説教「神の救いを贈り物として受け取る信仰」吉村博明 宣教師(講壇交換により市ヶ谷教会にて)、マタイによる福音書18章1-14節

 主日礼拝説教 2017年9月24日 聖霊降臨後第16主日

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.

 イエス様が子供をとても大切に考えていたことは、福音書からよく伺えます。本日の箇所の出来事は、マルコ福音書9章とルカ福音書9章にも記されています。また、ルカ18章、マタイ19章、マルコ10章では、イエス様から祝福をいただこうと親たちが子供を連れていく場面があります。それを弟子たちが遮ろうとしたところ、イエス様は逆に弟子たちを叱って、「神の国は彼らのような者たちのものだ」と言い、祝福を授けます。本日の箇所でイエス様は、大人たる者は子供の信仰を見習いなさいというようなことを教えます。また、子供の信仰を損なう者を父なるみ神は断じて許さないということも教えます。子供の信仰とはどういうものか?どうしてそれが手本となるのか?そういったことを後ほどみてみたいと思います。その前に、本日の箇所を、書かれていることを正確に把握しながら、理解を深めてまいりましよう。その後で、イエス様が子供の信仰を引き合いに出して、何を私たちに教えようとしているのか、それを見てまいりましょう。

 2.

 弟子たちがイエス様に「天の国で一番偉い者は誰か?」と質問しました。「天の国」とは、神の国のことです。マタイは「神」という言葉を畏れ多くて使わないようにしようとするので、かわりに「天」という言葉をよく使います。マタイ20章(マルコ10章)に、ヤコブとヨハネの母親がイエス様に、神の国が到来したあかつきには息子たちをイエス様の右大臣と左大臣にして下さい、と嘆願する場面があります。他の弟子たちは、この抜け駆け行為を見て憤慨します。どうやら当時の弟子たちは、将来到来する神の国の序列や位階に関心があったようです。神の国に君臨しそれを統治することになる王、イエス様の側近になれるのは誰なのか?自分か、それとも他の者か?

ところがイエス様は、神の国で一番偉い者は誰かということには答えずに、突然、子供を弟子たちの前に立たせて言いました。「心を入れ替えて子供のようにならなければ、決して天の国に入ることはできない。」
 つまり、誰が神の国に入れるかということを教えるのです。誰が神の国で一番偉いかを言う前に、そもそも誰がそこに入れるのかという問題に注意を喚起するのです。その後で、「自分を低くして、この子供のようになる人が、天の国で一番偉いのだ」と述べて、最初の質問に答えるのです。これには弟子たちもギャフンとしたでしょう。心を入れ替えて自分を低くして子供のようにならなければ、神の国で一番偉い者になれるどころか、神の国自体に入ることもできないのですから。ここで、イエス様が教える神の国と弟子たちが理解していた神の国には大きな違いがあることは明白です。そういうわけで、イエス様が教える神の国とはどんな国かということについてみる必要があります。神の国は、先週の「人の子」と同じように、一回程度の説教では語り尽くせない大変大きなテーマです。それでも、なんとか頑張って大事な点は押さえてみたく思います。

神の国とは、天と地と人間その他万物を造られた創造主の神がおられるところです。それは「天の国」とか「天国」とも呼ばれるので、何か空の上か宇宙空間に近いところにあるように思われますが、それは本当は人間が五感や理性を使って認識・把握できる現実世界とは全く異なる世界です。神はこの現実世界とその中にあるもの全てを造られた後、自分の世界に引き籠ってしまうことはせず、むしろこの現実世界にいろいろ介入し働きかけてきました。旧約・新約聖書を通して見れば、神の介入や働きかけは無数にあります。その中で最大なものは、ひとり子イエス様を御許からこの世界に送り、彼をゴルゴタの十字架の上で死なせて、三日後に死から復活させたことです。

神の国はまた、神の神聖な意思が貫徹されているところです。悪や罪や不正義など、神の意思に反するものが近づけば、たちまち焼き尽くされてしまうくらい神聖なところです。神に造られた人間は、もともとは神と一緒にいることができた存在でした。ところが、神に対して不従順になり罪に陥ったために、神との関係が壊れ、神のもとから追放されてしまいました。その時、人間は死ぬ存在になってしまいました。この辺の事情は創世記3章に記されています。

神は、このような悲劇が起きたことを深く悲しみ、なんとか人間との関係を回復させようと考えました。神との関係が回復すると、人間はこの世の人生を神との結びつきを持って歩めるようになり、絶えず神から良い導きと守りを得られるようになります。加えて、万が一この世から死ぬことになっても、その時は御許に引き上げてもらい、永遠に自分の造り主である神のもとに戻れるようにしてくれます。これらが実現するためには、関係を壊している罪の汚れを人間から除去しなければならない。そのためには人間は罪のない清い存在にならなければならない。しかし、それは不可能である。しかし、神は人間を救いたい。

このジレンマを解決するために神はひとり子イエス様をこの世に送りました。そして、人間と神との関係を壊していた原因である罪を全部イエス様に負わせて、罪から来る神罰を全部彼に肩代わりさせてゴルゴタの十字架の上で死なせました。神は、まさにイエス様の身代わりの犠牲に免じて人間を赦すことにしたのです。話はそこで終わりませんでした。神は今度は、一度死なれたイエス様を復活させて、死を超えた永遠の命があることを示され、その扉を人間のために開かれました。そこで私たち人間が、これらのことは全てこの自分のためになされたのだとわかって、それでイエス様は自分の救い主であると信じて洗礼を受けると、イエス様に免じた罪の赦しがその人にその通りになります。その人はあたかも有罪判決が無罪帳消しにされたようになって感謝に満たされて、これからは罪を犯さないように生きよう、罪を忌み嫌い、神聖な神の意思に沿うように生きようと志向するようになります。「神の恵み」と言うように「恵み」という言葉がありますが、北欧のルター派の国スウェーデンやフィンランドの言葉では「恵み」は「恩赦」を意味する言葉の派生語です([ス]nåd ← benåda、[フィ] armo ← armahtaa)。つまり、これらの国の言葉では「神の恵み」とは「罪の赦しの恵み」の意味が強く出るのです。

ところで、キリスト信仰者とは言えども、信仰者でない人と同様にまだ肉を纏って生きていますから、もちろん罪をまだ内に持っています。しかし、信仰者の違う点は、神の意思に反する何かが心のどこかで頭をもたげるとすぐ罪だと気づき、すかさず心の目をゴルゴタの十字架に向けて、「イエス様を救い主と信じますから赦して下さい」と神に祈ります。すると神は、「わかった、イエスの犠牲の死に免じてお前を赦す、だからもう罪を犯さないように」と言って赦してくれて、信仰者が新しいスタートを切れる力を与えてくれます。

そういうわけでキリスト信仰者とは、絶えず神の方を向いて歩き、神との結びつきにしっかりとどまろうと日々歩む者と言えます。歩む先は死を超えた永遠の命が待つ神の国です。この道を歩む者はこの世の人生の段階で既に神の国の一員として迎え入れられています。

ところで、神の国は、今はまだ私たちの目に見える形にはありませんが、目に見えるようになる日が来ます。それは復活の日と呼ばれる日であり、また最後の審判が行われる日でもあります。イザヤ書65章や66章(また黙示録21章)に預言されているように、天地創造の神はその日、今ある天と地に替えて新しい天と地を創造する、そういう天地の大変動が起こる。「ヘブライ人への手紙」12章に預言されているように、その日、今のこの世にあるものは全て揺るがされて崩れ落ち、唯一揺るがされない神の国だけが現れる。その時、イエス様が再臨され、その時点で生きている信仰者たちと、その日死から復活させられる者たちをあわせて、これらを神の国に迎え入れて、王として君臨される。

その時の神の国は、黙示録19章に記されているように、大きな婚礼の祝宴にたとえられます。これが意味することは、この世での労苦が全て最終的に労われるということです。また、黙示録21章4節(7章17節)で預言されているように、神はそこに迎え入れられた人々の目から涙をことごとく拭われます。これが意味することは、この世で被った悪や不正義で償われなかったもの見過ごされたものが全て清算されて償われ、正義が完全かつ最終的に実現するということです。同じ節で「もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない」と述べられますが、それは、神の国がどういう国かを要約しています。イエス様は、地上で活動していた時に多くの奇跡の業を行いました。不治の病を癒したり、わずかな食糧で大勢の人たちの空腹を満たしたり、自然の猛威を静めたり無数にしました。こうした奇跡は、完全な正義、完全な安心と安全とが行き渡る神の国を人々に垣間見せ、味わさせるものだったと言えます。少し脇道にそれますが、キリスト教会のある教派の総会を覗いたことがありますが、そこで「我々はこの地上で神の国を建設しよう」などと目標を決めていました。神の国とは、この世の中に人間が建設するものではなく、本来は神が整備するものです。ルターも、神の国は神のもとから来るもの、と言っています。従って、キリスト教会の役割は、できるだけ多くの人が神の国に迎え入れられるようにすることだと思います。

3.

 神の国が以上述べたようなものであることは、実はイエス様の十字架と復活の出来事の後にはっきりします。十字架と復活が起きる前の人々の神の国理解と神のひとり子イエス様の理解の間にはギャップがありました。神の国を人々がどう理解していたかは、福音書の記述や当時のユダヤ教社会の思想から大体見当がつきますが、それはここでは立ち入らないことにします。いずれにしても、十字架と復活の出来事が起きる前は、人々は神の国とそこに君臨するメシアについて正確な理解を持っていませんでした。そういう時に、弟子たちは「神の国で誰が一番偉いか」などと質問したのです。イエス様の答えは弟子たちの予想を超えたものでした。まず、神の国に入れるための条件が言われたのです。「心を入れ替えて子供のようにならなければ、決して神の国に入ることはできない」と。これはどういうことでしょうか?

「心を入れ替える」というのは、ギリシャ語の原文では「立ち返る」という意味の動詞στρεφωです。それが意味するところは、今の自分は神のもとからも、また神の意志からも離れてしまっている、だから今神のもとに立ち返らねば、と気づくことです。「子供のようになる」というのは、先ほど申しました、神がイエス様を用いて実現して下さった「罪の赦しの救い」を子供のようにいただくということです。神が「どうぞ受け取りなさい」と言って下さるものを、ケチも文句もつけずに(もちろんつけようがないものですが)、ただただ受け取るだけです。これだけのものをいただけるのだから、こちらからも何かしないといけないとか、そんな返礼は考えず、ただただ受け身になって受け取るだけです。まさに大人としての自負も誇りもない状態で、まさに子供のようになって受け取るだけです。ここまでして「自分は何もできない、おできになるのは天の父なるみ神だけだ」と観念して受け取らないと、イエス様の犠牲の上に成り立つ罪の赦しはその人にその通りにならないのです。本日の箇所では、イエス様は特に洗礼には言及していませんが、それはこの発言がまだ十字架と復活の出来事が起きる前になされたためで、それらが起きた後は、人間は洗礼を通して救いの所有者になることがはっきりしてきます。

神のもとに立ち返って、神がイエス様を用いて実現された「罪の赦しの救い」を子供のように無力な者になって受け取る、こうして人間は神の国に迎え入れられることができる。このように神の国に入れる条件を明らかにした後でイエス様は今度は、その神の国の中で一番偉い者は誰かという、最初の質問に答えます。「自分を低くして、この子供のようになる人」がそれです。これは、今述べた神の国に入れる条件と同じ内容です。「自分を低くする」とは、こと救いに関しては、人間は何もなしえない、能力と知識をいかに高めて一生懸命業を行っても、人間は死を超えた永遠の命を持てない、神の方で整えてくれて与えてくれなければ持てない。そのように観念して、救いに関しては神に全く依存するということです。ちょうど子供が親に依存しなければ生きていけないように。ここでは、「この子供のように自分を低くする人」と言って、弟子たちの目の前に立たせてある子供を指して、低くした状態がどんなものであるかを視覚に訴えています。

5節でイエス様は「わたしの名のためにこのような一人の子供を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである」と言われます。この文のギリシャ語原文は少し厄介なところで、私なりに解決策があるのですが、話が細かくなるので立ち入りません。新共同訳の文を使っても、前後の脈絡をしっかり押さえておけば大丈夫です、と言うにとどめます(*後注)。この「受け入れる」ということですが、これは、孤児とか貧しい子供を引き取るというような人道支援的な意味ではありません。次の6節でイエス様が「わたしを信じるこれらの小さい者の一人」と言っていることに注意しましょう。ここで引き合いに出される子供は、イエス様を救い主と信じる信仰を持つ子供です。信仰を持つ子供ということに注意すると、先ほどの5節の「このような一人の子供を受け入れる者は、わたしを受け入れる」の意味が明らかになります。それは人道支援ではなく、信仰を持つ子供を信仰者の共同体、教会の一員として、しかも大人と対等な一員として受け入れて、その信仰をしっかり守り支える、という意味です。10節でイエス様が「神の御前にいる守りの天使は大人だけでなく、ちゃんと子供にもついている、だから子供を見下してはならない」と教えていることにも注目しましょう。イエス様を救い主と信じる者は、大人だろうが子供だろうが、皆全く同じくらいに「罪の赦しの救い」と「神の国への迎え入れ」を持つのです。

6節から9節にかけて、「つまずき」の問題が出てきます。「つまずき」とは原語のギリシャ語でスカンダロンσκανδαλονといい、正確には「つまずかせるもの」という意味です。日本語でも英語借用語としてスキャンダルという言葉があります。日本語で「醜聞」と訳されることがあります。昨今の日本ではニュースで醜聞が多すぎるのではないかと思わされます。それだけ「つまずく」人が多いということなのでしょう。

「つまずかせるもの」は、どう私たちをつまずかせるでしょうか?先ほど申しましたように、私たちはイエス様を救い主と信じて洗礼を受けることで「罪の赦しの救い」を所有することができるようになり、この世にあって神の国に至る道に置かれて、今その道を神から力を得ながら歩んでいます。キリスト信仰者とは、自分の肉に宿る古い人間を日々死なせ、洗礼を通して植えつけられた新しい人間を日々育てていく者です。そうした時、「つまずかせるもの」が、古い人間と結託して新しい人間の成長を妨げたり阻止しようとします。暴力をもって信仰を捨てさせようとする迫害もありますが、もっとソフトな誘惑もあります。例えば、「これをすれば君は素敵なことを経験できるぞ。もちろん君の言う信仰には相いれないかもしれないがね。今どきそんな古めかしいことに自分を縛りつけて何になるんだい?」という具合にです。しかし、キリスト信仰者にすれば、神のひとり子が十字架の上で流した尊い血が代償となってこの私を罪と死の支配下から解放してくれたということが最大の自由であります。この世が誘う「素敵なこと」こそが束縛です。イエス様が言われるように、五体満足のまま地獄におちるよりも、五体不満足のまま永遠の命に入れる方がよいというのは、健康や富や名声に恵まれてこの世を生きても、それが自分を造ってくれた神に背いて得られたり、また享受したりするものならば、呪われたものでしかないのです。

しかしながら現実には、「つまずかせるもの」の誘惑に聞き従って、新しい人間を育てることを止めて、古い人間にとどまってしまう人も出てきます。特に若者は、新しく生まれ変わりたい、今とは違う自分になりたい、と希求する心が強いので、洗礼で植えつけられた新しい人間をしっかり見据えていないと、「つまずかせるもの」がひけらかす人間像が何か新しく見えて、本当の新しい人間が古くなったように見えてしまう危険があります。

12節から14節までは、迷い出てしまった1匹の羊と迷わなかった99匹の羊のたとえ話です。もし信仰を持つ子供ないし若者が信仰から外れる道に迷い出てしてしまった場合、父なるみ神は見つかるまで探し出す決意でいるということです。迷い出した者自身が見つけられるのを拒否しない限り、必ず神に見出されて天の御国への道に再び戻して下さいます。洗礼を受けて救いの所有者になったにもかかわらず、そのことをすっかり忘れて生きるようになった人たちが、どうか神によって見つけられますように。

4.

