お気軽にお問い合わせください。 TEL 03-6233-7109 東京都新宿区早稲田鶴巻町511-4-106
説教:木村長政 名誉牧師
「神の国は近づいた、悔い改めよ」 2023年12月10日
マルコによる福音書1章1~8節
今日の聖書は、マルコによる福音書1:1~8です。まず「マルコによる福音書」について見てみます。ふつうは、福音書は、主イエス様の伝記が書かれているように言います。確かにルカによる福音書などは、なるべく歴史の順を追って、手元にある資料と、ルカが聞いた事をなるべく詳しく書こうとしたでしょう。しかし、専門家の間では福音書は伝記とは言えない。そればかりか、イエス伝を書くことは不可能だ、とさえ言われています。イエス様のご生涯を誰も初めから記録したわけではありません。恐らく、あの時、こう言われた、とか驚くべき奇跡の業をなさって、人々の心に強く印象に残っていて、初代教会の中で語り継がれていった。と見るほうが良いようです。それを、マルコは集めて編集をしていったようです。また、マルコは、ペテロの通訳であったらしいので、ペテロからも、イエス様と生活を一緒にしていた話を聞いてメモしていたでしょう。或いはまた、初代教会の代表的人物にバナルバという人がいて、マルコとは従兄弟同士で、パウロの伝道旅行にバナルバとマルコは同行しています。ですからパウロとの関係もありました。マルコはペテロとローマに行っている間、ローマの信徒たちから、ペテロが語ったことを記憶に従って書述するように求めたようです。こうして、ペテロとパウロの死後ローマでマルコはペテロの説いた福音を文章として残したようです。この福音書がいつ頃書かれたか、と言いますと紀元65年頃と言われています。福音書は福音を読むべきもので、歴史的興味で読んでも、それは無理なことです。そこには福音書の霊的な不思議な性質があるのです。マルコ福音書1章1節はこれだけ独立していて2節以下の本文と直接結びつけることは出来ない。初代教会の人々はイエス様の生涯について、どのように見ていたのでしょうか。洗礼者ヨハネの出現と、ヨルダン川での洗礼に始まって、最後はイエス様の昇天で終るのでした。ですから1章1節は2~8節に対する標題というふうに見られます。まず、1節のみ言葉について見てゆきます。塚本訳では「イエス・キリストの福音はこうして始まった。」と訳しています。共同訳では「神の子、イエス・キリストの福音のはじめ」と訳されています。神の子イエス・キリストの言葉と業とにより神の国が来る。そのイエスを信ずるだけで、救われる、という嬉しい音ずれは洗礼者ヨハネの活動をもって始まった、と考えたのです。福音という言葉には喜ばしい音ずれ、という古典ギリシャ語でユーアンゲリオンと言いますが元々は戦いに勝った、喜ばしい知らせを使者が報告することを意味したものです。紀元元年頃ローマ皇帝を礼拝する時代には人類に平和と救いをもたらす皇帝の出現は、よき音ずれであり、その誕生は「喜ばしい音ずれ」という意味で福音が用いられた。今の時代に「人類に平和と救い」をもたらす福音が本当に求められているのではないでしょうか。イザヤ書40章9節には、うるわしい喜びを歌い上げています。「高い山に登れ、良い知らせをシオンに伝える者よ。力をふるって声をあげよ、良い知らせをエルサレムに伝える者よ。声をあげよ、恐れるな、ユダの町々に告げよ。見よあなたたちの神、見よ主なる、神、彼は力を帯びて来られ、み腕を持って統治される。」「福音」と言う言葉を最初にキリスト教に取り入れたのはパウロで、ロマ書1章16節に「福音はユダヤ人をはじめギリシャ人にも、信じる者全てに救いをもたらす、神の力だからです」。という特別の意味を持たせた。さらに2世紀の中頃になるとパウロが用いた内容と同時に「イエス様の生涯の物語」を指して言うようになった。さて、この2節以下の本文は聖書の引用から始まります。またこの部分の結びの11節はイエス様がヨハネから洗礼を受けられ、その時天から神の言葉が臨んだ、言葉で終ります。このように主イエス・キリストの出来事は聖書に書いてあるとおりのことでありました。主イエス・キリストの福音はまさしく聖書が伝える神の言葉に従って起こった救いであることを喜びを持って語るのです。
――――――――――――――――――<>―――――――――――――――
