お気軽にお問い合わせください。 TEL 03-6233-7109 東京都新宿区早稲田鶴巻町511-4-106
咲く花は春なのに、吹く風は冷たく、フィンランドの春を感じるような土曜日の午後、スオミ教会家庭料理クラブは「カレリアンピーラッカ」を作りました。 最初にお祈りをしてスタートです。
今回は、九州~の参加のご家族を含めて、参加は16名、牧師館は賑やかな雰囲気に溢れ、生地を作り、伸ばし、プーロをのせて形を作り、着々と作業が進み、鉄板に乗せたピーラッカは、 オープンで次々と焼かれました。 トッピングは、サーモンとディル、たまごバターが用意され、コーヒーや紅茶と一緒に、賑やかな試食タイムとなりました。
ピーラッカだけや、具材をのせて、オープンサンドふうにしたりと、バリエーション豊富な食べ方を教えていただき、焼きたてのピーラッカに沢山の手が延のびていきます。
一段落してから、ピーラッカの話や聖書のお話を聞かせて頂きました。
参加の皆さま、最後まできれいに後片づけしてくださり、ありがとうございました。
カルヤラン・ピーラッカは、フィンランドの東にあるカルヤラという地方から始まった食べ物です。第二次大戦でカルヤラ地方の一部はソ連に取られたので、そこに住んでいた人々は自分の故郷を去らなければならなくなり、フィンランドの各地に移住しました。それで、カルヤラン・ピーラッカはカルヤラの人々を通してフィンランド全国に広がりました。フィンランド人は最初、カルヤラン・ピーラッカをそれほど美味しいとは思いませんでした。というのは、彼らはパンとおかゆは別々に食べるものと考え、カルヤラン・ピーラッカのように二つを一緒にした食べ物には馴染みがなかったからです。それでも、フィンランド人もだんだん食べるようになって、いつの間にか全国に広がって行きました。そして、かつてカルヤラン・ピーラッカはカルヤラ地方の伝統的な食べ物でした。それがフィンランド全国にとっても伝統的な食べ物になったと言える位、とても一般的な食べ物になりました。カルヤラン・ピーラッカは、普段の日にも、お祝いの時にも出されます。また、フィンランドのどの食料品店でもカフェでも買うことができます。
カルヤラン・ピーラッカを作る材料は、普通の家庭料理で使われるものばかりです。パンを作る時に使うライ麦粉で、皮を作ります。皮の中にいれるのは米のお粥ですが、フィンランドでは昔から、お米はお粥にして食べていました。こうして、カルヤラン・ピーラッカを作る材料は、戦争の後、食糧が不足していた時でもほとんどの家にありました。このように特別な材料ではなく、どの家にもある材料で美味しいものが出来るのは大事です。カルヤラン・ピーラッカはまさにその一つです。カルヤラン・ピーラッカを作るとき、難しいことは、皮になる生地を伸ばすことと、中身の回りに皮をしめていくことです。カルヤラ地方の人たちは、カルヤラン・ピーラッカを作るのがとても上手です。フィンランドでは、毎年夏になるといろいろなお祭りやイベントが開催されますが、カルヤラン・ピーラッカを上手に作る競争もあります。そこでは、誰が一番早くて、きれいなカルヤラン・ピーラッカを作れるかが競われます。いつもカルヤラ地方出身の人が優勝します。カルヤラ地方の人たちにとって、きれいなピーラッカが出来るのは当たりまえのことなのです。他の地方のフィンランド人はなかなかきれいなピーラッカを作れませんが、練習すれば上手になります。
料理クラブの案内にも書きましたように、カルヤラン・ピーラッカは、そのまま食べてもいいし、バターやマーガリンをぬって食パンのように食べてもいいし、チーズやハムや切った野菜やスモークサーモンをのせてオープンサンドにしても美味しく食べられます。あと、フィンランドではゆで卵をすりつぶしてバターを混ぜた「卵バターmunavoi」を塗ったりします。このように色とりどりのバリエーションが楽しめるので、パーティーやお祝いの時にも出されます。カフェや食堂でもサンドウィッチと一緒に並んでいます。普通の家にある、高くない材料から、こんなにいろんな、色とりどりの食べ方が出来て、フィンランドの代表的な食べ物になったというのは驚きです。ところで、イエス様は、野の花の美しさについて次のように述べています。「栄華を極めたソロモン王でさえ、野の花の一つほどにも着飾っていなかった。今日は生えていて明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神はこんなにも美しく装って下さる」(マタイ6章28-30節)。お金をかけた豪華な食事がソロモン王の衣装と同じとすれば、カルヤラン・ピーラッカは神様が装ってくれる、美しい野の花と同じなのかもしれません。
聖書の神様は、何もないところから素晴らしいものをお造りになれる方ですが、そのことは聖書の最初から出てきます。天地創造の出来事です。神様は、何もないところに向かって、「光あれ」と言って光を造られ、同じように天と地それに海を造られました。それから草や木、太陽と月と星、生き物、そして最後に人間を造られました。神様は、自分が造られたものひとつひとつを確認して、良いものであると言いました。天地創造の時つくられたものは皆、神様の目にかなう良いものだったのです。
聖書の神様は、何もないところから素晴らしいものを造るだけではありません。素晴らしいものが素晴らしさを失ってしまった時でも、再び素晴らしさを持てるように助けて下さる方なのです。人間は初めは良いものとして造られましたが、罪を犯すようになって、神様の栄光の輝きを失い、神様のもとから離れなければならなくなってしまいました。そこで神様は、人間が再び素晴らしさを持てるために何をしたでしょうか?まず、ひとり子のイエス様をこの世に送られました。そして、人間が罰を受けないで済むようにと、人間の受ける罰を全部イエス様に負わせて、十字架の上で死なせました。このイエス様を受け入れた人は、素晴らしさを再び持てるようになり、神様を目指して歩むようになったのです。
このように神様は、何もないところから素晴らしいものを造られ、さらに、素晴らしいものが素晴らしさを失わないように助けて下さる方です。このような神様がいる人は、自分は野の花くらいと思っていても、実際は栄華を極めたソロモン王以上に装ってもらえるのです。豪華でなくても豊かにして下さいます。こんなに素敵な神様は他にいるでしょうか。
そこはかとなく、春の気配を感じさせてくれる穏やかな土曜日の午後、家庭料理クラブは「ヨーグルト風味のピーチパイ」を作りました。 最初にお祈りをしてスタートです。
春を感じさせてくれるピーチパイ、 たっぷりの黄桃を入れて、レモンとヨーグルトのほどよい酸味のクリームを乗せたパイは、本来は冷めてからですが、今日はアツアツをフーフーしながら、美味しく頂きました。
さっぱりなパプリカときゅうりのクラッカー乗せを添えて、おしゃべりは弾みました。
パイヴィ先生から、フィンランドの果物事情や、聖書の神様が与えて下さる「大切な果物」についてのお話も聞かせて貰いました。
参加の皆様お疲れさまでした、 是非美味しいピーチパイを、ご自宅でも作って下さい。
来週の水曜日はヴァレンタイン・デーです。皆さんはこの日に何か特別なことをする予定があるでしょうか?ヴァレンタイン・デーが近いのに、今日はチョコレートケーキではなくピーチパイを作りました。このパイは、家族の方たちや友達を喜ばせるためにヴァレンタイン・デーに作っても良いのではないでしょうか?フィンランドでは、ピーチパイは春が近づくとよく作られるパイの一つです。前の年の夏に採って冷凍庫に保存していたイチゴやブルーベリーなどのベリーは、春が近づくと残り少なくなります。それで、ベリーの代わりに缶詰めの果物を使ってお菓子やパイを作ります。黄色の桃は春の明るい雰囲気を良く表すので、春を迎える時に作るお菓子にピッタリ合います。
日本では2,3月になると、桃の木は白とピンク色の花できれいになりますね。そして秋の収穫の季節になると、美味しい桃が実って食べられます。日本人は桃を、このように一年に2回、花と果物で楽しむことが出来るので、うらやましいです。フィンランドは寒すぎて桃の木は植えられません。フィンランド人は生の桃をあまり食べたことはありません。時々店で輸入の桃は売られますが、固いのであまり美味しくありません。しかし、フィンランドでも缶詰めの桃は売っています。
ところで、桃は何科の植物でしょうか?それはパラ科の植物で、桜、アーモンド、バラの親せきです。桃の木は中国で一番初めに育てられて、そこから日本や地中海の国々に広がりました。現在はアメリカ、カナダとオーストラリアでも育てられています。桃の中身は白か黄色です。白は元々の桃の色です。面白い事に、イギリスのエリザベス女王はいつも白い桃しか食べないと言われています。白い桃は長い輸送にもよくもち、大きな種は取りやすいので、黄色い桃よりも多く育てられるそうです。
フィンランド人にとって桃は果物の中で高価なものの一つです。皆さんにとっては、どんな果物が高価なものでしょうか?果物には健康によいビタミン、ミネラルが入っているので、毎日食べると栄養のバランスにもよいのです。このように天と地を造られた神様は、私たちの健康のために、また私たちを喜ばせるために色んな種類の果物を与えてくださいます。
聖書には神様が与えて下さる大切な果物について書いてあります。それは、「神様の霊が結ぶ実」という果物です。新約聖書の「ガラテヤの信徒への手紙」5章22節に次のように書いてあります。
「霊の結ぶ実は愛であり、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制です」。
つまり一つの実に9つの違う味があるのです。桃や他の果物にも違う味があります。甘い、酸っぱい、苦いなど、いろんな味があります。この神様の霊が結ぶ実は、愛、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制という、普通の果物の味と違って、全部は良い味です。これらの味は全部、神様が与えて下さるものです。
それでは、神様の霊が結ぶ実とはどんな意味でしょうか?神様の霊が結ぶ実は、神の独り子イエス様の性質を現します。イエス様はどんな方でしょうか?イエス様は世界で一番最初のクリスマスの日にお生まれになりました。お母さんは人間のマリアでしたが、神様の霊の力が働いて生まれたので、人間でもあり、また神様の子でもありました。空腹を覚えたりのどが渇いたり涙を流したり、人間と同じ必要や感情を持っていました。同時に治らない病気の人をいやしたり、大勢の人の空腹を満たしたり、嵐を静めたり、沢山の奇跡の業を行って、多くの人々を助けました。またイエス様は罪を何も犯しませんでした。これは人間にはできないことです。しかし、イエス様は十字架で死ななければなりませんでした。それは、私たちの罪を全部十字架の上運んで、私たちが罰を受けないようにと代わりに罰を受けて死んで下さったからです。しかし、それで終わりませんでした。亡くなられた後、イエス様は復活されました。イエス様の復活のおかげで、私たちにも死を超えた永遠の命が与えられるようになりました。これらのことから、イエス様の私たちに対する愛がとても大きいことがわかります。
私たちがイエス様を信じることが出来れば、私たちはイエス様に結ばれます。そしてイエス様に結ばれていると、私たちも神様の霊が結ぶ実を得られます。イエス様も次のように述べておられます。
「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。」ヨハネ福音書15章5節
今日の御言葉は4章からであります。パウロはここで 自分が使徒として伝道しているその使命をまず語っています。1~5章を見ますと、 「人は私たちを、キリストに仕える者、神の秘められた計画をゆだねられた管理者と考えるべきです。」と書いています。 パウロは伝道していく上で、伝道者自身の身分を明らかにすることが大切であることをよく知っていました。ですから自分の信仰を証するたびおりにふれこのことをはっきり示していきました。 伝道者は普通の信仰者と全く同じ立場にありながら神の言を取り次ぎ、神についての業を示し、神の奥義を管理している者であると言っているのです。 神に仕える者です、と言うのです。厳密に言えば、これは神より低い者です。という字です。パウロは神に仕えて、神の仕事をする人間であるにちがいありませんが、何より、神よりは低い者と言う事が言いたかったのであります。 詩篇8篇5節に有名な言葉があります。 「人の子は何者なので、これを顧みられるのですか。ただ少しく人を神より低く造り、なお栄光と威光を冠としていただかせました。」とあります。 人が神より低く造られているということは信仰生活において重要なことです。 パウロは、まずそれを言って、つづいて、自分たちが神の奥義の管理者であると言います。 管理者というのは、家の中のことを取り仕切る者ということであります。 パウロはよく、奥義という字を用います。奥義といっても信仰に何か秘伝のようなものがあるわけではありません。奥義は福音以外にはありません。神が人間を救うために御子をおつかわしになったということ程の奥義はないのであります。 伝道者の仕事は一つしかありません。それは福音を伝えることであります。パウロは言います。自分には誇るべきものは何一つありません。ただ、誇るべきことは福音だけであると。それも自分のものではありません。神のものです。自分のもののように扱うことはできないことであります。 福音を伝えることはそう簡単なことではありません。福音を信じさせねばならないからです。信じる人間の方にはいろいろその人によって事情が違います。 それに応じて、伝えなければならないのであります。有能な管理人が家の中を取り仕切るように福音による生活をするように導き、福音を生かすように取り仕切る。これは困難な問題であります。 彼は、何も特殊な人間ではない、ただこの任務を与えられているのであります。しかも今自分が伝道してきたコリントの教会の中には争い合っているのです。1章12~13節にみてきましたように、「わたしはパウロにつく、いやわたしはケファにつく。わたしはキリストにつく」といって派閥争いで混乱しているのです。 そういう背景を背負ってパウロは管理者として取り仕切らねばならない。 管理者にとって最も必要なものは何でしょうか。それは忠実なことであります。 イエス様は」主に仕えて忠実であった僕をほめられました。信仰生活は単純な生活ではありません。神に仕える生活であります。神の御喜びになるようにするのが信仰者の生活であります。従って善でありながらかつ忠実な生活をすべての信仰者に求められているはずであります。 信仰者にとって」大切なことは神に対してどうであるかということでしょう。それなら、神に対して忠実であるかどうか、誰が定めるのでしょう。自分が正しいかどうか外から見たのでは分かりません。 誰が、定める権威を持っているのでしょうか。パウロはここで、まことにきびしいことを言っています。3節です。 「わたしにとっては、あなた方から裁かれようと、人間の法廷で裁かれようと、少しも問題ではありません。しかし、ここでパウロが言っていることはそんな生易しいことではなかったのであります。 パウロはここで「ただ神がさばく」とは言っておりません。自分が自分を省みて何らやましい事がないとしてもそれで義とされるわけではない、と言っているのです。これが大切なことです。大事なのは「義とされる」ということであります。 義とされるといっても、信仰に入ることについて事情を知らない人はただ神を信じることである、とか 神に従う生活である・・・といった程度にしか考えないでしょう。しかし、信仰生活を知っている人はそうではない。信仰を持つということは神によって救われることであることを知っております。しかも救われるというのは、 「神によって義とされる」或いは、「信仰によって義とされる」ことであると分かっているはずです。 パウロがここで言っているのは「義とされる」というのは信仰生活に入る始めのことだけでなく、いつでも、毎日の生活の中で義とされている。私たちの力となってくれている。望みなのです。 人の目も世間の目も何も恐れることはない。そんなものが、わたしを義として救ってはくれないからです。自分を罪から救い、まことの平安を与えてくれることはできない。裁く力もない。世間の人は自分たちと同じ罪人です。世間の人が、いろんな事を言ったり、批評しても、どうせ同じ罪人で50歩100歩大したことはないのです。自ら、清くない者が他の人を裁いても意味のないことです。それより、自ら全く清くかつ人を清くする力を持っている方こそまことに裁くことのできる方であります。 そこでパウロは最後の所で言います。「私を裁く方は主である」と。 主イエス・キリストのみ自ら、清くあるだけでなくその十字架によって他の人を清くすることができる義とすることができるお方であるのです。 そうすると自分を裁くということについて全く態度が変わってくるのではないでしょうか。裁く主はただ主イエス・キリストだけである。そこでパウロは又言うのです。 「だから主が来られるまでは何事についても先走りをしてさばいてはいけない」と言うのです。 ここで言う「先走りをするな」というのは、あわてるな というのではなくて、主の来られるのを待つということです。 裁きは主に委ね、主が来られるまで待つということなのです。 その本当の意味は自分が定めてしまわないで主がお定めになるのを待つということではないでしょうか。やさしく言えば、まことのさばきというのは自分で自分を決めつけることではなくて全く神にお任せすることであります。 このことは実はどんな良心的なことよりももっときびしいことであると言えまし ょう。 真実のすべてを御存じの神にゆだねることです。同時にこの神は自分を救って下さる神様でもありますから、心安らぐことであるとも言えます。 パウロは続いて5節後半の部分で言っています。 「主は闇の中に隠されている秘密を明るみに出し人の心の企てを明らかにされます。その時、各々は神からおほめにあずかります。」 これは驚くべきことであります。神の裁きにおいては隠されていることも皆明るみに出されるということです。良心の目に見えないことでも神の目にはあきらかであるのです。 しかしここではそれだけでなく、ほまれもあたえられるであろうと言っています。 神のさばきがある。私たちは恐ろしい事しか考えません。しかし、ほんとうに調べるのであればそこにほまれが与えられても不思議ではないでしょう、というのです。 神にすべてをゆだねるのであります。救って下さる神に一切をゆだねるようにすることであります。それなら裁きはこわいことではなくて平安であると言ってもいいのではないでしょうか。 私たちの一生は考えようによってはまことに短くひとときのようです。大切な自分に与えられた生活を主に委ねきって信仰生活を全うすることはすばらしいことであります。 アーメン、ハレルヤ!
