2021年8月15日(日 聖霊降臨後第12主日礼拝(ビデオ礼拝)

礼拝を見る

司式・説教:T.ハブカイネン宣教師

アシスタント:マリ・リーサ

説教題:「天から下ってきたパン」

聖書の箇所:ハブカイネン先生のメールには記載されていませんが週報ヘルパーでは。

第1の日課 エレミヤ書 23章1-6節 〈旧約1218頁〉
第2の日課 エフェソの信徒への手紙 2章11-22節 〈新約354頁〉
福音書 マルコによる福音書 6章30-44節 〈新約72頁〉です、以上参考まで。

讃美歌:244、238、131,467

2021年8月8日(日) 聖霊降臨後第11主日礼拝(ビデオ礼拝)

ビデオ礼拝を見る

司式・説教:ハヴカイネン・テイモ宣教師

説教題:「私は命のパン」

讃美歌:171:1-4,263:1-4,265:1-2,332:1

アシスタント:マリ・リーサ

礼拝

2021年8月1日(日)聖霊降臨後第10主日礼拝(ビデオ礼拝)

礼拝を見る

司式:ハヴカイネン・テイモ

説教:ハヴカイネン・テイモ

説教題:「命のパン」

讃美歌:244、371、289、200

アシスタント:マリ・リーサ

 

 

 

2021年7月25日(日) 聖霊降臨後第9主日礼拝(ビデオ礼拝)

司式・説教:マルッティ・ポウッカ 牧師

説教題:「喜ばしい自由な心で」

礼拝をYouTubeで見る

祈り・聖書日課:パイヴィ・ポウッカ 宣教師

聖書日課:列王記下 4:42-44、エフェソ 3:14-21、ヨハネ 6:1-21

賛美歌:190:1  339:1   181:1   226:1

音楽:マルッティ・ポウッカ

ビデオ編集:パイヴィ・ポウッカ

2021年7月18日 (日) 聖霊降臨後第8主日礼拝(ビデオ礼拝) 司式・説教:マルッティ・ポウッカ 牧師

説教題:「信頼できるイエス」

祈り・聖書日課:パイヴィ・ポウッカ 宣教師

聖書日課:エレミア 23:1–6、エフェソ 2:11–22、マルコ 6:30–34、53–56  

賛美歌:189  371:3   160   222  

2021年7月4日 (日)午前10時30分から 聖霊降臨後第6主日礼拝(ビデオ礼拝) 

司式・説教:マルッティ・ポウッカ 牧師

説教題:「故郷にお帰りになったイエス」

祈り・聖書日課:パイヴィ・ポウッカ 宣教師

聖書日課: エゼキエル 2:1-5、2 コリント 12:2-10、マルコ 6:1-13

賛美歌:187:1  371:1   149   200

音楽:マルッティ・ポウッカ

ビデオ編集:パイヴィ・ポウッカ

☛ 礼拝を見る

説教「天国がこの世を生きる指針になる」吉村博明 宣教師、マルコによる福音書5章21-43節

主日礼拝説教、2021年6月27日 聖霊降臨後第五主日

説教をYoutubeで見る

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

本日の本題に入ります。本日の福音書の日課の個所には二つの大きな出来事があります。一つは、長年の病気で苦しんでいた女性がイエス様の衣服に触れて治ったという奇跡。もう一つは、会堂長ヤイロの娘が息を引き取った後でイエス様が生き返らせたという奇跡です。本説教ではこれらの出来事の中にあるイエス様の二つの言葉に注目します。一つは「お前の信仰がお前を救ったのだ」、もう一つは「娘は死んではいない、眠っているのだ」です。これらの言葉はキリスト信仰の核心をつく言葉です。そのことを明らかにしていこうと思います。

2.「お前の信仰がお前を救ったのだ」

 まず一番目の奇跡です。イエス様は癒された女性に言われました。「お前の信仰がお前を救ったのだ。」一見すると、これはそんなに難しい言葉ではありません。女性はイエス様が癒す力がある方と信じてその衣服に触れたら治ってしまった。つまり、病気が治ったことが救われたということになります。宗教とか信仰というのは普通そういうものと考えられます。何かを信じて病気が治ったら、信仰が強かったからというふうに見なされます。逆に治らなかったら、信仰が弱いというふうに。それでは、イエス様もそういうことを言っているのでしょうか?同じような例はルカ17章19節にもあります。重い皮膚病を患わっていたサマリア人が癒されて、イエス様が同じ言葉をかけます。

 ところが、ここに一つわかりにくいことがあります。それは、「お前を救ったのだ」と言う時の「救った」なのですが、ギリシャ語原文を見るとそういう理解がうまくあてはまらないのです。細かいことですが、「救った」はセソーケンという現在完了形です。現在完了などと言うと中学の英語の授業みたいで嫌がられそうですが心配無用です。ギリシャ語の現在完了は英語と少し違うので英語のことは忘れていても大丈夫です。ギリシャ語の現在完了は、「過去のある時点から現在まで~の状態にある」と言う意味です。それで、ここの「救った」の正確な意味はこうです。「過去のある時点から現在まで救われた状態にある。」「過去のある時点」とはイエス様を信じた時点です。そういうわけで、「お前の信仰がお前を救った」と言うのは、「お前が私を信じた時点から現在までお前は救われた状態にあったのだ」ということになります。

 これは少し変な感じがします。本日の個所の女性も皮膚病のサマリア人もイエス様を信じて、それでひょいと癒しが与えられたと思ったら、そうではないのです。信じた時つまりまだ癒しを受けていないで信じた時から始まって、癒しを受けた後の現在に至るまでずっと救われた状態にあると言うのです。信じてひょいと癒しが与えられるということを言いたければ、現在完了ではなくてアオリストというギリシャ語特有の時制がピッタリだと思います。その場合、エソーセンと言います。それなのに現在完了形セソーケンを使って、まだ癒しを受けていないで信じた時から救われた状態にあると言うのです。これは、一体どういうことでしょうか?

 その答えが福音書の別の個所にあります。マルコ10章52節を見ると、盲目の人がイエス様に目が見えるようにして下さいと懇願する。それに対してイエス様は同じ言葉「行け、お前の信仰がお前を救った」を言います。それを言った後で目が見えるようになりました。これは変です。病気の女性と皮膚病のサマリア人は癒された後にこの言葉を言われました。しかし、ここでは癒しが起きる前に「お前は、私を信じた時から今のこの時まで救われた状態にあったのだ」と言うのです。まだ目が見える前に救われた状態にあったというのです。つまり、救いというのは癒しに尽きてしまうのではない、救いは癒しを含むかもしれないが、それよりももっと大きなものであることを言っているのです。

ここで一つ驚くべきことがあります。それは、マタイ9章に本日のマルコの日課と同じ出来事を扱った個所があります。マタイの記述はマルコと違っていて、イエス様はこの言葉「お前の信仰がお前を救ったのだ」を女性が癒される前に語ります。この言葉を述べた後で女性は癒されます。これはマルコ10章の盲目の人の場合と同じです。「お前は、私を信じた時から今のこの時まで救われた状態にあったのだ。」それで、救いは癒しに尽きてしまうものではない、癒しを含むかもしれないが、それよりももっと大きなものであることを言っているのです。それなのでマルコ5章の日本語訳は癒し=救いという誤解を招くものです。先ほど申しましたように、もし、癒し=救いという理解が正しければ、ギリシャ語の時制をそれに合うものにしなければなりません。しかし、マルコはそうしませんでした。女性はまだ癒しを受けていないで信じた時に救われた状態に入って、その後で癒しを受け、癒された後も同じ救われた状態にあると。マタイの場合は、女性はまだ癒しを受けていないで信じた時に救われた状態に入ったと。いずれの場合も、イエス様の言葉は癒しが与えられていなくとも彼を信じた段階で救われた状態に入るということを意味しています。

 そうなると、病気が治らないから信仰が弱い、治ったから信仰が強いということは言えなくなります。普通の宗教や信仰の尺度があてはまらなくなります。病気が治っても治らなくても救われているというのは、どんな救いなのでしょうか?(後注)

3.「神の国」とはどんな国?

キリスト信仰で「癒し」と「救い」の関係を考える時、イエス様の教えの中心にある「神の国」がわからないとその関係は理解できません。「神の国」はマタイ福音書では「天の国」つまり天国と呼ばれます。マタイは「神」という言葉が畏れ多いので「天」に置き換えます。それでは「神の国」、天国とはどんな国か?それがわかれば「癒し」と「救い」の関係が理解できるのならば、それはどんな関係なのか?それを以下に見てみましょう。

「神の国」はどんな国かについては2週間前の説教でもお教えしました。それを少し復習します。

 神の国とはまず、「ヘブライ人への手紙」12章にあるように、今のこの世が終わりを告げて今ある全てのものが揺り動かされて取り除かれる時、唯一揺り動かされず、取り除かれないものとして現れてくる国です(26-29節)。この世が終わるというのは、景気の良い話ではありませんが、聖書が言わんとしていることは、この世が終わりを告げるというのは同時に次の新しい世が始まるということです。イザヤ書の終わりの方で、神が今ある天と地にとってかわる新しい天と地を創造するという預言があります(65章17節、66章22節)。そのような新しい天と地の創造の時というのは最後の審判の時であり死者の復活が起きる時でもあるということが黙示録の21章と22章の中で預言されています。その時点に既に死んでいて眠っていた者たちは起こされて、その時点で生きている者たちと一緒に最後の審判を受け、万物の創造主である神の目に相応しいとされた者は「神の国」に迎え入れられるというのです。

 「神の国」の中はどうなっているのかというと、黙示録21章に言われるように、「もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない」ところで、そこに迎え入れた人たちの目から神が全ての涙を拭い取って下さるところです(4節)。痛み苦しみの涙だけでなく無念の涙も全て含みます。さらに使徒パウロによれば、そこに迎え入れられる人たちは今のこの世で着ている朽ち果てる肉の体に替わって朽ち果てない神の栄光を現わす復活の体を着せられます(第一コリント15章42-55節)。イエス様は、「神の国」に迎え入れられる者たちのことを「天使のような者」と呼んでいます(マルコ12章25節)。