「預言者イザヤの書に、こう書いてある」。マルコはそう書き始めました。しかし、ここで引用されているのは厳密にはイザヤ書の言葉ばだけではありません。この当時、自分たちが待ち望む、救いの約束を告げてくれる聖書の言葉のエッセンスを集めた書物が愛用されていたようです。「証言集」と呼ばれていました。そこに収められていた言葉が此処に引用されているのではないかと言われています。「見よ、わたしはあなたの前に使いを遣わし」。とありますが、これはイスラエルの民の歴史を語り始める、出エジプト記23章20節からの引用です。ここでの「あなた」というのはエジプトをようやく脱出することが出来たがまだ荒野の旅を続けておりました神の民のことです。主なる神が、この荒野を旅するイスラエルの民にみ使いをおくって導くとの約束です。神の民はその導きに従って行けばよいのです。次に「あなたの道を準備させよう」。これは旧約のマラキ書3章1節の言葉です。マルコの引用と少し違います。「見よ、わたしは使者を送る。彼はわが前に道を備える。」となっています。マラキ書ではイスラエルの民でなく神ご自身がいよいよ登場なさる、その道備えをする使者を送る、というのです。また、マラキ書3章23節を見ますと「見よ、わたしは大いなる恐るべき主の日が来る前に預言者エリヤをあなたたちに遣わす」とあります。神の勝利が明らかになる、終わりの日に先立って力あるエリヤが登場するのです。エリヤは最後の救いをもたらす神ご自身の到来の先駆けをなす者でした。さらに、列王記下1章8節によれば、エリヤは駱駝の毛布を着て皮の帯を腰にしておりその服装でエリヤだとわかったそうです。と言うことは洗礼者ヨハネが此処に現れた時、まさにエリヤと同じ格好をして登場して来た、と言うことです。3節の「荒野で叫ぶ者の声がする、主の道を整え、その道筋をまっすぐにせよ」、これはイザヤ書40章3節の言葉です。第二イザヤと呼ばれる部分の最初の言葉です。第二イザヤは、イスラエルの歴史の中でも最も悲劇的な時代であったバビロン捕囚の時代に記された。「荒野」とはバビロンの地の事であり、また故郷イスラエルと自分たちを隔てる荒野のことでしょう。バビロンに捕らえられている人々が望郷の思いに駆られ帰国を切望しながら故国への遥かな道のり、そこに横たわる荒野をみるのです。その荒野で声が聞こえた。「主の道を整えよ、主の道をまっすぐにせよ」。と荒野には道がありません。そこへ道をつけ神がイスラエルに帰られる道を備えよう。そう叫ぶのです。もちろん神お一人ではない。神の民も解き放たれて、それに従う。その自由解放の日が来る、と言う望みの歌であります。このように、出エジプト記、イザヤ書、それとマラキ書が引用されています。旧約聖書全体を貫いて語られてきた望みの言葉が要約されて、それが今ここに成就する、という喜びが語られるのです。どのように成就するのか。神が来られるのです。他の何事でもありません。神が私どものところに来られる、それが始まるのです。洗礼者ヨハネはその先駆けです。これは神の救いの新しいみ業が始まった、というしるしなのです。そのヨハネが立っている荒野です。荒れ野には人が住んでいません。住もうとも思わないところです。しかし、そこはまた神の民が神に導かれて歩むことが出来たところです。預言者エリヤは自分の弱さを嘆き途方に暮れた時、荒れ野に導かれて神の声を新しく聞き直しました。荒れ野、それは神と共にあるという、神の声を聞くところでもありました。<考えてみますと>この教会も日本へ伝道されて以来、今の時代がまさに弱さと嘆きの途方に暮れた荒れ野ではないでしょうか。
この荒れ野に神が共にいてくださっている、私たちは神の声を聞く時でありましょう。4節、5節を見ますと「洗礼者ヨハネが荒れ野に現れれて、罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を述べ伝えた」しかし、ヨハネはそこでただ1人ではありませんでした。5節「ユダヤの全地方とエレサレムの住民は皆ヨハネの下に来て罪を告白し、ヨルダン川で彼から洗礼を受けた。」誰もが来たのです。全ての人が差別の扱いなく、皆が受けられる罪の赦しの洗礼を受けたのです。罪の赦しがなければ、誰も生きられないからです。誰もが罪の赦しを得るために悔い改めなければならないからです。悔い改めが出来るのは鋭い良心が求められるのではありません。悔い改める、それは向きを変えて帰る、ということです。今までの道の歩き方が間違っていた事を知り、神の身許に帰るのです。洗礼を受けるのはそのためでした。そこに、ヨハネのバプテスマの意味がありました。そして、ヨハネは言いました。「私よりも優れた方が後から来られる」と「優れた」というのは「より力がある」という意味です。「この方は聖霊でバプテスマを授ける」方です。ヨハネは「この方の靴ひもを解くにも値しないと言いました。靴のひもを解く務めを与えられた奴隷にも値しないのです。主イエス様が、いかに高い存在か。神なのですから比べようがありません。そのイエス様が此処に来て下さって聖霊による業を始めて下さるのであります。
人知ではとうてい測り知ることのできない
神の平安があなた方の心と思いを
キリスト・イエスにあって守るように。 アーメン。
礼拝はYouTubeで同時配信します。後でもそこで見ることが出来ます。
本年最後の家庭料理クラブは12月9日に開催しました。季節は冬なのに、この日は暖かくまだ紅葉もきれいで秋のような天候でした。今回はフィンランドの伝統的なクリスマスのパンJoululimppuとクリスマスのデザートLuumurahka を作りました。
