宣教師の週報コラム キリスト信仰者の経歴

 キリスト信仰者の「信仰歴」とは、普通は洗礼を受けた後の人生を考えると思います。幼児洗礼の方なら、堅信礼が大事な節目になるでしょう。 また教会や教派の変更、さらには信仰の試練や危機を乗り越えたことも信仰歴の中に加えられるでしょう。

 そういう信仰歴に含まれないことですが、洗礼に至る前に「主の導き」に実際に導かれるようになる期間があることを忘れてはいけません。父なるみ神は全ての人をイエス様を救い主と信じるように導いているので「主の導き」はいつどこででもあります。ただ、多くの人は気づかなかったり知らなかったり、知らされても疑ったり受け入れなかったりしています。そのために福音の伝道が行われるのです。そして、受け入れた人たちが信仰を携えてこの世を生きられるようになるために教会の礼拝があるのです。

 先日礼拝前のこと、東京で雪が降ったことに関して木村先生に、私、九州出身で子供の頃、東京に引越して来たら寒い所だと思いました、と言ったところ、「九州のどこ?」、「博多です」、「博多のどこ?」、「最初は香椎、次は貝塚、小学校は箱崎」、「あの辺はよく知ってるよ、僕は聖ペトロ教会の牧師だったから」、「私は香椎のカトリックの幼稚園に行っていました」、「ああ、あそこね、九州にいたのはお父さんの仕事の関係?」、「大丸でした」、「昔、大丸の向かいのビルに九州のルーテルアワーの本部があったんだよ」。

 なんだか話しているうちに私は、自分は幼い時からキリスト教に方向付けられていて、それもルター派がその頃から私を招いていたような感覚に襲われました。それはまた、今自分がルター派のキリスト教徒であるのは、人生の細かい紆余曲折はともかく、大局的に見たら一貫していたと感じさせ嬉しく思いました。

 キリスト信仰者は洗礼前の自分を振り返る時、例えばミッション系の学校だったとか幼稚園だったとか、そういう洗礼がなかったら経歴上大きな意味を感じないものを、とても大きな意味があると見なします。そういう出来事を紡いで本当の自分の経歴にします。皆さんも振り返ってみれば、小さくても今思えば主の導きだったと思える出来事がいろいろあったことに気づくのではないでしょうか?そんな経歴を作ってみませんか?

新規の投稿
  • 2025年10月26日(日)聖霊降臨後第20主日 礼拝
    司式 吉村博明 牧師 説教 田口聖 牧師(日本ルーテル同胞教団) 聖書日課 エレミヤ14章7~10、19~22節、第二テモテ4章6~8、16~18節、ルカ18章9~14節 説教題 「神様、罪人のわたしを憐れんでください」 讃美歌 121、240、122、259、450 特別の祈り 全知全能の父なるみ神よ。 […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム 
    ルターによる御言葉の説き明かし ― フィンランドの聖書日課「神の子らへのマンナ」10月16日の日課から 「神を知らぬ者は心に言う、『神などない』と。」 (詩篇14篇1節) […もっと見る]
  • スオミ教会 手芸クラブのご案内
    次回は10月29日(水)10時~13時に開催します。 フィンランド風の刺繍を作ってみませんか。 次の手芸クラブは、前回に続いて刺繡はフィンランド風の刺繡をします。 刺繡はフィンランドでは何世紀にもわたって親しまれている手芸の一つです。今でも多くの人気があります。小さなクロスステッチで作った花などの模様は服やインテリアに可愛らしい趣きを増やします。 […もっと見る]
  • 子どもの料理教室のご案内 11月1日 10時30分~13時
  • 歳時記
    金木犀(Kin mokusei) <また愛のうちを歩きなさい。キリストもあなたがたを愛して下さって、わたしたちのために、ご自身を、神へのかんばしいかおりのささげ物、また、いけにえとしてささげられたのである。 エフィソ5:2> […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム
    ルターによる御言葉の説き明かし ― フィンランドの聖書日課「神の子らへのマンナ」10月13日の日課から 「あなたは、兄弟の目にあるおが屑は見えるのに、なぜ自分の目の中の丸太に気づかないのか。」(マタイ7章3節) […もっと見る]