お気軽にお問い合わせください。 TEL 03-6233-7109 東京都新宿区早稲田鶴巻町511-4-106
次回の手芸クラブは刺繡をします。
今度はクロステージのテクニックを使って室内飾りを作ります。
静かにおしゃべりしながら楽しく作りましょう!
参加費: 1000円
お子さん連れの参加も大歓迎。
皆様のご参加をお待ちしています。
お問い合わせ、お申し込み
moc.l1751719953iamg@1751719953arumi1751719953hsoy.1751719953iviap1751719953
03-6233-7109
福音ルーテルスオミ・キリスト教会
東京都新宿区鶴巻町511-4―106
www.suomikyoukai.org
「しなければならないことをしただけです」
最近あまり耳にしなくなった言葉だが、「男女共同参画」に関する新聞のコラムでの話。ある共働きの夫婦、夫は家事を怠ける人ではないのだが、妻としては何かしっくりいかない。 なんだろう。それがわける出来事が起きた。妻が家事に追われている時、夫はソファーに座って新聞を読んでいる。妻は「ちょっと、私一人だけにさせないでよ」、それに対して夫は新聞に目を落としたまま、「何をしてほしいか言ってくれたら、手伝うよ」。それで妻は切れてしまったと。
これは私にも身に覚えのある話。読んで身につまされる思いがした。一人暮らしが長かったので炊事洗濯掃除はちゃんと身についていると自負していたのだが、結婚するや、父親が会社員、母親が専業主婦という過去の面影が息を吹き返してしまったのだろう、「言ってくれたら手伝うよ」を口にしてしまったのだ。相手はそういう昭和のコンテキストとは全く無縁。怒りに当惑が混ざったのも無理はない。家事育児は夫婦の共同事項という本当の意味は、極端に言えば、何かやり残していることはないか、それを先を競うようにして見つけ、見つけ次第さっさと率先して片づけてしまうということだったのだ。ソファーに座るのが許されるのは、「何かやり残していること」がない時なのだ。「言われて手伝う」というのは、まだ共同参画でも何でもないのだ。
これは教会も同じ。かつて講壇交換で他教会に赴くと、ある教会では大学の元理事長も週報を折ってハト箱に入れている、別の教会では著名な弁護士が壁のポスターで古くなったものを外して新しいものに貼り換えている、さらに別の教会では、某大国の大使も務められた元外交官が受付に立ち、来訪者一人一人に挨拶をして聖書と讃美歌集を手渡している。男だろうが女だろうが社会的に高い地位だろうがなんだろうが全く関係ない。みんなが、『わたしどもは取るに足らない僕です。しなければならないことをしただけです』(ルカ17章10節)でなければならないのだ。
2024年5月12日
ルカによる福音書24章44〜53節:
「イエス・キリストはみ言葉を通して働かれる」
私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
1、「初めに」
私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様
今日の福音書は、ちょうど先月のルカ24章の箇所の続きになり、またルカの福音書の結びのところになります。前回は、私たちのイエス・キリストの救いは、どこまでも「イエス様の方から」の恵みであり、それは信仰もその生活も、決して律法ではなく、神の賜物であり、福音から生まれ始まり、福音によって強められていくことを教えられたのでした。今日の聖書箇所は、先月の最後で少し触れましたが、
2、「どのようにイエスは働かれるか」
そのように「イエスの方から」の働きは具体的にどのように働かれるのか?ということから始まっています。復習を兼ねて見てきますが、44節
「44イエスは言われた。「わたしについてモーセの律法と預言者の書と詩編に書いてある事柄は、必ずすべて実現する。これこそ、まだあなたがたと一緒にいたころ、言っておいたことである。」
イエスは弟子たちを最も大事な教えに立ち帰らせますが、それは突然、湧いて出てきたような新しい教えではありませんでした。最も大事なこと、それはイエス様自身が「これこそ、まだあなたがたと一緒にいたころ、言っておいたこと」とある通りに、十字架の前、一緒に旅をしてきてきた時にすでにイエス様が教えてきたこと、しかも旧約聖書から教えてきたこと、そして「わたしについて」、つまり、十字架も復活もその自身が教え聖書も約束してきた、み言葉の成就なのだとイエスはご自身のみ言葉に立ち返らせるのです。
A, 「聖書はイエス・キリストを指し示す」
このイエス様の言葉から何を教えられるでしょうか。まず一つは、聖書は全てイエス・キリストを指し示している、イエスを伝え証しているということです。まさにイエスご自身が「わたしについてモーセの律法と預言者の書と詩編に書いてある」と言っています。このイエス様の時代は「旧約聖書」という言葉はなく、聖書といえば「モーセの律法、預言書、詩篇」の事です。つまりそれは私たちから見れば「旧約聖書」を指しているのですが、それについてイエスは「わたしについて書いてある」とはっきりと言っているのがわかります。ですから、旧約聖書の言葉もまた、皆、キリストを中心としていて、やがてくるキリストを証しているのだということは、キリストのメッセージは、後の弟子たちや教会の偉い人が勝手に考え出したり編み出した創作の教えでは決してないと言うことがわかります。それは紛れもない、神からの救い主イエス・キリストの証明のメッセージなのです。ですから私たちは旧約聖書を読んでいくときにも、このことは福音を理解するたの大事な助けになります。旧約聖書はただ律法的な言葉が並んでいる律法の言葉というのでは決してない。あるいは私たちと全く関係のないユダヤ人、イスラエル人に関わることだということでも決してないということです。旧約聖書もイエス・キリストを中心としイエスキリストを指し示しているのですから、十字架と復活を中心として読んでいくとき、旧約聖書にも私たちは福音と神の恵みによる救いの本当のメッセージを聞くことができるのです。旧約聖書にもキリストの福音は溢れているのです。
B, 「聖書の神のみことばを通して」
第二に、このように、イエスご自身は絶えず聖書を通してみ言葉を語って教え、働かれてきたように、これからも変わらずイエス様は私たちにもそうであるという事にやはり立ち返らされます。事実この後、遣わされる使徒達もそのように、聖書を通して教え、そこにこそ主の力は現され教会もあり宣教もあったでしょう。そのことが今も変わらず、主なる神は、どこまで聖書のみ言葉を通し、み言葉を解き明か、み言葉の約束を与え続けることによって、その「イエスの方から」の恵みをずっと私たちに働かせ続けておられる。イエスは、これまでもそうであったし、これから宣教に遣わすこの時も、そこから決してずれないのです。