料理クラブはいつもお祈りをしてスタートします。まず、クリスマスのパンの生地を作ります。材料を測って、生地に入れるスパイスのフェンネル・シードを細かくして順番にボールに入れていきます。ライ麦と小麦粉を加え生地をよく捏ねて出来上がりです。暖かい場所において一回目の発酵をさせます。今回は発酵が早くて生地はあっという間に大きく膨らみました。それから早速パン作りに入ります。生地を3つに分けて丸め、きれいなパンの形にします。参加者一人ひとりが作ったパンはあっという間に鉄板の上に並べられました。そこで二回目の発酵をさせます。
パン生地を発酵させている間にデザートの準備をします。その途中でパンが十分に膨らんだのでオーブンに入れて焼くことにしました。デザートは、水を切ったヨーグルトにプルーン・ジャムを混ぜ、それにホイップした生クリームを加えると、スポンジ状のデザートが出来上がります。
パンの方は焼き色がつきました。焼いている途中で水とシロップを塗ったので表面がピカピカし出しました。それを見た皆さんは、どんな味がするんだろう、早く食べてみたいなどと興味津々。今回はフィンランドのクリスマス・ホットドリンク「Glögi」も用意して温めたので、クリスマスの香りが台所から一気に教会中に広がりました。
テーブルのセッティングをして皆さん席に着き、いよいよ焼き立てのJoululimppuを味わいます。今回はスライスしたパンの上にマーガリンとディルと塩付けのサーモンGraavilohiをのせて頂きました。Luumurahka とGlögiも一緒に味わうと、フィンランドのクリスマスの味がする!という声も。歓談の一時の後で、フィンランドのクリスマスについてや、聖書に書かれている世界最初のクリスマスの出来事についてのお話を聞きました。
今回の料理クラブでは参加者の皆さんと一緒にクリスマスの喜びを分かち合うことが出来たと思います。とても感謝しています。次回の料理クラブは、年明けの1月はお休みですが、2月から再開する予定です。詳しくは教会のホームページの案内をご覧ください。皆さんのご参加をお待ちしています。
今日は皆さんと一緒にフィンランドのクリスマス・パン「Joululimppu」とクリスマスのデザート「Luumurahka」を作りました。Joululimppuはフィンランドの伝統的なクリスマスのパンで、私の祖母も母も毎年クリスマスの季節に作っていました。フィンランドのクリスマスの食卓にはいろんな種類の料理を作りますが、それでも、もしJoululimppuがなかったら何か足りない感じがします。フィンランド人はクリスマスのお祝いのためにいろいろなお菓子や料理を作ります。一番初めにクッキーやケーキを作って、Joululimppuは最後にクリスマスの少し前に作ります。パンは出来たてが一番美味しいからです。Luumurahkaは伝統的なクリスマスのデザートではありませんが、プラーンで作った別のデザートは昔から作られました。今はLuumurahkaのように簡単に作れるものが多くなりました。
クリスマスはフィンランド人にとって一年の中で最も大事なお祝いです。クリスマスの前の四週間はアドベント、日本語で待降節と言います。明日は待降節の第二の日曜日です。フィンランドではアドベントに入ると、多くの人たちはクリスマスの準備で忙しくなります。フィンランド人はアドベントとクリスマスをどのように過ごすか、これから写真を見ながらフィンランド人の過ごし方についてお話をしたいと思います。
フィンランドではクリスマスは家族が中心のお祝いです。毎年準備もお祝いも同じように家族一緒に行います。料理やお菓子の準備も、大掃除も飾り付けも、クリスマスカードやプレゼントの準備も、教会の礼拝に行くのも家族一緒です。教会から帰って家族みんなでクリスマスの食事を頂き、プレゼントを渡します。しかし、家族中心のお祝いのクリスマスに時々何か予想外のことも起こります。私はフィンランドでそのようなクリスマスを何回も経験したことがあります。
子供の時、次のような不思議な体験をしました。私の実家は田舎の奥深い森を切り開いたところにある酪農家でした。あるクリスマスイブの前の日のこと、全然知らない旅人が突然訪れて泊めてほしいとお願いしたのです。私の父と母は少し困ってしまいました。これから家族のクリスマスのお祝いをしようと準備をしてきたのに、全然知らない人を家に入れるのは難しく感じられました。泊めても大丈夫かという心配もありました。でも外は暗く雪が積もってとても寒く、泊めてあげないのは可哀そうでした。結局泊めてあげることにし、準備していたクリスマスの料理も出してあげて、少し早くクリスマスの雰囲気を分かち合いました。翌日その人は出発しました。両親も子供たちも、最初は抵抗感があったのですが、泊めてあげてよかったと思いました。あとでこのことを思い出すと、最初のクリスマスの夜のベツレヘムの羊飼いのことを考えるようになりました。