私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様
今日の福音書の日課はマルコ1章12~13節、イエス様が荒野で悪魔から試練を受けてそれに打ち勝った出来事についてです。マルコ福音書ではたったの2節の記述ですが、マタイ福音書とルカ福音書では詳細に記されています。この出来事については、3年前の四旬節第一主日の礼拝説教で詳しく解き明しました。今回読み返してみて、特に変更することもないので、今日は使徒書の日課をもとに説教をしていこうと思います。(イエス様の荒野の試練について興味ある方は説教「悪魔の攻撃、イエス様の勝利、天使の見守り」(2015年2月22日)をご覧ください。)
本日の使徒書の日課に定められているのは第一ペトロの3章18節から22節までですが、実は4章6節までひとまとまりになっています。それで先ほど併せて読んで頂きました。どのようにひとまとまりかと言うと、3章18節と19節はキリスト信仰者の間で唱えられていた決まり文句を引用したものと考えられています。20節以下でペトロは、引用した文句をもとに教えを述べています。それでは、18節と19節が決まり文句だとどうしてわかるのか、と言うと、聖書の研究者たちがギリシャ語の原文を再構成した時にそう見なしたからです。ギリシャ語のテキストでは、この2節は段落を下げて書かれています。
第一ペトロ3章18節から4章6節には、聖書を読む者を驚かせることが書いてあります。イエス様が十字架で死なれてから復活するまでの二晩三日の間、死者のいるところに行って、そこで福音を宣べ伝えたということです。3章19節「霊においてキリストは、捕らわれていた霊たちのところへ行って宣教されました」。4章6節ではもっとはっきりと、「死んだ者にも福音が告げ知らされたのは、彼らが、人間の見方からすれば、肉において裁かれて死んだようでも、神との関係で、霊において生きるようになるためなのです。」
死んだ者たちが「神との関係で霊において生きるようになるため」に彼らにも福音が告げ知らされた、と言う。それは、生前イエス様の十字架と復活のことを聞かなかった人でも死んだ後で告げ知らされるので神と関係を持って生きられるようになる、ということなのか?それでは、この世でクリスチャンでなくてもみんなあの世でクリスチャンになれて天国に行けるということなのか?ペトロはもちろん、そんなことは言っていないのですが、それではどうしてそう聞こえるような書き方をするのか?一体ここはどんな意味なのか?これから、それを見ていこうと思います。
第一ペトロは語学的にも内容的にも難しい文書です。大学の神学部で勉強していた時、使徒書簡の原文講読を受講したのですが、パウロ以外の書簡の担当は歴史言語学の専門家でした。そのような方でも、ペトロとヤコブは大変だぞ、覚悟して受けなさい、と言っていたのを思い出します。(個人的には第二コリントが使徒書簡で一番大変だったと記憶しています。もちろん、ペトロとヤコブも難しかったですが。)そういうわけで、今回の説教で十分な解き明しが出来ないかもしれません。疑問や課題が残るかもしれませんが、とにかく最善を尽くしてまいりたいと思います。
まず、ペトロが引用した、キリスト信仰者の間で流布していた決まり文句です。3章18節と19節です。「キリストも、罪のためにただ一度苦しまれました。正しい方が、正しくない者たちのために苦しまれたのです。あなたがたを神のもとへ導くためです。キリストは、肉では死に渡されましたが、霊では生きる者とされたのです。そして、霊においてキリストは、捕らわれていた霊たちのところへ行って宣教されました。」
ペトロはどうしてこの文句を引用したのかと言うと、直前の3章17節まで、キリスト信仰者の倫理的な課題について述べていました。その課題が現実の壁にぶつかった時の励ましの言葉として引用したのです。倫理的な課題とは何か、と言うと、キリスト信仰者たる者は常に善を追い求めよ、悪が襲ってきても、それと同じ手口を使うな、あくまで善に留まるべし、とペトロは勧めます。キリスト信仰者は損することを覚悟で善に留まる、変な奴らだと思われるかもしれない。それで、お前たちは一体何に希望を置いているのだ、と聞かれるかもしれない。その時は、穏やかに敬意を持って、やましさのない良心を持って説明しなさい。そうすれば、キリスト信仰者の生き方を罵った者たちは恥じ入ることになるだろう。いずれにしても、善を行って苦しむことが神の御心なら、その方が悪を行って苦しむより良いことなのだ。苦しみが伴うからといって、善をすることを恐れてはならない。ここでペトロは「なぜなら、イエス様がまさにそうだったのだから」とたたみかけて、決まり文句を引用するのです。新共同訳では「なぜなら」はありませんが、ギリシャ語原文にはあります。
決まり文句の最初の18節では、イエス様が受けた苦しみが何のための苦しみであったかが述べられます。神から見て罪びとにしかすぎない人間、罪のゆえに神の義を持てない人間、こんな人間が罪を赦されて神の義を得ることが出来るために、イエス様は途轍もないことをして下さった。神聖な神のひとり子でありながら、人間の罪を全て自分に覆い被せて、それを十字架の上にまで運んで、そこで神の罰を人間の代わりに受けて死なれた。このイエス様の身代わりの犠牲のおかげで、神から罪の赦しを受けられる道が人間に開かれた。イエス様を救い主と信じて受け入れれば、罪の赦しを受けられるようになった。罪の赦しを受けた人間は神聖な神の前に出されても、イエス様のおかげで、私にはやましいところはありません、と言えるようになった。この「イエス様のおかげで」ということがある限り、人間は、これからは生き方を改めよう、罪を忌み嫌い、神の意思に沿うように生きよう、という心が芽生える。それは、たとえ善を行うことに苦しみが伴おうとも、神の御心ならば、そうしよう、という心である。このように、イエス様を救い主と信じて受け入れると、結果として心の入れ替わりが伴う。イエス様の十字架の死の重みを知れば知るほど、心の入れ替わりも一層揺るがないものとなり、古い生き方はもうあきらめて追いかけて来なくなります。
18節の「キリストは、肉では死に渡されましたが、霊では生きる者とされた」というのは、イエス様は肉体の面では死なれたが、霊の面では生きる者にされた、ということです。具体的に言うと、十字架にかけられて死なれたが、三日後に天地創造の神の力で復活させられて、もう普通の肉体の体ではなく復活の体を持つ、霊的な存在として生きる者になった、ということです。イエス様の死と復活が何をもたらしたかと言うと、イエス様が人間の罪を全部引き受けて罰を受けたので、罪にはもう人間を罰に定める力はなくなりました。罪は、人間を永遠の死に陥れる力を失ったのです。もちろん、罪は人間に残るのですが、イエス様を救い主と信じて受け入れていれば、干からびた虫けらのようになっていて、人間を永遠の死に追いやる力はない。しかも、イエス様が死から復活されたおかげで、永遠の命への扉が人間に開かれました。イエス様を救い主と信じて受け入れた人間は、永遠の命に至る道に置かれて、その道を歩むようになります。死から復活されたイエス様と繋がっていれば、神聖な神の前に出されても大丈夫でいられます。18節の「神のもとへ導く」と言うのは、「神の前に出されても大丈夫な者に変えて神のもとへ連れて行く」ということです。
決まり文句の後半である19節を見てみます。「霊において、キリストは、捕らわれていた霊たちのところへ行って宣教されました。」これは、イエス様が十字架の死の後、三日後に復活するまでの間、陰府に下った、ということです。このことは、伝統的なキリスト教会の礼拝で唱えられる使徒信条の中でも言われています。(「霊において」は訳が違うと思います。英語訳NIVとドイツ語ルター訳はこの訳でいっていますが、ドイツ語共同訳とスウェーデン語訳とフィンランド語訳はそう訳していません。ギリシャ語原文のこの箇所εν ωは接続詞句と見るべきです。「霊において」という訳ならば、ここはωでよかったと思います。)
陰府というのは、死者が眠りにつく場所です。よく誤解されますが、炎の地獄とは異なります。キリスト信仰は聖書に基づけば、死者の復活と最後の審判というものがあります。それで、亡くなった方は復活の日までは神のみぞ知る場所にいて眠りにつきます。「陰府」と言うと、暗い陰気な感じがしますが、これは人間が墓に葬られるのでどうしても地下のイメージで描かれるからでしょう。しかし、地面をいくら掘っても、死者が眠っている世界など出て来ませんから、これは天の御国と同じように、私たちの五感や科学的な数値では解明できない次元・空間です。ルターは、痛みや苦しみから解放された、復活の日までの心地よい眠りの時と言っています。いずれにしても、神のみぞ知る場所としてしか言いようがありません。復活の日が来ると復活させられて、神の審判を受けて、天の御国に迎え入れられるか、炎の地獄に投げ込まれるか、決定が下されます。他方で聖書には、復活の日を待たずして神の御国に迎え入れられたと理解できる人物もいます(エノク、エリア、モーセも?)。しかし、基本はあくまで復活の日までは眠りにつくということです。
イエス様は、十字架の死の後、復活までの間、陰府に下り、そこで「宣教しました」。「宣教した」と言いますが、イエス様は陰府で何を教えたのでしょうか?それは、神のひとり子の犠牲の死と死からの復活が起こった、ということ。そして、そのおかげで人間を永遠の死に陥れようとする罪は力を失い、人間に対して永遠の命の扉が開かれた、ということです。つまり、亡くなった者たちが眠りについているところでも、死と罪に対する勝利が響き渡った、死と罪に対する勝利が真理として打ち立てられた、ということです。生きている者がいるこの世に響き渡って打ち立てられたのと全く同様に、死んだ者の世界でも響き渡って打ち立てられたということです。
ペトロは、決まり文句の引用を終えると、陰府の中にいる、「捕らわれていた霊たち」が何者かを解き明かします。それは、「ノアの時代に箱舟が作られていた間、神が忍耐して待っておられたのに従わなかった者」です。どうして急にノアの箱舟のことが出て来るのでしょうか?それは、イエス様の時代のユダヤ教社会の人たちの関心事の一つとして、ノアの箱舟の時代に洪水に流されて滅んでしまった者たちは今どうしているか、ということがあったのです。どうしてそんなことが関心事としてあったとわかるのか、と言うと、当時ユダヤ教社会に出回っていた書物の中にそのことが書かれていたのです。(エノク書という書物にあったと思います。大学の神学部時代に「黙示主義思想」の講座があって、そこでエノク書をはじめ、死海文書などを読みました。ただ10年以上も前の話なので、もうはっきり覚えていません。本も手元にないので、記憶に頼るだけですが、ここでは詳しく立ち入る必要はないと思います。)
創世記6章にあるように、ノアの時代、この世の状態は非常に悪く、悪が蔓延していた。「神の子」らが人間の娘たちと交わって子供を産み、そのような人間がどんどん増えていくことが言われています。この「神の子」というのは実は、天使の中でも悪い方の天使、つまり悪魔の側につく天使と理解されていきます。とにかく、この世は一気に悪が蔓延してしまった。それで神は全てのものを一掃してしまおうと大洪水を起こすことを決めた。どんな悪が蔓延したかは創世記6章には具体的には述べられていません。ただ、後のアブラハムの時代にソドムとゴモラの二つの町が悪のゆえに天から火を浴びせられて滅んだのを思えば、少なくとも同じような悪がもっと広範囲に行われていたのでしょう。その大洪水で滅ぼされた者たちの霊が「捕らわれた霊」です。そのような、既にこの世にいない悪のところにまでイエス様は行って、死と罪に対する勝利を告げ知らせたのです。こうして、死んだ者が復活の日を待っている陰府にも、勝利が響き渡り打ち立てられました。悪はもう、陰府でさえも力を持てなくなりました。22節に「天使、また権威や勢力は、キリストの支配に服している」と言われている通りです。「権威」「勢力」というのは、霊的なものを意味します。
陰府にもイエス様の勝利が響き渡って打ち立てられ、悪が力を発揮できなくなったとすれば、それでは、大洪水で滅んだ者たち以外の霊、つまり普通の死者たちはどうなるのか、そのことが4章の6節で出て来ます。それについては後で見て行きます。
「この箱舟に乗り込んだ数人、すなわち8人だけが水の中を通って救われました。この水で前もって表わされた洗礼は、今やイエス・キリストの復活によってあなたがたを救うのです。洗礼は、肉に汚れを取り除くことではなくて、神に正しい良心を願い求めることです。」この世に悪が蔓延した時にあっても、それに追従せずに神の意思に沿うように生きたノアとその身内の者が生き残りました。「水の中を通って救われた」と言うのは、悪に巻き込まれることから救われた、しっかり神の意思に留まった、ということです。ノアたちを巻き込もうとした悪は大洪水で滅ぼされた。それで水がノアたちを救った、ということになります。
これと同じようなことが、洗礼でも起きます。洗礼を受けることで、人間は死と罪の力を無力にした復活の主イエス様に結びつけられます。このように洗礼の水は、人間を永遠の滅びに陥れる悪から救い出します。21節「洗礼は、肉の汚れを取り除くことではなくて、神に正しい良心を願い求めること」と言われますが、その通り、洗礼を受けても人間には罪は残ります。もちろん、それは力のない、干からびたものですが、それでも汚れは残ります。そこで大事になってくるのは、毎日、罪の赦しの中に留まって、心の入れ替わりが揺るがないようにすることです。そうしないと干からびたものが命を吹き返してしまうからです。罪の赦しの中に留まって心の入れ替わりをしっかり保つことが出来たら、いつの日か神の前に出されても、イエス様のおかげでやましいことはありません、と言うことが出来ます。「神に正しい良心を願い求めること」というのは、正確に言うと、洗礼というものは、そういう潔白な良心を全身全霊で希求するように人間を変えるものということです。
以上、洗礼を受けることで人間はイエス様に結びつけられて、悪から守られ、神の前で潔白な良心を持った者になれる、ということがわかった段階で、ペトロは4章1節で悪に怯んではならない、苦しみをもたらしても善をすべき、という倫理的課題に戻ります。イエス様も苦しみを受けたのだから、我々も同じ心構えでなければならない、と言います。ただし、イエス様と同じようにしなければならないと言っても、それは、憧れの人とか尊敬する人が辿った道を自分も辿ることでその人に近づける、自分もその人のようになれる、ということとは違います。既にみたように、イエス様はこの地上にも、また陰府にも死と罪に対する勝利を響き渡らせ打ち立てられた。しかも、悪い力は全てイエス様に服従するだけで、彼に対しては何の力も及ぼせない。キリスト信仰者はこれだけ完璧に守られている環境の中にいる。そうなると、善をすることが苦しみをもたらすとしても、その苦しみはどこかでイエス様の力で牛耳られていて本当に自分を支配する力はないとわかります。それがわかれば、その苦しみを受けて立つことはさほど大変なことでなくなります。そういうことだと思います。逆に、もし苦しみを受けて立たないのなら、せっかくイエス様が犠牲を払ってもたらしてくれた完璧な環境を放棄してしまうことになります。とにかく、中傷や迫害に対しては、そういう心構えで臨みなさいということが4章4節まで言われます。