 神の国はまた、黙示録19章にあるように、結婚式の盛大な祝宴にもたとえられます。旧い世での労苦が全て労われるところです。イエス様も神の国を結婚式の祝宴にたとえています(マタイ22章1-14節)。

 以上をまとめると、「神の国」は今の世界が一変した後の新しい天と地の下に現れる国で、そこに迎えられる者は朽ち果てない神の栄光に輝く復活の体を着せられ、死も病気もなく皆健康であるところです。旧い世での労苦を全て労われ、そこで被った不正や不正義も最後の審判で全て神の手で最終的に清算されてすっきりするところです。その意味で道徳や倫理も人間がこねくり回したものではなくなって万物の創造主の意思が貫かれるところです。

 不正や不正義の清算についてもう少し言えば、イエス様はよく、高いものは低くされ低いものは高くされる、先のものは後にされ後のものは先にされる、と教えました(マタイ19章30節、23章12節など多数)。今この世で神の意思に沿わない仕方で高いところにいる者や一番前にいる者は、最終的には全く逆の立場に置かれる。今そうした者のために低くされ一番後にされている者は、これも最終的には全く逆の立場に置かれる、ということです。イエス様の有名な「山上の説教」のはじめに「悲しむ人々は幸いである、その人たちは慰められる」(マタイ5章4節)という教えがあります。これも、ギリシャ語原文に即せば、彼らは将来間違いなく慰められることになるという約束の言葉です。この世で起きた不正や不正義は、うまく行けばこの世の段階で補償や救済がなされます。それは目指さなければならないことですが、しかし、いつも実現するとは限りません。それに、なされた補償や救済も正義の尺度にぴったり当てはまるものかどうかということも難しい問題です。それで、神の意思が隅から隅まで貫徹されている神の国は、そうした無数の齟齬が、それをもたらした不正や不正義と一緒に一掃されるところと言ってよいでしょう。

 さらに「神の国」は、イエス様が語り教えたということに留まりません。イエス様が地上にいた時、「神の国」はイエス様とくっつくようにして一緒にあったのです。そのことは、イエス様が起こした無数の奇跡の業から明らかです。イエス様が一声かければ病は治り、悪霊は出て行き、息を引き取った人が生き返り、大勢の人たちは飢えを免れ、自然の猛威は静まりました。果ては、本日の日課のように一声かけなくても、イエス様の服に触っただけで病気が治りました。イエス様から奇跡の業をしてもらった人たちというのは、神の国の事物の有り様が身に降りかかったと言うことができます。病気などないという事物の有り様、飢えなどないという事物の有り様、自然の猛威の危険などないという事物の有り様、それらが身に降りかかってそうなったのです。そのようなことが起きたのは、まさに「神の国」がイエス様と抱き合わせにあったからです。その意味で奇跡を受けた人たちというのは、遠い将来見える形で現れる「神の国」を垣間見たとか、味わったことになります。「神の国」では奇跡でもなんでもない当たり前のことがこの世で起きて奇跡になったのです。

 しかしながら、イエス様が「神の国」に関して人間に行ったことで一番大切なことは、それについて教えたり、奇跡の業を通して味あわせたということではありません。もちろんそれらも大事なことですが、一番肝心なことは、人間が「神の国」に迎え入れられないように邪魔していたものを取り除いて、迎え入れらえれるように道を切り開いて下さったということです。それが、イエス様の十字架の死と死からの復活でした。人間と神の結びつきを断ち切っていた原因であった人間の罪、神の意思に背こうとする性向を、イエス様が全部自分で引き受けてゴルゴタの十字架の上に運び上げてそこで人間に代わって神罰を受けられたのでした。さらに死から三日後に神の想像を絶する力で復活させられて、死を超えた永遠の命があることをこの世に示されて、そこに至る道を人間に切り開いて下さったのでした。

そこで人間がこれらのことは本当に起こったとわかってそれでイエス様を本当の救い主と信じて洗礼を受けると、このイエス様が果たしてくれた罪の償いを受け取ることができます。それでその人は罪を償ってもらったことになります。罪を償ってもらったということは罪の支配から解放されたことになります。人間と神との結びつきを断ち切って人間が神の国に迎え入れられないようにしようとする力から解放されたのです。なぜなら、イエス様の果たした罪の償いを受け取ると神に買い取られた、買い戻されたことになるからです。買取価格は神聖な神のひとり子が十字架で流した血です。金銀銅とは比べられない高価な値をつけられたのです。そうであれば、どうして、これから神の意思に背くような生き方が出来るでしょうか?どうして、これから十字架のイエス様を見て自分の罪の赦しがあそこにあるということを忘れたり曇らせたりすることが出来るでしょうか?どうして、あの日、主の墓が空であったことが全てに勝る真の希望にならないということがあるでしょうか?

4.天国がこの世を生きる指針となる

以上から、イエス様の言葉「お前の信仰がお前を救ったのだ」の意味はこうなります。イエス様を救い主と信じ洗礼を受けて罪の赦しの恵みの中で生きるという信仰に入ったのならば、神の国に至る道に置かれてその道を進むことになる、そして復活の日にそこに迎え入れられることになるということです。。そういうわけで、神の国に至る道に置かれてそこを目指して進むことが救われた状態なのです。病気の人も健康な人も、病気が治った人も治らなかった人もみんな、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けて罪の赦しの中で生きているのであればみんな同じ救われた状態にいます。そして神の国に迎え入れられた時、病気も死もない神の栄光に輝く復活の体を着ているのです。

そう言うと、じゃ、この世で病気は治らなくてもいいと言っているのか?とと言われてしまうかもしれません。そんなことは言っていません。病気は放置してはいけません。治すように努めなければなりません。なぜかと言うと、そうすることは神の国を目指している決意の表れだからです。病気を治そうとすることは病気などない神の国を遥かに見据えてそこに向かうことです。治れば、神の国の有り様に少し与った、それを味わえたということで、本当の神の国はもっと素晴らしいところだろうなあ、と予感すればよいのです。もし不運にも治らなかった時は、前味は味わえなかったが、その分そこに早く迎え入れられたいと希求を強めればよいのです。ひょっとしたら、治った人は前味で満足してしまって希求しなくなる危険があるかもしれません。

同じことが正義の問題にもあてはまります。神の国で神の完璧な正義が実現し、旧い世の全ての不正・不正義は一掃される。そう言うと、じゃ、この世では正義の実現はしなくていいのか?と言われてしまうかもしれません。しかし、そうではありません。この世で十戒に示された神の意思に沿うように生きることは神の国を目指している決意の表れになります。不正や不正義を正そうとすることで、それらがない神の国を遥かに見据えてそこに向かうことになります。不正・不正義が正せれば、神の国の有り様に少し与った、前味を味わえた、本当の神の国はもっと素晴らしいところだろうなあ、と予感すればよいのです。もし不運にも正せなかった時は、前味は味わえなかったが、その分そこに早く迎え入れられたいと希求を強めればよいのです。それで正せた人はひょっとしたら前味で満足してしまって希求しなくなる危険があるかもしれません。

以上申し上げたことは、神の国、天国を実在のものとしてそれをこの世を生きる基準にするということです。こういう考え方は、ひょっとしたら現代の考え方にあわないのかもしれません。あるキリスト教会の教団の年次総会で、我々はこの地上に神の国を実現するだったか建設するだったか忘れましたが、そんなことを方針にしようとしていました。人間が神の国を実現する?それは既に神のもとにあり、復活の日に我々の目の前に現れるものではないか?その日まではそれを目指してこの世を生きるのではないか?などと思ったものです。その教団の中で働く牧師の中には、復活などないと言う人もいれば、天国などないとジョン・レノンみたいなことを言う人もいるとのことでした。恐らく、そういう人たちにとって、神の国は人間の心の中にあるもので、人間の外側には実在しない心理現象のようなものではないかと思われます。その場合、この世を去ることになったらどうなるのでしょうか?死んでしまったら心理現象も一緒に消えてしまいます。それで自分たちで作り上げるということになったのでしょうか?

4.「娘は死んではいない。眠っているのだ。」

最後にイエス様が会堂長ヤイロの娘を生き返らせた奇跡を行った時に述べた言葉、「娘は死んでいない。眠っているのだ」についてひと言です。本日の注目すべき言葉の二つ目でしたが、時間も厳しくなったので駆け足で述べます。この言葉は、この世から去る死というのは実は復活の日までのひと眠りにすぎないということを具体的に示すものです。このことは、同じ言葉が述べられたラザロの生き返らせの時にもっとはっきりします。

復活というのは、肉の体が土葬にしろ火葬にしろ消滅した後で起きるものです。ヤイロの娘の場合もラザロの場合もまだ肉体があったので(ラザロはもうギリギリのところだったでしょう)蘇生です。本当の意味での復活ではありません。本当の復活は、肉体が消滅した後に残った人格(おそらく魂)に復活の体が着せられて永久化するということです。イエス様は十字架と復活の出来事の前に生き返らせの奇跡を行った際に「眠っている」と言って起こしました。それは、彼が将来、死んだ者を眠っているがごとく目覚めさせる力があることを人間にわからせるために行ったのです。そして、十字架と復活の出来事の後、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けて罪の赦しの中で生きる者は、そのようなイエス様の力を及ぼされることが確実になったのです。

最後の最後に、イエス様が娘を生き返らせた時に述べた言葉、タリタ・クムですが、これはおまじないの言葉に思われるかもしれませんが、そうではありません。アラム語という当時イスラエルの地域で話されていた言葉です。テゥリーター クウミーと発音します。新約聖書は古代のギリシャ語で書かれていますが、イエス様や弟子たちは主にアラム語で話していました。それが記録されてギリシャ語に翻訳されたのでした。新約聖書の中にはこのようにアラム語の記述をそのまま残して、それはこういう意味ですと解説を付けるところが何か所かあります。どうして残したかと言うと、主の言葉がその場に居合わせた人々に強烈な印象を残したのでそれを後世の人に生々しく伝えたかったのです。そのような個所は、まさにイエス様の肉声を耳にすることが出来る個所です。この他の個所を皆さん、どこにあるか言い当てられますか?夏休みの宿題にしましょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン

