お気軽にお問い合わせください。 TEL 03-6233-7109 東京都新宿区早稲田鶴巻町511-4-106
クリスマス行事の先駆けとしてマーケット(バザー)とコンサート:ポウッカ先生ご夫妻・P.ペンテイネン宣教師(ピアノ)・T.シールトラさん(独唱)が行われました。今年も大勢の方がお見えになり会場は大いに盛り上がりました。
開会に先立ち吉村先生の祈りが捧げられました。
クリスマスカラーのピラカンサスも色づいてきた土曜日の午後、スオミ教会家庭料理クラブでは、クリスマスのパンjoululimppuとサーモンスープを作りました。最初にお祈りをしてスタートです。
Joululimppuはドリンクタイプのヨーグルトやスパイスにシロップ等を使って仕込むフィンランドらしい一品。たっぷりのライ麦粉も使うので、重たい生地を頑張って捏ねました。
発酵させてる間に、今度はサーモンスープ作りです。沢山のじゃが芋に人参、玉ねぎが手際よく準備され、大きなお鍋いっぱいにサーモンスープは完成しました。
賑やかに試食会は進み、パイブィ先生からは、フィンランドのパン事情や、聖書のお話を聞かせて頂きました。
参加の皆様、お疲れ様でした!
今日皆さんが作った「joululimppu」はフィンランドの伝統的なクリスマスのパンで、私のお祖母さんもお母さんも作っていました。フィンランドのクリスマスの食卓にはいろんな種類の料理を作りますが、それでも、もし「joululimppu」がなかったらあまりクリスマスの料理の感じがしなくなります。特に昔は「joululimppu」はとても重要でした。クリスマスお祝いのためにフィンランド人はクリスマスの前にお菓子や料理を沢山作ります。一番初めにクッキーやケーキを作って、最後にクリスマスの少し前に「joululimppu」を作ります。出来たての「joululimppu」は一番美味しいからです。今はまだ11月の初めで、クリスマスの季節、アドベントが始まるまで3週間くらいあります。今日「joululimppu]を作ったのは少し早かったのですが、クリスマスが近づいたら、ぜひまたお家で作って下さい。
今日はフィンランドのパンについて少しお話ししたく思います。パンはフィンランド人の食卓の中で最も重要な食べ物です。特に昔の人たちはパンの重要性をよく知っていました。もしパンがないと、もうそれはご飯にならない、と言うくらいパンは食事の重要な一部でした。それならば、昔の家庭の食事にいつもパンがあったかと言うと、そうではなく、年によって麦の収穫は良い時もあれば悪い時もあって、悪い時は麦は不足しました。麦の収穫は人間の努力と関係なく、天候に左右され、それは天の神様のみ心でした。それでフィンランド人は食事にパンがあることを天の神様に感謝したのです。パンは神様からいただくものと子供たちは教えられて、まず神様に感謝していただきました。このため、「子どもたちはパンを手に持って走ってはいけない」とか「パンを口に入れたまま話してはいけない」と教えられました。
かつてパンと言う言葉は、食べ物一般を意味する言葉としても使われました。例えば、「家にはパンはもう殆どありません」と言うと、それは「家には食料品は殆どありません」という意味でした。このようにパンはフィンランド人にとって重要な食べ物でした。日本人には、どの食べ物が同じように重要でしょうか?やはり、お米でしょうか?
現代のフィンランド人の毎日の食事の中でパンはまだ重要な食品の一つです。パンの重要性は毎年秋に行われる「パンの週」という全国的な行事によっても示されます。今年の「パンの週」は9月10日から16日までありました。この週全国のパン工場はお店に新しい種類のパンを出して、多くの人たちが買うように宣伝します。フィンランド人が食べるパンは小麦粉で作るものだけではありません。パンの生地によく入れる粉類としては、ライ麦、全粒粉があります。その他にいろいろな種やすりおろした野菜なども入れます。このためパンにはエネルギーの他にミネラルやビタミン、繊維も沢山入っています。酸っぱくて黒いライ麦のパンもあります。それは今でもよく食べられるパンです。他にもパンの種類は沢山増えたので、お店で買う時、選ぶのは難しくなりました。ところで、去年フィンランド人はパンを一人当たり41,5キロ食べました。
食事のパンは私たち人間にとって大事なものですが、新約聖書の「ルカによる福音書」にはイエス様がパンについて言われた有名な言葉があります。「人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる」です。イエス様はこの言葉をどんな意味で言われたでしょうか?