 それでは、イエス様が子供の信仰を引き合いに出して、私たちに信仰について何を教えようとしているのか、それを見てみましょう。大人の信仰に何か問題があるのでしょうか?子供の信仰には、本当に大人が見習わなければならないものがあるのでしょうか?こうしたことを考える時、幼児洗礼の意味を振り返ってみるとよいと思います。

生まれたばかりの赤ちゃんに洗礼を授けることに意味があるのかという疑問はキリスト教会の歴史においてしばしば議論されてきました。まだ信仰告白はおろか、言葉さえ発せられない赤子がイエス様を救い主と信じる信仰を持っているかどうかとても疑わしい。洗礼を施すなら、ある程度年齢が進んで、聖書を理解でき、イエス様を救い主と信じますと自分で決意できる段階で授けるのが正しいと考える教派もあります。

ここで、神がイエス様を用いて実現した「罪の赦しの救い」は、人間の貢献が全くない100%神の業であった、ということを思い返す必要があります。神が救いを完成品として、どうぞ受け取りなさいと、全人類に差し出して下さっている。「罪の赦しの救い」はまさに神の全人類に対する無償の贈り物です。救われるために人間がすることと言えば、それをただ受け取るだけです。人間が受け身に徹すれば徹するほど、贈り物の無償性がはっきりします。その意味で幼児洗礼ほど、救いが贈り物であることが鮮明になる機会はないのです。逆に言うと、理解力がなければだめだとか、何々しなければ施さない、受けないと言う場合は、贈り物に条件が課せられることになります。その時また、信仰が人間の自由な意思決定に従うものとなって、哲学や思想やイデオロギーのように、人工物化する危険があります。

もちろん、幼児洗礼を受けて、それで全てが解決するということにもなりません。ルター派が国教会となっているフィンランドでも現在多くみられるのですが、幼児洗礼がすっかり形式的な通過儀礼になってしまい、親は教会にも行かず、子供を日曜学校にも行かせない、家庭で一緒にお祈りすることもなければ、神やイエス様について教えることもないということが起きる。そうなると、子供は自分が救いの所有者であることに気づかずに育ってしまう。そのままで堅信礼を迎えてしまうと、そこでよほどの導きに遭遇しない限り、それも形式的な通過儀礼に終わってしまう。その後の人生において、「聖書に書いてある神の御言葉などは時代遅れのもので、そんなものいちいち聞き従っていたら、自由な生き方や自己実現の邪魔になる」と言わんばかりの、無信仰の人が多く出てきます。そのような場合、幼児洗礼で与えられた贈り物はその人にとって何の意味もありません。正確を期して言うと、贈り物の意味自体は消滅しません。贈られた人が意味に目を背けて生きているだけです。そこで、もし、そういう人が信仰に立ち返れば、それは既に与えられている贈り物の意味を再びかみしめて生きることになるので、新たに洗礼を受ける必要はありません。いずれにしても、人が幼児洗礼で受け取った贈り物の意味をわかり、それを携えて生きるようになるためには、家庭の信仰生活の大切さは強調しても強調しすぎることはありません。

ところで、日本ではキリスト教徒は圧倒的少数派で、洗礼を受ける人も家族代々受けるというよりも、人生の歩みの途中で受けるということが多いです。そうなると、信仰を自分の自由な意思決定に従わせてしまう危険がでてきます。青年とか大人になって洗礼を受けるのだから、赤ちゃんのような完全な受け身状態で贈り物を受けるというのは不可能です。しかし、そうであればこそ、理解力を持つ大人は、「受け身に徹すれば徹するほど救いは贈り物になる」という真理の一点に理解力を集中すべきです。「私は自分の能力か何かを持ってこの救いを得た」などと考えてはいけません。2000年前の彼の地で起きた出来事は、今を生きる私のためになされた、とわかったとき、自分の持つ能力、業績、名声その他そういったものは贈り物を受け取る際に意味がないばかりか、邪魔にさえなることに気がつくでしょう。その意味で、子供が有利な地位にあることは否めません。本日の箇所でイエス様が「自分を低くして子供のようになれ」と教えられたのは、まさに、救いを贈り物として携えて生きていけるために必要なことなのです。

最後に、幼児洗礼が孕む問題として、それが子供の信教の自由を制限するのではないと心配されることについて一言申し上げたく思います。日本ではキリスト教徒の親が子供は成長してから自分で決めるべきだとして洗礼を授けないことがよくあると聞いたことがあります。どうして親は、自分が受け取った救いの贈り物は何にも代えがたい素晴らしいものだと信じているなら、どうして自分の子供に同じ素晴らしいものを受け継がせたいと思わないのでしょうか?子供が大きくなって、世界の諸宗教や思想、哲学、イデオロギーを客観的に眺められる知識を築いた後、果たして、自分はこれを選ぼうと言って何かを選ぶでしょうか?私が思うに、そうなると逆に選択するのは難しくなるのではないか、むしろ全てを客観的に眺められる立場でい続けようということになると思います。しかし、もし子供をキリスト信仰を持つ者として育てれば、子供は世界の諸思潮に向き合う際の拠点を得ることになります。その拠点を持つが故に必然的に生まれてくる荒波にも乗り出して行くことになります。そのような拠点を与えることは自由の制限にはならないと思います。さらに、キリスト信仰者の自由とは、何と言っても罪と死の支配下からの自由であり、同時に父なるみ神に対する感謝の念から神の意思に沿うように生きようと志向する自由です。いずれも、イエス様の十字架と復活から生じた自由です。そういうわけで、兄弟姉妹の皆さん、主の十字架と復活を語らずして、キリスト者の自由を語るなかれ、です。これをよく肝に銘じておきましょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

説教:浅野直樹 牧師(武蔵野教会)

 

2017年9月24日 聖霊降臨後第16主日礼拝説教(スオミ教会)

 

聖書箇所:マタイによる福音書18章1〜14節

説教題:「小さき者を愛される神さま」

 

「私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン」

 

 今日の説教題は「小さき者を愛される神さま」とさせて頂きました。今日の福音書の日課を読んでみますと、新共同訳の小見出しにもありますように、三つの話題に分けられるようにも思います。しかし、この三つの話には共通しているものがあるように思うからです。それが「小さき者」です。6節にも、10節にも、この言葉が登場して参ります。もっとも最初の部分…、18章1節以下では「子供」という言葉が繰り返されますが、お読み頂ければお分かりのように、この「子供」と「小さき者」とは重なり合うわけです。ですので、最初の話題の「子供」ということを考えていきますと、この「小さき者」というのが一体どのような存在なのかが、自ずと見えてくると思います。

 まずイエスさまはこのようにお語りになられました。「はっきり言っておく。心を入れ替えて子供のようにならなければ、決して天の国に入ることはできない」。有名な言葉です。しかし、正直、誤解も受けやすい言葉だと思います。その一つが、「心を入れ替える」といった言葉です。皆さんは、この「心を入れ替える」といった言葉にどんな印象を持たれるでしょうか。道を誤った任侠者の人が…、ちなみに、この説教の準備をしていて私自身はじめて知ったのですが、「任侠者」といえばヤクザ映画(暴力的な)などの印象を持っていたのですが、もともとの意味は「弱い者を助け、強い者をくじき、義のためには命を惜しまないという気風。おとこぎ」(かっこいいですね)といった立派な意味を持っていたのですね…、ともかく、その任侠者がその道から足を洗い、まっとうな人生…、カタギの人生を送るような場面で「心を入れ替える」といった言葉が用いられそうな印象があります。すくなくとも、大層な場面で使われる印象がある。ある解説を読んでいますと、この言葉が人々にプレッシャーを与えてきた、とありました。私も同感です。もちろん、そういった重々しいイメージも全部が間違いではないのでしょうが、もともとの意味は「グルッと向きを変えて」とか、「戻るべきところへ戻って来て」といった意味合いなのです。「悔い改め」といった言葉の印象もそうですね。もともとは「神さまに立ち返る」といった意味合いなのに、なにか厳しい修行の果てに身につける奥義のような印象を受ける。これは予断ですが、ちょっと翻訳を考え直していただきたい、…近々、標準訳といった新たな日本語の翻訳聖書が出ると聞いていますが、どんなものに仕上がっているのか私には分かりませんが…、ともかく、あまり重苦しい、厳しい表現にしすぎない方が良いと個人的には思っています。話が逸れてしまいましたが、もちろん、軽々しく考えて良いことではないのでしょうが、しかし、ことさら自分の内面に沈潜するような事柄ではないように思うのです。そうではなくて、今の自分がどのような状態なのかをしっかり把握して、どこに向かうべきなのかをしっかりと聞き取るべきなのです。

 そして、もう一つはこの「子供のように」といった言葉が誤解を生んでいるようです。現代の子供理解と当時の子供理解とでは随分と違っていたことが指摘されています。現代は子供…、特に小さな子供といえば、純真無垢、天真爛漫、天使のよう…、つまり大人のようには汚れていない、といった肯定的なイメージを強く抱くものです。ですから、この「子供のようにならなければ」といったイエスさまの言葉に対しても、イエスさまはそんなふうに、汚れなき姿を、素直で純粋な姿を私たちに求めておられるのだ、と現代人は受け止めるわけです。しかし、当時の子供理解は…、もちろん親たちにとっては当時(昔も)においても自分の子供は可愛かったでしょうから違った受け止め方をしていたと思いますが、世間一般では役に立たない無力な者といったイメージでした。これは、私たちにもなんとなく理解できることです。日本でもかつてはそうでしたし、世界では今でもそういった国々が決して少なくないことを私たちは知らされていますが、子供も労働力と考えられているからです。つまり、一方では子供を働かさなければならないほどの厳しい世界、社会とも言えるわけです。そういった中では、いつまでも子供でいてもらっては困るのです。はやく大きくなってもらわなければ、家族の役に立つようになってもらわなければ、稼げるようになってもらわなければ、自立してくれなければ困るのです。それが社会です。生きていくための仕方のない論理です。そして、先ほども言いましたように、今日では当時とは全く状況も理解の仕方も違っているわけですが、しかし、そんな社会の仕組み、社会の中で生きるための基本的な理解・構造は現代でも変わっていないように思います。

 私たちもまた、早く子供を卒業するようにと、早く大人になって自立するようにと求められて生きてきました。それが、この世界では大切なことだから、この世界で生きるためには仕方がないことなのだからと教えられ生きてきました。また、親とされた私たちも、子供を可愛がってきましたが、天使のようだと喜んできましたが、そのままであることを求めることはなかった。人よりも成長が遅いと、心配になりました。この子はちゃんと大人になれるのだろうか、と不安な気持ちも持ちました。やはり、大人になることを、自立することを、自分で、自分の力でちゃんと立派に生きていくことを願った。そうです。私たちは「子供のようになりなさい」という世界には生きていないのです。「大人でありなさい」という世界に生きている…。

 ですから、この時の弟子たちの問いの方がずっと良く分かる。「いったいだれが、天の国でいちばん偉いのでしょうか」。偉くなるためには、子供であってはならない。自分で生きていけないような、自分で責任をとることのできないような、自分で自分を支えることもできないような、そんな未熟な、幼稚な、すぐに泣き出して誰かを頼るような、そんな子供であってはならない。そうではなくて、誰もが認める立派な大人、人々が賞賛するような立派な大人にならなければ、天の国でだって偉くはなれないはずだ。そう弟子たちが考えたってなんらおかしくないでしょう。むしろ、それが常識です。

 しかし、イエスさまは「違う」とおっしゃる。その常識を、世の、社会の常識を変えよ、とおっしゃる。少なくとも、天の国ではそんな常識は通用しない、とおっしゃる。むしろ、天の国では、大人であるよりも子供であることの方がはるかに望ましい、とおっしゃる。では、ここでイエスさまが語られている「子供らしさ」とは一体何か。先ほど言った純真無垢さでも、天真爛漫さでもないことは明らかです。そうではなくって、子供の子供らしさとは、頼る、ということです。すがる、ということです。大人になるためには否定されるべきこれらのことが、何よりの子供らしさだと思うのです。親に頼る。親にすがる。なぜか、自分だけでは立ち向かえないからです。自分だけでは解決できないからです。誰かを頼らなければ、誰かに助けられなければ生きていけない。それが、子供です。そんな「子供らしさ」をイエスさまは「自分を低くして」とおっしゃるのです。変に大人の知恵を働かせた自己卑下ではないのです。下手に出た方が有利だ、といった計算でもないのです。そうではなくて、頼らなければ、すがらなければ、生きていけない。それが、何よりも神さまにこそ向くことを神さまは求めておられるし、喜んでおられるのです。あの山上の説教にある「心の貧しい人々は、幸いである。天の国はその人たちのものである」の言葉に通じるものです。苦しい時の神頼み…。大いに結構。子供らしい姿じゃないですか。逆に、こんなことで神さまをわずらわすことはできない、なんて遠慮深くする方が子供らしくない。それは、大人がすることです。神さまはそんな子供らしさを求めておられます。そんな子供っぽい小さき者を躓かせるものは大いに不幸だ、と言ってくださるほどに慈しんでくださっています。この小さき者のために天使が仕えてくれていて、この小さき者を必死に探し出してくださっています。「これらの小さな者が一人でも滅びることは、あなたがたの天の父の御心ではない」と。

 この世界、この社会が大人であることを求めることにも意味があるでしょう。確かに、自立をし、自分の力で生きていくことも大切なことだと思うからです。私自身、(三人の子供たちがいますが)子供たちには、そんな生き方をしていってほしいと願っています。しかし、では、大人でなければダメなのか、大人でなければこの世界、この社会では生きていく資格がないのか、といえば、そうではないはずです。神さまは天の国ばかりでなく、この世界、この社会においても、たとえ大人としての生き方ができなくても、それでも生きていける、愛され、守られ、用いられていく世界、社会をも求めておられるのではないか、と思うのです。つまり、私たち自身が天の国に入るために子供のようになることを求められているのと同時に、今度はそんな天の国を知った者として、他者を、この世界を、この社会をどのように見るべきなのか、ということにもなるわけです。

 イエスさまは「わたしを信じるこれらの小さな者の一人をつまずかせる者は、大きな石臼を首に懸けられて、深い海に沈められる方がまし」だ、とさえ言われます。では、小さな者をつまずかせるとは一体どんなことなのか。「小さくてはダメだ」ということでしょう。何もできないような、役に立たないような「小さな者ではダメだ」と、大きくなることを、立派になることを求めることです。あるいは、イエスさまは10節で「これらの小さな者を一人でも軽んじないように」と言われます。やはり迷う奴はダメだ。周りを見ろ。みんなちゃんとやっているではないか。お前だけだ。お前一人だけがウロウロして迷っている。そんなことではダメじゃないか。もっとしっかりしろ…。私たちは、ついついそう言いたくなる。でも、イエスさまは違う、とおっしゃるのです。そうではない。この「小さい者」を軽んじるな、とおっしゃる。なぜならば、この小さい者を神さまは愛しておられるからです。