 

(後注)「お前の信仰がお前を救ったのだ」はこれらの他に、ルカ7章50節でも言われます。イエス様に罪を赦された女性に対してです。ここでは癒しは関係ありません。救いは癒しに尽きてしまわないことの一つの例です。

礼拝はYouTubeで同時配信します。後でもそこで見ることが出来ます。
説教を見る


特別の祈り

全知全能の父なるみ神よ。

 あなたが贈って下さったイエス様を通して、あなたの御心を知ることができるようになりました。どうか私たちが、聖書の御言葉を通して一層あなたの御心を知ることができ、天の御国への道を日々、御心に従って歩めるように力を与えて下さい。

  あなたと聖霊と共にただひとりの神であり、永遠に生きて治められるみ子、主イエス・キリストのみ名を通して祈ります。アーメン

説教「我らの不幸と悩みの時に神は共に歩み給う - 日本に住むキリスト信仰者が考えておくべきこと」吉村博明 宣教師、ヨブ記38章1~11節、マルコによる福音書4章35~41節

2021年6月20日(日)聖霊降臨後第四主日 主日礼拝説教

説教をYouTubeで見る

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.本日の旧約の日課はヨブ記からです。皆さんご存知のように、ヨブ記にはとても重い、深いテーマがあります。それは、神の意思に沿う生き方、非の打ちどころがない正しい生き方をしても、もし不幸や苦難に見舞われたら、そんな生き方に意味はないのではないか?という問いです。ヨブは神からも正しい良い人間だとお墨付きだったのに悲惨な運命に陥ります。財産や肉親や健康さえも失い、最後に残った妻からも、この期に及んでまだ神を信じるなんて馬鹿げている、神を呪って死んでしまいなさい、と言われてしまいます。しかし、それでもヨブは神に対して反抗的になりませんでした。その後で3人の友人がヨブを見舞いに来ます。ヨブの変わり果てた姿を見てみな嘆き悲しみます。そこから4人の長い対話が始まります。

このようなとても大きなテーマの書物をあらすじだけ述べるというのは、大事なことを沢山落とす危険があります。しかし、それを承知で話を進めます。ヨブと3人の友人の関心事は大体同じです。友人たちは、善いこと正しいことをしたら神から良い報いがある、悪いことをしたら悪い報いがある、神は絶対に正しくその判断に間違いがない方だからヨブがこんな酷い目に遭うのはやはり何か落ち度があったからではないか、というふうになります。それに対してヨブは、そんなこと言われても自分には身に覚えがない、神よ、なぜなのですか?と問うしかない。このような疑問が起きるということは、ヨブも友人たちと同じ考え方に立っていることを示しています。善人には良い報いがあり悪人には悪い報いがあるというのが神の絶対的正しさだという考え方です。だから、一体私が何をしたというのですか?という疑問が起きるのです。

ヨブと友人たちの対話は延々と37章まで続きます。それが本日の38章で急展開を遂げます。ずっと対話を聞いておられた神が突風の中からヨブの疑問に答えます。それは人間の理解力を超える答えでした。まず神はヨブのことを、無知蒙昧な言葉をもって「神の経綸」を曇らせる者と言います。「経綸」とは分かりそうで分かりにくい言葉です。ヘブライ語のエーツァーという言葉ですが、辞書を引くと「計画」とか「スキーム」とあります。つまり、神が考案したり計画したり構想したものと言ってよいでしょう。それを曇らせる無知蒙昧な言葉とは何か?それは、ヨブをはじめ3人の友人たちの考え方です。神の意思に沿う生き方は、それで繁栄や安逸を得られれば意味がある、しかし、そのように生きても不幸や苦難に見舞われたら意味がないという考えです。そのような考えは恐らく全ての人間にあるでしょう。そのような考えを持ったら神の考案・計画・構想を曇らせるというのです。ここまで来れば神の狙いは明らかです。神はそのような考え方を打ち壊して人間を新しい地点に導こうとしているのです。どんな地点か?それは、神の意思に沿う生き方に意味があるかどうかの判断材料として、繁栄や安逸をもたらすかどうか、不幸や困難を回避できるかどうかは全く無用であるという地点です。

それではヨブはどのようにしてそのような地点に導かれたでしょうか?神は畳みかけるようにヨブに質問します。私が大地の基を据えた時、お前はどこにいたのか?お前に見極める力があるというのなら、述べてみよ。もちろん天地創造の時にヨブはまだ存在していません。その時、存在していたのは父、御子、み霊の三位一体の神だけです。創造主の神が森羅万象を造り上げていきます。5節で、大地の基を据えた神は測量もしたと言います。つまり、地球を直径12,742キロメートルの星に造り上げ、直径1,392,700キロメートルの太陽から1億4,960万キロメートルの距離になるようにしたということです。全ての星も神の創造によるものですが、ここでは地球を中心に語っていきます(31~32節で天体のことも触れています)。8節からは海について、海と陸の境界、海から水蒸気が蒸発して出来る雲についても言われています。つまり、水は標準大気圧の時100℃で沸騰し、0℃で凍るという法則が関係してきます。自然の中にはそういう法則が無数にあります。光は1秒間に約30万キロの速さで進むとか、地球上のものは地球の引力で引っ張られ、さらに地球の回転によって生じる力もかかっているというふうに造られている。本日の日課に続く12節からあとを見ても、自然の中にある法則性は神の考案・計画・構想ぬきにはありえないということを思い知らせる内容です。

森羅万象は神の創造の業によるものであり、それだから神の意思が作用していて、それは自然の法則の中に見出すことが出来る、これは聖書的な見方です。人間は自然の法則を変えることは出来ません。創造主でないからそれは無理です。自然の法則に逆らって生きることはできません。自分は精神力があるからなどと言ってマイナス30℃の中に防寒着なしで出かけたら間違いなく凍死します。無神論の人でもわかることです。聖書の観点に立つ人ならば、自然の法則に創造主の意思が映し出されていると考えます。

そう言うと、ひとつ大きな問題が出てきます。それは、大地震とか自然災害も神の意思なのか、ということです。東日本大震災の時、評論家か作家か忘れましたが、ある著名な方が、こんな残酷なことを起こす神など自分はもう信じない、というようなことをおっしゃっていました。自然法則に神の意思が映し出されていると言うなら、地震も自然法則に従って起きる以上は創造主の神が引き起こしたということになります。

しかし、ここで考えを少し掘り下げてみます。地球の表面には厚さ何十キロのプレートと呼ばれる岩盤層があります。その下のマントルという層が動いているのでプレートも移動します。私たち日本人になじみ深いことですが、二つのプレートがぶつかり合うところで、一つプレートが別のプレートの下に沈み込むような移動をすると、引きずり込まれた上部の方が反発して地震が起きます。日本列島の太平洋側はそういう二つのプレートがせめぎあうところなので一定期間が経つと必ず大型の地震が起きます。聖書の観点に立てば、創造主の神が日本列島とその周辺をそういうふうに造られたということになります。その意味では神が地震を引き起こすように造ったと言うことが出来、神を災害の責任者にする人が出てきます。

しかしながら、私たちがそういう、必ず大地震に襲われるところと知っていてここに住んでいることも忘れてはなりません。大地震はどうしてもいやだというのであれば、どこか別の国に移住するしかない位に必ず襲われるところに何を好き好んでか住んでいるのです。神は、ユーラシア大陸の東端と太平洋の西端の間にあるこの列島をせめぎ合うプレートの上に置かれたのです。神にプレートや断層をを動かさないでくれなどと要求したり祈る人がいないということは、神のこの創造を動かしがたいものとして受け入れていることになります。仮にそう祈っても、自然の法則を変えるようなことはよほどのことがない限り起こらないでしょう。もし、地震を起こすエネルギーが十分過ぎるほど貯まって自然の法則からすればいつ起きてもおかしくないという段階に入ったのになかなか起きなければ、それは神が法則に手を加えて起こさないようにしていることになります。しかし、それは奇跡と同じことなのでそういうことは普通起きないということを前提にして考えたり行動しなければなりません。

それなので、この神の創造を受け入れてここに住んでいる以上は、それに備えて暮らすしかありません。被害を最小限にするために何をしなければならないかを考えてそれをする。どんな発電所を建設するのが被害を甚大にしないですむかを考えてそれをする。そして、大地震が起きた場合はどのように行動するかを考えてそれをする。生じた被害損害に対してどう復旧復興するかを考えてそれをする。さらに、被災して悲しみにくれる人たちをどう支えるかを考えてそれをする。こうしたことは当たり前のことなので誰でもわかることです。しかし、現実には目先の利益にとらわれてこうした備えを怠ったり後回しにすることも起こります。そうすると後で目先の利益を吹き飛ばすような高いツケを払わなければならなくなります。

話が少し逸れましたが、神は創造の業をヨブに突き付けることで彼の考え方を変えようとします。果たしてこの神の論法はヨブの疑問に答えているでしょうか?神の意思に沿うような生き方をしても不幸や災難に見舞われたらその生き方には意味はないのではないかという疑問です。その答えになっているでしょうか?

