牧師の週報コラム

映画「東京物語」を観て

今年の夏フィンランド滞在中、現地のテレビで日本の映画を観る機会があった。3つほど放映され、そのうちの一つは小津安二郎監督の「東京物語」。 戦後間もない1953年の制作。現地の新聞の映画評で5つ星だったので、何十年ぶりかで観てみた。(先週のコラムでは3つの中のもう一つ、是枝裕和監督の「ワンダフルライフ」について書きました。)

ストーリーは、尾道に住む老夫婦が東京の息子・娘の家族を訪問しに上京した時の出来事。息子・娘たちは一見親孝行に見えたものの結局は自分の都合を優先して両親の世話をたらい回し。ただ、戦死した次男のまだ若い未亡人だけが仕事を休んでまで献身的に義父母の世話をする。そういうコントラストはあるのだが、老夫婦を中心にした輪のようなものの中の凹凸程度なもので、全体としては言葉が通じ合い心が通い合う一つの小世界(コスモス?)を形成していると言ったら言い過ぎか。

そのコスモスに魅かれるように自分もほとんどその一部のような雰囲気で見ていると、キリスト教徒はここまで、ということが。それは、尾道に帰った後で老母が旅の疲労が原因で急逝してしまうのだが、お寺で盛大な葬式が行われる場面。何人もの僧侶が総出で延々とお経を唱える。そこで三男がやるせなさそうに外に出てしまうのだが、次男の嫁が声がけして中に戻る。この通じ合いのコスモスから出てはいけないのだ。とてもキリスト教など入り込む余地はないと思い知らされた。

ところが、終戦から戦後間もない頃の日本はキリスト教ブームだったのだ。1950年代のSLEYの宣教師の記録を見ても、どこの教会も人で、特に若者で満員だったと。コスモスから抜け出られたということなのか?そんなことを考えながら葬式の場面を見ていて突然思い出したのは、黒澤明監督の「生きる」の一場面。区役所の職員たちが、今は亡き課長がなぜ公園づくりに命を懸けていたのかを仏壇の前で話し合う。葬式の儀式は見せなかったと思う。なので葬式は背景扱い。「東京物語」と対照的ではないかなどと思った。ちなみに黒澤監督の作品に「我が青春に悔いなし」という、戦時中に反政府活動を行ったために牢獄で獄死した男の内縁の妻の半生を描いたものがある。その制作後の監督の言葉、「僕は、日本が新しく立ち直るのに大切なのは自我を尊重することだと信じていた。今でも信じている。そういう自我を貫いた女を僕は描いたんだ。

(ドナルド・リチ―著「黒澤明の映画」三木宮彦訳から)

今はどうだろう?かつて栄えたキリスト教会は戦後間もない世代の人たちが高齢化してなかなか後が続かず、この先どうなるかという状態。祟りや穢れで人心を惑わす宗教団体だと人や金が集まるのに。あの麗しきコスモスは?官製の郷土愛、愛国心に取って代わられていないか?小津監督が生きていたらどう思うだろう?「秋刀魚の味」の中で、かつて撃沈された駆逐艦の元艦長に「日本は負けてよかったんだ」と言わせた。さて、今の嵐吹き荒れる大世界の中でのあなたの立ち位置は?

新規の投稿
  • 2025年5月4日(日) 復活節第三主日 礼拝
    司式・説教 吉村博明 牧師 聖書日課 使徒言行緑9章1~6節、黙示録5章11~14節、ヨハネ21章1~19節 説教題 「現代日本における神の愛と栄光を表す生き方に関する一考察」 讃美歌 92、322、338、255、384 特別の祈り 全知全能の父なるみ神よ。 […もっと見る]
  • 歳時記
    杜若・カキツバタ・Kakitsubata <15 人は、そのよわいは草のごとく、その栄えは野の花にひとしい。 16 風がその上を過ぎると、うせて跡なく、その場所にきいても、もはやそれを知らない。 詩編103:15・16> […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム
     ルターの聖句の説き明かし(フィンランドの聖書日課 「神の子らへのマンナ」4月17日の日課 「その一人の方は全ての人のために死んでくださった。その目的は、生きている人たちが、もはや自分自身のために生きるのではなく、自分たちのために死んで復活してくださった方のために生きることなのです。」(第二コリント5章15節) […もっと見る]
  • 手芸クラブの報告
    4月の手芸クラブは23日に開催しました。暖かい雨の日で梅雨を思わせる陽気でしたが、今は色んな花が咲いているので、とても美しい季節です。 今回の作品は前回に続いてバンド織りのキーホルダーです。はじめに前回と同じように参加者がキーホルダーの毛糸の色を選びます。選んだ毛糸でどんなキーホルダーが出来るか楽しみです。 […もっと見る]
  • スオミ教会・フィンランド家庭料理クラブのご案内
    5月の料理クラブは10日(土)13時から開催します。 今フィンランドでも春の季節が深まってきています!5月の料理クラブではフィンランドの伝統的なドーナツ「ムンキ」を作ります。表面はサクサク、中身はソフトな甘いムンキの秘密はプッラの生地で作ること。 […もっと見る]
  • 子ども料理教室の報告
    子ども料理教室は4月19日に開催しました。この日はちょうどイースター/復活祭の前日だったので、みんなでイースター・パイナップル・マフィンを作ってイースター・エッグの飾りつけをしました。 […もっと見る]
  • 2025年4月27日(日)復活節第二主日 礼拝 説教 木村 長政 名誉牧師 (日本福音ルーテル教会)
    私たちの父なる神と、主イエス・キリストから恵みと平安があなた方にあるように。 アーメン 2025・4月27日(日) 聖書:ヨハネ福音書20章19~23節 説教題:「聖霊を受けよ」 […もっと見る]