世界で一番最初のクリスマスにどんなことが起きたでしょうか?その夜ベツレヘムの馬小屋で神さまの独り子イエス様がお生まれになりました。その同じ夜ベツレヘムの町の郊外の野原で羊飼いたちが羊の番をしていました。その時突然天使が現れて言いました。「恐がらなくてもよい。今夜ベツレヘムで救い主がお生まれになりました。」当時羊飼いは社会の中でとても低く見られた職業でした。このような社会の低い層の人たち、恵まれない人たちに天使が現れて救い主の誕生を知らせたのです。ここにはとても深い意味があります。それは、イエス様は本当に位の高い人、低い人を区別することなく、全ての人々のためにお生まれになったということです。このことをはっきり示すために、神様は羊飼いを選んで一番最初に知らせたのでした。このように神様の優先順位は人間の考え方とは違い、低く見なされる人たちの方を選ばれるのです。そして神様は、そのような人たちこそ天使のメッセージを素直に受け入れると知っていたのでした。
羊飼いたちは天使から告げられたことを大勢の人々に伝えて分かち合いました。それで私は、クリスマスの時に実家に見知らぬ旅人を泊めてあげたことはクリスマスの豊かな喜びを分かち合う体験だったと思います。神様はこのことを忘れないようにとその旅人を送ったのだと思うようになりました。
クリスマスを毎年同じようにお祝いできることは感謝すべきことです。しかし、一番大事なことは、初めてのクリスマスの夜に何が起こったかを忘れないことです。救い主が私たちのために人としてお生まれになったということが本当の喜びです。その喜びを羊飼いたちのように他の人たちと分かち合うことができれば、喜びは小さくとどまらず、もっと大きなものになります。今年のクリスマスの季節、私たちもクリスマスの本当の喜びを忘れないように過ごしましょう。
今日12月3日は待降節第一主日です。キリスト教会のカレンダーでは今日、新しい一年がスタートします。 フィンランドのルター派教会の礼拝ではこの日、新年の幕開けに相応しく全国の教会で一斉に讃美歌1番「ダビデの子、ホサナ」(日本の教団讃美歌307番)を元気よく歌います。スオミ教会でも毎年歌っています。
今日からまた、降誕祭(クリスマス)、顕現日、受難節、聖金曜日、復活祭(イースター)、聖霊降臨祭(ペンテコステ)などの大きな節目を一つ一つ迎えていくことになります。聖霊降臨祭の後は、聖霊降臨後第何主日という形で続き、待降節第一主日の前の最後の主日は、北欧のルター派教会では「裁きの主日」と呼ばれ、最後の審判がテーマになります。
このように教会のカレンダーは、イエス様の誕生から十字架と復活の出来事までをフォローでき、私たち自身の復活にも思いを馳せられるようになっています。
それなので教会の暦に従って礼拝出席を続けていくと、主の再臨を心に留めつつ、この世での自分の歩みを造り主である神の御心に照らし合わせて反省したり、また神から罪の赦しの恵みと愛が豊かに注がれていることを絶えず確認できます。しかも、一人ではなく信仰の兄弟姉妹たちと共にです。それなので、日々の歩みを教会の暦に合わせて日曜礼拝を守りながら生きることは、キリスト信仰者としてのアイデンティティーを確立し、この世を生きる上で大きな力を与えてくれます。
それから、スオミ教会はこの12月1日から宗教法人・日本福音ルーテル教会を離れ、独立した立場の教会になりました。SLEYが新たなルター派の教団と協力関係を結べる日はいつになるかは分かりません。取り合えずは一艘、太平洋ひとりぼっちよろしく大海原に乗り出しました。天候穏やかな時もあれば、嵐の時もあるでしょう。しかし、主イエス様も一緒の船旅です。腕を枕に寝ていらっしゃる時でも、必死にお願いすれば起きてきて嵐を沈めて下さいます(マルコ4章35~41節)。御言葉と聖餐に繋がって、復活の日という「望みの岸」(教会讃美歌337番)を目指して進んで行きましょう。
どうか、天の父なるみ神がこの新しい一年もスオミ教会と教会に繋がる皆様を顧みて、皆様お一人お一人の日々の歩みの上に祝福を豊かに与えて下さいますように。また皆様が神の愛と恵みのうちにしっかりとどまることができますように。
* * * * *
「ダビデの子、ホサナ」が斉唱される場面のビデオです(エスポー教会、2015年11月29日収録)
料理クラブは定員に達しましたので、受付は終了しました。ご了承ください。
今年もクリスマスが近づく季節となりました。今回の料理クラブは、フィンランドのクリスマス・ブレッド、Joululimppuを作ります。特別のスパイスの風味と甘味がミックスしたJoululimppuは、フィンランドのクリスマスの食卓には欠かせない伝統的なクリスマスのパンです。その上に塩とディルで味付けしたサーモン、Graavilohiをのせて頂くのが定番の召し上がり方。今回はさらに、クリスマスのデザート、プラム味のヨーグルト・クリーム、Luumurahakaも作ります。
今年も、豊かなフィンランドのクリスマス料理の一端が楽しめます。是非ご一緒に作って味わいましょう!