昔、私が勉強したフィンランドの大学の神学部で聖書の知恵文学を扱う授業がありました。そこでヨブ記も取り上げられました。もう20年以上も前の話で講義録も手元にないので記憶は定かではないのですが、神が創造の業を出すことがヨブの疑問の答えになっているかどうか研究者の間で論争があるとのことでした。答えになっていると言う論者の中に、記憶が間違っていたらすみません、ラードゥ、ゲアハルドゥ・フォン・ラードゥという名前だったかドイツの旧約神学者がいて、彼の論点は以下のようなものだったと思います。ヨブにすれば、正しく生きてもこういう結果になるのであれば、神というのは支離滅裂で世界はカオスになってしまう。しかし、神は創造の業を見せつけることで、全ては神の計画、考案、構想に基づいて造られ、それで動いて生きているものは皆それに従ってそうしている。だからカオスでも支離滅裂でもないということを示す。それに対してヨブは、おっしゃる通りです、あなたのことを何もわからず勝手なことを言ってすみませんでした、とひれ伏す。つまり彼にすれば答えになったのです。

当時これを聞いた私は、神の創造はとてもスケールの大きなことで人間はなんとちっぽけな存在だろう、神の壮大な創造を思えば不幸や苦難に陥ってもそれはちっぽけなことでしかすぎないと気づかせて、不幸や苦難に埋没してしまわない視点が得られるということか。それはそれで意味のあることだと思いました。ところがちょうどその講座の後で、特別支援の子供を授かることになっていろいろ考えさせられました。神の壮大な創造を思えば不幸や苦難はちっぽけなことにすぎなくなる、それは確かにそうなのでありがたい視点ではある。しかし、それだけでは神は夜空の満点の星と同じではないか?創造の業をもって人間を感動させたり驚嘆させて、人間とそれについて回ることをちっぽけなものに思い知らせてくれるが、それだけでは神はあまりにも遠すぎます。ところが聖書は、神がそういう壮大な創造を行う、人間からかけ離れた方であると同時に身近な方でもあることも伝えているのではなかったのか?

 

2.本日の福音書の日課は神が身近におられる方であることを明らかにする個所のひとつです。出来事は、イエス様と弟子たちが乗った舟が嵐にあって沈みそうになったところをイエス様が嵐を静める奇跡を行い、皆無事に目的地に着いたという話です。舟が沈みそうになってパニックに陥っていた弟子たちにイエス様は言います。「なぜ恐れたのか?お前たちには信仰がないのか?」イエス様が言われる「信仰」とは、イエス様が一緒にいれば、たとえ彼が居眠りしていても何も恐れる必要はないとわかることです。弟子たちはわからなかったので恐れました。どうしたら、そんなことがわかるでしょうか?

この出来事には旧約聖書の土台があります。そこから見ていく必要があります。土台とは詩篇107篇です。その出だしはこうです。「主を賛美せよ、主は善い方、私たちを永遠まで忠実に守って下さる、と。そう賛美しなさい、贖われた者たちよ、敵の手から救い出された者たちよ、主は贖われた者たちを東西南北から集められる。」

「贖う」というのは難しい言葉なので、「神が買い戻す、買い取る」にしましょうと先々週の説教で申し上げました。神が東西南北から、神に買い戻された者たちを集めるというのは、最後の審判の日、復活の日に起きることです。その日は今ある天と地に替わって新しく天と地が創造され、そこに唯一「神の国」が現われ、神に買い戻された者たちはそこに迎え入れられます。その日、迎え入れられる者たちは前にあった世(私たちから見たら今ある世)で神にどう助けられ守られ導かれたか振り返ってみなさいということで、三つの例があります。一つは、人生という旅路で目的地に到達できなくなりそうになり飢えて死にそうになったが、「苦難の中から主に助けを求めて叫ぶと主は彼らを苦しみから救って下さった」(6節)。二つ目の例は、神に背を向けていた時があって、それが苦難や不幸を招いてしまったが、「苦難の中から主に助けを求めて叫ぶと主は彼らの苦しみに救いを与えられた」(13節、19節)。

最後の例は、船で大海に乗り出した者たちが嵐に遭い波と風のために沈没しかけたが、「苦難の中から主に助けを求めて叫ぶと主は彼らを苦しみから導き出された」(28節)。このことがイエス様と弟子たちの舟の出来事で起こったのです。もちろん、大海とガリラヤ湖とでは舞台設定が違いますが、イエス様は奇跡を起こすことで詩篇の言葉は単なる書き記された文字に留まらず、本当に起こることであることを示したのです。しかしもっと大事なことは、詩篇のこの御言葉はガリラヤ湖の出来事で終了したのではないということです。先ほども申しましたように、詩篇の中で言われる人たちは神に買い戻された人たちです。その人たちが、この世の人生を船で航海するように進んで行く。そうすると必ず嵐に見舞われる。しかし、主に助けを求める者たちを主は必ず助け導いて下さる。「望みの港」というのは嵐を乗り越えたことを意味します。人生の中で多くの嵐を乗り越えてその度に港に到着してまた出発することが繰り返されます。しかし、詩篇のこの御言葉の奥義はこうです。人生そのものを終えて、復活の日に神の国に迎え入れられるという最終的な港が真の「望みの港」であるということです。

イエス様は嵐を静める奇跡を行うことで詩篇の御言葉が文字に留まらず本当に起こることを示しました。しかしそれはそれは詩篇の言葉がガリラヤ湖の出来事で完結したことを意味しませんでした。詩篇のこの御言葉は「神に買い戻された者たち」がこの世の人生を神に守られて永遠の命の待つ神の国に到着することで完結することをイエス様は奇跡の業で示したのです。なぜなら、イエス様の奇跡の業の背景にある、この詩篇の御言葉はまさに「神に買い戻された者たち」について言っているからです。

それでは「神に買い戻された者」とは誰のことでしょうか?それは、イエス様がゴルゴタの十字架で死なれたのは神のひとり子が人間の罪を人間に代わって償うための犠牲であったとわかって、それでイエス様を救い主と信じて洗礼を受けた者のことです。信じて洗礼を受けるとどうして神に買い戻された者、買い取られた者になるのかと言うと、そうすることでイエス様の果たしてくれた罪の償いがその人にその通りになって、その人は罪を償われた者になったから基本的には神から罪を赦された者として扱われるようになります。それでその人は神と結びつきを持てるようになったので、罪の持つ、人間と神との結びつきを失わせようとする力から解放されたのです。その人は罪の人質状態からイエス様の流された血を代価として神に買い戻されたのです。本当に高い値をつけてもらいました。それで神の子とされたのです。

ガリラヤ湖の出来事は、まだ十字架の出来事が起きる前でした。本当の意味で「神に買い戻された者」になる前のことでした。それなので、「望みの港」に着けるかどうかということは、神に買い戻されたかどうかはっきりしない段階ではどうなるかわかりません。しかし、十字架と復活の出来事の後は事情が一変します。イエス様を救い主と信じて洗礼を受ければもう「神に買い戻された者」なのです。嵐が来ても、「望みの港」に着ける者なのです。

今自分の人生を海を進む航海にたとえてみて、ガリラヤ湖の時みたいにイエス様が近くにいないから嵐が来たら心配だ、目の前で奇跡を起こしてくれる方がいた方が安心なのにと思われる方がいらっしゃるかもしれません。そういう方は自分が何を恵まれているかを今一度思い起こす必要があります。人間はイエス様を救い主と信じる信仰も洗礼もない状態だと、罪の償いもなく神への買い戻しもないのでこの世の人生を神との結びつきなしで生きなければなりません。そのままこの世を去ることになったら結びつきを得るチャンスはこの先どうなるでしょうか?神は、私たちの内に神の意思に背こうとする罪があるにもかかわらず、ひとり子を犠牲にしてまで私たちと結びつきを回復しようとされたのです。先ほど、プレートにひずみとエネルギーがたまって自然の法則に従えば大地震が起きるはずなのに起きなければ、それは神が法則を曲げて押しとどめていることになると申しました。しかし、それは実際には起こらないことで、もし起きたら奇跡になると申しました。罪の償いや神のもとへの買い戻しというのは、そのような奇跡が起きたことです。自分は罪を持っているにもかかわらず、神のひとり子の犠牲のおかげで神との結びつきが持ててこの世とこの次に到来する世の両方を生きられるようになるというのは、これこそ神が自然の法則を曲げるようなことをしたことで文字通り奇跡です。「神に買い戻された者」というのはまさに奇跡の人です。
そのように奇跡的に神に買い戻された人にも不幸や苦難が起こるということを聖書は当たり前のように言っています。その一つに詩篇23篇4節があります。以前の説教でもお教えしましたが、今一度見てみます。「たとえ我、死の陰の谷を往くとも、災いを恐れじ、汝 我とともにませばなり、汝の鞭、汝の杖、我を慰む。」

イエス様を救い主と信じて、彼を羊飼いとして従って行く者も「死の陰の谷」を進む時があるとはっきり言っています。しかし、イエス様が一緒に進んで下さるとも言っています。聖書の御言葉を繙く時、また聖餐のパンとぶどう酒を頂く時、イエス様は私たちには見えないながらも共におられるます。杖と鞭が慰めるというのはどういうことか驚かれるかもしれません。羊が暗い道を行く時、道を外したら羊飼いが杖か鞭でそっちじゃないと正します。叩かれたら痛いですが、羊飼いが傍にいてちゃんと導いてくれることがわかってホッとする瞬間です。

この御言葉から明らかなように「神に買い戻された者」にとって不幸や苦難とは神の意思に沿う生き方を無意味にするものではありません。そうではなくて神と一緒に通り抜けるためのプロセスになるのです。それなので、神に買い戻された者にとっては、不幸や苦難が起きたら神の意思に沿う生き方は意味がなくなるのではないか、という疑問は無用な疑問なのです。

最後に、ヨブが神の創造の業を見せつけられてヘリ下った時、こういう神に買い戻された者の見方はあったのかどうかということについて一言述べておこうと思います。

まだイエス様の十字架と復活が起きる前のことなので、それは難しいのではないかと思われる反面、こういうことがあります。それは、ヨブ記19章25節でヨブが次のように言っていることです。

「私は、私を買い戻される方が生きておられると知っている。」
新共同訳では「買い戻される」は「贖う」ですが、ヘブライ語の動詞ガーアルは「買い戻す」、「買い取る」という意味です。ヨブは三位一体の御子の存在を信じたのでしょうか?少なくとも、神の働きには罪びとを買い戻す働きがあることを信じていたのです。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン


