説教「神の最も重要な掟と愛」神学博士 吉村博明 宣教師、マタイによる福音書 22章34-46節

主日礼拝説教 2020年10月25日 聖霊降臨後第21主日

説教動画を見る

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

 エルサレムでのイエス様と彼に反対する人たちの間の論争が続きます。本日の福音書の箇所の直前に、サドカイ派と呼ばれる党派とイエス様の間で論争がありました。サドカイ派というのは、エルサレムの神殿祭司やユダヤ教社会の上流階層を構成員とする党派です。論争の的となったのは、死からの復活はあるかどうかということでした。サドカイ派は復活などないと主張する派で、これをイエス様は旧約聖書の御言葉に基づいて見事に論破します。その一部始終を見ていたファリサイ派と呼ばれる別のグループ、これはユダヤ教の伝統的な戒律を幅広くできるだけ多く守ろうとする信徒運動です。そのファリサイ派の人たちが集まって、サドカイ派は言い負かされてしまったぞ、自分たちはどうやってあの生意気なイエスを言い負かそうかと相談を始めます。

 そこで、彼らの一人で律法学者も務める者がファリサイ派を代表してイエス様のところにやってきて質問します。「先生、律法の中でどの掟が最も重要でしょうか?」原語のギリシャ語を直訳すると、最も偉大な掟、最大級の掟はどれかと聞いています。つまり最も重要な掟ということです。サドカイ派は、復活という死生観の問題でイエス様に挑戦してあっけなく敗れ去りました。ファリサイ派はユダヤ教の根幹とも言える律法の問題で挑戦してきました。

 なぜこのような質問が出たかというと、律法学者というのは職業柄、ユダヤ教社会の社会生活の中で生じる様々な問題を律法に基づいて解決する役割を担っていました。それで、律法の各掟やその解釈を熟知していなければなりません。その知識を活かして弟子を集めて教えることもしていました。神の掟である律法は、まず旧約聖書に収められているモーセ五書と言われる律法があります。それだけでもずいぶんな量ですが、他にもモーセ五書のように文書化されずに、口承で伝えられた掟も数多くありました。サドカイ派は文書化された掟しか重んじませんでしたが、ファリサイ派は両方とも大事と考えていました。そういうわけでファリサイ派の律法学者となると、膨大な神の掟を適用することになるので、どっちを適用させたらよいのか、どれを優先させたらよいのか、どう解釈したらよいのか、という問題によく直面したのです。

 「どの掟が最も重要ですか、最大級の掟ですか?」という質問は、そのような背景から出てきました。もし、これが重要だ、と答えたら、きっと、それじゃ他のは重要ではないのですか?掟は全て神が与えたものではないのですか?これが重要で、あれは重要でないという根拠はなんですか?あれだってこれこれの理由で重要ではないのですか?そういう具合に、相手は法律の専門家ですので、答えようによっては反論の山が押し寄せてくるのは火を見るより明らかです。

2.第一の掟

 イエス様の答えは以下のものでした。「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。」

これは、申命記6章4ー5節で神がモーセを通してイスラエルの民に伝えた掟です。その部分を振り返ってみましょう。

「聞け、イスラエルよ。我らの神、主は唯一の主である。あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。」

 神を愛するという時、このように全身全霊で愛するということはどういうことでしょうか?全身全霊で愛するなどと言うと熱烈な恋愛みたいですが、ここでは相手は万物の創造主の神です。天と地と人間を造られて人間に命と人生を与えられ、御子イエス・キリストをこの世に送られた父なる神が相手です。その神を全身全霊で愛する愛とはどんな愛なのでしょうか?

 その答えは、今みた申命記の掟の最初の部分にあります。「我らの神、主は唯一の主である。」これは命令形でないので掟にはみえません。しかし、神を全身全霊で愛せよ、というのは実は、神が私たちにとって唯一の神としてしっかり保たれるようにしなさい、ということなのです。言い換えると、この神以外に願いをかけたり祈ったりしてはならないということです。この神以外に自分の運命を委ねたり、また委ねられているなどと考えてはならない、自分が人生の中で経験する喜びを感謝し、また苦難の時には助けを求めて祈り助けを待つ、そうする相手はこの神以外にあってはならないということです。もしそれでは物足りないと言って、神以外のものに祈りや願いを捧げてしまうと心移りしたことになり、神を全身全霊で愛さなくなってしまったことになります。

 祈りや感謝をささげ願い事や悲しみを打ち明ける相手はこの神しかいないという位に神一筋になることが神を唯一の神としてしっかり保たれるようにすること、それが神を全身全霊で愛することであるとわかりました。このような愛をどうしたら私たちは持てるのでしょうか?このような愛は何もないところから自然には生まれてきません。どこから生まれてくるかと言うと、この神が私たちに何をして下さったかを知ることで生まれてきます。それではこの神は私たちに何をして下さったかのでしょうか?

 神はまず、今私たちが存在している場所である天と地とその中にあるものを造られました。そして私たち人間をも造られ、私たちに命と人生を与えて下さいました。もともと人間は神の目から見てよいものとして造られたのですが、創世記3章にあるように、人間が神に対して不従順になって神の意思に反する罪を持つようになってしまったために神の創造の世界は様変わりしてしまいました。光で満ちた世界は影が覆うようになり、光は垣間見ることが出来るものになってしまいました。様変わりした世界で人間は神との結びつきが失われて死ぬ存在になってしまいました。人間は代々死んできたように、代々神の意思に反する罪をも受け継ぐ存在となってしまったのです。

 神は人間が自分との結びつきを失ってしまったことを悲しみ、それを復興させるべくひとり子のイエス様をこの世に贈られました。神がイエス様にさせたことは次のことでした。本当だったら人間が受けなければならない罪の神罰を全てイエス様に受けさせて十字架の上で死なせました。まさにその時、神のひとり子が人間に代わって罪の償いを神に対してして下さったのです。それだけではありませんでした。神は一度死んだイエス様を復活させて死を超えた永遠の命があることを世に示し、そこに至る扉を人間のために開かれました。人間は、これらのことがまさに自分のためになされたのだとわかって、それでイエス様は自分の救い主なのだと信じて洗礼を受けると、罪の償いがその人にその通りになり、その人は罪が償われたのだから神から罪を赦された者として扱われるようになります。神が罪を赦した者ですから神との結びつきを持ててこの世を生きられるようになります。この結びつきは順境の時も逆境の時も変わることなく絶えず続きます。万が一この世から別れることになっても、復活の日までの眠りの後で目覚めさせられて、朽ちない復活の体を着せられて永遠に神の国に迎え入れられます。

 このように万物の創造主であり人間の造り主である神は、ひとり子を犠牲の生け贄に供することで人間を罪と死の支配から救い出して下さった「贖い主」でもあります。このように神が私たち人間にして下さったことがこの世で生きることと次の世で生きることとの双方にまたがる大きなことだとわかると、この方以外に頼れる方はいない、神が唯一の神であるという心になります。これが神を全身全霊で愛そうという心です。神がして下さったことがとてつもなく大きなことであることがわかればわかるほど、愛し方も全身全霊になっていきます。

3.第二の掟

 以上、天と地と人間を造られた神を全身全霊で愛するとは、この神以外に神はないとし、この神が私たちにとって唯一の神としてしっかり保たれるようにすることだと申しました。この神に対する愛の掟をイエス様は最も重要な掟であり、「第一の掟」であるとも言いました。これに続けて「第二の掟」もあると言って、「隣人を自分のように愛しなさい」がそれであると述べました。そして、「律法全体と預言者たちはこの二つの掟に基づいている」と言われました。この「基づいている」ということですが、もとのギリシャ語の動詞κρεμαννυμιは「つるす」とか「かける」という意味で、普通はドアの片側に留め具をつけて壁ないし柱にドアを取り付けることを意味します。そういうわけで律法と預言はドアのようなもの、二つの掟はドアが取り付けられる壁ないし柱、これに取り付けられていることでドアはドアの役目を果たします。取り付けられていないとドアはただの木の板にしかすぎません。律法や預言も二つの掟に結びつけられていないと意味をなさないということです。

 イエス様はこの二つの掟は神の掟中の掟である、山のようにある掟の集大成の頂点にこの二つがある、この二つの掟に結びつけられていないと他のものは意味をなさないと言うのです。それでも、二つの頂点にも序列があると言います。まず、神を全身全霊で愛すること、これが最も重要な第一の掟。それに続いて隣人を自分のように愛することが第二の掟としてある。これから明らかなようにキリスト信仰においては、隣人愛というものは神への全身全霊の愛としっかり結びついていなければならない、この神への全身全霊の愛に隣人愛は基づいていなければならないのです。

 普通、隣人愛という言葉を聞くと、苦難困難にある人を助ける支援活動を思い浮かべるでしょう。ところが、苦難困難にある人を支援するという形の隣人愛は、これはキリスト信仰者でなくても、他の宗教を信じていてもまたは無信仰者・無神論者にも出来るものです。このことは日本でも災害の時にボランティアの支援活動が積極的に行われることから明らかです。人道支援はキリスト信仰の専売特許ではありません。しかし、キリスト信仰の隣人愛には他の隣人愛にはないものがあります。それは、キリスト信仰の隣人愛は神への全身全霊の愛に基づき、それに結びついているということです。神への全身全霊の愛とは先ほど申し上げましたように、天地創造の神以外に神はないとし、この神が私たちにとって唯一の神としてしっかり保たれるようにすることです。そのような愛が持てるのは、これも申し上げたように、この神が自分にどれだけのことをして下さったかをわかるようになった時です。そういうわけで隣人愛を実践するキリスト信仰者は、自分の行いが神を全身全霊で愛する愛に即しているかどうかを吟味する必要があります。もし、別に神なんかいろいろあったっていいんだとか、聖書の神も数多くあるものの一つだと言った場合、それはそれで人道支援の質や内容が落ちるということにはなりませんが、しかし、それはイエス様が教える隣人愛とは別のものになります。

 それから、隣人愛は人道支援に尽きてしまわないということも大事です。イエス様は、重要な掟の二番目に隣人愛があると教えた時、それを本日の旧約の日課レビ記19章18節から引用しました。そこでは、法律的な問題ではえこひいきをしてはいけない、正しい決定をしなければならないという正義の問題に加えて(15節)、人間関係の在り方についての神の命令が言われていました。相手を誹謗中傷してはいけない、生命に危険を及ぼすようなことをしてはいけない(16節)、心の中で罵ってはいけない、相手の罪は罪としてたださなければならない(17節)、たとえ害を被っても復讐をしてはならない、怒りや憎しみを燃やしてはいけない(18節)、そういったことを全部ひっくるめて「隣人を自分のように愛せよ」と神は命じます。つまり、隣人を自分のように愛せよと言う時の愛の内容がここで具体的に言われているのです。

 ここで一つ目に留まることがあります。それは、心の中で罵ってはいけないということは、イエス様が山上の説教でも教えているということです(マタイ5章22節)。このことからもわかるようにイエス様は自分の教えを旧約聖書に基づかせているのです。イエス様は、たとえ殺人を犯さなくても心の中で罵ったら同罪であると教えますが、神は本日の使徒書の日課第一テサロニケ2章4節でも言われるように、人間の心の中までを見通される方です。それなので、行為や言葉のように外に現れるものだけでなく心の中まで見られたら誰も神の前で大丈夫と言える人はいなくなってしまいます。このように旧約聖書に基づくイエス様はとても厳しいのです。要求度が高すぎて人間には無理です。しかし、イエス様は神が完全であるように私たちも完全であるようにと命じます(マタイ5章48節)。本日の旧約の日課でも神が神聖な方である以上は私たちも神聖なものでなければならないと命じるのと同じことです(レビ19章2節)。

 イエス様は私たち人間に無理難題を押し付けているのでしょうか?イエス様は神聖な神の意思とはこれくらい厳しいものだと教えましたが、同時に人間がそれをその通りに守り実現することは無理であることもわかっていました。神のように完全で神聖な者になれないと、神の前で大丈夫な者にはなれず、この世でも次の世でも神と結びつきを持って生きることはできない。しかし、それは人間には無理である。まさにそれだから、イエス様は十字架にかかったのでした。まさに、神のひとり子の犠牲に免じて人間を赦すという状況を生み出したのでした。このおかげで人間はイエス様を救い主と信じる信仰と洗礼をもって神との結びつきを持てて生きることが出来るようになったのでした。

4.新約とは旧約の正しい理解である

 一般にイエス様という方は、厳しい戒律的なユダヤ教に比べたら慈愛に満ちた優しい方というイメージが持たれるのではと思います。しかし、そのような対比の仕方は間違っています。これまで見てきたことから明らかなようにイエス様は厳しいくらいに旧約聖書に基づいています。それがあるから十字架と復活の出来事があったと言ってもいいくらいです。ではなぜユダヤ教と違うように見えるのかと言うと、イエス様が違っていたのは実は旧約聖書ではなくて、当時の旧約聖書の理解や解釈と違っていたということです。そうした理解や解釈にしがみついていた人たちと違っていたということで、イエス様自身は神のひとり子で神の意思を体現した方だったのでその彼が旧約聖書を正しく理解していたのです。そういうわけで、キリスト教の観点で言えば、旧約聖書という神の御言葉の集大成はイエス様を通して正しく理解できるのです。その正しい理解が形になって現れたのが新約聖書と言ってもよいと思います。

本日の個所の終わりの部分で、メシアは誰の子かという質問がありました。これも同じです。当時の人々の理解では、メシアはダビデの子孫ということになります。その意味することは、ダビデの子孫が現れてユダヤ民族を異民族支配から解放してこの地上に神の国を建設し、諸国民は神を畏れ敬ってこぞってエルサレムの神殿に参拝に集まって来るという理解です。つまり、メシアとは民族の解放者の王様という理解です。しかし、イエス様は詩篇110篇の聖句に基づいて、ダビデがメシアのことを自分の主であると言っていて、その方は神の右に座す者である以上、地上の特定民族の王様ではありえないと指摘します。このメシア理解は、イエス様の十字架と復活の出来事が起きる前の段階では誰にとっても理解不可能なものでした。しかし、十字架と復活が起きた後で、メシアとは人間を罪と死の支配から解放する救い主であるということがわかり、イエス様がその方であると明らかになったのでした。

5.おわりに

 本説教で、私たちは神からどれだけ愛されているかがわかって、神を愛することができ、それに基づいて隣人愛もわかるようになるとお教えしました。それを言い表した聖句ヨハネの第一の手紙4章9ー11節を最後のお読みして本説教の締めとしたく思います。

「神は、独り子を世にお遣わしになりました。その方によって、わたしたちが生きるようになるためです。ここに神の愛がわたしたちの内に示されました。わたしたちが神を愛したのではなく、神がわたしたちを愛して、わたしたちの罪を償ういけにえとして、御子をお遣わしになりました。ここに愛があります。愛する者たち、神がこのようにわたしたちを愛されたのですから、わたしたちも互いに愛し合うべきです。」

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように
アーメン

説教 「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に - 死生観を巡る戦い」神学博士 吉村博明 宣教師、マタイによる福音書22章15-22節

主日礼拝説教 2020年10月18日 聖霊降臨後第20主日

礼拝はYouTubeで同時配信します。後でもそこで見ることが出来ます。
説教を見る

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

 「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に」。このイエス様の言葉は何かとても大きなことを言っていると感じさせます。一方でこの世の権力の頂点に立つ者、他方で万物の創造者である神。両者が並べられて、それらに対して私たちはどう向き合うのかということが言われているからです。それでは、それらに対してどう向き合えばよいのでしょうか?今日の説教は、そのことを明らかにしていこうと思います。

2.イエス様の答えの文脈的背景と歴史的背景

 まず、この言葉が出る原因となった質問を見てみます。イエス様に反対する者たちが聞きました。「皇帝に税金を納めることはいいことか、よくないことか」私たちの新共同訳では「皇帝に税金を納めるのは律法に適っているか、適っていないか」ですが、ギリシャ語の原文を見ると「律法に適って」はありません。そういう訳をしたのは、ひょっとしたらその言葉が入っている写本があるのかと思ってチェックしたのですが、どうも見当たりませんでした。それで「律法に適って」は翻訳者が勝手に付け加えたものと言えます。それを付け加えた気持ちはわからないではないですが、私はここは原文通りに付け加えない方が本来の意味のためによかったと思います。つまり、「皇帝に税金を納めることはいいことか、よくないことか」ということで、「律法に鑑みて」ということを超えた広い意味です。このことについては後でまたお話しします。

 イエス様と反対者のこのやり取りがどういった流れで出て来たか見てみましょう。流れをみるとやり取りがよりよく理解できます。イエス様が大勢の支持者に囲まれてユダヤ民族の首都エルサレムに乗り込んできました。まずユダヤ教の総本山であるエルサレムの神殿に入って、そこで礼拝用の生贄にする動物を販売する商人たちを荒々しく追い出して、神殿の礼拝制度に挑戦する態度を表明します。イエス様はエルサレムの神殿が時限的なものでやがて新しい神崇拝に取って替わるという考えも表明します。これには宗教エリートたちは仰天してしまいます。彼らはイエス様を取り巻き議論の応酬が始まります。そこでイエス様は3つのたとえを話されました。その一つ一つを先週までの説教で説き明かしました。ここでは振り返りませんので、ホームページで以前の説教をご覧いただければと思います。

 3つのたとえの教えで明らかになったのは、将来現れる「神の国」に宗教エリートたちは迎え入れられないということ、そのかわりに今罪びとと目されている人たちやユダヤ民族以外の民族がイエス様を救い主と信じて迎え入れられるということでした。先週の説教でもお話ししましたが、「神の国」について当時の人たちが思い描いていたものとイエス様が教えたものは必ずしも一致していませんでした。当時の人たちにとって「神の国」とは、将来ダビデの子孫が現れてユダヤ民族を異民族支配から解放し、神が直接支配する国を打ち立てる、そして諸国民は神を崇拝するためにエルサレムに集まって来る、そういう自民族中心史観の「神の国」でした。ところがイエス様の教えた「神の国」は、まず神の子が全ての人間を民族に関係なく罪と死の支配から解放する、そして、今の世が終わって新しい天と地が創造される時に神の子は再臨して、罪と死の支配から解放された者たちを「神の国」に迎え入れる、そういう神の人間救済計画のゴールでした。イエス様の教えた「神の国」の方が聖書の正しい理解だったわけですが、それがはっきりするのは彼の十字架と復活の出来事の後になってからです。