参加費は一人1,500円です。
どなたでもお気軽にご参加ください。
お子様連れでもどうぞ!
お問い合わせ、お申し込みは、 moc.l1757670310iamg@1757670310arumi1757670310hsoy.1757670310iviap1757670310 まで。 電話03-6233-7109 福音ルーテルスオミ・キリスト教会
キリスト信仰者の生と死は天と地の有り様と連動する
先日、新聞の土曜版に「自分が死んだ後、お墓にはいりたいかどうか」という調査に対して2,662人から回答があり、以下はその結果(朝日11月18日)
♰ お墓に入りたいですか? 「はい」39%、「いいえ」61%
♰「はい」と答えた人、その理由は(複数回答、上位6位)
①入れる墓がある(559人)、②家族、親族と一緒にいたい(344人)③残された人の慰めになる(233人)、④日本の習慣、当たり前(231人)、⑤思い出してもらえる(209人)、⑥家族のシンボル、心の拠りどころ(192人)
♰「いいえ」と答えた人、その理由は(複数回答、上位6位)
①子孫に負担を残したくない(872人)、②シンボル、よりどころと思わない(486人)、③他の方法を希望する(361人)、④証しを残したいと思わない(348人)、⑤お墓がない(339人)、⑥墓参りをする人がいない(241人)
♰ 死後、どうすごしますか?全員が回答(複数回答)
①死んだら終わり(984人)、②家族を見守る(795人)、③あの世でのんびり(716人)、④あの世の家族や友人らと(544人)、⑤思い出の地を訪ねる(211人)、⑥リゾート、景勝地でのんびり(234人)
この調査結果で一つ驚いたことは、「お墓に入りたい」がこんなに少数派で、しかもその中でも「日本の習慣、当たり前」というのが4番目だったことです。解説記事には「墓は家で継承するという考え方は、明治民法下の『家制度』のもとで確立したとされる」とありました。それが本当ならば、その考え方は長い長い日本民族の歴史の中で130年程度のことになります。実はそんなに根付いていなかったということなのでしょうか?
死後の過ごしかたの回答は私たちの周りでよく聞かれるものではないかと思います。なかでも②、⑤、⑥は、死んだ後もこの世と関係を保てるという見方でしょう。キリスト信仰は、復活の日にイエス様に眠りから目覚めさせてもらって神の御国に迎え入れられるという見方です。なのでその日までどうするのかと言うと、宗教改革のルターも言うように、神のみぞ知る所で安らかな眠りにつくということになります。それから復活の日というのも、今ある天と地が終わって新しく天地が創造される時のことです。なので、目覚めたら、もう今の世はなくなっているので、誰かを見守ってあげることもリゾート観光もできません。③と④も、キリスト信仰では天と地が新しく創造された後のことです。①はキリスト信仰と全く相容れません。
このように見ていくと、キリスト信仰者の生と死は天と地の有り様と連動していると言えます。それ位、一人の人間の生と死は大いなることなのです。
マクラメでクリスマスの飾り物を作ってみませんか。
今回はマクラメのテクニックを使ってクリスマス・リースとクリスマス・スターを作ります。リースの方は3つのマクラメの結び方で作ります。リースに付ける飾りとして、毛糸で可愛いヨウルトントゥを作ったり、マクラメで鐘を作ったりして付けることができます。どんな飾り付けにするかはご自由にお決め下さい。
手芸クラブでは自分の好きな編み物をすることもできます。おしゃべりしながら楽しく作りましょう!
参加費は材料費の500円-1000円です。作るものによって変わります。
今回は、スオミ教会の前の宣教師ポウッカ先生ご夫妻も参加されます!
お子さん連れの参加も大歓迎です!