C, 「なぜか?それはみ言葉は真実であり力があるから」
では第三に、それほどまでになぜみ言葉、あるいは「み言葉を通して」は重要なのでしょうか。それはここでイエスがいう通りです。
「わたしについてモーセの律法と預言者の書と詩編に書いてある事柄は、必ずすべて実現する。
44節
と。なぜ、み言葉を通してなのか?それはまさに「神の力はみ言葉にこそある」のであり、み言葉こそ「必ずすべて」その通りになる真実な力であるからに他なりません。イエスが言う通り、旧約聖書はその記録です。天地創造は「神の言葉による」創造です。ヨハネの福音書の最初に、「初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。2 この方は、初めに神とともにおられた。3 すべてのものは、この方によって造られた。造られたもので、この方によらずにできたものは一つもない。」(新改訳聖書)とある通りです。そして神はその「言葉で」世界とアダムとエバを祝福し、言葉で二人を導きます。そのアダムとエバの堕落と罪が入ったのは、神の言葉への疑いと否定から生まれます。その後はどうでしょうか。アブラハムには神はその姿を具体的に現わされるところから始まっていません。まず見えない神が言葉と約束を語り、アブラハムを「まだ見ぬ地へ」と言葉で遣わすでしょう。そして人間の常識ではあり得ない、信じられないような言葉さえも告げられます。例えば、100歳のアブラハムとサラに子供が与えられると。二人は全く信ぜず笑います。しかしそれに対して主からの「主にとって不可能なことはあろうか」という言葉の通りに、つまり主の言葉こそ実現していくでしょう。アブラハムとサラの疑いの通りになっていったのではありません。神の言葉がその通りになって、イサクは生まれます。さらにあの不肖の息子ヤコブに対する神の愛と約束も言葉によるものでしょう。そして罪深いヤコブでしたが、彼はまさにその憐れみに満ちた神の言葉にこそ支えられ助けられ信じて歩んでいき、神の言葉の通りのことがヤコブの道にはことごとく起きました。モーセは、その背中以外は、神を見ることができませんでした。しかし神は言葉を持ってモーセを遣わし、言葉を持って助け、モーセの言葉や思いではなく、神の言葉こそがその通りに成就していきます。ヨシュアしかり、サムエルしかり、ダビデしかり、イザヤなどの預言者しかりです。詩篇の記者もそのことを沢山、証しています。それは新約聖書でも全く同じで、ルカの福音書の記録も、主のみ言葉はその通りになるということの証しで溢れていたでしょう。まさに、聖書はそのことで一貫しているのです。イエスはそのこと、つまり「み言葉は力ある、その通りに「必ず全て」実現する真実な言葉である」と言うことへ弟子たちを向けさせようとし、私たちをもそこへと向けさせようとしているのです。
3、「「イエスが心を開いて」とある」
これまで見てきた「イエスの方から」「神の方から」の恵みの大原則。今でもイエスは、私たちへ「イエスの方から」絶えず、働いています。しかしその素晴らしい恵みをイエス様は、何よりみ言葉を通して、み言葉の真実な約束と、その通りになるその力を与え続けることで実現してくださっており、それによって私たちを力づけ、慰め、平安を与え、そして遣わしてくれているのです。そしてそのみ言葉には、私たちがクリスチャンとして歩むために、み言葉とともに私たちに力強く働く更なる神の恵みがあります。こう続いています。
「45そしてイエスは、聖書を悟らせるために彼らの心の目を開いて、 46言われた。「次のように書いてある。『メシアは苦しみを受け、三日目に死者の中から復活する。 47また、罪の赦しを得させる悔い改めが、その名によってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる』と。エルサレムから始めて、 48あなたがたはこれらのことの証人となる。
45−48節
みなさん、これでまで「み言葉が大事」と繰り返していますが、しかしそれを律法的に捉えてしまっていることはないでしょうか?「ああそうか。み言葉が大事だから、もっと自分で頑張って努力してみ言葉をもっと悟らなければならない。み言葉を信じなければならない。」そのように「自分の力で〜しなければ行けない」と。しかし実はそうではないことがここにわかるでしょう。弟子たちはイエスからそう言われて、では「自分からもっと悟らなければ」と言って自分の力で悟りに至ってはいません。ここに「イエスは、聖書を悟らせるために彼らの心を開いて」と書いてあるでしょう。何度も見てきた通りです。弟子たちは自らでは悟ることはできませんでした。誰一人です。ここでもそうです。彼らもみ言葉が大事なのはわかった、いや3年間共に歩む中で、すでに分かっていたかもしれません。しかしそのイエスの十字架と復活にある救いの真の意味を知り、それを信じ確信し喜ぶ信仰は彼ら自身からは生まれなかったのです。最初は同じように、彼らも律法的に「自分が聖書を」とか「自分が神のために、イエスのために、神の国のために」となったかもしれません。しかしそれだと前回も見たように、彼らはイエスの復活の日であっても、福音を全く悟っていなかったし、約束も全て忘れてしまっていたでしょう。悲しみと失望に暮れるしかなかったでしょう。彼らはどこまでも的外れでした。しかしみ言葉を福音として、喜びとして、救いとして、悟らせ、心を開いたのは、彼ら自身ではなくイエスであることがここにはっきりと書いてあるでしょう。「イエスは、聖書を悟らせるために彼らの心を開いて」と。
イエス・キリストは、み言葉を通して働きます。み言葉こそ力です。もちろん聖書を読むことや暗誦することは大事です。しかし私たちは「み言葉」を理解することを律法的に捉える必要はありません。私たちが頑張って理解するではないのです。むしろそれはできません。み言葉を通して、福音を悟らせ、私たちに喜びと平安を与えその歩みを導いてくださるのも実は、イエス・キリストご自身なのです。「あなたがたが自らで、聖書を信じて、理解し、確信を持って、頑張って努力して、喜びなさい、平安になりなさい」となると何か変でしょう。矛盾するでしょう。神や神の国のことを「頑張って、理解し、喜び、安心する」というのは矛盾するし、真の喜びや安心ではないし、そもそもできない、成り立たないことです。イエスはそのようには教えていないのです。むしろ、み言葉を持ってイエス様ご自身が、聖霊が、私たちに働き、そしてイエスが、聖霊が、心を開いて福音を悟らせてくださり、私たちに喜びと平安が与えられるのです。「イエスは、聖書を悟らせるために彼らの心の目を開いて」とある通りに。だからこそ信仰はやはり私たちの行いでも律法でもなく神の恵み、賜物であることにつながっているでしょう。だからこそ、神が与え、悟らせ、神が喜びと平安で溢れさせるのも、それはみ言葉を通して「イエス様が心を開いて」私たちのところへ来るのだと言うことは、まさに天からの素晴らしい福音の出来事だとわかるでしょう。私たちは今、そのことに与っているのです。だからこそ毎週、礼拝でみ言葉に「聞くこと」は大事ですし意味があるのです。