 当時の宗教エリートたちが、たとえ「神の国」を正確に理解できていなかったとしても、それはユダヤ民族に約束されたものと考えていましたから、お前たちは排除されるというのは受け入れられません。3つのたとえを聞いた後、早くこの男を始末しなければと決めます。そこで、今度は言葉尻を捉えて当局に訴えてやろうと、ヘロデ派の人たちと一緒にイエス様の前にやって来ました。そこで聞いたのがこの皇帝への納税の質問だったのです。

ヘロデ派というのは、ヘロデ王朝を支持する人たちです。少し歴史的背景を述べておくと、ユダヤ民族の居住地域は紀元前63年までにローマ帝国の支配下に入ります。ローマ帝国はこの地域を直接支配せず地域の実力者を通して間接支配します。ユダヤ民族の実力者にユダヤ民族出身でないヘロデがのし上がります。彼はローマ帝国に上手く取り入って王の地位を認められ、エルサレムの神殿を大増築してユダヤ民族の支持も獲得します。このヘロデ王はベツレヘムで生まれたばかりのイエス様の命を狙うことになる王です。ヘロデ王の没後、この主権を持たない王国は二人の息子に分割され、一人はガリラヤ地方の領主、もう一人はユダ地方の領主という具合に王から格下げになりました。ヘロデ派というのは、要するに、ローマ帝国のお情けのもとで権力を保持できればいいという人たちだったと言えます。ユダ地方の領主が死んだ後は同地方は帝国から派遣された総督が直接支配するようになります。要所要所に異国の軍隊が駐屯して目を光らせています。帝国には税金も納めなければなりません。「神の国」はユダヤ民族の完全な解放をもって実現すると考えた人たちにとって許しがたい状況でした。

 まさにそのような時にイエス様が歴史の舞台に登場しました。ダビデの子、ユダヤ民族の王がやって来た!と群衆の歓呼に迎え入れられてエルサレムに乗り込んできました。さぁ、大変なことになりました。ユダヤ教社会の指導層には盾をつく、群衆は民族の解放者として担ぎ上げている、あの男をこのままにしたら自分たちの権威が危うくなるだけでなく、ローマ帝国の軍事介入をも招きかねない、なんとかしなければと、そこで出てきたのが、皇帝に税金を納めてもいいのかどうかという質問だったのです。狙いは一目瞭然です。もし、納めてもよいと答えたら、群衆は、なんだこの男もヘロデ並みか、民族の真の解放者だと期待したのに皇帝に頭が上がらない臆病者だと失望を買って支持者は離反していくだろう。もし、納めてはならないと言ったら、その時は待ってましたとばかり、反逆者として当局に差し出してしまえばいい。まことに巧妙な質問でした。反対者も群衆も固唾を飲んでイエス様の答えを待つ緊迫した様子が目に浮かびます。

 ここで先ほど、反対者の質問はギリシャ語原文では「律法に鑑みて」という言葉はないと申しました。以上の背景説明からわかるように、質問は極めて政治的な内容のものです。もちろん、律法に鑑みていいことかどうかという問題も含んではいますが、それを超えた意味を持っていることにも注意しなければなりません。それで、原文のように律法と無関係にいいか悪いかと聞いたというのが正解です。

さて、イエス様の答えは「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に」でした。反対者も群衆もとても驚いた様子が目に浮かびます。税金を納めてもいいことになるのだが、しかし、皇帝に頭が上がらない臆病者には聞こえません。万物の創造主である神が出てきたからです。こちらの方が人間より格が上です。神を出されたことで皇帝も皇帝に納める税もちっぽけなものになってしまう、何か大いなるものの下に置かれたような感じがします。イエス様のこの答えは質問者を黙らせ群衆を驚嘆させましたが、彼らは「感じた」以上のことがわかったでしょうか?私は、イエス様の十字架と復活の出来事の前では「感じた」より先には進めなかったのではと思います。私たちは十字架と復活の出来事の後の時代にいますから、イエス様の答えの内容を詳しく知ることが出来ます。以下にそれを見ていきましょう。

3.「神のもの」とは「神の国」にかかわること

イエス様の答えに万物の創造主の神が出てきました。「神のものは神に返しなさい」というのはどういう意味でしょうか?「皇帝のものは皇帝に返す」というのは税金のことだから、「神のものは神に返す」は教会に献金を捧げることかなと考える人もいるかもしれません。しかし、そうではありません。まず、「神のもの」と言う言葉について見ると、ギリシャ語の用法では神の持ち物、所有物という意味だけでなく、「神に属するもの」、「神に由来するもの」という具合にもっと広い意味になります。そこでこのやり取りの流れを思い出します。先の3つのたとえは皆、将来現れる「神の国」について述べていました。その延長上に今日のやり取りが来ます。このやり取りでは一方に皇帝というこの世の国の代表者、他方で神という「神の国」の代表者が対比されます。そういうわけで「神のもの」というのは「神の国」に関係するものであると気づかなければなりません。

「神のものは神に返す」と言う時の「返す」ですが、これもギリシャ語の動詞αποδιδωμιは「返す」だけでなく、「引き渡す」「譲り渡す」(例としてマタイ27章58節)とか「しなければならないことをする」(例としてマタイ5章33節、第一コリント7章3節)という意味もあります。「返す」だけにとらわれると、お金の支払いに注意が行ってしまいますが、実は「引き渡す」、「譲り渡す」という意味も入ってるんだと意識して広く考えなければなりません。

以上を踏まえると「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に」というのは、次のような意味になります。この地上の国のことは地上の国に服している。税金もそのようなものとして払ってよい。しかし、「神の国」にかかわることは地上の国には服さない、「神の国」にかかわることは地上の国に引き渡さない、譲り渡さない、地上の国の思い通りにさせてはならない。イエス様の答えは、そういう地上の国の権威を超えるものがあることを予感させたのです。それでは、「神の国」にかかわることで地上の国に譲り渡さない、思い通りにさせてはならないこととはどんなことでしょうか?それは、イエス様の十字架と復活の出来事を踏まえればわかります。地上の国に譲り渡さないこととは、将来「神の国」に迎え入れられることであり、今この世で「神の国」に向かう道を歩んでいるということです。これらを地上の国に譲り渡さないということです。もし地上の国がその道を進ませないようにしようとしたら、それに屈しないということです。

「神の国」にかかわることとは、「神の国」に向かう道を歩むことである。このことは、イエス様の十字架と復活の出来事を踏まえてみるとわかってきます。これについてもう少し詳しく述べます。

 キリスト信仰者というのは、神のひとり子イエス様がゴルゴタの十字架で私の罪を全て私に代わって神に対して償って下さったのだ、だから彼は私の救い主なのだと信じてそう告白する者です。信仰者はまた洗礼を受けたことでこの罪の償いが効力を発揮して神から罪を赦された者と見なされる者です。神から罪を赦されたということは、神との結びつきを持ててこの世を生きるようになったということです。神との結びつきの中で生きる時、人はこれからは神の意思に沿うように生きようと志向するようになります。

しかしながら、神の意思に沿うように生きようとする志向が生まれても、それに反しようとする性向もまだ残っています。それでキリスト信仰者は二つのものの間に挟まれて生きることになります。まさにローマ6~7章で見てきた通りのことが起こります。しかし、信仰者が罪の自覚を持たされる度に、洗礼の時に注がれた聖霊がすぐ来て信仰者の心の目をゴルゴタの十字架に向けさせます。そこで神は「わが子イエスの犠牲に免じてお前の罪は赦されている。だからこれからは罪に足をすくわれないように気をつけなさい」と言って下さり、神と信仰者の結びつきは失われずにしっかりあると教えて下さいます。罪以外のことでも心が打ち砕かれて神との結びつきなどなくなってしまったと感じられる時も出てきますが、その時も同じです。洗礼を通して与えられた神との結びつきは自分から脱ぎ捨てない限り消え去ることはありません。

このようにキリスト信仰者はゴルゴタの十字架に戻ることを絶えず繰り返しながら前へ進みます。目指しているのは復活の日に「神の国」への迎え入れられることです。そもそもイエス様の復活というのは、死を超えた永遠の命があることをこの世に示して、その命に至る道を人間に開いたということです。キリスト信仰者はその道に置かれてそれを歩むようになった者です。先週の説教でもお教えしましたように、キリスト信仰者は十字架に立ち返りながら将来の「神の国」を目指し、その間はこの世でしなければならないことをします。仕事があればそれをし、なければ探し、世話をする人がいれば世話をし、戦う病気があれば戦う、それらを十字架に立ち返りながら「神の国」を目指してするのです。その時、しなければならないことの仕方、姿勢も定まってきます。パウロが言うように、高ぶらない、自惚れない、悪を憎み、悪に悪に返さず、全ての人の前で善を行い、喜ぶ人と喜び泣く人と共に泣き、自分では復讐せず最後の審判の時の神の怒りに任せ、敵が飢えていたら食べさせ乾いていたら飲ませる等々、そういう仕方、姿勢になっていきます。

キリスト信仰者が十字架に立ち返りながら「神の国」を目指して進む生き方をする時、日曜日の礼拝はそうした生き方にとって心臓と同じ働きをします。礼拝で神の御言葉に聴き、神を賛美し祈りを捧げ、聖餐に与ると霊的な清い血液が全身に送り出されて、平日の日常の中で各自が置かれた場で十字架への立ち返りと「神の国」を目指す力になります。あたかも疲れて汚れた血が再びきれいにされて心臓から全身に送り出されるように、信仰者も礼拝を通して清められて新しい週に旅立っていくのです。

4.死生観を巡る戦い

そういうわけで、キリスト信仰者にとって礼拝を中心とした信仰の生き方ができれば皇帝がいても構わないということになります。しかし、民主主義が当たり前の今の時代にローマ皇帝のような専制君主がいても構わないなんて言うのははやりません。イエス様は専制君主を容認したことになるのか?実はそういうことではありません。そのことがわかるために、少し逆説的ですがパウロのローマ13章の教えを見てみます。

 ローマ13章はパウロがこの世の権威や権力に従うべしと教えるところです。権力は社会秩序のために処罰を行う、だから権威を敬い、税金をしっかり納めるようになどと勧めています。権力者が聞いたらキリスト教徒はものわかりがいいと微笑むでしょう。しかもパウロは従う理由として、全ての権威は神によって立てられたなどと言います。これをローマの皇帝だけでなく後世のあらゆる支配者が読んだらみんな大喜びでしょう。なんだパウロも専制君主容認か、というふうに見えます。

 ところが、この「神によって立てられた」というのは裏があります。支配者が神によって立てられたということは、支配者の上に神があることになり、神が望めば支配者はいつでもその座から滑り落ちることになります。このことは、本日の旧約の日課イザヤ書45章でもはっきり言い表されています。キュロスというのは、ペルシャの国王でバビロン帝国を滅ぼして古代オリエントの覇者になった人です。ユダヤ民族ではありませんが、聖書の神が彼をその地位につかせるというのです。なぜ神はそんなことをするのかと言うと、バビロン帝国を滅ぼすことでイスラエルの民を解放して祖国に帰還させるという昔からの預言を実現するためでした。これは実際その通りになり、バビロンを滅ぼした後キュロスは勅令を出してイスラエルの民の祖国帰還とエルサレムの神殿の再建を許可します。イザヤ書45章7節で神は「平和をもたらし、災いを創造する者」と言われます。ヘブライ語の原文を直訳するとそうですが、神は権力者の上に立つという趣旨で見たらここは「神は繁栄をもたらし滅亡ももたらす方」と訳した方がいいと思います。

このように天地創造の神は、異民族の王を用いてイスラエルの民のために預言を実現させたのです。ただし、日課の個所にもはっきり記されているように、キュロス自身は自分を動かしている神を知らずに、これらのことを行いました。本人はあたかも自分の力で全てのことを成し遂げているつもりだったのでしょうが、実はそうではなかったのです。宗教改革のルターも、国や民族の興亡は全て神の手に握られていて、国が興隆して栄えるのは神が風船に息を吹き込んでふくらますようなものであり、神が手を離したら最後、空気は抜けていくだけで誰もそれをくい止めることはできないと言っています。それ位、権力者というのは最後のところでは神に手綱を握られているというのが聖書の観点で、パウロもイエス様もそれをお見通しなわけです。そうであればあらゆる権力者の上に立つ神がやはり本当の権力者となり従うべき方となります。

この世の権力に従うことと神の意思に従うことがぶつからなければ問題ないのですが、歴史はそうならない事例に満ちてしまいました。まず、ペトロとヨハネがユダヤ教社会の指導部の前に連れていかれ、イエスの名を広めたら罰を受けることになると脅されました。それに対して二人は「神に従わないであなたがたに従うことが神の前に正しいかどうか考えよ」と答えます(使徒言行録4章19節)。これがこの世の権力に従う時の基準になりました。やがて権力者が、信仰を捨てるか命を捨てるかの選択を迫って迫害が起こるようになります。この日本でも起こりました。

信仰の自由が基本的人権として保障される現代では、そのような選択を迫られることはないというのが大前提です。しかしながら、最近の民主主義国で起こっていること、特にインターネットやSNSを通してどんな意見や考えが多数派を形成するか危なっかしい時代では、信仰を守るということでも目を覚ましていなければならないと思います。その場合、信仰を守ると言う時に何を守ることが信仰を守ることになるのか今一度考えてみることは大事です。礼拝を妨害を受けずに守れること、これが大事なことは言うまでもありませんが、もっと深いところにも心を留める必要があります。何かと言うと、死生観です。

この説教でお教えしてきたことから明らかなように、信仰というのは死生観を持って生きることと言うことが出来ます。キリスト信仰の死生観とは、復活の日に眠りから目覚めさせられて、肉の体と異なる朽ちない復活の体を着せられて「神の国」に迎え入れられる、そういうことがあるのでこの世の歩みはそれを目指す歩みになるということです。その歩みをする際、神の意思に沿おうとして絶えず主の十字架に立ち返りながら復活の日を目指すという歩み方になります。これらがキリスト信仰の死生観を形作っています。キリスト信仰者がこのような死生観を持って生きるのは、聖書を繙いて学んでそうなのだと確信したからです。信仰の自由の侵害とはつまるところ、その死生観をやめてこっちのものを持て、ということです。権力者はその生き方死に方が気にくわないのだ、だからやめろ、言うことを聞け、と言って、確信が揺らぐようなことをするのが迫害です。

キリスト信仰の死生観を捨てさせようとしたり、確信もしていない別の死生観を持たせようとする動きがないか注意することはいつの時代でも信仰の自由を守る基本であると言えるでしょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように
アーメン

 

 

説教「神が差し出すものを受け取れば人生の方向が見えてくる」神学博士 吉村博明 宣教師、マタイによる福音書22章1-14節、イザヤ25章1-9節

礼拝動画をYouTubeで見る。
説教をYouTubeで見る。

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

本日の福音書の個所は難しいでしょうか簡単でしょうか?字面を追って行けばこういうことです。王様が王子の結婚式の祝宴を催した。招待した人たちに用意出来ましたのでどうぞと言ったのに彼らは来ないばかりか使いの者に乱暴して殺してしまったりする。怒った王様は軍隊を送って彼らを町ごと焼き討ちにしてしまう。王様は家来に命じて町で見かけた者は誰でもいいから連れて来いと言い、それで祝宴の席は一杯になる、これでめでたしめでたしかと思いきや、来賓席の中に間違った服装の者がいて、その人は手足を縛られて外に放り出されてしまう。以上のようなことです。字面を追えば書いてあることはわかります。本日の旧約の日課イザヤ書25章では「主はこの山ですべての民の顔を覆い包んでいた布とすべての国を覆っていた布を滅ぼし」なんてのがあり(7節)、これは字面を追ってもなんのことかわかりません。それに比べたらイエス様の話は具体的でわかりやすいです。

それではイエス様はこのたとえで何を教えようとしているのか?偉い人から招待を受けたらちゃんと応じなさい、招待席に着く時はドレスコードをちゃんと守りなさい、さもないととんでもないことになるよ、ということでしょうか?イエス様がたとえを使って「神の国」について教える時、登場する王様とか主人は決まって天地創造の神を意味します。招待をすっぽかした人たちを焼き討ちにしたり、服装を間違えた人を縛って追い出すような神を誰が信じたいと思うでしょうか?

しかしながら、イエス様が教えようとしていることは、そういう字面から浮かび上がることでは全くありません。聖書の文章を理解する時は、もちろん字面の理解が大切なことは言うまでもありませんが、その文章がある流れ、文脈、コンテキストを踏まえて問題となっている文章を見ないと、さっきのような神はひどい方という理解に留まります。しかし、文章上のコンテキストだけではまだ足りません。コンテキストのさらなるコンテキスト、つまりマタイ福音書を書き上げた「マタイ」の観点と彼の観点の土台にある使徒たちの観点を踏まえないと文章の理解に到達できません。さらにイエス様自身の観点も考えなければなりません。なぜなら使徒たちの観点はイエス様の観点を土台にしているからです。そして、イエス様の観点を知るためには旧約聖書の観点を知らなければなりません。

このように、聖書を理解するというのは途方もないことです。説教者は本当に持てる力を最大限駆使して祈りながら説教を準備します。「父なるみ神よ、イエス様がおっしゃりたいことはこれで宜しかったでしょうか?間違っていたら、わざとやったことではないのでどうか赦して下さい。

説教者はそのように準備しているのですから、礼拝に出席する人は説教者の真摯さ誠実さをくみ取って、それなりの敬意を持って聴くべきだと思います。これは私にそうしろと言っているのではなく、一般的に説教者について言えることです。

それから「観点」と申しましたが、これも一筋縄ではいかないものです。ある人は、マタイの観点はこれだ、と言い、別の人は、これだ、と言う。いろんな見解や学説があります。教派によっても違ってきます。私の場合は、ルター派の保守的な立場に立って、いろんな「観点」を捉えていく立場ですので、その点はご了承ください。

2.このたとえを反対者の耳で聞かない

 それでは、イエス様はこのたとえで何を教えようとしているのでしょうか?いろいろな人物が登場します。結婚式を祝われる王子と、その祝宴を準備する王様がいる。招待客を呼びに行かされる家来たちがいる。もともと招待されていたのに出席を拒否した者たちがいて、招待されていなかったが新たに招かれて出席した人たちがいる。出席した人たちの中で相応しい服装をしていなかったため祝宴から追い出されてしまった人もいました。これらの人たちは一体何をたとえているのでしょうか?