特別の祈り

全知全能の父なるみ神よ。

あなたが贈られ、十字架の死と死からの復活によって私たちを罪と死の支配から解放して下さったひとり子イエス様を救い主と信じます。そのような私たちをどうか、あなたの子として受け入れ、私たちが試練や苦難に立ち向かう時、それらを乗り越えられるよう、いつも私たちと一緒にいて下さい。

あなたと聖霊と共にただひとりの神であり、永遠に生きて治められるみ子、主イエス・キリストのみ名を通して祈ります。アーメン

説教「神の御言葉という驚異の種」吉村博明 宣教師、マルコによる福音書 4章26-34節

主日礼拝説教 2021年6月13日 聖霊降臨後第三主日

説教をYoutubeで見る

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

本日の福音書の日課の箇所でイエス様は、「神の国」とはどういう国か教える際に種の成長に結びつけて教えています。二つの教えがあります。最初の教えでは次のように言います。「神の国とは、人が種を地に撒いて、それから夜は寝て昼は起きてを繰り返していくと何が起きてくるかということに似ている。種は育っていくがそれがどう伸びていくか、その人は知らない。しかし、種が撒かれた地が自ずから種を成長させ、初めは茎、次に穂を成長させ、最後に穂の中に実を結ばせる。実がなると、その人は鎌を送る。収穫の時が来たからである。」

どうです、皆さん、わかりますか?神の国とは、撒かれた種がどう伸びていくか詳細はわからないがとにかく育っていく、そういうことに似ていると。なんだか、わかったようで、でも、わからないというのが正直な感想ではないでしょうか?種が自然に育っていくというのは、私など、小学校の夏休みの課題で朝顔の観察をしたことを思い出します。絵日記をつけて、今日は芽が出ました。今日は茎、茎が伸びて葉っぱも出るようになってを何日か繰り返し、今日は花のつぼみ、そして今日は開花と言う具合に。それこそ夜は寝て日中は起きていましたから、常時つきっきりで見ていたわけではありません。それで詳細はわかりません。イエス様の教えと同じことですが、今それを思い出しても朝顔の観察から「神の国」などなかなか想像できません。しかし、教えの終わりで言われていること、鎌を送る、収穫の時が来たということを考えると、この教えは見事に「神の国」の教えになります。朝顔の成長を思い出しただけではわかりません。後でこのことを見ていきましょう。

もう一つ「神の国」についての教えは、「神の国」を「からし種」にたとえる教えです。イエス様のたとえの教えの中でも有名なものの一つです。蒔かれる時は地上のどんな種よりも小さいが、成長するとどんな野菜植物よりも大きくなる、これが神の国を連想させるというのです。ここで言われている「からし種」とは、日本語でクロガラシ、ラテン語の学名でブラッシカ・ニグラということで、その種はほんの1ミリ位で、成長すると大きな葉っぱを伴って2~3メートル位になるそうです。

イエス様のたとえの中では、大きな枝を出してその葉の陰の下に空の鳥が巣を作れるくらいになると言われています。クロガラシは、大きな葉っぱは出てきますが、大きな枝というのはどうでしょうか?少し誇張がすぎて的が外れているのではないでしょうか?

実は、イエス様がそう言われた背景には先ほど朗読して頂いたエゼキエル書17章があります。イエス様はそれをたとえに結びつけているのです。

「わたしは高いレバノン杉の梢を切り取って植え、その柔らかい若枝を折って、高くそびえる山の上に移し植える。イスラエルの高い山にそれを移し植えると、それは枝を伸ばし実をつけ、うっそうとしたレバノン杉となり、あらゆる鳥がそのもとに宿り、翼のあるものはすべてその枝の陰に住むようになる」(22ー23節)。

確かにエゼキエル書には、あらゆる鳥が来て宿れるような枝が沢山あることが言われていて、イエス様のからし種の教えと合致します。しかし、それなら最初から「からし種」なんか出さず「柔らかい若枝」を用いてたとえを言えばスムーズに行ったのでは?「からし種」に起こりそうもないことを言わないで済んだのではないでしょうか?イエス様は一体何を考えていたのでしょうか?

以下、この二つの教えについて本日は見ていこうと思います。

2.「神の国」とはどんな国?

本日のイエス様の教えを理解するために「神の国」について復習する必要があります。そもそも今日の個所でイエス様はまさに「神の国」について教えようとして「成長する種」や「からし種」を引き合いに出したからです。

 神の国とはまず、「ヘブライ人への手紙」12章にあるように、今のこの世が終わりを告げて今ある全てのものが揺り動かされて取り除かれる時、唯一揺り動かされず、取り除かれないものとして現れてくる国です(26ー29節)。この世が終わりを告げるというのは、あまり明るい話に聞こえません。しかし、聖書が言わんとしていることは、この世が終わりを告げるというのは同時に次の新しい世が始まるということです。イザヤ書の終わりの方で、神が今ある天と地にとってかわる新しい天と地を創造するという預言があります(65章17節、66章22節)。そのような新しい天と地の創造の時というのは同時に、最後の審判の時であり死者の復活が起きる時でもある、ということが黙示録の21章と22章の中で預言されています。その時既に死んでいて眠っていた者たちは起こされて、その時生きている者たちと一緒に神の審判を受け、万物の創造主である神の目に相応しい者は「神の国」に迎え入れられるというのです。

そこで目を「神の国」の内部に転じると、それは黙示録21章に言われるように「もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない」ところで、そこに迎え入れた人たちの目から神が全ての涙を拭い取って下さるところです(4節)。痛み苦しみの涙だけでなく無念の涙も全て含みます。さらに使徒パウロによれば、そこに迎え入れられる人たちは今の朽ち果てる肉の体に替わって朽ちない神の栄光を現わす復活の体を着せられます(第一コリント15章42ー55節)。本日の使徒書の日課・第二コリントの個所でもパウロは、キリスト信仰者というのは今はこの世で肉の体を纏っていて復活の体は将来のことでまだ目にしていないが、それを着せられることに希望をおいているので今の段階から神の意思に沿うように生きていくのだ、ということを言っています(5章6~9節)。復活の体を着せられて「神の国」に迎え入れられる者たちのことをイエス様は「天使のような者」と呼んでいます(マルコ12章25節)。

神の国はまた、黙示録19章にあるように、結婚式の盛大な祝宴にもたとえられます。イエス様も神の国を結婚式の祝宴にたとえています(マタイ22章1ー14節)。

 以上を総合して見ると、「神の国」とは今の世界が一変した後の新しい天と地の下に現れる国で、そこに迎えられる者は朽ち果てない神の栄光に輝く復活の体を着せられ、死も病気もなく皆健康であるところ。前の世での労苦を全て労われるところ。また前の世で被った不正や不正義も最後の審判で全て神自らの手で最終的に清算されてすっきりするところ。その意味で道徳や倫理も人間がこねくり回したものではなくなって万物の創造主の神の意思が貫かれている国と言うことができます。

不正や不正義の清算に関して言えば、本日の旧約の日課の中で神が「高い木を低くし、低い木を高くし、また生き生きとした木を枯らし、枯れた木を茂らせる」(エゼキエル17章24節)と言われています。イエス様も多くの箇所で、高いものは低くされ、低いものは高くされる、先のものは後にされ、後のものは先にされる、と教えています(マタイ19章30節、23章12節など多数)。今この世で神の意思に沿わない仕方で高いところにいる者や一番前にいる者は、最終的には全く逆の立場に置かれる。今そうした者のために低くされ一番後にされている者は、これも最終的には全く逆の立場に置かれる、ということです。イエス様の有名な「山上の説教」のはじめに「悲しむ人々は幸いである、その人たちは慰められる」(マタイ5章4節)という教えがあります。これも、ギリシャ語の原文に即して訳せば、彼らは将来間違いなく慰められることになるという約束の言葉です。この世で起きた不正や不正義は、うまく行けばこの世の段階で補償や救済がなされるかもしれません。もちろん、それは目指さなければならないことですが、いつも実現するとは限りません。また、なされた補償や救済も正義の尺度にぴったり当てはまるものかどうかということも難しい問題です。それで、神の意思が隅から隅まで貫徹されている神の国は、そうした無数の不均衡が最終的にぴったり清算されるところと考えてよいでしょう。

それから「神の国」は、イエス様が語り教えたということに留まりません。イエス様が地上にいた時、「神の国」はイエス様とくっつくようにして一緒にあったのです。そのことは、イエス様が起こした無数の奇跡の業に窺えます。イエス様が一声かければ病は治り、悪霊は出て行き、息を引き取った人が生き返り、大勢の人たちは飢えを免れ、自然の猛威は静まりました。果ては、一声かけなくても、イエス様の服に触っただけで病気が治りました。イエス様から奇跡の業をしてもらった人たちというのは、神の国の事物の有り様が身に降りかかったと言うことができます。病気などないという事物の有り様が身に降りかかって病気が消えてしまった、飢えなどないという事物の有り様が身に降りかかって空腹が解消された、自然の猛威の危険などないという事物の有り様が身に降りかかって舟が沈まないですんだという具合です。そのようなことが起きたのは、まさに「神の国」がイエス様と抱き合わせにあったからです。その意味で奇跡を受けた人たちというのは、遠い将来見える形で現れる「神の国」を垣間見たとか、味わったことになるのです。「神の国」では奇跡でもなんでもない当たり前のことがこの世で起きて奇跡になったのです。

しかしながら、イエス様が「神の国」に関して人間に行ったことで一番大切なことは、それについて教えたり、奇跡の業を通して味あわせたということではありません。もちろんそれらも大事なことですが、一番肝心なことは、人間が「神の国」に迎え入れられないように邪魔していたものを取り除いて、迎え入れらえれるように道を切り開いて下さったということです。それが、イエス様の十字架の死と死からの復活でした。人間と神の結びつきを断ち切っていた原因であった人間の罪、神の意思に背こうとする性向を、イエス様が全部自分で引き受けてゴルゴタの十字架の上に運び上げてそこで人間に代わって神罰を受けられたのでした。さらに死から三日後に神の想像を絶する力で復活させられて、死を超えた永遠の命があることをこの世に示されて、そこに至る道を人間に切り開いて下さったのでした。

そこで人間がこれらのことは本当に起こったとわかってイエス様を救い主と信じて洗礼を受けると、このイエス様が果たしてくれた罪の償いを受け取ることができます。その人は罪を償ってもらったことになります。罪を償ってもらったということは罪の支配から解放されたことになります。人間と神との結びつきを断ち切って人間が神の国に迎え入れられないようにしようとする力から解放されたことになります。なぜなら、イエス様の果たした罪の償いを受け取った人は神に買い取られた、買い戻された人で神のものとなったからです。買取価格は神聖な神のひとり子が十字架で流した血です。金銀銅とは比べられない高価な値をつけられたのです。どうして、これから神の意思に背くような生き方が出来るでしょうか?どうして、これから十字架のイエス様を見て自分の罪の赦しがあそこにあるということを忘れたり曇らせたりすることが出来るでしょうか?どうして、あの日、主の墓が空であったことが全ての希望に勝る希望にならないということがあるでしょうか?