4、「何を宣教するのか。福音とは何か」
そしてそのことは47〜48節の言葉にも関わってくる恵みです。これは有名な宣教を示唆する言葉です。ここでは「罪の赦しを得させる悔い改めが」とあるでしょう。つまりこれは「宣教の内容」「福音の内容」です。はっきりと「罪の赦しを得させる悔い改め」こそ宣教すべきことであり伝えるべき律法と福音であるとイエスは言っているのです。けれども現代は「罪や悔い改めは暗い言葉、聞きたくない言葉だから語ってくれるな」と、教会から敬遠され語られなくなっていると言われています。その方が人が集まるからとも言います。しかしそこで一体どんな福音を語っているのでしょうか。確かに「愛」という言葉は強調されますが、しかしどんな愛なのでしょうか。自分の神の前の罪もわからず、悔い改めも知らず、十字架と罪の赦しのない「神の愛」などあるのでしょうか。しかしイエスははっきりと語るべき律法と福音とは何か、証すべき宣教すべきは何かを伝えています。それは罪の赦しを得させる悔い改めだと。悔い改めと十字架の事だと。そしてその罪の赦しこそ福音、その罪の赦しの十字架の証人こそ、教会であり、宣教なんだとイエスは言っているのです。そうです。人間の理性や常識では、神の前の罪の赦しなんてどうでもいいことかもしれません。むしろ人は自分にも世にも「罪などない」になっていきます。罪など聞きたくない暗いことです。人間の好みにそのまま従えば、罪の赦しや悔い改めなどは排除したいこと、それが普通かもしれません。人間は罪人だからこそ、罪の赦しの奥義、十字架は、私たちの常識や好みでは目を背けたい好ましくない脇に寄せたいことになるのは当然の流れなのです。しかしだからこそ、ここでその人が聞きたくない「悔い改めと罪の赦し」こそが、証しされるべき福音なのだとイエス様が言っていること自体に、私たちの思いをはるかに超えた、私たち自身ではできない「イエスがなさる、イエスが悟らせ心開く」という大原則が貫かれているのです。イエスが心開いて悟らせてくださることだから、人間自らでは理解できない、十字架の罪の赦しは、私たちの理解となり、本当に喜びと真の平安になります。そして「律法によって」ではなく本当に神から与えられ湧き出てくる喜びと平安であるからこそ、それは義務的でも律法でもない、本当の証し、本当の宣教になっていくのだと、イエスは伝えてくれています。そのことを保証するように49節の言葉が続いています。
5、「み言葉と聖霊」
「わたしは、父が約束されたものをあなたがたに送る。高い所からの力に覆われるまでは、都にとどまっていなさい。
49節
と。聖霊を与える約束です。イエスはこの後、天に昇ります。しかし目に見える復活のイエスがいなくなったからと「イエスの方から」は止まってしまうでしょうか。そうではありません。イエスの霊が与えられ、イエスは常に共にいて「イエスの方から」はずっと続くでしょう。まさに聖霊は、み言葉に、そして信仰に豊かに働くイエス様の霊であり、主なる神です。目に確かに見えません。しかし弟子たちに対してと全く変わらず、今も聖霊は「聖霊の方から」み言葉を通して私たちの信仰にも働いてくださり、「イエスの方から」の恵みを続けてくださっているのです。それは「み言葉を通して、賜物である信仰に」なのです。ですからみ言葉が語られている時、それはイエスが私たちに語っている素晴らしい時です。私たちを信じさせ、喜ばせ、安心させるためです。罪の赦しの福音を喜びと感謝を持って証するように遣わすためにです。牧師はそのための道具にすぎません。私は何も与えることはできないし力はありません。しかしイエスにこそ力があり、イエスの言葉に力があるのです。そのようにイエスが私たちの心に働いて、イエスのみ言葉に力があるからこそ、み言葉によって罪の赦しの福音の奥義が私たちに開かれ、私たちに真の喜び、真の平安が満ち溢れるのです。それはイエスしか与えることができません。そのようにしてまさに52〜53節にある通り、弟子たちが約束の聖霊を受けるまでエルサレムに止まりながらも宮で非常な喜びに満たされ、賛美に溢れていたのです。その信仰、その喜びはどこから来るのか?賛美はどこから来るのか?もちろんキリストからですが、パウロはこう言っています。
「‘実に、信仰は聞くことにより、しかも、キリストの言葉を聞くことによって始まるのです。 」(ローマ10:17)
と。これはあのルカ10章、マルタの妹のマリヤが、ただイエスの言葉を聞いていたことこそを、イエスが「最も大事なこと」と伝えたのと一致しています。自分が、神をもてなさなけれならない、神を喜ばせなければいけない、喜ばなければいけない。賛美しなければいけない、とまず自分が主体で、主役で、神のためにまず自分が何かをしなければ、という信仰、賛美、礼拝、喜びも律法にすることに、そこに真の喜びや賛美はあるでしょうか?それは忙しなく動いていて、苛立ち、マリヤを裁き、イエスにまで不平を言うようになってしまった、マルタの結末になってしまいます。真の平安も喜びもありません。ルカの福音書は、喜びと賛美で始まり、52節以下、喜びと賛美で終わります。ルカの福音書の真ん中のルカ15章の放蕩息子に代表される三つの例えは、やはり救いの喜びですね。イエス様は真の喜びと平安を与えるために来らました。それは「まず私たちが神のためにしなければいけない」の律法からは生まれないでしょう?真の喜びと平安は、イエス様の方から、み言葉を通して、聖霊の豊かな働きによって来る、福音であり、福音からくるものであり、それ以外にはあり得ないのです。イエス様は言われるでしょう。
「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。」ヨハネ14章6節
「わたしは門である。わたしを通って入る者は救われる。その人は、門を出入りして牧草を見つける。」ヨハネ10章9節
ぜひ、み言葉をとおして福音が与えられている幸い、イエスの語りかけである福音に聞くことができる幸いを賛美しましょう。そしてこの恵みに取り囲まれて、福音の喜びと平安に満たされて、私たちは罪の赦しの福音を証していこうではありませんか。今日もイエス様は宣言してくださいます。「あなたの罪は赦されています。安心して行きなさい」と。ぜひ安心してここから遣わされて行きましょう。
人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように アーメン
礼拝はYouTubeで同時配信します。後でもそこで見ることが出来ます。
日時 5月16日 (木) 19時~20時10分
フィンランド語クラスは 【初級】だけとなります。
初級はフィンランド語がはじめての方向けですが、フィンランド語が少し出来る方もどうぞ!