 私たちはどうしても、自分を見るときも、また他者を見るときも、弟子たちと同じ視点で見てしまう者です。「いったいだれが、天の国でいちばん偉いのでしょうか」と。誰が一番偉いのか。誰が一番ふさわしいのか。誰が一番能力があるのか。そんな中で自分は一体どれくらいの位置にいるのか…。そうではない。イエスさまはそんな思いを変えて、そんな価値観…、方向を変えて「子供のように」と語られるのです。なぜならば、神さまは大人ぶっている私たちであろうとも、背伸びをして自分自身でなんでもできるような顔をしている私たちであろうとも、我が子のように愛(いと)おしんでおられるからです。心配で、目が離せないでおられるからです。放ってはおけないからです。だから、もう一度、子供のようになれ、子供の頃を思い出せ、とおっしゃっておられるのではないでしょうか。

祈りましょう。

「憐れみ深い私たちの天の父なる神さま。今朝はスオミ教会の皆さまと共に礼拝の恵みに預かれましたことを心より感謝いたします。直ぐにでもあなたの恵みを、愛を忘れてしまう私たちをどうぞ憐れんでください。あなたを軽んじて、常に自分の力、知恵、思いなどに頼ってしまう私たちを憐れんでください。そして、人をも同じ基準で測り、出来る出来ないと優劣で判断してしまう私たちを、どうぞ赦してください。あなたにあって『子供らしさ』を取り戻すことができますように。そして、この小さき者をも愛してくださっているあなたの愛から離れることなく、他者に対しても、このあなたの愛の眼差しで見つめることができるようにお導きください。主イエス・キリストのお名前によってお祈りいたします。アーメン」

 

 

「人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。アーメン」

説教「教会にしかない鍵」神学博士 吉村博明 宣教師、マタイによる福音書16章13-20節

下の開始ボタンを押すと説教を聞くことができます。
https://www.suomikyoukai.org/2020/wp-content/uploads/2017/09/2017_9_17_Yoshimura.mp3

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.
By Nheyob (Own work) [CC BY-SA 3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)], via Wikimedia Commons 本日の福音書の箇所は一回読むとなんとなくわかった感じになります。ああ、イエス様は弟子たちに質問して、人々は「人の子」を誰だと考えているか、と聞くんだな。それに対して弟子たちは「人々は『人の子』を洗礼者ヨハネとか旧約聖書のいろんな預言者だと思っています」と答えるんだな。次にイエス様はペトロに「お前は私を何者と思うか」と尋ねて、ペトロは「メシアです、生ける神の子です」と答えるんだな。それに対してイエス様は、ペトロがそう答えたのは神がわからせたからだ、と言っているんだな。そしてイエス様はペトロを将来のキリスト教会の長にする、教会の鍵を与えると言って、彼を教会内で権威ある地位につけるんだな。なるほど、なるほど、簡単じゃないか。

ところが本日の箇所は本当はとても難しいのです。一つ例を挙げると、イエス様が弟子たちに、人々は「人の子」を誰だと考えているかと尋ねるところです。「人の子」と言うのは、皆様もご存知のように、旧約聖書ダニエル書7章でダニエルがみた預言の幻の中に登場します。今あるこの世が終わりを告げる時、神の国が到来する。それを統治する者が「人の子」です。イエス様は、この「人の子」が誰かということについて、当時の人々の見解を弟子たちに聞いたのです。弟子たちの答えは、洗礼者ヨハネだと言う人もいれば、エリヤだとかエレミアだとか旧約聖書の預言者の名をあげる人もいます、というものでした。このように「人の子」についての人々の見解を尋ねた後で、イエス様は今度は、それでは弟子たちは彼のことを誰だと思うか、と尋ねます。つまり質問が「人の子」についての人々の見解から、イエス様自身についての弟子たちの見解にかわるのです。これは一体どういうことでしょうか?「人の子」について、人々はああ思っている、こう思っている、と答えた後だから、続く質問としては、それでは弟子のお前たちは「人の子」をどう考えるか、というのが自然な流れではないでしょうか?イエス様の二つの質問 - 「人の子」についての人々の見解とイエス様についての弟子たちの見解 - これらは一体どう繋がっているのでしょうか?

 もう一つ難しいことは、イエス様が弟子たちに自分がメシアであることを人々に話してはならないと命じたことです。メシアとは、これも皆様ご存知のように、ヘブライ語の「油を注がれて聖別された者משיח」という意味です。旧約聖書では神から特別な任務を与えられた者を指し、イスラエルの歴代の王が代表的な例です。そういうわけで、「油注がれた者משיח」はユダヤ民族の現実の王様の印でした。これがバビロン捕囚の後の時代になると次第に、ダビデ王の子孫で将来イスラエルの王国を再建する待望の王様を意味するようになります。さらに紀元前3,2世紀頃になると、ユダヤ教社会のなかで、今あるこの世の終わりとその後に来る新しい世ということに関心が高まりだします。そうした時、メシアとは、そういう終末の時に現れて、天地創造の神への信仰を守り抜いた者たちを苦難から救い出して、これを死から復活させた者たちと合流させて新しい世に迎え入れてくれる、そういう救い主と考えられるようになります。

さて、イスラエルの王国を再建するダビデ家系の王様を意味するにせよ、また終末の救世主を意味するにせよ、どちらをとるにしても、問題は、なぜイエス様は、自分がメシアであることを人々に話してはならない、と命じたのか?彼が無数の奇跡の業を行ったことは既に多くの人たちに知れ渡っているし、その教えは神から授かったとしか言いようがないくらいの権威をもっていたことも誰の目にも明らかだった。それなのに、なぜズバリ、あの方こそメシアだ、と公に言ってはならないのか?

 三つの目の疑問は、ペトロがイエス様のことを「あなたはメシアです。生ける神の子です」と答えた時、イエス様は、そのことをお前にわかるようにしたのは神である、と言って、そのペトロを教会の基にすると言います。「ペトロ」という名前は「岩」を意味するギリシャ語のペトラから来ています。「陰府の力も教会には対抗できない」と言いますが、具体的に何を意味するのか?さらに、ペトロに天の御国の鍵を渡し、ペトロが「地上でつなぐことは天上でもつながれ、地上で解くことは、天上でも解かれる」とは何を意味するのか?ペトロに教会内での権威ある地位を与えるんだな、ということはわかりますが、具体的に何を意味しているのか?

本日の箇所は、以上の三つのことがわからないとわかったことにならないのです。それで、本日の説教ではそれら三つの疑問点、イエス様の二つの質問はどう結びつくのか?なぜイエス様はメシアと公言してはならないと命じたのか?ペトロを土台にして建てられる教会とは何か?これらを明らかにしたいと思います。

 

2.

 最初の疑問。イエス様が「人の子」についての人々の見解を尋ねた後で、今度は彼自身についての弟子たちの見解を質問したことは、どう繋がるか?これを明らかにする鍵は、「人の子」とは何かということです。実は、このダニエル書に出てくる「人の子」というのは、当時のユダヤ民族にとっても、また現代の旧約聖書学の研究者にとってもやっかいな問題でして、それを一礼拝の説教で説明することはほとんど不可能です。大ざっぱで荒っぽい説明になることを承知で話を進めていきます。

初めに触れましたように、「人の子」はダニエル書7章に登場します。この世の終末の時、ある強大な国家が「日の老いたる者」に滅ぼされて、そこで「人の子のような者」が登場します。「日の老いたる者」とは、原語(アラム語のעתיק יומין)の意味では「年齢を無限に重ねた者」、つまり天地創造の神を指します。この神から、「人の子」は王権と権威を授けられて、終末後に現れる神の国を統治します。これがダニエル書の預言です。

ところで、紀元前2世紀半ば頃からイエス様が登場するまでの200年位の間に、パレスチナのユダヤ教社会の中で、「人の子」のことをダニエル書のような新しい世に登場する王だけでなく、ずばりメシア救世主と同一視する思想が現れます。他方で、本日の福音書の箇所が示すように、イエス様の時代の人々は「人の子」を洗礼者ヨハネとかエリヤとかエレミアとか迫害を受けた預言者たちと見なしていました。つまり、迫害を受けた預言者の誰かがこの世の終わりの時に再び現れて、新しい世の神の国の指導者として君臨するというイメージを「人の子」に抱いていたのです。

このように当時の人々が「人の子」のことを、迫害を受けた者と考えていたとすれば、イエス様も十字架の受難を受けたのだから、名だたる預言者のリストに彼を付け加えてもいいではないか、と思われます。しかし、時はまだ、イエス様の十字架の出来事が起きる前のことです。誰もそんなことが起きるなどとは予想もしていなかったので、それは無理です。弟子たちの答えを聞いたイエス様は、人々が「人の子」の正体に自分を含めていないことがわかりました。それで弟子たちに、それではお前たちは私のことを誰だと思うかと尋ねました。イエス様は自分が「人の子」であると知っていて、それで弟子たちに自分を誰だと思うかと聞かれたのです。果たして弟子たちは、あなたこそ「人の子」ですと答えられるだろうか?しかし、イエス様の十字架の受難や死からの復活をまだ見ていない弟子たちにとって、彼を「人の子」とみなすのは無理でした。以上からわかるように、イエス様の一見結びつかない二つの質問は実は、「人の子」を主題にしているという点で結びついているのです。

ペトロは、イエス様のことを「人の子」と答えるかわりに、メシア救世主、生ける神の子である、と答えました。「生ける神」というのは、金や銀や銅や木や石で作った像ではなく、本当に生きていて万物を創造し影響力大の言葉を発する神ということです。イエス様はまさしく「人の子」であると同時に、メシア救世主であり神の子でもあるので、ペトロの答えは「人の子」は抜け落ちたけれども間違ってはいません。興味深いことに、本日の箇所に続く21節から23節にかけて、イエス様はまさに自分の受難について預言されます。つまり、迫害を受けるという意味で自分は「人の子」でもあると明らかにされるのです。「人の子」とは誰かという質問の答えをここで自ら示すのです。

 

3.

 二番目の疑問は、なぜイエス様は自分がメシアであることを公にしてはならないと命じたかということです。先ほど、イエス様の時代のユダヤ教社会ではメシアについて、二つの思潮、現世的で民族的な英雄として考える思潮と、現世から新しい世の永遠の命へ橋渡しをする救世主と考える思潮、この二つがあると申しました。イエス様は確実に後者の意味での救世主ですが、十字架と復活の出来事が起きる前は、弟子たちもイエス様をどこまでそういう救世主として理解していたか、むしろ現世的民族的英雄観が強かったのではないか、そういうことが福音書の他の箇所から窺うことができます。弟子たちにしてそうでしたから、イエス様を歓呼で迎えた群衆はなおさらそうだったでしょう。

そういうメシア理解がされていた当時のユダヤ教社会において、まだ十字架と復活の出来事が起きる前に、この方はメシアだと広めたらどうなるでしょうか?現世的な民族的英雄として理解されれば、ローマ帝国の支配からの解放を夢見る愛国的ユダヤ人は熱狂するでしょう。しかし、帝国当局は彼を危険な反乱者として断固たる措置をとらなければならなくなるでしょう。他方で、救世主ということを前面に打ち出せばどうなるか?ユダヤ教の指導者たちはそれを神への冒涜と受け取り、やはり抹殺しなければならないということになるでしょう。イエス様に対する疑念は既に高まっていました。もし彼に対する迫害がもっと早く起きてしまったら、エルサレムを舞台にした十字架と復活の出来事は、実際に起きたように起こることができなくなってしまいます。ヨハネ福音書の中に、イエス様が群衆の前で公然と教えを宣べていて、逮捕するまたとない機会だったにもかかわらず、誰も彼に手を下さなかったという不思議な場面があります。ヨハネはそれを「時がまだ来ていなかったからだ」と説明します(7章30節、8章20節)。そして、あの運命的な過越祭の直前、エルサレムに入城したイエス様は「人の子が栄光を受けるときが来た」と自ら述べます(ヨハネ12章23節)。つまり、「時」が来るまでは、イエス様は無傷でいなければならなかったのです。

イエス様はまさに、私たち人間を罪と死の支配下から救い出して、造り主である神のもとに私たちを贖い出すために、犠牲の生け贄となるべくエルサレムに入ったのです。この世の終わりの時に天地創造の神は最後の審判を司り、全ての民族を裁きにかけるのですが、その神に前もって捧げられた完全無傷な生け贄、それがイエス様でした。以上のような次第で、十字架と復活の出来事が起きる前の段階では、イエス様について正確なことを言うと、エルサレムで実現されなければならない神聖な贖いの業を妨げてしまう恐れがあったのです。この段階でイエス様がメシアであることを公にしてはならないというのは、以上のような背景を考えればよいと思います。もちろん、十字架と復活の出来事の後は逆に、イエス様をメシアであると公けにしてよくなりました。否、公けにしなければならなくなったのです。

 

4.