 まず、このたとえがどういう流れの中で話されたかを見ます。イエス様は自分の教えや活動に反対する人たち、ユダヤ教社会の宗教エリートたちを前にして話しています。はじめに、父親と二人の息子のたとえを話します。先々週の説教の個所です。一人は父親にブドウ畑に行って仕事するように言われ、最初は行かないと行ったが思い直して行った息子。もう一人は行くと言ったけれども行かなかった息子の話。それをイエス様は自分で解き明かしして、最初の息子は、罪を悔い改めて神の方に方向転換して生きるようになった元罪びとたち、二番目の息子は悔い改めも方向転換もしない宗教エリートたちであると言います。将来「神の国」に迎え入れられるのはお前たちではなく元罪びとたちだと言って、宗教エリートたちを手厳しく批判します。

 その次に「ブドウ畑と雇われ農夫」のたとえを話します。先週の説教の個所です。ブドウ畑の所有者が収穫を届けさせようと僕を送ったが農夫たちは応じない。最後には所有者の息子が送られたが、農夫たちは殺害してブドウ畑を自分たちのものにしようとしたという話でした。それを聞いていた宗教エリートたちはそんな農夫たちは処罰されるべきでブドウ畑は相応しい農夫に委ねられるべきだと言い返します。その時イエス様は、それはお前たちのことでその言葉通り「神の国」はお前たちから取り上げられてユダヤ民族以外の民族に与えられると言います。これも宗教エリートたちに対する痛烈な批判でした。

 そして今日の「王子の結婚式の祝宴」のたとえが来ます。このたとえは解き明かしはつきません。しかし、宗教エリートたちはこれも自分たちに対する批判と理解しました。それで彼らはイエス様を当局に訴えるための策を話し合ったのです(15節)。最初と二番目のたとえをもとにすれば、「王子の結婚式の祝宴」の王は紛れもなく天地創造の神です。それで王子は神の子です。家来や相応しくない服装をした者が誰を指すかは不明ですが、招待を拒否して滅ぼされてしまう者たちは最初の二つのたとえからすれば、どうも自分たちに向けられているとエリートたちは感じないではいられなかったでしょう。

このように、このたとえを字面で読むと王の仕打ちが厳しすぎると感じられるのは、これが宗教エリートに向けられた批判という面があるからです。しかし、それは一つの面でこのたとえには他の面もあります。イエス様は広く一般的な真理を述べていて、反対者には厳しく聞こえるが、そうでない者には違って聞こえるのです。どう聞こえるでしょうか?それは、「万物の創造主である神が全ての人間に対してどうぞ受け取りなさいと差し出しているものがある。それを受け取ると人間はこの世を生きることに目指す方向が明らかになり、生き方や姿勢もそれに倣ったものになる」ということです。このたとえを読んで、そんなふうに全然聞こえないと言われるでしょう。しかし、実はそういうことなのです。そのことを以下に見ていきましょう。

3.「神の国」、終末論、新しい創造」

最初にこの祝宴は何を指すのかを見てみます。それがわかれば、家来や相応しくない服装をした者が誰を指すかもわかります。

この祝宴はまさに「神の国」を意味します。「天の国」、「天国」とも呼ばれますが、ここでは「神の国」でいきます。「神の国」については先週の説教でもお教えしました。聖書にはよく知られるように、終末論と新創造の観点があります。今ある天と地はかつて創造主の神が造ったものだが、それはいつか終わりを告げて神は新しい天と地を創造し直すという観点です。今は目には見えない、手の届かないところにある「神の国」が新創造の時に唯一の国として現れ、最後の審判をクリアーした者たちが朽ちない復活の体を着せられてそこに迎え入れられるというのです。

「神の国」は黙示録19章にあるように「結婚式の祝宴」にたとえられます。花婿は再臨の主キリスト、花嫁は「神の国」に迎え入れられた人たちの集合体です。「神の国」が祝宴にたとえられるのは、そこに迎え入れられた人たちがこの世での労苦を全て、ああ、そんなこともあったな、としか思えなくなる位に労われるまさに至福の場だからです。さらに黙示録21章を見ると、「神の国」で神は迎え入れた人たちの涙を全て拭われると言います(4節)。この涙は痛みや苦しみの涙だけでなく無念の涙も全て含まれます。つまり、この世でないがしろにされたり中途半端になってしまった正義が神の決済で最終的に完全に決着するということです。最後の審判があるのはそのためです。

黙示録を知っている人ならイエス様のたとえで「結婚式の祝宴」なんて聞いたら、すぐ、あっ、神の国の到来と迎え入れられた人たちのことを言っているとわかったでしょう。しかしながら、イエス様がこのたとえを話したのは、まだ彼の十字架と復活の出来事が起きる前のことでした。黙示録をはじめ新約聖書の書物が記されるのはまだ先のことです。当時の人たちにはまだ旧約聖書しかありません。このイエス様のたとえを聞いて、彼らは王子の結婚式の祝宴が「神の国」のことを言っているとわかったでしょうか?

 答えは、ひょっとしたらわかったかもしれないし、わからなかたったかもしれない、です。分かったかもしれないと言うのは、旧約聖書にも将来到来する「神の国」が何か祝宴に例えられるということがあるからです。本日の旧約聖書の日課イザヤ書25章がそうです。6節で祝宴について言われます。8節を見ると、神が祝宴の席につく全ての人たちの涙を拭うことが言われています。キリスト信仰者が見たら、あっ、「神の国」について言っている、とわかります。8節ではまた、神は死を永久に滅ぼすと言っています。ヘブライ語の原文は「死を永久に飲み込む」とも訳せます。使徒パウロは第一コリント15章54節で「死は勝利に飲み込まれる」と言っています。彼がイザヤを引用しているのは明らかです。実はこの第一コリント15章というのは、復活の日に着せられる体、この世で着ている肉の体とは異なる朽ちない「復活の体」について教えるところです。パウロがイザヤ25章を念頭に置いているとわかれば、25章7節の不可解な個所「すべての民の顔を包んでいた布とすべての国を覆っていた布を滅ぼし」というのは肉の体に替えて復活の体を着せられることを意味していることがわかります。ここのヘブライ語の原文の趣旨も「全ての人間を覆っている表面部分を一掃する」という意味です。つまり、肉の体の一掃です。

 旧約聖書に言われているのならば、新約聖書を持たない当時の人たちでも「神の国」だと理解できたかと言うとやはりこころもとない面もありました。というのは、イザヤ書25章に限らず旧約聖書の預言は聞く人読む人の置かれた時代状況の都合にあわせて理解されてしまうからです。イザヤ書25章の場合、預言者イザヤが活動した紀元前700年代の状況の真っ只中で聞いたら、これはユダ王国がアッシリア帝国の攻撃を撃退して勝利の凱歌を上げることを預言していると受け取られたでしょう。それは実際ヒゼキア王の時にその通りになりました。しかし、ユダ王国はその100年少し後でバビロン帝国の攻撃を受けて滅びてしまいました。捕虜になった人たちからすれば、この預言は祖国帰還と国の復興を預言するものと受け取られたでしょう。それは実際に紀元前500年代の終わりにその通りになりました。

 しかしながら、ユダヤ民族の苦難の歴史は祖国帰還後も続きました。それで、この預言は本当はまだ実現していない、本当に実現する時は「死が永遠に滅ぼされる」が単なる修辞文句ではなく、本当に文字通り死が滅ぼされることが起こるのだと信じられるようになります。そう信じたのはユダヤ民族の多くではありませんでしたが、でもこれが神の意思と計画を正確に把握していたことになります。まさにそのような時にイエス様が歴史の舞台に登場して、彼の十字架の死と死からの復活の出来事が起きたのです。復活した主を目撃した人たちは、彼を通して死が永遠に滅ぼされたとわかりました。それで旧約聖書が終末論と新創造の観点で輝きだし、彼らは新約聖書の書物を書き記していったのです。そういうわけで、旧約聖書と新約聖書を結び付けているのは終末論と新創造の観点であると言っても過言ではないでしょう。

4.神が人間に差し出して下さっているもの - 福音

イエス様のたとえに出てくる王子を神の子、つまりイエス様本人だとすると一つ疑問が起きます。それは、この神の子は何もしないのです。前の「ブドウ畑と雇われ農夫」のたとえでは所有者の息子が殺害されると言って、神の子イエス様が十字架にかけられることを暗示していました。祝宴のたとえでは何もしないでただ嬉しそうにニコニコ座っているだけなのでしょうか?

ところが、目をよく見開いて読むと神の子の働きはちゃんとたとえの中にあることがわかります。王は招待客への伝言として「食事の用意が整った。牛や肥えた家畜を屠って、すべて用意ができた」(4節)と言います。最初の招待が頓挫した後、王は家来に「婚宴は用意できているのだが」とこぼします。このように「用意できている」という言葉が繰り返されます。これは、神の人間救済計画が実現したということ、人間の救いは神の側で全て整えられて準備できたということを意味します。イエス様は十字架の上で息を引き取られる直前に「全てのことが成し遂げられた」(ヨハネ19章30節)と言われました。成し遂げられた「全てのこと」とは、神の人間救済計画の全部を指します。

神がイエス様を用いて人間救済計画を全部実現されたということは本教会の説教でも毎回お教えしている通りです。人間は堕罪の時に神の意思に反する性向、罪を持つようになってしまい、それがもとで神との結びつきを失った状態でこの世を生きなければならなくなってしまいました。神は人間が神との結びつきを持ててこの世を生きられるようにと、またこの世を去った後も復活の日に復活の体を着せて永遠に神の国に迎え入れられるようにと、そのためにひとり子のイエス様をこの世に贈られます。そして、人間が本来受けなければならない罪の神罰を彼にゴルゴタの十字架の上で全部受けさせて人間の罪の償いをさせます。それでイエス様を救い主と信じて洗礼を受けた者は、この罪の償いがその通りに起こります。罪を償われた以上は神から罪を赦された者として扱われるので、神との結びつきを持って生きられるようになるのです。それはこの世においてだけでなく、次に来る世においてもそうなるのです。

そういうわけで、たとえに出てくる家来たちというのは、イエス様の十字架と復活のおかげで人間の救いが準備できたという知らせ、まさに「福音」を宣べ伝えた使徒たちや伝道者たちを意味します。福音ははじめ旧約聖書を持つユダヤ民族に伝えられました。ある者はイエス様を救い主と信じて洗礼を受けますが、そうならない者も多く出てしまいました。ユダヤ民族の首都エルサレムは紀元70年にローマ帝国の大軍の攻撃にあい灰燼に帰してしまいます。たとえの中の町の焼き討ちはその預言だったのです。他方で、福音はユダヤ民族以外の異邦人にも宣べ伝えられていき、こうした異邦人出身のキリスト信仰者がキリスト教会の主流になっていきます。まさに、家来たちが王の命令に従って至るところで見つけ次第人を招いたように、伝道者たちは人種民族に関係なく宣べ伝えたのです。それが天地創造の神の意思だったからです。「わが子イエスの犠牲によってお前は罪を赦された者となり、私と結びついてこの世を生きる者となる。復活の日には私の国に迎え入れられる者になる。お前はこれを信じるか?イエスをお前の救い主として受け入れるか?」そう神は全ての人に言われ、この福音を受け取りなさいと全ての人に差し出されているのです。

善人も悪人も皆招待したと言うのは、人をみかけで選り好みせずに招待したということです。イエス様を救い主と信じて洗礼を受けたら最後、悪人は悪人でいられなくなります。善人も善人でいられなくなります。みんな神の尺度で変えられていきます。みんな変えられた者として祝宴の席につくのです。

4.心は十字架と「神の国」を向き、体はなすべきことを相応しくなす

それでは福音を神から受け取った者はどう変えられるのでしょうか?キリスト信仰者になったとはいっても、この世にいる限りはまだ朽ちる肉の体を纏っています。それで神の意思に反することがいろいろ出てきます。信仰者になれば神の意思というものに敏感になるのでなおさらです。洗礼を受けても自分は完璧な人間になっていないことを思い知らされることが沢山出てきて、洗礼なんか意味はなかったなどと思う人も出ます。しかし、それは大いなる勘違いです。キリスト信仰者が罪の意識を持つ度に信仰者の内に宿る聖霊は心の目をゴルゴタの十字架のイエス様に向けさせます。そこで神は「イエスの犠牲に免じてお前の罪は赦されている。だからこれからは罪に足をすくわれないように気をつけなさい」と言われ、神と信仰者の結びつきは失われずにしっかりあると教えてくれるのです。罪以外のことでも心が打ち砕かれて神との結びつきがなくなったように感じられる時も同じです。洗礼を通して与えられた神との結びつきは、自分から脱ぎ捨てない限り消えることはありません。結びつきが失われていないということを確認できる地点に導くのが聖霊の仕事です。聖霊は洗礼を通して与えられるのです。

このようにキリスト信仰者はゴルゴタの十字架のもとに戻ることを絶えず繰り返しながら前へ進みます。目指しているのは復活の日の神の国への迎え入れです。そのように言うと、キリスト信仰者というのは心は過去の十字架と将来の神の国だけに向けられて、その間にあることには向かないのか?この世にはしなければならないことが沢山あるのに、それはどうでもいいのか?と言われるかもしれません。そういうことではありません。もちろんキリスト信仰者もこの世でしなければならないことをします。仕事があり、世話をする人たちがあり、戦う病気があり、仕事がなければ探すこと等々しなければならないことは沢山あります。キリスト信仰者は世捨て人ではありえません。ただ、しなければならないことをする際の仕方、姿勢が決まっているのです。どんな仕方、姿勢でしなければならないことをするのかと言うと、パウロが一つの例としてローマ12章で教えています。高ぶるな、自分を賢い者とうぬぼれるな、身分の低い人と交われ、悪を憎み、誰に対しても悪に悪を返せず、全ての人の前で善を行え、喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣け、自分では復讐せず神の怒りに任せよ、敵が飢えていたら食べさせよ、渇いていたら飲ませよ等々です。

これらのことは、キリスト信仰者ならこうしなければならない、出来ないと失格というような、神に認められるための条件ではありません。そうではなくて、もう既に神に認められた者なので十字架に絶えず戻りながら神の国に向かって進むことをすると、結果としてそういう生き方、姿勢になっていくということです。だからキリスト信仰者は、心は十字架に戻ること神の国を目指すことで一杯にして、体はこの世でしなければならないことをしていけばいいのです。そうすればパウロが教えるような仕方、姿勢でするようになっていくのです。自分でも気がつかないうちにそうなっていきます。

そういうわけで、祝宴の席で相応しくない服装を着ていた者というのは、かつて洗礼を受けていたのに、十字架に戻りながら神の国を目指すことをしなかった者ということになります。洗礼を通して頂いた神からの贈り物を捨ててしまったのです。洗礼を受けたら何が何でも大丈夫ということではないのです。しかし、十字架に戻りながら神の国を目指してさえいれば、何も心配はありません。祝宴の席で全ての涙は拭われて大いなる労いを受けます。それこそ、嬉しそうにニコニコ顔で座っているイエス様と一緒に座れて心は感謝と喜びに満たされるでしょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように
アーメン

説教をYouTubeで見る。

 

 

説教「神の国に向かって走れ」神学博士 吉村博明 宣教師、イザヤ5章1~7節、マタイによる福音書 21章33~46節

聖霊降臨後第18主日
聖書日課 イザヤ5章1~7節、フィリピ3章4b~14節、マタイ21章33~46節
讃美歌 181、241、271、393

礼拝動画をYouTubeで見る。
説教をYouTubeで見る。

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.イザヤ書5章の「ブドウ畑」のたとえ

CC0本日の福音書の箇所のタイトルは「ブドウ園と農夫のたとえ」です。正確には農夫は自営農ではなく雇われ人ですので、「ブドウ園と雇われ農夫」です。聖書を読んだことある人だったら、このたとえは容易に理解できるのではないかと思います。ブドウ園の所有者は天地創造の神を指し、所有者が送った僕たちは神が遣わした預言者たちを指す。これに乱暴を加え殺すことまでしてしまう雇われ農夫たちはユダヤ教社会の指導者たち、そして所有者が最後に送る息子はイエス様、という具合に登場人物が誰を指すかは一目瞭然です。

これがわかれば、たとえの内容もわかります。天地創造の神は世界の数ある民族の中からイスラエルの民を自分の民として選ばれた。彼らは神からモーセの律法を授けられて、それを誇りに思い一生懸命に守ろうとした。ところが民の生き方は次第に神の意思から離れていって、エルサレムの神殿を中心とする崇拝も外面的な儀式の繰り返しに堕してしまった。社会の秩序も乱れ悪と不正がはびこってしまった。

そこで神は民が自分のもとに立ち返ることが出来るようにと預言者を立て続けに送った。しかし、誰も耳を貨さず迫害して殺してしまった。最後の最後には愛するひとり子のイエス様をこの世に送ったが、それさえも彼らは十字架にかけて殺してしまった。このように私たちは、イエス様のたとえをなんなく理解できます。でも、それは私たちが、イエス様が十字架にかけられたことを知っているからです。ところが、このたとえを十字架の出来事の前に聞かされたら、どうでしょうか?このたとえは当時のユダヤ教社会の指導者たちに向けて話されました。彼らはこれをどう理解したでしょうか?