授業は19時~20時、その後10分くらい聖書日課を読んだり讃美歌を歌ったりします。
参加費 1000円
申し込み順で受け付けます。 お問い合わせ、お申し込み moc.l1751719953iamg@1751719953arumi1751719953hsoy.1751719953iviap1751719953 03-6233-7109
スオミ・キリスト教会 東京都新宿区鶴巻町511-4
キリスト信仰の「平和」と「平安」
イエス様は、「私はあなた方に平和を残しておく、私の平和をあなた方に与えるのだ。私は平和をこの世が与えるようには与えない」と言われました(ヨハネ14章27節)。 今、世界を見渡すと悲惨な戦争ばかり。戦争がない国でも人が人を傷つることが氾濫してしまっています。 イエス様の平和の約束は空しく聞こえるかもしれません。
しかし、キリスト信仰で言う「平和」の一番大元にあるものは、神と人間が平和な関係にあることです。人間が持つ罪のために神と敵対関係に置かれてしまっていたが、イエス様の十字架と復活の業のおかげで平和な関係を持てる可能性が開かれた。人間はそれを受け取ると内に揺るがない「平安」を得て、波風猛る世にあっても雄々しく進むことが出来るようになる。どうして出来るのか?宗教改革のルターが次のように教えています(フィンランドの聖書日課「神の子へのマンナ」1878年初版 4月30日の個所から)。
『イエス様が言われる「平和」は、不幸がない時に心を安らかにするというものではない、不幸のただ中にあって、外面的には全てが動揺している時に心を安らかにするものだ。
この世の「平和」とキリストの「平和」の間には大きな違いがある。この世の「平和」とは、動揺を引き起こした悪がなくなることである。これとは逆にキリストの「平和」は、外面上は不幸が続いている状態、敵や疫病や欠乏や罪や死や悪魔が取り巻いている状況でも、内面的には心に慰めと励まし、「平安」があるというものだ。その時、心は不幸を意に介しないばかりか、不幸がない時以上に勇気と喜びに溢れて駆け上がっていく。それゆえ、この「平和」と「平安」は人知を超えていると言われるのだ。
理性が把握できる「平和」はこの世の「平和」だけである。理性は、悪がまだ残っているところに「平和」があるなどと理解できない。理性は心を安らかにする術を知らない。なぜなら、悪がある限り「平和」はないと考えるのが理性だからだ。キリストが私たちを顧みて下さる時、ひょっとしたら私たちの外面的な惨めさは取り除かれていないかもしれない。しかし、主が確実になさることは、キリスト信仰者を強くし、怯える者を恐れない者に、動揺する良心を落ち着かせることである。それで信仰者は、この世全てが恐れおののき青ざめる時でも、よく守られ喜びを失わないでいられるのだ。』
注 上記文の中で「平和」と「平安」と二つ類語が出てきますが、ギリシャ語の原文では両方ともエイレーネ―という一つの同じ言葉で言い表します。訳し分けたのは、「平和」と言うと、日本語ではどうしても戦争の反対の意味で捉えられてしまうからです。エイレーネ―は内面の「平和」すなわち「平安」も含みます。英語のpeaceやフィンランド語のrauhaも、外面的な「平和」と内面的な「平安」を両方含んでいます。面白いことに、スウェーデン語は日本語と同じように二つに区別しているようです。例えば、ローマ12章18節でパウロが全ての人と「平和な」関係を保ちなさいと言う時、fredという言葉を使い、イエス様が「平和」を与えると言う上記ヨハネ14章27節では、fridという言葉を使っています。大体、外面的な「平和」はfredが用いられています(例えばルカ14章32節)。しかしながら、神との「平和な」関係について述べているローマ5章1節ではfredではなく、fridを用いているので、そこでは外面的なものと内面的なもの両方が含まれていると考えられていると思います。
私たちの父なる神と、主イエス・キリストから恵みと平安が、あなた方にあるように。 アーメン
「互いに愛し合いなさい」 2024年5月5日(日)スオミ教会
聖書 [ヨハネ福音書15章9~17節]
きょうは「子供の日」です。子供は純粋で素直に成長します。ところで今、日本でその子供の数が減っています。将来の働き手が少なくなってしまう、大変な課題です。さて、きょうの聖書ではイエス様が「まことのぶどうの木」の譬えを15章1~16節までのところで語られて続いて「私の言葉があなた方に留まっているならば、豊かに実を結ぶ、と言われました。その実を結ぶと、どうなるか?・・その結果は17節の「互いに愛し合いなさい」と、言うことです。実を結ぶのは、あなた方が外へ出て行って成果を上げること。そこで、出て行って、なす業とは何か、と言いますと、12人の弟子が地の果てまで出て行って、そこでイエスの弟子を作ることです。つまり異邦人伝道であります。その伝道によって多くの人々がキリストの福音を聞き、そして実った、というだけではなく「その実がいつまでも残るためである。」とイエス様は言っておられます。このメッセージはイエス様の言葉を聞いている私たちにも命ぜられている事です。
――――――――――――――――――◇――――――――――――――――――
世界中にまで、キリストの福音が伝えられ、そうして実を結ぶのにはどうして行ったら良いのか。
その第1は、祈りの喜びを知ることです。7節には「あなた方が、私につながっており、私の言葉があなた方に留まっているならば、何でも望むものを求めるがよい。そうすれば、与えられるであろう。あなた方が実を豊かに結び、そして私の弟子となるならば、それによって、私の父は栄光を、お受けになるであろう。あなた方が実を豊かに結び、そして私の弟子となるならば、それによって私の父は栄光を、お受けになるであろう。この7節に「求める」なら「与えられる」と言われていて、16節には「イエスの名によって父に求めるもは何でも父が与えて下さる」という約束です。ここに非常に祝福された、祈りの喜びが語られています。”祈りは、キリスト者の血液である”と言われており、またキリスト者の呼吸する空気のようなものである、とよく言われています。それほどに、祈りはキリスト者が信者として生きてゆくための絶対不可欠な営みであります。祈りというものはキリスト者であれば、ごく自然のこと、と思いがちですが、やはりりそこに特別な心構えも必要であります。マルチン・ルターがコープルグという城に隠まれておりました時、ルターはせっせと聖書の翻訳をしていたのであります。がその頃、彼のそばにおりましたディ—トリッヒという弟子が有名なメランヒトンという友人に宛てた手紙の中で、ルターの生活の事を伝えております。それは「このような苦しい時にこの人の特別な不撓不屈の精神と快活さと信仰と希望とはどれほど驚嘆しても仕切れない、それほど彼は絶えず神の言葉を熱心に研究し、そのような精神を養った。彼は少なくとも一日、3時間、しかも研究に最も適した3時間を祈りのために費やさない日はなかった。ある時、私は幸いにも彼が祈っている声を聞くことができた。彼の祈りの言葉のうちに何という素晴らしい信仰があったことか!彼は自分の神に大いなる畏敬の念をもって語る。彼は自分の神に父と語り、友と語るように祈り続けました。このことが宗教改革の仕事を人間業ではない仕事にすることが出来たのだと思う。」メランヒトンに宛てた手紙です。
旧約聖書、列王記上17章1節と18章41~45節を見ますと、「預言者エリヤは雨が降らないように祈りを捧げたところ3年6ヶ月の間、地上に雨が降らなかった。それから再び祈ったところ、天は雨を降らせ地はその実をみのらせた」とあります。このように、私たちの祈りの働きが力ある働きとなるためには、祈りにも力がなければならない。そのような祈りの力強さというものはヤコブの手紙5章16節にあるように義人の祈りは大いに力があり、効果がある、とありますから、祈る本人が「義人である」ということです。7節には「あなた方が、私につながっており、私の言葉があなた方に、留まっているならば、何でも祈ることは叶えられる。そういう力ある祈りを捧げることであります。」とあります。このように、私たちが、まず、イエスの言葉うちに留まり、イエスの言葉が私たちのうちに留まることであります。注意することは、私たちが望む事、欲する事がキリストの言葉とは殆ど無関係で父なる神さまが栄光と挙げ給う事とは無関係な事を望んだり、欲したりしていて、それを頼んだら何でも叶えられる、というのではない。そうではなく、あなた方が本当にイエスにつながり、イエスの言葉があなた方につながり、あなた方が本当のイエスの弟子となり、イエスが願われる事と同じ事を願うようになる。つまり、父の栄光が挙がる事を喜びとするようになったならば、その時、望む事は何でも叶えられるのであります。私たちも本当にイエスの弟子となり、イエスの望む事を我が望みとするようになったら,その時、何でも望むものは与えられる。イエス様は11節で「私が、これらの事を話したのは、私の喜びが、あなた方のうちにも宿るためであり、また、あなた方の喜びが満ち溢れるためである。」と語っておられます。ここで分かりますように、イエス様は、いま生涯を閉じようとする遺言めいたお話しの中で、ご自分の生涯、或いはご自分の在り方そのものを「喜び」と言う言葉でまとめていらっしゃるのであります。神の喜びが、我が喜びとする事が真の喜びを持つものであります。