 三つの目の疑問は、ペトロを土台にして建てられる教会とは何か、というものです。本日の箇所の17節から19節までのたった3節だけですが、内容がぎっしりですので、じっくり見ていきます。

 まず、17節のイエス様の言葉、イエス様がメシア、生ける神の子であるとペトロに現したのは「人間ではなく、わたしの天の父なのだ」。ギリシャ語の原文を忠実にみると、「お前に明らかにしたのは血と肉ではない。私の天の父なのだ」です。新共同訳にあるような「人間」ではなくて「血と肉」σαρξ και αιμαと言っています。この「血と肉」というのは、もちろん「人間」を意味する熟語なので、訳のように言っても間違いではないのですが、ただ、それだと、ペトロにわからせたのは神であって誰か他の人間が入れ知恵したのでははない、ということになってしまいます。しかし、そういう意味ではありません。神から霊的な影響力を及ぼされないと人間は単なる血と肉の塊にとどまり、その状態ではイエス様の正体を理解できない、ということです。ペトロがわかったというのは、彼が神から霊的な影響力を及ぼされて、単なる血と肉の塊でなくなった、ということです。

そういうわけで、ペトロがイエス様のことを「メシアです、生ける神の子です」と言った時、彼は神からの霊的な影響力に服していたことになります。ただし、この影響力に服することはまだ決定的ではありませんでした。というのは、皆さんもご存知のように、ペトロはイエス様が十字架に掛けられる直前に主を見捨てて逃げてしまったからです。しかし、十字架と復活の出来事の後は全てが一変しました。まず、霊的な影響力に決定的に服することが聖霊降臨の時に起こりました。それからは、ペトロも他の使徒たちもどんな迫害にも屈せずに、イエス様こそ神の子、救い主メシア、将来再臨する「人の子」であると公けに宣べ伝え始めたのです。そのように見ていくと、十字架と復活の出来事の前に、ペトロがイエス様のことをメシア、生ける神の子と言い表したというのは、霊的な影響力に服することの走りだったと言うことができます。

イエス様の十字架と復活の出来事の後、そしてそれに続く聖霊降臨の後、人間が天地創造の神からの霊的な影響力に服するというのはどういうことかが明らかになりました。それは神がイエス様を用いて実現した人間救済が人間の心にすっと入るようになったということです。どういうことかと言うと、旧約聖書の創世記の初めにありますように、最初の人間アダムとエヴァの堕罪の出来事で人間の内に罪が入り込み、人間と神との関係は壊れてしまいました。神はそれを深く悲しみ、なんとか関係を回復させようと考えました。神との関係が回復すると、人間はこの世の人生を神との結びつきを持って歩めるようになり、絶えず神から良い導きと守りを得られるようになります。さらに万が一、この世から死ぬことになっても、その時は御許に引き上げてもらい、永遠に自分の造り主である神のもとに戻れるようにしてくれます。これらが実現するためには、関係を壊している罪の汚れを人間から取り除かなければならない。そのためには人間は罪のない清い存在にならなければならない。しかし、それは不可能である。しかし、神は人間を救いたい。

このジレンマを解決するために神はひとり子イエス様をこの世に送りました。そして、人間と神の関係を壊していた原因である罪を全部イエス様に負わせて、罪からくる神罰を全部彼に肩代わりさせて十字架の上で死なせました。まさにイエス様の身代わりの犠牲に免じて人間を赦すことにしたのです。話はそこで終わりません。神は今度は一度死なれたイエス様を復活させて、死を超えた永遠の命があることを示し、その扉を人間に開かれました。そこで私たち人間が、これらのことは全部自分のためになされたのだとわかって、それでイエス様は自分の救い主であると信じて洗礼を受けると、イエス様に免じた罪の赦しがその人にその通りになります。その人はあたかも有罪判決が無罪帳消しにされたようになって感謝に満たされて、これからは罪を犯さないように生きよう、罪を忌み嫌い、神聖な神の意思に沿うように生きようと志向するようになります。イエス様のことを単なる過去の歴史上の人物ではなく、現代を生きる自分自身の救い主とわかるというのは、天地創造の神の霊的な影響力が働いていることを示しています。洗礼を受けるというのは、その影響力に服することを決定的にすることです。

イエス様がペトロを基にして教会を建てると言うのは、教会というのは単なる建物ではなくて、まさに天地創造の神の霊的な影響力に服してもはや単なる血と肉の塊でなくなった者たちから構成されるものを意味します。

このことがわかると、イエス様の次の言葉「陰府の力もこれ(教会)に対抗できない」の意味もわかってきます。この言葉もギリシャ語原文に忠実にみると「陰府の門も教会を圧倒することはできない」です。日本語訳で「力」と言っているのは「門」πυλαι(複数形)です。フィンランド語、スウェーデン語、英語(NIV)の聖書も「陰府の門」と訳しています。(ドイツ語訳Einheitsübersetzungは「陰府の力」でした。)「陰府」(ギリシャ語αδης、ヘブライ語שאול)というのは、死者が安置される場所という意味ですが、これはよく混同されますが、火が燃え盛る地獄(ギリシャ語γεεννα、アラム語גיהנס)とは別のものです(ルカ16章でイエス様がたとえを使って教えている箇所で陰府と地獄が一緒になっていますが、これは例外的です)。火が燃え盛る地獄というのは、今ある世が終わりを告げる時、今ある天と地が創造主の神によって新しい天と地に造りかえられる時、最後の審判が行われて、罪の支配下に甘んじていた者たちがそこに投げ込まれてしまうというように、火の地獄というのは最後の審判の時に出て来るものです。陰府というのは、その日が来るまでこの世を去った者が眠りについている場所です。ルターに言わせれば、この世の痛みや苦しみから解かれて復活の日まで安らかに眠る場所です。

陰府はよく地下にあるイメージを持たれますが、それは埋葬されるのが地面の下だったり墓石の下だったりするためでしょう。しかし、この世の向こう側のことなので、下とか上とかは言えません。いずれにしても、人間は死んで陰府の門を一度くぐってしまうと門は固く閉ざされ、もうこちら側には戻っては来れません。その意味でこの門は何ものをも寄せ付けない力を持っている。ところが、イエス様を救い主と信じる者は、復活の日に復活の命と体を与えられて神のもとに引き上げられる。固く閉ざされた門をぶち破るようにして出てくるのです。教会とはそういう者たちから構成されるので、それで陰府の門は教会を圧倒することはできない、ということになるのです。

 最後に、天の御国の鍵をもらったペトロが「地上でつなぐことは、天上でもつながれ、地上で解くことは、天上でも解かれる」とイエス様が言われたことを見てみましょう。この「地上でつなぐこと、解くこと」は一体何を意味するのでしょうか?まず、「地上で解くこと」から見てみます。これはギリシャ語原文の言葉(λυω)の背景にあるアラム語(イエス様が話していた言葉)の言葉(שרא)から見ると、「地上で許可すること」になります。何を許可するのかというと、天の御国に入れてもらうことです。ペトロが地上で天の御国への入国を認めるとした者は天の方でもそれに倣うということです。「地上でつなぐ」も同様にギリシャ語の言葉(δεω)の背景にあるアラム語の言葉(אסר)からみると「地上で縛りつける、禁止する」という意味になります。天の御国への入国を許可しないということです。つまり、ペトロが地上で天の御国への入国は認めないとした者は天の側でもそれに倣うということです。これで、ペトロに託される鍵が何の鍵であるかが明らかになりました。

ところが、ここで注意しなければならない大事なことがあります。それは、天の御国への入国を許可するか否かを決めるのは、これは最後の審判を司る天地創造の神であって、いくら神からの霊的な影響力に服するとはいえ、人間個人が行う筋のものではないということです。それなら、なぜイエス様はペトロがそれを決められるかのように言っているのでしょうか?イエス様の趣旨を理解するようにしましょう。

神から霊的な影響力を受けてイエス様をメシア、生ける神の子と証したペトロを中心にして、共に聖霊降臨を受けた使徒たちを土台にして教会が誕生しました。先にも申しましたように、教会は神からの霊的な影響力に服する者たちから構成されるものです。ここでのイエス様の趣旨は、天の御国に入れるための鍵、つまり復活の日に死から目覚めさせられて復活の命と体を与えられて造り主の御許に迎え入れらえるための鍵、その鍵はまさに教会にあって、それ以外にはない、ということです。教会は神の御言葉、つまり十字架と復活の業を成し遂げたイエス様を神のひとり子、メシア救い主と証する神の御言葉を持っています。そしてその御言葉を外に伝える役割を果たしています。教会はまた、天地創造の神からの霊的な影響力に服することを決定的にする洗礼を持っています。そして洗礼を受けた者たちに霊的な栄養を与える聖餐式も持っています。この栄養を受けると、神の御心に沿うようにこの世の旅路を歩む力が得られます。このように、教会にこそ、天の御国への鍵があるのです。イエス様は、この鍵と関わりを持ちなさいとおっしゃっているのです。関わりを持たないと天の御国への入国を認めてもらえなくなる、だから関わりを持ちなさい、と促しているのです。この私にはその鍵で扉を開けてもらえるのだろうか、などと心配するには及びません。イエス様を救い主と信じる者が「その鍵で私にも開けて下さい」とお願いすれば、必ず開けてもらえる、そうイエス様は約束されているのです。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         
アーメン

 

説教「成長させて下さる神」木村長政 名誉牧師

2017年9月10日(日)

 

下の開始ボタンを押すと説教を聞くことができます。
https://www.suomikyoukai.org/2020/wp-content/uploads/2017/09/Kimura_sensei_2017_9_10.mp3

第10回コリント信徒への手紙Ⅰ

3章1~4節

今日の聖書はコリント信徒への手紙3章1~4節です。2章までのところでパウロが言ってきたのは〔神の神秘は人間には分からない、が聖霊によって知ることができる。〕つまり聖霊によって知らされることはキリストのことです。キリストの御業である「十字架の救い」のことであるということです。そこでパウロが言いたかったことは、まずキリストの十字架以外に語るべきものはないということ。続いて神の霊について語ってきました。そうするとパウロにとって神の霊というのはキリストの十字架を信じさせるものと言う事でしょう。神のことは十字架をおいて外にない。信仰の難しいところでああります。そういうことから見るとコリントの教会の人々はいかにも頼りない、神の霊を受けた人とは思えなかったのでありました。だから霊の人に対するように話すことはできないと思ったのでありました。しかしコリントの人々が神の霊を受けていたことは間違いありません。まだ始めの方に止まっていたということでしょう。肉に属する者というといかにも世俗的な人で信仰などには縁のない人のように聞こえます。しかしそうではなくてここでは霊のある人としてまだ十分に成長していない人という意味であります。霊の人と言っても大人もあれば幼子もあるというのです。そして話を食べ物の例へと持って行きます。

3章1節を見ますとまず其の事を書いています。〔兄弟たち私はあなた方には霊の人に対するように語ることができず乳飲み子である人々に対するように語りました。乳を飲ませて固い食物は「与えません肉の人だからです。〕信仰の食物の乳というのは何でしょうか、固い食物というのは何を指すのでしょうか、考えてみますと良く分からないのです。信仰にも深い浅いがあるようにその教えにも初心者向きと成熟した者のためということがあるのでしょう。ここで言われる乳とか堅い食物というのはそういう意味での入門とか実技とかいうものではないのです。その点から言えば福音はいつも同じであります。初心の人にとっても成熟した信者にとっても救いはただ十字架にあるだけであります。ある学者はこう表現しています。〔ここで言われている事は教えの本質ということよりも、むしろ教えを説く形式乃至方法であるのだ。同じキリストが幼子にとっては乳となり知識にたけた人には堅い肉になるのだからである。〕そうしてみると乳とか堅い食物という言い方は教えを説く形式乃至方法であるといえるでしょう。

ヘブル人への手紙5章12~13節には次のようにあります。口語訳でみますと〔あなた方は久しい以前からすでに教師となっているはずなのに、もう一度神の言の初歩を人から手ほどきしてもらわねばならない始末である。あなた方は堅い食物ではなく乳を必要としている。すべて乳を飲んでいる者は幼子なのだから義の言葉を味わうことができない。しかし堅い食物は善悪を見分ける感覚を実際に働かせ訓練された成人のためのものです。〕堅い食物は善悪を見分ける感覚がある、と実にすばらしいことを言っています。この中には何か神秘的な普通には入り込めないような境地というものがありません。それよりも大切なことがペテロの第一の手紙にあります。2章1~2節です。

〔だからあらゆる悪意、あらゆる偽り、そねみ、一切の悪口を捨てて今生まれたばかりの子の様に混じりけのない霊の乳を慕い求めなさい。それによっておい育ち救いにはいるようになるためである。〕ここで言われていることは信仰の初歩の者に対してだけ言われたものでないでしょう。どの信者にも悪意や偽りを捨てて今生まれた幼子のように霊の乳を慕いなさい。それなりにそれは成熟した信者にとっても同じことであります。

コリントの教会の人々の実情を知ってパウロから見れば信仰的には幼稚であって今になってもその力がないと言われる程である。このことはペテロの手紙の2章にあったように悪意や偽りといったことと関係がありました。信仰が衰えれば必ずその生活に問題が表れてきます。堅い食物をとることができないような信仰生活には悪意や偽りが出てくるのであります。そのことはコリントの教会で明らかでありました。ねたみと争いが出てきました。それで3節にこう言っているのです。〔あなた方の間にねたみや争いがあるのはあなた方が肉の人であって普通の人間のように歩いているためではないか。〕ここで普通の人間のようにと言うのはただの人間のようにということであります。そして又ここで言う肉の人というのは生まれながらの人です。神に対して責任を負うことができない神についても知らない人々のことです。

信仰者はみな何ほどかは神の霊を受けたはずであります。神の霊を受けるというのは目に見えたり手に触れたりすることではありません。神を信じることができるようになる時には神の霊を受けているのであります。それなのにこの人々はそのように生きることができないで普通の人間つまり神の霊を受けれいない人のような生き方をしていたのであります。神を信じると言いながら神に対して責任をとるような生活ができなかったのであります。そのように神によって生きることができない生活にねたみと争いが出てきたということです。普通に考えれば神から離れたことをあらわす時もっと凶悪な生活を思ってしまいます。例えば殺人とか盗みとかを想像しがちであります。ところがここには「ねたみ」と「争い」としか書いていないのであります。それはコリントの教会の事情がたまたま双であったのでしょうか。そうではないと思います。それは「ねたみ」と「争い」ということがそれほどに人間の心に根深く入っているからであります。人間の生活のある所どこでもいつでも問題になることはねたみでありそこから出てくる「争い」であることは誰でもよく知っていることであります。これはすぐに血を見るようなことまでないので深刻に考えようとしません。しかし考えてみるとこれほどに人生の生活を蝕んでいるものはないかもしれません。人が2~3人集まればそこにはもうねたみが起こります。ある人が言いました、「これはもう人間の諸悪の根源である」と。ねたみは自分の方だけを大きく見て他の方を小さく見るからです。それは肉に支配された性質を野放しにするからであります。そこから争いが生じやがて民族と民族の争い戦争が耐えません。又小さくともそうしたことは教会の中でも起こることです。

パウロの時代に限らず21世紀の教会の中に燻っている問題であります。信仰によってキリストに生かされ導かれて行くことです。どうか教会の中心に主イエス・キリストがおられ又私たちの信仰生活に主イエス・キリストがいっぱい満ち満ちていてくださるように祈って行きたいものであります。

<アーメン>

説教「通常の生活を送る力はどこから来るか?」神学博士 吉村博明 宣教師、マタイによる福音書14章22-33節

主日礼拝説教 2017年9月3日 聖霊降臨後第13主日

下の開始ボタンを押すと説教を聞くことができます。
https://www.suomikyoukai.org/2020/wp-content/uploads/2017/09/2017_9_3_Yoshimura.mp3

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.
今年の夏のフィンランドは20度を超える日があまりない冷夏でした。夏を謳歌したい北欧の人たちにとって残念なことだったのは天候だけではありませんでした。それは、フィンランドでもテロ事件が起こったのです。8月17日にスペインのバルセロナなどで15人の犠牲者を出すテロ事件が起きた2日後、私たちが滞在していたトゥルク市の中心にあるマーケット広場で、スペインの時と同じ国出身の若者が刃物で無差別殺傷事件を起こし、2人が命を落とし8人が重軽傷者という犠牲者を出しました。スペインの事件ではISが犯行の関与の声明を出したということですが、フィンランドの方は捜査が進むにつれて、犯人がISの思想の影響を受けていたことが明らかになってきました。

フィンランドは2年前欧州を揺るがした移民難民の大量流入の時、3万人近くを受け入れました。人口550万ほどで3万人とは、1億2500万の日本で考えたら70万近く入ったことになります。かつては他の北欧諸国に比べて移民難民の受け入れに消極的だったフィンランドでしたが、時代は変わったと思わせました。もちろん移民難民の受け入れに反対するポピュリスト政党も大きな勢力を持っています。ちょうど夏前に同党の強硬派と穏健派が分裂した後だっただけに、今回の事件が政治的にも影響を与えることが心配されます。

さて、今回の事件の捜査や裁判の行方がどうなるか、またフィンランドの政治や社会がどのような方向に進むかという話しには立ち入らないことにします。それなら、なぜ説教の冒頭でこの事件を取り上げたのかというと、良識ある市民の対応を報道などを通して追っているうちに、本日の福音書の箇所が大きな意味を持っていることに気づいたからです。本日の箇所の、イエス様が溺れかけたペトロに手を差し出して引き上げて助けた場面です。