指導者たちがこのたとえを理解できる手掛かりがひとつありました。それは、本日の旧約聖書の日課イザヤ書5章1~7節の聖句です。天地創造の神とその「愛する者」があたかも一心同体の者のようにぶどう畑を持っていた、というたとえの教えです。そこで、一生懸命働いて良いぶどうが実るのを待ったが、出来たのは酸っぱくて、ぶどう酒に向かないぶどうが出来てしまった。そういうことを歌にして歌った後で神は、この恩知らずのぶどう畑はイスラエルの民の情けない現状である、と解き明しを始めます。ここでブドウ畑の所有者は天地創造の神を指すことが明らかになります。その神と一心同体になってぶどう畑を所有して世話を焼く「愛する者」とは一体誰か?キリスト信仰の観点からすればやはり御子イエス様を指すのは間違いないでしょう。

さて神は、イスラエルの民というぶどう畑が良い実を実らせるように出来るだけのことをしてあげた。民を奴隷の地エジプトから解放して約束の地カナンに定住させた。その途上で律法を授け、敵対する民族の攻撃から守ってあげた。それなのに民は、神の意思に沿わない生き方に走ってしまった。この神の御言葉を記した預言者イザヤはイエス様の時代から700年以上も前の人です。イスラエルの民が良い実を実らせないぶどう畑にたとえられるというのは、当時の状況をよく言い表していました。当時ユダヤ民族には南北二つの王国があり、北王国はちょうどその頃アッシュリアという大帝国に滅ぼされてしまいました。南王国は100年近く持ちこたえますが、これも最後はバビロン帝国に滅ぼされてしまいます。まさにイザヤ書5章5~6節で言われるような神に見捨てられたぶどう畑のようになってしまったのです。

2.イエス様の「ブドウ園と雇われ農夫たち」のたとえ

それから700年以上経った後で、イエス様がブドウ畑と雇われ農夫のたとえを話しました。話す相手はユダヤ教社会の指導的地位にある人たちでした。みんな旧約聖書の中身をよく知っている人たちです。イエス様が「ブドウ畑の所有者が垣を巡らし、搾り場を掘り、見張りのやぐらを立てて」などと話すのを聞いて、彼らはすかさずイザヤ書5章の冒頭を思い浮かべたでしょう。それで、ブドウ畑の所有者は天地創造の神を指すということもわかったでしょう。ところが、イエス様のたとえにはイザヤ書にないものがいろいろ出て来ます。雇われ農夫がそうですち、所有者が送った僕や息子もそうでした。指導者たちは「この預言者の再来と騒がれているイエスは、イザヤ書の聖句を引き合いに出して何を言おうとしているのだ?」と首を傾げつつ耳を傾けたでしょう。

実はイエス様のたとえにはイザヤ書の引用ということの他に、当時の社会と経済の現実が折り重なっているという面もあったのです。どういうことかと言うと、ブドウ畑の所有者は雇われ農夫に全てを任せて旅に出ました。日本語で「旅に出た」と訳されているギリシャ語原文の動詞(αποδημεω)ですが、これは「外国に旅立った」というのが正確な意味です。どうして外国が旅先かと言うと、当時、地中海世界ではローマ帝国の富裕層が各地にブドウ畑を所有して、現地の労働者を雇って栽培させることが普及していました。所有者が労働者と異なる国の出身ということはごく普通だったのです。「外国に出かけた」というのは、所有者が自国に帰ったということでしょう。こうした背景を考えると、雇われ農夫が所有者の息子を殺せばブドウ園は自分たちのものになると考えたことは筋が通ります。普通だったら、そんなことをしたらすぐ逮捕されて自分たちのものなんかになりません。しめしめ、息子は片づけたぞ、跡取りを失った所有者は遠い外国だ、邪魔者はいない、ブドウ畑は俺たちのものさ、ということです。

そうなると、このたとえはブドウ畑の外国人所有者に対する現地労働者の反逆行為について述べているように聞こえてきます。しかし、イザヤ書の聖句が土台にある。そうすると、所有者に対する反逆は神に対する反逆になる。所有者が送った僕が殺されるというのは、バビロン捕囚の前の時代に神が送った預言者たちが迫害されたことに思い当たります。迫害したのは国の指導者たちだったのです。そうなると神に対する反逆者は指導者たちとはっきり言っていることになります。

しかし、所有者の息子とは誰のことなのか?所有者が神を意味するなら息子は神の子ということになる。指導者たちが神の子をも殺してしまうなどと言っている。それはなんのことなのか?そう言えば、このイエスは自分を神の子と自称しているそうではないか。まさか…..。

まさにその時です、イエス様が指導者たちに質問しました。。「ブドウ園の所有者が戻ってきたら、雇われ農夫たちをどうするか?」たとえの本当に意味がまだわかっていない指導者たちは当たり前のことのように答えます。「その悪人どもをひどい目に遭わせて殺し、ブドウ園はきちんと収穫を収めるほかの農夫たちに貸すだろう。」指導者たちはまさかこの答えで自分たちの運命を自分で言い表したとは思いもよらなかったでしょう。
指導者たちの答えの後、イエス様はすぐ「隅の親石」の話をします(42節)。家を建てる者が捨てはずの石が、逆に建物の基となる「隅の親石」になったという、詩篇118篇22-23節の聖句です。これも、私たちから見れば、意味は明らかです。捨てられたのは十字架に架けられたイエス様、それが死からの復活を経てキリスト教会の基になったのです。その石を捨てた、「家を建てる者」とは、イエス様を十字架刑に引き渡したユダヤ教社会の指導者たちです。十字架と復活の出来事が起きる前にこの聖句を聞いた人たちは一体何のことかさっぱりわからなかったでしょう。ただ、「隅の親石」を捨てた者たちというのは、価値のあるものを理解できない人間であるとわかります。それは、先ほどの雇われ農夫同様に良からぬ者を代表しているとわかります。

この男はイザヤ書と詩篇の聖句をもとにして何を言いたいのか?雇われ農夫、家を建てる者とは誰を指すのか?指導者たちはイエス様の口から出て来る次の言葉を固唾を飲んで待ちました。

そこでイエス様は全てを解き明かします。「それゆえ、お前たちから神の国は取り上げられ、それにふさわしい実を結ぶ民族に与えられる」(43節)。日本語で「民族」と訳されているギリシャ語の言葉(εθνος)は、たいていはユダヤ民族以外の民族を指す言葉です。日本語で「異邦人」と訳されます。ここにきてイエス様の教えの全容がはっきりしました。ブドウ畑を神の国と言うのなら、その所有者はやっぱり神です!神が送ったのに迫害され殺された僕たちとはやはり旧約聖書に登場する預言者たちでした!つまり、邪悪な雇われ農夫とはユダヤ教社会の指導者たちだったのでした!その指導者たちが神の子を殺してしまうなどと言う。我々が神の子を殺すというのか?この男が神の子だと言うのか?神に対する冒涜だ!しかも、我々ユダヤ民族が受け継ぐことになっている神の国が取り去られて、異邦人が受け継ぐようになるなどと言う!冗談も休み休みにしろ!怒りが燃え上がった指導者たちは寸でのところでイエス様を捕えようとしましたが、まわりにイエス様を支持する群衆が大勢いたためできませんでした。

3.「神の国」とは?

以上見てきたように、イエス様はこのたとえで、イザヤ書のブドウ畑のたとえはユダヤ民族の過去の歴史の話に留まらないということを教えています。神の意思はイザヤの時代も今も変わらない、それなので神に逆らって生きれば、社会の衰退と混乱、国土の荒廃をもたらすだけでなく、神の国を受け継ぐ資格も失ってしまうということを教えています。イエス様の時代の700年以上前に預言されてとっくに実現済みと思われていたことは、実はまだ続いているということを教えているのです。

そうすると、イエス様のたとえの中で言われたこと、神のひとり子が指導者たちによって殺されて、ユダヤ民族が神の国を受け継ぐ資格を失い代わりに異邦人が受け継ぐようになるということ、これはゴルゴタの十字架の出来事が起きることでその通りになりました。またイエス様の復活後にキリスト教会が誕生してそこに異邦人がなだれ込んでくることでもその通りになりました。このようにイエス様の言われたことは見事に実現してしまったので、このたとえ自体をもう過去のものとして片付けてしまっていいのでしょうか?

そうではないのです。このイエス様のたとえは、全てのことが実現した後でも、人間にどう生きるべきかを教えています。イエス様の時代から2000年経った今でもそうです。この一見、現代の私たちの地点から見れば過去のことを言っているにしか見えないたとえですが、今を生きる私たちにどういう生き方を教えているでしょうか?それがわかるために、「神の国」が「神の国の実を結ぶ民族」に与えられる、と言っていることに注目します。新共同訳では「それにふさわしい実を結ぶ民族」となっていますが、「それ」は「神の国」を指します。「神の国にふさわしい実を結ぶ」というのは、ギリシャ語原文を忠実に訳すと「神の国の実を結ぶ」です。「ふさわしい」はなくて「神の国の実」そのものを結ぶということです。「民族」というのは、先ほども申し上げたように、ユダヤ民族以外の「異邦人」です。ユダヤ民族以外の、「神の国の実を結ぶ者」に「神の国」が与えられる、と言っているのです。それでは、「神の国の実を結ぶ」とはなんなのか?何をすることが「神の国の実を結ぶ」ことなのか?そもそも、その「神の国」とは何なのか?ユダヤ民族は取り上げられると言われて激怒したが、異邦人の我々は与えられて嬉しいものなのか?

「神の国」については、説教で何度もお教えしてきました。ここでもまた繰り返します。これからお聞きになればわかるように、聖書の「神の国」について知るということは、キリスト教の死生観を知ることにもなります。

神の国とは、天と地と人間その他万物を造られた創造主の神がおられるところです。それは「天の国」とか「天国」とも呼ばれるので、何か空の上か宇宙空間に近いところにあるように思われますが、本当はそれは人間が五感や理性を使って認識・把握できる現実世界とは全く異なる世界です。神はこの現実世界とその中にあるもの全てを造られた後、自分の世界に引き籠ってしまうことはせず、この現実世界にいろいろ介入し働きかけてきました。旧約・新約聖書を通して見れば、神の介入や働きかけは無数にあります。その中で最大なものは、愛するひとり子を御許からこの世に贈り、彼をゴルゴタの十字架の上で死なせて、三日後に死から復活させたことです。

神の国はまた、神聖な神の神聖な意思が貫かれているところです。悪や罪や不正義など、神の意思に反するものが近づけば、たちまち焼き尽くされてしまうくらい神聖なところです。神に造られた人間というのは、もともとはそのような神聖な神と一緒にいることができた存在でした。ところが、神の意思に反する罪を持つようになったために神のもとにいることができなくなり、神との結びつきが失われてしまいました。それで人間は死ぬ存在になってしまったのです。この辺の事情は創世記3章に詳しく記されています。

神は、このような悲劇が起きたことを深く悲しみ、なんとか人間との結びつきを回復させようと考えました。神との結びつきが回復すれば人間はこの世の人生をその結びつきを持って歩めるようになり、絶えず神から良い導きと守りを得られるようになります。この世から別れることになっても、復活の日まで安らかな眠りにつき、その日が来たら目覚めさせられ、復活の体と命を着せられて永遠に神の国に迎え入れられます。これらのことが可能になるためには、神との結びつきを失わせた罪を人間から除去しなければなりません。人間は罪のない清い存在にならなければならないのです。しかし、神の意思を完全に実現できない人間にそれは不可能です。しかし、神は人間を救いたいのです。

このジレンマを解決するために神はひとり子イエス様をこの世に贈りました。そして、人間の罪を全部イエス様に背負わせてゴルゴタの十字架の上にまで運び上げさせ、そこで罪の神罰を全部彼に受けさせて十字架の上で死なせました。神は文字通りイエス様に人間の罪の償いをさせたのでした。話はそこで終わりませんでした。神は一度死なれたイエス様を想像を絶する力で復活させて、死を超えた永遠の命があることをこの世に示されました。そこで私たち人間が、これらのことは全て自分のためになされたのだとわかって、それでイエス様は自分の救い主であると信じて洗礼を受けると、イエス様の犠牲に免じた罪の赦しがその人にその通りになります。その人はあたかも有罪判決が無罪帳消しにされたようになって、感謝と畏れ多い気持ちに満たされて、これからは罪を犯さないようにしよう。罪を忌み嫌い、神聖な神の意思に沿うように生きようと志向するようになります。

ところが、キリスト信仰者と言えども、信仰者でない人と同様にまだ肉を纏って生きていますから、もちろん罪をまだ内に持っています。しかし、信仰者の場合は、神の意思に反する何かが心のどこかで頭をもたげるとすぐ罪だと気づき、「イエス様を救い主と信じますから赦して下さい」と神に祈ります。すると神は私たちの心の目をゴルゴタの十字架に向けさせてこう言います。「わかった、わが子イエスの犠牲に免じてお前を赦す、だからもう罪を犯さないように」。そのようにして信仰者が新しいスタートを切れるようにして下さいます。罪を赦すというのは、罪を許可するということではありません。イエスがお前の代わりに償ったので不問にする、だから心配しないで前を向いて行きなさい、ということです。本日の使徒書の日課フィリピ3章でも使徒パウロはこう言っていました。「過去のことは忘れて、前にあるものに身を乗り出すようにして自分はゴール目指してひたすら走るのだ」と。ゴールとは、ずばり神の国への迎え入れという賞が授与されるところです(13~14節)。

キリスト信仰者は罪の汚れを残しているけれども、イエス様のおかげで全く清い者と見なしてもらえるようになりました。それで、それに相応しく生きなければと襟を正すのです。以前は創造主の神に背を向けていた、しかし今は方向転換して神の方を向いて神が備えて下さった結びつきを持って前へ前へと進んでいる。それがキリスト信仰者です。行先は死を超えた永遠の命が待つ神の国です。この道を進んでいれば神の国に予約席があります。パウロが同じフィリピの3章で言っている通りです。「私は死からの復活にはまだ達していないし、完璧な者にもなっていない。しかし、自分自身がイエス・キリストのものにされたがゆえに復活に与ることが出来るというのであれば、ただひたすら走るのみである。」(12節)

ところで、神の国は、今はまだ私たちの目に見える形にはありません。それが、目に見えるようになる日が来ます。復活の日と呼ばれる日がそれです。それはまた最後の審判が行われる日です。イザヤ書65章や66章(また黙示録21章)に預言されているように、天地創造の神はその日、今ある天と地に替えて新しい天と地を創造する、そういう天地の大変動が起こる日です。その時、再臨されるイエス様が、その時点で生きている信仰者たちと、その日眠りから目覚めさせられて復活する者たちを一緒にして、神の国に迎え入れられます。

その時の神の国は、黙示録19章に記されているように、大きな婚礼の祝宴にたとえられます。これが意味することは、この世での労苦が全て最終的に労われるということです。また、黙示録21章4節(7章17節)で預言されているように、神はそこに迎え入れられた人々の目から涙をことごとく拭われます。これが意味することは、この世で被った悪や不正義で償われなかったもの見過ごされたものが全て清算されて償われ、正義が完全かつ最終的に実現するということです。同じ節で「もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない」と述べられますが、それは神の国がどういう国かを言い当てています。

4.神の国の実を結ぶ者

以上「神の国」がどういう国かについてお話ししました。今度は「神の国」が与えられることになる「異邦人」、すなわち「神の国の実を結ぶ異邦人」とは誰なのかを考えてみましょう。「異邦人」は、先ほども申し上げましたように、ユダヤ民族以外のその他の民族です。日本人も中国人も欧米人もアフリカ人も皆、ユダヤ民族から見たら「異邦人」です。それが「神の国の実を結ぶ」というのは、どういうことか?その実を結ぶ者に「神の国」が与えられると言われています。それだったら、そもそも誰に「神の国」が与えられるかを思い出せばいいのです。それは、前にも述べましたように、イエス様を救い主と信じる者です。こうして神の国を与えられる者が二つ出てきました。一つはイエス様を救い主と信じる者。もう一つは神の国の実を結ぶもの。そういうわけでイエス様を救い主を信じる者と神の国の実を結ぶ者はイコールで結ばれます。イエス様を救い主と信じることが神の国の実を結ぶことなのです(後注)。

そこで、イエス様を救い主と信じることが神の国の実を結ぶなどと言われても、実際本当に何か実を結んでいるのか実感がわかない人が多いかもしれません。そもそもキリスト信仰者というのは、神の意思に沿うように清く正しく生きようとし、それに反するものに与しないようにしようとします。反するものが自分の前にやってきたら、その時はゴルゴタの十字架から来る力、つまり罪と死を打ち破って神との結びつきを与える力、これで本当に打ち破る力を持つと言えるのは、キリスト信仰者には罪の赦しと永遠の命が洗礼を通して植えつけられているからです。そしてイエス様を救い主と信じる信仰のおかげで、それらが植えつけられているのは動かせない事実だとわかっています。そのようにしてキリスト信仰者は毎日毎日、罪の赦しと永遠の命に相応しい者へと変えられていきます。これが神の国の実を結ぶことです。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように
アーメン


(後注)ここで注意しなければならないのは、単純にユダヤ民族が失格で異邦人が合格ということではないことです。ユダヤ民族でもイエス様を救い主と信じた人たちがいます。ペトロもパウロもマリアも皆ユダヤ民族出身のキリスト信仰者です。ユダヤ民族は、イエス様の十字架と復活の出来事の後でイエス様を救い主と信じる者と信じない者と真二つに分かれました。異邦人も同じでした。パウロのような伝道者が異邦人にもイエス・キリストの福音を宣べ伝えた結果、欧米人、日本人、中国人、アフリカ人にもイエス様を救い主と信じる人が生まれるに至りました。要は、ここで言われる「異邦人」とは、何民族に属するか関係なくイエス様を救い主と信じる者全てを指すということです。神はイスラエルの民を神の国を受け継ぐものに任じていたが、これを機に民を見限ってそれ以外の民族に神の国を受け継がせることにした。この、ユダヤ民族にかわって新たに神の国を受け継ぐことになったのがキリスト信仰者ということになります。イエス様がここで話していることはユダヤ民族の過去の歴史と近い将来に起こることについての預言でした。