第2にイエス様は9節から15節までかなり良い言葉を費やして実を結ぶために「あなた方は私の友である」と言うことをお教えになります。9節~10節に「父が私を愛されたように私もあなた方を愛したのである。私の愛のうちにいなさい。もし私の戒めを守るならばあなた方は私の愛のうちにおるのである。」そして、14節で「あなた方が私の命じる事を行うならば、あなた方は私の友である」と、同じ事を言っておられます。ここで、私も君たちも仲が良いね、と言うことではありません。あなた方が私を愛しているかどうか、は別にして、あなた方は私の愛のうちにいるんだよ、私が、あなた方を愛しているんだよ、そういう意味で「友」なのであります。弟子たちが“イエスの友である”と呼ばれたその友の意味を旧約聖書からもう少し深く見て行きますと、歴代誌27章33節を見ますと、ダビデ王の年代を詳しく記している中で“アルキ人フシャイはダビデ王の友人であった。”とあります。また列王記上4章を見ますと4章1節にソロモン王は全イスラエルの王となった。そしてソロモン王の高官たちの名が,綿々と記されている中で、5節になりますと「チタンの子ザブドは王の友で祭司となった。」とあります。これまで「王の友」となった名をあげました。王の友となる人は宮殿にあって、朝、起きたらすぐにでも,ずかずかと王様の部屋に入ることが許された特権階級でありました。どんな大臣や家来が王様と語るより先に王と語る権利を持った者が「王の友」でありました。また、そして旧約聖書は「神の友」という言葉をただ一人「アブラハム」に使っているのです。例えばイザヤ書41章8節に「私の愛する友、アブラハムよ」とあります。歴代誌下20章7節には、ヨシャファトは主の神殿にユダヤの人々を集めて祈った、「この地をあなたの友アブラハムの子孫にとこしえにお与えになった」と言っています。ヤコブの手紙2章23節には「アブラハムは神を信じた、それが彼の義と認められた」という聖書の言葉が実現し、「彼は神の友と呼ばれたのです。」とあります。このように旧約聖書で言われている「王の友」とか「神の友」と言われている「友」という場合の深く重い意味を込めてイエス様が弟子たちに言われた「人が、その友のために命を捨てること、これより大きな愛はない」と、この言葉には特別に選ばれた、イエスの大きな愛に包まれて「あなた方」と言っておられるのです。この福音書が書かれた一世紀の終わり頃より前にパウロの書いた手紙や他の福音書が既に書かれて教会の中で読まれているわけですね。その頃に書かれているのはクリスチャンは自分たちを主イエスの僕という言い方をして書いています。自分は主イエスの奴隷であると言っています。クリスチャンである自分たちはカエザルの奴隷ではなくキリストの奴隷である。と言うことを誇りとしてまいりました。ところが、今ヨハネはここでイエス様の慰め深い言葉を思い出して“いや、あなた方はもう奴隷ではなくて、「友」なのです。”と指摘しているわけです。神様は友と呼んでアブラハムに対して特別親密な関係をもたれました。創世記18章でソドムと言う町が、あまりにも罪深いので神様はその町を滅ぼされる前に3人の旅人の姿をとって町の実情を調べに行かれます。そのことを何も知らずにアブラハムは心を込めておもてなしをしましす。そして、別れる直前に主は仰せになりました。17節で「私のしようとする事をアブラハムに隠してよいであろうか」彼は全地の祝福の基となるために私が選んだのではなかったのか・・・神様はこう、ご自分が自問自答なさいまして、ご自分が胸のうちで考えている事を全部アブラハムに打ち明けなさいます。奴隷でなく「友」である、という事はまさに、そういう親しさを与えられる、ということであります。それで、今日の聖書の15節のところで弟子たちに言われます。「私は、もうあなた方を僕とは呼ばない。僕は主人のしていることを知らないからである。私はあなた方を友と呼んだ。私の父から聞いた事を、皆、あなた方に知らせたからである。」奴隷は確かに主人の命じた事を全部しなければなりません。しかし、奴隷は、なぜ今日ご主人は、これをやれ、とお命じになったのか、なぜご主人は昨日あれを私にお命じになったのか、その事の深い目的や意図を知らされません。ただ命じられた事をそのまますれば良いのだ。それ以上に詮索するのは、むしろ傲慢であります。ところが、友という愛されている者とはちょうど神様がアブラハムにお語りになったように隠していては水臭いではないか、そこは、はっきりと自分の考えている事、その理由や目的や意図の何もかも打ち明けて、こちらと同じ理解をもってもらえるようにするのが友情の関係と言うものです。私たちも、また主イエス様は友と呼んでくださって、そういう関係に入れられているのであります。イエス様が弟子たちを、もう奴隷とは呼ばない、友と呼ぶ、なぜなら、私の知っている事は全部知らせてあげるから、と言ってくださった時の信用の程度というものは驚くべきものだ、と思うのです。心からの信頼です。
最後に、イエス様は、その使命を16節で語っておられます。「あなた方が、私を選んだのではない。私があなた方を選んだのである。そして、あなた方を立てた」。あなた方を選んだという「選び」の意味と言うのは職務び任ずる、とい意味で選んだのだ。と主は言っておられるのです。「私が、そういう任務に定めて任じたのだ。一方的な、主権的な主キリストの決定を強調した命令であります。私たちは一人々は、その人に最も相応しい主のみ心に沿った職務を命じられて選んだ、と言っておられるのです。そして「あなた方を立てた」。あなた方を任命して立てた。立てたというのはどういう意味でしょうか、使徒パウロが使徒言行録13章47節に、ずばり言っています。「主は私たちに、こう命じておられる。『私は、あなたを立てて異邦人の光とした。あなたが地の果てまでも救いをもたらすためである』」。ここにはっきりと、地の果てまで異邦人に救いをもたらす世界伝道に任ぜられる、ことを「立てる」と言う言葉で表現しています。ですから、ここで「あなた方」と言っていますのは、12人の弟子たちに限るのではなく、主イエス様が十字架の上で命を捨てて友としてくださった、すべてのキリスト者なのであります。12節で「私の戒めはこれである。私があなた方を愛したようにあなた方も互いに愛し合いなさい」。すべてのキリスト者がここで「立て」られている、あなた方であります。およそ、主キリストによって義と認められた、すべてのキリスト者、キリストが、その人のためにご自分の命を捨てるほどの愛を示された、ところの全てのキリスト者が、この尊い任務のために立てられ任ぜられているのであります。
<人知では、とうてい測り知ることのできない、神の平安があなた方の、心と思いを、キリスト・イエスにあってまもるように。 アーメン >
次回2024年5月15日 (水) 10時30分~11時30分
聖書をわかりやすく解説します。毎回違うテーマでお話します。
フィンランドのルター派教会の聖書の学びです。講師はフィンランドの大学の神学部で博士号を取得した吉村博明牧師です。
誰でもお気軽にご参加ください。
お申し込み、問い合わせはヨシムラ・パイヴィまで。 moc.l1751719953iamg@1751719953arumi1751719953hsoy.1751719953iviap1751719953
03-6233-7109 福音ルーテル・スオミ・キリスト教会 東京都新宿区鶴巻町511-4―106 www.suomikyoukai.org
春から初夏にかけてフィンランドはお祝いの季節になります。 次回の家庭料理クラブではお祝いのパーティーにも出される「ウィルヘルミーナ・クッキー」Wilhelmiinapikkuleipäと「ベリー・スープ」Marjakiiseliを作ります。バター風味の香ばしさとサクサク感が合わさったクッキーはパーティーの人気者。あっという間にテーブルからなくなります。ベリー・スープはフィンランドの伝統的なデザートの一つ。普段の食卓にも出されますが、ベリーの種類を増やしてホイップ・クリームをのせて高級感を出せば、お祝いのデザートにもなります。
ウィルヘルミーナ・クッキーとベリー・スープを是非ご一緒に作って味わってみませんか?