皆様のご参加をお待ちしています。
お問い合わせ、お申し込みは、 moc.l1757670310iamg@1757670310arumi1757670310hsoy.1757670310iviap1757670310
福音ルーテル・スオミ教会 新宿区鶴巻町511ー4-106 03-6233-7109
無神論者とキリスト教徒が一致するところ
以下の文章は、トム・ホランド Tom Hollandという英国の無神論者の歴史家がキリスト教について論評したものを、ステフェン・ジェフコ―ト Stephen Jeffcoatという米国の牧師が引用したものです(同牧師の2021年6月18日付のFacebook投稿から)。因みに、欧米で「無神論者」と言ったら、たいていはキリスト教を標的にする人たちのことです。
『あなたがキリスト教に賛同しようがしまいが、無神論者の歴史家ホランドが次のような興味深い論評をしているのです。彼は古代世界を研究して、あることに気づいたと記しています。それは、古代人はただ単に残酷なだけで、彼らの価値観は自分にとって全く異質なものだということでした。スパルタ人にとって”不完全な”子供の始末は日常のことだったし、奴隷の身体は権力を持つ者たちの肉体的な快楽のアウトレットのように扱われていた、嬰児殺しは広く行われていた慣行で、貧しい者、弱い者には何の権利もなかったと。
我々はどのようにしてそのような世界から脱することができたのか?キリスト教があったからだ、とホランドは書いています。キリスト教は男たちに自身をコントロールすることを要求し、あらゆる形態の強制性交を禁止して、性と結婚に革命を起こしたのだと。キリスト教が人間の性的営みを一夫一婦制の中に封じ込めたのだと。そして、ホランドも指摘しているように、皮肉なことは、今日キリスト教が嘲笑を浴びる原因になっているのが、他でもないこれらのスタンダードであるということ。しかし、いずれにしても、キリスト教が女性の価値を高めたことは否定できない事実である。簡単に言えば、キリスト教は世界をすっかり変えてしまったのだと。(了)』
同じような結論は、フィンランドの聖書学者エルッキ・コスケンニエミ Erkki Koskenniemiの研究書「古典時代ギリシャ・ローマ世界の嬰児遺棄の慣習に対するユダヤ・キリスト教の戦い」にも見られます。コスケンニエミはキリスト教徒。無神論者とキリスト教徒が同じ結論に達する位、キリスト教は古代世界の性モラルを根底から変えたのでした。
スオミ教会のシンボル - 白樺の十字架
11月の家庭料理クラブは11日に開催しました。これまで暖かい秋の天候が続いていましたが、この朝は少し寒くて冬の季節に変わる感じでした。今回は「クリスタル・コーヒー・ブレッド」Kristallipullaを作りました。
料理クラブはいつもお祈りをしてスタートします。最初にコーヒー・ブレッドの生地を作ります。材料を測って順番にボールに入れて小麦粉を加えます。生地をよく捏ねてから柔らかくしたマーガリンを入れて、またよく捏ねて生地は出来上がりです。暖かい場所において一回目の発酵をさせます。発酵してる間に中身のバニラ・バターを作ります。生地は大きく膨らみ、コーヒー・ブレッドの形作りをします。綿棒で生地を長方形に伸ばしてその上にバニラ・バターを塗ります。
細く切った生地を花の形にしていくと、「わぁー、こんな形にするんだ!」と驚きの声があがりました。参加者の皆さんは一生懸命花形を作って、きれいな形のコーヒー・ブレッドがどんどん鉄板の上に並べられていきます。それから二回目の発酵をさせます。
コーヒー・ブレッドの生地はあっという間に大きく膨らみ、オーブンに入れるタイミングです。少し経ってから教会の中に美味しそうな香りが広がり、皆さん、早く味わってみたいと待ち遠しそう。きれいな焼き色がついたコーヒー・ブレッドを少し冷まして、その上に溶かしたマーガリンを塗ります。バニラシュガーでトッピングすると、水晶のようにキラキラ輝く「クリスタル・コーヒー・ブレッド」の出来上がり!
テーブルのセッティングをして、皆さん席に着いて焼きたての「クリスタル・コーヒー・ブレッド」をコーヒーや紅茶と一緒に味わいました。甘いコーヒーブレッドの他に、カット野菜をのせたクラッカーも頂きました。歓談のあとで、フィンランドの「父の日」や、聖書の神が「天におられる私たちの父なる神さま」と呼ばれることについてお話がありました。
今回の料理クラブも無事に終えることができ、天の神さまに感謝します。
次回は待降節(アドベント)の期間の12月9日に予定しています。詳しくは教会のホームページの案内をご覧ください。
皆さんのご参加をお待ちしています。
フィンランドではいろんな種類のコーヒー・ブレッドを作ります。今日皆さんと一緒に作ったクリスタル・コーヒー・ブレッドはフィンランドで最も人気があるものの一つです。このコーヒー・ブレッドの特徴は中身のバニラ・バターとトッピングのバニラ・シュガーです。バニラ・シュガーが水晶のように輝くことからクリスタル・コーヒー・ブレッドと名付けられました。フィンランド語でKristallipullaといいます。
Kristallipullaは特に季節に関係なく作られますが、今の季節によく合うのではないかと思います。これからフィンランドはだんだん寒くなって気温が氷点下に下がるようになります。その時、木の枝の水滴が凍るので太陽の光が当たると枝が水晶のように輝いて見えます。Kristallipullaもキラキラして見えます。フィンランドは秋になると日が短くなって暗い時間が長くなるので、人々は色んな方法を考えて周りの雰囲気を明るくしようとします。コーヒータイムのkristallipullaはその一つです。