 

説教「過去の呪縛から解き放たれて生きる」神学博士 吉村博明 宣教師、マタイによる福音書21章23-32節、エゼキエル18章1-4、25-32節、

聖霊降臨後第17主日

礼拝動画をYouTubeで見る
説教をYouTubeで見る

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

本日の旧約聖書の日課エゼキエル書の個所と福音書の日課マタイ福音書の個所は全く異なる出来事が記されていますが、双方をよく見ると共通するものが見えてきます。何かと言うと、過去の呪縛から解き放たれて新しい生き方に入るということです。

 エゼキエル書の個所は、紀元前500年代の時の話です。かつてダビデ・ソロモン王の時代に栄えたユダヤ民族の王国はその後、神の意思に背く生き方に走り、多くの預言者の警告にもかかわらず、指導者から国民に至るまで罪に染まり、国は分裂、社会秩序も乱れ、外国の侵入にも晒され続けます。そして、最後は神の罰としてバビロン帝国の攻撃を受けて完全に滅びてしまいます。民の主だった者たちは異国の地に連行されて行きました。世界史の授業にも出てくる「バビロン捕囚」の出来事です。

 ユダヤ民族の首都エルサレムが陥落する直前の時でした。人々はこんなことわざを口々に唱えていました。「先祖が酢いぶどうを食べれば、子孫の歯が浮く。」熟していない酸っぱいぶどうを食べて歯が浮くような違和感を覚えるのは食べた本人ではなく子孫だと言うのです。これは、先祖が犯した罪の罰を子孫が受けるという意味です。滅亡する自分たちは、まさに先祖が犯した罪のせいで神から罰を受けていると言うのです。民の間には、それは当然のことで仕方がないというあきらめがありました。それをこのことわざが代弁していました。先祖のせいで神罰を受けなければならないのなら、今さら何をしても駄目、いくら自分たちが神の意思に沿うように生きようとしても無駄ということになってしまいます。自分たちの運命は先祖のおかげで決まってしまったからです。これに対して神は預言者エゼキエルの口を通して民のこの運命決定論の考えを改めます。今こそ悪から離れて神に立ち返れ、そうすれば死ぬことはない必ず生きる、と。そして、このことわざも口にすることがなくなる、と。以上がエゼキエル書の個所の概要です。

マタイ福音書の個所の方は、バビロン捕囚から600年位たったあとの、ユダヤ民族がローマ帝国に支配されていた時代の出来事です。イエス様が民族の解放者と目されて群衆の歓呼の中を首都エルサレムに入城しました。そこの神殿に行き、敷地内で商売をしていた人たちを荒々しく追い出しました。商売というのは神殿で生贄に捧げる動物などを売っていた人たちですが、イエス様の行動は神殿の秩序と権威に対する挑戦と受け取られました。さらにイエス様は首都の中で人々の前で神と神の国について教え、病気の人たちを癒す奇跡の業を行いました。人々は彼のことをますます王国を復興する王メシアと信じるようになりました。

これに対して民族の指導者たちは反感を抱き、イエス様のもとに来て聞きます。「お前は何の権威でこのようなことをしているのか?」イエス様はそれには直接答えず、洗礼者ヨハネの洗礼は神由来のものか人間由来のものか、それに答えたら教えようと尋ね返します。指導者たちははっきり答えなかったので、イエス様も答えるのを拒否しました。これを読むとなんだか素っ気ない感じがします。私など、洗礼者ヨハネのことなんか出さないで、すぐ自分の権威は天の父なるみ神に由来すると言えばよかったのになどと思ったりします。

その後に二人の息子のたとえの教えが続きます。父親にブドウ畑に行って働きなさいと言われて、一番目の息子は最初行かないと言ったが思い直して行った、二番目のは最初行くと言ったが本当は行かなかったという話でした。イエス様は、一番目の息子は洗礼者ヨハネの教えを信じた徴税人や娼婦たちのことで、彼らは指導者たちに先駆けて神の国に迎え入れられるなどと言います。洗礼者ヨハネのことがまた出てきました。きっと先のイエス様と指導者たちのやり取りが続いているということなのですが、どう続いているのか繋がりがよく見えてきません。実は、このマタイ福音書の個所も過去の呪縛から解き放たれて新しい生き方に入ることを言っていることがわかると、その繋がりが見えてきます。そういうわけで、本日の説教はエゼキエル書の個所とマタイ福音書の個所を中心に見ていこうと思います。

2.エゼキエル18章1~4、25~32節

 エゼキエル書の個所で問題となっていたのは、イスラエルの民が滅亡の悲劇に遭遇しているのは先祖たちの罪が原因で今自分たちはその神罰を受けているという見方でした。そのことを皆が口にすることわざが言い表していました。先祖たちがどんな罪を犯していたか、本日の日課から外されている5~21節に記されています。それを見てみますと、偶像を崇拝したりその供え物を食べること、他人から奪い取ったり負債を抱える者に情けを示さないこと、不倫を行うこと、食べ物や衣服に困った人を助けないこと、貸す時に高い利子を付けて貸すなど自分の利益しか考えないこと、不正に手を染めること、真実に基づかないで裁きを行うこと、その他の掟や神の意思に従わないこと等々です。なんだか現代の私たちの社会のことを言っているみたいです。神は、こうした自分の意思に反することをやめて神に立ち返る生き方をしなさい、そうすれば死なないで生きるのだ、と言われます。

 この、死なないで生きるというのは少し意味を考える必要があります。一見すると、神の意思に沿うように生きれば外国に攻められて死ぬことはなく平和に長生きできるというふうに考えられます。しかしながら、聖書では「生きる」「死ぬ」というのは実は、この世を生きる、この世から死ぬというような、この世を中心にした「生きる」「死ぬ」よりももっと深い意味があります。この世の人生を終えた後で、永遠に生きる、あるいは、永遠の滅びの苦しみを受けるという、そういう永遠を中心にした「生きる」「死ぬ」の意味で言っています。天地創造の神は、ご自分が選んだイスラエルの民の歴史の中で、神の意思に沿えば国は栄えて民は生きられるが、逆らえば滅んで死んでしまうという出来事を起こします。そのようにして神は、特定の民族の具体的な歴史を表面的なモデルにして、自分には永遠の「生きる」や「死ぬ」を決める力があることを全ての人間にわかりやすく示しているのです。

 先にも申しましたように、イスラエルの民の問題点は、自分たちの不幸な境遇は先祖の犯した罪が原因だと思っていたことにありました。そうであれば、自分たちが何をしても運命は変えられません。先祖がそれを決定づけてしまったのですから。今さら神の意思に沿うように生きようとしても無駄です。しかし、神はそのような見方から民を解き放とうとします。そこで神は言います。裁きは罪を犯した者だけに関わるのであると。だから、お前たちがこれから神の意思に沿うように生きることは無駄なことではなく、お前たちは死なずに生きることになるのだ、と。この「死なない」「生きる」は、滅亡寸前の祖国でうまく敵の手を逃れて生きながらえるという意味ではありません。たとえ、敵の手にかかって命を落とすことになっても、すでに神のもとに立ち返って神の意思に沿う生き方を始めていたのであれば、永遠の滅びの苦しみには落ちないで永遠の命に迎え入れられるということです。神のもとに立ち返って神の意思に沿う生き方を始めることが無意味、無駄ということはなくなるのです。

 さて、罪の責任は先祖とか他人のものはもう自分は負わなくてすむことになりました。そこには大きな解放感があります。もう、自分と神の関係を考える際に、先祖と神の関係がどうだったかは全く関係なくなりました。すると、ちょっと、待てよ、そうなると自分と神の関係は全て自分の問題になるということになるではないか?つまり、今度はこの自分の罪、自分が神の意思に背いて生きてきたことが問われて、まさにそのことが自分の永遠を中心として生きるか死ぬかを決定づけることになる。これは大変なことになった。永遠の命に迎え入れられるかどうかを決定づけるのは他の何ものでもない自分自身なのです。聖書を繙くと、今あるこの世が終わりを告げるという終末論の観点と、その時には新しい天と地が創造されると言う新しい創造の観点があります。終末と新しい創造の転換点には死者の復活と最後の審判というものがあります。全ての人、死んだ人と生きている人の全てが神の前に立たされる時です。その時、この私は神のもとに立ち返る生き方を始めてその意思に沿うように生きようとしたのだが、果たしてそれはうまくいったのであろうか?神はそれをどう評価して下さるのだろうか?また、立ち返る前の生き方は何も言われないのだろうか?なんだか考えただけで今から心配になってきます。ここで、マタイ福音書の個所を見るよいタイミングとなります。

3.マタイ21章23~32節

エルサレムの神殿の祭司や長老といったユダヤ教社会の指導者たちがイエス様に権威について問いただしました。もちろんイエス様としては、自分の権威は神から来ていると答えることが出来ましたが、そうすると指導者は、この男は神を引き合いに出して自分たちの権威に挑戦していると騒ぎ出すに決まっています。それでイエス様は別の仕方で自分の権威が神から来ていることをわからせようとします。

二人の息子のたとえに出てくる父親は神を意味します。一番目の息子は、最初神の意思に背く生き方をしていたが、方向転換して神のもとに立ち返る生き方をした者です。これと同じなのが洗礼者ヨハネの教えを信じた徴税人と娼婦たちであると言うのです。二番目の息子は神の意思に沿う生き方をしますと言って実際はしていない者で、指導者たちがそれだというのです。それで、徴税人や娼婦たちの方が将来、死者の復活に与ってさっさと神の御許に迎え入れられるが、指導者たちは置いてきぼりを食うというのです。

ここで徴税人というのは、ユダヤ民族の一員でありながら占領国のローマ帝国の手下になって同胞から税を取り立てていた人たちです。中には規定以上に取り立てて私腹を肥やした人もいて、民族の裏切り者、罪びとの最たる者と見なされていました。ところが、洗礼者ヨハネが現れて神の裁きの時が近いこと、悔い改めをしなければならないことを宣べ伝えると、このような徴税人たちが彼の言うことを信じて悔い改めの洗礼を受けに行ったのです。先ほど申しましたように、聖書には終末論と新しい創造の観点があり、死者の復活と最後の審判があります。旧約聖書の預言書にはその時を意味する「主の日」と呼ばれる時について何度も言われています。紀元前100年代頃からユダヤ教社会には、そうした聖書の預言がもうすぐ起きるということを記した書物が沢山現れます。当時はそういう雰囲気があったのです。まさにそのような時に洗礼者ヨハネが歴史の舞台に登場したのでした。

娼婦についても言われていました。モーセ十戒には「汝姦淫するなかれ」という掟があります。それで、多くの男と関係を持つ彼女たちも罪人と見なされたのは当然でした。そうすると、あれ、関係を持った男たちはどうなんだろうと疑問が起きます。彼らは洗礼者ヨハネのもとに行かなかったのだろうか?記述がないからわかりません。記述がないというのは、こそこそ行ったから目立たなかったのか、それとも行かないで、あれは女が悪いのであって自分はそういうのがいるから利用してやっただけという態度でいたのか。そんな言い逃れて神罰を免れると思ったら、救いようがないとしか言いようがありません。

話がすこし逸れましたが、このようにして大勢の人たちがヨルダン川のヨハネのもとに行き洗礼を受けました。人々の中に、徴税人や娼婦たちのような、一目見て、あっ罪びとだ、とすぐ識別できる人たちもいたのでした。ヨハネが授けた洗礼は「悔い改めの洗礼」と言い、これは後のキリスト教会で授けられる洗礼とは違います。「悔い改めの洗礼」とは、それまでの生き方を神の意思に反するものであると認め、これからは神の方を向いていきますという方向転換の印のようなものです。キリスト教会の洗礼は印に留まらず人間が方向転換の中で生きていくことを確実にして、もうその外では生きられないようにする力を持つものです。印だったものがそのような力あるものに変わったのは、後で述べるように、イエス様の十字架と復活の業があったからでした。

さて、人々はもうすぐ世の終わりが来て神の裁きが行われると信じました。それはその通りなのですが、ただ一つ大事なことが抜けていました。それは、その前にメシア救世主が来るということでした。メシアが人間の神への方向転換を確実なものにして、しかもそれを旧約聖書の預言通りに特定の民族を超えた全ての人間に及ぼすということ。それをしてから死者の復活と最後の審判を迎えさせるということでした。ヨハネ自身も自分はそのようなメシアが来られる道を整えているのだと言っていました。その意味でヨハネの洗礼は、悔い改めの印と、来るメシア救世主をお迎えする準備が出来ているという印でもありました。いずれにしても、世の終わりと神の裁きはまだ先のことだったのです。当時の人々は少し気が早かったのかもしれません。

ヨハネから悔い改めの洗礼を受けた人たち、特に徴税人や娼婦たちはその後どうしたかと言うと、イエス様に付き従うようになります。彼らは、方向転換したという印をつけてはもらったけれども、裁きの日が来たら、自分がしてきたこと自分の過去を神の前でどう弁明したらいいかわかりません。方向転換して、それからは神の意思に沿うようにしてきましたと言うことができたとしても、転換する前のことを問われたら何も言えません。それに方向転換した後も、果たしてどこまで神の意思に沿うように出来たのか、行為で罪を犯さなかったかもしれないが、言葉で人を傷つけてしまったことはないか?心の中でそのようなことを描いてしまったことはないか?たくさんあったのではないか?そう考えただけで、ヨハネの洗礼の時に得られた安心感、満足感は吹き飛んでしまいます。

そこに、私には罪を赦す権限があるのだ、と言われる方が現れたのです。罪を赦すとはどういうことなのか?過去の罪はもう有罪にする根拠にしない、不問にするということなのか?そういうことが出来るのは神しかいないのではないか?あの方がそう言ったら、神自身がそう言うということなのか?いや、ひょっとしたら印の洗礼では不安な人たちを口先だけで引き寄せようとしているのではないか?いや、口先なんかではない。あの方は、全身麻痺の病人に対してまず、あなたの罪は赦される、言って、その後すかさず、立って歩きなさい、と言われて、その通りになった。罪を赦すという言葉は口先ではないことを示されたのだ。真にあの方は罪を赦す力を持っておられるのだ!そのようにして彼らはイエス様に付き従うようになっていったのです。もちろん、付き従った多くの人たちには罪の赦しよりも民族の解放ということが先に立って、罪の赦しが少し脇に追いやられていた者も多かったのは事実です。しかし、罪からの解放が切実な人たちも大勢いたのです。

イエス様が持っていた罪の赦しの権限は、彼の十字架の死と死からの復活ではっきりと具体化して全ての人間に向けられるものとなりました。イエス様は、十字架の死に自分を委ねることで全ての人間の全ての罪を背負い、その神罰を全て人間に代わって受けられました。人間の罪を神に対して償って下さったのです。さらに死から三日後に父なるみ神の想像を絶する力で復活させられて、死を超えた永遠の命があることをこの世に示しました。そこで人間がこのようなことを成し遂げられたイエス様を救い主と信じて洗礼を受けると、罪の償いがその人に効力を持ち始めます。罪が償われたのだから神から見て罪を赦された者と見なされます。神は過去の罪をどう言われるだろうかなどと、もう心配する必要はなくなったのです。神は、我が子イエスの犠牲に免じて赦すことにしたのだ、もうとやかく言わない、だからお前はこれからは罪を犯さないように生きていきなさい、と言われます。もう方向転換した中でしか生きていけなくなります。

イエス様が指導者たちに自分の権威は神に由来するとすぐ言わなかったのは、まだ十字架と復活の出来事が起きる前の段階では無理もないことでした。というのは、言ったとしても、口先だけとしか受け取られなかったでしょう。そこでイエス様はヨハネの悔い改めの洗礼を受けた罪びとたち、正確には元罪びとたちのことに目を向けさせたのです。彼らは今まさにイエス様の周りにいて指導者たちも目にしています。今、方向転換の印を身につけていて、もうすぐそれは印を超えて実体を持つようになる時が来るのです。その時になれば、イエス様の権威が神由来であったことを誰もが認めなければならなくなるのです。

4.勧めと励まし

 主にあって兄弟姉妹でおられる皆さん、私たちは、イエス様を救い主と信じる信仰と洗礼を通して神を向いて生きる方向転換を遂げてその中で生きていくことになりました。そこでは、自分に弱さがあったり、また魔がさしたとしか言いようがないような不意を突かれることもあって、神の意思に反することが出てくることがあるでしょう。しかし、あの時ゴルゴタの十字架で打ち立てられた神のひとり子の罪の償いと赦しは永遠に打ち立てられたままです。そこはキリスト信仰者がいつも立ち返ることができる確かなところです。そこでのみ罪の赦しが今も変わらずあることを知ることが出来ます。

そして、いつの日か神のみ前に立つことになった時には、父なるみ神よ、私はあなたが私に成し遂げて下さった罪の赦しが本物であると信じて、それにしがみつくようにして生きてきました。そのことががあなたの意思に沿うように生きようとした私の全てです、そう言えばいいのです。その時、声を震わせて言うことになるでしょうか、それとも平安に満たされて落ち着いた声でしょうか。いずれにしても、神は私たちの弁明が偽りのない真実のものであると受け入れて下さいます。そう信じて信頼していくのがキリスト信仰です。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように
アーメン

説教「神の国への入門講座」神学博士 吉村博明 宣教師、マタイによる福音書20章1-16節

主日礼拝説教 2020年9月20日(聖霊降臨後第十六主日)