参加費は一人1,500円です。
どなたでもお気軽にご参加ください。
お子様連れでもどうぞ!
お問い合わせ、お申し込みは、 moc.l1751719953iamg@1751719953arumi1751719953hsoy.1751719953iviap1751719953 まで。
電話03-6233-7109
福音ルーテル スオミ・キリスト教会
復活の日の再会の希望を抱いて
フィンランドの教会の葬儀では司式をする牧師が柄杓で土を棺桶の上にかけ、「土から生まれ土に戻る」と言います。これは、最初の人間アダムが神の手で土(ヘブライ語でアダマ)から造られたことを想起させるものです。 続いて牧師は式と説教を通して、肉の体は朽ちても復活の体を与えられて復活の日に再会できるという希望を遺族や会衆と一緒に確認します。以下の聖句とルターの説き明かしは、この希望を強めてくれる教えです(フィンランドの聖書日課「神の子へのマンナ」1878年初版 4月7日の個所から)。
「全ての人間はアダムと結びついて死する者となったのであるが、今度は逆にキリストと結びついて生きる者に替えられるのである。」(第一コリント15章22節、フィンランド語の聖書からの訳)
強い信仰はこの御言葉を大きな文字で心に書きつける。また、地上から遠く離れた大空一杯に描くように高く書き上げる。信仰はこの御言葉で言われていること以外には何も聞かず何も考えず何も知らない。あたかも、この世にはこの御言葉以外に書かれたものは何もないかのように。生きること活動することの全てはこの御言葉の中だけであるかのように。このように信仰することができるならば、我々は喜びのうちに生き喜びのうちに死ぬことができよう。この信仰が我々に教えていることは、キリストは自分自身のためだけに復活されたのではなく、我々のために復活されたということだ。それで我々はキリストの復活という防壁で守られて、かの日には我々も復活を遂げて彼と共に永遠に生きることになるのだ。
確かに我々の復活はまだ秘められたことで目の前で起こることにはなっていない。しかし、それはもう既に起こったと言っていい位に確実なことなのだ。心の目を将来の復活にしっかり向けていれば、今目に見える全てのものは中身のない殻にしか過ぎなくなるだろう。天と地において目にすることは他には何もないというくらいに。それで、我々はキリスト信仰者が埋葬されるのを目にする時、信仰の目では全く別のことを見ているのだ。そこには墓も遺体もない。見えるのは、死を超えた命であり麗しい園であり、そこで憩う新しい人たち、永遠の命に与って生きる至福の人たちなのだ。
主日礼拝説教 2024年4月28日 復活後第五主日
聖書日課 使徒言行録8章26ー40節、第一ヨハネ4章7-21節、ヨハネ15章1-8節
わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様
先ほど朗読された使徒言行録の個所で、フィリポが旧約聖書を読んでいるエチオピアの高官に聞きます。「読んでいることがお分かりになりますか?」高官は答えます。「手引きしてくれる人がなければ、どうして分かりましょう。」皆さんは聖書を自分で読んですぐお分かりになりますか?そもそも聖書をわかるというのはどういうことでしょうか?難しい言葉の意味がわかって、文章がクリアーになることでしょうか?
難しい言葉の意味がわかって文章がクリアーになっても聖書をわかったことにはなりません。どうしてかと言うと、聖書という書物は天地創造の神が人間に伝えたいこと、わかってほしいこと、人間にこうあってほしいと思っていること、つまり私たち人間に対する神の意思が詰まった書物だからです。それで、読む人が神の意思を自分事として受け取って読むことが聖書をわかるようになる読み方です。もちろん、神の意思を自分事として読まない読み方もあります。遠い昔の遠い世界の人たちはこういうことを考えたんだ、と距離を置いて他人事として読む読み方です。中には少し距離を近づけて、聖書には現代を生きる自分にとって有益な話もあるとか、現代を生きる自分には受け入れられない教えもあるが、受け入れられる教えもある、それは参考にしようとか、知識と教養の読み方です。自分に磨きをかけようという人格形成の読み方です。聖書以外にもその材料は沢山あります。しかし、神の意思を自分事として読むというのは、自分に磨きをかける読み方とは違います。それでは、どういう読み方でしょうか?
本日の使徒言行録の個所に出てくるエチオピアの高官は、神の意思が自分事になった例です。神の意思が自分事になったので洗礼を受けるに至りました。本日の別の日課、第一ヨハネとヨハネ福音書の個所は、神の意思が自分事になって洗礼を受けた人が今度は神の意思を日々、自分事にして生きて行く生き方について教えています。そこで言われているのは、神の愛を内に持って生きる生き方と、ぶどうの木の枝が豊かに実を結ぶような生き方です。これらが神の意思を自分事にして生きる生き方です。今日はこれらのことついて見ていきましょう。
エチオピアの高官が神の意思を自分事にする聖書の読み方をしたことについて。本日の箇所にはガザとかエチオピアとか、私たちが耳にする地名や国名が出て来ます。特にガザは今パレスチナとイスラエルの戦争の舞台になってしまい、戦火の悲惨な状況が毎日ニュースで報じられています。見るのが辛くなる光景を毎日目にしなければなりません。一日も早い戦争の終結を後で一緒にお祈りしましょう。ガザは紀元前1500年位からあると言われる歴史の古い町で、使徒たちが活躍した時代は平穏な町だったのです。エチオピアの方は、現在のエチオピアの国とは関係はなく、当時エジプト南部の地域はそう呼ばれていました。当時そこにはユダヤ人の居住地がありました。イエス様の時代から約300年位前のアレクサンダー大王の時代、ギリシャからパレスチナを経てエジプトに至る地中海東岸の地域はヘレニズム文化と呼ばれるギリシャ系の文化が栄えるようになりました。この地域ではギリシャ語が公用語になっていました。まさにその頃、ユダヤ人の居住地が広がり、各地に会堂・シナゴーグが建てられました。
これらの地中海世界のユダヤ人は旧約聖書の言葉であるヘブライ語が出来ませんでした。それで彼らのために旧約聖書がギリシャ語に翻訳されました。エチオピアの高官が読んでいたイザヤ書も実はヘブライ語ではなくギリシャ語のものでした。どうしてわかるかと言うと、私たちが手にする旧約聖書はヘブライ語のものを元にしていますが、その文章と高官が読んでいた文章が少し違っているからです。ヘブライ語のイザヤ書とギリシャ語のイザヤ書を確認したら、案の定、使徒言行録にある引用はギリシャ語と同じでした(後注)。翻訳文がもとの文と違っているということはよくあります。このやっかいな問題は後で解決します。エチオピアの高官は、きっとギリシャ語系のユダヤ人と接触があって、それでギリシャ語の旧約聖書を読んで天地創造の神を信じるようになり、エルサレムの神殿にお参りに行くようになったのでしょう。ただし宦官なので割礼は受けられません。天地創造の神を信じ、救世主メシアの到来を待ち望む信仰を持つには至っても、正式にユダヤ教徒とは認められなかったのでした。