3.神の御言葉は驚異の種

以上、「神の国」について復習し、イエス様の十字架と復活の業こそ人間がそこに迎え入れられるようにするための業であった、万物の創造主である神の人間に対する愛と恵みの現われであったことを申し上げました。

ここで、本日のイエス様の二つの教えの説き明かしに入りましょう。また前置きが長くなってしまったので、駆け足になってしまうことをご了承下さい。

初めに「からし種」のたとえから見ていきます。最初に申し上げたように、このたとえの背景にはエゼキエル書17章があります。からし種、パブリックドメインそこで言われる、大きく育ったレバノン杉というのは、まさに今あるこの世が終わりを告げて新しい天と地の下に現れる神の国を意味します。(注 エゼキエル書31章やダニエル書4章のように、大きな木がイスラエルの民に敵対する大国を指すこともありますが、それらは切り倒されるとも預言されています。)もともとこの預言は、イスラエルの民がバビロン捕囚から解放されて祖国帰還と復興を遂げることを預言するものと考えられていました。ところが、民が帰還してエルサレムの町や神殿を再建しても取り巻く状況は預言の実現には程遠いことが多くの人々の目に明らかになってきます。そうすると、鳥たちが安心して宿れる木というのは実はバビロン捕囚からの帰還ではなくて、もっと将来のこの世が終わりを告げて新しく創造された天と地の下に現れる「神の国」を指すのだと気づき出されるようになります。イエス様自身も、「神の国」は今のこの世が終って新しい天と地の下に現れるものであるとの立場をとっています(マルコ13章27ー27節など、マタイ25章31ー46節も)。

それにしても「神の国」を最初からレバノン杉の大木にたとえないで、高さ2,3メートルほどのクロガラシを引き合いに出すのはどうしてでしょうか?それは、ここでのイエス様の主眼は、からし種のように砂粒みたいな種が2,3メートル位の大きさの植物を生み出すという、そういう変化の大きさを強調したかったからです。もし最終的な大きさだけを強調したければ、レバノン杉だけで十分だったのですが、イエス様としては、最初取るに足らない小さなものからまさかこんなに大きな葉や茎が出るとは驚きだ、という位のものが出てくることを強調したかったのです。それを誰もが知っているからし種を題材に選んで、イメージがわきやすくなるように話をしたのです。

それでは、最初は取るに足らない小さいものがとても大きなものに変化する場合、大きなものとは神の国を指すとして、そうしたら、取るに足らない小さなものとは何を指すでしょうか?からし種にたとえられているものは何なのでしょうか?

その答えは、マルコ4章を初めからみていくと見つかります。マルコ4章の最初にイエス様のたとえの教えの中でこれも有名な「種まき人」があります(3ー8節)。少し後でイエス様は、そのたとえの解き明しをします(14ー20節)。そこで、「種まき人は言葉を蒔く」と言います(14節)。つまり、種とは神の御言葉を指すのです。

これで、からし種のたとえの意味が少し見えてきます。最初に取るに足らないように見える神の御言葉があり、それがもとにあって最初の小ささからすれば比較にならない大きなものが現れてくる。それが神の国であると。

神の御言葉が取る足らない小さなものとはどういうことでしょうか?そもそも神の御言葉とは何でしょうか?イエス様が地上にいた時、神の御言葉とは旧約聖書とイエス様自身の言葉を指しました。イエス様自身の言葉は旧約聖書に基づいていました。基づいてはいましたが、当時のユダヤ教社会のエリートたちと異なる仕方で、神のひとり子として旧約聖書を正しく教えました。イエス様の十字架と復活の出来事の後は、神の御言葉は十字架と復活の意味を明らかにするものになりました。旧約聖書の御言葉もイエス様の御言葉も全て十字架と復活に向かうものとなりました。特に出来事の目撃者であった使徒たちの説き明かしが大きな役割を果たしました。それで彼らの教えも神の御言葉に加えられました。

ここで一つの国家が成立する時、国土とか構成員とか経済とか政府とか軍隊を構成要素とします。国家が大きくなればなるほど、これらの要素も大きくなります。ところで「神の国」は将来新しい天と地にの下に唯一現れる国なので、今のこの世の中ではまだ何もないように思われます。ところが、この世ではその構成員が一人また一人生まれ、将来そこに迎え入れられるようにそこに向かってこの世の人生を歩んでいきます。「神の国」はまだ現れていませんが、既に始まっているのです。この始まっている国は、そこに向かう構成員はいますが、国土も政府も軍隊もありません。それを成り立たせているのは今申し上げた神の御言葉です。それが人の心に撒かれて、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けて「神の国」に向かって歩み出すようになると、そこに迎え入れられる人がまた一人増え、そうやって大きなうねりになっていきます。そして、将来「神の国」が現れる時、神の御言葉こそがそこに迎え入れられる決定的な要因であることが明らかになります。どんな国力をもってしても、また人間の名誉、知恵、財産をもってしても迎え入れには何の役にも立たないことが明らかになります。かつては、そうした人間的なものこそが役に立つと思われ、神の御言葉など何の役に立つのかとあざ笑われて取るに足らないと見なされていたことが大逆転するのです。

 もう一つの教え「成長する種」は「神の国」とどう結びついているでしょうか?最初に申し上げたように、終わりのところで「収穫の時に鎌を送る」という言い方があり、これは「神の国」が現れる時を意味します。新共同訳では「鎌を入れる」ですが、ギリシャ語の動詞(αποστελλω)は「送る」です。この原文の意味にこだわると、イエス様はヨエル書4章13節を引用していることがわかります。そこでは、「鎌を送れ、刈り入れの時は熟した」という神の託宣があります(新共同訳では「鎌を入れよ」ですが、ヘブライ語の動詞(שלח)は「送る」です)。ヨエル書のこの箇所は終末の日の預言です。イエス様もマタイ13章で「刈り入れ」とは世の終わりの日を意味し、そこで良い麦は倉に収められると言って、神の目に相応しい者が神の国に迎え入れられることについて教えています(24ー30節、36ー43節)。

そこで地に撒かれる種とは、これも神の御言葉であると考えるとこのたとえの意味がわかってきます。ここでのポイントは「からし種」のたとえと違って、小さな取るに足らないものが大きなものに変わるという変化ではありません。それでは何がポイントかと言うと、「種が撒かれた地が自ずから種を成長させ、初めは茎、次に穂を成長させ、最後に穂の中に実を結ばせる」と言っていることに注目します。御言葉が人の心に撒かれて、人がイエス様を救い主と信じて洗礼を受けると、その人は復活の日に神の国に迎え入れられるようにと、そこに向かってこの世を進んで行きます。この向かって進んで行くことが成長です。到達して迎え入れられると、実を結んで刈り入れされたことになります。

「種が撒かれた地が自ずから種を成長させる」というのは少し注意して聞く必要があります。それは、御言葉を撒かれた人が自分の力で成長するということではありません。撒かれたらあとは御言葉が含んでいる力が自分の内に発揮されるように任せていくということです。御言葉に含まれている力とは、先ほども申しましたように、イエス様の十字架と復活が人間に対して持っている力、人間を罪と死の支配から解放して神のもとに買い戻し神の子にする力です。

本日の第二コリント5章でパウロも次のように教えています。キリスト信仰者というのは、一人のお方が全ての人たちのために死なれたということを厳粛に受け止めているのでキリストの愛に捕らえられているのです。全ての人たちのために死なれたのは、今生きている者が自分の方を向いて生きるのではなく、全ての人たちのために死なれて復活させられたお方を向いて生きるようになるためだったのです。洗礼を受けてキリストと結ばれる者は新しく創造された者だというのは、まさにそのことです(5章14、15、17節)。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン

 


特別の祈り

全知全能の父なるみ神よ。

主イエス様のおかげで私たちが日々、罪の赦しの恵みの中で生きられ、いつもあなたに見守られていることを感謝します。どうか、私たちの内にまかれた御言葉の種があなたから成長を与えられて私たち自身が実を結ぶように育ち、復活の初穂(はつほ)であるイエス様に続いて私たちも、み前にて永遠に生きられる者にして下さい。