礼拝動画をYouTubeで見る
説教をYouTubeで見る

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

本日の福音書の個所は、イエス様のブドウ畑の所有者と日雇い労働者のたとえの教えです。日の出から日の入りまで12時間炎天下の中を働いた人たちが夕暮れ近くの最後の1時間しか働かなかった人たちと同一賃金だっので、それに対して所有者に不平を言う。所有者は、朝雇う時に1デナリオンで合意したではないか、別に契約違反ではない、と。1デナリオンというのは当時の低賃金労働者の一日の賃金です。しかし、長く働いた者からすれば、一番短く働いた者が1デナリオンもらえるのなら自分たちはもっともらえて当然ではないか。もっとな話です。それに対して所有者は、「私の気前の良さをねたむのか」と言って自分のしたことは間違っていないと言う。ギリシャ語の原文は少しわかりにくくて、直訳すると「私が善い者であることに対してお前の目は邪悪なのか?」、つまり「私が善い者であることをお前は邪悪な目で見るのか?」ということです。お前は私が善いことをしているのを正しくないと言って覆すつもりなのか、私は間違ったことはしていない、それに反対するのは悪い心だと言うのです。

これは一体どういう教えなのでしょうか?1デナリオンは当時の低賃金労働者の一日の賃金ということで、先週もやりましたが、今のお金の感覚で言えば、東京都の最低時給が1,000円ちょっと、それで12時間働いたら12,000円です。12時間働いた人がその額をもらった時に、おい、聞いたか、1時間の奴らも同じだってよ、なんて聞かされたら心穏やかではなくなるでしょう。まさか、キリスト教は自己犠牲の愛を教える宗教なので、一番長く働いて一番苦労した者は一番短く働いて一番楽した者と同じ扱いを受けても当然と思わなければならないということなのか?でも、このたとえに何の自己犠牲があるでしょうか?一番短く働いた人が12,000円もらえたのは一番長く働いた人のおかげということはありません。専ら所有者が自分はそうすると決めてそうしただけです。一番長く働いた人は最初に同意した額は減らされたりしていません。

ここでのイエス様の趣旨は、所有者の給与の払い方を私たちの現実の生活にあてはめよ、ということではありません。この教えはたとえです。なにをたとえて言っているか知ることが大事です。初めに「天の国」はブドウ園の所有者にたとえられると言います。「天の国」とは天地創造の神、万物の造り主がおられるところです。「神の国」とも呼ばれます。マタイは「神」という言葉を畏れ多く感じてよく「天」に置き換えます。本説教では「神の国」と言うことにします。

「神の国」がブドウ畑の所有者に、国が人にたとえられるのは変な感じがします。これは、「神の国」というのはこれから話すブドウ畑の所有者の意思、考え方が貫かれている国だということです。つまり、ブドウ畑の所有者のような考え方をするお方が「神の国」を体現しているということで、この所有者は神を意味します。イエス様はこのたとえで、神はどのようにして人間を神の国に迎え入れるか、ということを教えているのです。そういうわけで、本説教ではそのことについて以下の3つの点に注目して見ていこうと思います。まず、人間はイエス様を救い主と信じる信仰と洗礼を受けることによって神の国に迎え入れられる、そこでは信仰と洗礼がいつだったか期間の長短は問題ではないということ。次に、人間は自分の能力や業績や達成によっては神の国に迎え入れられない、迎え入れは神のお恵みとしてあるということ。最後に、神の国に迎え入れられる者になったら、この世では罪との戦いが仕事になるということ。そういうわけで本説教は神の国に迎え入れられることについての基本をお教えします。、まさに神の国への入門講座です。

2.イエス様を救い主と信じて洗礼を受けたのが早い遅いは関係ない

神の国に迎え入れられるとはどういうことでしょうか?それは、聖書が打ち出す人間観と死生観に結びついています。聖書の人間観とは、人間というものは神の意思に反するものを内に持っていて、それを心に抱いたり言葉に出したり行いに出したりしてしまう。それをひっくるめて罪と呼びますが、そういうものを持っているということです。死生観は、人間はそういう罪を持つがゆえに神聖な神から切り離された状態に置かれてしまっている。もしそのままでいたら神から離れた状態でこの世を生きなければならなず、この世を去った後も最後の審判の時に神聖な神の前に立たされた時に申し開きが出来ないということです。そこで神が、これではいけない、人間が自分と結びつきを持って生きられるようにしてあげよう、この世を去った後も自分のもとに、つまり神の国に迎え入れられるようにしてあげよう、そのために人間の罪の問題を解決しなければ、ということでひとり子のイエス様をこの世に贈られました。これが人間に対する神の愛ということです。

それでは、神はイエス様を贈ることでどのようにして人間の罪の問題を解決したのでしょうか?それはまさに、彼に人間の罪を全部負わせて神罰を受けさせて人間に代わって罪の償いをさせることで果たされました。ゴルゴタの十字架の出来事がそれだったのです。さらに、一度死んだイエス様を今度は計り知れない力で三日後に復活させて、死を超える永遠の命があることを天地に示し、その命に至る扉を人間に開かれました。神の人間に対する愛がイエス様を通して示されたというのはこのことです。

そしてこの後は、人間がこれらの出来事は自分のために起こされた、それでイエス様は救い主なのだと信じて洗礼を受けると、その人は永遠の命が待つ神の国に至る道に置かれてその道を歩むようになります。その時、その人は罪を償われた者と神から見られ、まさに神から罪を赦してもらった状態に置かれます。それで神聖な神の目に適うものとなって神との結びつきを持ってその道を歩むことになります。最後の審判の時も、イエス様を救い主と信じる信仰を持って生きていたことが決め手となって神の国に迎え入れられます。これら全てをひっくるめたことが、キリスト信仰でいう救いです。それを人間に命を賭してまで整えて下さったイエス様は真に救い主です。

ここで、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けるということですが、そのタイミングは人それぞれです。ある人は、親がキリスト信仰者で赤ちゃんの時に洗礼を受けて、信仰者の親のもとでイエス様が救い主であることが当たり前という環境の中で育って大人になる場合があります。別の人は、大人になってイエス様を救い主と信じるようになって洗礼を受ける場合があります。子供の時からずっとキリスト信仰者である場合、大人になってから、それこそ晩年でも死ぬ直前でもキリスト信仰者になる場合があります。どの場合でも神の国への迎え入れということについて差は生じません。信仰者として生きた期間が長かったから迎え入れられやすいとかそういうことはありません。みな同じです。そのことを、たとえの労働者がみんな同じ1デナリオンをもらったことが象徴しています。

そういうことであれば、晩年やこの世を去る直前に洗礼を受けることになっても何も引けを取らないということがわかって安心します。長年キリスト信仰者の人も神の愛はそういうものだとわかっているので、誰も信仰歴が短すぎるなどと目くじら立てません。全く逆に、私が神から頂いた計り知れないお恵みにあなたも私と全く同じ値で与ることが出来て本当に良かった、そう言ってくれます。

ここで一つ気になることは、赤ちゃんの時に洗礼を受けても、何らかの事情でイエス様が救い主であることがはっきりしない状態で大人になってしまう場合があうということです。近年のヨーロッパではそう言う人が多いです。この場合、神の国への迎え入れられはどうなるのか?この問題は本説教の終わりで触れようと思います。

3.人間の能力や業績によるのではなく神のお恵みで迎え入れられる

次に、神の国への迎え入れは人間の能力、業績、達成によるのではなく、神のお恵みとしてあるということについて。本日のイエス様のたとえは、実は前の章、19章の出来事の総括として述べられています。どんな出来事があったかと言うと、金持ちの青年がイエス様のもとに駆け寄って来て、「永遠の命を得るためには、どんな善いことをしなければならないのか」と聞いたところです。イエス様は十戒のうち隣人愛に関する掟を述べて、それを守れと答える。それに対して青年は、そんなものはもう守ってきた、何がまだ足りないのか、と聞き返す。それに対してイエス様は、足りないものがある、全財産を売り払って貧しい人に分け与え、それから自分に従え、と命じる。青年は大金持ちだったので悲痛な思いで立ち去ったという出来事です。

このイエス様と青年の対話の中で、若者が「どんな善いことをしなければならないか」と聞いたときに、イエス様が返した言葉はこれでした。「なぜ、善いことについて、わたしに尋ねるのか。善い方はおひとりである。」善い方はおひとりと言う時、それは神を指します。ここでは話が善い「こと」から善い「方」へ、事柄から人格へ変わるのです。青年は「善い」は人間がすること出来ることと考えて質問したのに対して、イエス様は「善い」は神だけが持つ、「善い」を体現しているのは神しかいないと言い換えるのです。つまり、そもそも「善い」を体現していない人間が神の国に迎え入れられるような「善い」ことが出来ると考えるのは外れているというのです。「善い」ということについて考えたり口にする場合、神が出発点にならないといけないのに、青年は人間を出発点にしているのです。

このように、神のもとだけに「善い」がある、神が「善い」を体現しているということを忘れると、人間は救いを自分の能力や業績に基づかせようとします。でもそれはいつか必ず限界にぶつかります。青年の場合は、イエス様が全財産を売り払えと命じたことでその限界が明らかになりました。救いは人間の能力や業績にではなく、ただただ神が「善い」ということに基づかせなければいけないのです。

イエス様と青年の対話から、神が「善い」方ということが救いの大前提であることが明らかになりました。この神が「善い」方ということが本日のたとえの中にまた出てくるのです。本説教の最初でも申し上げましたが、「わたしの気前の良さをねたむのか」というのは、ギリシャ語原文では「私が善い者であることをお前は邪悪な目で見るのか」ということでした。ここの「善い」と青年との対話に出てきた「善い」は両方とも元のギリシャ語では同じ言葉アガトスαγαθοςです。日本語訳では本日のところは「気前の良さ」と訳されてしまったので繋がりが見えなくなってしまうのですが、原文で読んでいくと本日のたとえは青年との対話と繋がっていて、それを総括していることがわかります。どう総括しているかと言うと、永遠の命が待つ神の国に迎え入れられることは人間の能力や業績や達成に基づくのではない、神が「善い」方であることに基づくということです。神がそのような「善い」方であるというのは、ひとり子イエス様を私たち人間に贈られて彼を犠牲にしてまで私たちを罪と死の支配から解き放って永遠の命に向かってしっかり歩めるように全てを整えて下さったということです。

4.罪と戦うという仕事

神の国への迎え入れが人間の能力や業績に基づかず、善い神のお恵みに基づくと言ったら、人間は迎え入れのために何もしなくてもいいのか?そのように言われるかもしれません。それなら、所有者はわざわざ何度も広場に出向いて人を雇うのではなく、夕暮れの時にみんなを集めてお金を渡してもいいのではないか?しかし、1時間でも働いてもらうというからには、何か人間の側でもしなければならないことがあるということではないのか?そのしなければならないこととは何か?洗礼を受けてクリスチャンになったら、毎週がんばって教会の礼拝に通い、ちゃんと献金をして人助けや慈善活動をすることか?それが、若い時からずっとしてきた人と晩年になってからするようになった人を神は同等に扱って下さるということなのか?

もちろん、そういうこともあるにはあるのですが、ここではもっと根本的なことが問題になっています。教会通いとか献金とか慈善活動はその根本的なことがあって出てくるものです。それがないと、教会通いなどは見かけ倒しになります。それでは、根本的なこととは何かと言うと、それは、キリスト信仰者には罪と戦うという仕事があるということです。

パウロが「ローマの信徒への手紙」で教えているように、人間は洗礼を受けるとイエス様の死と復活に結びつけられます。古い自分が死んで新しい自分が始まるのです。この新しい自分とはまさに罪との戦いに身を投じる自分です。ローマ8章13節でパウロは「もしあなたがたが聖霊の力によって体の行いを日々、死なせていくならば、あなたがたは永遠の命に与る者として生きる」と教えています。新共同訳では「体の行いを絶つならば、生きる」と訳されて、「絶つ」などと言うと一気に断ち切ってしまうみたいですが、ギリシャ語の時制は日々そうするということです。動詞も「絶つ」ではなく、文字通り「死なせる」です。「生きる」という動詞も未来形なので永遠の命に向かう生き方を意味します。それで、「体の行いを日々、死なせていくならば、永遠の命に与る者として生きる」というのが正確な意味になります。これが罪と戦うということです。

「体の行いを死なせる」というのはどういうことか?ルターがそれを的確に説き明かしていますのでそれを皆様にお聞かせします。

「この聖句でパウロは、キリスト信仰者にはまだ死なせなければならない罪の汚れが体に宿っていることを認めている。自然のあるがままの状態では、そのような「体の行い」はいつも生じてきてしまうのだ。それは神の意思に反しようとするあらゆる欲望や誘惑である。例えば、神の意思や御言葉に意を介さない傲慢さ、心の冷たさ、辛い時に神を恨み背を向けること、神に対する反抗心、隣人に対する復讐心、妬み、憎しみ、利己的な心、ふしだらな生活などである。こうしたものはキリスト信仰者の肉と血にも宿っていて、信仰者といえどもたきつけられたり苦しめられたりする。そればかりでなく、人間的な弱さのために、また油断してしまったために不意をつかれることもある。もし、これらに対して立ち向かおうとせず、パウロが言うような「体の行いを死なせる」ことをしないでいると、これらの罪は一線を越えて人間を占拠してしまうことになる。

聖霊の力を借りて罪を死なせていくというのは、次のようにすることである。まず、罪は罪であり神の意思に反することであると自分自身はっきりさせて、自分にはそれがあるという弱さを認める。自分に罪が芽生えてその欲に火が灯ったと気づいたら、すぐ罪ではなく神の御言葉をもって信仰者としての自分に立ち返る。神の御言葉とは、罪を神罰に値するものであると言い、同時にイエス・キリストの十字架のところでそれは償われていると言う御言葉である。キリスト信仰者はこのようにして罪の赦しを信じる信仰で強められて罪と戦うことができるのであり、罪の言いなりにならず、欲望が行為に現れることを圧しとどめることが出来るのである。」

以上がルターの教えです。「体の行いを死なせる」とは、内に宿る罪が行為や言葉となって現れてくるのを圧しとどめることと考えられています。このような生き方はパウロがローマ12章2節で言っている、この世に倣わない生き方です(μη συσχηματιζεσθε τω αιωνι τουτω)。理解・意志が一新された者として神によって変えられていく生き方です(μεταμορφουσθε τη ανακαινωσει του νοος…..)。その結果、何が起きてくるかと言うと、パウロはガラテア5章で聖霊の結ぶ実を結ぶようになると言います。どんな実かと言うと、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制と言われています。どれも素晴らしく聞こえますが、これらは日本語の漢字に置き換えられているのでギリシャ語のもとの意味が正確に伝わっているか怪しいところもあります。それなら、聖霊の結ぶ実は具体的に何であるかを見てみるといいです。いろいろありますが、ローマ12章にその例が列挙されています。悪を憎み善から離れない、兄弟愛を持って互いに愛し尊敬をもって互いを優れた者と思う、希望を持って喜び苦難を耐え忍びたゆまず祈る、迫害する者を呪わずその者の祝福を祈る、喜ぶ人と共に喜び泣く人と共に泣く、身分の低い人と交わり自分を賢い者と自惚れない、誰に対しても悪に対して悪を返せず全ての人の前で善を行う、他者と平和に暮らすことが自分次第であるという時は必ずそうする、復讐は神の怒りに任せて敵が飢えていたら食べさせ渇いていたら飲ませる等々です。こうしたことが、神の御言葉の上に立って罪を死なせる戦いをしていくうちに実のように出てくるというのです。

パウロはまた洗礼を受けるとイエス・キリストを衣のように着せられると言いますが(ローマ13章14節、ガラテア3章27節)、そのような神聖な衣を着せられたら、内側に宿る罪は圧し潰されていきます。罪は私たちの肉を足掛かりにして抵抗しようします。それで罪との戦いが生じてしまうのです。罪と戦うというのは、神聖な衣が罪を圧し潰していくのに自分を委ねることです。つまり、イエス様という衣を手放さないで、しっかり纏い続けるということです。そうすれば、苦しい戦いかもしれないが、勝利が約束されている戦いです。最後の審判の時に神聖な神の前に立たされる時、至らないところがは沢山ありましたが、頂いた衣はしっかり纏ってきました、と言うことが出来ます。それは、纏った期間が長くても短くても関係ありません。

4.洗礼を受けても罪と戦っていない人たちはどうするのか?

最後に、赤ちゃんの時に洗礼を受けても、イエス様が救い主であるとわからないで大人になってしまった場合はどうなるかということについてひと言。これはやっかいな問題で、キリスト教会が分かれてしまう一つの原因にもなります。教派によっては、赤ちゃん洗礼は意味がない、イエス様が救い主であるとわかって告白してから受けないと意味がないというところもあります。私たちのルター派の場合は、救いは人間の能力や業績に基づかず神のお恵みとしてあるということにこだわるので、自分を出来るだけ無力な者として受けた方がお恵みということがはっきりする、それで、むしろ赤ちゃんの方が相応しいということになってしまうのです。しかしながら、子供に洗礼を授けることを願う親が皆が皆、イエス様が救い主と教えたり、信仰の生き方をするとは限らない現実もあります。

その場合はどうしたらよいのか?これはもう、わかっていない人にあなたが受けた洗礼というのはイエス様の衣を着せられたということで、それがわかって罪と戦わないと神聖を冒涜してしまう危険なことだ、しかし、わかって戦えば大きな祝福があるということを教えていかなければなりません。

まさにそのための活動があるのです。私とパイヴィを派遣しているフィンランドのミッション団体「フィンランド・ルター派福音協会SLEY」は海外伝道だけの団体ではありません。その組織は海外伝道部と国内伝道部の二本立てです。国内伝道とは、まさに洗礼を受けても何もわからずに生きている人たちに伝道することです。国内伝道のキャッチフレーズはまさに「おかえりなさい!Tervetuloa kotiin!」です。翻って、海外伝道は、まだ洗礼の恵みに与っていない人たちにその恵みを伝えて分け与えることです。国内伝道は恵みに与っている筈なのに気づかない人に気づかせることです。両方行っているのです。最近はフィンランドも、キリスト教以外の国からの移民や難民が増えたので彼らに対する伝道も行っています。またフィンランド人でも洗礼を受けない人が増えていて、30年前にはルター派の国教会に属する人は90%以上いたのが今では70%を下回る勢いです。それで国内伝道も海外伝道みたいになってきているというのが現状です。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように
アーメン

 

説教「罪という神に対する負債を帳消しにされて」吉村博明 宣教師、マタイによる福音書18章21-35節

主日礼拝説教 2020年9月13日(聖霊降臨後第十五主日)

礼拝動画をYouTubeで見る
説教をYouTubeで見る

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.