5節に入って今度は、それでは中傷や迫害をする者たちはどうなるのか、ということが言われます。「彼らは、生きている者と死んだ者とを裁こうとしておられる方に、申し開きをしなければなりません。」その者たちは最後の審判の日に、神に対して、自分たちの行ったことや生き方について会計報告をしなければならない。ここはプラスでした、ここはマイナスでした、と。しかし、人間の髪の毛一本まで数えておられる神は全てをご存知です。虚偽の報告はすぐばれてしまいます。神の前で何も隠し事はできません。
次の6節が要注意箇所です。「死んだ者にも福音が告げ知らされたのは、彼らが、人間の見方からすれば、肉において裁かれて死んだようでも、神との関係で、霊において生きるようになるためなのです。」なんだかわかりそうでわからない文章です。こうなるともう、ギリシャ語の原文を見た方が分かりやすいです。
出だしにあるギリシャ語のある語句(εις το)をどう訳すかによって違いが出て来ます。英語訳NIVとスウェーデン語訳とフィンランド語訳は、「そのために/それゆえに、死んだ者にも福音が告げ知らされた」となっています。それでは、なんのために/なにゆえに、死んだ者にも福音が告げ知らされたのか?それは、前の5節に言われていた、神は生きている者だけでなく死んだ者をも審判にかける、それゆえ死んだ者にも福音が告げ知らされたのです。イエス様のことや福音を告げ知らされなかった人がこの世を去って最後の審判の日を向迎える時、神から「お前はわが子イエスが命と引き換えにもたらした罪の赦しを受け取らなかった。だから天の御国には入れない」などと判決を受けるのは理不尽です。聞いてもいないのに、そんなこと言われても困ります、としか言いようがありません。それで、審判にかける以上は、みんな同じ立場、福音が告げ知らされたという立場に置かれなければならないのです。
6節を続けて見ていきます。新共同訳は、「彼らが、人間の見方からすれば、肉において裁かれて死んだようでも、神との関係で、霊において生きるようになるためなのです」と言っています。この訳はどうでしょうか?死んだ者に福音が告げ知らされたのは、永遠の命に与って生きられるためであったと、告げ知らせたら、それでもう救われると受け取られかねない書き方です。しかし、原文は、死んだ者に福音が告げ知らされたのは、二つの目的のためだとはっきり言っています。一つは、この世で肉体を持つ人間と同じように審判を受けるためという目的、もう一つは、神と同じように霊的な者として生きるためという目的の二つです。このように、審判を受けるという目的と永遠に生きるという目的の二つがはっきりあります。新共同訳は、永遠に生きるという目的だけです。審判を受けるという目的はメルトダウンしてしまっています。そんな訳では、死んだ者は皆救われるような理解がされてしまうでしょう。それを狙ったのでしょうか?
このように、死んだ者への福音の告げ知らせには、審判を受けることと永遠に生きることの二つの目的があった。実はこれは、生きている者に福音を告げ知らせる場合と全く同じことです。告げ知らせる仕方は異なっていても、生きている者にも死んだ者にも同じ福音が告げ知らされ、それぞれの世界で勝利が響き渡り打ち立てられました。それは、生きている者も死んだ者も同じように審判を受けるためであり、審判の結果次第で永遠の命に与れるためだったのです。永遠の命に与るということに関して、死んだ者が生きている者に比べて優遇を受けるということではありません。福音の告げ知らせについても、審判についても、判決についても全て、死んだ者は生きている者と同じ立場にあるということです。
ここで問題になるのは、眠っている人がどうやって、イエス様を救い主として受け入れる、受け入れない、の態度決定ができるかということです。福音を告げ知らせたということは、告げ知らせる側が相手に態度決定を期待するからそうするわけです。態度決定は生じないとわかっていれば、告げ知らせなどしないでしょう。しかし、眠っている者は、どうやって態度決定が出来るのでしょうか?ここはもう、神の判断に任せるしかありません。生きている者がする態度決定に相当する何かを神は見抜かれるのでしょう。しかし、それは人間の理解を超えることなので私たちは何も言えません。神に任せるしかありません。神は最後の審判の日に全ての人の全てについて記された書物を開き、福音と一人一人の関係がどのようなものであったかを判断します。私たちはその書物を見ることは出来ません。
以上、ペトロが教えていることは、死者にも福音が告げ知らされたのは、死者も生きている者と同じ立場に置かれて審判を受け、判決次第で永遠の命に与れるようにするためである、ということが明らかになりました。死者に福音を告げ知らせたので、もう全ての人が永遠の命に与れるのだ、と教えているのではありません。ここで最後に、ペトロの教えから、キリスト信仰者が死者のためにどんな祈りをするかを見てみたいと思います。
あるキリスト信仰者が最愛の人に先立たれたとします。その愛する人はキリスト信仰者ではありませんでした。もし、ペトロの教えが、死者にも福音が告げ知らされてキリスト信仰者でなかった人も皆救われる、というものであれば、この人は慰められるでしょう。しかし、ペトロの教えはそうではありませんでした。死者にも福音は告げ知らされるが、その先は判決次第ということです。それでは落ち着きません。しかし、たとえ愛する人がキリスト信仰者でなくとも、その人と復活の日の再会を神に願い祈ることは許されると思います。先に申し上げたように、信仰者でなかった死者は、福音が響き渡って打ち立てられたところに行くのであり、神はそこで何かを見抜かれるからです。それがなければ福音の告げ知らせなどしなかった筈です。信仰者は、復活の日の再会の希望に生きたいと思うのなら、それこそイエス様としっかり繋がり、罪の赦しの中に留まって生きていかなければなりません。イエス様から離れれば、再会の希望は廃れていくでしょう。
愛する人が別の宗教に属していて、葬儀もその宗教のもので執り行われたのに、果たして、その人との復活の日の再会をキリスト教式に天地創造の神に願い祈ることなど許されるだろうか、などと思われるかもしれません。それぞれの宗教は、この世の人生を終えたらどういう経路を辿って永遠の至福に到達し、愛する人たちとどのように再会できるか、ということについてそれぞれのシステムがあります。キリスト教では、復活があり、最後の審判があり、天の御国の永遠の命があります。復活の前には眠りの時があります。キリスト信仰者だったら、このシステムでいくしかありません。他の宗教はきっと、こら、こっちで見送った者を勝手に横取りするな、と怒るかもしれません。しかし、キリスト教では、福音を告げ知らされずにこの世を去っても、取りあえずは告げ知らせがあるところに行って眠る、と言っているので、他宗教の人もそこに行くのです。勝手に横取りしたのではありません。亡くなった方がそこにやって来るのです。キリスト教はこういうシステムですので、キリスト信仰者が死者のためにする祈りは、復活の日の再会の希望が中心になると言えます。亡くなった方が身近な方、愛してやまない方であればあるほど、その希望は強く具体的なものになります。
そういうわけで、兄弟姉妹の皆さん、私たちも復活の日の再会の希望に生きるために、イエス様にしっかり繋がり、罪の赦しの恵みの中に留まってまいりましょう。既に先立たれてしまった方は、もう神にお任せするしかありませんが、この人と復活の日に再会したいと思う方がいらっしゃれば、その人のために祈り、可能な限り福音を伝えてまいりましょう。
人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン
今日の礼拝は教会の暦で「主の変容主日」となっています。
イエス様の姿が、3人の弟子たちの前で、真白い衣をまとった姿に変貌された奇跡の出来事であります。
この出来事があってイエス様はご生涯のうち最も厳しい十字架の苦難へと進んでいかれます。その重要な決意を弟子たちに現された大切な出来事であります。イエス様の公生涯の大きな転換点であります。
1年に一度だけ必ず語られる御言葉ですから、今日の礼拝ではどうしても聞いていかなければならない大切な聖書だと思います。ですからマルコの他にマタイもルカもしっかりと聖書に書いているわけです。
福音書記者マルコはわりと短く簡単に書くのですが、この出来事についてはかなり詳しく記しています。
ルカ福音書の方では9章28〜36節で同じくらい詳しく記しています。
マルコ9章をみますと「6日の後イエスはただペトロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れて高い山に登られた。」とあります。この高い山はおそらくヘルモン山でしょう。イエス様は弟子たちの中から3人だけを選んで高い山に登られた。そして、この3人だけにはしっかりと見せておかねばならない重要な事柄であったからでしょう。
ところで8章31節以下にイエス様は弟子たちにご自分の十字架の死と復活することも予告されています。31節「それからイエスは人の子は必ず多くの苦しみを受け長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され3日の後に復活することになっている、と弟子たちに教え始められた。」
これは聞いた弟子たちはどうだったでしょうか。あのイエス様の心に触れる話に感動し多くの病人をたちどころに治されました。
そんなイエス様が多くの苦しみを受け殺されるのだと言う。とんでもない。そんなことがあってなるものかと弟子たちは思ったでしょう。
しかも、殺されて死んだのち、3日後に復活すると言われた。これもまたとんでもないありえない事でしょう。驚きと同時に彼らには理解できないことであったでしょう。34節以下でとても大事なお話を群衆と弟子たちに語られています。「私の後に従いたい者は自分を捨て自分の十字架を背負って私に従いなさい。自分の命を救いたいと思うものはそれを失うが、私のため、また福音のために命を失う者はそれを救うのである。人はたとえ全世界を手に入れても自分の命を失ったら何の得があろうか。」ここで福音のため命を捨てて、永遠の命を得る深い真理を語られている。理解できない重要な話であります。そこでイエス様は彼らが話を聞いただけでなく、6日の後に新たなすごい光景を見せるということをされるのであります。信頼する3人の弟子だけを連れて高い山に登られたのであります。
ルカ福音書の方では、祈るために、イエス様は人里離れたところに退かれた。そうしてまた山に登って父なる神との時を持たれた。祈りの中で天の父と語られた。ご自分の十字架の死の苦難と復活という神様のご計画に従って行こうと重大な決意を改めてなさっていった。
その決意をご自分の姿が変わるという驚くべき栄光の姿を3人の弟子に見せておられるのです。2節から4節を見ますと「イエス様の姿が彼らの目の前で変わり、服は真白に輝き、この世のどんなさらし職人の腕も及ばないほど白くなった。エリアがモーセと共に現れて、イエスと語り合っていた。」とあります。「イエス様の御姿が変わる」という「変わる」の言葉はマタイ 17章2節の方でも用いられています。「イエスの姿が彼らの目の前で変わり顔は太陽のように輝き服は光のように白くなった」と記しています。
これ以外にはローマの信徒への手紙12章と第2コリントの手紙等用いられていますが、この2箇所では、パウロは聖霊の働きとの関係で用いていて、ここでの「変わる」は例えば第2コリント11章13節には「装う」と訳されています。外面で見た姿を装うことです。ところで、イエス様の御姿が変わったこの場合は単に「服が真っ白に輝いた」という表面的なことだけでなくイエス様の内面も含んで、全人格的な変貌であります。本質の変化なのです。まさに神の子である主の御姿に変わったのであります。それで7節に雲が現れて彼らを覆い雲の中から声がしたのです。「これはわたしの愛する子、これに聞け」と。天の父なる神の声です。これはわたしの愛する子である。神の子である主の御姿を目に見える形で弟子たちに示されたのであります。
するとそこにエリアとモーセが現れて、主イエス様と語り合っていたのであります。エリアもモーセも歴史の中で特別な存在でありました。預言者といわれたエリアは死を経験することなく天に上げられた人であります。旧約聖書列王記下2章11節に書いてあります。モーセはイスラエルの民をエジプトから導き出した偉大な人と言えるでしょう。シナイ山で十戒を授かったその時は、人が恐れて近づけない程の神の栄光を受けて顔が輝いたと言われた。
旧約聖書出エジプト記34章30節に書いてあります。エリアとモーセが現れたことは大変な驚きでした。それでペテロはこの光景を見て思わず何がなんだかわからず言ったのです。「先生、私達がここにいるのは素晴らしいことです。仮小屋を三つ建てましょう。1つはあなたのために、1つはモーセのために、もう一つはエリアのためです。弟子たちは非常に恐れていたのである。」とあります。
ペテロは神に対する恐れと聖なる喜びにひたって思わず「小屋を造りましょう」と言っています。主の栄光がそこにとどまってほしいと願ったのではないでしょうか。
天の空中で旧約聖書を代表するエリアとモーセが現れて主イエス様と3人で語り合っている、この栄光の瞬間と光景を3人の弟子たちがどんなに驚きつつ恐れて見ていることでしょうか。これはもうこれまでに見たこともない考えられないシーンの中に彼らが、今、特別な空間にいるということです。3人の弟子達から見ればこの世の常識からは考えられない光景であり、奇跡の出来事が展開されているのです。この世の持っている時間と、人間のこの世での目と耳と肌で感じている常識ではとてつもない次元の違う世界が展開し示されているのです。真白の衣をまとい太陽の光のように輝く顔へと変身されている、空中での主イエス様の姿はこれは終末の時、よみがえられた神の子の栄光の姿であります。終末の次元の中ですべてが新しくされた神の国での栄光の座におられるよみがえりの神の御子主イエス様の栄光の御姿が、今、前もってあらかじめ時間空間を超えて先取りして今、モーセとエリアを伴ってあらわれておられる。終末の神の時間の支配の次元の中で復活された主がそのまま空中で現れておられるのです。ですから弟子たちの目にはとても考えられない夢のような光景、驚きの奇跡が空中で展開されているのです。その時雲が現れ彼らを覆い雲の中から声があった。「これはわたしの愛する子、これに聞け」。天からの声は「主が誰であるか」ということを示していました。これから神の子であるイエス様が最後の生涯をどんな方として進んでいかれるかということです。これに聞けそして従え、です。テモテの第一の手紙1章15節には「キリストイエスは罪人を救うためにこの世に来られた」という言葉は真実でありそのまま受け入れるに値します。」とあります。イエス様は神の子であり、このように、罪人を救うために来られた。神の子は人間の罪を身代りに受けて十字架の死をとげる。そしてそういう覚悟をエリアとモーセと確認された。こうして山上での主の変貌の出来事はこれからの十字架の苦難の道へのスタートとなったのであります。来週の礼拝から受難節になっていきます。私たちは今日の御言葉のイエス様が変貌された奇跡を覚えて、たとえ苦難の中にあってもその先に栄光の主イエスキリストとともにあるという信仰を持って希望に生きたいと思います。アーメン、ハレルヤ!