パンや他の食べ物は私たちが生きるために重要なものです。これらは毎日食べていると、得られるのが当たりまえになってしまいます。でも、本当はこれは神様が良いみ心を示して私たちに与えて下さるものなので、私たちは食べ物を神様に感謝しなければなりません。さらにイエス様は、パンよりもっと大事なものがあると言われます。それは、食べ物を与えて下さる神様の口から語られる一つ一つの言葉です。 神様の口から出る言葉とはどんな言葉でしょうか?聖書を読むと神様の言葉に触れることが出来ます。聖書を読むと、神様はどんな方なのか、神様の人間に対する愛がどれだけ大きいかを知ることが出来ます。神様の人間に対する愛は、たとえこの世が終わっても終わらないくらい強い大きな愛であると聖書は教えています。その強い大きな愛についてイエス様は次のように教えました。「神は、その独り子のイエスをお与えになったほどに、この世を愛された。それは独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」ヨハネ福音書3章16節にある有名な言葉です。パンが私たちの体に栄養を与えるならば、神様の言葉は私たちの魂に栄養を与えてくれます。だから、人はパンだけで生きるのではなくて、神の口から出る言葉で生きるのです。
来月に私たちはクリスマスをお祝いします。クリスマスの本当の意味は聖書の御言葉から知ることが出来ます。それがわかると、クリスマスの食事もプレゼントも本当は神様に感謝して頂くものになるでしょう。
Katariinaさん(ヘルシンキ大学 学生)をお迎えしての食事会でした、合間にKatariinaさんが証しをしてくれました。日本女性のように少しはにかみやさんでしたが心は非常にしっかりしたフインランド女性でした。
福音書の朗読は日本・フインランドの担当者が行いました。
SLEYの学生グループ「ミッション・ポシブル」が歌の奉仕をしてくました。
今日の礼拝は教会に滞在中のフインランドから来日した学生諸君が参加してくれました。過去にも4~5名のゲストを迎えたことがありましたが今回は10名の大所帯で吉村先生ご夫妻も応対に大変な様子でした。食事に出たスープも彼らの奉仕によるもので大変美味しかったです、食事の後の対話にも話が弾み時のたつのも忘れて話し合いました。
心待にしていた涼やかな気候のなか、お休みを頂いていた「スオミ教会家庭料理クラブ」は再開しました。メニューは「お母さんのベリーケーキ」mamman marjapiirakkaフィンランドでも人気の高いブルーベリーを使ったケーキです。
最初にお祈りをしてスタートです。
計量をして生地を作り、冷蔵庫で休ませます。次は生地に流すクリーム作りです、計量した材料を混ぜ、使った道具類は洗われ、スムーズに作業が進みながらも、楽しい会話も盛り上り、4台のケーキはオーブンに入りました。
焼き上がりを待つ間、キュウリとパプリカを添えたクラッカーに、飲み物や食器類の用意と、牧師館のキッチンは大忙しでした。
きれいに焼き上がったケーキを、最初はアツアツで頂き、次は少し冷めてからと、ケーキの味の変化も楽しみました。
パイヴィ先生からは、フィンランドで過ごされた夏休みの楽しいエピソードや、ベリーのお話、聖書と詩編34章の一節を聞かせて頂きました。
次回のスオミ教会家庭料理クラブは11月開催予定です。
参加の皆様、お疲れさまでした、ご一緒できる機会を楽しみにしています。
今日皆さんと一緒に作ったブルーベリー・ケーキはフィンランドの家庭でよく作られるケーキの一つです。ブルーベリーの季節になるとどの家庭でも作られて、家族皆で出来上がりのケーキを美味しく味わいます。名前はフィンランド語で「mamman marjapiirakka」と言います。日本語に訳すと、「お母さんのベリーケーキ」です。