本日の福音書の個所はそんなに難しくない感じを持たれるのではないでしょうか?王様に多額の負債があった家来が泣きついて情けをかけられて借金を帳消しにしてもらう。しかし、自分に対して少額の借金がある仲間の家来に対しては、泣きつかれても耳をかさず非情な態度で厳しく取り立てる。それを知った王様はこの情けのない家来を牢屋に入れて完済するまで出さないことにした。これを読んだ人は、ああイエス様は、情けをかけてもらったら自分も他の人に同じようにしてあげなければならない、そう教えているのだなと思うでしょう。でもそれはなんだか当たり前の話で、別にキリスト教でなくても、聖書を持ち出さなくても、道徳教育で教えることができると思うかもしれません。さらには、情けをかけられたらお返しに他の人にもかけられるだけでなく、むしろ自分が最初に情けをかける人になって周りの人がそれに倣うことができるような模範になることも大事だと教える人もいるかもしれません。つまり、たとえの中の王様になることです。聖書はそこまでは言っていないので、そのように教える人は聖書なんか大したことないなどと思うかもしれません。

しかし、イエス様がここで教えていることはそういう道徳論ではありません。では、何を教えようとしているのか?これから、それを見ていくわけですが、結論を先に申し上げます。道徳論だと先に申し上げたように人間と人間の間の関係はこうあるべきだという話になりますが、ここでは、もっと根底的なこと、天地創造の神、万物の造り主の神と人間の関係はこうあるべきだという話です。そこから派生して人間と人間の間の関係はこうあるべきということも出てきます。まず、神と人間の間のあるべき関係があって、それに続いて人間と人間の間のあるべき関係が来ます。

そういうわけで、このたとえの中で教えられる神と人間のあるべき関係とはどんなものか、そしてそこから導かれる人間と人間の間のあるべき関係とはどういうものかについて見ていきましょう。

2.

このたとえはペトロの質問に対するイエス様の答えとして話されました。ペトロがした質問は、もし兄弟が自分に罪を犯したら何回まで赦してあげていいのか?7回までか?というものでした。つまり、赦しには制限があってそれを超えたらもう赦してあげなくてもいいのか、という質問です。それに対するイエス様の答えは7回までではない、7を70回繰り返すまでだ、でした。聖書の訳によっては77回とするものもあります。それは、創世記4章24節に数字の7と77の対比があるからですが、ギリシャ語原文を見るとどっちにも取れます。どちらにしてもイエス様の意図は赦すことに制限を設けるなということです。イエス様は教える時、よく相手の度肝を抜くような誇張を用います。数ミリしかない小さなからし種から大木が育って天の鳥たちが来て巣を作るとか、麦の種が30倍、60倍、100倍の実を結ぶとか、ここも7回なんてみみっちいことを言うな、77回だ、7の70倍だ、と少しぶっきらぼうに相手があっけに取られるような言い方をしているのです。制限のない赦しとはどんなものか教えるためにたとえが話されます。

たとえの説き明かしに入る前に、先週のイエス様の教えを少し振り返ってみます。というのは、ペトロの質問は先週の教えの続きとしてあるからです。「私の兄弟」とは、イエス様を救い主と信じるキリスト信仰者のことです。信仰者が別の信仰者に罪を犯すという問題です。先週の教えもそのことについてでした。

まず、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けた者が同じ信仰を持つ者に「罪を犯す」ということはどういうことか。これは何か法律的な犯罪を犯すことよりももっと広い意味で、要は十戒の掟に示されている神の意思に反することをしてしまうことです。イエス様は、殺すな、姦淫するな、盗むな等々の掟の核心は全て「隣人を自分を愛するが如く愛せよ」なのだと教えました(マルコ12章31節等)。隣人を自分を愛するが如く愛さないで、殺す、姦淫する、盗む等々の掟を破る、こうしたことを行為のみならず考えや言葉でも行ってしまうことが「罪を犯す」ことです。

ここで「隣人」というのは、イエス様が「善きサマリア人」のたとえで教えているように、自分が属している民族、グループその他共同体の境を超えた全ての人が相手です。それで隣人愛はキリスト信仰者にとって信仰者であるなしにかかわらず全ての人に向けられるべきものです。ただ、今見ているマタイ18章では問題が絞られていて、隣人の中でもキリスト信仰者が別の信仰者に隣人愛を破るようなことをしたらどうするかということです(後で見るように、問題が信仰者以外の隣人の場合にはどうするかということにも応用がききます)。

イエス様の教えは、罪を犯された信仰者は犯した信仰者が罪を認めて赦しを願うように導かなければならない、ただし、大っぴらにならないように出来るだけ内輪でしなければならないというものでした。もし罪を犯した信仰者が心をかたくなにして赦しを願わず、最後に教会の代表者の言うことも聞かなければ、その時はその人は教会の外側の人間のようになってしまうのだ、ただし、それは罪を犯された人についてそうなのだ、と教えます。少し微妙な言い方ですが要は、罪を犯した者は教会員全員にとって外側の人間になってしまうのではなく、罪を犯された者に関してのみそうなるのである、しかも外側の人間そのものになってしまうというより、そのような者になると言っていて、そこには断罪の視点がありません。断罪の視点がないというのは、裁きは神がすることとして神に委ねられているということです。人間がすることと言えば、犯された罪は罪であると明確にはするが、罪の赦しを受け取れるように導くことです。罪を犯した者がキリスト信仰者であれば、罪の赦しの恵みに再び戻れるようにすることです。信仰者でない場合はその恵みに初めて入ることが出来るように導くことです。

以上のことを教えた後で、今日のペトロの質問が出てきます。信仰の兄弟が罪を犯した、話し合いの結果、赦しを願ったのでめでたしになったが、残念なことにまた犯してしまった。それで話し合ったら、また赦しを願った。そんな繰り返しは何回まで許されるのか?あるいは、話し合いをしたが、心がかたくなで赦しを願わなかった。その状態でまた罪を犯した。それで話し合って、今度こそ赦しを願うかと思ったらまた願わなかった。こんな状態で罪の赦しの恵みに戻ることが出来るように導くことをずっと続けるのか?イエス様の答えは明快でした。ずっと続けるのだ、赦しを願ってまた犯しても赦しを願ったら何度でも赦すべし、赦しを願わなくてまた犯しても罪の赦しの恵みに戻ることが出来るように導くことを続けるべし。裁きはしないと言う以上は、そうにしかならないのです。裁きというのは、罪の赦しの恵みに戻れるようにしない、入れるようにしない、とシャットアウトしてしまうことです。それは人間がすることではありません。そもそも人間には出来ないことです。

他人を裁くことは人間がすることでなく、そもそも出来ないということは、本日の使徒書の日課ローマ14章10~12節でも言われています。「わたしたちは皆、神の裁きの座の前に立つのです(10節)。わたしたちは一人一人、自分のことについて神に申し述べることになるのです(12節)。」この「自分について神に申し述べる」と言うのは、ギリシャ語原文ではなにか収支報告をするような意味の言葉です。自分ではどんなに正確に報告しているつもりでも、神の御手にはその人のことの全てを記した「命の書」があるので、見落としていることは全て指摘されてしまいます。ましては誤魔化しなどは一切通用しません。この人生の収支報告はまさに自分自身についてであって、他人がどうだったということは全く関係ないのです。全知全能の神の前ではあなた自身、私自身のことだけが問われるのです。

3.

さて、赦しを願う心になってもまた罪を犯してしまった、それでも赦しを願ったら何度でも赦さなければならない。または、赦しを願わないまままた罪を犯してしまった、それでも、その人が罪の赦しの恵みに戻ることが出来るように導くことを続けなければならない。そういう無制限の赦しをイエス様はたとえで教えるわけですが、その教えで無制限の赦しが納得できるでしょうか?以下、見ていきましょう。

まず、言われている金額について見てます。これは以前にもお話したことがありますが、まだ聞いていない人もいらっしゃるので今一度お話しします。1万タラントンというのは誰でも何か大きな額だろう、100デナリオンは小さな額だろうと推測できると思います。具体的にどれくらいの額かと言うと、まず100デナリオンですが、1デナリオンは当時の低賃金労働者の1日の賃金です。それなので100日分の賃金となります。少し身近な金額で考えてみますと、今東京都の最低賃金は時給1,013円ということで、仮に8時間働いて8,000円ちょっと、その100日分で80万円強。これが、王様から情けをかけてもらった家来が仲間の家来には情けを示さなかった借金の額です。仲間の家来は情けを乞いましたが、問題の家来は返済が済むまで彼を牢屋に入れてしまいました。

次に1万タラントン。1タラントンは6,000デナリオンなので1万タラントンは6,000万デナリオンになります。1デナリオンを8,000円とすると、6,000万デナリオンは4,800億円。問題の家来は4,800億円の借金を返すことが出来ず王様に泣きついて情けを乞い、王様は憐れんで帳消しにしてくれました。なのに、仲間の家来が抱える80万円の借金は情けを乞われても聞いてあげませんでした。

普通に考えると、4,800億円の借金を帳消しにしてもらったら、80万円の借金など帳消しにしても痛くも痒くもないだろうに、なんと心の狭い家来だということになるでしょう。しかし、ここは心の狭い広いという問題を超えた大きなことがあります。問題の家来は王様の怒りを買って、牢屋に入れられてしまいます。返済が済むまで出られないということですが、借金を返す余裕がない人がどうやって返済できるでしょうか?これはもう永遠に牢屋に入っていることになります。1万タラントンという金額はイエス様流の度肝を抜く言い方ですが、要は返済は一生かかっても無理、永遠にかかるという意味です。

そこで詩篇49篇にある御言葉を思い出します。

「神に対して、人は兄弟をも贖いえない。神に身代金を払うことはできない。魂を贖う値は高く、とこしえに払い終えることはない。」(8~9節)

「贖う」というのは難しい言葉ですが、捕らわれた状態にある人を代償と引き換えに解放するという意味です。「買い戻す」と言い換えてもいいです。さて、問題の家来は「とこしえに払い終えること」のない状態に陥ってしまいました。彼は本当ならば初めの段階で永遠の捕らわれの状態に陥っていたはずなのですが、王様から常識では考えられないような憐れみをかけられて陥らないで済んだのでした。詩篇の御言葉、魂を買い戻す値は高く、永遠に払い終えることはないというのは、人間は誰かに買い戻してもらわないと天国に入れないということです。人間は何かに捕らわれた状態になっている、そこから解放されないと天国に入れないということです。それでは人間は何に捕らわれているのでしょうか?

そこでマルコ10章45節にあるイエス様の言葉を思い出します。

「人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を捧げるために来たのである。」

イエス様が人間のために身代金になったというのはどういうことでしょうか?この言葉はイエス様が十字架にかけられる前に話されました。これを聞いた弟子たちは何のことか理解できませんでした。しかし、イエス様の十字架の死と死からの復活の出来事が起きた後で全てのことがはっきりとわかるようになりました。イエス様が神の想像を超える力で死から復活された時、彼は本当に死の力を超える永遠の命を持つ方、まぎれもなく旧約聖書に預言されていた神のひとり子であることがはっきりしました。それではなぜ、神のひとり子が十字架にかかって死ななければならなかったのか?これも旧約聖書に預言されていたように、人間の罪に対する神罰を人間に代わって受けて、神に対して人間の罪を償う犠牲の死だったことがはっきりしました。人間は自分では何も犠牲を払っていないのに、神のひとり子イエス様のおかげで神から罪を赦された者として扱ってもらえる、そういう状況が生み出されたのです。

そこで今度は人間の方が、イエス様の十字架と復活の出来事は本当に自分のために起こったのだとわかってそれでイエス様は自分の救い主だと信じて洗礼を受けると、この罪の赦しの状況に入れます。そこに入れると、人間は死を超えた永遠の命に向かう道に置かれその道を歩み始めることになります。この世を去る時が来ても、その時は安心して信頼して神の御手に自分を委ねることができます。そして、復活の日に目覚めさせられて永遠に自分の造り主である神の御許に迎え入れられます。このように人間は、イエス様の十字架と復活の業によって、かつ、そのイエス様を救い主と信じる信仰によって、罪と死の捕らわれ状態から解放されて神の御許に移行できるようになったのです。そこにはイエス様の犠牲の死があります。彼が人間を神のもとに買い戻す身代金になったのです。十字架と復活の出来事の後、やっとこのことがわかった使徒たちは次のように記しました。

パウロ「わたしたちはこの御子において、その血によって贖われ、罪を赦されました。これは、神の豊かな恵みによるものです。」(エフェソ1章7節)

ペトロ「知ってのとおり、あなたがたが先祖伝来のむなしい生活から贖われたのは、金や銀のような朽ち果てるものにはよらず、きずや汚れのない小羊のようなキリストの尊い血によるのです。」(第一ペトロ1章18~19節)

神聖な神のひとり子が十字架の上で流した血を代償として罪と死の支配から神の御許に買い戻される道が人間に開けたのでした。イエス様を救い主と信じるキリスト信仰者はその道に入ったのです。

4.

イエス様を救い主と信じる信仰で神から罪を赦された者であると見てもらえるようになったとは言っても、最後の審判の時に神の御前に立たされて人生の収支報告をしなければなりません。神は細かいところまで全てお見通しだと言うのなら、その時自分は罪は全然ありませんでした、あなたの意思に完全に一致するように生きてきましたなどとは言えないのではないか。そういう不安が起きます。その時はパウロの次の言葉を思い出します。

「洗礼を受けてキリストに結ばれたあなたがたは皆、キリストを着ているからです。」(ガラテア3章27節)

実に洗礼を受けるというのは、イエス様を神聖な衣のように頭から被せられることなのです。その衣を被せられたら、神は内側に残る罪よりもその衣に目を向けられます。自分が編み出したのではなく、着せてもらった神聖な衣に神は目を向けられて内側の汚れを覆い隠して下さるのです。

そう言うと、罪を隠し持っていてもいいのか、それなら神の意思に反することを行ったり考えたりしても大丈夫ではないか、と思われるかもしれません。しかし、そういうことでは全然ないのです。着せられたものは神の神聖さそのものです。覆われたものは神の意思に反する罪です。神聖と罪は全く相いれません。死の力を超える神聖は、一度覆いかぶさると内に残る罪を圧し潰そうとします。嫌でもそういうことになるのです。イエス様を衣のように纏ったら、あとはその神聖さが罪を圧し潰していくことに身も心も任せるしかありません。もちろん罪は抵抗しようとします。無駄な抵抗ですが、罪は肉を通して人間が抵抗に加担するように仕向けるので、時として物凄い戦いが起きます。イエス様を衣のように纏う者がどのような内的な戦いに身を投じることになるかということをパウロの次の言葉はよく表しています。

「主イエス・キリストを身にまといなさい。欲望を満足させようとして、肉に心を用いてはなりません。」(ローマ13章14節)

神の御前で人生の収支報告をしなければならない時、神は信仰者がイエス様という衣を最後までしっかり身に纏っていたかどうかに目を留められます。衣を手放さずに纏っていたということ自体が、自分は罪を罪としてはっきりさせてそれに加担しない生き方をしたという証しだからです。衣を手放せという暴風雨のような力にも屈せず、手放さなかったからです。この時、イエス様をしっかり纏っていた人は、あの暴風雨の時、神はもう自分から離れてしまったと思ってしまったが、全然そうではなかった、あの時もずっと一緒だったとわかるのです。

5.

このように天地創造の神、万物の造り主である神はイエス様を通してまことに人間の贖い主でもあります。人間を罪と死の支配のもとから御自分の御許に買い戻すために、ひとり子の血を流すことまでされました。それは、人間がこの世を御自分としっかり結びついて歩むことができ、この世を去った後は永遠に御許に迎え入れられるようにするためでした。真に永遠ということがかかっているので、それこそ死を超える価値がないと買い戻すことができません。金や銀をいくら積み上げてもその価値は生まれません。人間には払えないので神が代わりに支払って下さったのでした。このことがわかれば、隣人が罪の赦しを受け取れるように導くことが神の御心であることがわかります。罪という神に対する莫大な負債を帳消しにしてもらったら、隣人にも帳消しが起きるように導かなければなりません。あの家来が仲間の家来にしたことは導くどころかシャットアウトしてしまったことを意味します。罪を犯した者がキリスト信仰者であれば、罪の赦しの恵みの中に再び戻れるようにすること、信仰者でない場合はその恵みに初めて入ることが出来るように導くことが何よりも大事です。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように
アーメン

 

説教「罪は罪であると言うが、我のすべきは神への立ち返らせであり裁きにあらず」吉村博明 宣教師、マタイによる福音書 18章15-20節

主日礼拝説教 2020年9月6日(聖霊降臨後第十四主日)

礼拝動画をYouTubeで見る
説教をYouTubeで見る

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.

 本日の福音書の箇所でイエス様は、「あなたの兄弟があなたに罪を犯したら、どうすべきか」について教えます。ここで言う「あなた」と「あなたの兄弟」は、双方ともイエス様を救い主と信じる者です。17節を見ると、問題が当事者同士で解決できなければ教会に持ち込めと言っているので、二人とも教会に属する者です。つまり、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けた者です。それでは、キリスト信仰者が別の信仰者に罪を犯したとき、どう対処すればよいのでしょうか?