本日の説教は、先ほど読んで頂いた第一コリント9章16節か23節までの解き明しに努めてまいりたいと思います。この箇所は、「福音を告げ知らせる」、「福音を伝える」、「福音のために」、「福音と共に」と福音という言葉が何度も出て来る福音尽くしの箇所です。本説教ではまず、福音がそれを聞いて受け入れる人に深い大きな喜びを与えることを見ていきます。次に、そのような福音が私たちに周りの人とどう接すべきかについて指針を示していることを、本日のパウロの教えから見ていきたいと思います。周りの人との関係で福音が示す指針を倫理的な課題と言っておきます。周りの人との関係で自由と責任ということが関わってくるからです。しかも、責任の果たし方として「仕える」ということが出て来ます。ただし、自由とか責任とか「仕える」と言っても、広い意味のものでなく、あくまでキリスト信仰の観点で見たものということをご了承下さい。
この第一コリント9章でパウロは、福音を宣べ伝えるというのは自分にとって何なのか、について述べています。彼にとって福音を宣べ伝えるというのは、したいからする、というような自分の意思で行っていることではなくて、まるでロボットが命令されて行っているようなものであることが読み取れます。実は、そのように宣べ伝えることで福音の本質に迫ることができるのです。それについては後ほど見ていきます。
ここで、パウロが宣べ伝えなければならない福音とは一体何か、ということを見ておきましょう。これは以前の説教でお教えしたことですが、今ここで復習しておきます。「福音」という言葉は、原語のギリシャ語でエヴァンゲリオンευαγγελιονと言い、もともとは「良い知らせ」という意味です。「福音」というのは、「良い知らせ」の中でも特段に良い知らせのものを言います。それで、特段の良い知らせである「福音」とはどんな良い知らせなのかと言うと、大体以下のようなものになります。
天地創造の神のひとり子であるイエス様が私たち人間のために十字架の上で犠牲の死を遂げられ、そのおかげで人間は神から罪の罰を受けないで済むようになった。そのイエス様を救い主と受け入れることで人間は神に受け入れてもらえるようになった。神に受け入れてもらえた者として人間は神から守りと導きを得てこの世を生きられるようになった。たとえこの世から死ぬことになっても、イエス様が復活されたように自分も復活して神の御許に引き上げてもらえるようになった。大ざっぱですが、以上が「福音」の内容です。
福音というものは、深く知れば知るほど、また自分の人生、境遇、課題をよく見つめながら知れば知るほど、福音は大きい深い喜びを与えてくれることがわかってきます。これが福音のもたらす喜びです。実は、この喜びがあることをちゃんとわかっていないと、パウロが強制されたかのように福音の宣べ伝えを行っていることがどんなことか見えなくなります。この喜びを抜きにして、パウロが自分の意思でなくて命令されたロボットのように宣べ伝えをしているなどと言うと、なんだか宗教団体の勧誘じみてきます。何人勧誘しないと、教祖とか何とかの霊かに認められない、序列が上がらない、ひどい場合は罰せられてしまう、だから一生懸命勧誘しなければならない。そこに喜びがあるとすれば、それは目標を達成して教祖や霊に認められたり序列が上がったりした時です。パウロがしなければならないと言って宣べ伝える福音がもたらす喜びは、これは福音自体がもたらす喜びです。何か権威ある者に目をかけられた時に味わえる喜びなど全然意味を持たなくなるくらいの深い大きい真の喜びです。
福音の喜びを、具体的にこういう喜びです、と言って示すことは難しいです。先にも言ったように、自分の人生、境遇、課題を見つめながら、福音を知れば知るほど、福音の喜びを持てるようになるので、人それぞれという面があります。みんなに共通してこういう喜びだというのは難しいですが、ここでひとつ例を挙げてみようと思います。うまく福音の喜びを言い表せるかどうか自信ありませんが、やってみます。マタイ18章でイエス様は、「もし片方の手か足があなたをつまずかせるなら、それを切って捨ててしまいなさい。両手両足がそろったまま永遠の命の火に投げ込まれるよりは、片手片足になっても命に与る方がよい」(8節)と教えています。この聖句をもとに二人の説教者AとBがそれぞれ次のような説教をしたとします。
説教者A「ある所に有名なピアニストがいて、交通事故で片手を失ってしまった。一時は失意のどん底に落ちて、死ぬことさえ考えたが、周りの人たちの励ましや心遣いに支えられて元気を取り戻し、片手でも弾けるだろうかと試したところ、両手の時と異なるニュアンスや曲の解釈が表わせる、そんな弾き方が出来ることを発見した。懸命な練習の結果、以前より観客の賞賛を勝ち得るピアニストとして復活した。まさに片手でも命に与るということが起こったのである。」これは、聞く人に感動と希望を与える説教でしょう。
説教者Bは次のような説教をしました。「イエス様はここで、人間の本質は天地創造の神の前ではどんなものであるかをはっきり述べられる。神聖な神の前では誰も「私は潔癖で」とは言えない。言える者は、自分自身を神と同じくらい神聖であると言うのに等しいからだ。神の前に出されて大丈夫と言えるためには、自分の罪に染まった部分を切り取るしかない。しかし、そんなことは不可能である。ところが、この教えを述べた本人が、自分を十字架の上で犠牲にして、人間がどこも切り取らないでそのままの姿で神の前に出られるようにして下さったのだ。手に罪の汚れがあっても、イエス様はその上に自分の神聖さをあてがって下さり、汚れが持っている力、人間に神の罰が降りかかるようにする罪の力を消して下さった。人間はイエス様を衣のように纏っている限り、神から何の罰も責めも受けないですむようになり、両腕で抱えられるように神に受け入れてもらえるようになった。」
さて、どっちが福音の喜びをもたらす説教でしょうか?答えはBです。Aは確かに、聞く人を励まし力づけるものですが、別にキリスト教の説教でなくても話せます。ピアニストがクリスチャンの場合、神様の導きがあったとか、神様にお祈りをしてこうなったと言えば、話はキリスト教的になります。しかし、別の宗教であれば、導きを与えた者やお祈りの対象に聖書の神以外のものを当てはめればいいのだし、無神論者ならば、霊的なことは何も持ち出さずに、ピアニストの不屈の魂や周囲の人たちの支えだけを強調すればよいわけです。
説教Bは、現実の困難の中にあって、それに関係した具体的な励ましや力づけを必要としている人が見たら、ちょっとかけ離れているものに聞こえるかもしれません。しかし、キリスト信仰者は、具体的な励まし、力づけはこのかけ離れているものと一緒じゃないと、物足りなさを感じるのです。パウロは、あちこちのキリスト信仰者に書き送った手紙の中で「喜んでいなさい!」とよく命じました。信仰者だって、悲しいことがあれば、もちろん悲しみますが、悲しみに全身全霊が覆い尽くされて身動きできなくなるような時、息が出来なくなるような時、そんな時でも、福音を受け取った者の内には、覆い尽くされない難攻不落の砦がしっかりとある。そこで深く深呼吸でき、両手両足を思いきり延ばすことが出来る。この失われることのない砦が福音の喜びです。
以上、パウロが宣べ伝える福音は、深くて大きい、そして失われることのない喜び、福音の喜びをもたらすことがわかりました。そうすると、第一コリント9章でパウロが、自分は福音の宣べ伝えを自分の意思ではなく強いられて行っていると言っているのを聞くと、喜びを分け与えるようなな宣べ伝えは感じられません。福音のもたらす喜びの素晴らしさをわかっているパウロが、どうしてここではそんな風に感じられないかというと、それはパウロがここで取り上げている問題のためです。その問題とは、福音の宣べ伝えに対して自分は報酬を求めない、と言っているところです。
第一コリント9章の中で、福音を宣べ伝える使徒たちには権利と呼ばれるものがあることが言われています。それは宣べ伝えた人が宣べ伝えられた人たちから衣食住の提供を受けることでした。この権利は、かつてイエス様が12人の弟子たちや72人の弟子たちを伝道に送った時に認めたことに由来します(例としてマタイ10章10節、ルカ10章7節)。パウロは、他の使徒がこの権利を用いることはよしとしても、自分は用いないことにしている、と言います。なぜでしょうか?
17節で「自分からそうしているなら、報酬を得るでしょう。しかし、強いられてするなら、それは、ゆだねられている務めなのです」と言っています。少しわかりにくいので、ギリシャ語原文を注意しながらみていきます。「ゆだねられている務め」とは「管理を委ねられている」、「福音の管理を神に委ねられている」ということです。福音の管理とは、福音が神の望む形でしっかり保たれて、かつそのような形の福音が多くの人に受け取られるように宣べ伝えることです。神の望む形の福音とは、人間が神の前に出された時に大丈夫でいられるのは罪の赦しを受けているからですが、罪の赦しがイエス様の十字架の上での犠牲のおかげで与えられている、それ以外のものでは与えられない、これが神の望む形の福音です。もし罪の赦しが、人間が業を行って神に認められようとしたら、それはイエス様の十字架の犠牲を無にすることになってしまいます。父なるみ神としては、せっかくひとり子を送ってやったのに、台無しにするのか、ということになるのです。
このような人間の業や力が入り込む余地のない、まさに純粋な福音の管理を、パウロは委ねられてしまったのです。罪の赦しの救いというものは、全部神がひとり子イエス様を用いて実現してしまったので、人間としてはただただ受け取ることに徹しないと罪の赦しはその人に起こらないのです。受け取る以外には何もする必要はないので、人間にとってはタダの救いということになります。パウロは18節で次のように言います。「では、わたしの報酬とは何でしょうか。それは、福音を告げ知らせるときにそれを無報酬で伝え、福音を伝えるわたしが当然持っている権利を用いないということです。」「福音を宣べ伝える私の報酬は何か?」と聞いて、答えが「無報酬で伝えることです」というのは、かみ合っていません。この部分を説明っぽく直訳すると、こうなります。「福音を告げ知らせる時、それを聞く人にとって費用のかからないものとして提供する(αδαπανον θησω το ευαγγελιον)、これが自分にとっての報酬である。その結果、福音に関しては自分は衣食住の提供を受ける権利を用いないのである。」
福音を聞く人にとって費用がかからない、無償のものとして福音を宣べ伝えるということなので、聞く人はパウロに衣食住の提供はしなくてもよいということなのです。これは、罪の赦しの救いは人間にとってタダであるという純粋な福音と見事に重なります。パウロにとって、福音が純粋な形で提供されること以上の報酬はないのです。
パウロは、衣食住の提供を受ける他の使徒たちが間違っているとか、彼らの宣べ伝える福音が純粋でないとかは言っていません。あくまで自分が神から受けた召命はそういうものである、福音が純粋な形で人々に提供されることに心を砕かなければならない、他の使徒は他のやり方があろう、という態度です。パウロの視点も大事ですが、教会の成長ということも考えなければなりません。伝道者がみんなパウロのように教会の人たちから何も支援を受けずに全部自腹を切って活動したら、教会の人たちはずっとお客さんのままで教会は育たない危険があると思います。もちろん、純粋な福音が宣べ伝えられて、教会員に福音の喜びが生まれれば、伝道者を支えるのが当たり前という気持ちになります。また、こんなに素晴らしい福音をどうして独り占めしていいのだろうか、、周りの人にも伝えなければ、そういう機運になります。そういう機運にない教会は、それは伝道者が純粋な福音を伝えきれず、福音の喜びを生み出せていないのか、または集まる人たちの耳と心が塞がれていて、純粋でない福音で良しとしていたり、福音以外のところから喜びを求めているかのどちらかです。両方あるかもしれません。いずれにしても、悪いのはどちらだ、という視点ではなくて、今一度福音とは何か、福音がもたらす喜びとは何か、自分はそれを持てているか、伝えているか、伝道者と教会員がお互いに自問する必要があると思います。
パウロが福音を純粋な形、救いは完全に神の業という形で提供しようとして、福音はタダ、それで管理者の自分は誰からも何も受け取らない、という態度を貫きました。ここで、誰からも何も受けないという時、誰とも受ける与えるの関係を持たず、利害関係のない、全く自由な立場を得ます。19節に言われている通りです。ところが、自由だから、自分は何でも好き勝手にやっていくということにならず、「自由な者ですが」と言ったすぐ後で「すべての人の奴隷になりました」と言います。ギリシャ語の動詞は「奴隷」でも「仕える者」でもいいのですが、自分は自由で誰からも拘束を受けないぞ、と言った途端に、自分は全ての人にお仕えする者です、と言うのです。一体どういうことでしょうか?