テロ事件の後、世論の中でスローガン的に言われた言葉に次の二つのものが頭に残りました。一つは「憎しみを憎しみで返すな」です。もう一つは「出来る限り通常の生活を続けよう」というものです。この二つは真理だと思います。というのは、テロリズムの目指すところにあるものは、相手に憎しみを掻き立てて同じ土俵に引き込もうとすることであり、また相手が憎しみや恐怖に満たされて通常の生活が出来なくするようにすることだからです。それで、「憎しみを憎しみで返さない」、「出来る限り通常の生活を続ける」ことほど、テロリストを悔しがらせることはないのです。

とは言っても、「憎しみを憎しみで返すな」とか「悪に悪で報いるな、善で報いよ」というのは、なかなかできることではありません。こうしたことは、イエス様の教えにも、またそれを受け継ぐパウロの教えにもはっきり言われているのですが、キリスト教徒でも実践するのは困難です。それでも、キリスト信仰には、そういう教えに絶えず心と目を向けさせる力が働いているので、信仰者に大きな葛藤をもたらします。私は以前の説教でこの難しいテーマについて触れたことがありますが、そこで申し上げたことは、キリスト信仰の中の二つの要素が人間の心と目をそういう方向に向けさせる力を生み出している、二つの要素とは、一つはイエス様を救い主と信じる信仰であり、もう一つはそれと密接に結びついていて、最後の審判と死者の復活の信仰がそれです。このテーマは、この世が存在する限りは無くなることのないテーマですので、これからも繰り返し説教の中で取り上げられるでしょう。それで、本日の説教では、本日の福音書の箇所に関係する、もう一つのテーマに絞ってみます。それは、「出来る限り通常の生活を続ける」ということです。

今回のフィンランドのテロ事件は、犠牲者の遺族や関係者だけでなく、全国民的なショックを与えました。受けたショックに対しては、「一人でとじこもったり、一人で考え込んではいけない、思いを言葉にして他の人に聞いてもらいなさい、思いを語られたら聞いてあげなさい」ということをよく耳にしました。事件のあったマーケット広場の一角は沢山の蝋燭と花束が置かれ、連日多くの人が取りまいていました。その中に赤十字の職員やボランティアが何人も出ていて、思いを打ち明けたい人たちの話を聞いている場面を目にしました。また、事件が起きたのが金曜日だったので、週明けの月曜日は市内の学校では最初の授業時間に先生が事件について明らかになっていることを話し、生徒の思いを聞くことをしました。これは、ネットなどで根も葉もない情報が飛び交って、恐怖や憎しみを煽り、子供たちが惑わされないようにするために重要な指導でした。事件当日は本当にデマ情報も流れたのです。月曜日のテレビ・ニュースのインタビューで中学生の生徒が「話し合いをして良かった。これからどうなるか心配したが、話し合いの後クラスのみんなは授業に集中できたと思う。クラスの雰囲気は前と同じに戻ったと思う」と話していたのが印象的でした。

2.

テロ事件に限らず、大惨事とか悲劇的なことが起きると、悲しみや恐怖が人々に拡がります。その時、通常の生活がもろく崩れやすいものに感じられ、確かなものを失ったという喪失感に襲われます。テロ事件のようなことが起こると、これからは危険と隣り合わせに生きなければならないということを否が応でも意識します。そうなると「出来る限り通常の生活を続ける」というのは、自然に出来ることではなくなって、本当に意識して努力してしなければならないものになってしまいます。一人で籠っていろんな感情の虜にならないようにするために、話をする、聞いてあげる、というのは基本的なことです。それでも、危険と隣り合わせということを意識して、出来る限り通常の生活を続けるというのは、何か足かせをして前に頑張って前に進まなければならないような重々しさがあります。大人や親は、子供がのびのびと自然に通常の生活を送れるように守る責務があると思います。しかし、子供も大人になれば、通常の生活というものは空気のようにあるのではなくて、意識して送るもの、場合によっては努力して送らなければならないということを学ぶ必要があると思います。それは子供を守るためでもあり、自分自身のためだからです。人間は誰でもいつかは死を迎えるのだから、テロ事件があるかどうかにかかわらず、これは学ばなければならないことだと思います。もちろん、悲しみを生み出す出来事が大きすぎて、意識して努力するなどと言っても、通常の生活を続けるということが非常に困難になる場合もあります。意識するにも、努力するにも、力の源が必要です。どこにそんな力があるでしょうか?

少し脇道に入りますが、ドイツの有名な作家トーマス・マンの小説に「魔の山」というものがあります。主人公の青年が雪山で遭難しそうになって、吹雪の中で睡魔に襲われて夢を見ます。平和に満ちた海辺の町があって、そこには礼儀正しく思いやりに満ちて互いに敬意を表し合う、とても高潔な人たちが住んでいる。そこの若者たちもとても健康的で、見ていて思わず憧れてしまう。ところが、町の背後の山には不気味な神殿があって、そこでは血に飢えた鬼のような者たちが幼児を八つ裂きにしている。海辺の人たちは、実はそういう残酷で悲惨な世界が紙一重にあることを知っていて高潔に生きている。そう気づいた主人公の青年は、彼らはそういう世界があるのを知って、どう生きていこうかと考えて、結論として高潔に生きることを選んだのだと推論する。自分も彼らのように善良になりたい、と思った青年は、そのためには思考を死に服従させてはいけないのだ、と気づき、そこで目が覚める、そういう場面です。

それでは、危険や死と隣り合わせでも、それらに押し潰されない力はどこから来るのか?思考を死に服従させないのが鍵ならば、その具体的な手引きは何で、それを行える力はどこから来るのか?マンの小説に答えはないのではないかというのが、2回読んだだけの私の見解です。もしそうだとしたら、マンの意図というのは、世界にはいろんな宗教や信条があるのだから、答えはそれぞれが自分で見つけなさい、という、読む人に問題点がどこにあるのかを明らかにして示すことにあったのでは、というのが現在の私の解釈です。それが的を得ているか得ていないかという議論はしませんが、危険や死と隣り合わせでも、それらに押し潰されない力、出来る限り通常の生活を送る力はどこから来るかという問いに対しては、キリスト信仰者は聖書から答えを見出します。本日の福音書の箇所も答えを与えています。

3.

焦点となる場面をよく見てみましょう。イエス様は、5千人以上の人たちの空腹を満たす奇跡を行った後、弟子たちに舟に乗ってガリラヤ湖の対岸に先に行っていなさい、と命じます。弟子たちは出発し、イエス様は群衆を解散させると、山に登って一人で祈りを捧げます。時刻はすっかり夜でした。強風がガリラヤ湖一帯に吹き始めます。弟子たちが乗った舟は、向かい風とそれがもたらす波に進行を妨げられて悪戦苦闘します。新共同訳によると舟は陸から「何スタディオン」離れていたとありますが、ギリシャ語原文では「何」どころか「たくさんの(πολλους)」スタディオンです。2,3スタディオン程度ではありません。1スタディオンは約192メートルということなので、仮に10スタディオンとすれば、大体2キロ程離れていたことになります。その時、山を下りたイエス様が、湖の上を歩いて舟に接近します。弟子たちは「幽霊だ」と言って「おびえた」とありますが、おびえたと言うよりは、ギリシャ語では「驚愕した」という位の強い意味の動詞(εταραχθησαν)で、恐怖のあまり叫び出すくらいのパニック状態に陥りました。

さて、水の上を歩いて来た者が幽霊ではなくイエス様とわかって、皆がホッとした時、ペトロがイエス様にあえて命じさせて水の上に乗り出します。新共同訳では「イエスの方に進んだ」(29節)と訳されていますが、これもギリシャ語原文を忠実に見ると、イエス様のところにほぼ到達した表現です(ηλθεν προς τον Ιησουν)。実際、ペトロが溺れ出した時にイエス様は手を差し出して引き上げたのだから、それくらい近くまで行っていたのです。それでは、ペトロが水の上を歩いた距離がどれくらいだったか推測できるでしょうか?水の上に立っているイエス様と舟の間の距離はどれくらいだったかということから考えると、夜明けの薄暗さと強風と波がある中でイエス様の声が聞き分けられたということなので、50メートルというのはどうでしょうか?長すぎますか?それなら30メートルはどうでしょう?30メートルでも、ペトロはそれをほぼ完歩したのです。しかも強風と波の中を、です。さて、溺れかけたペトロをイエス様は手で支えるようにしてか、または両腕で抱きかかえるようにしてかは、ギリシャ語の表現でははっきりしませんが、いずれにしても二人が舟に乗り込むと、風は止み、平穏な湖が戻ります。以上が本日の福音書の箇所の出来事の流れです。

4.

ペトロの一件をよく見ると、3つの段階があることに気づきます。初めにペトロは、イエス様が水の上を歩ける方だとわかり、そのイエス様がひと言命じて、それに聞き従えば、自分も歩けると信じて、実際そうなりました。イエス様が水の上を歩いたというのは、重力に関する自然法則を超えていたからです。天地創造の神が造られた天と地の中で効力を持つ自然法則、これをイエス様が超えたというのは、ヨハネ福音書1章や「コロサイ人への手紙」1章に言われるように、イエス様が神のひとり子として、乙女マリアから生まれる前は永遠の存在として天地創造の場面にも居合わせて創造の役割を担っていたのです。まさに父なるみ神と同様の万物の創造者なので、造られたもの、自然法則をも含む被造物を超えているのです。水の上を歩くというのは、まさに神の子としての一面を現わしたということです。ペトロは、この方の言葉を信じて従えば、同じことが出来ると信じました。そして、まさにそうなりました。しかし、それが出来たのはペトロの力ではありません。それは、完全にイエス様の力によるもの、「来なさい」という言葉に秘められたイエス様の力によるものでした。その言葉をそのまま受け入れたので、言葉に秘められた力がそのまま働いたのです。これが第一の段階です。

次の段階は、場面の描写をよく注意してみる必要があります。新共同訳ですと、ペトロはイエス様に向かっている最中に風に気づいて、それで怖くなって溺れ出した、という訳です。つまり、最初は風に気づいていなかったが、歩いている最中に突然気づいてしまったという表現です。ところが、ギリシャ語原文をよく見ると、そうではなく、「風に気づいた」の「気づいた」は「見る」(βλεπω)という動詞で、その用法は、水の上を歩き出してからイエス様の所に到達するまで、そして怖くなって溺れ出すまで、ずっと一貫して「見ている」(現在分詞、あとの動詞は全部アオリスト)という意味です。ペトロは途中で気づいたのではなく、ずっと風も波もイエス様と同じくらい眼中にあったのです。それで危険な状態があるということは頭のどこかにあるはずなのですが、イエス様の力を信じることが恐怖を上回っていて、「来なさい」というイエス様の言葉が耳に大きく響き、風の音は気にならない雑音にしかすぎなかったのです。ところが時間が経つうちに、雑音が大きく響きだし、イエス様よりも波風の方が強く目に入いるようになって、信じることと恐怖が逆転してしまいました。この、恐怖と信じることの力関係が逆転したことが第二段階です。

この逆転が起きると、自然法則を超えるイエス様の力が働かなくなってしまい、ペトロはその法則の中に吸収されてしまいました。そうなると今度は、被造物である人間の能力や努力で水の上に立たなければなりません。しかし、自然法則の圏内に置かれれば、どんなに踏ん張っても力を込めても、沈むものは沈んでしまいます。

溺れ出したペトロはイエス様に「助けて下さい」と叫びます。イエス様は手を差し出してペトロを引き上げます。これが第三段階です。ここで、「助けて下さい」というのは、ギリシャ語の原文では「救う」という意味の動詞(σωζω)、キリスト信仰で言う、罪の支配からの「救い」、神の罰からの「救い」、死を超えた永遠の命に与る「救い」というような、個々の困難からの脱出を超えた広い意味を持つ言葉です。溺れることから「助かる」という直近のことだけでなく、人間の「救い」に関係する言葉です。

このことからこの出来事を捉えなおすと次のようになります。ペトロが溺れ出したというのは、人間が自分の力で神聖な神のもとに自分を引き上げようとするとどうなるか、ということを象徴しています。人間は自分に内在する罪をそのままにしては父なるみ神のもとに引き上げてもらうことはできません。なぜなら、神は罪の汚れとは全く対極にある神聖な方だからです。ペトロが溺れ出したというのは、人間は自分の力で罪の汚れを拭い去ることができないことを如実に象徴しているのです。

そこでペトロがイエス様に叫んですぐ手を出してもらって引き上げてもらったというのは、まさにイエス様が人間に代わって罪の問題を解決して下さったということ、そのイエス様に全身全霊に委ねることでイエス様がしてくれた解決を自分の解決のように頂けて、それで神の御許に引き上げてもらえることを象徴しています。イエス様が人間に代わって罪の問題を解決してくれたというのは、十字架の出来事として歴史上の出来事としてあります。神話とか作り話ではありません。そこで、十字架の出来事とは何かと言うと、神のひとり子が人間に代わって人間の受けるべき神罰を全部引き受けて下さった、まさに神聖な生け贄になった、ということです。それで話は終わりません。イエス様は一度死なれたが、三日後に父なるみ神の力で復活し、そのようにして死を超えた永遠の命があることを示され、その扉を人間のために開かれました。人間は、これらのことが全部自分のために行われたとわかってイエス様を救い主と信じて洗礼を受ければ、イエス様に全身全霊で「私を助けて下さい、救って下さい」と叫べるようになり、ペトロのように引き上げてもらえるようになったのです。

たいていの人は、イエス様に手を差し出してもらって引き上げてもらえると聞くと、人生のいろんな困難や危機において「助けて」もらえることを考えるかもしれません。もちろん、それもあります。しかしながら、人間の命にとって一番重要で決定的なことは、この世を去る時に自分の造り主のもとに引き上げてもらえるかどうかということです。このような命の決定的な場面でも「救って」下さる神のひとり子を救い主として信じる信仰、この信仰があれば、人生の中で嵐が吹き荒れ大波が荒れる時でも、いつもイエス様は手の届くところにおられるのだと安心することができます。イエス様は「助けて下さい、救って下さい」という叫びに必ず応じて手を差し出して引き上げて下さいます。それは、この世の人生の中の個々のいろんな困難や危機の時もそうだし、一番重要で決定的な、この世を去る時にも手を差し出して引き上げて下さいます。これが確実なことだ、と信じられるのは、何といっても、イエス様の十字架と復活の出来事があるためですが、その出来事が起きる前にも、ペトロを水の中から引き上げことで、そうして下さる方であることを具体的に示していました。この世を去る時にそうして下さるのなら、この世の人生の中でも個々のいろんなことでも引き上げて下さると信じられるのです。このことが、死や危険と隣り合わせにいる緊張感があっても、重々しくならず、出来るだけ普通の生活を続けることを意識し、努力する力を生み出すのです。まさに聖書を通してその力が与えられるのです。

5.

