牧師の週報コラム

 復活の日の再会の希望を抱いて

フィンランドの教会の葬儀では司式をする牧師が柄杓で土を棺桶の上にかけ、「土から生まれ土に戻る」と言います。これは、最初の人間アダムが神の手で土(ヘブライ語でアダマ)から造られたことを想起させるものです。 続いて牧師は式と説教を通して、肉の体は朽ちても復活の体を与えられて復活の日に再会できるという希望を遺族や会衆と一緒に確認します。以下の聖句とルターの説き明かしは、この希望を強めてくれる教えです(フィンランドの聖書日課「神の子へのマンナ」1878年初版 47日の個所から)。

「全ての人間はアダムと結びついて死する者となったのであるが、今度は逆にキリストと結びついて生きる者に替えられるのである。」(第一コリント1522節、フィンランド語の聖書からの訳)

強い信仰はこの御言葉を大きな文字で心に書きつける。また、地上から遠く離れた大空一杯に描くように高く書き上げる。信仰はこの御言葉で言われていること以外には何も聞かず何も考えず何も知らない。あたかも、この世にはこの御言葉以外に書かれたものは何もないかのように。生きること活動することの全てはこの御言葉の中だけであるかのように。このように信仰することができるならば、我々は喜びのうちに生き喜びのうちに死ぬことができよう。この信仰が我々に教えていることは、キリストは自分自身のためだけに復活されたのではなく、我々のために復活されたということだ。それで我々はキリストの復活という防壁で守られて、かの日には我々も復活を遂げて彼と共に永遠に生きることになるのだ。

確かに我々の復活はまだ秘められたことで目の前で起こることにはなっていない。しかし、それはもう既に起こったと言っていい位に確実なことなのだ。心の目を将来の復活にしっかり向けていれば、今目に見える全てのものは中身のない殻にしか過ぎなくなるだろう。天と地において目にすることは他には何もないというくらいに。それで、我々はキリスト信仰者が埋葬されるのを目にする時、信仰の目では全く別のことを見ているのだ。そこには墓も遺体もない。見えるのは、死を超えた命であり麗しい園であり、そこで憩う新しい人たち、永遠の命に与って生きる至福の人たちなのだ。

DSC_3767
新規の投稿
  • 2025年8月31日(日)聖霊降臨後第十二主日 主日礼拝
    司式・説教 田口 聖 牧師(日本ルーテル同胞教団) 聖書日課 箴言25:6~7a  ヘブライ13:1~8 15~16 ルカ14:1 7~14 説教題「神の前で低くされること」 讃守美歌 279みことばもて 286主のみことばを 288ひかりのわが主よ 260主イエスキリストよ      384みかみのみわざは 特別の祈り 全知全能の父なるみ神よ。 […もっと見る]
  • 歳時記
    ラインの滝 スオミ教会にも度々お見えになるK・HさんがFBに「ラインの滝」と言う碑を投稿されました。その碑に興味があったので少し調べてみました。ライン川にラインの滝と言う名所があり、そこにこの碑があるそうです。 冒頭に詩編の最終章、150:6を詠っています、碑の内容を翻訳アプリでざっくり訳すと次のようになりました。 […もっと見る]
  • 2025年8月24日(日)聖霊降臨後第十一主日 主日礼拝 説教 田口聖 牧師(日本ルーテル同胞教団)
    スオミ教会礼拝説教 ルカによる福音書13章10〜17節 「アブラハムの子と呼んでくださる主」 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様 1、「会堂にいた彼女」 […もっと見る]
  • 歳時記
    夏の雲 <もろもろの天は神の栄光をあらわし、大空はみ手のわざをしめす。 詩編19:1> […もっと見る]
  • 歳時記
    飯豊リンドウ  <28  また、なぜ、着物のことで思いわずらうのか。野の花がどうして育っているか、考えて見るがよ い。働きもせず、紡ぎもしない。 29  しかし、あなたがたに言うが、栄華をきわめた時のソロモンでさえ、この花の一つほどに着飾ってはいなかった。  マタイ6:28・29 > […もっと見る]