宣教師の週報コラム - 宗教改革は何をどう改革する改革か?

ルターの薔薇の紋章

宣教師の週報コラム - 宗教改革は何をどう改革する改革か?

宗教改革は英語、ドイツ語、スウェーデン語でReformationと言います。それぞれ発音の仕方は異なりますが、日本語のカタカナではリフォーメーションです。宗教改革は何を改革する改革だったのでしょうか?

大学の神学部に入学したての頃、基礎科目の一つに「宗教現象学」なる科目がありました。そこで何を学んだか、一つだけ覚えていることがあります。授業で講師が、リフォーメーションと聞くと、普通は古いものを新しいものに変えるイメージが持たれるが、ルターの宗教改革はむしろ逆である、カトリック教会が歴史の過程で作ったもので聖書に根拠がないものは廃止する、つまりカトリック教会が歴史の中で始めた新しいことをやめて教会を原点に戻そうとするのが運動の本質であった、ということでした。因みにフィンランド語では宗教改革はUskonpuhdistus「信仰浄化」という言い方が一般的です。

ルター派にとって、教会の原点とは「信仰義認」であり、しかも律法主義に陥らず反律法主義にも堕さない信仰義認です。言うのは簡単ですが、ルター自身、この信仰義認は「滑りやすい」教義だと言っています。

ルターの宗教改革を国としていち早く採用したのはスウェーデンでした。16世紀の同国の教会会議の歴史を見ると、「今会議でローマの何某の伝統を廃止して『福音的になる』ことを決定した」ということがよく出てきます。ここからも「福音ルター派(福音ルーテル)」が何を意味するかがわかります。カトリックの伝統から離れる際にルター派的に離れるということが、ルター派にとって「福音的」なのです。よく巷に聞かれる「福音派」とか「福音主義」とは異なるのです。

今日ルター派教会の内部でも、教会が保持してきた伝統を変えて改革していかなければならないという声をよく聞きます。その場合、変えなければいけないと言われる伝統は聖書に根拠がないからそうすべきなのかどうか深く考えなければなりません。変えること自体が価値ではないからです。

新規の投稿