これは、純粋な福音を人々に伝え、人が福音の喜びを持てるようにする、そのために自分を捧げる、ということです。天の父なるみ神がイエス様を用いて罪の赦しの救いを実現して、それを全ての人に受け取ってほしいと望んでおられる。そこで、福音の管理を委ねられたパウロとしては、神の意思を実行するために自分を捧げなければならなくなったということです。このようにパウロにあっては、福音を純粋な形で提供しようとすることが自分を誰にも束縛されない自由なものにしました。それと同時に、純粋な福音が求めていること、多くの人に受け取ってもらいたいという神の意思があるために、受け取ってもらう活動をすることになりました。自由に責任が伴ったのです。しかも、その受け取ってもらうための活動は、強引な頭から押し付けるようなものではありませんでした。「仕える」と言っていますが、その中身は、宣べ伝える相手のもとに行き、その人の状況や立場をよく理解して、福音の受け取りの障害になっているものを取り除いてあげる、というものでした。宣べ伝える相手にとことん寄り添う姿勢です。その具体例として20節からユダヤ人云々が出て来るのです。それを少し見てみましょう。
20節「ユダヤ人に対しては、ユダヤ人のようになりました。ユダヤ人を得るためです。」「得るため」というのは、ギリシャ語で「勝ち取る」という意味の動詞ですが、福音を受け取って福音の喜びを持てる者にするという意味です。同じ節ですが、ユダヤ人の次に「律法に支配されている人」が来ます。直訳すれば「律法の下に服している人」つまりユダヤ人です。最初の「ユダヤ人」と次の「律法の下に服している人」は同じグループの繰り返しなので、一緒に合わせて見ることにします。
「律法に支配されている人に対しては、わたし自身はそうではないのですが、律法に支配されている人のようになりました。律法に支配されている人を得るためです。」人間の救いに関するパウロの立場は、人間が神の前に出されて大丈夫とされるのは、守りきれない律法の掟を守ろうとすることによってではない、イエス様を救い主と信じる信仰によって大丈夫とされるのだ、というものです。それで、律法の下に服していない、と言うのです。ところがユダヤ人は、守りきれない律法の掟を守ろうとして神の前に大丈夫となろうとしている。それで律法の下に服してしまっている。そこでパウロは、ユダヤ人に対しては、神の前で大丈夫とされるのはイエス様を救い主と信じる信仰で十分なのだ、と呼びかけることに専念するのです。
21節「また、わたしは神の律法を持っていないわけではなく、キリストの律法に従っているのですが、律法を持たない人に対しては、律法を持たない人のようになりました。律法を持たない人を得るためです。」「律法を持たない人」というのは、ユダヤ人以外の人全部を指します。いわゆる異邦人です。日本人もアメリカ人もヨーロッパ人もアフリカ人もみんなこのカテゴリーです(もちろんユダヤ教に改宗していない人です)。パウロは「律法を持たない人のようになる」と言う時、但し書きとして「私は神の律法を持っていないわけではなく、キリストの律法に従っている」と言っています。これはわかりにくいですが、こういうことです。自分は律法を持っているが、それはユダヤ人が持っている持ち方ではない。イエス様を救い主と信じる信仰によって神の前に出されても大丈夫とされ、神に対してただただ感謝するだけである。感謝の気持ちから神の意思に沿うように生きるのが当たり前という心になった。神の意思は十戒の掟の中にあるが、それは救われるために守らなければならないものではない。イエス様のおかげで既に救われたので、神への感謝の気持ちが神の意思に沿うように生きようと心を持って行くのである。このようにしてパウロは、異邦人に対しては、イエス様を救い主と信じることで律法を持つことが出来るのだ、ただし、律法の持ち方はユダヤ人の場合と逆転するが、と言っているのです。ユダヤ人と違う律法の持ち方を「キリストの律法」と呼んでいるのです(ギリシャ語のεννομος Χριστουは「キリストのおかげで律法が内在化したこと」ということか?)。
22節「弱い人に対しては、弱い人のようになりました。弱い人を得るためです。」「弱い人」というのは、先週の説教で取り上げましたが、異なる宗教の神殿に供えられた肉を食べることや神殿の宴で一緒に食事することを良しとしないキリスト信仰者を指します。コリントの教会にはそれとは反対に、そんなもの食べても痛くもかゆくもないという自信満々な信徒がいて、それに倣えない信徒をパウロは「弱い」と呼び、今後は彼らが躓かないために、自分もそのような肉は食べないことにすると宣言したことは先週見た通りです。彼らには間違いはなく、知識を持った信仰者たちの自信満々な振る舞いで良心が傷つけられるのを見過ごせなかったのです。
以上の具体例の後にパウロはまとめて言います。「すべての人に対してすべてのものになりました。何とかして何人かでも救うためです。」相手がどんな立場の人であれ、その人のもとに行き、寄り添い、その人の内にある、福音の受け取りを妨げている要因、つまり神の前に出されて大丈夫になれるのにそれを妨げている要因を把握し、それを取り除いたり、乗り越えて行けるように手助けする、それがパウロの伝道だったのです。私たちもキリスト信仰者として、福音がもたらす喜びの中で、自由、責任、仕えるということをもっと意識していくべきではないかと思います。
本日の聖書の日課の中で、特に使徒書の第一コリント8章と福音書のマルコ1章の箇所は頭の痛い箇所です。なぜかというと、マルコの方はイエス様が悪霊を追い出す奇跡を行うところで、悪霊追い出しなどというものは真面目に取り上げるべきものではないと思う方が多いと思われるからです。じゃ、聖書に書かれていることは何なのか?作り話か、ということになるのですが、聖書の信ぴょう性は譲らない、という立場で見ていきますと、イエス様は悪霊追い出しをやった。これは聖書にある通りです。加えて、イエス様が弟子たちに悪霊追い出しの権限を与えて、弟子たちがそれを行ったことも聖書に記されている。そうすると、悪霊追い出しというのは、聖書に記録される位に明らかな事例ではあるが、関係するのはイエス様と弟子たちだけで、彼らの後の時代にはないと考えることが出来ます。
他方で、キリスト教会の伝統的な信仰告白で唱えられるように、イエス様は今生きておられ天の父なるみ神の右に座して、全てのものを治められている。それなので、かつての弟子に対するのと同じように、自分が良かれと思う者に悪霊追い出しの権限を与える可能性も否定できない。そうなると、自分がその権限を受けている、という人が必ず出て来る。また、キリスト教でなくても、自分は何々神、何々霊からそういう力を与えられた、という人は沢山いると思います。もし、そういう人が現れて、社会の中に共鳴する下地があれば、たちまち多くの人を惹きつけることになると思います。しかし、悪霊追い出しをする人が言うことは本当にその通りなのか、その通りかそうでないか、どうやって判別できるのか、判別できないと、コントロールできなくなってしまい収拾がつかなくなるのではないか?悪霊追い出しのテーマは、そういうやっかいな問題を伴っています。それで頭が重くなるのです。
しかし、本日の説教用に定められた聖句なので避けるわけにはいきません。本説教では、聖書の信ぴょう性は譲らず、かつコントロールが利かなくなるということはないように解き明しをしていこうと思います。
もう一つ頭が重くなるのは、使徒書の日課である第一コリントの8章です。キリスト教徒が偶像に備えられた肉を食べてもいいのかどうか、という問題です。コリントというのは、現在のギリシャにある町で、そこにある教会に使徒パウロが書いた手紙の部分が本日の日課になっています。当時キリスト教は始まったばかりで、どこでも少数派です。ギリシャ神話の伝統が根強い地域で、神話の神々の神殿があちこちにあり、人々はそこにお参りに行きます。当時の肉の食べ方ですが、まず家畜を神殿で生け贄に供えるものとしてそこで屠ります。それを神殿の祭事の時にみんなで食べるか、またはマーケットに出して売ります。従って、食事に肉料理が出たら、この肉は宗教的儀式を経たものだ、ということは誰でも知っています。さあ、キリスト教徒は違う宗教に供えられて儀式的に扱われた食べ物を食してもよいのでしょうか?似たような問題は、キリスト教が少数派のところではどこでも生じてきます。私たちの住む日本ではどういうことが起こるでしょうか?
同じ第一コリント8章で使徒パウロは、「偶像など存在しない、神々などというものはあっても、神は本当はただ一人のみ、その方が万物を造られたのだ」と言って、万物の創造主としての唯一の神を打ち出します。そういうことを言うと、多神教と言うのか多霊教と言うのか、そういう立場に立つ人は、またキリスト教の独りよがりが始まった、と嫌な顔をするかもしれません。風変わりな奴だ、くらいで見てもらえれば何のこともないのですが、白い目で見られることもあり、それでこの箇所も頭の重くなるところです。でも、定められた箇所ですので、父なるみ神から知恵を祈り求めながら、解き明しに努めていくしかありません。
そういうわけで、本日の説教では悪霊とか偶像について話をします。説教題も初めは「悪霊と偶像」を考えたのですが、道行く人が掲示板を見てどんな顔をするかを考えたら、ちょっと刺激が強すぎはしないかと思い、それで前に掲げたものにしました。
最初のテーマとして、偶像に供えられた肉をキリスト信仰者が食べることについての使徒パウロの考えを見ます。第一コリント8章です。ここでまず、偶像とはそもそも何かということを考えてみましょう。4節に「世の中に偶像の神などはない」と言っています。でも、世界には、これは何々神の像である、というような像は無数にあります。その意味で偶像の神はあります。パウロもギリシャ神話の神々の像があちこちにあることは知っています。どうして、そんなものはない、などと言うのでしょうか?
これは、聖書の神が「生きる」神であることをわかるとパウロの真意が理解できます。旧約聖書のヘブライ語の言い方で、「~をした神は確実に生きておられる。神が確実に生きておられるのと同じ確実さで~が起きる」というものがあります(חי יהוה אשר~)。立てた誓いが確実に行われることを言うために、神が確実に生きていることを引き合いに出して確実さを高めるのです。神が確実に生きておられることの証明として「~をした」と言う時の「~」とは、例えば「イスラエルの民をエジプトの地から導いた」とか「民をバビロン捕囚から解放して祖国に帰還させた」とか歴史的に大きな事件が言われます(例としてエレミア16章14、15節)。こうした出来事は、神が力を働かせて起こった、まさに神が生きていることの証しだというのです。
これに対して、聖書の中で偶像崇拝を批判する箇所を見ると、偶像は単なる像にしかすぎず、歴史的事件を起こせるどころか、口があっても話せない、目があっても見えない、耳があっても聞こえない、足があっても歩けない、と指摘されます(例として詩篇115篇4-8節)。つまり、生きている神から見たら、偶像は死んでいるのです。そうすると偶像は沢山あるのに、パウロが存在しないと言っているのは、「生きている」偶像は存在しないという意味なのです。
ところが、何々神の像は、見えないことはない、聞こえないことはない、ちゃんと見ておられる、聞いておられる、と言う人もいるでしょう。自分の能力を超えたものをその像が秘めていると思って、像に畏敬の念を覚えるのです。自分の能力を超えたものを像が秘めていると思えれば、像は見えている、聞こえている、ということになります。しかし、像は自分の何を見て聞いているのか、それを教えてくれません。人はどうやってそれを知ることが出来るでしょうか?潜在意識にインプットすれば、夢に出て来るかもしれません。
聖書の神がこの私をどう思っているかは、まず聖書に記された神の意思を知って、その意思に自分を照らし合わせて見ると、神の目から見た自分の姿を知ることができます。また、神は私たちの祈りをいつも聞いていて下さり、祈り求めたことの答えや解決を、私たちの思った仕方でなく、御自分が良かれと思う仕方で、かつ良かれと思う時に必ず与えて下さいます。このように、人が自分の姿を知るにしても、祈り求めたことの答えを得るにしても、それは、いつも神の視点で起こります。もちろん人間は自分の視点を持ちますが、それはいつも神の視点によって軌道修正させられます。聖書の神は、人間が神の視点を自分の視点にすることが出来るように絶えず教育する方と言ってよいと思います。本当に聖書の神は、聖書が完成した後もずっと同じように生きておられ、私たちに力を働かせて下さっているのです。
第一コリント8章に戻ります。パウロは5節で「天や地に神々と呼ばれるものがいる」と言います。生きた偶像は存在しないが、天や地に霊的なものが沢山あって、それぞれみな「神」と呼ばれている、そういう霊的なものは存在すると認めています。これは旧約、新約聖書に共通する見方です。ところが6節をみると、これらの霊的なものは全て天地創造の神に造られた被造物にしかすぎないということが言われます。これも聖書の立場です。他の宗教が聞いたら、自分たちの神が低くランク付けされているようで、あまりいい気持ちはしないでしょう。しかし、聖書には出だしから万物の創造主が登場するので、立場上はそうならざるを得ないのです。
前置きが長くなりましたが、本日の最初のテーマに戻ります。キリスト信仰者は違う宗教の儀式を経由してきた肉を食べてもいいのか、という第一コリント8章の問題です。この箇所は、一見するとロジックが分かりにくいと思います。というのは、使徒パウロは、強い信仰者は食べる、弱い信仰者は食べない、と言っているようにみえるからです。私が一番最初にこれを読んだ時、もう30年以上も前のことですが、これは逆ではないか、と思いました。というのは、異教の神に捧げられた肉なんか死んでも食わないぞ、と頑張るのが強い信仰者、逆に食べたら聖書の神を裏切ってしまうのではないか、かと言って周囲に合わせないと仲間外れにされてしまう、と結局おどおどと食べてしまうのは、弱い信仰者ではないかと思ったからです。ところが、30年前私に聖書を教えてくれたフィンランドの神学生は、ここはそうじゃないよ、逆だよ、偶像なんか存在しない!異教の神々なんか天地創造の神の前では何者でもない!そう信じる者は、偶像に供えられた肉なんかなんとも思わずに食べられる、けれど、食べたら偶像や異教の神々の影響が入り込んでしまうことを恐れて食べられないのは、まだそういうものがあると信じているので、弱い信仰者なんだよ、と教えてくれたものでした。それを聞いた私は、そういうことならキリスト信仰者は皆、強い信仰者を目指して別の宗教の儀式に関わるものを自分も受け取って、さらには8章10節に言われているように、その儀式に結びつく宴にも参加できるくらいになれないといけないのか、などとびっくりしたものでした。