少し脱線しますが、地中海世界にユダヤ教が広がったのは、ユダヤ人の移住だけではなく、現地の人たちの改宗もありました。当時多神教が支配的だった地中海世界の人々にとって一神教のユダヤ教には惹きつけるものがあったのです。例えば、当時のギリシャ・ローマ世界の性のモラルは奔放というかルーズなところがありました(現代も同じかもしれません)。そういうところでユダヤ教は、創造主の神は人間を男と女に造った、神は男女の結びつきにおいて姦淫や不倫を許さないという生き方を示しました。また、当時の地中海世界には間引きの風習がありました。余分な赤子は父親の権限で処分するという嬰児殺しが当たり前のように行われていたのです。理想的に描かれる古代文明にはこういう影の部分があったのです。これに対してもユダヤ教は、人間は神に造られたもので母親の胎内にいる時から神から目を注がれているという生命観を示して間引きに反対したのです。
このように、人間を神に造られたものと見なし、そこに人間の価値を見いだすユダヤ教は多くの人を惹きつけました。特に女性の中に多くの賛同者を得ました。ただし、女性は割礼を受けられないので男性と同じように正式なユダヤ教徒にはなれません。こうして各地のシナゴーグの周りには旧約聖書の神を信じるが割礼を受けられないでいる、そういうユダヤ教徒予備軍が大勢いたのです。使徒言行録の中に何度も「神を畏れる者」という言葉が出て来ますが、彼らのことです。そこにある日突然パウロなる男がやって来て、旧約聖書の預言はイエス・キリストの受難と復活によって実現した!彼を救い主と信じて洗礼を受ければ割礼など受けなくとも神の民、神の子となれるのだ!と教え出したのです。さあ、割礼なくして憧れのユダヤ教徒になれるとなれば予備軍は一気になだれ込みます。このようにしてキリスト教は急速に広がったのです。もちろん、割礼やモーセ律法の儀式的な戒律を大事にするユダヤ人も大勢いました。彼らはパウロの教えを認めません。彼らはローマ帝国の官憲を巻き込んでパウロを迫害します。このようにして、キリスト教はユダヤ教の中から生まれて急速に広まりますが、同時に強い反対も引き起こしていったのです。まさにこのような時代状況を使徒言行録は詳細に記しているのです。
エチオピアの高官の話に戻りましょう。彼はイザヤ書53章7ー8節のところで悩んでいました。屠り場に引かれる羊、毛を刈られる小羊のように口を開かなかった主の僕とは一体誰のことだろうか?彼が読んだギリシャ語のイザヤ書の箇所はヘブライ語の原文よりやっかいでした。ヘブライ語では、「羊のようにおとなしい主の僕は捕まって裁きを受けて命を落としてしまい、彼の同時代の者は誰もそのことを気に留めない
という書き方です。ところがギリシャ語の方は「主の僕はへりくだったことによって裁きが取り除かれた」などと言います。それに続いて「誰が彼の子孫について語ることができるだろうか?彼の命は地上から取り去られてしまうのに」などと言います。ヘブライ語とかなり違っています。一体どういう意味でしょうか?
ここで一つ注釈します。私たちの新共同訳では「卑しめられて、その裁きも行われなかった」と言っていますが、ギリシャ語原文では「へりくだったことによって裁きが取り除かれた」です。参考までに各国語ではどう訳されているかを見ると、フィンランド語訳とスウェーデン語訳はこの訳です。ところが、ルター版のドイツ語訳は「彼の裁判は廃止される」で、新共同訳の「裁きが行われなかった」に近いです。でも、イエス様は裁判を受けたのです。それで十字架にかけられたのです。英語のNIVは「彼の正義が奪われる」で、正しい者が不当な判決を受けたという意味です。フィンランド語とスウェーデン語は裁き=有罪判決が取り除かれたという訳です。私はこちらだと思います。
どうしてかと言うと、フィリピ2章にそのことが言われているからです。8~9節を見ると、イエス様は十字架の死に至るまでへりくだって神に従順だった、それで、神は彼を高く上げられたと言われています(8~9節)。神に高く上げられたというのは、神の力で死から復活させられ、さらに天に上げられて神の右に座すに至ったということです。まさに、へりくだったことによって裁きを取り除かれたのです。
それと、イエス様の子孫について誰が語ることが出来るのか?彼はこの地上から取り去られてしまうのに、と言うところです。子孫というのは必ずしも血筋の子孫のことではなく、イエス様に結びつく者が後から出てくるということです。言うまでもなく、キリスト信仰者のことです。イエス様自身がこの地上から取り去られてしまったら、一体だれが彼に続くキリスト信仰者について語ることが出来るのか?そこにフィリポが高官の前に現れて、この私が語ることが出来ますと名乗り出たのでした。
フィリポはイザヤ書53章の主の僕の預言から始めて、イエス様の福音を宣べ伝えました。教えた内容について記述がないので正確なことはわかりませんが、イエス様の福音と言うからには以下の内容だったことは間違いありません。天地創造の神が贈られたひとり子のイエス様が十字架の上で人間の罪の罰を全て受けて死なれた。そのようにして人間に代わって罪の償いを神に対して果たして下さった。それで彼を救い主と信じて洗礼を受ければ彼の果たしてくれた罪の償いを自分のものにすることができる。罪を償ってもらったので神から罪を赦された者と見なされる。罪を赦されたので神との結びつきを持って生きられるようになる。さらに神はイエス様を死から復活させて死を超える永遠の命があることをこの世に示され、そこに至る道を人間に切り開いて下さった。それで、イエス様を救い主と信じて洗礼を受ける者はその道に置かれてその道を歩むことになる。神との結びつきがあるから、順境の時も逆境の時も常に神から守りと良い導きを受けられてその道を進み、たとえこの世から別れることになっても復活の日に目覚めさせられて、永遠の命が待つ神の国に迎え入れられるようになった。以上の福音が伝えられたのです。これは時代を超えて現代の私たちにも伝えられている福音です。
エチオピアの高官は、主の僕はイエス様だとわかりました。イエス様こそ神が旧約聖書で約束していた救い主メシアであり、彼こそ自分の救い主だと信じたのです。まさに、神の意思を自分事にする聖書の読み方をしたのでした。エチオピアの高官は洗礼を志願して、フィリポは施しました。これでエチオピアの高官は割礼なくして神の子となり神と結びつきを持ってこの世とこの世の次に到来する世の双方にまたがる命を生きることとなりました。
次に、神の意思が自分事になって洗礼を受けたら、今度は神の意思を日々、自分事にして生きる生き方はどういう生き方になるかについて見ていきます。本日の第一ヨハネの個所とヨハネ福音書の個所がそのことを教えています。