終わりに、フィンランドのテロ事件から1週間後、国教会のトゥルク市とその近郊の有志の呼びかけで、事件の場所に集まって讃美歌を一緒に歌うということがあったので、それについて触れておきましょう。トゥルク市交響楽団の団員が伴奏を担当し、集まった人たちが歌ったのはフィンランドの教会讃美歌600番「善の力の驚くべき守りに」でした。それは、悪の力に襲われた時、父なるみ神に身を寄せることの大切さを歌う内容です。曲はフィンランドの作曲家によるものですが、作詞は誰のものかというと、これがかの有名なドイツの神学者ディートリッヒ・ボンヘッファーによるものなのです。あの、ナチス・ドイツの時代に反体制の態度を示して強制収容所に送られて処刑された悲劇の神学者です。その彼が処刑される前年に書いたテキストがフィンランド語に訳されて讃美歌になりました。ドイツ語の原文が手に入らなかったので、ここではフィンランド語訳を紹介します。神から差し出される手にしっかり掴まることが言われています。危機や悲惨なことが起きて心がかき乱されて、これからどうなるかと不安に陥る時、父なるみ神とみ子イエス・キリストへの信頼を今一度思い起こさせ心を落ち着かせ、通常の生活を送れる力を与えてくれる讃美歌だと思います。

「善の力の驚くべき守りに」フィンランド教会讃美歌600番

1.善の力の驚くべき守りに
我らは皆静かに包まれている。
忠実な創造主に信頼して
今ともに新しい時に進み行かん

2.苦難の道、我らの前に立ちはだかるなら、
キリストはその時も我らを運び往かん。
我ら命を父なるみ神のみ手に委ね、
神自ら我らに平安を備えたまう。

3.主よ、希望の蝋燭に輝きを与えたまえ。
ともし火に安らかな、温かな光を与えたまえ。
闇に光を投じ、恐れを取り除きたまえ。
キリストよ、我らの間に留まりて平和を来たらせたまえ!

4.悪の支配が周囲で勢いを増すとき、
御国の声を轟かせたまえ。
御国の民が新しい賛美の調べで今もう歌っているのを
我らが聞き入ることができるようにしたまえ。

5.善の力の忠実な源である方
何が起ころうとも我らを覆い包んで下さる。
夕べから朝まで闇の時もずっと共にいて下さる創造主
彼から我らは新しい日を受け取る。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

 

説教:田中 良浩牧師

 

4 2017年8月27日 聖霊降臨後第12主日礼拝

田中良浩

聖書日課 イザヤ5515、ローマ915、マタイ141321

説 教   「いのちの糧をいただく」

私たちの父なる神と主イエス・キリストからの恵みと平安があるように!

 

序 8月という月は多くの人にとって死と命について想いが錯綜する月である。

言うまでもなく戦争における「不条理な死」であり、そしてそのような悲劇にも拘わらず、戦後の生活を拓き、築いてきた「新しい命」についてである。

このような状況にあって今日のイザヤの「耳を傾けて聞き、わたしのもとに来るがよい。聞き従って、魂に命を得よ。・・ダビデに約束した真実の慈しみのゆえに。」(イザヤ55:3)。との言葉は示唆に富んでいる。

 

 

 さて今日の福音書の日課の冒頭は「イエスはこれを聞くと、舟に乗って

そこを去り、ひとり人里離れた所に退かれた。」というみ言葉である。

この「イエスはこれを聞くと・・」と語り出されたのはマタイ14章の始めの物語「洗礼者ヨハネの死という出来事」(マタイ14112)、つまり横暴な領主ヘロデによって捕らえられていた洗礼者のヨハネの首がはねられ、殺されるという残忍な出来事を主イエスが聞いたことから始まるのである。

 

この出来事を、深く理解するために主イエスの宣教の始めを想い起したい。

マタイ福音書(4章12節以下)によれば、見出しに「ガリラヤで伝道を始める」とあるが、そこでは「主イエスは、洗礼者ヨハネが(ヘロデによって)捕らえられたと聞いて、ガリラヤへ退かれた。そして宣教を開始された」のである。(マルコ福音書(114)も同様のことを、簡潔に記している

 

マタイ412節以下にはこのように記されている。

「イエスは、ヨハネが捕らえられたと聞き、ガリラヤに退かれた。そして、ナザレを離れ、ゼブルンとナフタリの地方にある湖畔の町カファルナウムに来て住まわれた。それは、預言者イザヤを通して言われていたことが実現するためであった。「ゼブルンの地とナフタリの地、湖沿いの道、ヨルダン川のかなたの地、異邦人のガリラヤ、 暗闇に住む民は大きな光を見、死の陰の地に住む者に光が射し込んだ。」そのときから、イエスは、「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言って、宣べ伝え始めたのである。

主イエスの言動(言葉と行為)には、すべてプロセス(経緯)がある。

それは主なる神さまのみ心に原点があるプロセスである。

 

洗礼者ヨハネは、ご存知のように主イエスの先駆者であった。それは預言者イザヤによって数百年前から預言されていた。(4013)

「慰めよ、わたしの民を慰めよと、あなたたちの神は言われる。

エルサレムの心に語りかけ、彼女に呼びかけよ、苦役の時は今や満ち、彼女の咎は償われた、と。罪のすべてに倍する報いを主の御手から受けた、と。

呼びかける声がある。主のために、荒れ野に道を備え,わたしたちの神のために、荒れ地に広い道を通せ。

 

 

洗礼者ヨハネの言動は、まさに主イエスの先駆けであったのである!

主イエスの言動は、ヨハネの言動に連動しているのである。

 

ここで主イエスは洗礼者ヨハネの残忍で、悲劇的な死の知らせを聞いた。

それは将に、主イエス自らの死をも予表するものであった。

そのことを弟子たちは誰一人知り得なかったが、主イエス・キリストはよく

ご存じであった。具体的に主イエスの往く手にあるのは嘲りと苦難の十字架の死であった。それこそが主イエスにとっては宣教の使命であった。

主イエスは、そのようなご自分の死、十字架の死の意味を、ここで今や解き明かそうとされるのである。

 

 

 次に、日課の物語は「イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て深く憐れみ、その中の病人をいやされた。」(マタイ14:14)と続いている。

主イエスは「群衆を見て深く憐れ」む心を持たれたのである。何故か?

  1. 病気の人々がいたから(マタイ14:14)。

  2. 飼い主のいない羊のような有様であったから(マルコ6:34)。

  3. 当然のことながら群衆は、貧しく、飢えていたから、である。

 

こうした群衆の必要に応えるのが、一貫した主イエスの宣教であった。

「イエスはガリラヤ中を回って、諸会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、

また、民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた。・・・ こうして、

ガリラヤ、デカポリス、エルサレム、ユダヤ、ヨルダン川の向こう側から 、大勢の群衆が来てイエスに従った。」(マタイ4:23~25)。

 今日の物語の中心は、「5000人の給食

である。

前提としては:

1 奴隷の地エジプトを解放された神の民イスラエルが荒れ野で飢えた時

神は朝にマナを、夕べにはウズラを与えた。(出16章参照)。

 

<神の民イスラエル(ユダヤ教)は、最後のメシア(キリスト)つまり、救済者が現れる時、最初の救済者モーセの時のようになる、という期待があった。それがメシア待望の信仰である。>

 

2 エリシヤが20個のパンで100人を養い、余りまで出た(王下4章42節以下)。これらは、主イエス・キリストの給食の予表、先駆けとなる。

 

3 最終的に勝利を得る者には神の国のマナが与えられる!(黙2章17節)

 

その時の状況は:

1 主イエスを取り巻く大勢の群衆を見て、弟子たちは「群衆を解散させてください。そうすれば、自分で村へ食べ物を買いに行くでしょう」と

と言った。それに対して、主イエスは、「行かせることはない。あなたがたが、彼らに食べる物を与えなさい」と言われた。

 

<ここでの群衆に対する、弟子たちと、主イエスの対応の違いが浮き 彫りになる>

 

(弟)弟子たちは、群衆は夕方になり食べ物が必要になったという状況

を判断しただけである。それ以上の配慮はない。むしろ不可能!

(主)しかし主イエスは「神の国という共同体的な発想」、具体的には「教会的な発想」を持っておられた。

(弟)そこで弟子たちは、反論した!「ここにはパン五つと、魚二匹しかありません!」と。食料の数は、ごく僅かである、限られている。

これは極めて、人間的、常識的な反論である。

 

ここには主イエスの神の国の発想から言えば同情(Compassion)も憐れみ(Mercy)も、救い(Salvation)もないのである。

神の国の共同体には、これらが必要であること示されたのである。

 

(主)主イエスは「あなたがたが与えなさい」と言われた、その聖なる命令を決して撤回しない。むしろその聖なる命令を実現するために、「五つのパンと二匹の」をここに盛って来なさい」と言われた。

そして群衆を、草の上に座るようにお命じになった。

 

そして主イエスは:(マタイ1419節~20節)

「そして、五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて弟子たちにお渡しになった。弟子たちはそのパンを群衆に与えた。すべての人が食べて満腹した。そして、残ったパンの屑を集めると、十二の籠いっぱいになった。

 

 

この神の国の出来事つまり奇跡は、言うまでのなく、キリスト教会

の主要な聖礼典洗礼と共にある「聖餐の原型」になっている。

ここに主イエスの私たちへの同情、憐れみ、救いが表されている。

 

主イエス・キリストは、この神の国の奥義を「最後の晩餐

、そして「十字架

という出来事を通して成し遂げられたのである。

 

ちなみに、聖餐についてのルターの理解は「現在説」(Real presence

である。単なる記念、象徴ではない。

 

 

 五つのパンと二匹の魚

   

 

 

 

 

 

 (1)「パン」について

ヨハネ福音書(6章1節以下)に5000人の給食の物語がある。

それに続く箇所で明らかにされた。

「すると、イエスは言われた。「はっきり言っておく。モーセが天からのパンをあなたがたに与えたのではなく、わたしの父が天からのまことのパンをお与えになる。神のパンは、天から降って来て、世に命を与えるものである。」そこで、彼らが、「主よ、そのパンをいつもわたしたちにください」と言うと、イエスは言われた。「わたしが命のパンである。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことがない。」と。

この5000人にパンをお与えになったこととは、主イエスの十字架に

おける「自己投与」(図のパンには十字架の印がある)の予表であり、

聖餐式の意味の根源になっている。

主の深い憐れみにたいする感激、感謝のほか何もない!

 

< 聖餐式について、私は個人的に大きな経験をすることができた>

それは7年前の、色々な意味で記念すべきイスラエル(聖地)旅行である。

特にこの旅行は故日野原重明先生と一緒であった。

 

その中の一コマであるが、私たちは主イエスと弟子たちの「最後の晩餐」が行われた「二階座敷」(Upper room )を訪ねた。(マタイ2617以下、マルコ14 :12以下、ルカ227以下、ヨハネ1321以下 参照)

そこで最後の晩餐の時を過ごし、続いて、「洗礼」と同時に重要な聖礼典で

ある「聖餐」が行われたのである。これは私たちの知っている通りである。

 

そして主イエス・キリスは十字架につけられ、殺され、墓に葬られたが、三日後に復活された。そしてその後、弟子たちに現れたが、やがてすべての業を終えて、昇天された。その時に、主は弟子たちに「エルサレムを離れず、前にわたしから聞いた、父の約束されたものを待ちなさい。」(使徒14

とお命じになった。

 

こうして使徒言行録によると、弟子たちがエルサレムに留まっていたが、

聖霊降臨日の前日にいたのは「二階座敷」であった。(使徒113

こうして、聖霊降臨の出来事が起こったのである!

つまり、この「二階座敷において教会誕生」の出来事が起こったのである。

(2)「魚」について

 

     

 

 

 

 

 

復活された主イエスは、ガリラヤ瑚で弟子たちとお会いになった。

湖畔には主によってパンと「焼き魚」が用意されていた(ヨハネ21章参照)。

ガリラヤにおける主イエス・キリストと弟子たちの「復活の祝宴」はパンと焼き魚であった!

図に示されているように、魚は初代教会の信仰告白のシンボルとなった。

 

< ローマのカタコンベ(地下墓所)を訪ねたことがある >

それはもう45年前のことである。家内と二人アメリカ留学の帰りであった。

 

ごぞんじの通り、初代教会ではローマでは特に大きな迫害が起こった。多くの使徒たちは迫害に遭遇した。使徒ペトロはローマで逆さ磔(はりつけ)の

十字架刑で殺されたという伝説が残っている。

ローマにおける迫害は激しいものがあった、そこで人々はカタコンベ(地下墓所)を造り、迫害に会い殉教した人々を葬った。またそのカタコンベでは密かに礼拝も行われていた。

そして埋葬された所に「魚」の印が彫られたのである。言うまでもなく、

それは、「イエス・キリスト 神の子 救い主」のしるしである。

 

 補遺:4000人の給食(マタイ1532以下)がある。

5000人の給食は、神の民イスラエルのた

4000人の給食は、異邦人(全世界の人々)のためと考えられる。

 

説教:木村長政 名誉牧師

 

第9回コリント信徒への手紙Ⅰ 2章10~16節                2017年8月20日(日)

 

今日はコリント信徒への手紙Ⅰ 2章10~16節です。実はこの10節の前に〔なぜならば〕という言葉があるのです。それで9節の終わり、ことを更に詳しく深めていくのに〔なぜならば〕と言っていくわけです。パウロは9節のところにイザヤの言葉を持ってきて揺るがない証明となっているのです。まだ誰も見たことも聞いたこともない、神の深いご配慮が私たちのために準備されていた。そのことを神が御霊によって知らせてくださったのです。神の御霊こそは全てのものを極め神の深みまでも訪ね知ることがおできであります。では、その神の深みというのは何でしょうか、それは神が人間を救ってくださるという恵みです。その深い恵みを御霊はあらわしてくださるのです、信じさせてくださるのであります。神の思いは神の御霊でなければ分からないのです。私たちが陥りやすいことですが自分の事はほんとうは誰にもわかってもらえないと思っています。心のそこにあるほんとうの自分の苦しみや悩みは人に話してもわかってはもらえるものではない。だから神様にもわかってはいただけないと思ってしまいます。11節の中ほどでパウロは書いています〔それと同じように神の思いも神の御霊以外のは知るものはない〕。人間は神のことを知りたくて長い歴史の中で努力してきました。しかしその結果分かったことは神のことは神の御霊のよるほかはないということです。

 

マタイ福音書11章28節のところでイエス様は言われました。「子を知る者は父のほかになく、父を知る者は子と子が選んだ者の外誰も知りません」。簡単に言い換えますと、父なる神を知る者は御子なるイエス・キリストである。そして、その御子が救うために選んだ信者たちであります。御子である神が知っておられることを人に伝えるお方が聖霊である、と言ったら良いでしょう。パウロはとても重要なことであるので繰り返し語るのであります。「私たちが受けたのは、この世の霊ではない神からの霊である」。神のことは神の霊だけである。その神の霊を私たちは受けたのである。ということです。<何というすごいことでしょう>自分たちにはその霊をお与えくださった。だから自分たちは神を知ることができるようになったとうのであります。しかし、そのようにして与えられた神の霊によって神を知るとは書いてありません。「神を知るのは神の霊だけである。その霊によって神から賜った〔恵み〕を悟るためである」と書いてあるのです。12節を見ますと〔私たちは世の霊ではなく神からの霊を受けました。それで私たちは神から恵みとして与えられたものを知るようになったのです。〕とあります。神がどういう方であるか、ということは神が恵み深いということを知ることであります。

 