ところが、この説明には私自身しっくりいかないものがあって、なかなか食べられる強い信仰者になろう、という気持ちになれませんでした。結局、自分は弱い信仰者止まりか、でも、弱い信仰者で何が悪い、という気持ちになりました。その後も、この箇所を読むたびに同じ気持ちでした。だって、パウロは弱い信仰者に強くなれと言っておらず、弱いままでいい、自分も同じように食べないから心配するな、と言っているではありませんか。パウロは、偶像や異教の神々をものともしない信仰を強いとは見なしても、それがいいこととか、目指すべきとは言っていません。正確を期して言えば、パウロは他宗教の儀式を経た肉を食べる人を「強い」とは言っておらず、ただ「知識」を持つ者と言っているだけです。パウロが食べることを推奨する意図はないことは、テキストをよく見ればわかります。
8章1節で「知識は人を高ぶらせるが、愛は造り上げる」と言われます。ここで言う「知識」は学問的な知識ではなく、神はどういう方であるか、その神の意思はなんであるかを知ることです。そういう知識を持つことは人を高ぶらせる。ここで言う「愛」は神に対する愛と隣人に対する愛の両方を含みます。「愛が造り上げる」というのは、キリスト信仰者は各自が一つの体の中の一つ一つの部分であって、それぞれがお互いを支え合いかばい合い高め合って一つの体として成長することを意味します(第一コリント12章12~31節、エフェソ4章16節参照)。神に対する愛と隣人に対する愛が、そのような成長をもたらします。意外なことですが、神はどういう方か、どんな意思を持たれているか、それを知っている者は高ぶる、というのは、お互いを支え合いかばい合う成長には向かって行けない、ということを暗に言っているのです。
さらに2節を見ると、「自分は何かを知っていると思う人がいたら、そのひとは、知らねばならないことをまだ知らない」、つまり、知識があるという人もその知識は不十分なのだ、と言うのです。この1節と2節から、知識を持つ者への厳しい見方が明らかです。知識を持つ者が、異教の神に捧げられた肉を食べます。なぜかというと、彼らは、生きた偶像など存在しない、神々などはあってもそれは天地創造の神から見れば単なる被造物で恐れるに値しない、だから食べても痛くもかゆくもない、と言うのです。
ところが、食べられない信仰者もいる。なぜかと言うと、イエス様を救い主と信じて受け入れる前は、ギリシャの神々の神殿で礼拝していたので、その礼拝がどんなものかを知っている。自分は天地創造の神の前に立たされて、私は何もやましいところはなく潔癖です、と言えるかどうかまだ自信がない。だからこそイエス様に助けてもらわなければならないのだが、神殿の儀式を経由した肉を食べて、神の前でやましいところはありません、と果たして言い切れるのか?あの知識を持つ信仰者はそうした肉を平気で食べている、ましてや儀式が行われた神殿の宴で神殿礼拝者と一緒に食事をしている、なんだか食べても問題ないようだ。しかし、このような場合は、食べた後で必ず悔恨が生じるものです。パウロは10節で「その人は弱いのに、その良心は強められて、偶像に供えられたものを食べるようにならないだろうか」と言っていますが、「良心は強められて」はギリシャ語原文では「良心は造り上げられて」です。1節の「愛は造り上げる」と同じ動詞οικοδομεωです。つまり「良心は変なふうに造り上げられて」という意味で、パウロは痛烈に皮肉っているのです。
パウロの結論は、自分はそうした肉は絶対食べない、理由は「弱い信仰者」がその信仰にとどまれるようにするためです。実は、食べないのが正しいというのは、エルサレムの教会の方針でした。使徒言行録15章を見ると、パウロとバルナバがアンティオキアに派遣される時、さらに二人の同行者が加えられて、先方の教会に対する指示が託されました。まさにその一つが、偶像に捧げられた肉を食べてはいけないというものでした(29節)。
それなら、パウロはなぜコリントの知識を持つ信仰者にはっきりとダメと言わなかったのでしょうか?これはまたいろいろ調べなければ確実なことは言えませんが、今の段階で言えることは、コリントの教会は知識を持つ人や霊的に自信満々の人が多くいて、かなり好き勝手にやっていた教会であったことがパウロの手紙からうかがわれます。そういうところで指示通りのことを正面から言ったらどうなったでしょう?パウロは情けないな、神は万物の創造者と本気で思っているのか?そう思えれば、異教の儀式で一緒にやったって痛くもかゆくもないのに。そんなふうに凝り固まっている人たちに、正攻法でいってもうまく行かないでしょう。パウロがとった論法は、コリントの知識ある信仰者よ、君たちは知識はあるが、それは造り上げていない、高ぶるのと造り上げるのとどっちが大切なのか?造り上げるのが大事だと思うのなら、私に倣いなさい。そういう論法だと思います。私に倣いなさい、というのは、食べるのをやめなさい、ということです。
次にイエス様の悪霊追い出しを見ていきます。イエス様が追い出しの奇跡をする相手の悪霊は、本日の箇所にあるように「汚れた霊」ακαθαρτον πνευμαと言われるものと、ずばり悪霊と訳されるδαιμονιονの二つがあります。両者は同じものです。悪霊追い出しのことが多く取り上げられるマタイ、マルコ、ルカの三つの福音書の中で悪霊が言及されている箇所をざっと見渡すと、悪霊は、何か具体的な病気または病的な状態、異常な状態をもたらすことをしでかします。イエス様の悪霊追い出しは、単発で行う時もあれば、いろんな病気を癒す奇跡を行う時に行うことも多いです。いずれにしても、追い出しをすると、病気が治るのと同じように、悪霊がもたらしていた病的な状態、異常な状態もなくなってみんな普通の健康な人になります。ただ、病気の癒しの時と違い、悪霊が口を聞いてくる時がよくあります。本日の箇所がそうです。悪霊はイエス様が神聖な神の神聖なひとり子であるとわかっていて、またその力もわかっていて、恐れをなしてしまいます。出て行けと言われれば、そのまま出て行くしかありません。
こうして見ると、人間が抱えてしまう病気や病的な状態には二つのタイプ、純粋に病気のメカニズムだけで起こる、病気内部の要因によるものと、病気内部を超えた要因として悪霊がもたらすものの二つがあることになります。病気内部の要因で起きるものは、医学の力で解決にあたりますが、病気外部の要因で起きるものにはイエス様の力が必要になるということです。病気内部の要因で起きる病気をすぐ悪霊によるものと考えて、医学以外のものに頼ろうとすると混乱が生じるでしょう。
それでは、病気内部の要因で起きる病気と外部の要因で起きる病気は、どうやって区別できるでしょうか?イエス様の時代の人たちは、この人は悪霊にやられていますと言ってイエス様のところに連れて行ったので、よく区別ができたようです。ただし、医学が発達していない時代ですので、治癒不能な病気はみんな悪霊のせいにして連れて行ったことも多かったと思います。そう勘違いしたままで癒されたら、悪霊が追い出されたと思われたでしょう。本当は病気内部の要因が取り除かれたのに。しかし、本日の箇所のように、口を聞いてくるものがあれば、これは病気外部の要因となります。さて、これは病気内部の要因に拠る病気、あれは外部の要因つまり悪霊に拠る病気、などと私には区別の仕方はわかりません、わからないままで、そういう二つの病気に対してどう対処したらよいかということを聖書に基づいて見ていこうと思います。
その前に一つ注意する必要のあることがあります。それは、これまで話してきた悪霊というのは、悪魔とは別のものということです。悪魔とは、ギリシャ語で書かれた新約聖書ではサタナーσαταναとか、ディアボロスδιαβολοςと言われます。サタナーとは、サタンのことです。ディアボロスというのは、引き裂く者、バラバラにする者という意味があります。ヘブライ語で書かれた旧約聖書では悪魔はサーターンשטןです。サーターンは、非難する者、告発する者という意味があります。つまり、「神様、この人間は罪深い者で神罰に値しますぜ」と神に告発する者です。神と人間の間を引き裂き、人間が救われないようにと、将来神の裁きを受けて永遠の滅びに道連れにしようとする者、それが悪魔です。悪魔は、イエス様が洗礼者ヨハネから洗礼を受けた後、イエス様を荒れ野で40日間誘惑の試練を与え、イエス様がこれから神の人間救済計画を実行するのを妨げようとしました。しかし、イエス様は悪魔の誘惑を全て跳ね除けたので、神の計画をそのまま実行に移すことが出来、最後の十字架と復活の業を通して、神と人間の結びつきを回復する道を開いたのです。悪魔の企みは失敗したのです。
それでは、悪魔と悪霊とは何が違うのか?どんな関係にあるのかを見てみましょう。マルコ3章、マタイ12章、ルカ11章に次のような出来事があります。悪霊追い出しを行うイエス様を人々が中傷しました。あのナザレのイエスが悪霊を追い出すことが出来るのは彼が悪霊の頭ベルゼブルに憑りつかれているからだ、などと言ったのです。ベルゼブルというのは、カナンの地方の異教の神々の一つです。中傷した人たちは、悪霊の頭にその名前を付けたのです。これに対してイエス様は、サタンがサタンを追い出したら、サタンの国は内乱状態になって自滅してしまうだろう、しかしサタンは今もこれからも存在し続けるのだから、内乱などない、自分が悪霊を追い出す力は天地創造の神からのものである、と言って、彼らの中傷が的外れであることを指摘します。ここでイエス様は、悪霊の頭をベルゼブルと言わずサタン・悪魔と言っています。つまり、サタン・悪魔とは悪霊の頭で、悪霊はサタン・悪魔の手下ということになります。悪魔が、人間を神から引き離して神の罰を受けるように陥れようとする時、悪霊は人間に苦しみを与えて救いなどない、神などいないという気持ちに持って行こうとします。
こうして悪魔と悪霊の役割がわかった今こそ、イエス様が成し遂げたことを思い出す絶好の機会となります。悪魔と悪霊は、人間にこれを思い出してほしくないのです。イエス様がゴルゴタの十字架にかかって死なれたのは、それは人間の持っている罪を全部あたかも自分の罪のようにして請け負って、その罰を神から受けるためでした。本当は罪などない神聖な神のひとり子だったにもかかわらず。それだけにイエス様の犠牲というのは、私たち人間のための神聖な犠牲だったのです。しかし、それだけではありませんでした。天地創造の神は一度死なれたイエス様を死から復活させられて、死を超えた永遠の命の扉を人間のために開かれました。こうして、神と人間の結びつきが回復する土台が出来ました。人間は、これらのことがまさに自分のために起こったとわかってそれを信じ、またそれを成し遂げたイエス様を自分の救い主として受け入れると、イエス様の犠牲に免じた罪の赦しがその人にその通りになって、罪を赦された者として神の前に立たされても大丈夫になり、神との結びつきの中で生きられるようになりました。そして、この世の人生を神から守りと導きを受けて歩めるようになり、たとえこの世から死ぬことになっても、その時は神の御許に引き上げられて、永遠に御許に戻ることができるようになったのです。
まさに十字架と復活の出来事のおかげで、悪魔の企みは破たんし、その力は無になりました。イエス様を救い主と信じる者については、悪魔の企みは本当に破綻し、その力は無になっているのです。そうなると、悪魔よりもランクが低い悪霊どもは、イエス様を信じる者に対してはもっと影響力を持てないと言ってよいでしょう。もちろん、イエス様を信じる者にも病気はあり、苦難はあります。でも、病気は病気内部の要因に拠るものとして、苦難は苦難内部の要因に拠るものとして対処して行くのが混乱が無くてよいと思います。もし万が一、外部の要因に拠るものと明らかになったとしても、忘れてはいけないことがあります。それは絶えず父なるみ神に祈ることです。マルコ9章で、弟子たちが悪霊に取りつかれた子供を助けようとして追い出せなかった出来事があります。結局イエス様が追い出しますが、弟子たちに対して、悪霊追い出しの時に祈りが重要であることを強調します。
そうなると、悪霊追い出しは、むしろイエス様を救い主と信じる人には関係ないもので、信じない人に関係してくるものということになってきます。イエス様や弟子たちの悪霊追い出しもよく見ると、みんな追い出された後にイエス様を信じます。つまり助けられた人たちは、助けられる前はまだ信じていなかった人たちということになります。それでは、イエス様を信じる人は絶対大丈夫と言い切れるのかと聞かれると、100%言い切れる自信はないのですが、そこは、例外はあるかもしれないが、基本はこういうことだということにしたく思います。例外の時、つまり病気外部の要因による病気の時は、先ほども申しましたように祈ることに鍵があることを忘れないようにしましょう。このことは実は、病気内部の要因の時も同じです。その時も祈りは大事です。先にも申しましたように、神は人間が祈り求めたことに答えを与える時、いつも御自分の視点でお与えになります。それなので、例外の時だろうが、通常の時だろうが、神は人間が神の視点を持てるように教育するのは変わりないから、いずれにしても祈りは必須です。
以上、頭の重いテーマでしたが、いろいろ整理できたのではないかと思います。どうでしょうか?詰めの足りないところや、不足のところがいろいろあったと思いますが、それらは後日に譲りたく思います。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。
本日の福音書の箇所は、旧約と使徒書の箇所も併せて、キリスト教の信仰にとって大事なことが一杯詰まっています。それを全部解き明かして皆さんにお届けするのにどれくらいの時間が必要か考えただけで気が遠くなりそうです。しかし、限られた時間の中で説教しなければならないので、今回は「福音」、「神の国」、「悔い改め」という三つの事柄に焦点を絞って解き明しをしていこうと思います。
本日の箇所の出来事の前にどんなことがあったか覚えていらっしゃいますか?イエス様は洗礼者ヨハネから洗礼を受けて神からの霊を注がれ、この者は神の子であると神から認証を受けました。その後40日間荒野で悪魔から試練を受け、これに打ち克ちました。そして、いよいよ本格的な活動に乗り出します。そこからが本日の箇所です。折しも、洗礼者ヨハネがガリラヤ地方の領主ヘロデ・アンティパスに捕らわれたとの報が入りました。イエス様は、大胆にもガリラヤに乗り込み、人々に教え始めました。新共同訳の文章では「ヨハネが捕えられた後、イエスはガリラヤへ行き、神の福音を宣べ伝えて、『時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい』と言われた」と書かれています。「福音」、「神の国」、「悔い改め」と三つの事柄が出て来ます。
ここで「神の福音」と「福音を信じなさい」と、「福音」という言葉が2回出て来ます。「福音」という言葉は、原語のギリシャ語でエヴァンゲリオンευαγγελιονと言います。もともとは「良い知らせ」という意味です。「福音」というのは、「良い知らせ」の中でも特段に良い知らせのことを言います。それでは、特段の良い知らせである「福音」とはどんな良い知らせなのでしょうか?