フィンランドでは11月の第2日曜日は特別なお祝いの日です。今年は明日ですが、それは「父の日」です。日本と違ってフィンランドでは「父の日」は秋の寒い季節のお祝いです。暗い季節を明るくするお祝いの一つです。この日はどのよう過ごすでしょうか。お父さんにプレゼントやカードを渡したり、飾りつけたケーキを作ったり、家族皆でレストランに行って食事をしたりします。お父さんに朝のコーヒーをベッドまで持って行くこともあります。
「父の日」は大事なお祝いの日でもありますが、これはお父さんにとって子供を育てる役割の大切さを考えさせる日にもなっています。フィンランドの普通の家庭ではお母さんもお父さんも仕事に行っています。このため子育ては母親だけでなく父親の役割も重要です。現在フィンランドでは父親は赤ちゃんの世話をしたり、子供と一緒に遊んだり、習い事に連れて行ったり、保護者会等に参加します。父親も子育てに責任を持つと、子どもとの関係は強くなります。
私の父はもう85歳になりました。父の年代の父親たちはみな仕事で忙しかったので、子育てにあまり参加出来ませんでした。それは母親の仕事でした。しかし私の父にとって父親になったことは大きな賜物でした。今年の夏父が次のように言っていたことを思い出します。「子どもが7人もいるが、一人でも多すぎたと考えたことはなかった。」
ところで、父の日や母の日になると多くの親たちは果たして自分は相応しい親なのかどうか少し考えてしまうことがあります。聖書の中に父親についてイエス様のたとえの教えがあります。イエス様はこのたとえを通して、天の私たちの父なる神さまはどんな方か教えられました。これは聖書の中でも最も有名なたとえの一つです。
ある家に息子が2人いました。弟の方は好きな勝手なことばかりやって暮らしていました。ある日弟が外国に行きたくなって、父親に言いました。「お父さん、あなたが死んだら僕のものになる財産を今すぐ分けてよ。外国に行ってしたいことがあるんだ。」父親が何を言っても息子は聞きません。父親は自分勝手な息子のことを悲しく思いましたが、財産を分けることにしました。弟はそれを全部お金に換えると遠い国に旅立ちました。
息子はそこでとても華やかな生活を送りました。高価な服を着て、そこで出来た友人たちと毎日遊び暮らしていました。しかし、いつしかお金はなくなってしまいました。ちょうどその時、その国にひどい飢饉が起こって息子は食べ物に困り始めました。だれも助けてくれる人はなく、息子は一人ぼっちになってしまいました。
それで息子は仕事を探しました。やっと豚の世話する仕事をもらえましたが、お腹はいつもペコペコでした。冷たく汚い豚の餌を食べたいと思うくらいでしたが、持ち主はダメだと言いました。その時、息子は父親の家には温かい食べ物も暖かい部屋もあることを思い出し、もう帰ろうと思いました。でも、父親の財産を無駄に使ってしまった自分はもう息子と呼ばれる資格はないとわかっていました。それで、家の雇い人の一人にしてもらえるように頼んでみようと思いました。父親の前でこう言おうと考えました。「お父さん、僕は天に対しても、お父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください。」そうして出発しました。
やっと懐かしい家が見えました。すると、最初に父親の方が遠くからやってくる息子に気がつきました。着ている服はボロボロで、全身汚く、顔も痩せていましたが、すぐ息子だと分かりました。父親は息子に向かって走って行きました。息子は父親が走り寄ってきたのに驚きました。すると父親は息子を抱きしめたのです。驚いた息子は、抱きしめられたまま言いました。「お父さん、僕は天に対しても、お父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はないんです。」息子が「雇い人の一人にして下さい」と言う前に、父親は家来たちに言いました。「さあ、急いで一番良い服を持って来て、息子に着せなさい。手に指輪をはめてやり、足に履物を履かせなさい。それから最高の食材をそろえて、盛大なお祝いの準備をしなさい。息子は死んでいたのに、生き返ったのだ。見失われていたのに、見出されたのだ。祝うのは当然のことではないか!」父親が罰ではなくこのように愛をもって受け入れたので、息子は生まれ変わることができたのです。
イエス様がこのたとえを話したのは、天の神さまがどのような方であるかを教えるためでした。たとえの父親は神さまのことです。息子は私たち人間のことを指します。私たちも神さまのもとに戻って行けば、神さまは息子の時と同じように必ず私たちを喜んで抱きしめて迎えて下さいます。このように神さまの私たちに対する愛は、私たちを赦して受け入れて下さることです。天の神さまはご自分のもとに戻る一人一人を自分の子どもとして迎え入れるのです。一人でも多すぎるということはありません。
「クリスタル・コーヒー・ブレッド」や父の日のお祝いは普段の生活を明るくするものですが、天の神さまが私たちを愛して迎え入れて下さるのはもっと大きな喜びになります。そのことを覚えて日々を歩んで行きましょう。
