物を知ることとは違います。人を知るように知るのは神を知ることは神を愛することと同じであります。ですから神を求めようとする者に罪があっては神を知ることができないのであります。罪ある者は神の前に出ることができません、従って神を知ることができないのであります。この世は自分の知恵によって神を知るに至らなかったのであります。ここには自分の知恵と書いてあります、理性も神から与えられたものであるにちがいありません。しかし人間はそれを神の下さった知恵として用いず、つまり信仰によって用いることをしないでこの世の知恵として用いました。その故にこの世の知恵を持っては神を知ることができなかったのであります。旧約聖書は人間が自分たちの力で神にまで至ろうとして神の怒りに会ったことを書いています。バベルの塔です(創世記11章)同じようなを人間は繰り返ししていると言ったら良いでしょう。21節を見ますとこの世は神を知ることができない、それは神にふさわしいことである。そこで、であります。
この「そこで」の文字は大切な文字であります。字の通り訳せばなぜならばそういうことだから、とでも言うべきところであります。簡単な「そこで」ではなくて、それにはこういうわけがある、それゆえに、とその後に言うことの重要さを示している言葉ばなのです。「そこで」の次に神がお喜びになった、という字が来ます。ある訳では決心されたとなっています。そういうわけなので神は宣教の愚かさをもって人を救うことをことを喜んで決意されたとなる。人間がその知恵を持っては神を知ることができなかった、そこで神は宣教の愚かさを用いられた。それが宣教の理由である、ということになります。宣教の愚かさと書いてありますが宣教とは説教と言う字であります。人間が言わば人知の限りを尽くして神を知ろうとして果たし得なかったのであります。それに対して神はただ福音の説教で救いを与えようとされたのであります。しかもただ救うとは言っていません、信じる者を救うのであります。キリストを信じる者を救うのであります。実はキリストをお遣わしになってご自身を現されたのです。人がその罪のゆえにどうしても神を知ることができないのを、神はキリストによる救いによって罪人を救うという方法でご自分を人にあらわされたのであります。こうして人は救われる、と共に神を知ることができるのであります。宣教は説教のことであると言いました、その説教は福音の説教、つまり福音を告げることであります。宣教という字は宣言することであります、説教の内容は何でしょうか。イエスという人が子として神の子として来られ罪人のために十字架につけられたのであります。まことに単純な話であります。神を求める知恵に比べて実に簡単な報告です。神がなさったことの報告であります、事実の宣言です。それは人には愚かにしか見えないかも知れません、しかしここにこそ神の知恵があるのです。
コリントにはユダヤ人とギリシャ人、いろいろな人種の人々が集まっていましたがこの二つの民族が主な代表でありました。そしてユダヤ人はしるしを求める、ギリシャ人は知恵を求めると言っています。しるしのことを、ある訳では奇跡による証明と言っています。ユダヤ人は神に選ばれた民であると誇り神の恵みを受けながら神のなさることを信じることができませんでした。それで彼らはいつも神の恵みが与えられているということの証拠を求めていました。それに対してギリシャ人は知恵を求めました。それは哲学でした、人間の理性に基づいて事を考えることこそ彼らの生きがいでありました。それは全ての人間の考え方を代表しているようなものです。しかしこういう人間にとって神の救いである十字架はどう見えたでありましょうか。しるしを求めて止まないユダヤ人にとっては一人の人間が神としてこの世に来た、そして十字架につけられるというようなことは奇跡的な証明どころかとんでもない信じがたいことと思われました。神の子が十字架にかかる等ということは神を汚すことになると考えたのです。ギリシャ人にとって十字架はどうでしたか、いうまでもなく愚かな話であります。ひとりの人が罪のために死ぬなどと言う事は理屈にあわないことであります。彼らが十字架を侮ることもよくわかります。
しかし私たちは十字架につけられたイエス・キリストを宣言し続けるのです、ここにのみ救いがあることを知っているからであります。これこそは召された者自身にとっては神の力また神の知恵であるキリストだからであります。24節でそれを言っています。今まで救われる者、信じる者といっていたのにここでは「召された者」になりました。救われるのはキリストの救いを信じるからであります。しかしどうして信じることができるようになるのでありましょうか。自分から進んで信じたのでありましょうか。実はそうではありませんでした。私たちも信じられなかったのであります、ためらったのです、決断がつきません。しかし神様が呼んでくださったのであります、神様が招いてくださったのであります。神に召されたにすぎないのであります。それで十字架のキリストがどんなに強力な力か、どんなに深い知恵をか、を知ったのであります。ここまで示されてみて私たちもしみじみパウロと共に言わざるを得ません。「神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからである」。十字架は孤独な救い主の業のように見えます、しかし十字架こそはあらゆる人間のどんな力よりも強いものではないでしょうか。十字架は理屈に合わないと軽蔑します、しかし神の言葉がそこに生きているのであります。 アーメン