「福音」がどんな内容の良い知らせかと言うと、大体以下のようなものになります。イエス様が私たち人間のために十字架の上で犠牲の死を遂げられ、そのおかげで人間は神から罪の罰を受けないで済むようになった、そのイエス様を救い主と受け入れることで人間は神に受け入れてもらえるようになった、神に受け入れてもらえた者として神の守りと導きを受けてこの世を生きられるようになった、たとえこの世から死ぬことになっても、イエス様が復活されたように自分も復活して神の御許に引き上げてもらえるようになった。以上が「福音」の内容です。つまり、イエス様の十字架の死と死からの復活の出来事の後、それらにまつわる良い知らせが「福音」と呼ばれるようになったのです。
ところが、本日の箇所ではイエス様はまだ活動を開始したばかりで、十字架も復活もまだ先のことです。それなのに「神の福音」とか「福音を信じなさい」と訳すのは、少し早すぎやしないか?ギリシャ語のエヴァンゲリオンは、「福音」の意味の他に「良い知らせ」もあるのだから、ここは「良い知らせ」と訳した方がいいのではないか?そこで各国の訳を見てみると、英語訳の聖書NIVは、「神の良い知らせ」、「良い知らせを信じなさい」good newsと訳して「福音」gospelとは訳していません。スウェーデン語の訳は「神の知らせ」、「知らせを信じなさい」budskapと訳していて、これも福音evangeliumではありません。フィンランド語の訳は、「神の福音」evankeliumi、「良い知らせを信じなさい」hyvä sanomaと二つを使い分けています。ドイツ語の訳は意外にも日本語訳と同じで両方とも「福音」と訳されていました。
それでは、十字架と復活の出来事の前だから、エヴァンゲリオンの訳は「福音」ではなくて「良い知らせ」の方がいいのではと言うことになると、今度は、イエス様が信じなさいと言った「良い知らせ」とはどんな知らせだったか、という問題が起きます。もちろんイエス様はギリシャ語ではなくアラム語で話したので、発音した言葉はエヴァンゲリオンではなかったのですが、書かれた記録はギリシャ語のものしかないので、それに基づくしかありません。イエス様が信じなさいと言った「良い知らせ」の内容ですが、これは、旧約聖書イザヤ書52章7節から53章12節を見ればわかります。まず最初の52章7節をみると次のように言われます。
「いかに美しいことか 山々を行き巡り、良い知らせを伝える者の足(רגלי מבשר)は。彼は平和を告げ、恵みの良い知らせを伝え(טובמבשר ) 救いを告げ あなたの神は王となられた、とシオンに向かって呼ばわる。」
伝えるべき「良い知らせ」の内容は、「平和」、「救い」、「神が王になる」ことの3つです。「平和」ヘブライ語のシャロームשלוםは、意味がとても広く、「救い」を意味することもあります。それで、ここの「良い知らせ」の内容は、「救い」と「神を王に戴く神の国の到来」の二点に絞ってよいと思います。イザヤ書の続きを見ていくと、この「救い」は何を意味し、それが「神を王に戴く国」とどう関係するかが明らかになります。
52章8-12節で、神が廃墟と化したエルサレムに戻り、イスラエルの民に対して捕囚の地バビロニアから帰還せよと呼びかけます。神は、イスラエルの民の祖国帰還を実現し、自分の力を諸国民に示します。つまり、良い知らせに言う「救い」とは、イスラエルの民が神の力でバビロン捕囚から解放され、祖国帰還し、そこで神を王として戴く神の国が実現するということです。
ところが、これに続く52章13節から53章12節までは、「救い」が違う形で展開していきます。そこには有名な「主の僕」が登場します。それは、目を背けたくなるほど惨めな姿をしているのだが、実はそれは私たちの痛みと病をかわりに背負ったためであり、私たちの罪がもたらす神の罰をかわりに受けてくれたためであった。それによって私たちは神との間に平和を得ることができ、まさに彼の受けた傷によって私たちは癒された。53章11節で神は次のように述べられます。「私の義なる僕は、多くの者が義なる者になれるようにした。彼らの罪を自ら背負うことによってそうした。」「義なる者」とは、神の目に相応しい者、神の前に立たされても大丈夫な者という意味です。主の僕が人間の罪を自ら背負うことによって、人間は神の目に相応しい者になれたのだというのです。ここでの「救い」は、先ほどみたような、イスラエルの民がバビロン捕囚から祖国復帰して神を王として戴く神の国が到来するという意味ではなくなっています。むしろ、神の国の中では神の僕の犠牲によって罪が赦され神罰が免れる、ということが「救い」の意味になっています。
このイザヤ書52章7節から53章12節までの箇所で言われる「救い」は、バビロン捕囚がもうすぐ終わるという紀元前500年代終わりにあっては、イスラエルの民の捕囚からの解放と祖国帰還を指すと考えられました。解放と帰還が実現すれば、それはただちに神が王として君臨する神の国の実現だったのです。その場合、身代わりの犠牲で人々を神罰から救う「主の僕」とは、異国の地に連行された捕囚の民と考えられました。イスラエルの民が長い歴史の間に重ねた罪の罰としてバビロン捕囚が起きたのであり、捕囚の民が異国の地で辛酸を舐めるという罰を受けることで、民の罪が赦され、また元に戻れるようになった、と考えられたのです。
ところが、祖国に帰還した後も神の国は実現しませんでした。ということは「救い」も実現しませんでした。確かにエルサレムの神殿と都市は再建されました。しかし、イスラエルの民はペルシャ帝国、アレキサンダー帝国という大国支配の下に置かれ続け、一時独立を取り戻した時はあったものの、ほどなくしてローマ帝国の支配下に入ってしまいました。このように実態は、諸国民も恐れおののく神の国からは程遠かったのです。さらに、民の間でも、神殿を拠点とする神崇拝が行えていたとしても、それが果たして救いの実現なのかどうか疑問視する声も強く出てきました。このことは、マラキ書やイザヤ書の終わり56-65章に垣間見ることが出来ます。そうしているうちに次第に、神の国は実は今の世の天と地が新しい天と地に創造し直される日に現れるという預言もでてきました。イザヤ書の終わりやダニエル書にそれらが窺えます。
そういうわけで、イザヤ書52章7節から53章12節までの預言は未完だったと理解されるようになりました。それでは、いつどうやってこれらの預言が実現することになるのか?神の国を待ち望む人たちがそう問うていた、まさにその時にイエス様が登場したのです。イエス様が「信じなさい」と言う「良い知らせ」とは、神が旧約聖書の中で約束した救いと神の国の到来についての知らせでした。その約束を信じなさい、とイエス様は言われたのです。なぜなら、これからイエス様本人が「主の僕」としてその神の約束を果たすことになるからです。十字架と復活の後、神の約束についての「良い知らせ」はまさに「福音」として結晶しました。
イエス様は「時は満ち、神の国は近づいた」と言われました。それについてみてみましょう。「時は満ちた」の「時」とは、ギリシャ語でカイロスκαιροςという言葉が使われています。これは何か特別な事が起きる時、定められた時を意味し、単に時の流れを意味するクロノスχρονοςと区別されます。「時は満ちた」というのは、起きるべきことが起きる時がついに来た、機は熟した、ということです。この「時」が洗礼者ヨハネの投獄と重なったのは、ヨハネがもはや人々に「罪の赦しに導く悔い改めの洗礼」を与えることができなくなった、これからはイエス様にバトンタッチして「罪の赦し」そのものを確立してもらう段階に入ったということです。ヨハネは悲劇的な運命を辿りますが、主の道を整える役割は果たしたのです。
「神の国は近づいた」というのは、どういうことでしょうか?「神の国」とは「天の国」とか「天国」とも言い換えられます。言葉だけからみると、空高いどこか、ないしは宇宙空間に近いところにあるようなイメージがもたれます。しかしそうではなくて、「神の国」とは、今私たちが目で見たり手で触れたりして、また測定したり確定できる世界とは全く別の世界です。今の私たちには見たり触れたりできない、測定も確定もできない世界です。その世界におられる神が、今私たちが目にしている森羅万象を造られました。そうすると「神の国」は、私たちの世界からすれば見えない裏側の世界みたいですが、神から見たらこちらの方が裏側でしょう。神は、天と地と人間を造られた後、あちら側に引き籠ってしまうことはしませんでした。あちら側から絶えずこちら側の世界に関わりをもってきました。神の関わりの中で最大なものは何と言っても、ひとり子イエス様をこちら側に送って、彼を用いて人間の救いを実現したことでしょう。
ところで、イザヤ書の終わりの方(65章17節、66章22節)や新約聖書のいくつかの箇所(第二ペトロ3章13節、黙示録21章1節、ヘブライ12章26-29節など)を見ると、今あるこの世は滅びるという終末についての預言があります。その時、神は今の天と地にかわって新しい天と地を創造し、そこで唯一残るものとして神の国が現れてくる。そうすると、「神の国」は天国のことだから、天国はこの世の終わりに現れてくるということになり、あれっ、キリスト教って、死んだらすぐ天国に行けるんじゃなかったの?という疑問が起きます。ところがキリスト教には「復活」の信仰がある以上、そうはならないのです。「神の国」に入れるというのは、この世の終わりの時に死者の復活が起きて、入れる者と入れない者とに分けられる、これが聖書の言っていることです。このことは、普通のキリスト教会で毎週日曜日の礼拝で唱えられる使徒信条や二ケア信条でもちゃんと言われています。教会讃美歌366番「愛の泉」で明確に歌われています。そうなると、じゃ、亡くなった人たちは復活の日までどこで何をしているの?という疑問が起きます。実はこれもルターによれば、亡くなった人は復活の日まで神のみぞ知る場所にて安らかに静かに眠り、復活の日に輝く復活の体と命を与えられて蘇らされるということです。
それでは、イエス様が「神の国は近づいた」と言った時、彼は終末が近づいたと言っていたのでしょうか?そうだとすれば、イエス様の時代はおろか、あれから2000年たった今でもまだ天と地はそのままなので、イエス様の言ったことは当たっていなかったことになります。しかし、イエス様は少し違うことを言っていたのです。
どういうことかと言うと、イエス様の行った奇跡の業が、神の国が近づいたことと関係があります。イエス様は無数の奇跡の業を行いました。大勢の難病や不治の病の人を癒したり、悪霊を追い出したり、自然の猛威を静めたり、何千人の人たちの空腹を僅かな食糧で満腹にしたり、枚挙に暇がありません。イエス様はどうして奇跡の業を行ったのでしょうか?もちろん困っていた人たちを助けてあげたという人道支援の意味もあったでしょう。また、自分は神の子であるといくら口で言っても人間はそう簡単に信じない。それで信じさせるためにやったという面もあります(ヨハネ14章11節)。しかし、人道支援や信じさせるためなら、どうして、もっと長く地上にいて困っている人たちをより多く助けてあげなかったのか、もっと多くの不信心者をギャフンと言わせてもよかったではないか、なぜ、さっさと十字架の道に入って行ったのか、という疑問が起きます。
イエス様は奇跡の業を通して、来るべき神の国がどんな国であるかを人々に垣間見せた、味あわせたのです。神の国とは、黙示録19章で結婚式の壮大な祝宴にたとえられます。つまり、この世の人生の全ての労苦が最終的に神に労われるところです。また、黙示録21章で言われるように、神の国とは、神がそこに迎え入れられた人の目からことごとく涙を拭い取り、悲しみも嘆きも労苦もないところです。つまり、この世の人生で被った不正義や損失が最終的に神の手によって償われ、逆に悪が最終的に報いを受けるところです。このように最終的に労われたり償われるところがあるので、キリスト信仰者は、何事かを成そうとする時、神の意思に沿うようにやるのであれば、たとえうまく行かなくとも無駄だったとか無意味だったことは何もない、とわかるのです。
このように神の国とは、神の正義が貫徹されていて、害悪や危険そして死そのものがなく、永遠の平和と安心があるところです。そこで、イエス様が奇跡の業を行った時、病気というものがなく、悪霊も近寄れず、空腹もなく、自然の猛威に晒されるということもない状態が生まれました。つまり、イエス様の一つ一つの奇跡の業を通して神の国そのものが人々に接触したのです。まさにイエス様の背後には神の国が控えていたのであり、彼は言わば神の国と共に歩き回っていたのです。この世の自然や社会の法則をはるかに超えた力に満ちた神の国、それがイエス様とセットになって目に前に現れて、「私について来なさい」と言ったら、人間は抵抗できるでしょうか?本日の福音書の箇所の4人の漁師たちの付き従いからわかるように、イエス様の呼びかけの声の中に聞く人を有無を言わさずに従わせる力があったというのは、まさにここにあります。病気が治れと言われて健康に変わったように、悪霊が出て行けと言われて出て行ったように、嵐が静まれと言われて静まりかえったように、「ついて来なさい」と言われたらついていくしかなかったのです。イエス様の呼びかけの声の中には、天と地と人間を造り、人間一人一人に命と人生を与えた神の力が働いていたのです。
ここで一つ注意しなければならないことがあります。それは、神の国がイエス様と共に到来したと言っても、人間はまだ神の国と何の関係もなかったということです。最初の人間アダムとエヴァの堕罪の出来事以来、人間は神との結びつきを失って罪を代々受け継いできました。人間は、そのままの状態では神聖な神の国に入ることはできません。罪の汚れが消えなければ神の国に入ることはできません。いくら、難病や不治の病を治してもらっても、悪霊を追い出してもらっても、空腹を満たしてもらっても、自然の猛威から助けられても、人間はまだ神の国の外側に留まります。また、いくら神の掟や律法を守ろうとしても、宗教的な修行を積んでも、人間は心と体と魂に染みついている罪を消去することはできず、自ら神聖なものに変身することはできません。
人間が神との結びつきを回復できて神の国に迎えられるように問題を解決したのが、イエス様の十字架の死と死からの復活でした。それは、最初に述べたように、旧約聖書に約束された良い知らせが実現して福音として結晶した出来事でした。私たち人間は、イエス様の十字架と復活が自分のためになされたのだとわかって、それでイエス様を自分の救い主と信じて洗礼を受ければ、イエス様の身代わりの犠牲に免じて罪が赦されるということが本当に起こり、神との結びつきが回復して、見事に神の国に迎え入れられるのです。これは全て、神が自分のひとり子も惜しまないくらいに私たちのことを大切に思って下さっていることの現れなのです。多くの人がこのことに気づきますように。
イエス様は、「良い知らせ」を信じなさい、と勧める時、「悔い改めなさい」とも勧めました。「悔い改める」はギリシャ語でメタノエオ―ですが、基本的な意味は考えを改める、とか、方向転換するという意味です。信仰の観点で意味を考えれば、神に背を向けていた生き方を方向転換して神の方を向いて生きるようになることを意味します。このように「悔い改め」は、一人で籠って反省しまくっているのではなく、あくまで神を前にしての立ち振る舞いです。
「悔い改める」についてもっと知ろうとするならば、4人の漁師が召し出された出来事を見るとよいでしょう。「人間を捕る漁師にしよう」などと言われて、ついて行った4人は、なんだか宗教団体の勧誘員になるような感じがします。沢山入信させたら、有能な漁師と言われるような。しかし、イエス様の言葉には勧誘とか人集めの意味は一般に思われるほどはありません。理由は、この言葉の背景にあるエレミア書16章16節「見よ、わたしは多くの漁師を遣わして、彼らを釣り上げさせる」を見ればわかります。イエス様はエレミア書の神の御言葉を引用しているのです。
さて、エレミア書16章16節に出て来る、神が送る漁師たちが獲る獲物「彼ら」とは誰を指すのでしょうか?17節を見ると、神の目は、彼らの全ての道に注がれている、とあります。「道」というのはどんな生き方をしているかということです。彼らは神に何も隠し立てすることはできず、18節で言われるように、罪の罰を受けることになります。「彼ら」とは、まさに漁師に捕まえられて、神の前に出されて罪や悪行を全て暴露されて裁かれる者たちです。誰のことでしょうか?エレミア書の舞台となっている紀元前500年代初めの文脈で見れば、「彼ら」とは神の意思に背いてばかりいたイスラエルの民と考えられます。彼らは罰を受け、それで国滅びてバビロン捕囚の憂き目にあうのです。あるいは、イスラエルの民を攻撃略奪したバビロン帝国を指すとも考えられます。バビロン帝国も後に罰としてペルシャ帝国に滅ぼされます。