「Mamman marjapiirakka」はフィンランドの伝統的なベリーのケーキで、私の母もよく作りました。このケーキは、1976年に「Valio」というフィンランドの乳製品の会社の試験所でJarvinenという家庭科の先生が作ったのが始まりだそうです。「Valio」は新しい乳製品を沢山開発する会社なので、Valioから出されている乳製品の種類はとても多いです。1970年代にValioは酸っぱみがあるkermaviili という乳製品を開発して、これを多くの人たちが使うようになるために、Järvinen先生は「Mamman marjapiirakka」のレシピを作りました。この時ケーキのレシピは多くの雑誌にのせられて、フィンランド全国に広がりました。それで、「Mamman marjapiirakka」はあっという間に多くの家庭で作られるようになって、フィンランド人の好きなケーキの一つになりました。50年前に初めて作られたケーキが現在多くの家庭で作られるようになったのは興味深いことです。
今では「Mamman marjapiirakka」にはいろいろなバージョンがあります。上にのせるベリーはブルーベリーだけではなく、リンゴンベリー、ラズベリーなども使われます。スパイスに、シナモンかカーダモンを入れたら味の変化も出ます。
今年の夏私たちの家族はフィンランドに一時帰国をしました。今年のフィンランドの夏は珍しく暑くて、30℃くらいの日が一か月ずっと続きました。雨の日は多くありませんでしたので、夏休みを過ごす人たちにとって良い夏の天気でした。しかし雨が少なかったため、自然の植物や畑の野菜や麦などの成長はよくありませんでした。雨が少ない影響で森のブルーベリーやリンゴンベリーもあまり沢山出来なくて、しかも出来たベリーは大きさが普通より小さかったです。こんな夏でしたが、私の父は森にブルーベリーを採りに行って、けっこう沢山採りました。父はベリーがよく採れる森を知っていて、毎年同じ場所で採ります。ブルーベリーはいつもより小さかったでしたが、それでも甘くて美味しかったです。父が採ったブルーベリーのおかげで、私は「mamman marjapiirakka」を作ることが出来ました。父は余ったブルーベリーを冷凍して、冬それを毎朝のオートミールのおかゆの上にのせて食べます。
父は森でブルーベリーを採りましたが、私たちは父の家の庭の「くろくずり」を採りました。森と違って庭には蚊や蠅はいないので庭でベリーを採るのは森より簡単でした。しかし今年の夏は蜂が多かったので、刺されないように注意しなければなりませんでした。蜂は周りで飛ぶだけではなく、ベリーの汁を飲もうとしてベリーにもくっついていました。刺されないように注意してベリーを採りましたが、博明も私も刺されてしまいました。庭の「くろくずり」も去年より少なかったでしたが、「くろくずり」のジュースを作るくらいは十分採れました。
私たちは毎年新鮮なベリーや果物を食べることが出来ます。これは当たりまえのように感じられますが、少しよく考えてみると、美味しいベリーや果物などを食べられるのは私たち人間の努力のおかげではありません。ベリーや果物が育つのに適した光や温度などが必要です。これらは人間にはコントロールは出来ないことです。ベリーや果物の成長は天と地を造られた神様が与えて下さるものです。天の神様は自然を通して私たちに良いものを沢山与えて下さいます。旧約聖書の詩篇には良いものを与えて下さる神様に感謝したり賛美する歌が多くあります。詩篇34篇9-11篇には次のように言われています。「味わい、見よ、主の恵み深さを。いかに幸いなことか、御もとに身を寄せる人は。主の聖なる人々よ、主を畏れ敬え。主を畏れる人には何も欠けることがない。若獅子は獲物がなくて飢えても主に求める人には良いものの欠けることがない。」私たちは天の神様の良い業をこのように気づいて賛美することが出来るでしょうか。私たちは自然を通して神様の御手の良い業を見ることが出来るのです。それがわかれば、私たちの心に神様に感謝する気持ちが生まれるでしょう。私たちの日常生活の中で神様に感謝することが他にもあるでしょうか?