自分は「聖霊の結ぶ実」(※)をなかなか結べない、キリスト信仰者として失格だと意気消沈している方は、以下のルターの教えをどうぞ。 この教えはまた、自分はいい加減な信仰者と自称し、どうせ神は気前よく寛大だから別にいいのさと、神の愛と恵みを悪用している方も是非どうぞ。(※ガラテア5章22節にてパウロは「聖霊の結ぶ実」として、愛、喜び、平安、忍耐、親切、善意、誠実、柔和、自制をあげている。)
『キリスト信仰者に十戒の掟を守って柔和で清い者になれと命じて、信仰者に聖霊の結ぶ実を要求する人がいる。しかし、それでは、そういう実を完全に結べる者がキリスト信仰者であると主張することになり、それは誤った裁きを下すことになる。そのような主張をする者は、キリストが本当におられる所にいないと錯覚しているのである。そのような主張者に何が欠けているのか考えてみよう。その者は、キリストの国がどのような国であるか全くわかっていない。その者は次のように言うのが常だ。柔和なキリスト信仰者は決して怒ったりはしないし、忍耐強くなければならない、なぜなら、そのような実が実っていなければ決してキリスト信仰者とは言えないからだ、と。
聖書のどこにそんなことが言われているのか指し示してみよ。キリストの国がどのような国か正しく知っている者は、キリスト信仰者が時として忍耐に欠けるのを目にしても目くじらを立てない。なぜなら、聖霊の結ぶ実は律法として与えられているのではないと知っているからだ。もし聖霊の結ぶ実が律法ならば、キリスト信仰者に実が完全なものとして現われてこなければキリストが否定されてしまうことになる。そういうことではない。聖霊の結ぶ実は次のように理解すべきだ。キリスト信仰者が柔和で忍耐強いというのは、それを目指していくということなのだ。肝心なのは、実を結ぶことが始まったということであり、成長していくということだ。成長していく際にキリスト信仰者が時として悪い思いに囚われることもあろう。結ぶ実が聖霊の望むものとは反対のこともあろう。キリスト信仰者は柔和でなければならないとよく言われるが、だからと言って、我々は既にそのような者であると言うことは出来ない。そうではなくて、我々はそのような者になる過程にあるのだ。(了)』
その「過程」とは、礼拝を中心にする信仰生活であることをお忘れなく。
フィンランドの祝日「全聖徒の日」に想う
キリスト教会では古くから11月1日をキリスト信仰のゆえに命を落とした殉教者を「聖徒」とか「聖人」と称して覚える日としてきました。 加えて11月2日をキリスト信仰を抱いて亡くなった人を覚える日としてきました。フィンランドでは11月最初の土曜日が「全聖徒の日」と定められ、殉教者と信仰者双方を覚える日となっています。国の祝日です。今年は昨日の11月4日でした。大方のフィンランド人はその日、教会の墓地にロウソクを持って行って墓に火を灯します。風で消えないようにガラスや耐熱プラスチックの瓶に入っているロウソクです。
日本ではお墓に花や何か贈り物を持っていくことを「供える」とか「供え物」と言います。フィンランド人も墓に花を飾りますが、「供える」という意識はありません。ただ飾るだけです。墓の前で手を合わせることもしないし、拝んだり、または見えない誰かに語りかけることもしません。墓はあくまで家族の記念碑です。それに、キリスト信仰では、見えない誰かに語りかける時、相手は父なるみ神と御子イエス様以外にはありません。日本人の場合は、亡くなった方が今もまだ身近にいるような雰囲気があり、お墓や仏壇がその雰囲気を作り出す役割を果たします。
キリスト信仰では、亡くなった方は思い出の中に残るので、故人の思い出/メモリーを尊重するというふうになります。フィンランドで墓にロウソクの火を灯すのは思い出をともし火のように輝かせることを象徴する行為と言えます。かの地では「故人の思い出に蝋燭の火を灯す」という言い方をします。日本人の場合は尊重するのは故人の今身近にいる霊とか魂になるので、現在も故人と繋がりがあることが意識されます。それなので、尊重するのが過去の思い出になってしまったら、今は故人との繋がりがなくなってしまうと心配する人もいるかもしれません。しかし、キリスト信仰には復活の信仰があり、復活の日に懐かしい人と再会できるという希望があります。それで、あの方と共に過ごせた日々を何物にも代えがたい大切なものとして胸に留め、そのような方を与えて下さった神に感謝しつつ、復活の日の再会の希望が叶いますようにと神に願いながら、自分自身、復活の日に向かって今を生きるというスタンスになると言えます。
全聖徒の日、白夜の季節が終わった北欧の暗い晩秋の闇の中に浮かび上がる無数のともし火は、あたかも黙示録7章に登場する「小羊の血で衣を白くされた大群衆」を彷彿とさせます。
追記 全聖徒の日の前日のフィンランドのテレビニュースを見た時、墓石会社の人のインタビューがありました。今フィンランドは教会離れ聖書離れが進んでいるが、まだ故人の思い出を尊重する伝統は続いている、ただし、将来この伝統が続くかどうかはわからない、などと話していました。聞くところによると、最近国教会に属するクリスチャンの中にも、亡くなった人は今空高くどこか雲の上にいて下にいる私たちを上から見守ってくれているなどと言う人も出てきているそうです。それはキリスト教的ではありません。この世の人生を終えた方は今、神のみぞ知るところにいて復活の日まで安らかに眠っていて、その日に目覚めさせられるというのがキリスト教の復活だからです。