ヨハネ福音書15章でイエス様は、キリスト信仰者はぶどうの木の枝である、ぶどうの木はイエス様のことである、イエス様に繋がっているキリスト信仰者はぶどうの木の枝のように実を結ぶと教えます。キリスト信仰者が実を結ぶというのは、具体的に何を意味するのでしょうか?キリスト信仰者が実を結ぶと聞いてまず思い浮かぶのは、ガラティア5章でパウロが聖霊の結ぶ実について述べているところです。そこで喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制があげられています。私は、もっと具体的に述べているところとして、ローマ12章のパウロの教えを取り上げたいと思います。まず9節で「愛には偽りがあってはならない」と言います。もし何か自分の利益とか名声のためとか下心があれば、偽りの愛になってしまうということです。その続きをざっと列挙すると以下のようになります。悪を憎み、善から離れるな/兄弟愛をもって互いを愛し、尊敬を持って互いに相手を自分より優れた者と思え/迫害する者を呪うな、祝福を祈れ/喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣け/思いをひとつにし、高ぶらず身分の低い人々と交われ/自分を賢い者とうぬぼれるな/誰に対しても悪に悪を返さず、全ての人の前で善を行うように心がけよ/隣人と平和な関係を築けるかどうかが自分次第という時は迷わずそうせよ、少なくとも自分から平和を壊すな/自分で復讐するな、最後の審判の時の神の怒りに任せよ、だから、その時までは敵が飢えていたら食べさせ、渇いていたら飲ませよ/善をもって悪に勝て。以上です。
ここで注意すべきことは、パウロは~しなさいと命令形で述べていますが、キリスト信仰にあっては、倫理的な実践というのは救いを受けたことの結果として出てくるものであるということです。救いを得るために行うものではないということです。神から罰を受けないためとか、神に自分を認めてもらうためとか、天国に入れるために、~しなさいと言われることをするのではないということです。なぜなら、既にイエス様の十字架と復活の業のおかげで、そしてそれを信じて受け入れる信仰によって既に救いを得てしまったからです。私たちが救いを得るためにすべきことは、神がイエス様を用いてとっくに整えて下さったのです。私たちはそれをただ受け取るだけで神に認められて天の御国に向かう道に置かれたのです。だから、キリスト信仰者にとって、良い業とか倫理的な実践は、救われたこと、神に認められたことの結果として出てくるものなのです。まさにイエス様というぶどうの木の枝の実のように実ってくるものなのです。その意味で、パウロが~しなさいと命じていることは、しないと天国に行けないぞ、と脅しを秘めた命令ではなく、君たちはもう救われたのだから、神に認められたのだから、それにふさわしく生きなきゃだめだぞ、というリマインドのようなものです。それは、パウロに限りません。パウロ以外の使徒もそうです。今日の第一ヨハネでヨハネが互いに愛し合いなさいと命じていることも同じです。
第一ヨハネ4章10節でヨハネは、愛とは人間が神を愛したことにあるのではない、神が人間を愛してひとり子イエス様を人間の罪を償う生贄として贈って下さったことにあるのだと言います。11節でヨハネは続けて、「兄弟たち、神はこのように私たちを愛して下さったのだから、私たちもお互いに愛さなければなりません」と言います。19節でも言います。「私たちは愛そうではありませんか。なぜなら、神が最初に私たちを愛して下さったのですから。」このように愛とは、人間を罪と死の支配から解放して神との結びつきを持てるようにしてこの世とこの次に到来する世の双方を生きられるようにした神の意思、しかもそれを実現するためにひとり子を犠牲にすることも厭わないという意思、この神の愛が全ての愛の出発点だというのです。人間はこの愛で愛されて愛することができると言うのです。イエス様に繋がって実を結ぶというのは、まさにこの神の愛に立って愛するということです。
そうすると、イエス様や父なるみ神が聖書の中で、~しなさい、~しなさいと沢山命じていることも全部同じです。救われた結果、神に認められた結果、そうするのが当然という心意気になるのです。神やイエス様が命じていることを十字架と復活の出来事の前に聞いた人たちは、守らないと神に認められない、天国に行けないという脅かしを伴う命令に聞いたでしょう。しかし、十字架と復活の後は全てが逆転したのです。救われたのでもう命じられていることは当然という心意気になるのです。ただし、キリスト信仰者になったとは言ってもこの世では肉を纏っていますから、命じられることに反してしまうことをしてしまったり、考えてしまったり、言葉に出してしまったりすることもあります。しかし、罪の赦しの恵みに留まる者はすぐ、ああ、救われた者なのに、神に認められた者なのに、相応しくないことをしてしまった、と悔いて、十字架の方を向いて襟を正して新しくやり直すのです。
そうすると、ヨハネの個所で、イエス様のぶどうの木に繋がっていながら実を結ばず切り取られてしまう枝というのはどういう状態かわかります。それは、せっかく救いを受け取って救われた者になったのに、いつしか、~をしないと救われないという昔の思い、律法的な思いに囚われるようになってしまった人たちです。救われるためにとか、救いを確実なものにするために命じられたことをするようになってしまった人たちです。そういうふうになったら、救いのためにはイエス様の十字架の犠牲では足りない、自分の業が必要なのだということになってしまいます。それは神の威信を傷つけることになります。イエス様の償いと贖いでは物足りないなどと言ったら、神から、それじゃ、どうぞ、とぶどうの木から追い出されてしまいます。
それと、イエス様は実を結ぶ枝に対しては、農夫の神が手入れをしてもっと豊かに結ぶようにすると言います。それは何を意味するのでしょうか?それは、イエス様の償いと贖いが私の救いの全てですと言って受け取ることに徹する信仰に力を与えることです。その力は御言葉と聖餐を通して与えられます。礼拝の説教で御言葉を説き明かしする目的は、まさに償いと贖いの受け取りを強くすることにあります。受け取りが強まれば、実も一層豊かに結びます。
最後にイエス様が「お前たちが私に留まり、私の言葉がお前たちに留まるならば、望むものを願えば叶えられる」と言っていることについて。望むものを願えば叶えられる、なんて言うのは御利益宗教じみていると思う人もいるかもしれません。しかし、そういうことではありません。まず、願いは叶えられると言う時の願いですが、これは何でもかんでもの願いではありません。私たちがイエス様というぶどうの木の枝として願うものです。なので、ぶどうの木の枝として相応しい願いです。じゃ、何が相応しい願いかと言うと、これはもう先ほど申しました、真のぶどうの実を結ぶことです。つまり、神の愛に立って愛することが出来るようになることです。それを願えば叶えられるとイエス様は言うのです。どうして叶えられるかと言うと、ぶどうの木の枝である私たちはイエス様というぶどうの木に繋がっています。その木から栄養を、つまり御言葉と聖餐という栄養を注いでもらっているからです。しかも、農夫の神が栄養を注がれる私たちを手入れして豊かに実を結ぶようにしてくれるのです。だから、ぶどうの木の枝の願いは必ず叶えられるのです。これが本日の個所のイエス様の教えの全容です。
人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン
(後注)ギリシャ語の旧約聖書は私の手元にないので、ネットの聖書サイトBible Hubのものを見ました。それは、Swete’s Septuagintで、権威あるOxford版やGöttingen版と同じかどうかはわかりません。