生活の中には嬉しい、素晴らしいことが沢山あると思います。しかし、それらが当たりまえのようになってしまうと、感謝するのを忘れてしまうのではないでしょうか?また、生活の中に困難がある時には感謝することなどできないでしょう。そのような時、感謝することなんか何もないと思ってしまいます。でも、本当はあるのです。困難の時にも感謝することがあることに気づくと心に平安が得られます。どこに感謝することがあるでしょうか?悩みや苦しみがある時、私たちはお祈りして神様に全部のことを打ち明けることが出来ます。もし私たちが自分の父親は頼りに出来る人と思うならば、同じような信頼を持って天の父である神様にお祈りして全部のことを打ち明けてよいのです。神様は私たちも私たちの父親母親もお造りになった創造主です。その方が、私を信頼しなさい、全てのことをお祈りで打ち明けなさい、とおっしゃって下さるのです。それが出来れば、全てのことを神様の御手に委ねて、自分一人で心配事を抱える必要はなくなります。神様が一緒に背負って下さいます。先ほど読んだ詩篇には「いかに幸いなことか、御もとに身を寄せる人は」と書いてありました。私たちは神様に信頼することが出来たら、心に平安も得ることが出来ます。そこから神様に感謝の気持ちも生まれます。
このように、困難の時に天の父である神様にお祈りして全てを打ち明けて委ねることが出来れば、神様に感謝の気持ちが起こってきます。この時、私たちは困難の中にあっても心には平安があります。これは神様が与えて下さる平安です。
いろんなベリーも、他の素晴らしいものも全ては私たちのためになるようにと、神様が与えて下さるものです。だから、私たちの感謝もいつも、最終的には創造主である神様に向けられるのがふさわしいのです。
大会後は教会事務室前にてフランクフルトソーセージをグリルして味わいました。
今回は「教会訪問」の報告です。宣教師の「教会訪問」というのは、フィンランドのルター派国教会には公認のミッション団体が6つほどあり、それぞれが世界各国に宣教師を派遣していますが、宣教師一人あたりに各市町村の「支援教会」が複数ついて、財政的・霊的に支援をします。それで、宣教師と「支援教会」は常時連絡を取り合い、フィンランドに帰国した時は訪問して、教会関係者への挨拶、礼拝や集会の担当、派遣国での伝道について報告しなければなりません。
パイミオ教会の入り口にはSLEYの創始者G・ヘドヴェルイ牧師が1838年から1840年まで牧師を務めていた旨を記したレリーフが掲げられています。
スウェーデン国王グスタフ三世の治世14年の時に建てられたと記したレリーフがあります(1809年までフィンランドはスウェーデン王国の一部)。マーリア教会での集会の様子。
ノウシアイネン教会での集会の様子。
ギターを弾くのは元SLEY宣教師のT.ハブカイネンさん(現ナーンタリ教会のユースリーダー職員)。マルッティラのSLEYの「祈りの家」での集会の様子。
ルスコ教会の集会は野外礼拝でした。
礼拝中に報告をする吉村、パイヴィ宣教師。
礼拝後の野外のコーヒータイムの様子。コーヒータイムでは、報告の質疑応答の話がインフォーマルに続きます。日本に行ったことのある人も多く、旅行の感想や印象を話したりします。
ルスコの「名物牧師」サルミネン牧師。
SLEYの良き理解者であると同時にユーモア溢れる温かい人柄で地元の人たちに愛されている牧師です。
宣教師のフィンランド便り(その1)
日本の皆様、お元気ですか?こちらフィンランドは、7月16日にヘルシンキで米ロ首脳会談があった前の週から急に連日30℃の猛暑の日々となりました。日本の酷暑ほどではないですが、基本的にクーラーの備えのない国なのでうだる様な暑さです。日本の豪雨洪水はこちらのテレビ・ニュースでもトップ扱いで報じられていました。被災地の方々にお見舞いの意を表したく思います。
6月29日から7月1日にかけてヘルシンキから北へ500キロ程のところにあるカラヨキ市にて、私どものミッション団体「フィンランド・ルター派福音協会」(SLEY)の全国大会が開催されました。今回はその報告です。
SLEYというのは、フィンランドのルター派国教会の中で活動するルター派のリヴァイヴァル運動の団体で、1873年に結成されました。ルター派のリヴァイヴァル運動というのは、「ルターを通して福音の真髄に」という趣旨の信仰活性化の運動です。国民向け伝道の勢いが海外伝道に発展し、フィンランドが独立する前の1900年に日本伝道を開始。現在はケニア、ロシア、エストニア、南スーダン、ミャンマーにも宣教師を派遣しています(今年からドイツにも派遣開始、これは難民移民向けの伝道)。