ガラテヤ書4章9節には「今では神を知っているのに否、むしろ神に知られているのに」とあります。神を知るというのは「神の知られている」ことを知ることなのです。神の恵みを知るということになります。人は神を知るのに自分の立場からしか知ろうとしません。だから知ることができないのです。神がどんなに自分を知っていてくださるか、ということに気がついた時はじめて神を知ることができるのです。神の恵みが分からなければ神を知ることは到底できないのです。神の御霊はその恵みを悟らせてくださるのです。では、その恵みは何でしょうか。このことがまた分かり難いのであります。なぜなら、ここでも私たちは自分の都合の良いようにしか神の恵みを考えようとはしないからです。自分の健康のこと、それから矢張りお金のこと、富というもの、幸せな生活、こうしたことしか神の恵みを思わないからであります。それなら神の恵みは何でしょう、パウロがこの手紙の2章の始めからそのことを力説しています、それは十字架の福音であります。神の恵みはあらゆる方向に与えられているのでしょう。それらの全ての恵みのもとになっているのが十字架の恵みであります。この十字架の恵みを信じることができれば全てのことが働いて益となるのです。それなら御霊の賜物はどのようにして伝えられるのでしょうか。

 

パウロは13節で次のように言います「そして、私たちがこれについて語るのも人の知識に教えられた言葉によるのではなく、霊に教えられた言葉によっています。つまり霊的なものによって霊的なものを説明するのです。」ここで言っている霊的なものが教える言葉というのはどういうものでしょうか。ある神学者はこう言います「それは空しい飾りではなく、むしろ調和と単純を現す、かたちによって規正された言葉である」分かりやすく言いますと、飾りたてないで調和の取れたものでしょう。信仰による謙遜と確信に満ちたものということでしょう。神のことは神の御霊によるしかありません。神の御霊によらなければ神のことはあらわせないのです。ところで、生まれながらの人は御霊を受けていないので神の御霊の賜物を与えられてもそれを受け入れようとしない。信仰の難しさはここに理由があるのではないでしょうか。信仰のことは、まず人間の方で全力を尽くしても神を知ることは難しい。どうして難しいかといいますと人間は神を求めているように見えて、実は神の御霊の賜物は受け入れようとしないものを持っているからであります、受け入れようとしない。というのです。神を知ることは難しい、その理由は神にあるのだと考える。神というものが余りにも高く尊くあるため人間には近づき難いのである、と思うでしょう。或いは神のことは余りに神秘的で謎めいている、理解できないからだと言うかもしれない。しかし事実はそうではなくて、たとえ神がご自分をあらわし、お示しになったとしても人間にはそれを受けつけようとしないものがある、というのです。それはどういうことでしょう。それには神の御霊の賜物とはどういうものか、ということを知らねばならないと思います。御霊の賜物というのは神から賜った「恵み」というものと同じものであります。それならば十字架の福音ということになります。

 

パウロが2章の前半で強く主張しましたように十字架は滅びる者には愚かなものである、と言われた。十字架の救いを与えられながら人はそれは愚かなものであると思い、それゆえに受け入れようとしないのであります。十字架がなぜ愚かに見えるのでしょうか、十字架はまず人間を誰にでも罪人であると言います、人間の誇りを傷つけます。親しい友達にも、家族にも、尊敬されている人、先生も先輩も偉いと威張っている市会議員も、国家議員も誰でも人間には罪がある、罪人である。こう真っ向から言われたら「なんで罪人などと言われなければならないの」とまず傷つきますね。十字架は「人間には自分を救う力などない。と言います、なお十字架は言うのであります。神の御霊に服従して謙遜な人間へと変えられない限り、その人はよろこんで神の福音を受け入れようとはしないのであります。人間は救われなければならないのです。しかしそれが分かってもなお自分の力で何とかなると思っているのであります。だから御霊によってはじめて示される十字架の救いは愚かしく見えるのであります。神の御示しを愚かと思うのであります。それから更に申しますと信仰に関すること、福音の救いという恵みというのか、御霊といういわば聖霊によって判断する世界ですから人間にそれを理解することができない。そこでどうしても御霊に導かれることなくしては「神の恵み」も賜物も全く空しくなってしまうのであります。こうして見ると神の霊に導かれた者だけが神についての全てのことを判断することができるということがわかります。しかも彼自身は誰からも判断され裁かれることもないのであります。なぜなら神の御霊の賜物によって生きる者を判断し,裁くことのできるお方は主イエス・キリストだけであるからです。神の御霊を受けた者はキリスト者だからであります。

 

こうして見るとパウロは2章の終わりに13~14節を思い出さざるを得ない、それでイザヤ書40章16節にしっかりと書くのであります。〔だれが主の思いを知り、主を教えるのか〕。神のことは神の御霊によらねば知ることができないとパウロは教えてきました。それならば主の心を知っている者は神の御霊を受けている者であるはずでありましょう。次に<だれが主なる神を教えることができるのでありましょうか>と言っています。ここを少し厳密に訳しますと「だれが主の心を知ったであろうか、だれが主に忠告することができるのか」ということになります。それは何を言おうとしているのでしょうか、それは私たち人間がいかに主なる神から遠くいるか、主なる神を知ることができない者であるか、ということでしょう。ましてや神に忠告しようなどと考える者はいないのであります。しかし私たちのなかに愚かにも神のなさることに注文をつけ身勝手な願いをして、まるで神に忠告しているようなことをするのであります。私たちは今やキリストの思いを持っているのであります。キリストの思いを持っていることは神の心を持っているのと同じであります。キリストと同じになった、ということではありません。ただキリストの御心を知る手がかりを持っているということであります。私たちはこの恵みを大切に持って生かして用いるようにしてもらいたいと思います。<人知では測り知ることのできない神の平安があなた方にありますように。 アーメン。>

 

説教:田中良浩 牧師

 

 3 8月13日(聖霊降臨後第10主日)       於 スオミ教会

聖書日課 イザヤ4468、ローマ82630、マタイ132435

説 教   「神のみ心は実現する」

  • 父なる神とみ子主イエス・キリストからの恵みと平安あれ!

 

序 私たちはこの時期、TVを通しても、新聞によっても、日本の歴史、つまり第二次世界大戦の出来事を顧みる。特に終わり間近に8月6日に広島そして9日には長崎にアメリカによって原爆が投下され、8月15日に無条件降伏という終戦記念日を迎えた。こうした歴史を考慮して日本福音ルーテル教会

は、8月の第一主日を「平和の主日」として守るように勧めている。

他方伝統的には、つまり通常の教会歴によれば、先週の福音書の日課は有名な「種を蒔く人」のたとえである。(そのために「平和の主日」を守り、その

教会暦に従うと、聖霊降臨後第9主日の聖書日課をスキップすることになる。)

 

マタイによる福音者の「種を蒔く人」のたとえ

「種を蒔く人が種蒔きに出て行った。蒔いている間に、ある種は道端に落ち、鳥が来て食べてしまった。ほかの種は石だらけで土の少ない所に落ち、そこは土が浅いのですぐ芽を出した。しかし日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった。ほかの種は茨の間に落ち、茨が伸びてそれをふさいでしまった。ところが、ほかの種は、良い土地に落ち、実を結んで、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍にもなった。

耳のある者は聞きなさい。」

 

物語の内容は全く同じであるが、最後だけがそれぞれ異なっている。

マタイは100倍、60倍、30倍、マルコは正反対に30倍、60倍、100倍、

そしてルカはただ100倍とだけ記されている。

また共観福音書はすべて、「種を蒔く人のたとえ」の説明を記している。

それぞれ改めて読み比べて見ると良いと思う。

 

 ミレーの「種を蒔く人」の有名な絵が、甲府の山梨県立美術館ある。

もう一つの「種を蒔く人」の絵画ボストン美術館にある。

私たちはこの両方の絵を見る機会が与えられたことは、幸いであった。

御覧になった方も多いと思うがどのような印象をお持ちになったであろうか。

 

この種を蒔く人の絵は勿論、聖書の「種を蒔く人のたとえ」(マタイ1319、マルコ419、ルカ848)から取られていることは明らかである。

 

ここに有名は、エピソードがある。

ある日ミレーがパリを散歩をしていると、美術商の店先に掛けてある彼が売った裸体画を、2人の男が眺めているのに出くわした。

「この絵は誰が書いたんだい?

 

「ミレーって男さ」

「ミレー? どんな絵描きだい?

 

「いつも女の裸ばっかり描いていて、それしか能のないやつさ」

二人の男はそう会話して立ち去っていった。それを聞いていた彼は愕然とした。金のために仕方なくとはいえども、裸体画ばかり描いているせいで、世間に低級な好みを狙っている画家であると評価されているのだと悟ったのである。それ以後、彼は一切裸体画は書かない、と心に決めたという。

そして以後もっぱら聖書を背景とした宗教画を書き続けた。

 

今日の説教題を「神のみ心は実現する」。それはどのように実現するのか?

ミレーについて言えば、ミレーが「本来の(あるべき)ミレーになる」ことである。私たち、一人一人についても同じである。つまり、「私が、本来の(あるべき)私になる」ということである。神が実現してくださる!

 

 

 今日の日課を学ぶために、心に留めておきたい重要なことは:

  1.  今日の日課の最後の部分(マタイ133435)である。

「わたしは口を開いてたとえを用い、天地創造の時から隠されていたことを告げる。」という御言葉である。

<隠されていた神の奥義が明らかにされる、神のみ心の実現なのである。>

 

  1. 次に「毒麦のたとえ」は、マタイ福音書にのみある特有な物語である。

最初に書かれた福音書はマルコである。マルコは30倍、60倍、100倍と

宣教について希望的な数字の配列をしている。マタイは逆である。

このことはマタイが既に宣教の迫害、困難さも直面していたのかも知れない。

 

古代社会では農夫が敵である農夫の畑に蒔いたことがあり、ローマの法律では、そのような行為を禁じていたという記録がある。

  1. さらに、今日の福音書の日課を理解するために、それに続く箇所で「毒麦のたとえ」の説明が、記されているので(マタイ13:36~43)それを心に留めたい。後からでも読んで、理解を深めていただきたい。

 

<ここで毒麦とは何か?考えてみたい。>

聖書(ギリシャ語)では、“チツァーニオン” 英語訳は、KJVRSV等は

殆どWeeds(つまり雑草)。Darnel(有毒なイネ科ドク麦属の植物、毒麦)

日本では新共同訳を始め文語訳、口語訳、フランシスコ会訳、改訳、岩波訳いずれも「毒麦」である。

昔から聖書の世界(パレスチナ地方)では、いわゆる「毒麦」と考えられる植物がある。アラビアでは古代からツワーンと呼ばれて、小麦に似た植物で、毒性があり、間違って食べると目まいや、吐き気を催すといわれる。

 

 

私は小学校2年生の後半から高校生の時まで、島根県のほぼ中央にある大田という田舎に育った。いまでは世界遺産の石見銀山がある街である。

父の仕事は農業ではなかったが、農作業の経験がある。

田圃の耕作、田植え、田の草取りと、そこに稗(ヒエ)の存在が現れる。

これがおは百姓さんを悩ませる存在なのである。植えもしない雑草なのに

イネの株のところに一緒に生えてくる。下手に抜くと、イネの株まで一緒に抜いてしまう。小さな鎌で根元から切り取るように教えられた。

 

 

 毒麦を蒔いた敵、悪魔とは?

◎“毒麦”とは、主イエスによると“悪い者の子ら”である、と言う。

聖書によれば、良い、悪いは実にはっきりしている。山上の説教によると

「すべて良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ」(マタイ717)。

「良い実を結ばない木は皆、切り倒されて火に投げ込まれる」(19)のである。

 

さらに、主イエスは毒麦を蒔いた敵は、悪魔であると言う。

悪魔「サタン」(原語的には中傷する者)は、何を表し、意味しているのか?

悪魔的な力:人の心と目を真理から背けさせ、神から引き離す力である。

1「人をそそのかす存在」(創世記の蛇)(創世記31以下)として現れる。

「蛇は女に言った。「決して死ぬことはない。それを食べると、目が開け、神のように善悪を知るものとなることを神はご存じなのだ。」

2 サタンは「訴える者」(告発者)(ヨブ記1:6以下)という存在である。罪状を数え上げる、罪をあばく告訴人である。

 

3 闇の支配者である。(イザヤ822)それは死の支配者である!

「地を見渡せば、見よ、苦難と闇、暗黒と苦悩、暗闇と追放。 今、苦悩の中にある人々には逃れるすべがない。」。

 

4 主イエスの言葉によれば敵である。神と対立する敵である。

ご存じの通り主イエスは荒れ野で「悪魔も誘惑(試み)をお受けになった。

私たちの心と目を真理から背けさせ罪と死へ追いやるこの世的な力である。

ヨハネ黙示録では、この「死をもたらす敵

である悪魔が滅ぼされて、神の国、「新天新地」が到来するという約束が記されている。(20:7~10)。

 

 

< 8月7日の朝日新聞の天声人語 >

「歩きスマホ」についての記事があった。

最近の英語でそれを“スマートホンゾンビ”という。ハワイのホノルル市ではこの10月からスマートホンを使いながら横断歩道を渡ると罰金が科せられる(15ドル~35ドル)。 

本来ゾンビとは「呪詛(おまじない)によって生き返った死体」をいう言葉である、と言う。スマートホンゾンビとは、スマートホンによって理性も感情も奪われてしまった人間をいうらしい。現代の悪魔的な実に困った状況である。

 

 

 さて今日学ぶべきことは多くある!

  1. 神の言葉(福音)は蒔き続けられる。そしていずれにしても成長する。

今日の日課でも、繰り返して「ある人が『良い種を畑に蒔いた』」と語られている。神の言葉は、蒔き続けられ、語り続けられなければならない!

使徒パウロは言った、(Ⅱテモテ41~2)

「神の御前で、そして、生きている者と死んだ者を裁くために来られるキリスト・イエスの御前で、その出現とその御国とを思いつつ、厳かに命じます。

御言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くても励みなさい。」と。

 

 

神の言葉を伝える「宣教」は、教会という場はいうまでもなく、教会で建てられた学校(ミッションスクール)、キリスト教社会福祉活動で、また教会立の病院等で行われている。そのような働きの場(り宣教の場)で働いていらっしゃる方もあるでしょう。それは尊いことである。祈りつつ、与えられた務めに励んでいただきたいと思います。

 

私は今でも「救世軍の建てたブース記念病院」で奉仕している。

そのモットーは「心は神に、手は人に」ささげる、である。

私たちの病院(ホスピス)では、終末期を迎えた癌の患者さんとそのご家族が、厳粛に死を迎えようとしている。そこで神の言葉を伝えるのである!