あなたと聖霊と共にただひとりの神であり、永遠に生きて治められるみ子、主イエス・キリストのみ名を通して祈ります。アーメン

説教「償い 買い戻し 赦されない罪」吉村博明 宣教師、マルコによる福音書 3章20-35節

主日礼拝説教2021年6月6日 聖霊降臨後第二主日
聖書日課 創世記3章8-15節、第二コリント4章13節-5章1節、マルコ3章20-35節

説教をYoutubeで見る

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1. はじめに

本日の福音書の箇所にはとても重苦しいことがあります。28節でイエス様は、「全ての罪は赦される」と言ったと思いきや、すぐ後の29節で、永遠に赦されない罪があると言うのです。聖霊を冒涜することがそれです。罪が「赦される」と言う時、新約聖書のギリシャ語で「~される」の受け身の形は普通、天の父なるみ神が隠れた主語になっています。それで、神は全ての罪を赦すが、聖霊を冒涜する罪は赦さない、ということになります。本日の説教では、神に赦されない罪、聖霊を冒涜する罪とはどんな罪なのかということについて見ていきます。その場合、罪が赦される/赦されないというのはどういうことかということも考えなければなりません。さらには、赦される/赦されないと言っている当の罪とはそもそも何なのかということも確認しなければなりません。そういうわけで本説教では最初に、こうしたキリスト信仰の基本的な事柄である罪について見ていきます。その後でイエス様が言われる赦されない罪、聖霊を冒涜する罪について見ていこうと思います。

2.根本的な罪 受け継がれる罪

聖書の観点では人間はみな罪びとです。そう言うと、自分は何も犯罪を犯していないのにどうしてそんなことを言うのかと嫌がられます。しかし、聖書の観点では罪というのは個々の悪い行為だけでなく、もっと根本的なものも含めて言います。根本的なものとは、万物の創造主の神の意思に背こうとする性向を人間誰しも持っているということです。これが根本的な罪で、これがあるから何かのきっかけで具体的な悪い行為、悪い言葉、悪い思いになって現れるのです。

人間にそういう根本的な罪、全ての罪の源としてある罪が備わるようになってしまったことは、本日の旧約の日課の前にある有名な堕罪の出来事の中に記されています。最初の人間アダムとエヴァは神から、エデンの園の真ん中にある木の実は食べたら死んでしまうから食べないようにと言われていました。そこへ悪魔がヘビの姿形を取って現れてエヴァをそそのかして言います。その実を食べても死なないよ、神がそんなことを言ったのは、人間が食べたら神のようになって善と悪がわかるようになると知っているからなのさ、神は人間が自分のようになれるのを嫌がっているのさ、だからそんなこと言ったんだよ、という具合にです。そう言われたエヴァは木を今一度見てみます。なんともうっとりさせられる麗しさで、実の方もこれを食べたらいろんなことがわかるようになりますよ、だから早く食べてねと言っているみたいで、抗しがたくなってしまいました。エヴァは、神がいけないと言った言葉など耳の奥から消えてしまい、ついに実を取って食べてしまいました。その実をアダムにも渡して、彼も食べてしまいました。

すると、二人の目は今までと異なる見方が出来るようになり、善と悪が分かるようになりました。しかし、神のようにはなれませんでした。なぜなら、神が善と悪をわかるというのは裁きを行う資格があるということで、人間は神のような裁き主にはそもそもなれないからです。裁き主になれないで善と悪をわかるとどうなるかと言うと、それは善だけでなく悪も行えるようになって神から裁かれる立場になってしまったということです。本当にあの実さえ食べなかったら、神と人間の関係は裁く側と裁かれる側の関係にはならなかったのに余計なことをしてくれたものだと思います。もちろん全てはヘビの巧みな誘導作戦のせいですが、食べたら神のようになれるぞという言葉で弱みにつけ込まれたのです。人間は別に神のようになろうとしなくてもよかったのです。最初のままで生きる上で何も問題はなかったのです。人間が神のようになろうとしたことがいけなかったのです。

ところで、アダムとエヴァがしたことは、ただ何か特殊な木の実を食べただけで、別に殺人とか盗みとかいうような罪を犯したわけではありませんでした。それなのに何でそんなに大騒ぎをするのかと思われてしまうかもしれません。でも、やはり重大なことが起こったのです。それはこの出来事をきっかけに人間が神の意思に背くということが起きたのです。その動機として、自分を神の下にとどめておくことに満足せず神と張り合おうとする大それた願望が芽生えたのです。そして善悪がわかるようになって悪も行えるようになり神の審判を受ける立場になってしまったのです。これらが根本的な罪となったのです。これがあるから、人間は何かのきっかけで個々の様々な罪を犯すようになったのです。

そう言うと今度は、それはアダムとエヴァ個人の問題で、それ以外の人は関係ないのではないかと言われるかもしれません。ところが神が警告した通り、その実を食べたために二人は死ぬ存在になりました。そして人間はみな代々死んできました。つまり、この世から死ぬということが人間はみなこの根本的な罪を持っているということの現れなのです。

ここで、この根本的な罪の呼び方ですが、日本語では「原罪」と言います。大元にある罪という意味です。英語はオリジナル・シンと言い、同じ意味です。ところが、ドイツ語、スウェーデン語、フィンランド語では「受け継がれる罪」、「相続される罪」という言い方をします(Erbsünde、arvsynd、perisynti)。この罪に対して「行われる罪」というのが別にあります(スウェーデン語とフィンランド語でgärningssynd、tekosynti、ドイツ語にもありますか?)。殺人や盗み、偽証や改ざん、不倫、悪口、妬みなどは「行われる罪」です。これらは「受け継がれる罪」ではありません。「受け継がれる罪」は根底的なところにある、神の意思に背こうとする性向です。それがあるから何かのきっかけで「行われる罪」が犯されます。私としては、「原罪」というとアダムとエヴァ止まりの感じがしてしまうので、「受け継がれる罪」と呼ぶのがいいと思います。

3.罪の赦し、償い、買い戻し

こうして人間は「受け継がれる罪」を持つようになり、何かのきっかけがあれば「行われる罪」も犯すようになって神との結びつきが失われてしまいました。これに対して神は、身から出た錆だ、勝手にするがよい、などと自己責任論を展開することはしませんでした。そうではなくて、結びつきを失わせた原因である罪の問題をなんとか解決して、人間がこの世の人生で神との結びつきを持てて生きられるようにしてあげよう、そしてこの世を去った後は永遠に自分のもとに戻れるようにしてあげようと決めたのです。それでは神はどのようにして罪の問題を人間のために解決して下さったのでしょうか?

juujikaそれは次のような次第でした。ご自分のひとり子をこの世に贈り、本当なら人間が罪のゆえに裁かれて受けることになる神罰を彼に代わりに受けさせる。そうすることで彼が人間に代わって神に対して罪の償いをする。これこそがゴルゴタの丘のイエス様の十字架の死でした。そこで今度は人間の方が、神がひとり子を用いて行ったことは本当のことでそれは自分のためにもなされたのだとわかって、それでイエス様は自分の救い主なのだと信じて洗礼を受けると罪の償いがその人にその通りになります。その人は罪を償ってもらったわけだから、神から罪を赦された者として見てもらえるようになります。

実は、この罪を償ってもらったということには、もう一つ大事なことが付随しています。それについてこれまでの説教でもお教えしたつもりだったのですが、言葉を言い換えて話してきたので、どうも伝わっていなかったようです。スオミ教会では礼拝の後いつもズームを使って会堂とオンラインの礼拝出席者の交わりの時を持っています。そこでその日の説教も話題になるのですが、ここ何回か皆さんのお話を聞いていて、この罪の償いに付随する大事なことが伝わっていなかったということがわかり反省した次第です。それで、今日はそのことをはっきりお教えしなければならないと思いました。

イエス様は私たちの身代わりの犠牲となって神に対して私たちの罪を償って下さいました。それを信じて洗礼を受けると、罪の償いを受け取れて罪を償われた者になれということは先ほど申し上げた通りです。そこで、罪を償われたということは罪を帳消しにしてもらったということで、これはそのまま罪の支配から解放されたことを意味します。それでは、罪の支配とはどういうことかと言うと、罪が人間を支配すると、人間はこの世の人生で神との結びつきなしで生きなければならなくなり、この世を去った後も神のもとに戻ることができなくなります。このように神との結びつきがこの世でもその後も永遠に失われてしまうということなので、罪の支配とはまさに罪の呪いです。それで罪を償われたというのは、こうした罪の呪いから解放されたということなのです。どうやって解放されたかと言うと、イエス様がマルコ10章45節で自分のことを「身代金」と言っていたことに注目します。つまり、神がイエス様を元手にして罪の人質状態になっていた私たちをご自分のもとに買い戻してくれたということです。そういうわけで、イエス様が果たしてくれた罪の償いを受け取るというのは、イエス様を元手にして神に買い取られる、買い戻されるということなのです。

神に「買い取られる」、「買い戻される」という言い方は旧約聖書のヘブライ語の動詞でして(ガーアル、ファーダー)、イザヤ書35章、51章、52章によく出てきます。新約聖書を見ても、例えば、第一ペトロ1章18~19節で、キリスト信仰者というのは金銀なんかでなく清い神の小羊キリストの高価な血によって買い取られた者だと言っています(リュトゥロオー)。エフェソ1章7節も同じで、キリストの血によってキリスト信仰者には神への買い取り、買い戻しがあるのだと言っています(リュトゥロオーの名詞形のリュトゥローシス)。第一コリント6章20節では、ずばり神はキリスト信仰者を高価なもので買い取ったと言います。ここで使われている動詞はまさに売り買いの「買う」です(アゴラゾー)。高価なものとは、イエス様が十字架で流された血であることは明らかでしょう。

ところが、この神に「買い取られた」、「買い戻された」というのは、日本語では「贖われた」と言います。とても分かりにくい言葉です。ヘブライ語の単語もギリシャ語の単語もみな「買い取る」「買い戻す」の意味があり、英語、スウェーデン語、フィンランド語もその言い方に倣っていて、それとは別に特殊な宗教用語をあてることはしていません。例えば、高速道路を造るために国は土地を収用したと言う時、フィンランド語はこの「収用する」(lunastaa)という同じ言葉が人間の罪からの解放を言い表します。とても具体的でわかりやすいです。土地を収用する際の代価は税金や国債に基づく国庫、人間の買取りは神のひとり子が流した血です。どうして日本語では「買い取る」、「買い戻す」ではダメなのか?宗教的なことだから出来るだけわかりにくくした方が神秘的で権威が感じられるということでしょうか?しかし時々、「罪を贖われた」などと言う人もいて仰天してしまいます。罪は「償われる」です。「贖われる」のは人間です。罪を贖うなんて言ったら、罪を買い取ることになってしまい、神はそんなもの買い取りたくないと言うでしょう。