SLEYは聖書解釈において保守的な立場なので、そうでない国教会とは難しい関係にあります。しかし、国教会の牧師・信徒の中にSLEYに共鳴する人は少なくなく、加えて近年フィンランドの国教会は脱退する人が毎年3~4万人出るなど(昨年は5万2千人が脱退)凋落傾向が著しく、それを憂える人たちの賛同も得ています。
SLEYの全国大会は1874年から毎年開催されており、唯一例外は第二次大戦中の1941年、旧ソ連軍の空襲のために中止になったことでした。従って今年で143回目となります。
カラヨキ市はフィンランドでは珍しく大きな砂浜があるリゾート地で、人口は1万2千人程。SLEYの全国大会には1万4千人が参加したということですから、大会期間は人口が倍増したことになります。
会場はイヴェント・パークと呼ばれる、4千人収容のホールと、追加の席はホールの外にベンチを並べます。
会場には、SLEYが宣教師を派遣している国々の国旗が掲げられます。
メイン会場の回りに、食堂、若者用、子供用プログラム会場、海外伝道テーマの大天幕が張られます。
大会はまずカラヨキ市長と国教会オウル監督区関係者の歓迎の挨拶から始まります。3日間の大会は、SLEY会員の年次総会、聖書の学びの時間、各界著名人のスピーチ、聖歌の時間、コンサート、聖餐式礼拝それに海外伝道地からの報告からなり、これらとは別に、若者向けプログラム、子供向けプログラムが併行して行われます。全体集会のハイライトは3つあり、土曜日の夕方ポップ調メロディーが奏でられる聖餐式礼拝と日曜日朝の伝統的な聖餐式礼拝そして宣教師の派遣式です。
吉村、パイヴィ宣教師のスオミ教会での福音伝道についての報告の様子、ステージの様子が大スクリーンに映し出されます。
若者向けプログラムの一コマ、ゴスペル・ロックの熱演。
演奏の合間に教会のユースリーダーがスピード感溢れる言葉遣いで聖書を教えます。子供向けプログラムでは、国営テレビの子供番組の人気司会者がお遊戯の合間に聖書を教えていました。
宣教師の派遣式。初めに、派遣国の国旗を持った子供たちが宣教師たちの前で歌を歌います。
これから派遣の按手の儀式に臨みます。按手を授けたのは、フィンランド国教会オウル監督区サルミ監督、ケニアのルター派教会のマトンゴ神学校のオモロン校長それにサイラSLEY会長とアウヴィネン同海外伝道局長。
按手を受けるエッサイ、右側はパイヴィ宣教師。吉村宣教師は悦才の左側(SLEYのSanansaattaja紙の記事から)。宣教師の子供も派遣される者として按手を受けます。大学生となった長女のヨハンナは一人ヘルシンキに残ることとなっため、派遣者と見なされず按手を受けられません。子供のいる宣教師家族は皆、子供が大きくなるとこのような別離を経験します。
以上がカラヨキ市で開催されたSLEYの全国大会の報告でした。
全国大会の後、当地で猛暑が始まるや、家族でオーランド諸島をフェリーを乗り継ぎながら、4日間サイクリング旅行をしてきました。写真は、チョーカル島にて次の島に行くフェリーを待っているところと、クムリンゲ島の聖アンナ教会の壁画に見入るパイヴィ宣教師。
この壁画は1500年代半ばのもので、聖書に記述されている出来事が教会の壁中に描かれています。
スモッキング刺繍とは布にヒダを寄せて刺繍する技法で古くからイギリスなどで親しまれてきました。
薄地の布を縫い縮めてヒダを寄せ、そのヒダ山をすくいながら刺繍するのが一般的ですが、 今回はステッチを刺しながら布にヒダを寄せていく方法でより気軽な方法で刺繍します。
基本のステッチさえ覚えてしまえば、様々な模様が刺繍できるようになります。
この機会に是非スモッキング刺繍をマスターしてみませんか?
お話しながらワイワイ楽しく作りましょう.
手芸クラブは、お子さん連れの参加も歓迎です。 皆様のご参加をお待ちしています。
材料費: 500円
お申し込み・お問い合わせ moc.l1746962480iamg@1746962480arumi1746962480hsoy.1746962480iviap1746962480 電話03-3362-1105 日本福音ルーテルスオミ・キリスト教会 東京都中野区上高田1-36-20