 

  1. けれどもそこに障害や誘惑や試練が起こる。対外的に、体内的に。

今日の聖書に記される「毒麦」である。主イエスの言葉によれば、人々が知らないうちに、「敵が来て、麦の中に毒麦を蒔いて行った。芽が出て、実ってみると、毒麦も現れた」のである。神の種は、福音(良い知らせ)の種である。他方、毒麦の種はまさに正反対のもの、それは「悪い知らせの種」である。悪い知らせとは何か?その結果は、罪であり、絶望であり、死である。

 

主イエスは「刈り入れまで両方とも育つままにしておきなさい」と言われた。

ここに「刈り入れの時がくる」ことが明らかにされる。

神の忍耐!私の忍耐である。

 

  1. それは終わりの日であり、収穫の日である。

詩編126:5~6 「 涙と共に種を蒔く人は、喜びの歌と共に刈り入れる。種の袋を背負い、泣きながら出て行った人は、束ねた穂を背負い、喜びの歌をうたいながら帰ってくる。

 

 

 

  1. 今日の日課には、希望の言葉が添えられている。(133133

「天の国はからし種に似ている。人がこれを取って畑に蒔けば、どんな種

よりも小さいのに、成長するとどの野菜よりも大きくなり、空の鳥が来て枝に巣を作るほどの木になる。」

 

ここには神の国は成長する、という終末的な約束(どんでん返し)がある!

 

説教:木村長政 名誉牧師

 

第8回 コリント信徒への手紙 2章6~9節  2017年8月6日(日)

 

今日のみ言葉はコリント信徒への手紙2章6~9節であります。前回の2章2節のところでは「わたしは、あなた方の間では十字架につけられたイエス・キリスト以外何も知るまい、と心に決めてきた」。と言っています。パウロにとって福音と言うのは十字架の言でありました。そこにこそすべての力がある、と誇ってきました。それ以外に必要なものはない、と言うのが福音の力でもありました。ところで福音はまったく知恵を必要としないものでありましょうか。パウロは人の知恵に対して神の知恵というものを言います。神に知恵がないはずはないのです、信仰は簡単なことです。それは神の救いであります。救われるためには十字架だけしか必要ではありません。神の救いであれば深い神の知恵がないわけはありません。ただ救われるのにその知恵がいちいち必要ではないと言うことでもありましょう。信仰こそは最高の知恵であります。パウロはロマ書33節で次のように言っています、「あゝ深いかな、神の知恵と知識の富は」。それなら信仰そのものが神の知恵である、と言えるのではないでしょうか。パウロは十字架の福音しか語らない、と言ったのをある人たちが言いました。キリスト教はそれだけなのか、知恵はないのか。パウロはそう言われるのも知ってこう言っています。

 

それで6節の言葉です。〔しかし、わたし達は信仰に成熟した人たちの間では知恵を語るのだ〕。―(成熟していると言うのは完成されている。)―信仰が成熟して大人になっていると言うのです。信仰こそは神の知恵に根ざす者であります、しかしこの知恵はこの世の者の知恵ではありません。神の知恵は人の知恵と同じではありません。この世の滅び行く支配者たちの知恵とは違うものであります。神の知恵というものはどんなものでしょうか。それは世間でもてはやされる知恵とは違います。人々に知られないものであります、隠された奥義であります、神が容易にあらわしにならないものでありました。信仰は自分が知ろうことではありません、神が一切を知っていてくださることであります。神の知恵は永遠であり絶対であります。しかしなぜ神の知恵は隠されているのでしょうか、それは神が神となるためであります。神のことは人が全く知ることができないためであります、また人間が人間であるためであります。人間は神にはなれない、人間は神に造られたものであります。それゆえに神がお示しになることしか知ることができないのです。また人間は罪人です、それゆえに聖なる神を知ることはできないのであります。

 

7節を見ますと「わたしたちが語るのは隠されていた神秘としての神の知恵であり、神がわたし達に栄光を与えるため世界の始まる前から定めておられたものです。」とあります。―<すごいことではありませんか>―ここに神の知恵は明らかになりました。神の知恵はただ人間に知られないものである、と言うだけではなくてわたし達の救いのためにあるものです。わたし達の受ける栄光のため、ということはわたし達が栄光を受けるようになるため、それはすなわち救われるためということであります。ここに神の知恵の性質が明らかになりました。神の知恵は不思議であり、隠されているというだけではありません。神の知恵は人間の救われるためのものでありました、そのために世の始まらぬ先から神は用意しておられました。それ程にわたし達に与えられている「救い」は確かな根拠を持ったものであるということです。

 

神は人間をお造りになりました。神は人間が罪を犯すことを予想されました。神はその救いを用意されたのであります。そこに神の知恵の不思議さがあります、それが「隠されている」ということの意味であります。この知恵は神の知恵であり人の知恵ではありません。人には隠されたものであることをパウロは力説いたします。それだけではありません、この世の支配者たち誰一人としてこれを知りませんでした。彼らは永遠のご計画を知らなかった、それゆえに彼らはキリストを十字架につけてしまったのであります。そのように言うことによってパウロは神の永遠の知恵は実は十字架のことであったことを示しているのであります。成熟した者たちに対して知恵を語ると言いました、その知恵とは他でもない矢張り十字架でありました。そのようにして見ると十字架につけられた主イエス・キリストのみ姿は変わってくるのでしょう。十字架にかけられた、惨めな主はそこにはなくそこには神の永遠の知恵を成就する栄光に満ちた主がおられるのであります。教会の言葉から言えば栄光の主というのは蘇られた主のことであります。パウロはここでは恥じ多き十字架に比べてその十字架にかけられた主イエス・キリストがいかに栄えに満ちていたかを告げたいのであります。

   アーメン

 

説教:田中良浩 牧師

2 7月30日(聖霊降臨後第8主日) 於 スオミ教会

聖書日課 イザヤ402631、ローマ7:1525、マタイ⒒:2530

田中 良浩

説教 「キリストの招き」

父なる神さまとみ子主イエス・キリストからの恵みと平安あれ!

 

序 人には誰でも、例外なくそれぞれ信仰をもつに至った契機となる出来事やまた先輩クリスチャンとの出会いがある。また同時にそのような機会に深く関心を寄せるようになった聖書の箇所や言葉がある。

私も、ここ数年夏には吉村先生ご家族のフィンランド帰国の機会に、スオミ教会の皆様と共に礼拝する機会が与えられていることは、感謝である。

このような機会に私の説教だけではなく、さらに礼拝後のお茶の機会にでも皆様のクリスチャンとの出会いや、信仰生活のみ言葉の体験をお聞きしたいと思っている。

 

 

1さて、今日の福音書の日課は、私にとってもまさに「キリストの招き」に

与るものであった。そういう意味で、今朝は私の「信仰への道程」をお話ししたいと思っている。

 

私が最初に聖書に出会ったのが、このマタイ11章からの言葉であった。

それは「汝ら、何を眺めんとて野に出でし、風にそよぐ葦なるか」(文語訳)。

これを大岡昇平著「俘虜記」から読んだのである。第二次世界大戦のさ中に大岡昇平が従軍記者として派遣され、その部隊はフィリピンで全滅した。

彼は二三人の敗残兵と、密林を彷徨い歩き、ついに捕虜になったのである。

その一つの章に「タクロバンの雨」がある。その見出しに添えてあったのが

「汝ら、何を眺めんとて野に出でし、風にそよぐ葦なるか」という言葉であった。これはマタイ11章7節の言葉である。私にとっては、まだ聖書も、教会も何も知らない時に出会った。聖書の最初の言葉である。

そしてこの言葉が、私の人生を決定づける聖書の言葉にもなった。

 

私は1944年(昭和19年)に旧制中学校へ入学した。第二次世界大戦の

まっ只中であった。入学式の日、中学校へ行くと学校の左側の門には、「島根県立大田中学校」と書いた表札があった。けれども右側の門には「広島陸軍病院大田分院」と書かれた表札もあった。そういう戦時という時代であった。

当然学校へは行っても、勉強どころではなかった。ほんの少しは申し訳程度

に授業はあったが、殆どが学業ではなく、労働であった。

校庭を掘り返して、畑にしてサツマイモを植えた。収穫してそれを美味しく食べた、という想い出はない。どうしてであろう?そういう時代であった。

私たちの上級生たちは通年動員といって、年から年中、軍関係の工場の働きに動員されていた。私たちの中学校は田舎にあったが、例外ではなかった。

私たちは、人手の少なくなった、つまり働ける男の人は皆、徴兵されて軍隊に入り、戦地に送られていた。そこで田畑でお米や麦を作ったり農作業を

する働き人は高齢者と女の人だけになっていた。その為に私たち中学生までも、農作業のために、集団で送り込まれていた。

 

また私たちは本土決戦のために陣地工築にも駆り出され、山に穴を掘ったり、大きな材木を担がされたりした。当時は学校でも、動員先でも、毎朝朝礼があり、天皇陛下の御真影に敬礼、また宮城遥拝が行われた。

学生生活は「お国のために」の一点に集約されていたし、「神州不滅」は軍国日本のスローがんであった。もちろん英語は敵性語であるという理由で授業はなかった。田舎にいた私たちが英語の教科書に接したのは中学3年生になってからのことであった。

 

私たちの中学校が「広島陸軍病院大田分院」と掲げられていたので、戦時中 

は、いわゆる、戦地で傷を受けたり、病気になった兵隊さんが私たちの学校

の教室に収容されていた。こうした状況は敗戦まで続いた。

昭和20年8月15日、敗戦を迎えた。夏休みであった。

その数日後、学校に呼び出された。

傷病兵は当然学校から去って行った。けれども私たちの学校には原子爆弾で

被爆した兵士たちが広島から貨物列車に詰め込まれて私たちの学校に来た。

被爆した兵士たちが教室、理科実験室、音楽室、また教室とうに収容されて、

部屋のない兵士たちは、渡り廊下にスノコと蓆を敷いて、寝かされた。

このような悲惨な状態は数か月続いた。それはまさに地獄絵図であった。

私はこれが戦争そのものの実態だと、思い知らされました。

 

個人的にはその数年後、私の小学校一年生の弟が病気で亡くなりました。

私の中・高生時代は、まさに死に取り囲まれていました。

こうした暗黒の“青春時代”に私はこの言葉に出会ったのである。

 

その後“葦”について、事ある毎に私は思い出し、あれこれ考えさせられた。

今でもそうである。葦は、私にとってはまさに取りつかれた言葉である。

 

日本の国は「豊葦原の国」(日本書紀)と呼ばれた。それだけ古代から日本の国全体には、いたるところに葦が繁っていた。この植物は平安時代まで葦と

呼ばれたが葦は“悪し”に通じるということから“良し”を表す籚・葦が用いられるようになった。これは本当に興味ある日本的表現である!

葦は、古くからすだれやよしずの材料として使われた。また茅葺屋根も。

西洋では有名なパンフルートという楽器も、この葦から作られている。

 

さらに、哲学的、いやむしろ聖書的な偉大な表現がある!

Bパスカルの「パンセ」には、「人間は、自然のうちで最も弱い、一本の葦に過ぎない。しかしそれは考える葦である」(347)との有名な言葉がある。

ご存知の通り、この言葉を起点にして、パスカルは「考えることの大切さ」から「信じることの大切さ」へと展開していくのである。

私にとって、このマタイ11章は、葦という言葉をきっかけにして、重要な聖書を読み解く箇所になったのである。

 

旧約聖書でも葦という言葉は多く用いられているが、有名なものは:-

  • エジプトを出た神の民イスラエルは、モーセによって紅海を渡るが

この紅海は、聖書では“葦の海”と呼ばれている。(出15:4)

詩編では、「感謝せよ。慈しみはとこしえに。力強い手と腕を伸ばして導き出した方に感謝せよ。慈しみはとこしえに。葦の海を二つに分けた方に感謝せよ。慈しみはとこしえに。」(詩編136:12~13)

 

  • 預言者イザヤの言葉(42:3~4)

「傷ついた葦を折ることなく、暗くなってゆく灯心を消すことなく、裁きを導き出して、確かなものとする。暗くなることも、傷つき果てることもない、この地に裁きを置くときまでは。島々は彼の教えを待ち望む。

 

 

さて、聖書の物語としては、「洗礼者ヨハネ」の物語である。

主の先駆者で会ったヨハネは捉えられて牢屋にいた。そこで彼は弟子たちを遣わして、主イエス・キリストに聞かせたのである。

「来るべき方(救い主)はあなたでしょうか。それとも、ほかに待つべきでしょうか」(11:2)と。

主イエスは弟子たちにはっきりお答えになった。(11:4~6)

「行って、見聞きしていることをヨハネに伝えなさい。目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。 わたしにつまずかない人は幸いである。」と。

 

ルカにはこのように記されている(4:17~19)

「預言者イザヤの巻物が渡され、お開きになると、次のように書いてある個所が目に留まった。「主の霊がわたしの上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために、主がわたしに油を注がれたからである。主がわたしを遣わされたのは、捕らわれている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を告げ、圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである。」

<イザヤの預言の成就である!>

 

 

こうしてマタイ11章の最後の部分が、今日の福音書の日課なのである。

2 今日の福音書日課の前半部分(11章25~27)は:

  1.  「主の祈り」に続く主イエスが父である神に祈られた、祈りである。

第一に「天地の主である父への讃美である」

ここには明らかに主イエスの言葉には、父は天地の創造者、支配者であるという理解がある。つまり、創造者である神は、被造物にすべてに責任をお持ちになる父である。日ごとに守り、導いてくださるのである。

人間であれば、作ったモノに、無責任な態度をとることがあるであろう。

けれども天地の創造者である父には、そのような無責任さはない!

恵みと愛をそそいで、守り、導いてくださるのである。

その父なる神への讃美である!

 

  1.  第二は、「神の恵みの真理が賢い者には隠されて、幼子のような者ni

お示しになられた」ということである。

主イエスご自身繰り返して、お語りになっている。(マタイ19:13)

「しかし、イエスは言われた。「子供たちを来させなさい。わたしのところに来るのを妨げてはならない。天の国はこのような者たちのものである。」と。

これは共観福音書マルコ10:13~16、ルカ18:15~18にも

共通に記されている。

これは同時に使徒パウロによってⅠコリント1:18節以降においても強調されている。

「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、わたしたち救われる者には神の力です。それは、こう書いてあるからです。「わたしは知恵ある者の知恵を滅ぼし、賢い者の賢さを意味のないものにする。」

知恵のある人はどこにいる。学者はどこにいる。この世の論客はどこにいる。神は世の知恵を愚かなものにされたではないか。世は自分の知恵で神を知ることができませんでした。それは神の知恵にかなっています。そこで神は、宣教という愚かな手段によって信じる者を救おうと、お考えになったのです。

ユダヤ人はしるしを求め、ギリシア人は知恵を探しますが、わたしたちは

十字架につけられたキリストを宣べ伝えています。すなわち、ユダヤ人にはつまずかせるもの、異邦人には愚かなものですが、ユダヤ人であろうがギリシア人であろうが、召された者には、神の力、神の知恵であるキリストを宣べ伝えているのです。」と。

 

 

3 今日の福音書日課の後半部分(11章28~30):

「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである。」

 

このみ言葉は誰にでもよくわかる招きの言葉である。多くの教会の掲示板にこのみ言葉は掲示されている。私も稔台教会でも、熊本教会でも掲げていた。

 

すべての疲れた者、重荷を負う者に呼びかけられている招きの言葉である。

 

旧約聖書イザヤ40:29~31)でイザヤは語っている。

「疲れた者に力を与え、勢いを失っている者に大きな力を与えられる。

若者も倦み、疲れ、勇士もつまずき倒れようが、主に望みをおく人は新たな力を得、鷲のように翼を張って上る。走っても弱ることなく、歩いても疲れない。」と。

 

  • 人知では、とうてい測り知ることのできない神の平安が、信仰からくる

あらゆる喜びと平安をあなたがたに満たしてくださるように!アーメン。