それを見る前に、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けた者が同じ信仰を持つ者に「罪を犯す」ということはどういうことか考えてみます。「罪を犯す」と言うと、何か犯罪を犯すみたいに聞こえますが、要は十戒の掟に示された神の意思に反することをしてしまうことです。本日の使徒書の日課ローマ13章でパウロは、殺すな、姦淫するな、盗むな等々の掟の核心は全て「隣人を自分を愛するが如く愛せよ」なのだと教えます(9節)。これと同じ教えはパウロよりも前にイエス様も教えていました(マルコ12章31節等)。パウロはイエス様の教えを受け継いでいるのです。隣人を自分を愛するが如く愛さないで、殺すな、姦淫するな、盗むな等々の掟を行為のみならず考えや言葉でも破ってしまうことが「罪を犯す」ということです。

「隣人」というのは、イエス様が「善きサマリア人」のたとえで教えているように、自分が属している民族、グループその他共同体の境を超えた全ての人が相手になります。それで隣人愛はキリスト信仰者にとって信仰者であるなしにかかわらず全ての人に向けられるべきものです。本日の福音書の個所のイエス様の教えでは問題が絞られていて、信仰者が別の信仰者に隣人愛を破るようなことをしたら、その者に対してどうするかということです。

少し脇道に逸れますが、「コリントの信徒への第一の手紙」の6章をみると、信仰者同士の間で利害の対立があって、その解決を当時まだキリスト教と何のかかわりもなかったローマ帝国の法廷に委ねられていたことがうかがえます。それについてパウロは、問題解決を信仰者同士で行うのではなく、信仰を持たない者に委ねるとは何事かと叱責します。どんな利害の対立があったのかははっきり述べられていませんが、「相手から損害を被っても耐えろ」とか「相手から奪い取るな」とか言っているところをみると(6章7ー8節)、金銭上のトラブルがあったことが窺えます。すぐ法廷に持ち込むということに自己の利益しか頭にないということをパウロは見抜いていました。

金銭上のトラブルに加えて、信仰者同士の罪の問題には性関係の乱れがあったことも、同じコリント第一の手紙の中に記されています(5章)。キリスト教の性モラルの基本は、イエス様の教え「神は人間を男と女とに創りあげ、男と女は親元を離れて、神によって一つに結ばれる」(マルコ10章6ー9節)にあります。つまり、徹底して男女の間の永続する一夫一婦制です。当時の地中海世界の性モラルは、この第一コリント5章の他にローマ1章などからも伺えるようにイエス様やキリスト教会が教えるものとは異なっていました。それで、なかなかそこから抜け出られない信仰者もいたに違いありません。

 

2.

本題に戻りましょう。罪を犯された信仰者は犯した信仰者にどう対応したらよいか?

ここで一つ細かいことで恐縮ですが、私たちの新共同訳では「兄弟があなたに対して罪を犯したなら」とあります。ここには写本の問題があります。写本の問題というのは、私たちが手にする聖書の中にある書物はみなオリジナル版の写本に基づいているということです。というのは、書物のオリジナル版は現存せず、それを手書きで写した写本、写本の写本、そのまた写本を手掛かりにするしかないからです。無数の写本の中からどれがオリジナル版に近いかということが研究され、それが聖書の翻訳に反映されるのです。このマタイ18章15節について、古い写本によっては「あなたに対して」がないものもあります。その場合、兄弟の罪は具体的に誰に対して犯されたということがないので、それを目撃したあなたはどうするかという意味になります。新共同訳では罪を犯されたあなたはどうするかという意味です。ギリシャ語”原文”の新約聖書(Nestle-AlandのNovumu Testamentum Graecaeです)の解説部分を見ると、第25版では「あなたに対して」がある写本に基づいていたが26版からはないものに基づくと言っています。それでフィンランド語の聖書も1938年の訳は「あなたに対して」がありましたが、1992年の現行訳では外されました。このように写本やその他学会の研究が進むと聖書の文言も変わるということが起きるのです。日本では最近「聖書協会訳」が出ましたが、そこでは「あなたに対して」はどうなったでしょうか?

さらにギリシャ語聖書の解説部分を見ると、このマタイ18章15節のところはどの写本に基づくべきか最も困難な個所の一つである、各自しっかり調べて判断しなさいというようなことが述べられています。まさに説教者の力量が問われるところです。私もどっちにするか随分悩みましたが、マタイ18章全体の流れからみて「あなたに対して」があった方がよいという結論に至り、新共同訳の通りにいこうと決めた次第です。

話をもとに戻します。罪を犯された信仰者は犯した信仰者に対してどうすべきか?イエス様が教えることは、まず、二人だけのところで、「君が行ったことは我々の神の意思に反することである。罪である」とはっきり教え戒めるべきである、ということです。もし罪を犯した者が「おっしゃる通りです」と認めて、罪を悔いて赦しを願えば赦してあげる。そうすることで、罪を犯された信仰者は信仰の兄弟を取り戻したことになる。なぜなら、神の意思に沿うように生きようと、お互いの心がまた同じ方向を向くようになったからです。

ここで一つ注意しなければならないことがあります。それは、この「二人だけのところで教え戒めよ」というイエス様の教えは、レビ記19章17節にある神の命令「心の中で兄弟を憎んではならない。同胞を率直に戒めなさい。そうすれば彼の罪を負うことはない」に基づいているということです。どういうことかと言うと、罪を犯された信仰者は、それに対して何もせずにただ心の中で、こんちくしょう、あの野郎、と憎しみを燃やしてはいけない。そうではなくて、その人の前に行って「君がしたことは我々の神の意思に反することなのだ。罪なのだ」とはっきり教え戒めなければならない。それをしないでいるのは罪の放置・黙認になり、放置した人もその罪に関与したと神に見なされてしまう、と言うのです。教え戒めて相手が聞き従えば、それは神から大きな祝福が与えられたことになります。しかし、聞き従わない場合は罪の責任は犯した人が全部神に対して負うことになり、教え戒めた人は責任解除になるのです。これと同じことが、本日の旧約聖書の箇所エゼキエル書33章7ー9節でも言われていました。「あなたが悪人に警告し、彼がその道から離れるように語らないなら、悪人は自分の罪のゆえに死んでも、血の責任をわたしはお前の手に求める。しかし、もしあなたが悪人に対してその道から立ち返るよう警告したのに、彼がその道から立ち返らなかったのなら、彼は自分の罪のゆえに死に、あなたは自分の命を救う。」

以上から、「二人だけのところで教え戒める」というのは、単に仲直りの手続きではないことがわかります。それは、罪を犯した者にそれは神の意思に反することであると認識させて、その上で赦しを願うように導くということです。罪を犯された者はその導きをする大事な役割を持つということです。

そこで、罪を犯した者が悔いて赦しを願う時は、犯された者は赦さなければなりません。それも神の意思です。なぜそうかと言うと、神がイエス様を私たちに贈られたのは私たちが罪の赦しの中で生きられるようにするためだったからです。創世記の堕罪の出来事以来、人間には神の意思に反しようとするものが備わってしまいました。それを聖書は「罪」と呼ぶのですが、そのために初めにあった神と人間との結びつきが失われてしまいました。失われた結びつきを神は人間に取り戻してあげようと決めました。そうすれば人間は神との結びつきを持ってこの世を生きられ、この世を去った後も永遠に自分のもとに戻れるようになれる。それで、本当なら人間が受けなければならない罪の罰を御自分のひとり子のイエス様に代わりに受けさせて、人間が受けないで済むようにしました。それが、ゴルゴタの十字架でイエス様が死なれたことでした。こうしてイエス様は神罰を引き受けて死なれましたが、神はそのイエス様を三日後に復活させて、死を超えた永遠の命があることを示し、その命に至る扉を人間に開きました。

そこで人間が、自分の罪は真にイエス様に償なってもらった、だから彼こそは真に私の救い主だと信じて洗礼を受けるとイエス様の死と復活に結びつけられて、古い自分は死に新しい自分が生き始めます。そして、神との結びつきを持ってこの世を生きられるようになり、その結びつきは自分から手放さない限り何があっても失われません。この世を去った後も結びつきのゆえに復活の日に目覚めさせられて、神の御許に永遠に迎え入れられるようになるのです。

イエス様の償いによる罪の赦しを受け取って、このような神の恵みの中で生きられるようになった者は、罪の赦しを願う者に対しては自分も神からしてもらった以上、赦しを与えなければならない。また、罪が何かわからず赦しを願うこともしない者に対してはまさに罪の赦しの恵みを受け取ることが出来るように導いていかなければなりません。

罪の赦しを願う者に赦しを与えるというのは、何かその者に対して優位に立つということではありません。自分こそが神から赦しを与えられた者であることに思い至らなければなりません。そして、赦しを与えるというのは、赦した後は犯された罪はさもなかったかのように振る舞い、以後不問にするということです。ミカ7章19節に「主は再び我らを憐れみ、我らの咎を抑え、すべての罪を海の深みに投げ込まれる」とあります。神が人間から罪の汚れを取り除くというのは、まさにこのことです。まず、罪を包み隠さずに罪は罪であるとはっきり言い、そこから赦しを与えることで罪を帳消しにしていくということです。どうか、全てのキリスト教会がこのようにして罪の汚れから清められていきますように。

イエス様の教えの次に進みましょう。残念なことに「二人だけのところで教え戒める」ことが功を奏せず、罪を犯した信仰者が教え戒めに耳を貸さなかった場合はどうするか?自分は罪を犯していないとか、自分のやったことは罪ではない、と言い張った時です。その時は、証人を信仰者の中から一人か二人呼んで、それは神の意思に反することだったということを確認してもらうことになる、とイエス様は教えます。この証人を立てるというイエス様の教えは、旧約聖書の申命記19章15節にある神の命令に基づいています。「いかなる犯罪であれ、およそ人の犯す罪について、一人の証人によって立証されることはない。二人ないし三人の証人の証言によって、その事は立証されねばならない。」イエス様が旧約の伝統の上に立っていることの一例です。

さて、証人の証言が出ました。これで罪を犯した信仰者が赦しを願えば、信仰の兄弟を取り戻したことになりますが、耳を貸さない場合はどうなるのか?その時は問題の解決は教会に委ねられるとイエス様は教えます。なんだか教会員みんなの前でつるし上げにあうような感じがしますが、そうではありません。最初は二人だけで、それがだめなら二人か三人の証言で、と言っているように、罪を大っぴらにしない方向性がはっきりあります。罪を犯した者の神との結びつきを修復することが目的です。糾弾したり、ましては裁くことではありません。教会を代表する者が当事者と証人と話し合うということになるのでしょう。

そこで罪を犯した信仰者がそれを認めて赦しを願えば、問題は解決します。しかし、それでも耳を貸さない場合はどうなるのか?その時は「その人を異邦人か徴税人と同様に見なしなさい」と言われます。異邦人とは、天地創造の神、御子イエス様をこの世に送られた神を信じない人のことです。徴税人とは、当時ユダヤ民族を支配しているローマ帝国の租税官吏となって同胞から不当に取り立てて私腹を肥やしていた人たちです。民族の裏切り者と見なされていました。罪を犯しても最後までそれを認めない、心がかたくなな信仰者はこうした神の民に属さない者、裏切り者と同様である、とイエス様が教えていることになります。

ところで、日本語訳の「異邦人か徴税人と同様に見なしなさい」を注意して見てみます。ギリシャ語原文をしっかり見ると、「その人は、あなたに関して言えば、異邦人か徴税人のようになってしまえばいい、そうなってしまうのはやむを得ない」というような意味です。ここは三人称単数の命令形なのでちょっと難しいのですが、少なくとも日本語訳の「見なしなさい」みたいに、罪を犯された者に向けた命令文ではありません。

それではどういうことかと言うと、「その人は、あなたに関して言えば、異邦人か徴税人のようになってしまえ」と言っているので、「あなたに関して言えば」と限定的に考えています。全ての人に関してそうだとは言っていません。しかも、「異邦人のように」なので「異邦人」そのものだとも言っていません。ここは断罪的ではないのです。そうなると問題の兄弟の神との結びつきを回復することを考えることができます。このことについて神自身、本日の旧約の日課エゼキエル33章11節で次のように言われています。「わたしは悪人が死ぬのを喜ばない。むしろ悪人がその道から立ち帰って生きることを喜ぶ。」

(その前の10節ではイスラエルの民が罪の告白をしています。罪は罪であるとはっきり認めた後で神はこのように裁きではなく憐みの言葉をかけて下さるのです!)

それなので、罪を犯された者は教会の訓戒が功を奏しなかった場合でも、あいつなんか最後の審判の時に神罰を受けてしまえばいい、などと呪ってはいけないのです。このことは、本日の福音書の箇所に続く21ー22節を見るとよくわかります。ペトロがイエス様に、信仰の兄弟が罪を犯したら何回赦すべきか7回までか、と尋ねるところがあります。それに対してイエス様は、7回どころか7の70倍までも赦せ、と答えます。これはもう、赦すことにおいて回数に制限を設けるなという意味です。このことについては次主日の説教でお話しします。ここでは、兄弟を教え戒めることに続くイエス様の教えを見ていきましょう。

3.

18節「あなたがたが地上でつなぐことは、天上でもつながれ、あなたがたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」「あなたがた」は、18章の最初を見ればわかるようにイエス様の弟子を指します。「つなぐ」というのは禁止することを意味します。「解く」というのは、許可することを意味します。イエス様は以前16章で同じこと「地上でつなぐこと、解くこと」は将来教会の代表格になるペトロがすると言っています。今日の18章では弟子たちがすることとして言っています。ペトロを中心にした弟子たち、すなわち使徒たちが教会を形成して、彼らがこの地上で禁止したり許可したりすることは、神がおられる天の国でもお墨付きを得るということです。使徒たちは、かつてイエス様の教えと業をつぶさに目撃して彼の十字架の死と復活の証人になって、その後は迫害にも屈せずイエス様が神から送られた人間の救い主であると宣べ伝えました。彼らが神の意思はなんであるかを地上で明らかにする権限を持っているということです。

続く19節から20節をみると、どんな願い事でも、信徒が二人集まって心ひとつにして願い求めたら、天の父なるみ神はかなえて下さるというような、一見、願い事は何でもかなうと言っているように見える教えです。実はこれはもっと広い意味です。これは先ほどの18節の使徒たちの権限の教えの続きです。しかも、先の16節でイエス様が基づいた旧約の伝統「二人か三人の証人の証言」を一段高い次元に引き上げるものです。どういうことかと言うと、まず、19節の意味ですが、これをギリシャ語原文を解説的に訳すと次のようになります。「お前たちのうち二人がこの地上で祈り求めようとする全ての事柄について合意して祈り求めれば、その事柄は天の父なるみ神のお墨付きを得て実現される」ということです。18節では使徒たちが決めたことが天の国のお墨付きを得ると言っていました。19節ではそのためには使徒一人ひとりが勝手に決めるのではなく二人以上が合意することが必要だ、そして20節でイエス様の名前のもとに集まって合意することが必要だと言います。願い事が何でもかなうということもあるかもしれませんが、ここの全体の流れから見ると、信仰者同士のいろいろな問題について、何が神の意思に沿っているか、反しているかを明らかにしなければならない。その時、二人以上がイエス様の名前のもとに集まって合意したら、それは天のお墨付きを得たことになり、その通りになるという意味です。

ここで見落としてはならないことは、二人以上が集まる時、「イエス様の名前のもとに」そうするということです。先の申命記19章15節では二人以上の証言をもって事の立証がなされるということでした。イエス様は、この二人以上の証人ということに「自分の名前のもとに」を付け加えました。罪を犯した信仰者を二人以上の証人をもって教え戒める時も、イエス様の名前のもとに集まることになります。このように旧約聖書の掟に「イエス様の名前」という新しい要素が付け加わりました。信仰者が集まる時、祈る時、イエス様の名前が付け加えられることで、集まる者たち祈る者たちがみんなイエス様のおかげで天地創造の神との結びつきを持てていることを確認・告白します。

こうしてみると、まだイエス様の名前がない旧約の時には、神との結びつきを持たねばならないと思っても、手掛かりがなかったことになります。イエス様の名前が付くと、イエス様の十字架と復活の業のおかげで神との結びつきが持てるようになったことがはっきりします。神が罪を海の深みに沈めると言うミカの預言も、それだけ聞くと神は憐れみ深い方だとわかりますが、どのようにしてそんなことが起きるのかはわかりません。ありがたくは聞こえますが、よく考えると漠然としすぎています。それが、イエス様の十字架と復活の出来事があったことで、もう考えるまでもなく神は本当に罪を海の深みに沈められたのだとわかります。それがわかれば隣人に対する私たちの心も一気にそれに倣うようになっていきます。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように
アーメン

2020年8月30日 主日礼拝(ビデオ礼拝、聖霊降臨後第13主日)  司式・説教:マルッティ・ポウッカ 牧師

説教題:「希望の元です」  

祈り・聖書日課パイヴィ・ポウッカ 宣教師

聖書日課エレミヤ15章15―21節、ローマ 12章9−21節、マタイ16章21~28節

賛美歌: 187:1      245   167:1   333:4

音楽マルッティ・ポウッカ、谷八智子

ビデオ編集:パイヴィ・ポウッカ

 

礼拝はスオミ・キリスト教会ではなく、YouTubeだけで配信し、後でもそこで見ることが出来ます。YouTube放送、8月16日10時30分~ アクセス

https://www.youtube.com/channel/UCttMNU_tjIJmcbWUM0X7haA  

 

パイヴィ先生からフインランドの森の中で採取したブルーベリーの写真をいただきました。

2020年8月23日 主日礼拝(ビデオ礼拝、聖霊降臨後第12主日)  司式・説教:マルッティ・ポウッカ 牧師

説教題:「恵は無料です」  

祈り・聖書日課パイヴィ・ポウッカ 宣教師

聖書日課イザヤ 51章1―6節、ローマ 12章1−8節、マタイ16章13~20節

賛美歌187:3  339:1   181:1   333:3

音楽マルッティ・ポウッカ、谷八智子

ビデオ編集:パイヴィ・ポウッカ

 

礼拝はスオミ・キリスト教会ではなく、YouTubeだけで配信し、後でもそこで見ることが出来ます。YouTube放送、8月16日10時30分~ アクセス

https://www.youtube.com/channel/UCttMNU_tjIJmcbWUM0X7haA