こういうふうに、日本語には漢字があるため、それが簡潔な言い方で多くの事柄を含めるという奥の深さがある反面、ズバリ何を意味しているか掴みどころがなくなって各自で意味を探さなければならなくなることがあると思います。自分の知識や経験に依拠して自分にピッタリな意味を探し当てることになると思います。そこで探し当てた意味がイエス様やパウロが言わんとしたことに合致すれば万々歳なのですが、どうやって合致しているとわかるでしょうか?まさにそのために神学校や神学部でギリシャ語やヘブライ語を勉強して、信徒たちの探し当てがイエス様やパウロの言わんとしたことから離れないように導いてあげるのです。もちろん神学教育を受けて完璧にイエス様の言わんとしたことがわかるということでもないので、私としては、信徒たちと対話しながら説教者自身も深めていかなければならないと思います。日本では牧師というのは神に近い存在とみなされるので、時としてその日の聖句と関連性が疑われることを言っても、信徒さんの方が「そういう解釈もあるんだ」などと受け取り、疑問を持つ自分が間違っているとしてしまうところがあります。このスオミ教会はそういうことがないので説教者にすればとても緊張感を抱かせる教会です。

ところで、「贖い」という言葉のほかに先ほど「原罪」という言葉についてもひと言申し上げました。他にも、日本語が醸し出すイメージが本来の意味を遠ざけてしまわないか注意すべきものとして「恵み」と「悔い改め」があると思います。それらについても今まで説教の中で言い換えてお話してきました。お気づきになられたでしょうか?これらはこれからも繰り返し出てきますので、ここではこれ以上触れないで先に進みます。

3.神に買い戻された者として

さて、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けたら罪を償ってもらったことになって神から罪を赦された者と見てもらえる。その場合、「受け継がれた罪」はどうなるのか?消えてなくなるのか?それで「行われる罪」も行ったり、口に出したり、心で思い描いたりしないようになるのか?どうでしょうか?

聖書の観点では、洗礼を受けても「受け継がれた罪」は消えずに残ります。「行われる罪」も心で思い描くことはしょっちゅうあり、場合によっては口に出たり、最悪の場合には行いで出てしまう時もあります。それじゃ、何も変わっていないじゃないか!と呆れかえられるかもしれません。ところが、やっぱり変わっているのです。パウロがローマ8章1節で言うように、洗礼によってイエス様と結びつけられている者には神の有罪判決はないと言うのです。そう言うとキリスト信仰者でない人たちは、そんなのありか!信仰者だって罪があると言っているのに洗礼を受けたからもう大丈夫だなんて虫がよすぎるぞ!とクレームがかかるかもしれません。でも、そう言う人たちは、キリスト信仰者が洗礼を受けた時から通り抜けなければならない霊的な戦いのことを何もわかっていません。

パウロはローマ7章の終わりで、全てのキリスト信仰者にあてはまることとして次のように言います。キリスト信仰者は意識の面では神の命じることに従っているが、肉の面では罪の命じることに従っていると。このようにキリスト信仰者は何が神の意思に沿うことかわかっているが、肉を持っている限りそれに背こうとする力も働いているというのが現実なのです。この二律背反した状態が解消されるのは、この世を去ってまずは肉の体を捨てて復活の日までひと眠りして、復活させられた時に復活の体という神の栄光を映し出す体を着せられた時です。その時、魂も体も全て罪がない者となって神の御許に迎え入れられて自分がさらに続いていくのです。

それでは復活の日まではどうすればいいのかというと、それはただこの世の人生の歩みとはその日を目指して進むことに尽きると観念することです。それはどういうふうに進んで行くのかと言うと、パウロがローマ8章13節で言うように、洗礼の時に注がれた聖霊の支援を受けながら肉の体の業を日々死なせていくという進み方です。物騒な言い方ですが、要は神の意思に沿わない行い、言葉、思いを踏みにじって生きることです。どうやって踏みにじるのか、それは罪や罪を操る悪魔が一番聞きたくないことを日々、自分に言い聞かせることです。私の罪はあのゴルゴタの十字架であの方の犠牲によって帳消しにされた。だから私はもう神のものである、と。確かに「受け継がれる罪」は残っているが、それでも神は自分を買い取って、復活を目指す者にして下さったのだ、と。自分には罪があっても、神によって打ち立てられた罪の赦しは否定のしようがありません。だから罪があることを認めると同時に、それが高価な犠牲によって赦されているという状況の中に踏みとどまるだけです。それが復活を目指して進むことです。その進むところ、私たちの内に駐留する聖霊がいつも惜しまず支援してくれるということは先週と先々週の説教でもお教えした通りです。

しかし、これでもまだ自分に罪が残っていることが気になる、復活があるとは言え死が立ちはだかって怖いと言う人がいらっしゃれば、そういう人にはルターがこう言ってやればいいと言っている言葉があるのでそれを紹介します。キリストはそんなあなたにこう言って下さっているんですよ!という言葉です。「私はお前を助けてやる。お前の弱さを私の強さに沈めてやる。お前の罪を私の義に撃ち落としてやる。お前の死を私の命に飲み込んでやる。」

4.赦されない罪はキリスト信仰者には関係ない

聖霊の支援を受けながらこの世の人生を霊的な戦いを戦いながら復活を目指して進んで行くということは、これからもいろんな聖句や日課を通して繰り返し出てきますので、本日はここまでにして、ここで本当は本日のメインイベントになるはずだった聖霊を冒涜する罪について見てみます。もう時間も時間なので駆け足になってしまうことをご了承下さい。本日は前置きが異様に長くなってしまいましたが、大事なことだったと思います。

聖霊を冒涜する罪が神から赦されない罪であるということを考える時、何が聖霊を冒涜することかをはっきりさせなければなりません。そこでまず、聖霊とはどういう方なのかを今一度確認しなければなりません。聖霊とは、まず第一に人間をイエス様を救い主と信じる信仰に導く方です。ある人が、それまではイエス・キリストのことを、あの2000年前の現在のイスラエル国がある地域でとても斬新な宗教活動を行って最後は占領国のローマ帝国の官憲に捕まって十字架刑を受けてしまった者という、世界史の教科書的な理解だったのが、実はそれは表面的な理解だったとわかるようになる。イエス様の出来事は全て万物の創造主である神が人間を罪の呪いから解放するために行ったことで、それは旧約聖書に約束されていたことの実現だったのだ、と。そのようにわかって、イエス様を自分の救い主と信じるようになってくる、この時すでに聖霊が影響力を及ぼしていることになります。

そして、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けるとその人はすっぽり聖霊の影響下に置かれます。そうなると、今度はその人にとってイエス様が救い主であることがブレないで保たれるように助けることが聖霊の働きとなります。そういう聖霊の働きについてはパウロがローマ8章でよく教えています。本教会の説教でも度々取り上げました。これからも繰り返し出てくるでしょう。

このように聖霊とは、人間をイエス様を救い主と信じる信仰に導き、救い主と信じる人が今度はその信仰に踏みとどまれるように助けてくれる方です。その聖霊を冒涜するというのは、その働きを否定するようなことを言うことになります。人間を信仰に導き信仰に踏みとどまれるようにする働きを否定するのは、イエス様の十字架を無意味にすることになり、人間を罪の呪いから解放しようとした父なるみ神の愛を踏みにじるものです。こんなのを赦したら赦しの自己否定になります。まさに罪の赦しがある限りはあってはならない赦しです。

ここで一つ興味深い質問は、イエス様が聖霊の力で悪霊を追い出しているのに、あいつは悪霊のドン・ベルゼブルの力を借りて追い出していると言った人たち、彼らはもう赦しを祈っても無駄で永遠に赦されない罪に定められてしまったのかということです。人によっては、すんなりそうだと言うかもしれないし、人によっては、まだイエス様の十字架と復活が起きる前のこと、聖霊が人間をイエス様を救い主と信じる信仰に導く働きをする前のことなので、まだ事情が違うのでは言う人もいるかもしれません。私としては、後者に肩入れする見方かもしれませんが、マタイ12章とルカ12章を見ると、イエス様は自分に向けられる冒涜は赦されるが、聖霊に向けられる冒涜は赦されないと言います。このベルゼブルの件は、直接的にはイエス様を中傷しようとして言ったことと見なすことが出来ます。しかし、中傷した者たち自身は気づいていなかったかもしれないが、事は聖霊に及ぶものであった。それでイエス様は、お前たち口を慎めよ、さもないととんでもないことになるぞ、と警告を発したのではないかと考える者ですが、ただそれが、手遅れの警告だったのか、事前の警告だったのか、私には決めることは不可能で父なるみ神に任せるしかありません。

そこで私たちにとって一番肝心なことを申し上げます。赦されない罪があるなどと聞くと果たして自分は大丈夫かなどと思ってしまいます。しかし、心配無用です。私の罪はあのゴルゴタの十字架で神のひとり子の犠牲によって帳消しにされた。だから私はもう神のものなのだ、と自分に言い聞かせている限り、聖霊を冒涜することはありえないからです。だから、この点については何も心配せず安心して進んで行きましょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン

____________

特別の祈り

全知全能の父なるみ神よ。

あなたは、み子イエス様の十字架と復活の業を通して、私たちがあなたとの結びつきを持ててこの世とこの次に到来する世において生きられるようにして下さいました。どうか私たちがこのあなたの計り知れない愛を日々、十分受け取ることが出来るように、私たちの狭い信仰の器を日々広げて下さい。

あなたと聖霊と共にただひとりの神であり、永遠に生きて治められるみ子、主イエス・キリストのみ名を通して祈ります。アーメン