ところが、旧約聖書というのは、書かれている歴史的舞台の中で理解するだけでは不十分なのです。先ほど申し上げましたが、バビロン捕囚からの解放と祖国復帰を預言していると考えられていたことが、実は解放と復帰は実現してもその他のことはまだ実現していない、そういう未完のことが一杯出て来るのです。イエス様もそうした観点に立っています。もし漁師が獲る獲物が紀元前500年代のイスラエルの民ないしはバビロン帝国を指すのなら、彼が4人の男たちを呼び出した時に言った言葉は意味をなしません。イエス様は、漁師が獲る獲物は過去の歴史を越えて今もあるという観点です。つまり人間全てが獲物になります。そして獲物である人間は、エレミア書に即して見れば、神の前に出されて罪と悪行を暴露されて裁きを受けます。漁師はまるで悪人を探し出して捕まえる神の警察官のような者たちです!宗教団体の勧誘どころではありません。
ところが、イエス様の人間を獲る漁師たちにはもう一つ大事な役割がありました。彼らは、十字架と復活の出来事の目撃者になりました。イエス様を救い主と信じれば神から罪の赦しを受けられるという福音を与えられたのです。このように、イエス様が集めて送り出した漁師というのは、人間を神の前に出して自分の本当の姿を知らしめることはしても、それは人を滅ぼすためにするのではない。そうではなくて、人に福音を示して、神の前に出されても大丈夫なのだ、と安心させて、それで人が神の方を向いて生きられるように導く役割を持ったのでした。福音がなくて神の前に出されたら、普通は途方もない絶望に陥るか、または神に背を向けて生き続けるかしかありません。その先には神の裁きしかありません。しかし、福音を示されることで、人は神の前に出されても大丈夫になるとわかり、神の方を向いて生きられるようになって、本当の悔い改めができるのです。
そういうわけで、兄弟姉妹の皆さん、私たちは神の方を向いて生きる勇気をまさに福音から与えられるのです。このことを忘れないようにしましょう。
月曜日には大雪予報も聞かれる前の、穏やかな土曜日の午後、家庭料理クラブは「野菜スープとオートミールのテーブルロール」を作りました。
最初にお祈りをしてスタートです。
オートミールのテーブルロールは、暖めたミルクに、シロップやイーストとたっぷりのオートミールを加え、発酵させた後に小麦粉等を加えた、ちょっと仕込みかたの違うパン。
しっとり柔らかく、食物繊維たっぷりの美味しい出来上がりに、歓声が上がりました。
野菜スープは、数種類の野菜を煮込み、バーミックスでトロトロに仕上げた、こちらも食物繊維たっぷりの品になりました。
試食タイムはホカホカのスープにカッテージチーズを添えて美味しく頂きました。
パイブィ先生からは、フィンランドのスープのお話や、先日先生の息子さんの電車登校時の道に迷った話から、聖書の 「迷い」についてのお話を聞かせて頂きました。
参加の皆様、最後の片付けまでお疲れ様でした。
今日は今年の初めての料理クラブです。新年になると多くのフィンランド人はいろいろ一年の目標を立てて、新しい年はもっと良い生き方をしようと考えます。フィンランド人がよく立てる目標は食事に関係することです。クリスマスの季節にカロリーの多い食事や甘いものを沢山食べたので、年明けになると、カロリーを減らそうと考えるようになります。それで1、2月のフィンランド人の食事はわりと簡単なものが多く、例えば今日作った野菜が沢山入っているスープとパンはその一つです。簡単な食事にもかかわらず、スープとパンは沢山ビタミン、ミネラル、繊維が入っているので、栄養的に体に良いものです。この間家で今日のスープとパンを作りました。息子は「野菜スープは食べたくない」と言いはっていましたが、ひと口を食べてみたら「美味しい」と言って、あっという間に全部食べてしまいました。息子はこのように、まだ何も知らないのにこうだと思ったら、それが正しいと思うことがよくあります。スープの時はおいしいことが本当とわかってよかったのですが、逆に本当のことがわかって大変になったこともあります。この話は食事に関係ありませんが、先週息子に起こったことについて話したく思います。
息子は毎朝地下鉄に乗って一人で特別支援学校に通っています。安全のために見守り携帯を持っていて、いつも出発の駅と終点の駅と学校に着いたら電話の発信音を、私と父親に鳴らします。
その朝息子はいつものように家を出て、出発の駅と終点の駅から2回発信音が来ました。もうそろそろ学校かなと待っているとなかなか発信音が来ないで、かわりに電話がかかってきました。「お父さん、今僕が歩いているのは方南町通りだよね?だから学校に着くよね?」と聞いてきたのです。方南町通りを歩いているのに学校に着かないというのは、きっと逆の方向に向かっているに違いないとわかり、すぐ父親が探しに出かけました。電話をかけながら、今いる場所はどこか、何か目印はないか、お父さんが着くまで動かないで待っていなさい、とか言いながら、方南町に着きました。息子が言う目印がなかなか見つからず、40分位探し回ってやっと見つけることが出来ました。電話があったので大丈夫とは思いましたが、もしバッテリーが切れたらどうなるか、それが一番心配でした。だから、見つかった時は父親も私も本当に喜びと安心で一杯になりました。
どうして息子は道が分からなくなったのかというと、いつもは東口の改札を出て地上に出るのですが、前から西口に出ることに興味があって、それを試したのでした。おそらく、上に出れば東口と同じように簡単に学校に着くと思ったのでしょう。ところが、目の前に環七通りと方南町通りの大きな交差点があって、今まで見たことのない景色でした。学校へはその交差点を渡って戻らないといけないのですが、今までそんな大きな交差点はなかったので、それでそのまま逆方向に歩いてしまったのです。自分で大丈夫と思っていたことが全然違ったのでした。
聖書には迷うことについて教えているところがあります。イエス様が話された「迷い出た羊」のたとえの話はその一つです。ある羊飼いが100匹の羊を持っていて一匹一匹をよく知って世話をしていました。彼にはどの羊も大事でした。ところがある日、一匹の羊がどこかに行ってしまいました。羊は自分の群れがいる場所が分からなくなって戻ることが出来なくなってしまいました。羊飼いはとても心配して、迷い出た一匹をすぐ探しに出かけました。羊飼いは大きな声で呼びながら迷い出た羊を探しました。時間がかかってもずっと探しました。羊飼いは諦めないで、見つかるまで探しました。そして、とうとう羊を見つけました。羊飼いはどうするでしょうか?羊に怒ったでしょうか?そうではなくて、とても喜んで、羊を肩の上にのせて、家に連れて帰り、大きなお祝いをしました。
イエス様はこのたとえから私たちにどんなことを教えているでしょうか?羊は私たち人間のこと、羊飼いは神様のことを意味します。私たち一人一人は、羊飼いが持つ100匹の羊と同じように神様にとって大切なものです。しかし私たち人間は、羊と同じように自分の勝手な方向に向かってしまい、自分の造り主である神様から離れて道に迷ってしまいます。けれでも、神様は私たちのことを忘れません。100匹の群れから迷い出た1匹を探しに行った羊飼いと同じように神様も道に迷った私たちを探して出して、いるべきところに連れ戻してくださいます。私たちはどのように神様のもとに戻ることが出来るでしょうか?それは聖書にある神様の御言葉を聞くことによってです。聖書の御言葉は羊飼いの叫び声と同じです。聖書を通して神様が全ての人々に用意して下さった道が分かります。神様のひとり子イエス様は、「私は道であり、真理であり、命である。私を通らなければ、だれも父のもとに行くことが出来ない」と教えました。イエス様は、神様のもとに行ける道です。この道を歩んでいけば、あなたは道に迷っていないと、神様は本当に喜んでくださいます。この間道に迷った息子が見つかった時、この神様の喜びがわかった気がしました。
今年も、神様の良い導きが私たち一人一人が歩む道の上に豊かにあるように、お祈りします。
第14回
コリントの信徒への手紙 3章18~23節
『この世の知恵と神の知恵』 2018年1月14日(日)
今年もコリントの信徒への手紙の御言葉と聞いていきたいと思います。今日は、3章18節から23節までです。今日の聖書の中心点は「この世の知恵と神の知恵」ということです。19節を見ますと、「この世の知恵は、神の前では愚かなもの」であると言っています。
その前のところで1章18節では次のように言っています。「十字架の言は滅び行く者には愚かであるが、救いにあずかる私たちには神の力である」とあります。十字架の言の力強い事を強調しています。更に1章25節には「神の愚かさは人よりも賢く神の弱さは人よりも強いからである」と言っています。人間というのはいつの間にか、神と人間の賢さとか、愚かさといったことを比べてしまうものです。自分でも気づかないうちに神のことが自分の思うようにならない、合点が行かないと思ったりしています。そうして人間の方が賢いように思ったりしているんです。
詩篇53篇1節に「愚かな者は心のうちに『神などいない』と思っているのではないか、ただ、そういう人は本当は愚かなのである。というわけです。
賢いとか愚かと言っても、普通の知恵や知識での話ではありません。
自分の持っている知識は神の知識に比べれば大海と砂浜に遊ぶ子どもの持っている貝殻の中の水ほどに少ないと言ったものである。
ここでは、そういう事を言っているのではなく、もっともっと神と対面して自分の貧弱さ、貧しさ救われなければならない罪の中にあるみじめな状態を知った者の言うことであります。
そこでパウロは言うのです。18節です。「誰も自分を欺いてはならない。もしあなた方の誰かが自分はこの世で知恵のある者だと考えているなら本当に知恵のある者となるためには愚かな者になりなさい。」というのであります。
この世の知恵は神の前では愚かなものだからです。ここで「この世」というのは目に見える、この世界のことだけでなく、目に見えないことも含めて、人間が支配者になっているように見える、この世ということであります。
知恵というのは何でしょうか。確かに知恵は人間をまことに生かすべきものであるはずです。しかし、知恵のあるところには誇りがあります。こうすれば自分は生きることができるという自信であります。
しかし自分の生き死について、本当は誇ることができません。なぜなら人間の生き死にについてはどんな人もどうすることもできないからであります。
自分の命を伸ばすことも短くすることもできません。
この手紙は神の愚かさと人間の賢さのことをしばしば取り上げています。そして神の前にまことに愚かになることによって心に賢くなることをすすめるのです。
神の賢さによって救われることを教えようとするのであります。
この世の知恵が神の御前に愚かであるのは、まずこの世の知恵は神の知恵に及ばないからであります。
神は天と地を創造しこれを支配しておられます。それに対して人間はその中に住む小さなものに過ぎません。その人間の知恵はとうてい神に及びません。私たちはこの世に生まれながら、何のために生まれたのかも知りません。この命は絶対に失われてはならないものであると確信しています。しかしなぜこの命がそんなに尊いものであるかは誰にもわかりません。この命は絶対に大切なものであると言いながら、また、その命の危うさを知っています。それはちょっとしたわずかなことに傷つき、心を痛め、悩んでしまうのであります。いろんな思わぬ出来事が起こっています。しかもそれが毎日のように私たちの周りで起こっていることであります。それにもかかわらず、私たちには、その理由がわかりません。生きていても漫然と月日は過ぎています。生きている事についてわからなければ、死についてはなおさらわかりません。死ほど毎日の私たちの周りで繰り返されているものはありません。
例えば、私の住んでいるマンションの前を毎日何回も救急車がピーポーピーポーと走って行きます。それで死についてつぶさに見ることも調べることもできません。
何十年も生きてきた命すらよくはわからないのです。
ここに言われているこの世の知恵が神の前に愚かであると言う事は、その程度のことを言っているのではありません。1章18節の言葉がそれを示しています。「十字架の言葉は滅びる者には愚かであるが救われるものには神の力である。」と言うことであります。私たちは生き死にについてなぜ知りたいのでありましょうか。
それはそのことを知ることによって本当に安心したいからであります。聖書の言葉で言えば、救われたいからであります。安心を得たい。揺らぐことのない幸福を得たい、と願って苦しみ続けるのであります。しかし私たちの考える事は空しくなってしまいます。
それは、生きることについても死ぬことについても最大の問題である罪から逃れることができないからであります。
罪を追い払うすべがないからであります。そういう知恵はどんなに利口そうに見えても愚かしいものであります。
それに対して神がお与えになった知恵は何であったでしょうか。それは神の御子が十字架にかかって人間の罪のために死ぬと言うことであります。
これこそ十字架の言葉であります。
これはまことに愚かしいもの知恵らしからぬことでありました。
多くの人がはじめにはそれを軽蔑いたしました。この単純なことが何の役に立つのかと思うからであります。
しかしこれを信じたものは皆ここにこそ救いがあったことを発見いたしました。それは簡単な話ではなく神が考えに考え抜いた愛の極みであることがわかったからであります。
人間の欲深い知恵と違ってこれは神が人間を愛しその罪を救うためにとられた最後の愛の御業であったからであります。
それは知恵の好きなギリシア人にはわからない神の知恵でありました。神の力でありました。それゆえに人間の知恵は神の前に愚かなものなのであります。それでパウロは19節と20節に旧約聖書からの引用を二つ持ってきています。
19節はヨブ記5章12節です。
「神は知恵のある者たちをその悪賢さによって捕えられる」。
そして20節の方では詩編94編11節であります。「主は知っておられる。知恵のある者たちの論議が空しいことを」と書いてある。
ここで言われている事はそれほどに神の救いの知恵が大きいと言うことなのであります。だから人間は誰も自分を誇ってはならないのであります。
知恵の話がただの知恵や知識のことでなくて救いの話であります。そのことは旧約聖書からの引用を示してパウロは突然に21節に書いています。
「全てはあなた方のものです」あなた方とは誰のことでしょうか。ここではコリントの教会のことです。これは教会を指しているのです。そうであれば全てはあなた方のものと言うのは、すべては教会に属する事と言うことです。つまり教会のことを正しく知ることですべての事は分かると言うのです。
前回3章16~17節で突然に「あなた方は神の宮である」と書いていました。これらを信仰の立場から言えばわかりやすいことです。つまり信仰生活の最後の目的は教会生活であると言うこと。それだからパウロは言ったのです。あなた方は神の宮であると。そして最後に建てられるべきものは神殿であります。
目に見える神殿ではなく、最後の願いは信仰による神殿が建てられ、そこで全ての人間が神を礼拝することを喜びとするようになることです。そうであれば今は惨めなみすぼらしいものかもしれません。しかしそこでは一切のものが神のために自分があるということがわかるでしょう。そうするとすべてのものが自分は何のために生き、何のために死ぬかもわかってくるでしょう。
このように神殿は一切のことを受け入れすべてのものを生かす場所になる。そうしますとパウロが22節で言っていることがじーんと深くわかってくるのです。
22節には「パウロもアポロもケパも世界も生も死も、現在のものも将来のものもことごとくあなた方のものである」。この言葉にダイナミックに深く分かってくるのであります。
信仰を持ったあなたがあったが一人ひとりの役割を十分に活かして互いに協力し合い組み合わさって大きな1つの神殿となることであります。こうした教会が神殿であればそれこそキリストの教会であり、キリストの神殿、教会はキリストのからだであると言われます。これらの全てのものはキリストに受け入れられると言うことになるのであります。ですからパウロは最後のところで23節に「あなた方はキリストのもの」なのだ。そして「キリストは神のものである」と言うのです。
そして信仰生活に入ると言う事は何か特別な人生観を持ったり特別な生活をすることでなくそれはキリストのものになることであります。自分のものであってもはや自分のものでなくなるのであります。誰でも自分こそ自分のものであると思いながらそれが重荷でどうしようもないような気持ちになるのではありませんか。その時自分が自分のものでなくキリストのものであると言われることこそ救いであります。
自分が救われた経過から言えば自分は神のものであるに違いないが、まず、キリストに救われた、キリストのものと言うべきでありましょう。そしてそのキリストこそはまことに神の子であられるのです。
アーメンハレルヤ!